MakerNote研究所

1: つられる、という心理6  2: Another planet6  3: 坂の街 小樽6  4: しらひげの滝6  5: 乱れ龍6  6: Alice in Wonderland7  7: 男ぶり、集う6  8: 空中散歩26  9: 森の賑わい5  10: 暴れ龍5  11: 軍手仮面5  12: 10分間の空中散歩6  13: 秋林の想い6  14: 勝沼ぶどう郷夕景4  15: 季節を追い越して6  16: 超平和バスターズ25  17: 超平和バスターズ5  18: 駆けあがれ!ポニーテール!!8  19: 十勝岳温泉5  20: 山水画6  21: 充填7  22: 秋海疾走8  23: 坂のある風景~南池袋~5  24: 空閑4  25: 故郷の舟4  26: Classic Sniper 4  27: 十勝連峰とゆめぴりか6  28: ニコン派5  29: 祀り5  30: 秋風と戯れる5  31: どこまでもヒマワリ5  32: まなびや5      写真一覧
写真投稿

つられる、という心理
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,337KB)
撮影日時 2016-10-08 20:36:10 +0900

1   ポゥ   2016/10/13 21:47

大きな体でニヤニヤしながらコンデジを構えている自分にふと気づくと、
ちょっと恥ずかしくなります。

2   MacもG3   2016/10/13 22:46

それよくありますよ。
自分もすっかりファインダー越しの世界にはまっちゃって
周りが全く見えなくなり、ふと我に帰るとデレデレの顔になっていることがよくあります。
思い通りに撮れない時は不機嫌な顔してるしね(おそらく)
ニヤニヤしている時は良い写真が撮れた時なんですよ。

3   Ekio   2016/10/13 23:45

ポゥさん、こんばんは。
「あるある」と思わず言ってしまいそうです。
あと、無理な姿勢で、傍から見たら怪しいポーズというのもありますよね(^^ゞ

4   エゾメバル   2016/10/14 08:51

この場面は笑いながら撮りそうですね。
スミを塗る人も子供をあやしながら、そっと塗っているようで、
子供も泣かないで我慢しているようですし、お父さん?もニコニコして
三者三様の表情がとってもいいです。

5   ペン太   2016/10/14 20:33

ふと 時分は普段どんな顔して
写真撮ってるのかな?と考えさせられました。
 自然相手で秒単位で変化する景色をシャッター切っているときは
めちゃ真剣な顔(怖いくらい)してそうな気が・・・

 スナップ・ポートレートで笑顔撮ってるときは
自然と自分も笑みが浮かんでいると思います。

祭りの仲間と化して撮られたショット、
 たこやきの看板を背に 黒い顔から浮かび上がる白い歯が印象的です。

でかい一眼構えていたら撮れなかったかもしれないショットだとも思いました。

6   ポゥ   2016/10/15 10:56

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
にこやかな被写体に接していると、普段は仏頂面な私も
知らず知らずのうちに笑い顔になってしまいました。
普段とのギャップを自分で感じてしまい、余計に恥ずかしかったです。
エゾメバルさん
いかなる時も、「写真」としての評価・感想を下さることに
感謝しています。
>三者三様の表情
黒つぶれしていますし、ピントは背景のたこ焼き店に
合っているのですが、皆さんんお見せしようと思った理由は
まさにそこです。
炭をぬられそうになっている男の子は、
最初は困惑していましたけど、
左のお兄さんが優しくおちゃらけて接していたので、
お父さんの応援もあり、最後は笑顔で墨を塗って
もらっていました。
輝かしい光景だと思いました。

コメント投稿
Another planet
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,408KB)
撮影日時 2016-10-10 09:00:22 +0900

1   Ekio   2016/10/13 23:38

ペン太さん、こんばんは。
これもまた見事な並びですね。
しかし、どうしてこんなに綺麗に丸くなるのでしょうね?

2   ペン太   2016/10/13 21:32

SF大好き人間の私には、
 異星の景色だあ・・・と言うのがこの景色をみた感想です。

今や太作となった”Star Trek"シリーズが 
大昔”宇宙大作戦”なるタイトルでテレビでやっていたころの
未知の惑星の景色 こんな風だったような・・・
 そんな記憶が蘇りました。

3   ポゥ   2016/10/13 22:18

ほのかなグラデーションを纏っている姿自体も
色のついたマリモのようで摩訶不思議なのですが、
この、秩序的な配列が美しいだけじゃなくてどこか妖しげで
異国、いや、確かに異星情緒がありますよね。
絶妙な光線をもたらしている雲の多い空がまた、
雲が立ち込めている、というより白色に青色が滲んでいる、
というような趣があって、これまた不思議です。
安曇野ではコキアは見かけることはあるんですけど、
畑に1~2本、ちょこんと生えているだけで、こんな大群生は
見たことが無いです。
ちなみに、コキア(Kokia)は、夫婦で好きなアーティストです。

4   MacもG3   2016/10/13 22:42

これ順光と逆光とではえらく雰囲気が変わる植物ですよね。
これを見ると赤く染めたアフロヘアーのカツラかと思ってしまいます。

5   エゾメバル   2016/10/14 08:45

沢山の長いモコモコした毛の動物にも見えますし、子供たちが
隠れんぼしている様にも見えます。
少し坂になっているので大きな玉が転がりそうでもあります。

6   ペン太   2016/10/14 20:24

コメントありがとうございます。

 長久手でも個人宅の庭とかで小さなのは見かけることはありますが、
この大きさは初めてで とにかく摩訶不思議な景色堪能出来ました。

>ちなみに、コキア(Kokia)は、夫婦で好きなアーティストです。
なぜか私も outwork collection「p i e c e s」は持ってます^^

>これ順光と逆光とではえらく雰囲気が変わる植物ですよね。
順光だともっとピンクっぽくなるのではないかと・・・

コメント投稿
坂の街 小樽

1   エゾメバル   2016/10/13 09:21

小樽はとにかく坂と小路の多い街です。

2   ポゥ   2016/10/13 22:12

まずもって、「小樽」という響きが本州の山ばかり県で育った私には
とてつもなく美しいものに聞こえます。
オタル・・・いいですね~ロマンチックな響きです。
手摺の、一直線のパースがいいですね。
最初は左右にずれて、足も入れた方がいいのでは?と
思わないでもなかったのですが、
入れないからこそ石階段がスッと奥の街並みにとけてゆき、
鳥居に意識が向かっていく、という効果があるような気がします。
車の、やや雑然とした配置や電線もノスタルジックでいいです。
ちょっと組み入れた曇り空の、稜線に滲んでゆくような光も
実に綺麗。
映画のワンシーンに出てきそうな作品です。

3   Ekio   2016/10/13 23:27

エゾメバルさん、こんばんは。
小樽の街並み、ふぜいがあっていいですねぇ。
こういった階段の多い街は、郵便配達や宅急便も苦労するらしいですね。

4   ペン太   2016/10/13 21:14

未踏の地ですが、
 山が迫った漁港の町
坂と共に人々の暮らしが育まれてきたとの事

鳥居があるので参道の坂から市街地に延びた道
一直線で気持ちよいくらいですが
やはり登るのは大変そうです。

 自転車を引く人物がアクセント
 アートフィルターを掛けたら Ekioさんの”坂”シリーズの一枚にもなりそうです。

5   MacもG3   2016/10/13 22:38

ゆっくり立ち寄ったことがないのですが、
小高い丘が多かったのは覚えてます。
子供達にとっては格好の遊び場だったりするのでしょうが
ご年配にはちと厳しいですね。
小樽。。。最近のお土産はルタオばかりです。

6   エゾメバル   2016/10/14 08:38

皆さんコメント有難うございます。
今気がつきましたが、撮影データが表示されませんね。
カメラはオリンパスペン、E-PLISです。

コメント投稿
しらひげの滝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5113 (13,745KB)
撮影日時 2016-09-30 14:00:25 +0900

1   MacもG3   2016/10/12 22:38

美瑛は青い池にほど近い白金温泉にある滝です。
川はブルーリバーとも言われています。
三脚使って撮ろうと思ったら橋の欄干がやたら出っ張っていて
結局、三脚は使わず欄干に押し付けて撮りました。
前代未聞スローシャッターの連写。
ブレが少なかった数枚のうちの一枚です。

2   エゾメバル   2016/10/13 09:04

三脚を使わずにこのスローシャッターはお見事。
多分ここも台風の影響があったのでしょうが、完全に色は復活しとのですね。
 川の流れの曲線も計算されていて綺麗です。

3   ペン太   2016/10/13 21:01

阿寺ブルーならぬ 美瑛ブルー
 アルミニウムを含んでいて・・・云々 で  青くなるやら。。。
これが美麗の青い池の元になる訳ですね。

スローは必ず三脚使用の私には 欄干使用の経験は有りませんが
しっかり青の流れの中に 絹のような白い流れが撮れていて
注ぎ込む滝と共に 渓流マニアの私には 生唾ゴックンのお写真です。

4   ポゥ   2016/10/13 22:05

タムロンの17-35は確か手ぶれ補正無しですよね。
欄干に押し付けて、とはいえ、よくここまでとまったものだと思います。
そのエピソードを拝見すると、より緊張感ある作品に見えてきます。
右上側に、水がしみ出している断層がありますが、このラインと
川の流れのラインが、二重の曲線として上手くシンクロしていており、
白糸の流れが両者を結んで、実にリズミカルです。
三脚撮りもときには必須ですが、この構図は手持ちならではの
直感力を感じます。
阿寺の水はエメラルドグリーンですが、この流れは以前に見たことがある、
四国の仁淀川のブルーを思い出します。

5   MacもG3   2016/10/13 22:35

コメントありがとうございます。
ダメ元で撮ったらなんとか数枚見られるのがありました。
予想外の欄干の出っ張りに開き直って撮って良かったです。

6   Ekio   2016/10/13 23:20

MacもG3さん、こんばんは。
手持ちでスローシャッターですか、ご苦労の甲斐があって「しらひげ」が見事に表現されていますね。
俯瞰の撮影なので水の流れる様がしっかり分かります。

コメント投稿
乱れ龍
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (686KB)
撮影日時 2016-10-09 13:25:20 +0900

1   MacもG3   2016/10/12 22:55

打ち上げも難しいのでしょうが撮るのも大変そうです。
各流派ごとに違うのであればタイミングや露出も難しそうですね。

2   Ekio   2016/10/12 22:15

「龍勢」は、地区のまとまりで集まったグループが基本のようで、各流派で趣向を凝らしたロケット花火を披露します。
とは言っても、一発勝負と言う一面が強いのでなかなか思った通りにならないようです。
低めの軌道で山に突っ込んだり、高く上がったものの雲の中に消えてしまったりと、コントロールが難しいようです。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

3   エゾメバル   2016/10/13 08:52

確かに龍に見えます。
これを長い時間かけて作って一瞬で散るのでしょうが、作る方も
見る方も楽しいでしょうね。
 昼間の一瞬の輝きを写真に収めるのも難しそうです。
このシャッター速度でタイミングを合わせて切り取るのはなかなか
難しそうです。

4   Ekio   2016/10/13 23:09

皆さん、ありがとうございます。
ポゥさんの仰るように曇り空でも雰囲気が出てくれました。
とは言え、機会があったらぜひ青空も撮り比べたいです。

5   ペン太   2016/10/13 20:53

火の粉を撒き散らす
暴れ龍の様にも見えますね。

 予測不可能な打ち上げ後の眺め
私も連写でバシャバシャ撮っちゃいそうです。

6   ポゥ   2016/10/13 21:58

曇り空はちょっと残念だったかな、と思いきや、
白い煙と混じり合って、火の粉やカラフルな煙・落下傘が
生き物のように見えてきますね。
むしろ、晴天よりも撮影に向いているのかもしれません。
私は春にある枝垂れ桜を撮影して龍のようだ、と感じていましたが
この作品を拝見しているとその時の気持ちを思い出します。
不思議な躍動感を感じる作品です。

コメント投稿
Alice in Wonderland
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,481KB)
撮影日時 2016-10-10 09:12:06 +0900

1   ペン太   2016/10/12 21:51

コキア、
 写真では見ていて、秋に赤く染まった景色
なんて不思議な眺めだろう・・と昔から思っていましたが、
嫁さんの希望とマッチして初めて目の当たりにし その思い確たるものとなりました。
(紫陽花まで咲き残っていて これも愕き)
日本の秋景色とはかけ離れていますが。。

 日立海浜公園には、3万2千株があるとか、
私にはこの場所で十分インパクトを感じる事が出来ました。

3   MacもG3   2016/10/12 22:51

このフワフワ感がたまりませんね。
今週末、ひたち海浜公園に行ってこようかと思っています。
まだ赤くないのですが天気が良さそうなので。
コスモスもあるしね。

4   エゾメバル   2016/10/13 08:47

日本にいながら外国の写真を見ているようです。
不思議の国に迷い込んな女の子が楽しそうに遊んでいるような動きが
捉えられています。
女性目線の撮影ポイントで、新鮮な感じがします。

5   ペン太   2016/10/13 21:20

Ekioさん
MacもG3さん
エゾメバルさん

  こんばんは。 コメントありがとうございます。

この球体状の植物が あたりにもこもこ生えている景色
異世界の景色の様で 写真を撮る前に
暫く見入ってしまいました。

 不思議の国のアリスのタイトルに相応しい絵を撮りたかったので
”待ち”で 女性が通るたびに撮ってました。

>今週末、ひたち海浜公園に行ってこようかと思っています。
今週末が見頃とネットに書いてありました。
 3万2千株は圧巻でしょうね~。
北海道篇の後の楽しみにしています。

6   ポゥ   2016/10/13 21:53

黒髪ロング姉妹の女の子、アリスは確か金髪だったと思いますが、
タイトルに違和感なく、「不思議な国」ぶりがすっと入ってきますね。
女の子自身の清楚さもあるのでしょうが、コキアのぼかし具合が
上品なためもあるのでしょう。
手前遠くにコキアを入れ、真ん中に女の子を配した構図も素晴らしいです。
それにしても、このレンズをゲットなさってからのペン太さんの作品は
好きですね。
自分が極度の70‐300好きで圧縮効果好きだから、
というのもありますが、やはり、クローズアップという撮り方は
キャッチャーミットに吸い込まれる剛速球の様に心に来ます。


7   ペン太   2016/10/14 21:56

ポゥさん こんばんは。

 >自分が極度の70‐300好きで圧縮効果好きだから、
いや~ レンズ交換せずにこの画角を一本でカバー出来ると言う事が
こんなに撮影の自由度を高めるとは想像以上です。

 このレンズ一本だけで名古屋の町へ繰り出したくなりました。

 

コメント投稿
男ぶり、集う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,558KB)
撮影日時 2016-10-01 21:06:52 +0900

1   ペン太   2016/10/12 21:42

苦労して引き揚げた山車が勢ぞろい まず壮観ですね。
 それを眼前にして語り合う 男の背中が誇らしげ逞しく見えます。

主役は左三人の男の背中ですが 子供女性も混ざって
 地区総出の絆を深める催しだった事も伺えますね。

手前にスペースを取って構図にいてた影もいい仕事しています。

 地元長久手の 祭りでは火縄銃の暴発が有って大変だったみたいですが、 私もどこかの秋祭りは撮ってみたいです・・・ 

2   エゾメバル   2016/10/12 22:16

山車をオモテを向こうに揃えてトモの方で男達も家族もほっとして
今日の出来を話題にお神酒を飲んでいるのでしょうか?
山車が皆船という祭りは珍しいですね。
街中を引き回して盛り上がったあとの、この光景もやはり祭りに
つきもののいい雰囲気です。
この作品も照明と影が主役でしょうか。

3   ポゥ   2016/10/12 20:47

会田宿・会田神明宮のお船祭りにて
船が石段を登ったあと、4地区のお船が神楽殿前に集います。
地区が違うとはいえ、見知った仲間同士。
互いの男ぶりを讃えあう姿が眩しかったです。

4   Ekio   2016/10/12 21:54

ポゥさん、こんばんは。
祭りの写真と言うと、どうしても盛り上がっている最中の物になりがちですが、こういった合間の写真が入ると雰囲気が一層感じられます。

5   MacもG3   2016/10/12 22:49

おっ!お〜5Dでしたか。
画質に安定感がありますね。
地区が違えばライバル的なところもあるでしょうし
祭りを盛り上げる共通の目的もあり
心なしか和んだ雰囲気に見えますね。

6   ポゥ   2016/10/13 21:46

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
この写真は、神楽殿の中で、下がれるだけ下がって撮影したもので、
皆さまがおっしゃる通り、祭り男の背中のほか、子供、赤ちゃんを抱っこする
女性の光景がいいなと思って撮りました。
上側の照明と影は、狙い通りです。ありがとうございます。
やはり、煮詰める写真は一眼レフ、ですね。
高感度耐性も、やや時代遅れになってきたとはいえまだまだ使えます。

コメント投稿
空中散歩2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (9,829KB)
撮影日時 2016-10-01 09:37:07 +0900

1   MacもG3   2016/10/11 20:29

今回の行程は新千歳から占冠村経由で富良野、十勝岳温泉、望岳台、しらひげの滝、青い池、美瑛、旭川泊、旭岳、新千歳と走行距離約500kmを一泊二日でした。
かなり無理はありましたが自分的には普通です。
投稿は順不同でやはり季節柄紅葉から優先してですね。

2   ペン太   2016/10/11 21:02

約1分後 大分地上が近付きましたね~。

 多くを占めるオレンジの中に所々赤がいいアクセント
ポゥさんも言って見えましたが
沢山の白い幹が凄く印象的です。

 色を失う前の、短い華やかな季節
まるで出迎えてくれて手を振っているようにも見えたりして・・・

To be continue・・・ですね^^

3   エゾメバル   2016/10/11 23:36

こちらの平地ではまだ紅葉の気配はありませんが、山では随分と
進んでいるのですね。
 白樺の紅葉が葉が落ちかけて、白い幹が見え始めて丁度撮影には
もってこいの時期でしたね。
流石に何度もこられているだけに、ポイントを捕まえて走られました
ので撮影量も相当のものになったことでしょう。
 

4   ポゥ   2016/10/12 20:41

雄大ですね~
黄葉の白樺林が奥に向かって幾重にも重なっている様子、
なんとリズミカルで美しいことでしょう。
乗鞍に勝るとも劣らない絶景ですね。
PLがよく効いていて雲の描写も爽やかです。
一泊二日で500kmは、まさに駆け足撮影だったと思いますが、
だからこそ、一瞬の景色も見逃すまい、というカメラマン魂に
火が付いたのではないでしょうか。
旅の作品、楽しみにしております。

5   MacもG3   2016/10/12 22:41

コメントありがとうございます。
当たり前ですが35mmにしたら反射が少なくなりました。
もっと早く気がつけばよかった。
幹の白い木はダケカンバですね。白樺によく似ています。

6   Ekio   2016/10/12 21:47

MacもG3さん、こんばんは。
前のお写真は「壁画」と言うイメージもあったのですが、こちらは距離と角度が変わったことで随分と印象が変わりましたね。
落ち着いた色味にアクセントの白い木肌が素敵です。

コメント投稿
森の賑わい
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,728KB)
撮影日時 2016-10-10 07:35:10 +0900

1   ペン太   2016/10/11 20:27

コキア見に行く前に 
 これまた嫁さん見た事無いとのことで
分水嶺を見に・・
ぱっと見大した事無いんですが
方や長良川となって太平洋へ
方や庄川となって日本海へと・・・
 ま ロマンは感じられたかと^^

分水嶺公園散策してたら 切り株?の上が苔むして
そこにドングリが沢山落ちていたので 望遠マクロで切り取ってみました。
なんだか賑やかな構図と成ったので 上のタイトル思いつきました。

2   MacもG3   2016/10/11 20:36

恥ずかしながら分水嶺の意味を知ったのはごく最近です。
降った雨は沢から川となって太平洋、日本海へと流れるわけですが
ここに降った雨がどこにたどり着くかなんて考えもしませんでした。
考えると何かロマンみたいなものを感じますね。
その流れに乗って日本海まで行ってみたい。。。とか

3   ポゥ   2016/10/12 20:35

何といってもターゲットのドングリの存在感がすごいですね~
子供が拾ってくるのなんか見てると可愛いな、と思うのですが、
マクロの世界で拝見すると、まるで森の王者然り、の貫録です。
前ボケでシルエットが柔らかくなっているところに、秋らしいやさしさを
感じたり。
と、ここまで書いて気付いたのですが、望遠ズームのマクロ機能で
撮影なさったんですね。
F4.5でこのボケは素晴らしいです。よほど寄れるのでしょう。
心強い味方をゲットなさいましたね~

4   Ekio   2016/10/12 21:22

ペン太さん、こんばんは。
落ちているドングリって、わざわざアップで撮らないので、なんとも新鮮な切り口です。
さぁ、このドングリは誰が持って行くのかと考えると楽しいですね。

5   ペン太   2016/10/12 21:36

MacもG3さん
ポゥさん
Ekioさん

   こんばんは。コメントありがとうございます。

森の仲の苔に覆われたテーブルみたいな場所に
ドングリが沢山転がっていて これは。。。と思って被写体にしました。

 当初は標準ズームで全体を撮っていましたが、 拡大してみると
面白い世界が広がっていたので 望遠マクロに変更しました。

>よほど寄れるのでしょう。
最短 0.95mmで寄れるので 肉眼では見逃してしまいそうな
足元の景色も、ちょっとして絵にしてくれます。

K-5Ⅱsへの標準装着が 100mmマクロからこのレンズに変更となりました。 (勿論100mmマクロは携帯していますが)


コメント投稿
暴れ龍
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (914KB)
撮影日時 2016-10-09 12:41:40 +0900

1   Ekio   2016/10/11 06:57

「龍勢」、飛んだロケットがどうなるのかと言う展開が良くわからないまま撮影になってしまいました。
一応、発射前に口上が行われロケットの特長や意気込みが語られたのですが、打ち上げられた後の煙を追っかけるのが精一杯でした。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   ペン太   2016/10/11 20:07

タイミングと咄嗟の構図が物を言う
 ロケットの発射後の姿
白煙有り ブルーインパルスもどきのカラフルな煙あり 
 落下物と駆らぬように 煙も落ちてきて
お祭りのクライマックスらしい賑やかさ満載ですね。

3   MacもG3   2016/10/11 20:21

こうなるんだぁ〜
こりゃやっている人も見ている人も興奮しますよね。
自分だったら無闇矢鱈に連写ですわ。

4   ポゥ   2016/10/12 20:28

超平和バスターズがこれを発射ですか~
暴れ龍、とは言いつつ、平和的なカラーが祭りらしくていいですね
火を扱う祭は、盛り上がるものが多い気がします。
>打ち上げられた後の煙を追っかけるのが精一杯でした
オリンパスの新型は動体撮影もだいぶパワーアップしているとか。
ミラーレスで動きもの、というのは未だにちょっと厳しい
という見方をしていましたが、今後はレフ機との差が縮まってくる
かもしれませんね~

5   Ekio   2016/10/12 21:14

ペン太さん、MacもG3さん、ポゥさん、ありがとうございます。
最初に派手なものをアップしてしまいました(^^ゞ
この龍勢は、色の付いたスモークと共にパラシュートをはじき出すと言う趣向で煙が薄らいだ後も降りてくるパラシュートで楽しめました。

コメント投稿
軍手仮面
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 16000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,522KB)
撮影日時 2016-10-08 19:41:48 +0900

1   ポゥ   2016/10/10 23:08

松本市浅間温泉・たいまつ祭りの面白味は
巨大松明が噴出する煙で温泉街が霧に包まれる風情
それともう一つ、「顔面への炭の塗りたくり」をはじめとした、
はっちゃけた明るさである。
同じ連の仲間同士のみならず、時に観客や温泉宿泊者もターゲットになる
実は、私も派手に塗られたのだが、祭りが終わるころにはそれを忘れ、
顔を洗わぬまま地元のラーメン店に入ってしまった。
今思えば、注文を受けた女性はヤレヤレという顔をしていたかもしれない。
帰宅して、驚いたカミさんに指摘され思い出した次第であったが
真っ黒な顔でラーメンを食べていた恥かしさよりも、
なぜか、誇らしさのような気持ちの方が大きいのが不思議だった。
この炭を塗られると、一年間健康でいられるのだという。

それにしても、GRの露出の暴れぶりには参ります・・・

2   Ekio   2016/10/11 06:47

ポゥさん、おはようございます。
GRと言う暴れ馬、戸惑いながらも楽しんでおられるようですね。
祭りのような場面では、小さなカメラの方が溶け込んでいけますよね。
最近の臨場感溢れるお写真を見て強く思います。

3   ペン太   2016/10/11 19:58

露出云々より、
 これまた荒れた粒子感が
臨場感ある生々しさを表現していますね~。

で 炭の塗りたくり・・
こりゃ楽しそうにやってみえますが
 そのまま忘れて帰ったら、本当だったら何だかな~になりますが
意味を知っている地元の方が見たら微笑ましい顔に見えるんでしょうね。

4   MacもG3   2016/10/11 20:20

これはまさにモノクロフィルムの味です。
ピントとか構図とかじゃないですね。
インパクトのある写真こそという意味では素晴らしいと思いますよ。

5   ポゥ   2016/10/12 19:01

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
GRは測距点を動かすのが面倒ですし、AFも早くはないので、
祭りの瞬間を切り取るためにフォーカスロックをしている暇もありません。
なので、この日の撮影は日の丸構図がすごく多かったです。
でも、いいですね、日の丸構図も。たまには。
捻らない潔さみたいなのが自分の中でも新鮮で、あとで見返してみて
すごく、自分でいうのもなんですが爽やかだな、と思いました。
それも、祭りを心から楽しんでいる皆さんの姿があってこそ、です。
心から感謝したいと思います。

コメント投稿
10分間の空中散歩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,912KB)
撮影日時 2016-10-01 09:36:02 +0900

1   MacもG3   2016/10/10 21:06

旭岳ロープウェイです。
上の方の紅葉は既に終わっていましたが
ロープウェイから見下ろす紅葉はとても綺麗でした。
ガラスの反射を考えて撮る余裕がなかった。残念

2   ペン太   2016/10/10 21:33

上方からだと芝生の様にも見える緑の中に
点在する紅葉 彼方まで連なる山並みに
影を落とす雲  これだけでも雄大な景色ですが、

 なんと言っても、ロープウェイの影が”空中散歩”のタイトル通り
空を飛びながらの撮影した錯覚覚えます。

この景観を前に、ガラスの僅かな写りこみは逆に臨場感を感じさせると思います。

3   CAPA   2016/10/10 21:52

向こうに青空、雲があり広さ、奥行き感にあふれる光景ですね。
山肌は緑地を中心にきれいですが、右手に点在する赤、そしてロープウェイの影がかわいらしいです。

4   Ekio   2016/10/10 22:42

MacもG3さん、こんばんは。
ロープウェイならではの景色ですね。
大きなキャンバスに秋が描かれて綺麗です。
ロープウェイの影も良いアクセントですね。
通勤の電車の中吊りでも似たような写真を見ていますが、こちらのお写真を見て俄然ロープウェイに乗りたくなって来ました。

5   ポゥ   2016/10/10 23:00

色彩は全く違うどころか真逆なわけですが、
ロアルド・ダールの「単独飛行」を思い出しました。
雄大な景気に心を奪われるのが第一印象なのですが、
ふと、秋の空を一羽で飛んでいるカモメのような、
自由なような、だけど、ちょっと孤独なような気分に浸れます。
これも秋という季節のひとつのマジックでしょうか。
紅葉・黄葉と緑のコントラストも美しいですが、
ポツポツト見える、白樺の幹でしょうか、このリズミカルな佇まいが
なんともいいです。
「白」がこんなに紅葉風景を彩るなんて、目から鱗です。

6   MacもG3   2016/10/11 20:17

コメントありがとうございます。
何はともあれお天気さえ良ければ気分が良いものです。
これが雨だったら写真どろこじゃないもんね。
アリガタヤー

コメント投稿
秋林の想い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,342KB)
撮影日時 2016-10-02 09:00:19 +0900

1   MacもG3   2016/10/10 20:52

きれっきれの一枚ですね。
これから虫も少なくなる季節ですが
野鳥は意外に逞しいんですよ。
背景の緑はまだ夏の名残ですね。

2   CAPA   2016/10/10 20:29

コゲラがいました。

3   ペン太   2016/10/10 21:27

これは確かに
 恐ろしく鮮明で緻密な描写
スポットライトを受けているライティングも秀逸です。

CANON板にGGさんもコゲラをアップされていますが、
鳥撮りの方の技術、忍耐、知識力には感心するばかりです。

CAPAさん E-5 300ニッパ、まだまだ怖いもん無しの取り合わせですね~。

 

4   ポゥ   2016/10/10 21:49

枝への光の当たり方を見るに、
このライティングがいかに奇跡的か、よくわかりますね。
背景の葉のシルエットがふんわり浮かんでるのがいいです。
ぼ~っとみていればそれはやはり緑のようでありますが。
よくよく見入れば黄色がいくらか混じっているようであり、
淡い季節感が感じられる作品です。

5   Ekio   2016/10/10 22:22

CAPAさん、こんばんは。
差し込んだ光がスポットライトのようですね。
舞台だったら主役に光を当ててくれるのでしょうが、森の中での木漏れ日、見事な演出です。

6   CAPA   2016/10/11 21:16

みなさん ありがとうございます。
秋になりつつある木の葉は緑に黄色が混じるようになってきました。
主役のコゲラにいい陽光が差していました。

コメント投稿
勝沼ぶどう郷夕景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F13
露出補正値 -3.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (7,383KB)
撮影日時 2016-10-09 16:56:50 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2016/10/10 19:57

嫁さん孝行で勝沼まで出かけてきました.夕方あわただしく場所決めして待つ事一時間....イイ感じになりました.

2   CAPA   2016/10/10 20:57

穏やかでさわやかないい夕景ですね。
夕日に照らされたぶどう園、街、太陽がそれらをやさしく見守りつつ、一日が無事に終わって休みにつけそうです。

3   MacもG3   2016/10/10 21:18

この辺だと天気が良ければ八ヶ岳や南アルプスが見えますね。
甲府盆地の夜景も綺麗だし美味しい葡萄やワインもあるから
好きな人にはたまりませんな。

4   Ekio   2016/10/10 22:12

Kumazakiさん、こんばんは。
光の取り込み方が素敵です。
9月は天気の悪い日が多かったですが綺麗な夕焼けに出会えましたね。

コメント投稿
季節を追い越して
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,813KB)
撮影日時 2016-10-10 06:02:59 +0900

1   CAPA   2016/10/10 22:05

夏を過ぎた光景ですね、そうですか肌寒いぐらいだったんですね。
やさしく穏やかな空、雲の風合いが心和みます。

2   ペン太   2016/10/10 19:07

しまったかの様な肌寒さ、
 今朝日の出の時刻の
岐阜県ひるがの高原 牧歌の里の園外にて。
(生憎 東の空は雲が掛かって 北とこの東南の方角だけ朝焼けが・・)

風も強く薄手のセーターだげでは撃沈 ダウンの出番となりました。

今回の目的地はここではなく、摩訶不思議な
秋の景色を見に・・・・・

3   MacもG3   2016/10/10 20:53

やっと涼しくなりましたね。
つい先日までの真夏日が嘘のようで。
薄く焼けた雲もようやく秋の訪れを感じさせるようです。

4   Ekio   2016/10/10 22:06

ペン太さん、こんばんは。
派手さは無いですが、色合いとか立体感も秋らしくて綺麗ですね。

5   ポゥ   2016/10/10 22:39

チョコンと頭を出した三角屋根が印象的ですよね。
安曇野市では「スイス村」や「こども病院」の屋根がこれっぽくて、
実は前々から夕焼けと重ねて撮ってみたいと思っていたのですが、
なかなかその機会に恵まれなくて。
なので、最近はGR携帯で出社してます(笑)
朝焼け夕焼けは、こんな風に青と混じり合ってるのが
一番きれいだと思います。
ノスタルジーを刺激する色彩だと思うからです。
前景の広々とした、いくらか丸みを帯びた草原が、
その思いに拍車をかけます。

>摩訶不思議な秋の景色
なんでしょうね、楽しみにしております。

6   ペン太   2016/10/11 19:53

コメントありがとうございます。

 いや本当に寒かったです。
20度前後になじんでいる身体には 10度以下は
真冬の寒さに感じました。

 日のでは撮ろうと高速でダッシュしましたが、
肝心のお日様が雲の中 せめてもの朝焼けでした。

>>摩訶不思議な秋の景色
なんでしょうね、楽しみにしております。

 いやいや大層な物では^^;
生まれて初めて 紅葉したコキアを見に行く予定だったので、
写真では見た事有りますが 異星の景色みたいに見えた印象が強くて
ヨメサンのリクエストでしたが、結構楽しみにして出掛けました。

コメント投稿
超平和バスターズ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x3200 (1,669KB)
撮影日時 2016-10-09 12:17:02 +0900

1   Ekio   2016/10/10 09:05

連投申し訳ありません。少しオレンジを強めて、アートフィルター「ファンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」をかけています。
左のピンクのシートがかかった辺りがロケット本体、ブルーのシートの辺りが櫓に立て掛ける際の支柱と思われます。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
肝心のロケットの飛翔風景は明日以降の投稿になりますが、雨~曇りの天気だったので今二つの仕上がりです。

2   ペン太   2016/10/10 18:52

こちらはひと目見て分かる
Ekioさんワールドですね。

 ロケットの打ち上げが 勿論最終目的にせよ
この皆で担いでゆく光景が やはりめちゃ楽しそうです。
先頭の女性のはじけそうな笑顔が効いていますね!

3   MacもG3   2016/10/10 20:50

先頭のちゃんねーの楽しそうな笑顔が最高ですね。
祭りの楽しさが凝縮されているようです。

4   CAPA   2016/10/10 20:51

のぼり端を持った元気で楽しそうな女性と力があって頑丈そうな男性たち、対比がいいですね。
ファンタジックフォーカス等によって、ごつさが和らいで明るく楽しい雰囲気になっていると思います。

5   Ekio   2016/10/10 21:58

ペン太さん、MacもG3さん、CAPAさん、ありがとうございます。
「龍勢」は、地区ごとにまとまった流派が競い合うと言う祭りです。
取り組む人たちは、ほとんど男性でしたがこのグループの旗手は珍しく女性、しかもご覧の通り盛り上げ上手です。

コメント投稿
超平和バスターズ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2742 (2,051KB)
撮影日時 2016-10-09 12:16:55 +0900

1   Ekio   2016/10/10 08:55

秩父で「龍勢祭り」と言うロケット花火の催しがありました。
手前にある有料の桟敷席の後ろに位置取りして身動き出来ない状態での撮影です。
桟敷席の前を電柱ぐらいの長さの「龍勢」を担いで通りすぎ、この後に発射の櫓に立てかけられます。
「超平和バスターズ」に関してはポゥさんに補足をいただければ幸いです。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   Ekio   2016/10/10 23:00

ポゥさん、お手を煩わして申し訳ありませんでした。
「にわか」と言う意味では私も同じでしたが、てっきりポゥさんの方が詳しいと思い込んでいました。
「龍勢」も、「あの花」がヒットしたことによってアニメファンが集まって来るので随分と雰囲気が変わったのではないかと思います。

3   ペン太   2016/10/10 18:49

アニメは好きですが、
 このジャンヌは未知の領域ですね~

は さて置いて、皆さんの楽しそうな笑顔が何とも印象的
殻付きカキやら食も楽しめそうで
秋の連休を飾るに相応しいイベントの様子がしっかり伝わりました。

4   Ekio   2016/10/10 21:43

ペン太さん、ありがとうございます。
祭りはやっぱり「食べて」「飲んで」ですよね。
山車とか踊りが主体の祭りでは無いので、皆さんも飲み食いを楽しみにしているようです。

5   ポゥ   2016/10/10 22:34

今晩は、ポニーテールを愛する会副会長のポゥです。
す、すみません、力及ばず、「超平和バスターズ」、検索してしまいました(笑)
私はアニメ結構好きで、特にEkioさんへのコメントではそれをにおわせて
はいるんですけど、実際は「にわか」もいいところなんですね。
見るアニメといったら、ジブリと新海誠作品とガンダムシリーズくらいです。
長野では
君の名は。 諏訪市諏訪湖
あの夏で待ってる 小諸市
サマーウォーズ 上田市
オレンジ 松本市
などが、いわゆる「聖地」となっているのを知っています。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」はすごく長いタイトルが印象的で、
名前くらいは存じ上げていましたが、Ekioさんワールドに触れられるのなら、
ちょいと視聴してみようかな?と思いました。
あと、コスプレのお姉さんは大好きです。綺麗な人はホント綺麗ですよね。

コメント投稿
駆けあがれ!ポニーテール!!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,378KB)
撮影日時 2016-10-01 20:41:57 +0900

1   ポゥ   2016/10/9 22:09

松本市・旧北国街道会田宿、会田神明宮のお船祭りより。
この祭りの最大の特徴はフィナーレで、氏子たちが神社の石段で
なんと船を引っ張り上げるのです。
実際階段を登りきる区は4区中一つも無かったわけですが、
老いも若きも、男も女も笑顔で力一杯はしゃいでいるのは、
何とも良い絆の光景です。これぞ祭り。

流しではなく、カメラを固定して構えてのスローシャッター

ブログ、奈川獅子をアップしました。
久しぶりにいい記事になったと思います。よろしければご覧ください。

4   ペン太   2016/10/10 18:44

追記: また深夜発 16時帰宅で
まだブログまで拝見出来ていません。
ゆっくりと見させて頂きます。

5   MacもG3   2016/10/10 20:49

フィナーレを飾るに相応しいポニーテール!
祭りの臨場感、躍動感がハンパないです。
写真を撮りながらも祭りに参加している感ありありの1枚ですね。

6   ポゥ   2016/10/10 21:59

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
これは船を引き上げる、その助走段階ですが、
ポニーテールの、おそらく制服姿の中学生と思われる女子が
ダダーッ!とすごい勢いで駆け上がってきたので、
迷わずシャッターを切りました。
この後、迫力的にはもう少し上回る写真が撮れましたが、
被写体のインパクトとしてはやはりこれが一番でした。
このような女子が、力いっぱい綱を引いている。
その光景こそが、会田のお船祭りの地域力・絆を表しているように思いました。

>このショットも待ちで撮られたのでしょうか?
そのとおり、待ちです。
この撮影では24ミリは広角不足と感じましたが、
それでも最も階段の傾斜を表現できそうな場所にポジションをとり、
膝立ちアングルで待ち構えました。
氏子たちの、階段を駆け上がる迫力に気おされそうになるのを
我慢しながら(笑)

皆様、ブログもご覧いただき、ありがとうございました。
奈川獅子は、伝統芸能としては私が一年の中で最も待ち焦がれ、
そして、緊張して臨んだ撮影でした。
あれほど美しい人間の姿というのはめったにお目にかかれるものではありません。
微力ではありますが、その姿を記録と記憶に刻みたいと思ったものです。

7   CAPA   2016/10/10 22:01

祭りに参加している人たちの熱気、全員が呼吸を合わせて止まることのない速い所作がよく出ていると思います。
一方で、上部の5個の提灯がぶれずにしっかり写っているのもいいですね。
参加者たちといっしょにいるポゥさんの撮る側の熱気、集中力を感じます。

8   ポゥ   2016/10/10 22:25

CAPAさん、コメントをいただきありがとうございます。
祭りを撮るにしても、例えば浦安の舞などは
どこまでいっても他人ですが、こういった引き祭り系は
カメラマンもどこか参加者の一部に紛れ込めてる感が
出てくるんですね
私は引きが始まる前に「撮影してもいいですか?」
と話しかけてはしたんですけど、それは実は大きなファクターじゃ
ないみたいです。
あつかましいくらいに「撮らせてほしい」という姿勢で臨んでいると、
中には分かってくださる方がいるんですね。
提灯は、絵的な目的もありますが、「ブレていない被写体」
のシンボルとして構図に入れました(実際は微ブレしてますが)

コメント投稿
十勝岳温泉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (9,473KB)
撮影日時 2016-09-30 11:34:23 +0900

1   MacもG3   2016/10/9 21:32

から山頂へ30分ほど登ったところです。
今年の紅葉は遅めで色づきはイマイチ。
特に赤が綺麗に出ていません。

2   ポゥ   2016/10/9 22:02

多分、北海道に森林限界の山って無さそうですから、
こちらは多分温泉の硫黄の影響でこういった岩山になったんでしょうね。
圧縮効果で寄せた背景、ダイナミックな対比です。
広角映えもしそうな風景ですけど、この、迫り来るような感じは
望遠ならではでしょうね。
赤の散りばめ方のバランス感覚もさすが。
望遠で平面がちになりそうなところ、この赤が奥行き感を一手に担っていますね。
空を一切カットした構図も大好物です。こういう、画面全体で
巨大な「柄」を形成している写真はホント好きです。

3   Ekio   2016/10/10 08:26

MacもG3さん、おはようございます。
岩肌と木々、緑と赤・黄、コントラストが鮮やかです。
見下ろす位置ならではのお写真ですね。

4   ペン太   2016/10/10 18:34

言われてみると
 若干赤がくすんでいる様にも見受けられますが、
背景の鋭角に切り立つ岩肌と
緑、紅葉の色のコントラストは強烈、下界では見られない景色
 この為に北海道まで出向く気持が分かります。

信州の紅葉もいまひとつとの噂 さてこの後どうなるでしょうか・・・

5   MacもG3   2016/10/10 20:47

コメントありがとうございます。
今年の紅葉はあまり期待しない方が良さそうです。
台風と長雨と高温で色がイマイチ鮮やかじゃないです。
と地元の人も言われてました。

コメント投稿
山水画
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,009KB)
撮影日時 2016-09-25 07:42:45 +0900

1   Ekio   2016/10/10 08:16

ペン太さん、おはようございます。
色味を失った存在感を出していますね。
雄大な景色と雲の流れが芸術的です。

2   ペン太   2016/10/9 20:30

の様な景色、好きなジャンルです。

3   ポゥ   2016/10/9 21:57

Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macroは、
同社から新型が出ているとはいえ、やわらかい描写で
未だにファンが多い名玉のようですね。
モノクロかな?と思ったら、彼方の雲に色が付いているのに
驚きました。
まず、この意表を突くい色彩がいいですね。
山が呼吸をしているよう。まるで生きているみたいですね。
昔、父親によく読んでもらっていた、「くじらのごんずい」という
絵本を思い出しました。海賊たちが、あまりにも大きいので、
島だと思い上陸し一休みしていたのが、実はクジラの背中だった
というお話。(もう絶版みたいです)
あの話を読み聞いて、私は子供心に「雄大って、凄いな」って
思ってたんですね。で、こちらの作品を拝見して、久しぶりに
感じたわけです。雄大って、凄いな、と。

4   MacもG3   2016/10/9 21:34

自分も好きですよ。
諧調もほどよく70−200の出番といったところでしょうか。

5   ペン太   2016/10/10 18:22

MacもG3さん
ポゥさん
Ekioさん

   コメントありがとうございます。

この日は一度押し寄せて来た霧が引いた後も
山間を棚引き続けて 色々な表情を見せて貰えました。

霧は本当に生き物の様で、見ていて飽きません・・・

6   CAPA   2016/10/10 22:14

青空の出ていない早朝、山間の林、霧、雲のシンブルな取り合わせで和のすばらしい画を表現されましたね。
静寂の中に林と霧が動の競演をしていますね。

コメント投稿
充填
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 16000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,577KB)
撮影日時 2016-10-08 19:55:50 +0900

1   ポゥ   2016/10/9 00:12

松本市浅間温泉で行われる、「たいまつ祭り」にて。
秋祭りシーズン最終節をかざる祭りにして、日本三大奇祭の一つ。

もうやめようと思っていたGRでの祭りスナップですが、
あまりの暗さで5D3のAFが効かず、かといってMFでもファインダーが
暗すぎて間に合わないので、念のため持って行ったGRを使いました。

コンデジを使うポイントは、AF補助光が出ることで、
強引に半押しをしていれば、どうにかピントが・・・・
         合わない
滅多に合いません。ISOも許容をとっくに越え、画像は大破綻
仕方なく
ハイコントラスト白黒・周辺減光あり・Jpeg
で撮影してみました。今回は、自分の目線を意識し、
またパースが効かない様に気を付けて撮影しました。
なんか、好きである。
共感は得えにくいと思われますし、単発で光る絵も無いのですが、
手ブレ・被写体ブレと、ピンずれと、ハイコントラストがもたらす、
荒い絵の数々に、妙な色気を感じます。
個人的に、これはブログにまとめる価値があると思っています。

3   ポゥ   2016/10/9 18:35

エゾメバルさん
コメントをいただきありがとうございます。
私はデジタル移行以前からも、メカ的な知識はホント乏しいです
絞りが何枚とか、レンズ構成とか、収差がどうとか。
片ボケなんかも全然無頓着ですね。
ましてや、デジタルになってからのメカ的理屈はさっぱりです。
経験も、大学の3年ちょっと遊びでやったのとここ数年だけですから、
特に豊富でもないです。一般人に比べたらいくらかマシでしょうけど。
この写真は、知識が深くてキチッと撮る人なら絶対撮らない写真でしょうね。
そして、写真を撮る人の一般的感覚でも共感は得られにくい写真
だと思いますが、自分としては、被写体の皆さんに対する思い入れも
あるからだと思いますが、ピンボケブレブレ荒れ荒れでも、
「自分の思い出の中ではドキュメンタリータッチ」で、好きな写真群です。
手あたり次第、思うがままに1000枚余り撮ったものですが、
気合の入った一枚ものとはまた違った感覚で見てます。

4   ペン太   2016/10/9 19:32

デジタル技術の加速度的な進歩で
 デジカメもどんどん”そこまでやるの?”って言うほど進化していますが、
結局は 撮りたい被写体の 場所に、撮りたい時間・瞬間に
そこに居なければお話にならないので
 「いつ・何を・どんな風に撮影するのか」この基本は何ら変わって無いと思います。

(なので 出掛ける費用にお金使って K-1買うお金全然たまりませんが^^;)

このお写真、闇夜を松明を担いで駆ける男達 その男に水を補給する瞬間
 報道写真の様な臨場感、 この一瞬を切り取る事に集中したカメラマンの執念が感じられる鬼気迫るショット レンズを換えて?設定変えて?なんて言っていたら絶対に撮れなかった一枚、貴重なショット拝見出来て感謝です。

 スナップ 祭りはまだまだ全く未熟な分野なので、一つのお手本とさせて頂きたいです。

5   MacもG3   2016/10/9 21:37

伝わってきますよ。
一枚に込める思いが必ずしも仕上がりに比例するわけではありませんが
やっぱり感情込めて撮った一枚はどこか違うんだよね。
最近テキトーに撮っていることが多い自分には目覚ましの一枚ですわ。

6   ポゥ   2016/10/9 21:48

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
お心遣いとはいえ、「伝えたい」と思ったものを
感じ取ってくれる、そんな仲間がこの掲示板にはいる、
っていうことに、感謝したいと思います。
たいまつを引く男性が飲まされているのは、実は、水ではなく「酒」。
下戸の私は酒など飲んだら頭が痛くなって祭りどころではありませんが、
こちらの若い衆はターボエンジンに火が付いたように
力をみなぎらせていました・・・
いえ、その「空元気」がカッコいいんですよね、祭り男っていうのは。

7   Ekio   2016/10/10 08:07

ポゥさん、おはようございます。
写真はやっぱり瞬間を切り取る芸術だと改めて気付かされます。
最近ムービーで撮られる方も多く、もちろんムービーの良さもある訳ですが、一瞬を捉えたときの醍醐味は味わえません。

コメント投稿
秋海疾走
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2933x2000 (2,810KB)
撮影日時 2016-10-04 13:57:05 +0900

1   ペン太   2016/10/8 23:14

若干色温度を下げ
且つ トリミングしてあります。

4   エゾメバル   2016/10/9 11:43

多分絞りは開放だと思いますが、ピントがサーファーに合わせていることから
圧縮効果の中でもサーファーが浮き出て見えます。
かもめの羽の動きも合わせたのでしょうね。
色温度を少し下げたせいでしょうか?このカメラでこの色は見たことが
ないような気がします。綺麗な色です。

5   MacもG3   2016/10/9 21:38

逆光のキラキラもいいもんですよ。
青はイマイチでも臨場感ありありです。

6   ペン太   2016/10/9 19:20

ポゥさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

2万円のレンズでどれほど撮れるのか・・?
 とまだお試しの最中ですが、開放の明るさを気にしなければ
軽い AFは早いと使い勝手はめちゃ良さそうです。

 風景撮りが多いので じっくり・・と言う場面が殆どですが
動き物やスナップなどでは頼りになりそうです。

秋の三川湾でのウインドサーファー、
 カモメも飛び交っていい被写体になってくれました。

>ローアングルが効いた一枚ですね。
波飛沫が掛からないように気をつけないといけなかったですが、
 拘ったところです。 触れてくださってありがとうございます。

7   Ekio   2016/10/10 07:48

ペン太さん、おはようございます。
ハイキー好きのEkioもこのような場面で「青」が欲しくなるのですが、いつも挫折しています(^^ゞ
ウィンドサーフィンをメインに据えて、カモメのワンポイントも効いていますね。
個人的には、下を少し切ってワイド仕立てでも良かったかなと思います。

8   ペン太   2016/10/10 20:03

MacもG3さん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

逆光のキラメキが綺麗で撮っていましたが、
段々雲が掛かってきて その後の絵は全部ボツとなりました。

>下を少し切ってワイド仕立てでも
パノラマビュー的に成りそうですね~。
 今回は超ローアングルで、眼前の海もボカしながらに・・で
この構図となりました。

コメント投稿
坂のある風景~南池袋~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2328x3104 (3,561KB)
撮影日時 2016-10-08 12:11:43 +0900

1   Ekio   2016/10/8 18:19

ちょっと女性たちの存在感が大きくなってしまいましたが、一応「坂シリーズ」と言うことで(^^ゞ
◎OLYMPUSM.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
リーニュクレール、上と左を軽くトリミングで傾き補正あり。

2   ペン太   2016/10/8 23:05

東京は雨だったみたいですね。
 確かにいつもより人物の存在が大きいですが、
その向こうに見える ビルへと続く坂
人物と坂の周りの景色で都会らしさがしっかりと感じられます。

 何気に坂の上と下の車もいいアクセントになっていると感じました。

3   ポゥ   2016/10/9 00:38

陽射しの強さに皆日傘を差しつつも、
服装は羽織ったものを脱いだり、ニットコートを着ていたり、と、
この季節らしい、統一感の無さに、なんだかウキウキするようでも
あります。
女性の足のラインと傘のライン、これら曲線が背景の立体的な坂道と
シンクロして、不思議な心地よさがあります。
なんていうんでしょうか、指揮棒で3拍子を振っている時のような、
リズミカルな作品です。

4   エゾメバル   2016/10/9 11:36

友達3人でしょうか
お洒落してどこかに行くところなのか、これから昼ご飯でも食べに行くのか、小雨?の中を颯爽と歩いていますね。
 正面に見える坂と右から降りて来る坂とどう繋がるのかなあと思いながら
拝見していました。

5   Ekio   2016/10/10 07:30

ペン太さん、ポゥさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
強い雨で足早に通り過ぎる方が多かったです。
この三人も黙々と歩いていたので友達かどうか今ひとつ確証が持てません。

コメント投稿
空閑
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,109KB)
撮影日時 2016-10-02 12:37:47 +0900

1   Ekio   2016/10/8 00:42

なんとなく「閑」を入れたタイトルをと考えていたら「空閑」と言う言葉がありました。
「暇なこと」と言う意味合いがあるようですが、ご覧の通り緩やかな雰囲気でした。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/10/8 22:58

穏かな海に
 漁を終え休息する漁船と 突堤には軽トラ
空も穏かに晴れ渡り 長閑ならぬ 空閑・・ひまなことですか・・
 初めて目にする言葉 良く見つけられましたね。

良い意味でひまそう・・ この景色に似合うと思います。

3   ポゥ   2016/10/9 00:29

青と青の境界に、漁を終えた漁船と休日の釣りを楽しむ人々の
軽トラックが憩う防波堤。
よくよく耳をすまさなければ、波の音さえも聞こえてこなそうな安閑。
なんて平和な光景。
せわしい毎日に追われ、休日は自分のことを全力投球・・・
なんだか、こういった時間もきっと必要なんだろうな、なんて
思ってしまいました。

4   Ekio   2016/10/9 20:19

ペン太さん、ポゥさん、ありがとうございます。
こんな光景を見ているとボーッとしていたい衝動に駆られるのですが、結局写真を撮ることに熱中してしまうのです。

コメント投稿