MakerNote研究所

1: 故郷の舟4  2: Classic Sniper 4  3: 十勝連峰とゆめぴりか6  4: ニコン派5  5: 祀り5  6: 秋風と戯れる5  7: どこまでもヒマワリ5  8: まなびや5  9: 光の花咲く枝6  10: 空に星があるように....3  11: 遠い世界に....1  12: ヒコーキ雲4  13: 時をかける・・・4  14: 微炭酸5  15: 左カーブ5  16: 午後涸3  17: 少年よカールを抱け!6  18: 何となくアンドロメダ7  19: 海を行く7  20: 記憶(水平修正版)8  21: 記憶2  22: 喧騒にサヨウナラ8  23: ジムカーナ8  24: ちょっと気になる6  25: 夏の大三角、西へ8  26: 緑の和み9  27: 初秋のチングルマ8  28: 山車の中8  29: 彼岸の出7  30: じゃあ、またね。6  31: 馬の鞍7  32: はざ掛け9      写真一覧
写真投稿

故郷の舟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (3,055KB)
撮影日時 2016-10-01 19:19:27 +0900

1   ポゥ   2016/10/8 00:05

優しそうな女性の微笑みを一身に受けるこの男性も、
いつか、この山車を引いたのだろうか
もの心のつかない眼差しで宿場町の灯りを見つめるこの子にも、
いつか勇ましく、故郷の海にこの船を旅立たせる日が来るのだろうか
そんなことを考えながら、写真を撮るのが好きだ。

2   Ekio   2016/10/8 00:31

ポゥさん、こんばんは。
写真だけ見ていると気付かないのですが、Exifを見ているとかなり厳しい状況ですよね。
明暗のバランスと色合いが見事です。

3   ペン太   2016/10/8 22:54

祭りの喧騒の中、
 良くぞこの家族に着目されましたね~。

この山車を正面に据えた構図の中での
被写体としては小さいですが 目線が語るドラマ
色々な思いが想像できますね・・・

ただ撮るだけではなく、撮る側と見る手の感性をも試される
繊細なショットとして心に刺さりました。 

4   ポゥ   2016/10/9 00:18

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
5D3での夜祭写真は、RAWで撮影した後、
色温度をやや下げて画面を落ち着かせ、
ピクチャースタイルをニュートラルにして
コントラストを整えています。
祭りは、「光る被写体」を探す宝庫だと思っています。
何かしら、空気の動きを感じた先には、多くの場合、
そこに「光る人」がいます。

コメント投稿
Classic Sniper
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,737KB)
撮影日時 2016-10-02 14:18:57 +0900

1   ペン太   2016/10/7 22:35

長篠の戦いへの鎮魂と共に
 火縄銃の発射 戦国絵巻の再現です。

2   ポゥ   2016/10/7 23:58

私も松本城の火縄銃演武を150-600で撮影したことがありましたが、
重ね合わせをしようと思えばポジショニング(というか、先を見越した
「場所取り」)が結構難しいですし、大筒系以外は立ち上がって撃つので、
切り取りも難しかったりします。
こちらの作品でも、その苦労が伺えますが、手前の采配と奥側の
射手をいいバランスとタイミングで収めてありますね。
火薬が破裂するタイミングを写すのは、連写してもなかなか
難しかったと記憶していますが、こちらはまだ火が付いたまま
飛散し、煙を引いている描写が克明で、見応えがあります。

3   Ekio   2016/10/8 00:21

ペン太さん、こんばんは。
火縄銃を包むような煙りがいい雰囲気ですね。
望遠での切り取り具合も素敵です。

4   ペン太   2016/10/8 22:48

ポゥさん
Ekioさん

   コメントありがとうございます。

火縄銃の発射、 立ち入り場所が限られていて
且つ事前に何処で発砲? が分からないので、
 地元の方らしきカメラマンが構えていた所で
”この辺りが いいポジションですか?”って聞いたら
”多分ね~” って答えが返ってきたので
覚悟を決めた場所からのショットです。

 流石地元の方は良く知ってみえます・・・

コメント投稿
十勝連峰とゆめぴりか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,904KB)
撮影日時 2016-09-30 10:53:11 +0900

1   MacもG3   2016/10/7 00:24

ちょうど稲刈りのシーズンでした。
何気ない風景ですがなんとも雄大です。
富良野にて

2   エゾメバル   2016/10/7 10:45

今回もこちら方面に行かれましたか。
天気を心配しておりましたが、晴れてよかったですね。
ひまわりも、この作品も広くゆったりした視線ですね。
手前から遠い山の峰までしっかりと表現されています。

3   ペン太   2016/10/7 22:28

アルプスほどは高くないけど
 2000mの連なる山並み いかにも北海道らしさが感じられます。

アイヌ語で美しい の”ぴりか”
 田の切り方も、十勝連峰を意識してデザインしたのかなあ~って思えるほど 北海道の雄大さが感じられます。

 正に北海道は でっかいどう~ ・・・ですね! 

4   ポゥ   2016/10/7 23:52

視線の高さの合わせ方がいいですね。
緑の畦のパターンが映え、奥行きが際立っています。
特に、左下側に入れた、影の差した畦の斜面は
画面全体をしめていますね。
彼方に散らばる色とりどりの屋根の民家も、
いかにも北海道らしい長閑さを演出しています。
北海道、行ったことが無いので、行ってみたいです。

5   Ekio   2016/10/8 00:18

MacもG3さん、こんばんは。
パッと見、広角かと思いきや標準域でこの広がり、流石北海道ですね。
秋の爽やかさが広がっています。

6   MacもG3   2016/10/9 21:40

コメントありがとうございます。
何気ない光景が大好物ばかりでなかなか先に進めませんでした。
北海道、晴れてさえいればどこ行っても良いですね。

コメント投稿
ニコン派
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 25600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,122KB)
撮影日時 2016-10-01 19:31:57 +0900

1   ポゥ   2016/10/6 22:21

「いいの撮れるかい?」
「いや、思った以上に真っ暗で、ピントが合わなくて・・・苦戦してます」
「でもさ、フラッシュ炊いたら雰囲気出ねーよな?」
「!!」
「キヤノンだね。オレはニコン派だよ」
「詳しいですね~」
「写真っていうか、ただ機械が好きなだけだよ、オレは。色々持ってるよ」
「私は、写真は好きなんですけど、機械のことはよく分かりません」
「(笑)。いいの撮れたらくれや。明日の昼も本祭りがあるから、おいで。
夜とは違った雰囲気で撮れると思うよ。隣町の船も結構絵になるよ。」

今、スナップ写真というジャンルは、岐路に立たされている。
ほとんど、窮地である、と言っていい。

~翌日~
「お?やっぱり来たね?」

けれども、こんな出会いは、スナップ写真を撮っていなければ
きっと、めぐってこない。

2   エゾメバル   2016/10/7 10:51

同じ写真が好きな人との会話が成立するのは、とっても素晴らしいことです。
 スナップの魅力ですね。撮りての姿勢しだいでしょうね。
何時もながら臨場感あふれる瞬間の切り取り、お見事です。
この男性の声が聞こえてくるようです。
>明日の昼も本祭りがあるから、おいで。
 こんな言葉が帰ってくるなんていい出会いでしたね。

3   ペン太   2016/10/7 22:21

ISO25600 F2.8開放
 私のカメラでは信じがたい世界です。

実際は殆ど真っ暗にちかかったのでは。。?
 残ったノイズがいい粒子感となって、写真らしさを表現しています。

で、振り向いてのアイコンタクト、
 祭りにしゅうちゅうしているけど、撮られているカメラも気になる
そんな表情なんですね~。

風景がメインなので割合は少ないですが、スナップ撮りでの
相手との会話は楽しくて大好きです^^ 

4   ポゥ   2016/10/7 23:48

エゾメバルさん、ペン太さん
コメントをいただきありがとうございます。
私は、ポリシーとして「こっち向いて」系の写真は
滅多に撮りませんが、それ以前に、基本的に、極度の人見知りなので、
例えばこういった撮影では連長さん等に撮影許可の
話しかけをするのが精いっぱいです。
でも、一生懸命撮ってると、時々向こうから話しかけてくれる
人がいるんですね。
ものすごく嬉しいですね。
しかもこの時の男性のように、「またおいで」なんて
言ってもらったときの感激たるや、まさにカメラマン冥利に
尽きると思います。
人見知りは人見知りなりに、真心で、真剣に人の所作と
向かい合い、カメラマン魂を燃やしたい。
、そうしていれば、きっと、いいことがある
って思ってます。

5   Ekio   2016/10/8 00:13

ポゥさん、こんばんは。
ただ単に写真を撮ると言う行為に止まらないところが、やっぱりポゥさんの人柄に依るところが大きいのでしょうね。
オリンパス派も頑張らなくては(^^ゞ

コメント投稿
祀り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (2,278KB)
撮影日時 2016-10-02 13:42:00 +0900

1   ペン太   2016/10/6 22:18

秋空に太鼓の響きが飛んでゆく
 祀りだ祀り

田峯まつり 長篠陣太鼓

2   ポゥ   2016/10/6 22:37

望遠ズーム大活躍のようですね。
スッと重ね合わせを計算したポジションを決め、
そこからズバっとズームして切り取る。
スナイパーのような撮影、クセになりますよね。

手のブレ加減はもちろんですが、叩き手の顔もいい感じで
ブレているのが効いています。
この僅かなブレが、緊張感と、太鼓の打音にも劣らぬほどの
鼓動の激しさを伝えてきます。
背中の端と右手のごく一部をカットした切り取り具合も
大好物です。いいですね~

3   エゾメバル   2016/10/7 11:02

絞り優先ですが、丁度良いシャッタースピードですね。
きっとこの男性の表情が良かったので切り取ったのだと思いますが
上手くはまりましたね。
 秋祭りがあちらこちらで行われているようで、日本の秋を感じます。

4   ペン太   2016/10/7 22:16

ポゥさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
70-300だと 勿論立ち位置も考慮しますが
切り取りの幅が広がって こう言う場面では撮るのが面白くなりますね。

SSはピーカンだったのでブレを表現するためにND8使用しています。

5   Ekio   2016/10/8 00:06

ペン太さん、こんばんは。
絞り優先でND8、技術に裏打ちされたお写真ですね。
自分もNDを使うことはあるのですが、どちらかと言うと明るい場面で開放なので勉強になりました。

コメント投稿
秋風と戯れる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,195KB)
撮影日時 2016-10-02 11:30:21 +0900

1   Ekio   2016/10/6 22:05

葉山は、「葉山マリーナ」で知られているようにマリンスポーツのメッカです。
この日の弱い風でふわっと広がるタイミングを狙ってシャッターを押しています。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2016/10/6 22:12

いや~、私は夕べ夜勤だったんですけど、
台風にはホントやられましたよ(笑)
風の表現であれば、1/15secくらいで撮るかな?
と思ったのですが、こちらの作品では、何故かこの止め絵が
マッチしていますね。
帆がなびく、あまり生々しい描写だと、コンセプトに合わなそうです。
この止め絵・雲との配置だからこそ、静けさとオシャレさが
上手い塩梅で融合してるんでしょうね。

3   ペン太   2016/10/6 22:26

確かに 止め絵なんですが
 しっかり風を感じる事が出来ます。

脳内で 風が無ければ帆はこんに広がっていない、
 とある種の錯覚を感じさせているのかもしれません。

 昨日NHKの試してガッテンで 色の見え方の錯覚を見ていて
同じ絵が 私とヨメサンで違う色に見えてしまう・・・摩訶不思議な体験が蘇りました。

4   エゾメバル   2016/10/7 10:56

この作品も、EKioさんの独特の雰囲気があります。
透明感や、構図のつくり方など、魅力ありますね。

5   Ekio   2016/10/7 23:44

ポゥさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
この日の風は深呼吸するような静かな感じでした。
時折、吐き出された風にゆっくりと広がるヨットの帆が印象的だったので構図を構えての風待ちとなりました。

コメント投稿
どこまでもヒマワリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,285KB)
撮影日時 2016-09-30 10:38:39 +0900

1   MacもG3   2016/10/5 22:49

背が低い種類で観賞用ではなく肥料用だそうです。
富良野です。

2   ペン太   2016/10/6 21:56

調べてみたら 7月と9月
 二回咲くヒマワリなんですね。
”見渡す限り”の表現でも物足りないくらいの
広大なヒマワリ畑 同じ日本とは思えないスケールの広さです。

 それでも空は秋の雲が流れ秋夏同居。。。って言う感じがします。

3   Ekio   2016/10/6 21:59

MacもG3さん、こんばんは。
肥料用となると低い方が収穫し易そうですね。
今年はひまわり畑らしい写真をとれなかったので、嬉しいです。

4   ポゥ   2016/10/6 22:15

本当に、果てが見えないほどの大きさですね。
超広角のパースも相まって、ものすごい奥行き感です。
雲の広がりと、谷上になっている山(右側の山のシルエットは
なんだか八ヶ岳を連想しますね)の配置も
それをよく演出していますね。
広角は苦手中の苦手ジャンルなので、こうやって撮ったらいいんだな、
って、参考になる作品です。

5   MacもG3   2016/10/7 00:26

コメントありがとうございます。
遠くから見えた時はナニ??と思いましたが
近寄ってみてビックリです。
秋なのに儲かった気分。

コメント投稿
まなびや
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,087KB)
撮影日時 2016-10-02 12:42:49 +0900

1   ペン太   2016/10/5 21:52

田峯小学校から最後のショットです。

 これは、写りこみ 窓枠の色等に惹かれたので
色を残して現像しました。

 2学年同一教室 且つこの机の数、
昔からだそうです・・・

2   Ekio   2016/10/6 21:53

ペン太さん、こんばんは。
格子の窓ガラス越し、温かみを感じる光景です。
無人の教室、窓ガラスの写り込みもいい味を出していますね。

3   ペン太   2016/10/6 21:59

Ekioさん こんばんは。

 これが今でも使われている教室なのが 本当に驚きでした。
身近では絶対見られない 少し歪んだガラス、
 以前にポゥさんがあがたの森で魅せられたのが実感出来ました。

4   MacもG3   2016/10/6 22:06

我が学び舎は廃校に(TОT)
時の流れには逆らえませんが寂しいですね。
小学校のグランドは震災後には仮設住宅が建てられました。
少しでもお役に立てて嬉しいです。

5   ポゥ   2016/10/6 22:20

私もガラスの映り込みは、積極的に探して歩くくらい好きなので、
とても共感を持つ作品です。
と思ったら、ペン太さんも共感くださっているようで感激です。
学年の表示、1・2年とありますね。
小さい学校らしく、お兄さんお姉さんと、それよりも小さい子らが
机を並べて学んでいたのでしょう。
中良さそうに並べられた机にその光景を想像します。
むかしの教育は、こんな暖かみがあったんだと思います。

コメント投稿
光の花咲く枝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,492KB)
撮影日時 2016-09-24 08:40:25 +0900

1   エゾメバル   2016/10/5 20:55

前の夜の小雨が上がり、朝日があちらこちらで輝いていました。
多分どこかでボケになる光があるはずと思いながらレンズを覗いていると
いい具合に枯れ枝が小道具になってくれました、

2   ペン太   2016/10/5 21:48

雨上がりに朝陽とは
 願っても無いボケ探しのチャンス
きっちり物にされましたね^^

 一足早いクリスマスツリーをボカしてみている見たいです。

ピンを持ってくる被写体と丸ボケの位置あわせ、大変だけど
上手く撮れた時は、やった!ってなりますよね~。

3   Ekio   2016/10/6 21:33

エゾメバルさん、こんばんは。
位置取りの勝利だと思いますが、粒の揃った丸ボケが綺麗です。
「光の花」と言いますか「光の実」のような感じもします。

4   MacもG3   2016/10/6 22:03

これはなんとも上手い表現です。
発想も切り取りも素晴らしいですねぇ。

5   ポゥ   2016/10/6 22:28

最も濃い丸ボケを、竜の手のような枝先に重ねてあるのが
一番の勝因なんでしょうね~
この構図を確保するために、どんな辛抱強い撮影が行われたのか、
と思うと、せっかちな私は思わず気の遠くなります。
この「手」を基点に光が広がり、まるで、映画「蛍の墓」のように
手のひらからホタルが飛び立つようであり、実に美しいです。
こういうの撮れるなら、私も頑張って息を止めなきゃな、って思います。

ジムの流しも拝見しました。
相対速度も合ってますし、背景の筋を見ても、上下ブレの極めて少ない、
非常に精緻な流しだと思いました。
それに対しライダーは程よくぶれ、コーナーリングの加重移動の
雰囲気がよく表現されていますね。

6   エゾメバル   2016/10/7 10:40

コメント有難うございます。
ペン太さん、
>上手く撮れた時は、やった!ってなりますよね~。
こういう時が面白いですね。

EKioさん、
どうも花に少し違和感があったのですが、「実」の方がしっくりきますね。

MacもG3さん
有難うございます。

ポゥさん、
私も決して気の長いほうじゃないのですが、マクロレンズでファインダーを
覗きながらあちらこちら見ると次々と何かが目に入ってくるのが楽しいです。
ジムのコメントも有難うございます。ポゥさんの白鳥が大変参考になっています。

コメント投稿
空に星があるように....
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (5,462KB)
撮影日時 2016-09-27 18:58:14 +0900

1   Ekio   2016/10/6 21:29

Kumazakiさん、こんばんは。
圧巻ですねぇ。山のシルエットの向こうの星空が、まるで別世界のようです。

2   Katuhico Kumazaki   2016/10/5 20:34

レパートリー少ないんだよ.www

3   MacもG3   2016/10/6 22:01

吊り尾根に天の川とは恐れ入り屋の大魔神(⊙⊙)
素晴らしいです!

コメント投稿
遠い世界に....
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (12,312KB)
撮影日時 2016-09-27 10:22:39 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2016/10/5 20:31

久しぶりに口ずさんでしもうた.w

コメント投稿
ヒコーキ雲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,418KB)
撮影日時 2016-09-25 09:12:43 +0900

1   MacもG3   2016/10/4 22:41

2週連チャンの疲れがどっと。。。
貼り逃げ失礼m(_ _)m

2   エゾメバル   2016/10/5 20:46

流石の行動派のMacもG3さんも少しお疲れのようですね。
山小屋がこんなに小さく見えるほど雄大な景色です。

3   ペン太   2016/10/5 21:45

澄んだ秋の青空に一筋の飛行機雲
 それだけでも絵になりますが
前景が紅葉真っ盛りの涸沢カールとは何とも贅沢な構図ですね~。

これで例年より紅葉イマイチとは・・・
 綺麗な年は凄まじい景色になりますね。

4   MacもG3   2016/10/5 22:53

コメントありがとうございます。
これにて涸沢編終了です。

コメント投稿
時をかける・・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,844KB)
撮影日時 2016-10-02 13:07:24 +0900

1   ペン太   2016/10/4 22:11

  少女だったりして・・・

フィールド散策時の機材を軽くする為に
お手軽激安レンズをラインナップに加えました。

APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
これで長時間長距離の散策時は 70-200/F2.8 300/F4.0
の代わりがこの一本でまかなえます。
 しかも望遠マクロ フルサイズ対応と何でこの価格で???
AFも爆速(今までのレンズに較べたら・・ですが) 
撮影対象 場面が増えそうです^^

2   MacもG3   2016/10/5 07:26

学校、図書館、まさにモノクロのイメージですね。
見ているだけでジーンときます😂
新兵器導入ですか。おめでとうございます。
ますます写真の幅が広がりますね。

3   エゾメバル   2016/10/5 20:44

これは考えた作りをしましたね。
絞りを開放にして表示版にピントを合わせたことで全体がぼかされて
現実の世界ではなく遠い記憶の中の世界が表現されていると思います。
狙い目がいいですね。なにかの時にこの手法使わせていただきます。

4   ペン太   2016/10/5 21:41

MacもG3さん
エゾメバルさん

  こんばんは。 コメントありがとうございます。

狙ったショットでは無く 偶然少女が展示物に見入っているのに気が付いて バンザイ状態 ライブビューで何とか図書館の板にピントを合わせて
撮った一枚です。

 何枚か撮りましたが ブレて無いのが一枚でも有って救われました。

コメント投稿
微炭酸
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,636KB)
撮影日時 2016-10-02 12:23:34 +0900

1   ペン太   2016/10/4 21:30

Ekioさん こんばんは。

 誰~も 居ない海♪♪  疲れた心を癒してくれる
穏かな表情の海です。

一時波の音が 1/fの揺らぎでヒーリング効果が有るとか無いとか・・
難しい事は抜きにして穏かな波の音は好きです。

 砂地から波打ち際~海に向っての 色の段階的な変化が
自然のアート魅せられますね・・

2   Ekio   2016/10/4 21:16

相変わらず思い付きのタイトルです(^^ゞ
もう少し右に振った方が色味が綺麗に出そうだったのですが、左側の陸地のバランスを取りました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   MacもG3   2016/10/5 07:23

良いタイトルです。
こんなオシャレなタイトル思いもつきません。
水も綺麗で爽やかな秋色の海素敵です。

4   エゾメバル   2016/10/5 10:37

レンズを超広角に変えて波際に近づいて撮られたと思いますが、
靴は大丈夫でしたか?
太平洋の海ですよね。随分と水の透明感があるので少し驚きです。
前回に続いてヒーリング効果万点の作品です。

5   Ekio   2016/10/5 23:08

ペン太さん、MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
静かな秋の海でした。青空が出てくれたので海の色も綺麗でした。
一応位置関係をおさらいしておきますと、葉山は三浦半島の西側で天気が良ければ相模湾越しに富士山や箱根の山々、そして伊豆半島が見えるはずです。
この日は低い場所にもやのような薄雲が広がり、反対側の陸地が見えませんでした。

コメント投稿
左カーブ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 4180x2765 (3,288KB)
撮影日時 2016-09-24 09:59:15 +0900

1   エゾメバル   2016/10/4 10:26

前回の写真と同じ選手ですが、バイクが派手で綺麗なのでもう1枚
スローで。

2   Ekio   2016/10/4 20:46

エゾメバルさん、こんばんは。
こちらのお写真は、スローで流し込み、動感溢れる切り取りですね。
望遠だとフレームに収めるのも大変かと思いますが前方の空き具合も絶妙です。

3   ペン太   2016/10/4 22:00

エゾメバルさんも 最早流し撮りの名手の仲間入りされていますね。
 縦方向にはブレは見られず 見事にバイクを追従
前輪シリンダーあたりにしっかりピントも来ていて
動感ほとばしるお写真です。

 今日、三川湾(蒲郡)で仕事の合間に
ウィンドサーファーを流して撮る練習してみようか・・・と
チャレンジしましたが 全くお話にならず
 結局止めの絵ばかり撮ってました。 情けなや~です^^;

4   MacもG3   2016/10/5 07:22

こりゃ何枚撮っても飽きないし面白そうです。
レース写真は撮ったことがないですが刺激的な一枚です。
前輪あたりにピントを合わせての流しですかね?

5   エゾメバル   2016/10/5 10:29

皆さんコメント有難うございます。
流し撮りはまだまだですが、
意識してみたこと:ポゥさんが白鳥の流し撮りではカメラを持つ手を
 固定して、腰で回すと言っておられたことを思い出しながらなるべ
く開放で撮っていました。
あとはまだまだ数打ちゃあ当たるの世界です。

コメント投稿
午後涸
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.6 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (12,904KB)
撮影日時 2016-09-27 12:09:22 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2016/10/4 00:54

朝のキーンっと青さ含んだパキパキの感じもいいけど,午後の陽射しのちょっとオレンヂ含んだ暖かくまったりな感じ....

2   MacもG3   2016/10/5 07:19

いいですねぇ〜
コロコロ変わる山の天気に振り回されっぱなしですが
午後も綺麗に見えると儲かった気分にないます。
K-1の画質は細部にわたって素晴らしいですね。

3   Katuhico Kumazaki   2016/10/5 20:23

MacもG3さんにお褒めの言葉戴けるなんて...嬉しゅうございます.(^^v

天気には振り回されっぱなしですね.
この写真の前日は終日雨でテントに嫁さんと缶詰め.でこの写真の翌日は早朝から雨で,横尾過ぎた辺りから本降り.バスセンターに着く頃には全身ズブズブでしたよ.www

コメント投稿
少年よカールを抱け!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,293KB)
撮影日時 2016-09-25 07:19:51 +0900

1   MacもG3   2016/10/3 23:11

何を指差してたんでしょうね??

2   Katuhico Kumazaki   2016/10/4 00:52

その岩の脇,テント張った場所です.w

3   エゾメバル   2016/10/4 10:11

広角で拝見すると周りの山が迫ってくるようです。
この時間ではもう皆さん活動を始める時間のようでテントの数も
少なくなっているのでしょうか?

4   Ekio   2016/10/4 20:40

MacもG3さん、こんばんは。
「カール」と言うとお菓子を連想してしまう駄目なEkioです(^^ゞ
モデル?の方の仕草、決まってますね。

5   MacもG3   2016/10/4 22:43

コメントありがとうございます。
諦めかけていた時間帯に稜線も見えまずまずの山行でした。

6   ペン太   2016/10/4 21:55

ダイナミックと言う言葉がぴったりの
 絶景と言う表現しか思い浮かびませんね~。

今年はイマイチとかですが、私には素晴らしい
山岳紅葉の景色に見て取れます。
 稜線の向こうから湧き上がる雲のいい役者ですね^^

コメント投稿
何となくアンドロメダ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,402KB)
撮影日時 2016-09-24 22:38:55 +0900

1   Booth-K   2016/10/3 22:34

ズームの望遠端開放(F5.6)でも、撮ってみました。105mmなのに、何か予想以上にそれっぽくなるのに驚き。100mmマクロでも試してみたいなぁ。
今度、400~500mmくらいでバシッと撮ってみたいのですが、気合い入れて失敗する時よりも、こっちの方がマトモかも。^^;

3   エゾメバル   2016/10/4 10:07

前作よりも少し早い時間で雲がなかったのでしょうか?
きれいに沢山写ってますね。
ペンタックスの機能を使いこなせばここまで撮れるとは凄いですね。

4   Ekio   2016/10/4 20:36

Booth-Kさん、こんばんは。
K-1、随分と待たされたと感じている方が多いかと思いますが、ここまで引っ張っただけあって皆さんの評価も高いようですね。
お写真を拝見するにつれ懐の深さを感じます。

5   ペン太   2016/10/4 21:51

機材の進歩で、天文ガイドたまに見ると
 一昔前の天文台の写真かと見まごう写真が溢れていますが、
どうして このお写真もアンドロメダの円周の微細な構造もしっかり写って
素晴らしいですね。

 アンドロメダだけではなくて、周りの沢山の星も構図に有ることで
宇宙の広大さも垣間見ることが出来るショット 感動です。

6   ポゥ   2016/10/6 22:31

ホント、何となくどころの写真じゃありませんね(笑)
F5.6でもこれだけの描写なのですから、望遠マクロとかの単を
使ったらどんな絵になっちゃうんでしょうか?
想像しただけでも戦慄ものです(笑)
ISO6400を全く意に介さない様子なのもすごい。

7   Booth-K   2016/10/17 22:39

コメントありがとうございます。大変遅いご返事で失礼しました。
今まで、このズームで星を撮ろうという発想が全く無かったんですが、撮ってみたら予想外にマトモでちょっとびっくり。
自分で勝手に決めた固定概念というのは、まだまだあるかもしれないと、ちょっと反省です。
そろそろお天気も安定してくれるといいのだけれど。

コメント投稿
海を行く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,319KB)
撮影日時 2016-10-01 18:43:20 +0900

1   ポゥ   2016/10/3 22:03

旧北国街道・会田宿。
松本市の中でも、奈川獅子が行われる旧奈川村に次いで山深い
この場所で、「お船」の形をした山車が引かれる。
松本・安曇野地域では、この、船の形をした山車が、とにかく多い。
安曇野市は「安曇族」という、渡来人(海人族)が移り住んだ土地
なのだ、という言い伝えもある。
実際、安曇野最大の神社・穂高神社の祭神は
「綿津見命」(わだつみ。海の神様)である。
お船が、山中の、夜の宿場町を航海する様には、ロマンを感じる。

これは突撃系の撮影ではなく、「待ち」で撮ったものです。
コントラストが厳しくて、暗部爆上げです。

3   MacもG3   2016/10/3 23:18

安曇野といえば日本のど真ん中と言えるほど海には遠いですよね。
昔は海を見たことがない人もたくさんいたでしょうに。
いろいろ想像を膨らませながら海へ憧れていたのでしょうか?
お写真を拝見しながらあれこれ考えるのも楽しいです。

4   エゾメバル   2016/10/4 10:02

歴史を感じさせる山車ですね。
北海道は明治以降の開拓民の土地なので歴史を感じさせる祭りは
数少ないです。先住民族のアイヌの祭りには和人のような大規模な
山車や神輿が登場するのは無いようです。
 やはり祭りは夜に入ってからが盛り上がりますね、そちらでは未だ
この大きな山車も人が引いているのですね。郷土の祭りとしての誇り
ですね。
 この作品も軒下の灯り(昔は篝火だったのでしょうか?)と丸い祭
り提灯が画面を作っていますね。いい雰囲気です。

5   Ekio   2016/10/4 20:32

ポゥさん、こんばんは。
一瞬戸惑ったタイトルも丁寧な解説でなるほどと感心しました。
海なしの埼玉県でも巾着田のある「高麗(こま)」のあたりには海を隔てた「高麗(こうらい)人」の集落があったそうです。
日本と言う国が成り立つ過程で「海」との関わりは切り離すことが出来ないようですね。

6   ペン太   2016/10/4 21:47

安曇野のルーツが海人族と言うのは古事記まで遡る
壮大なロマン溢れるお話なんですね。
 
 穂高神社のキーワードで、上高地の奥宮の御船神事をまだ見ていないな~。。と連想しました。 

帳が降りた宿場を正に航海する様、古の流れか 海への憧れか。。
色々な創造が膨らみます。
 宿場名の灯り 赤い提灯 行灯と”和の灯りが”素晴らしい風情を演出しています。

7   ポゥ   2016/10/6 22:07

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
夜に見るモニターは明るく見えるせいで、家で見てみると
ほとんどの写真がアンダーでした。
私はこのミスかなりやりますね。
ISOが上がってもいいから、もう3分の1~2段上げて撮った方が
いい絵になる気がします。
今後の夜祭り撮影の課題となりそうです。

コメント投稿
記憶(水平修正版)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,894KB)
撮影日時 2016-10-02 15:11:17 +0900

1   ペン太   2016/10/3 21:11

アップして水平が取れて無いのに気が付きました。

 こちらを正とさせて下さい。
度々の訂正、申し訳ないです。

4   Booth-K   2016/10/3 22:20

こんな板張りの校舎が残っているなんて、貴重ですね。今は少ないガラスにも懐かしさを感じたり。記憶が蘇ります。

5   MacもG3   2016/10/3 23:20

昔の学校の作りってどこも似たようなもので
廊下が光っていたのが今でも思い出されます。
雑巾掛けしたり走ったり、あの頃はホント楽しかったなぁ。

6   エゾメバル   2016/10/4 09:45

小学生だった頃にタイムスリップですね。
よくぞこのように保存をしているという校舎です。
人気がないのが色々と当時のことを思い出させます。モノクロの効果
でしょうか?
 夕方の誰もいない木造の校舎はやはり怖い思いをしたものです。
この作品で随分と懐かしい思いをさせていただきました。

7   Ekio   2016/10/4 20:21

ペン太さん、こんばんは。
なかなか情感溢れるお写真になりましたね。
光と影のムラ、そして廊下の鈍い「テカリ」が昔の記憶につながって来ます。

8   ペン太   2016/10/4 21:35

皆さん コメントありがとうございます。

 今尚現役の平屋木造校舎、
昭和生まれにはジーンと来る内外観でした。
過疎とか関係無しに、昔から2学年一教室、それも 3人分しか机が無い! 廊下の窓のガラスも歪みがある!
 感動の連続でした。

>私としては、補正前も捨てがたいな、と感じました。
記憶は曖昧な物でもあるので 私もそれでもいいかな~と思いましたが、
深く考えずにとりあえず水平補正かけちゃいました・・・
 

コメント投稿
記憶
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,887KB)
撮影日時 2016-10-02 15:11:17 +0900

1   ペン太   2016/10/3 20:57

小学生の頃、
 忘れ物を取りに陽が傾きかけた頃に学校へ。。

誰も居ない暗くなり始めた廊下、ちょと怖かった
微かな記憶が残っています。

 愛知県北設楽郡田峯、ヨメサンの実家がある地区の
木像平屋建ての校舎 日曜日のお祭りの10~14時の間だけ
一般開放されていました。

このショットはその時間外ですが、たまたま職員の方が居られたので
御願いして誰も居ない校舎に入れていただきました。

 http://www.kitashitara.jp/damine-el/2011/11/post-4.html

確かに居ました。。。

2   ペン太   2016/10/3 21:07

誤字訂正です。

 誤: 木像平屋建て

 正: 木造平屋建て

           です。

コメント投稿
喧騒にサヨウナラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,037KB)
撮影日時 2016-10-02 11:39:11 +0900

1   Ekio   2016/10/3 20:18

夏休みの喧騒やギラギラとした太陽も和らいで、海を楽しむ人はいるもののすっかり落ち着いた風景になっていました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   CAPA   2016/10/3 22:01

サーファー、ヨット、そして鳥居の構成の妙、巧みさを感じます。
それによって、真夏の人ごみによる騒々しい世界から離れて、少しの通な人が楽しめる世界がうまく表現されていると思います・

5   Booth-K   2016/10/3 22:23

穏やかな海、ボードの上でもゆったりできそう。遠くに見える鳥居もいい雰囲気です。

6   MacもG3   2016/10/3 23:23

初秋の海ですね。
どことなく寂しさを感じさせるのは人の数と太陽の光でしょうか?

7   エゾメバル   2016/10/4 09:36

自分ではこの光景をここまで引いて撮ったことはありません。
どうしてもサーファー等に寄ってしまうのですが、EKioさんの感性
ですね。
 何か淡々と遠くから眺めている様子を写し取ったという気がします。
夏が過ぎ少し賑わいも収まりつつも夏の名残を引きずっているような
ゆったりした気持ちで、自分も一緒にぼんやりと眺めているような
心地よさを感じます。

8   Ekio   2016/10/4 20:13

皆さん、ありがとうございます。
このレンズは、換算85mmと言うことなので、一般的にはポートレート用の区分に当てはまると思います。
もちろんポートレート用としての写りも文句ないのですが、引いてもディテールがしっかりと出るので風景写真でもお気に入りです。

コメント投稿
ジムカーナ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,556KB)
撮影日時 2016-09-24 09:43:03 +0900

1   エゾメバル   2016/10/3 10:25

近くでオートバイの競技会が開かれたので行ってきました。
今回は止めてみたり、流してみたり、動体が被写体の練習を
してきました。

4   ペン太   2016/10/3 20:44

細かなターンが多い
ジミカーナ やはりコーナリングが絵になりますね。

220mmでこの絵、眼前でかなりの迫力だったのではと思います。
 流し撮りの練習には最適、しっかり腕を磨いておられますね~!

5   CAPA   2016/10/3 22:12

オートバイ競技のことはわかりませんが、
コーナリング中ですか、ドライバは相当集中する、神経を使う時間なんでしょうね。
撮る側の集中力も感じます。

6   Booth-K   2016/10/3 22:18

この角度は難しそうですね。いろいろ試しつつも、至福の時間だったのではないでしょうか?  ポゥさん言われる様に、ホイ-ルの回転量がいい感じです。

7   MacもG3   2016/10/3 23:24

レースは撮ったことがないのですが、止めたり流したりで楽しそうです。
思い切った取りも迫力を感じますね。

8   エゾメバル   2016/10/4 09:21

コメント有難うございます。
ポゥさんはバイクに詳しいのですね。
モータースポーツの内容には詳しくないのですが、写真としては撮ってみたいと思っているので会場に行って見ると、見合いを入れて写真を撮っている方の姿は見えず、せいぜいスマホで撮っている程度
で少し意外でした。
 チャンピオンと言われるライダーのテクニックは神業的ですね。
ペン太さん、有難うございます。
流し撮りや動いている被写体の練習にはちょうど良いですね。
街中の車での練習は少し抵抗があるので、気兼ねなく撮るには恰好の被写体でした。
CAPAさん、有難うございます。
ライダーの目はやはり真剣ですね。一瞬の失敗で転倒しますからね。
練習中にバイクを倒してしまった選手もいました。
B00th-Kさん、有難うございます。
沢山撮ったのですが失敗の山を築きました。
残ったのはこれを含めてほんのひと握りでした。
MacもG3さん、道北はどうでしたか?
バイクの競技はなかなか面白いですよ。

コメント投稿
ちょっと気になる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,083KB)
撮影日時 2016-10-02 12:10:10 +0900

1   Ekio   2016/10/3 00:59

今日は葉山に行ってきました。
以前海沿いに彼岸花が咲いていたのを当てにして来たのですが、赤い色の気配さえありません(@@;)
仕方なくと言うか普通に海の写真を撮って帰りました。
OLMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2016/10/3 10:15

この女性の姿を見るとまだ夏?と思ってしまいますが、カモメも
ちょっと気になるのはわかる気がします。
お目当ての彼岸花がなかったのは少し残念でしたね。

3   ポゥ   2016/10/3 20:22

パドルサーフィン、でしたっけ?
以前に拝見した記憶があります。
よく見れば、彼方にも何人かいますね。
カモメとサーファーの位置がシンクロしているいい瞬間。
秋とはいえ陽炎のようにおぼろな水平線。いい遠近感ですね。
絞って被写界深度を深めた意図が、なるほどと伝わってきます。

4   ペン太   2016/10/3 20:38

ロビンソンクルーソと
 気にしてるカモメさん・・・そんな構図ですね~。

狙い定めながら立ち居地を動いての、この位置関係
お見事です。

5   Booth-K   2016/10/3 22:14

カモメに吹き出しが付きそうなタイトルですが、確かにという感じ。

6   Ekio   2016/10/4 19:54

皆さん、ありがとうございます。
カモメ(かな?)が近い場所にとまっていたので狙いました。
背景の人を入れようと構図を構えていると、今まで右を向いていたカモメが首を振ったのでラッキーでした。

コメント投稿