MakerNote研究所

1: 撓る夜5  2: 虹先案内人5  3: 出航6  4: 秋の気配を感じて6  5: Hello Japan5  6: うみねこモビール5  7: Welcome_Komatsu6  8: crossroads5  9: ウェルカム4  10: アンサーポスター?3  11: 私製ポスター~金沢~3  12: Jupiter3  13: ようこそ、青春にめぐりあう旅5  14: しんかい65003  15: 祭り5  16: 枯れて立つ8  17: 眼差し4  18: 夏が好きなひと5  19: 夕暮れ8  20: 安全確認6  21: 視線のその先に7  22: 体温調節5  23: 勝者6  24: ラッキーショット7  25: 青空の下で6  26: 毛むくじゃら2  27: 告知:9月フォトコンへのお誘い お題は【元気】2  28: 帰還_嵐の朝7  29: 力ずく5  30: 木陰で和む7  31: 木虫籠に 耳を澄ませて 加賀夏夜8  32: 帰還_嵐の夜5      写真一覧
写真投稿

撓る夜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (1,530KB)
撮影日時 2018-08-12 05:50:39 +0900

1   ポゥ   2018/9/10 22:44

よさこいと言えば和服を着て踊るもの、とばかり思っていたが、
その着物から早業のようなお色直しを経て現れたのは、なんとチアガール。
跳ね上がるような躍動に拍車がかかる、夜。

上下方向のみカット(だいたい、どの写真もそうですが)の16:9トリミング。

※※ 以下は単なるボヤキなので、コメントは写真メインでお願いします(笑)
どうも、金沢から帰ってきてから写欲が沸きません。
一応、撮ってはいる(季節柄、お祭りを)のですが、
この2泊3日の輝きに匹敵するものが全く撮れないのです。
悪く言えばスランプ、
良く言えば、本当に撮りたいものに出会えた、ということなのかもしれません。

2   ペン太    2018/9/11 20:19

いやいや  どんどん深みにはまって行ってますね~。
 溢れんばかりのエネルギー ”活き活きと”と言う表現がピッタリかと。。

舞い”浦安の舞い”が内に秘めたる”気”
 よさこい チアガールが 思いっきり外に撒き散らす”気”
シュツエーションは違えど ”気”のショットには
問答無用で惹きつけられる、 ポゥさんから外せないジャンヌの一つですね。
 祭り 宿場の職人。。。これもある意味同じかもですね。

3   Booth-K   2018/9/11 20:53

いやぁ~、思わず目が行ったきりロックオン状態ですよ。(笑)
弾けてますねぇ、そしてこれを見るだけで若返れそうです。
眼の前で見てみたい~!

4   Ekio   2018/9/11 21:19

ポゥさん、こんばんは。
チアガール衣装で「よさこい」ですか。
大胆な切り取りとタイミングがいいですね。
思わず見入ってしまいます。

5   ポゥ   2018/9/12 22:05

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
これは行進型のよさこいだったのですが、最初は着物で踊っていたチームーが、途中でチアガールにお色直しをしてさらに迫っていた時は「アワワ!」って思いましたね。
そして、自分の目の前で大きく状態を反らすこのポーズ。
望遠ズームを付けたままでしたから、どーしよー、どーしよーって感じだったのですが、
自分なりのバランス感覚を総動員して構図をきめました。
自分としては、16:9映えのするショットの一間になった気がしています。

コメント投稿
虹先案内人
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (580KB)
撮影日時 2018-09-09 00:42:42 +0900

1   Ekio   2018/9/10 21:44

タイトルは山口百恵さんの「夢先案内人」(古っ!)を意識しています。
今回の東京湾フェリーの一番の目的は「夕焼けが撮りた~い」でした。
事前の天気予報は全日お日様マーク(湿度が高いのが気がかりでしたが)。
午後、金谷に着いて時間が経つにつれスコールっぽい雲が押し寄せ雨が降り始めました。
「これでは夕焼けが見られないな」と、早めの便で久里浜に戻ることを決意したところ、船上から千葉側に掛かる虹を見ることが出来ました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   ポゥ   2018/9/10 22:52

虹と貨物船の位置関係、ナイスタイミングです。
寄り添うような小型船舶の存在感もいい。
「虹あっての青」であることは分かるのですが、
それにしても、その青の美しさが素晴らしい作品です。
透明感は言わずもがな、雨上がりらしい雲が、境界の曖昧な濃淡をつけてるのが。

3   ペン太    2018/9/11 20:12

願ってもなかなか出会えないような
 海 貨物船 虹のコラボ、
記憶に長く残るショット、素晴らしいですね!

 右側はまだ雨が落ちているのでしょうか?
雨柱の様にも見えます。

4   Booth-K   2018/9/11 20:47

いやぁ、持ってますねぇ。青空背景もあって、フェリーの上からこれは興奮ものだったのでは?
タイトルもぴったりです。
ただ青系の枠は、ないほうが青空が映えるかな? とも思いました。

5   Ekio   2018/9/11 21:13

ポゥさん、ありがとうございます。
雨上がりの空の色は大好きです。
やっぱり雨に洗われたから綺麗なのかなと思いつつ見ることが多いです。

ペン太さん、ありがとうございます。
ここ(浦賀水道)は船の出入りが頻繁なのでタイミング良く貨物船が通ってくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
海で虹を見るのは初めてだったのでツイているのは確かだったようです。
>ただ青系の枠は、ないほうが青空が映えるかな? とも思いました。
今回、帯で挟んだのは上下が地味な感じがしたためですが、ちょっと目立ちすぎたかも知れませんね。

コメント投稿
出航
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,145KB)
撮影日時 2018-08-28 02:45:43 +0900

1   ペン太    2018/9/10 20:15

時系列がデタラメですが、
 再び間垣の里・大沢漁港でのショット
夕方雨が上がった時に、港の桟橋の一番波打ち際まで出て行って撮った一枚。

2   Ekio   2018/9/10 21:35

ペン太さん、こんばんは。
雨上がりで夕方の出港、天気や時間の塩梅とかでも狙い所を変えたりするのでしょうね。

3   ポゥ   2018/9/10 22:58

この天気の冴えなさが、かえって日常感を演出してると思います。
漁ですっかり日焼けした腕の、遠目にも分かる筋骨隆々とした様子、
カッコいいですね。生まれ変わったら漁師になりたいな、と思うことが時々あります。
四名の漁師が乗船しているようですが、その中でもやはり、
肌着一丁の老漁師が一際存在感を出しています。
年をとるほどに箔が付くような味わいが出てくるのが
職人とか漁師の世界ですよね

4   ペン太    2018/9/11 20:07

Ekioさん
ポゥさん

  コメントありがとうございます。

漁船の景色も、撮影する仰角が変わるだけで
随分雰囲気が違った絵になります。

出航 遼 帰港 水揚げ せり
 これだけでも、一つのジャンヌとして成り立ちますが
なかなか機会を作るのが難しいです。

5   Booth-K   2018/9/11 20:43

塩と日差しで染み込んだような日焼けの色も、貫禄と言うかポゥさん言われる箔がつく感じです。海の男から滲み出てくる生き様みたいな人間臭さがいい味出してますね。

6   CAPA   2018/9/14 21:48

漁をする人たちのふだんの様子がそのまま出ているようですね。
どんよりした天候での空・海の色が漁船の姿を引き立てています。
漁船は使い込んだものでしょうが、整理、整備が行き届いている感じがします。
漁師たちは何か構えることもなく、風格や漁に対する気概がにじみ出ているかな。

コメント投稿
秋の気配を感じて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,071KB)
撮影日時 2018-09-09 17:58:14 +0900

1   CAPA   2018/9/9 23:34

ヤマガラがいました。撮っていると朝は少し涼しく感じました。
野鳥の出が少しよくなった気がします。

2   ペン太    2018/9/10 18:59

山雀でヤマガラ
 ちょっとカラフルなスズメさんにも見えますが
晩夏~初秋の陽射しを浴びて、心地良さそうです。

 秋雨前線が南に下がり、秋の空気が入ってくるとの事
酷暑でへばっていた野鳥も元気復活かもですね。

3   Ekio   2018/9/10 21:31

CAPAさん、こんばんは。
鳥たちにも暑さはこたえるでしょうね。いくらか過ごしやすくなってきましたね。
ヤマガラ、メリハリのある出で立ちが格好良いです。

4   ポゥ   2018/9/10 23:05

盛夏よりも若干勢いを失った緑、しかし、そのおかげで小鳥に対し優し気な陽光が当たる季節になってきましたでしょうか、
背中の照り返しとキャッチを見てるとそう思います。
桜の樹でしょうか、幹に当たるやわらかな陰影も好きです。
いつもながら、ステンドグラスのように緑と青空が混じり合う背景も美しい。

5   Booth-K   2018/9/11 20:38

身近な鳥なのですが、今年はまだ見てないです。雀もそうですが、減っているような気がして・・。オナガの方が断然多かったりします。
秋らしい、このおしゃれな色合いと瞳は可愛さいっぱい、良いですね。

6   CAPA   2018/9/12 22:37

みなさん ありがとうございます。
日差し、樹木の緑は真夏を過ぎてやさしく柔和な感じがします。
鳥のいる樹木は桜で、鳥がいる木の右側にほどよい光が当たっていました。

コメント投稿
Hello  Japan
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (1,657KB)
撮影日時 2018-08-11 19:33:34 +0900

1   ポゥ   2018/9/9 22:18

長町武家屋敷跡界隈にて

曲がり角でしゃがみ込み、スケッチをしている外国人カップルに出会った
角の先に何があるのだろうか?
カメラマンの性なのか、シンパシーを感じたくなり
彼らの視線の先に、ワイド端をあてた
ブラックアウトの瞬間、女性が微笑んだのが見えた
灼熱で今にも沸騰してしまいそうな液晶に手影をさす
なるほど、夏の空気そのものが写っていた

2   ペン太    2018/9/10 18:54

外人さんが居なかったら
 モノクロでまるっと百万石の時代の景色
(マンホールと雪溶かし用の出水穴も上手く目立たなくしてあります)

そこの木陰でスケッチする女性二人

 一人が陽射しの中で微笑んだ瞬間
正にシンパシーにシャッターを押す指が反応した。。。
 そんなお写真ですね。

3   CAPA   2018/9/10 20:12

酷暑の頃の加賀百万石の武家屋敷の街並みなんですね。
外国人客のお二人、日陰で涼みながらのスケッチが楽しそうです。
被写体の人物に日差しがどれだけ、誰に当たっているか、
いいあんばいで人物が生き生きしています。
石畳がおしゃれな感じで写っていて、私はマンホールが洗練された
造形、アクセサリーのように見えました。

4   Ekio   2018/9/10 21:27

ポゥさん、こんばんは。
まだ暑い最中ですから日陰でのスケッチなのでしょう。
>ブラックアウトの瞬間、女性が微笑んだのが見えた・・・
この辺はポゥさんのポゥさんの人柄が滲み出るところもあるのでしょうね。

5   ポゥ   2018/9/10 23:13

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
まぁ、正直なところこの外国人カップルが何をスケッチしていたのかは,
結局のところは分かりません。
でも、液晶に写った木陰とか、石畳の照り返しとかを見たら、
なんだか、季節感を、地球の裏側からやってきた人と共有できたようで嬉しかった。
そう思った写真です。
漠然とした構成ですが、今回の金沢スナップでは好きな一枚です。

>この辺はポゥさんの人柄が滲み出るところ
私はコミュ障丸出しのザ・陰キャ、みたいな人間なんですけど、
写真は本当に真面目に、頑張って撮ってます。
そういう様子を、好意的にとらえてくれる捉えてくれる人が、時々います。

コメント投稿
うみねこモビール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (939KB)
撮影日時 2018-09-09 00:26:34 +0900

1   Ekio   2018/9/9 10:13

お得意の「東京湾フェリー」。
「せんじょう(船上)カメラマン」として活躍して来ました。
今日は望遠で追尾AF、そもそも腕が良くないし、動きものが苦手と言われるミラーレスなので苦労しました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   ペン太    2018/9/9 18:18

正に動く彫刻
 上手い例えされましたね。

上のデッキから縦構図で、しっかり餌を与える女性も入れて
Ekioさんのお写真になっています。

しかしうみねこって、目つきが悪い?(鋭い?)ですね。
 能登で撮影していた時にも感じましたが。。。

3   CAPA   2018/9/9 20:45

ウミネコたちは(目が鋭いなりに)飄々としていますが、
手前の食料を得たものは、より集中した面持ちで咥えていますね。
女性は投げた瞬間でしょうか、後姿が楽しそうです。
いいタイミングを捉えましたね。
東京湾フェリーの船上なんですね(隅田川のホタルナではなくて)。

4   ポゥ   2018/9/9 22:10

モビールっていうと、反射的に機動戦士Zガンダムのエマ・シーン中尉の「やるじゃない!プチモビールは」っていう、ちょっとマニアックな台詞を思い出してしまいました。
なので、男性の後ろ姿が(あの髪型とは似ても似つきませんが(笑))エマさんに見えて来たり。

>動きものが苦手
いえいえ、さすがに腕前でカバーして、しっかり改造してます。
連続写真でも見るみたいな編隊の配列も面白いです。
あと、なにげにこの、男性のカットされ具合は上手く表現できないんですけど妙に味がありますね。好きです。
割り切った感が気持ちいい構図というか。

オリンパスからは画期的なハイエンドが発表されることは確実のようですね。
一体どんな機体が出てくることでしょう?
(このワクワク感に比べてキヤノンフルサイズミラーレスのショボさといったら・・・)

5   Ekio   2018/9/10 21:17

ペン太さん、ありがとうございます。
>しかしうみねこって、目つきが悪い?(鋭い?)ですね。
そうなんですよね。写真撮っているときは気にしないのですが、後からよくよく見るとちょっと恐い感じがします。

CAPAさん、ありがとうございます。
先頭のが咥えている餌、船着き場や船内で売られている「かっぱえびせん」です。
適度な大きさと、取り損なっても水に浮いているところが良いのでしょうね。

ポゥさん、ありがとうございます。
動きもの、向かって来るのは苦手なので、比較的、御しやすい俯瞰の位置取りにしてみました。

コメント投稿
Welcome_Komatsu
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,210KB)
撮影日時 2018-08-26 20:25:29 +0900

1   ペン太    2018/9/9 08:39


何てことは無い
 着陸態勢の旅客機ですが
背景に白山連峰を置けたので、撮影となりました。

甘甘のショットですが、ベテラン曰く
 暑さの陽炎の影響が大きいとの事でした。

2   Ekio   2018/9/9 10:05

ペン太さん、こんにちは。
立山連峰が望める富山空港、そして小松空港は白山連峰ですか、北陸の空港は魅力的ですね。
望遠での圧縮効果、山のバランスも絶妙です。

3   ペン太    2018/9/9 18:14

Ekioさん  こんばんは。

 白山に雪が有れば最高なんですが
その地を代表する山並みを背景に。。。それだけでも満足です。
パーキングから展望デッキまでの距離が近いし
何より、混んでいない!  
 機会が有ったらまた訪れたいです。

4   ポゥ   2018/9/9 22:17

う~ん、APS-Cの望遠は破壊力ありますね。
それに比べてフルサイズの望遠は上を見ればまさに雲上に達してしまうので、
白鳥以外の野鳥撮影はあきらめざるを得ません。

白山、いい山ですよね。霊峰感があるというか。
先月の金沢行きは、高山・九頭竜湖・白山市経由のR157でバイクを走らせたんですけど、
白山麓の田園風景はすごくノスタルジックでよかったです。
時間さえあれば、あの田園風景だけで一日撮りつくしてみたいと思ったほど。
>白山に雪が有れば
機体の背中の白とのコンビネーションで二段冠雪みたいになるかもしれませんね。
それは次回期待?

5   CAPA   2018/9/10 00:08

白山連峰を背景にしたANA旅客機ですか、かっこういいですね。
端整な姿の旅客機と山の構図がいい感じてす。
季節によっていろいろな表現ができそうないいスポットのようです。

6   ペン太    2018/9/10 18:44

ポゥさん
CAPAさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。
風向きで離着陸の方向は変わるのですが
この日は着陸の方が背景も良く絵になった様です。

>それは次回期待?
>それは次回期待?
 次回は機会が有れば 白山が雪を纏った平日
(平日は F15Jの 練習の発着信があるはず)
に訪れてみたいです。

ポゥさん  R157勝山~白山市間は
意外なフォトジェニックな場所がありそうで
最近はこちら経由で北陸に来ています。

コメント投稿
crossroads
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1298 (1,239KB)
撮影日時 2018-08-11 19:52:00 +0900

1   ポゥ   2018/9/7 23:52

スナップ写真が好きである以上、都会には憧れがある。
信州に住んでいてはどう足掻こうとも撮れない世界がそこにある。
かといって、都会過ぎては、いくら背伸びをしてみても馴染めない。
根は骨の髄まで田舎者なので、温かみのエッセンスが欲しい。
そういった意味でも、金沢は好きな「都会」である。
今回はよさこいと食い倒れで終始してしまったが、
いつか、ストリートスナップonlyの贅沢な金沢旅行もしてみたい気がする。

2   Ekio   2018/9/8 21:46

ポゥさん、こんばんは。
いつもながら切り取り方が大胆ですよね。
スナップ写真であっても揺るぎない仕上がりが素敵です。

3   ペン太    2018/9/9 08:23

モノクロ仕上に
 日陰に二人の旅行者
切り取りで見る手にイマジネーションを求め
そして陽射しの当たったcrossroads。。。
何気無い景観をお洒落なショットに仕立てられました。

>ストリートスナップonlyの贅沢な金沢旅行
お洒落と古都の趣が混在する街
 シャッターチャンスには事欠かないでしょうね~。

タイトル拝見して久し振りにEric Clapton 聞いちゃいました。

4   CAPA   2018/9/9 21:07

手前の二人は、横断歩道を前に
これからどこに行こうか、行く先でどうしようかとか話し合っている
のでしょうか(日陰で涼んでいる、少し休憩かな)。
横断歩道の白線は日向で暑そうです。
横断歩道の向こうに待っている人たち、また車道を行きかう車もあり、
いい構成で、おしゃれな雰囲気になっています。

5   ポゥ   2018/9/9 22:23

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
個人的には交差点の存在そのものは結構度でも良くて、
横断歩道とボーダー柄シャツ、格子模様の旅行かばんのコントラスト、
あとついでに男性の旅人らしい仕草と「ちょっとだけ風の存在感」にハッとして撮影したものです。
なかなか、撮影意図を分かってもらうのは、特にスナップ写真の場合は難しいですね。
「意図」を排除している、というカメラマンがいるというのも、
ちょっと納得してしまいます。

コメント投稿
ウェルカム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,039KB)
撮影日時 2018-08-26 23:42:40 +0900

1   ペン太    2018/9/7 23:02

小松空港で撮影を終えて金沢、その日のホテルへ。。
 まだチェックインには早すぎたので
ラウンジでこの日の撮影データの確認していました。

金沢も快晴 差し込む日差しが眩かったです。

Lens: シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM

2   ポゥ   2018/9/8 00:02

私も、こんな感じの、ストリートが見渡せるホテルに泊まりました。
ガラス張りのおかげで、よさこいの気配に気づくことが出来ました。

白飛びと、格子・ノーパソのブラックとの配置がオシャレですね。
道行く人の飛ばし加減も好きです。
おしゃれな写真ですけど、私自身もこの街が好きだからなんでしょうか、
無性に、旅情が漂う写真です。
一人旅行でビジネスホテルの受付を済ませた瞬間のワクワクみたいなのを感じるというか。

3   Ekio   2018/9/8 21:24

ペン太さん、こんばんは。
チェックイン前のひととき、街の風景を眺めながら。
ちょっとワンテンポ置けると行動にも余裕が持てて良いですね。
何気に置いたアイスコーヒー、通りかかる人、ポイントもしっかり抑えてます。

4   ペン太    2018/9/9 08:18

ポゥさん
Ekioさん

  おはようございます。

ここは香林坊にある、4年前から常宿にしているホテルで
立地が良い・きれいな割りに リーズナブルで気にいっているホテルです。

ウェルカムドリンク頂き PC出したら 差し込む日差しが眩かったので
これは・・・と 星撮りにしか使った事の無かったレンズ取り出して
撮影したショットです。

コメント投稿
アンサーポスター?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (329KB)
撮影日時 2018-08-11 03:25:36 +0900

1   ポゥ   2018/9/7 22:27

私もちょっと作ってみました。ポスター。
慣れないことはするもんじゃないですね、普通に現像作業するより疲れました。

本当は、左下あたりに「JR東日本」と入れたいところですが、なんとか我慢しました(笑)

2   ペン太    2018/9/7 22:35

どちらもいいですね~。

 ”そうだ金沢へ行こう”。。。そんな感じです。

ベースのポゥさんのお写真も素晴らしいし
 Ekioさんのプロデュースも見事です。

3   Ekio   2018/9/8 20:45

ポゥさん、こんばんは。
縦書きで日本的なイメージが強まりましたね。
>
本当は、左下あたりに「JR東日本」と入れたいところですが・・・
自分も考えました。ただし、金沢はJR西日本のエリアなので「JR西日本」にした方が良いのかな?
付けもしないのに余計なことを(^^ゞ

コメント投稿
私製ポスター~金沢~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 5D Mark III
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2400x1350 (612KB)
撮影日時

1   Ekio   2018/9/7 20:39

ポゥさんのお写真を「ポスター風」に仕上げてみました。
(フォトショップエレメンツ使用、Exifがきちんと再現されていません)

2   ポゥ   2018/9/7 22:39

ありがとうございます。
今朝、ご提案をいただいたときは、嬉しさと同時に、どんなものが出来上がるんだろう?と、とてもワクワクしました(笑)
奥側から手前に向かって文字サイズが大きく、濃くなってくるグラデーション、
私自身、時の流れを意識したポエム(笑)のつもりだったので、イメージにピッタリです!
色合いも、夕日の照り返しに馴染んでて綺麗です。
ありがとうございます!

3   Ekio   2018/9/8 20:39

ポゥさん、気に入っていただけて嬉しいです。
今回の仕上げはポエムを読んだ段階で頭の中でイメージが出来上がったものですから提案差し上げた次第です。

しかしながら、肝心のポエム間違えていました。

「日暮れの音は」×
「日暮の音は」○

「ヒグラシ」だったのですね。迂闊でした。

コメント投稿
Jupiter
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (868KB)
撮影日時 2018-09-02 23:06:01 +0900

1   Ekio   2018/9/7 08:52

「しんかい6500」の実物大模型も展示されていました。
潜水艇に付いている推進器(スクリュー)は、まるで大きな扇風機。
スピードよりも緩やかな水流で微細なコントロールを狙っていると思います。
ポゥさんが宇宙と深海の類似に付いてコメントくださいました事を受けて、今回のタイトルを意識してみました。
https://youtu.be/K7rob0JVlfE
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2018/9/7 22:35

しっかりと絞り込んだことで、思い切りの良い切り取りとの相性が良く、
金属の美しさ、そして、それを見る者の感動がよく伝わってきます。
右上の黄色と、反射してにぶく輝いている左下との対角性もいいバランス感覚だと思います。
観る側として、視線への感情移入がしやすい作品になっています。
Jupiter、ということで、左上側の光源がカットされていなかったら、
丁度宇宙空間に浮かぶ恒星のような存在感が出て、主題との対比がドラマチックに活きて、より良かったかも?

3   ペン太    2018/9/7 22:42

物凄い水圧に耐えうる躯体
 やはり機能美も見る物を魅了しますね。
宇宙も、深海もまだまだ謎だらけの世界
ロマンを掻き立てられます。

コメント投稿
ようこそ、青春にめぐりあう旅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (1,870KB)
撮影日時 2018-08-11 03:25:36 +0900

1   ポゥ   2018/9/6 21:26

あの頃の夕日を、覚えていますか
あの日の足音は、今のあなたへと続いていますか
あの人と聞いた日暮の音は、想い出の中で木霊していますか
ようこそ、青春にめぐりあう旅
                 ~金沢~
JRのCM風で(笑)

2   Ekio   2018/9/7 08:09

ポゥさん、おはようございます。
夕日が差し込む先に歩く女性の後ろ姿。
なんか打ち合わせでもしたのではないかと思えるシックな服装。
古い街並みにセピア色の暮色がお似合いです。
叙情的な詩で見事なCMに仕上がりましたね。

3   Ekio   2018/9/7 08:11

ポゥさんへ
ちょっと文字を入れてみたいのでアップされた画像をお借りしても宜しいでしょうか?

4   ポゥ(スマホ版)   2018/9/7 08:25

Ekioさん
いいですよ~。光栄です。
どんな絵になるのか楽しみです

5   ペン太    2018/9/7 22:40

丁度茶屋街の路に影が落ち
 その先のまだ陽射しの部分に女性お二人
良くぞこんなタイミングでのショットを撮られましたね。

 頭の中のイメージ感性と、待ちの粘りの成果
”そうだ金沢へ行こう”のイメージに使えます。

コメント投稿
しんかい6500
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (669KB)
撮影日時 2018-09-02 22:27:16 +0900

1   Ekio   2018/9/6 20:39

このところ冴えない天気が続くものですから室内撮りが多くなっています。
横浜にある「三菱みなとみらい技術館」、三菱重工業の技術力を紹介するための施設です。
今回アップした「しんかい6500」のように名前は知られてもメーカーの名前までは認知されにくい製品・技術力をアピールする狙いがあるように思います。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2018/9/6 21:35

潜水艦というと、映画「Uボート」を連想します。
機雷の降り注ぐ海底で、ミシミシと悲鳴を上げながら水圧と闘うドイツ軍潜水艦。
酸素欠乏と戦慄とで呼吸が詰まるクルー達の蒼白の面持。
サントラ
https://www.youtube.com/watch?v=cz58F_HnXIk
が、意外とこのお写真にも合うような気がしました。

深海って、宇宙と同じくらいロマンがありますよね。
レイアウトをほぼ中央に据えて、上からのライティングをクローズアップした構図を見てると、改めてそう感じます。

3   Ekio   2018/9/7 07:38

ポゥさん、コメントおよび勇猛な曲調のサントラご紹介ありがとうございます。
戦争とは目的が違いますが過酷な状況での挑戦と言う事では似ているかも知れませんね。

コメント投稿
祭り
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,708KB)
撮影日時 2018-09-03 03:21:59 +0900

1   ペン太    2018/9/7 22:44

正に日本の祭の景色
 暗闇の中に 賑わう明るい屋台の道
夏の風情の代表格の一つの景観ですね。

2   MacもG3   2018/9/5 23:23

いかにもってな感じのローカルな祭りです。
売られているものは昔とだいぶ変わりましたが
郷愁を誘うような雰囲気は十分感じられました。
テキ屋もいい味出してんなぁ。

3   Ekio   2018/9/6 20:30

MacもG3さん、こんばんは。
メリルは単焦点だから撮る側の工夫が必要かと思いますが魅力的な構図になっていますね。
祭りの喧騒の中、石畳に映る影や光の演出が素敵です。

4   ポゥ   2018/9/6 21:42

祭りっていうのは、何も、由緒ある、見どころのあるものだけが祭りときまってるわけじゃないですよね。
むしろ、こういう、ありふれた屋台の光景こそを、大人になって思い出すような気がします。
ご自身もおっしゃる郷愁を、詩情豊かにとらえていると思います。
石段の上から撮られたのでしょうか、あえてクローズアップをせず、
屋台の軒が連なる様子、家族連れの人いきれ、あでやかな石畳の表情、
これらを、茫洋と俯瞰したことで実にノスタルジックな絵に仕上げています。
私じゃ絶対に撮れない写真です。

5   Booth-K   2018/9/11 20:31

昔、近所の神社に、よくお祭りに出かけたのを思い出します。
最近やっているのか分かりませんが、懐かしい光景です。
出かける前にもらったお小遣いを、くじに使うか、お菓子を買うか悩んだなぁ。電球色が心象をくすぐりますねぇ。

コメント投稿
枯れて立つ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3688x2453 (4,131KB)
撮影日時 2018-08-13 03:30:19 +0900

1   エゾメバル   2018/9/4 21:30

ダム湖の中にある枯れた木です。少し前になりますが流星群を見よう
と出かけたのですが、生憎と空は雲に覆われて星は見えませんでし
た。

4   MacもG3   2018/9/6 19:16

うちの札幌営業所(新千歳空港にある)もホタテの出荷で大変な目にあっているようです。
早く電力が回復するといいですね。

5   Ekio   2018/9/6 20:06

エゾメバルさん、こんばんは。
関西が台風で大混乱かと思ったら北海道では道内で初めての震度7とか驚きました。

世間の騒ぎが嘘のような静寂の世界。
わずかな揺らぎが現実世界に戻してくれるような水鏡ですね。

6   ポゥ   2018/9/6 21:54

近頃の芸術写真の風潮では、やたらとクローズアップした写真、捻った写真がもてはやされがちですが、
こちらの作品はいい意味で欲張った構図で空気感を出していると思います。
画面下側の、雲を写した湖面と、上側の、森林の影の写り込み、
このコントラストを仲介している朽木。
万遍なく配置された点景が、喧嘩をせずにうまいこと一枚の絵に仕上がってると感じます。
特に、上側の影の映り込みのリズム感はとても雰囲気があります。

地震、大変かと思いますが、どうか穏やかかつ速やかな復興が行われることをお祈り申しげます。

7   エゾメバル   2018/9/6 22:27

皆さんコメント有難うございます。
そしてご心配頂きありがとうございます。
先ほど電気も回復して日常が戻ってきました。
私の住んでいるところは、大きな被害もなく停電が長く続いたのが不
安だったのと、道路が一部損壊した程度だったようです。
揺れは大きかったですね。今まで経験したことがない大きさでした。
 

8   ペン太    2018/9/7 22:47

エゾメバルさんのカキコミがあるまでは
 状況が全く分からないので控えていましたが
インフラも回復したようで何よりです。

この立ち枯れの物悲しくも美しい景色を作り出すのも自然の技
 大地を揺るがせて 甚大な被害を生み出すのも また大自然の力
人知の及ばぬ領域ですね。

とにかくご無事で何よりです。安心しました。

コメント投稿
眼差し
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (561KB)
撮影日時 2018-09-02 22:01:23 +0900

1   Ekio   2018/9/4 21:07

最近はカメラ(監視カメラ)が増えて物騒な世の中になって来ましたが、同じカメラでもディスプレイのクラシックカメラだったりすると和みますね。
何気に入った喫茶店にて、席のパーテーションの上に何台(レンジファインダーや二眼レフ)か陳列されていました。
あくまでもディスプレイなので状態は良くありません。動作するかも怪しいです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」

2   エゾメバル   2018/9/4 21:25

ここまで古いと味がありますね。
喫茶店に入ってきた客でしょうか?主役のカメラとの位置関係がいいで
すね。

3   MacもG3   2018/9/5 23:28

お〜二眼レフですね。
なんかカッコいいですよね。
これを使いこなせたら尚更かっこいいのに。
お客さん見てわかるかな?

4   Ekio   2018/9/6 19:59

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
構図を決めて人を待つ。いつものパターンですが、喫茶店の中なのであまり動きが無かったのでしばらく待っての撮影でした。

コメント投稿
夏が好きなひと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (1,103KB)
撮影日時 2018-08-11 20:39:02 +0900

1   ポゥ   2018/9/3 23:24

200店舗弱が軒を連ねるという近江町市場の中で、
一際威勢の良いハスキーボイスを高らかに響かせていた女性
「粋」という言葉を自然と思い浮かべました。

2   エゾメバル   2018/9/4 09:08

気持ちを写し取っているような、良い作品が続きますね。
汗を拭うような一瞬の仕草の描写も良いですし、前に並べられた魚も
直接は見えませんが、光っていて生きが良いのだろうという気がしてき
ます。

3   Ekio   2018/9/4 20:19

ポゥさん、こんばんは。
額の汗を拭い、「さぁ、もう一丁頑張るか」みたいな思いが伝わって来るお写真ですね。
16:9を活かした切り方、いつもながらお見事です。

4   MacもG3   2018/9/5 23:31

この一瞬!な感じのタイミングが素晴らしいですよ。
撮りたくてもなかなか撮れない一枚だと思います。
気持ちを写しとるか。。。エゾメバルさん上手いこと言いますね。

5   ポゥ   2018/9/6 22:23

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
>気持ちを写し取っているよう
これ、すごく嬉しかったです。
これ系のスナップを撮るときは、ひたすらロケ地を歩きます、
で、「あ。」と思った時に、カメラを構えます。
その「あ。」の正体が何だったのか、自分でもわからないでいたのですが。
コメントを頂いてそういうことなのかな、と思いました。

>この一瞬!な感じのタイミング
もちろん狙ってますけど、それをモノに出来るか出来ないかは、
結局のところ運が絶大に作用しますね。
ほとんどは失敗です。ですけど、失敗作の中にちょっといいのがあるときがある。
それが
スナップ写真の醍醐味の一つだと思います。

コメント投稿
夕暮れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4393x2921 (764KB)
撮影日時 2018-08-19 03:41:05 +0900

1   Booth-K   2018/9/3 22:26

この頃から富士山が見える機会が増えたような。
全体に薄雲がありますが、そのおかげか、いい色に焼けてくれました。
台風が多いのは困りもんですが、秋はすぐそこという感じもします。
また今週も翌朝から4時起き出社が続きそうなので、お返事遅くなりそうな予感・・。(汗)

4   Ekio   2018/9/4 20:03

Booth-Kさん、こんばんは。
雲の流れ具合、そして綺麗な色が出ています。
夕焼けと雲、色々な要素が重なり合い見応えのある暮色となりましたね。

5   MacもG3   2018/9/5 23:33

最近はとんと富士山見てないですね。
なかなかそちらに目がいかないというか。
今回の台風も酷いことになってしまって。
素晴らしい夕焼けもなぜか切ないです。

6   ペン太    2018/9/7 22:51

これは美しい夕焼け
 これから秋に向けて こんな夕焼けを見る機会が増えるといいですね。
明日からのお天気は秋雨前線で雨模様。。。。 朝焼けも夕焼けもムリそうです。。

7   CAPA   2018/9/10 19:54

夕空、いい色に染まっていますね。
青空に赤系の雲たち、対角線に伸びる者、水平線近くにたなびくもの、
すばらしい構成です。
左上の月は自分の存在も忘れないでと言っているような
かわいらしい位置づけになっていると思います。
これもご自宅からの撮影ですか。

8   Booth-K   2018/9/11 20:25

こんばんは、遅いお返事になりましたが、コメントありがとうございました。
しばらく4時起きが続いて、他にもバタバタしていて・・。
自宅ベランダからの撮影です。久々に綺麗な色になってくれて、珍しく嫁さんもスマホで撮ってました。
そろそろ涼しくなりそうですね。

コメント投稿
安全確認
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (794KB)
撮影日時 2018-09-01 23:31:31 +0900

1   Booth-K   2018/9/3 22:20

隅田川でよく見かけるアレですね。雨の日なんかは、滑って落っこちそうで、大変そうなお仕事です。
ここがこんな風に開くとは、斬新ですね。

2   Ekio   2018/9/3 20:54

ちょっと分かりにくいかと思いますが、こちらは松本零士先生がデザインした宇宙船をモチーフにした水上バスです。
(隅田川で浅草ーお台場などの航路で運行されています)
バックに際して船長に合図を送っているところです。
当日はどんよりとした曇り空だったのでWBを調整して青味を調整、さらにアートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」をかけています。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   CAPA   2018/9/3 21:54

女性スタッフは、ガルウィングドアのところ、狭く小さそうな場所に立ち
足元に気を付けつつ、船長と連携、集中している雰囲気です。
ホタルナ、近未来的なデザインですね。
背景にビル群、それに橋脚かな、うまく配置されています。

隅田川での宇宙船のモチーフの水上バスというと、ヒミコのイメージがありますが、
ホタルナ、エメラルダスと登場していたんですね。
このホタルナ、ヒミコとどう違うかと思って調べたら、
乗船人数(ホタルナの方が多い)、屋上デッキの有無(ホタルナに有り)
などが異なるそうですね。

4   ポゥ   2018/9/3 23:42

ちょっと前に、松本零士名作アニメ大解剖という雑誌をコンビニで買って堪能したところです。
私は松本センセの世界だと、エメラルダスと髑髏艦首のアルカディア号が好きですね~
ガシガシ被弾しながらもパルサーカノンの火力にモノを言わせて戦う様がカッコ良すぎです。
今やってるリメイク漫画だと、同世界にアルカディア号が2艦あって、
この髑髏タイプのが「来たる最終決戦用」っていう設定になってて、激しくツボなのであります。
あと、有紀蛍がキレイなのも。

エメラルドグリーン調の画面がきれいですね。
また、ヒロインが船首に立ってるというのが、女性の美しさをより印象付ける配置でグッドだと思います。

5   エゾメバル   2018/9/4 09:16

少し前のJRのホームで働く女性や今回の女性の捉え方が魅力的です。
男性と同じ現場での動きが新鮮に捉えられていて、清々しいです。

6   Ekio   2018/9/4 19:55

CAPAさん、コメントのみならず、色々と情報をありがとうございます。
だいぶ前に「ヒミコ」は乗ったことがあったのですが、いつの間にか仲間が3隻に増えていました(^^ゞ
今回乗ったのは写真にアップした「ホタルナ」、屋上デッキにも上がってみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
船内から見たときはそれほど思わなかったのですが、外から見ると格好いいですね。

ポゥさん、ありがとうございます。
今回は色味をかなり弄ったのですが、機会があれば青空の下で撮ってみたいです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
なかなか凛々しい船員さんでした、交通機関での女性の活躍もすっかり定着しましたし、撮るならやっばり・・・

コメント投稿
視線のその先に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,421KB)
撮影日時 2018-09-01 17:57:37 +0900

1   CAPA   2018/9/3 20:02

ガビチョウが地面の葉を見ていました。葉かその先に何かあったようです。

3   Booth-K   2018/9/3 22:14

最近、数が増えていると聞きますが私はまだ見たことがありません。
気がついていないだけかもしれませんが・・・。
葉っぱの下に虫でも見つけたのかな? クレオパトラメイクのようなアイラインが印象的ですね。

4   ポゥ   2018/9/3 23:44

これだけ望遠で、しかも動きモノを、限界シャッター速度の低ISOで撮影する、という執念がカッコイイです。
私なんか、高ISOお構いなしだからなあ・・・今後デジカメが進化したらますますその傾向が強くなりそう。

5   CAPA   2018/9/4 23:12

Ekioさん、Booth-Kさん、ポゥさん ありがとうございます。
ガビチョウは葉の近くの何か(たぶん食べ物)をくわえて、すぐに左手の
藪に入っていきました。
被写体ぶれを起こさないぎりぎりのシャッター速度でなんとか撮れました。

6   ペン太    2018/9/7 22:53

この鳥さん
 本当にアイラインが特徴的ですね。
メガネを架けているみたいにも居るようにも見えます。

ローアングル、土の匂いが流れてきそうなお写真です。

7   CAPA   2018/9/9 23:58

ペン太さん ありがとうございます。
ガビチョウは目に光が来ていたので、目の周りの模様がよく写りました。
ふだん雑木林、藪にいるこの鳥は、道に出てきて土や苔のにおいを感じたでしょうね。

コメント投稿
体温調節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,518KB)
撮影日時 2018-08-11 00:20:20 +0900

1   ポゥ   2018/9/2 22:46

金沢・近江町市場にて

辻のいたる所におかれた巨大な氷が、
灼熱の市場を行き交う群衆に束の間の涼をもたらしていました。

雨や曇天が続き、急速に涼しくなった気がするこの数日ですが
この、金沢2泊3日の記録を見ていると「生命にかかわる猛暑」と連日報道された季節の、
結局のところ、相変わらず輝かしかったことを想わずにおれません。

大学時代に初めて本格的なソロツーリングをしたのが、夏の能登一周でした。
(あの頃の愛車は、中古のホンダ・XR250でしたっけ)
以来、なぜか、夏がおとずれる度に、条件反射のように金沢に行きたくなります。
この街で、汗まみれのライダースジャケットをかなぐり捨てるようにして脱ぐときに湧き上がる自由を、
その追憶を、季節がめぐり来るたびに渇望しているのかもしれません

2   Ekio   2018/9/3 07:09

ポゥさん、おはようございます。
「冷た~い」、そんな声が聞こえて来そうなお写真ですね。
無邪気な仕草がなんとも愛らしいです。

3   CAPA   2018/9/3 20:20

少し前の酷暑の頃なんですね。
女の子二人とも、大きな氷に触った後、その手で額を冷やしているのでしょうか。
特に右の子の表情がかわいいです。
暑いのも困りますが、それにしても今年は台風が多いですね。
台風21号の4日(火)~5日(水)の動向が気になります。

4   Booth-K   2018/9/3 22:11

キャッキャ言いながら、氷を触っている少女達の笑顔、雰囲気が微笑ましいです。画面から笑い声が聞こえてきそうですね。

5   ポゥ   2018/9/3 23:47

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
氷で手を冷やして額に当てる、その気持ち、分かるわ~って思いながら撮った写真です。
試しに私もやってみたんですけど、超気持ちよかった~

コメント投稿
勝者
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,104KB)
撮影日時 2018-08-28 02:38:20 +0900

1   ペン太    2018/9/2 22:28

この場所人気で
 ウミネコとの場所取りに勝って
ご満悦の様子です。

 時間を遡って、漁港に到着した日の夕方
雨が上がって、漁港に出て撮影出来ました。

2   ポゥ   2018/9/2 22:53

意外と、サギがいるんですよね、漁港って。
元々臆病な鳥なので、カモメみたいにしれっと人間のおこぼれにあずかろうとするのではなく、
こそこそとまるで気配をころすかのようにしてうろついてるのが結構可愛い。
で、こんな風に、角や頂のポイントに立とうとするのも、いかにもこの鳥的ですよね。
ウミネコとの勝負に勝って、というのはとても意外な一面でした。
能登のサギは厳しい環境で育ってるだけあって体育会系なのかな?

3   Ekio   2018/9/3 07:02

ペン太さん、おはようございます。
まるで用意されたようなお立ち、サギらしい飄々とした姿ですね。
漁港と言うことで餌にもありつきやすいのでしょうね。

4   CAPA   2018/9/3 20:45

アオサギが頂に来てお立ち台から眺めていますね。
居心地、見晴らしが気に入ったようすです。
野鳥写真は、Booth-Kさんの作品「ラッキーショット」もそうですが、
作者によって撮り方などが異なり、作品に個性が出るかな。

5   Booth-K   2018/9/3 22:08

海にサギというのも意外な組み合わせと思いましたが、いるんですね。
タイトル通り、悠々と自分の陣地といった雰囲気が溢れてます。
網の巻き上げ機材でしょうか? 頑丈そうな道具感が、使っている漁師さんまで想像してしまいそう。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/9/4 16:28

皆さん コメントありがとうございます。

やはり鳥は高い所が好きみたいです。

台風大変な事になっております(゜ロ゜;

コメント投稿
ラッキーショット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3031x2015 (940KB)
撮影日時 2018-08-19 01:06:57 +0900

1   ペン太    2018/9/2 22:06

>瞬間にたまたまフォーカス合わせていた場所に飛び込んだので
マジですか!
 ダイブして飛び上がった瞬間ですね。
ラッキー過ぎます。
川だと池とか違ってダイブする場所のラターンなんて
無いと思います。 川岸の草越し。。。良くぞ捉えられましたね。

3   ポゥ   2018/9/2 23:01

カワセミのダイブ撮影は、水の中にドジョウを入れたザルを仕込んでおいて・・・
なんていう話を聞いたことがありますが(いえ、それでも根気やテクニックの要ることとは思うんです)、
これはとても生々しいですね。
前者の芸術的な撮影結果も捨てがたいですけど、こういう、カメラマンの息づかいが感じられる作品もいいと思います。
息づかいを共有するような臨場感あるショットですね。

4   ポゥ   2018/9/2 23:31

申し遅れましたが、飛沫や翼の羽の一枚一枚の描写がとても精緻で、
それが、やや雑然とした草むらとすごく対照的で、写り込みのサイズとしては小さいのに
(草むらの前ボケの効果もあるのだと思いますが)吸い込まれるような存在感があります。
いい意味で、構図が計算されていないからこそのインパクトなのだと感じます。

5   Ekio   2018/9/3 06:56

Booth-Kさん、おはようございます。
「カワセミ」ですから石神井川にいてもおかしくないはずですが、テリトリーである三宝寺池からの遠征なのでしょうか。
「ラッキー」で片付けられない見事なタイミングのショットです。

6   CAPA   2018/9/3 21:04

岸の草むらの際にいたカワセミをよく撮れましたね。
嘴が全体的に黒く、雄でしょうか、穏やかな表情がいいです。
撮りにくい場面なのに撮ってくれて、鳥もありがとうと言うかもしれませんね。
野鳥写真は、ペン太さんの「勝者」もそうですが、
作者によって撮り方などが異なり、作品に個性が出るかな。

7   Booth-K   2018/9/3 22:02

コメントありがとうございます。
石神井公園へ出かけた後、石神井川沿いに帰る途中で見つけて、300m位を自転車で行ったり来たり。
全然草陰で見えないし、もうそこにさえいないかもと諦めた矢先、準備だけはしておくものですね。ちょうど草が抜けた所に飛び込んでくれたのも運が良かったかなと。
その時付けているレンズでアプローチも変わったりしますが、皆さん芸風(?)が違うので、面白いし参考になります。

コメント投稿