MakerNote研究所

1: 残秋6  2: 苔アート6  3: 秋の新作カーペット8  4: 北野の天神様 本殿6  5: 錦を泳ぐ6  6: 6  7: やんちゃなSOS9  8: 昇秋8  9: 夕焼け小焼け10  10: 永観堂の彩7  11: もう少しで9  12: 亀戸天神10  13: 雨とドウダンとなまこ壁10  14: 太陽にシュート9  15: 晩秋の候9  16: 東照宮9  17: 香水瓶9  18: しばし・・・佇む9  19: 雨上がりの公園9  20: ↑急降下↓10  21: チモトコーヒー10  22: 水辺に佇んで10  23: 幽玄へ続く道11  24: 南禅寺三門にて10  25: 森の語らい10  26: 再会9  27: 梵鐘10  28: ガラスのトンネル10  29: 2度目の秋10  30: 開幕10  31: 湯畑11  32: 鹿児島編再開10      写真一覧
写真投稿

残秋
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2,032KB)
撮影日時 2015-11-19 15:09:08 +0900

1   ペン太   2015/11/21 16:50

愛知県豊田市松平郷からもう一枚、
 GGさんが度々構図に入れられいる 土塀越しに
秋の名残りを切り取って見ました。

2   GG   2015/11/21 19:15

こんばんは。
そう言えば参道の中間付近に名残が
ありましたね。苔むした老木に赤い実
土塀との侘び寂びの効いた切り取りで
タイトル通りの作品ですね。
情報有難うございます。

3   taketyh1040   2015/11/21 20:49

こんばんは。 良い視点ですね〜。
葉の落ちた柿の木は、とても魅力的なターゲットですよね。
特に、こういう土塀と瓦越しとなると、一段と季節感が感じられます。

4   GEM   2015/11/21 22:11

こんばんは
この土塀は有名なんですね、GGさんのお写真で以前確か
女郎花を絡まされてた記憶しております。
このお写真を拝見して、思わず法隆寺を思い出しました。
柿の木と土塀が 自然にうまく溶け込んでいるからだと思います。

5   チョ7   2015/11/22 20:08

こんばんは
柿も秋らしい光景よね 確かに気が付けばもうすぐ師走 冬がそこまで来てますね

6   ペン太   2015/11/22 20:41

皆さん コメントありがとうございます。

 ここも場所によっては紅葉がまだ進行中・・・

去る秋と、進む秋の同時進行・・・
一年で一番季節の移ろいを楽しめる時期かと思います。

コメント投稿
苔アート
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ 28.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4500x2995 (20,858KB)
撮影日時 2015-11-19 10:48:21 +0900

1   taketyh1040   2015/11/21 14:22

道路脇の広大な壁面にビッシリと苔が生えていて、
エジプトの壁画を思わせるような図柄に、自然のアートを見る思いでした。

2   ペン太   2015/11/21 16:15

苔ではなく、石の壁なら間違いなく
古代象形文字と思ってしまうショット
 
 何気名道路脇の壁面に着目した発想に脱帽です。
図柄の程よい陰影も一役買ってますね。 

3   GG   2015/11/21 19:14

こんばんは。
昔、色盲検査とかあってどんな数字や
形が隠れているか、結構楽しんで検査を
受けたことを思い出しました。確かに象形文字の
中に人や動物が隠れてますね(笑)
日常の散策路でも宝物探しの達人さんと
改めて思いますよ。


4   GEM   2015/11/21 22:16

こんばんは
陽射しを受けていても。何となく寂しい風情が。
コケの部分的に欠け落ちた感じと この影が
何気ない光景を、立派なアートに変えた様です。 

5   チョ7   2015/11/22 20:10

こんばんは
なんとも不思議な模様ですね 自然の作ったものになぜか意味があるように思えてしまいます

6   miniYK   2015/11/23 23:24

こんばんわ。
画面いっぱいに苔を撮るって発想が面白いですね。
ジッと見てると何か浮かび上がって来そうな気がします。

コメント投稿
秋の新作カーペット
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,255KB)
撮影日時 2015-11-15 13:51:04 +0900

1   Ekio   2015/11/21 07:16

前作同様、雨上がりの石神井公園(東京都)です。
静かなせいもあったかもしれませんが、雨上がりを喜んでいる鳥たちのさえずりが盛大なBGMを奏でていました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

4   GG   2015/11/21 19:13

雨上がりはしっとり感が漂いますね
賑やかに遊んでいたファミリーのお子さんも
この空気感を察してか静かになったようですね。

5   GEM   2015/11/21 22:18

こんばんは
過ぎ行く秋 まさしく身近に見られる今の風景です。
名残の紅葉を 皆さんお散歩を兼ねて楽しんでいらっしゃるのでしょうね。

6   チョ7   2015/11/22 20:12

こんばんは
都内もすっかり秋色になっているんですね 落ち葉のカーペット見事です

7   Ekio   2015/11/22 21:28

みなさん、ありがとうございます。
地面に落ちた葉っぱ、しっとり感は雨の後ならではのものでした。

8   ポゥ   2015/11/22 22:21

東屋の中に見えるのは、お母さんと子供、の風景でしょうか。
もしくはカップル?
いずれにしても、センチメンタルな風景に温かさを添えてくれる、
いい点景だなと思います。
対岸には、護岸に腰掛けて川を見ている人の姿も。
いいですね、私も今回伊豆に行っていくらか写真を撮ってきましたが、
人を入れると画面に息吹が吹き込まれるような気がして、
やっぱりスナップはいいな、再認識しました。

コメント投稿
北野の天神様 本殿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1969 (6,571KB)
撮影日時 2015-11-15 14:32:05 +0900

1   GG   2015/11/20 23:41

全国天満宮の総本社に相応しい重厚な造りに魅入ってしまいました。

2   GEM   2015/11/20 23:55

こんばんは
さすがに緻密な造りで、広角でもきっちりと描写されていますね。
-1の補正 飛びやすいので露出は慎重になりますね。

来年の受験に備えての 早やの参拝の方々でしょうかね。



3   Ekio   2015/11/21 06:44

GGさん、こんばんは。
切り取り方も相まって壮大さが見事に表現されていますね。
樽にのったお酒の並びが賑やかです。

4   taketyh1040   2015/11/21 14:40

こんにちは。
名前はよく耳にしていましたが、
建物も素晴らしく、彫り物や装飾も立派なものですね〜。
機会があったら、是非行ってみようと思います。

5   ペン太   2015/11/21 16:09

秋空を背景に、何と素晴らしい存在感
国宝に相応しい 歴史を感じ 且つ控えめながらも絢爛さも。。

学問の神様と言う意味では 岩津天満宮に通じる存在ですが
スケールが違いますね。

 で 5DS R ありきたりの表現ですがハイビジョン画質と呼びたくなります。

6   GG   2015/11/21 19:12

皆様、コメント有難うございました。

GEMさん、鈴緒の白い方、飛びますね
設定をハイライト警告表示にしていますが盛んに
フラッシングが出て、5、6枚撮って少し収まりました。
高輝度側・階調優先モードに切り替えるべきだったかも。
学生や親御さん連れの参拝者多いですね

Ekioさん、酒蔵の多い京都の神社仏閣は奉納酒樽が
実に多いですね、4月に松尾大社に行きましたが
全国から奉納される酒樽が山と積まれ圧巻でした

taketyh1040さん、参拝がてら初めて行ってみました
天神信仰発祥の地、チラシによると全国で約12000もの
天満宮、天神社があるそうですね。参拝者が多いのうなずけます。

ペン太さん、ほぼ順光になってキヤノンの空色が出たようです。
学問の神様、菅原道真公が詠まれた和歌などが岩津天神にも
多く見られますが、ほんとにスケール感に圧倒されますね
左手は梅の老木ですが、花の時期も相当賑わいそうです。

コメント投稿
錦を泳ぐ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2,233KB)
撮影日時 2015-11-19 14:54:16 +0900

1   ペン太   2015/11/20 19:57

GGさんが海外へ行かれる前に
松平郷の写真をアップしときます。

2   GG   2015/11/20 22:09

こんばんは。
先日も近況報告していただいて誠に有難うございます。
池の周りかなり見頃になっておりますね
こちら通路側からのショットでしょうか、ゆらぎが何とも言えません
この池で私が狙うは落葉のグルグルですが、12月に入ると落下盛んに
なりそうですね。嬉しいお便りでした。

3   taketyh1040   2015/11/20 22:11

こんばんは。
油絵のようなタッチの中に日本画のような鯉が泳いでいる。
映り込んだ紅葉が燃えているようで、不思議な世界を見ている気持ちになりますね〜。(^_^)v

4   GEM   2015/11/20 23:58

こんばんは
目の前の青いもみじと写り込みの紅葉 揺らぎも艶やかですね。
錦鯉も丁度良い場所に配されましたね。

5   Ekio   2015/11/21 06:40

ペン太さん、こんばんは。
紅葉が写る水面が揺らぎ、錦鯉を傍らに、まさに「錦絵」ですね。
縦撮りの構図を目いっぱいに使った構図も絶妙です。

6   ペン太   2015/11/21 16:04

皆さん コメントありがとうございます。

 見頃を迎えたモミジより、写りこみに魅せられてしまう・・
写真ばっかり意識しすぎて、季節を愉しむ余裕を忘れているかもですね。。

 C-PL使用、鯉がいい位置へ来てくれるまで粘りました。

コメント投稿

蔦
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ 28.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 65mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2995x4500 (10,474KB)
撮影日時 2015-11-19 10:13:12 +0900

1   taketyh1040   2015/11/20 09:46

木々と合わせて、蔦の紅葉が美しくなってきましたね〜。
そんな景色を捜して歩くのも楽しみです。(^^ゞ

2   GG   2015/11/20 18:40

こんばんは。
自分もこの透過光を使った蔦撮りは好きなのですが
この豪華な絡み具合に出会えなくて森の中をウロウロ
することがありますね。未紅葉部分を僅かに残し
秋色の染まった蔦が美しいです。   

3   ペン太   2015/11/20 19:31

蔦の紅葉、見た事は勿論あると思いますが、
絵にした事は無いかもですが、  木の幹を飾るように
赤く色付いた蔦 晩秋へと季節が移ろってますね。

 山から身近に秋が下りて来た  そんな気がします。

4   GEM   2015/11/21 00:00

こんばんは
見事に透過光で 捉えられていますね。
こうして見る蔦の紅葉の何とも見事な事、
自分もこんなシーンに遭遇してみたいものです。

5   Ekio   2015/11/21 06:22

taketyh1040さん、こんばんは。
黒い幹が蔦の紅葉が綺麗に飾り付けられているようで、とても魅力的なシーンですね。

6   taketyh1040   2015/11/21 17:33

GGさん こんばんは。
実に大きな木なので、見応えも十分でした。

ペンタさん こんばんは。
なかなか本格的な寒さが来ないので木々の色づきが遅れていて
一足早いツタに目が行きます。

GEMさん こんばんは。
実は、このツタ(木)は、毎年、撮っているのですが、
年々、上の方へ浸食していくのが実感でわかります。
見たり撮ったりする方は良いのですが、木はどう思っているのでしょうね〜。

Ekioさん こんばんは。
木々の色づきが遅いので、色鮮やかなツタへ目が行きます。

コメント投稿
やんちゃなSOS
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3537x2360 (1,326KB)
撮影日時 2015-11-15 14:55:37 +0900

1   Booth-K   2015/11/19 23:15

池ではなくて、午前中まで降っていた雨で出来た水たまりです。自転車で渡り切ろうとしたのかな? ハマって動けなくなってしまったみたいで、ご両親に助けを求めていました。
自分もそうでしたが、男の子は、絶対にやりますよね。この子には申し訳ないけど、秋色を映す波紋が印象的で、思わず1枚。
そう言えば、この高倍率ズームも、便利な様で、気楽に撮れないやんちゃ者です。
来週後半まで、ギチギチの体力勝負、お返事遅くなると思いますが、よろしくお願い致します。

5   GEM   2015/11/21 00:03

こんばんは
この季節 少し水の中はかわいそう。
どうにもならないこの現状 困惑の表情が目に浮かびます。

6   Ekio   2015/11/21 01:20

Booth-Kさん、こんばんは。
「やんちゃ」、素敵な言葉ですねぇ。
危機的な状況とは裏腹に、綺麗な黄金の水紋が見事です。

7   チョ7   2015/11/22 20:14

こんばんは
やっちまいましたね~ 本人は大パニックだったのでは

8   ポゥ   2015/11/22 22:36

自転車って、子供にとってはとても大事なものなんですよね。
どこまでも連れてってくれる頼もしいやつであることと、
親に買ってもらった「プレゼント」であること。
作品を拝見して、波紋の美しさもさることながら、
カタログを目を皿にして選んだ自転車が我が家にやってきた、
少年の頃の記憶を思い出しました。
小・中・高校生と、進学する都度、その思い出が増えていきましたっけ。

9   Booth-K   2015/11/28 02:01

こんばんは、っていうかお早うございます?
遅いお返事になりました。コメントありがとうございます。
男の子は、こうして強くなっていくんですね、きっと。最近の子は、表で走り回るのではなくゲームをしていたりするのを見ると、こういう光景は思わず拍手です。たくましく育って欲しいですね。

コメント投稿
昇秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.6sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,948KB)
撮影日時 2015-11-14 08:22:30 +0900

1   ポゥ   2015/11/19 21:47

安曇野市満願寺にて。
名もなき秋の行くを見る。

明日から3日間、ちょいとお休みします。

4   GG   2015/11/20 18:42

タイトルからして意味深な写真ですね。
成型材料を敷いてもみじの型を取っているような
錯覚に陥ります。安野光雅の絵本はよく見ましたが
そんなふしぎ世界ですね。種明かしは、しない方が・・(笑)


5   ペン太   2015/11/20 19:25

やはり、180度回転・・・でしょうね。

 落ち葉が絵になる晩秋になってきました。
逆手に取って 昇秋としたと思いましたが・・さて。。。

 三連休、家族旅行でしょうか・・?
次回作愉しみに舞っています。
 

6   GEM   2015/11/21 00:06

こんばんは
なんとも不思議な構図と色の取り合わせ
これは何故か心に残りそう、、、、

7   Ekio   2015/11/21 00:44

ポゥさん、こんばんは。
実像と虚像が、なんとも面白いですね。
じっくり見ていると、迷宮に入りこんでしまうような不思議な感覚に麻痺してしまいそうです。

8   チョ7   2015/11/22 20:18

こんばんは
渋めの発色に秋の深まっていくのを感じました

コメント投稿
夕焼け小焼け
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,324KB)
撮影日時 2015-11-19 16:52:21 +0900

1   ペン太   2015/11/19 20:58

GEMさん こんばんは。

 天気予報、昔に比べ格段に精度が上がったとはいえ
やはり曇り予報でも晴れ間見えたり 晴れ間の予報でも曇りのまんま

 自然はままならないですね~
だから風景写真止められないんですけど^^

 Exif情報 f4.0 SS1/60になってますが f8.0 SS 1/15が正です。
一回確認までいって 編集で写真差し替えると 前のデーターがそのまま反映されてるみたいです。。。
 

6   ポゥ   2015/11/19 21:53

こちらは夕焼けのゆの字も無く、いつの間にか
日が暮れてたって感じでしたよ。羨ましい。
フワッと広がる夕焼けの中に、幾筋かの揺らぐ飛行機雲と
鉄塔の直線的なシルエットとたわむ送電線が存在感を出してますね。
構図的には、欲張らず、手前の送電線の天辺をカット
してあるところとなんかも好きです。
私は健康考えて(笑)チャリ通してるんですけど、今度リュックに
40Dでもしのばせて通勤しようかな、と、ふと思いました。

7   Booth-K   2015/11/19 22:51

夕方は、飛行機の便数が多くなって、飛行機雲もいっぱい。オレンジから雲の陰影、映り込みの階調が素晴らしいです。これ1台でいいんじゃないかと思ってしまいますね。
一瞬、調布のみさんが帰ってきたのかと思ってしまいました。

8   taketyh1040   2015/11/19 23:37

こんばんは。
真っ赤に焼けた夕焼け、良いですね〜。
感じたときが一番の撮り時、メインもサブも関係無しですよね。
私も、その日、持っているカメラが全てと割り切って撮っています。
それにしても、良い写りですね〜。(^_^)v

9   ペン太   2015/11/20 19:23

ポゥさん
Booth-Kさん
taketyh1040さん

   コメントありがとうございます。

久し振りに、綺麗な夕焼けを見れたような・・・
撮らずには居られませんでした。
 サブにしては頑張ってくれるカメラなので、貴重なシーンに出会ったときに
力になってくれそうです。

 >一瞬、調布のみさんが帰ってきたのかと思ってしまいました。
焼けに 鉄塔に 写りこみ・・
自分でもそう思いました。
音信ありませんが、
 多忙な中、ここは見ていて頂いていると信じています。
 

10   Ekio   2015/11/21 00:31

ペン太さん、こんばんは。
皆さんが仰るように「調布のみ さん」ライクなお写真です。
こんな時のために、やっぱりカメラは持っていないといけませんね(^^ゞ
仕事の関係でしばらくお越しに慣れないというコメントから随分経ちますが、復活の日を楽しみに待っていましょう。

コメント投稿
永観堂の彩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (9,966KB)
撮影日時 2015-11-16 13:03:19 +0900

1   GG   2015/11/19 19:22

京都でも有数の名所ですが、こちらでは一足お先にという状況で
大混雑でしたね。時間の都合で塀の上にカメラを乗せLVで中の
様子撮りです。いくらかストレス解消になりました(笑)

3   GEM   2015/11/19 20:39

こんばんは
もみじの永観堂に相応しい紅葉風景ですね。
正直混雑の中苦労して撮影するより、この雰囲気を収められただけでも、
現地の様子を知る者には、この時期はこれで十分な気がいたします。


4   ポゥ   2015/11/19 21:58

永観堂の紅葉は寺を構図に入れようとすると
なかなか定まらなかった、という記憶があります(特に、望遠派には)が、
そうですね、京都だからといって必ずしも寺を
織り交ぜなければならない、というルールはありませんものね。
フルサイズでF1.4の開放描写。透き通るようなボケと遠近感が
たまりませんね。
何となく、「戸惑いの季節」らしい秋の空気が感じられる、
センチメンタルな作品だと思います。

5   Booth-K   2015/11/19 22:46

明るい彩りが気持ち良いです。前ボケで見せるというのも、不思議な世界観がありますね。

6   taketyh1040   2015/11/19 23:41

こんばんは。
永観堂ですか〜。随分行っていないので羨ましく拝見しています。
さすがに見事な紅葉ですね〜。
気持ちは、すぐにも行きたいです。(^_^;)イイナァ~

7   GG   2015/11/20 18:39

皆様、コメント有難うございました。

ペン太さん、>静かに京都を散策出来る時代は・・・有名所では
どこも大混雑ですね、写真目的なら朝一の開門を待つか
三門など自由に行き来できる所では早いもの勝ちです。
こちらのもみじは種類によって年中紅葉しているものもあり
自分もこの春に桜ともみじのコラボ撮りをしました。手入れが
行き届いているのか、もみじの品質がとても美しく整っていました。

GEMさん、普通なら土塀を入れてのショットなのですが
背伸びして土塀の上にカメラを乗せての欲張りとなりましたが
意外に中の様子が撮れたようです。入場門での混雑ぶりを見ると
今回はこれで正解でしたかね。

ポゥさん、入場門の広場に入ってすぐのポイントに
寺院を絡めてのアングルが狙えましたが、広角レンズ一本勝負
だったので引いた絵は今ひとつでしたね。トップライトの時間帯
でしたがここからの狙いは和風的な感じを受けました。
タイトルは平凡すぎましたね。

Booth-Kさん、ここからのポイントは目視では全体像が
分からなく一応カメラで撮っておいて後の楽しみに
しておりましたが手前は適当にボケてくれました。

taketyh1040さん、あの混雑ぶりになるのはこの時期
ここだけが紅葉らしい雰囲気が楽しめるからでしょうね
カメラマンは自分も含め眼の色変えて撮る人が多かったようです
関東周辺からのアクセスになりますと来京にも気合が入りますね
京都は観光の街だなとつくづく思います。つい最近では四条河原町など
人通りが多い所は歩道幅を広げ車線を少なくする試みも見られますよ。



コメント投稿
もう少しで
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ 28.0-300.0 mm f/3.5-6.3
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2995x4500 (13,330KB)
撮影日時 2015-11-19 10:36:28 +0900

1   taketyh1040   2015/11/19 17:45

まだ、少し早いので緑も残っている大銀杏。
我慢出来ずに撮りました。
もう少しで、黄金色に染まります。

5   GEM   2015/11/19 20:41

こんばんは
徐々に色付きは始めていますね。
お天気と駐車している車に気を付けながらの撮影だと思いますが、
今年も会心のナイスショットをGETされる事を 期待しております。

6   ポゥ   2015/11/19 22:03

私の通勤路にも巨大な銀杏があって、毎朝のチャリ通の途中に
ピークのタイミングを見計らっていたのですが、ここ数日の雨で
チャリ通をサボっていましたら、今日、すっかり散ってしまっていました。
モミジよりもピークが短い気がしますね、銀杏は。
でも、キンキンに黄色に発色したのも好きですけど、
こちらの作品の様にほのかに緑が混じったグラデーション調の
銀杏も綺麗だと思いますよ。
また、銀杏は落葉の後も色がくすみにくいので、
これだけの大木と渋いロケーションであれば、散った後も
相当楽しめるのではないでしょうか。

7   Booth-K   2015/11/19 22:41

ちょっと眼を離すと、アッという間に枯れ木になってしまいますから、要注意ですね。存在感がある銀杏、やはり和の建物が似合います。

8   taketyh1040   2015/11/20 22:24

チョ7さん こんばんは。
我が街で、最初に色付く大銀杏で、毎年、撮り続けています。
この形は変わっているでしょ。

ペン太さん こんばんは。
もう既に落葉が始まっていて、寺男が忙しそうに掃除をしていました。
この箒を逆さまにしたような形が気に入っています。

GGさん こんばんは。
私の、銀杏撮りの最初は、毎年、この大銀杏からに決めています。
もう長い付き合いになりますが、毎年新鮮です。

GEMさん こんばんは。
この大銀杏を撮ると、気持ちが本当に秋モードに切り替わります。
そういうスイッチのようなモノになっています。

ボゥさん こんばんは。
我が街に、大銀杏が3本ありますが、この木は大関です。
横綱は強いせいか、12月末に、やっと黄葉します。

9   taketyh1040   2015/11/20 22:27

Booth-Kさん こんばんは。
このシーズンになると、散歩の度に「まだかなぁ〜」と首を長くしながら覗いていいるのです。
毎年、楽しみにしている大銀杏です。(^^ゞ

コメント投稿
亀戸天神
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2832x4240 (1,414KB)
撮影日時 2015-07-26 09:48:52 +0900

1   チョ7   2015/11/19 17:17

ここは四季折々の花を撮りによく出かけます 花がなくてもスカイツリーが近いので背景に取り込みやすく画にしやすい場所です。
レンズはいわゆるズミ8枚玉ってやつです 世評では、神格化するほど持ち上げたかと思えば貶めてみたりといろいろですが、普通によく写るレンズだと思います。現行ライカの新品を思えば価格も驚くほど高いわけではないですね

6   GG   2015/11/19 19:41

真鍮製の宝珠、すごくリアルですね。神社仏閣とスカイツリーのコラボも
溶け込んでいるようです。

7   GEM   2015/11/19 20:43

こんばんは
チョ7さんのお写真で よく登場する場所ですね。
地方在住者としては 都会的なタワー、下町風情に
よくマッチするツリーと 勝手に解釈しております。

8   Booth-K   2015/11/19 22:37

スカイツリー、近いですね。藤の頃しか訪れたことが無いですが、四季で楽しめるのですね。手前の手すりの金色のお飾りからの視点は、昔から、現代を見つめてきたタイムマシーンの様でもあります。

9   Ekio   2015/11/21 00:22

チョ7さん、こんばんは。
自分も藤の季節には何度か足を運んだことがありまして、スカイツリーを絡めてみたこともあります。
しかしながら建物をフレーム見立てた、この構図は新鮮です。
手前の飾りと較べてみるとスカイツリーも日本のデザインだなと感心する次第です。

10   チョ7   2015/11/22 20:26

こんばんは
コメントありがとうございました
以前から通っていたので、スカイツリーのなかった時代の写真もあるのですが、今見ると少し寂しいです それほどスカイツリーはこのあたりの景色に馴染んだってことだと思ってます・・・建設中の日々高さを増していく様子も見てましたからね~

コメント投稿
雨とドウダンとなまこ壁
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 146mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,156KB)
撮影日時 2015-11-14 14:14:53 +0900

1   ポゥ   2015/11/18 23:54

先日「龍の門」を撮影したのと同じ日に、
松本市の「中町通り」で撮影した一枚です。
町の一角に元気なドウダンツツジがありました。
中町通り、古い建物、特に、城下町らしく
なまこ壁のある建物が多く、
風情こそ及びませんが、奈良井宿とはまた違った趣の
統一感があります。

6   GEM   2015/11/19 20:48

こんばんは
お天気の悪い日にドウダンツツジを絵にするのは 中々難しいと思っていますが、
明るい笑顔を配することで、雨の日の憂鬱さが吹っ飛びそうです。

7   ポゥ   2015/11/19 22:13

皆様、コメントをいただきありがとうございました。
中町通りでこのどうだんをみつけ、背景になまこ壁がることに気づき、
ちょちいと粘って「光る被写体」の訪れを舞った撮影でした。
ビニール傘ではもちろん、単色系の傘でもインパクトが足りないな、
と思っていた矢先、デート中で幸せいっぱい、素晴らしい笑顔の
女性が通りかかってくれました。
出来れば相方の男性の表情もボカシて入れたかったところですが、
この圧縮効果の中に収めることが出来なかったのが少々悔やまれます。
女性の傘の柄は、ペン太さんやGGさんがおっしゃる通り、
なまこ壁との相性がいいことに惹かれました。
もしこの傘でなかったならば、撮影をしていなかったかもしれません。
やはり、スナップは風景と人との重なりを発見することも
楽しみですが、「光る被写体を」見つけた時の喜びが
一番大きいように思います。
ヒトであれば誰でもいいわけじゃない、
「素敵なあなただからこそ撮りたい」
みたいな感覚ってあるんですよね、スナップには。

8   ポゥ   2015/11/19 22:17

GEMさん
ドウダンツツジなど赤色系の葉は、曇天や雨天だとものすごい発色を
する傾向があります。
特に(この写真では付けてませんが)、前降りの時のドウダンをやモミジをPLフィルターを当てて撮影した時の発色は凄まじい
ものがあります。面白いですよ。悪天候時のドウダン撮影は。

9   Booth-K   2015/11/19 22:32

白壁に強烈な赤が映えてますね。飽和ギリギリの際どい露出が効いてます。ボケも巧みですね。中町通り、この様な建物が残っているとは知りませんでした。機会があったら、行ってみよう!

10   Ekio   2015/11/20 05:03

ポゥさん、こんばんは。
ドウダンツツジの赤となまこ壁の白、見事なコントラストですね。
なまこ壁の模様が単調さを救い、女の人の傘の縁の色も見事な組み合わせです。

コメント投稿
太陽にシュート
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,536KB)
撮影日時 2015-11-15 14:37:14 +0900

1   Booth-K   2015/11/18 23:20

雨上がり、急に天候が回復した公園です。銀杏の木の下、眩しい陽射しと、ボールで遊ぶ少女。心安らぐ休日の風景です。

5   ペン太   2015/11/19 19:26

上下の銀杏の黄色に挟まれた
緑の帯 広々感を感じる構図の中
何とも見事に少女がジャンプした瞬間を切り取られましたね~。

 跳ね上がった髪の毛と 足が地面から離れている絵
素晴らしい躍動感を感じさせてくれました。

ポゥさんも書かれていますが 落ち葉に伸びる影がいい味出してます。

こんな写真も撮ってみたいと真剣に考えさせられました。。。

6   GG   2015/11/19 20:08

西日を浴びて光る黄葉の中、無心にボール遊びに耽る男児が
映画のワンシーンのように輝いてますね

7   GEM   2015/11/19 20:49

こんばんは
見事な黄葉と落葉した黄葉が 普段は主役の青空から 
見事主役の座を奪いましたね。

8   Booth-K   2015/11/19 22:26

皆様、コメントありがとうございます。
この木の下で構えていると、次から次に被写体が通りすぎて、ファインダーを覗いていても楽しかったです。雨のおかげで、イチョウの黄色もいい具合に出てくれた感じ。
女の子が、ボールを両手で空に向かってジャンプしながら無心に放り投げている姿が印象的でした。

9   Ekio   2015/11/20 00:14

Booth-Kさん、こんばんは。
ボールと銀杏の葉っぱが同系統の色合いなので見落としがちですが、ボールがなくても可愛らしい仕草です。

コメント投稿
晩秋の候
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,657KB)
撮影日時 2015-11-08 17:23:56 +0900

1   ペン太   2015/11/18 22:32

永源寺の写真も残り僅かとなりました。

 本堂前のライトアップされた紅葉
秋雨あってならではの雨中のシメントリー、雨又楽し・・・
(右側に本堂も入れた横構図も撮りましたが、やはり縦がより印象的な絵になっていたので・・・)

5   チョ7   2015/11/19 17:50

こんばんは
雨ならではの光景が心打ちます 三脚を持ち歩かないのですが、こういう光景を収めるには必須ですね

6   ペン太   2015/11/19 19:16

皆さん コメントありがとうございます。

 悪天候は承知で出掛けた日帰り撮影行でしたが、
寺社での始めてのライトアップの体験 
こんな絵をイメージし 狙って行った訳では無いです が
 レンズに雨滴が付かない程よい雨と 極めて少なかった
観光客(カメラマンも・・居ませんでした)と 条件に恵まれて
今までに撮った事の無いような絵が撮影出来ました。

 私は手持ち撮影が苦手なので(じっくり撮影する風景がメイン。。も)
基本、三脚は携帯必須 車の中には持ち歩ける軽量カーボン四段と
長時間露光用(主に星景とか)の ハスキー三段持って出掛けます。

手持ち撮影も練習しないと、皆さんの様な素的な、ポートレート スナップ的な風景写真は撮れないですね^^;

7   GG   2015/11/19 20:09

降雨の中、標準ズームでのハイアングル撮りでレンズにも雨滴が付着
し何度もブロアーで吹き飛ばしての撮影行だったのでしょうね
その甲斐あって窓明かりの映り込みもしっかり脇役を務めていますね
もみじの濃厚な映り込みに魅せられます。

8   ペン太   2015/11/19 21:00

GGさん こんばんは。

 可能な限りは片手で傘でカバーしているので、
小雨程度ならレンズは守れました。(この後帰り際は土砂降りで、レンズ雨滴まみれになりましたが。。)

 漆黒の闇と、ライトアップされた紅葉 はまっちゃいますね^^

9   Ekio   2015/11/20 00:10

ペン太さん、こんばんは。
雨に濡れた石畳、こんなに魅力的に写り込むとは驚きです。
厳しい条件の中、会心のお写真に仕上がっていますね。

コメント投稿
東照宮
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (6,311KB)
撮影日時 2015-11-01 08:16:06 +0900

1   GEM   2015/11/18 20:38

こんばんは
折角行っても お目当ての被写体が撮れないとなると辛いですね。
しかしながら 東照宮や参道など撮るポイントはたくさんあるので、
しっかりと在庫を増やされたのではないでしょうか?

5   Booth-K   2015/11/18 23:09

残念ですが、修繕では仕方ないですね。しかし6年は凄いです。歴史物を未来に残すためには大変なご苦労があると思いますが、この風景は、未来に残すための記録でもありますね。陰影が、渋いです。

6   taketyh1040   2015/11/19 18:11

こんばんは。
日光東照宮、なんだか懐かしく拝見しました。
ここで、こんな風に日の当たるところへ露出を合わせて写したのは無かったせいか新鮮です。
撮り方で見え方も変わりますね〜。φ(..)メモメモ

7   チョ7   2015/11/19 17:56

こんばんは
コメントありがとうございます
陽明門が撮れないので、何を撮ろうかとうろうろしていた時に日の当たり方がちょっと気にいって撮った一枚です。
使っているレンズはコンタレックスの35mmです。私より年長のレンズですがいい仕事してくれます。ゾウさんとその間の梁の描写にしびれました。

8   GG   2015/11/19 20:10

自分の生まれた県って実は知らないことばかりだなぁと
つくづく反省。こちらの「想像の像」がある上神庫も
建物全体を撮ることしか頭になくて、陰影のある正面撮り
新鮮味を覚えますね。陽明門は昨年行った時も工事用の
幌被ったままで残念でした。カメラやレンズの特性確認にも
格好の被写体ですもね。

9   Ekio   2015/11/20 00:02

チョ7さん、こんばんは。
最近、川越の「仙波東照宮」に行って来ましたが、本家の日光にも訪れてみたいです。(修学旅行で行ったきり)
修繕中とのことで撮りにくい場面だったかと思いますが、荘厳さはしっかりと伝わってきます。

コメント投稿
香水瓶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF28-70mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (6,019KB)
撮影日時 2015-11-13 11:06:45 +0900

1   taketyh1040   2015/11/18 20:11

ガラスの森美術館で、世界の香水瓶の展示が行われていました。
わずか5センチほどの小さな瓶なのに、「よくぞここまで」と思うような
彫刻や細工がされていました。
きっと、中世の頃、貴婦人達に愛された名品の数々なのでしょうね〜。
何十点もの展示でしたが、この日はマクロレンズがなく、手持ちレンズで息を止めて、何点か撮ってみました。

5   Booth-K   2015/11/18 23:02

とっても昔なのに、今見ても色褪せぬ魅力が素晴らしいです。職人の拘りを感じますね。どんな環境で作成していたのか、想像が膨らみます。

6   ポゥ   2015/11/18 23:19

「アラジンと魔法のランプ」を想像させるような佇まい。
これが香水の瓶なのですか。
昔の人は今以上に美に対して贅沢であるな、と、
つくづく思いしらされますね。
今のところキャノンのF2.8標準ズームには手ぶれ補正が
付いているものが無いので、この撮影はなかなか大変だったのではないかと思います。
背景にこの瓶の後ろ姿を写し込んでいるあたりもニクい演出ですね~

7   taketyh1040   2015/11/19 18:29

チョ7さん こんばんは。
実物は、さすがに本物の高貴さのようなモノを漂わせていました。

GEMさん こんばんは。
私もそうですが、妻は、チョッとテンションが上がっていましたよ。
やはり、女性には特に魅力的に映るようですね。

ペン太さん こんばんは。
さすがに、何気なくという訳にはいかず、かなり真剣に切りました。
どれもガラスケースに陳列されているので、余計に気を遣いますね。

Booth-Kさん こんばんは。
数十点の展示がありましたが、信じられないような細工に驚嘆させられました。

ボゥさん こんばんは。
金や宝石をふんだんに使い、気の遠くなるような時間をかけて創られたのだろうとため息をつきながら見てきました。
この時ばかりは ISOオートが嬉しいですね。

8   GG   2015/11/19 20:11

高貴な被写体を目の当りに撮影可なら是非カメラに収めたいですね
その時は細部のこと分からなくても、あとでじっくりモニター鑑賞
出来る楽しみがあります。貴婦人が愛した香りがいっぱい詰まって
そうです。

9   Ekio   2015/11/19 23:55

taketyh1040さん、こんばんは。
自宅のモニターだと7cmぐらいに見えるので、さらに小さいのですね!
ビンに合わせて装飾、どうやって付けたのか皆目見当が付きません。

コメント投稿
しばし・・・佇む
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4500x3000 (14,196KB)
撮影日時 2015-11-16 11:11:25 +0900

1   GG   2015/11/18 18:34

法然院に入って色づきの悪さに落胆し三門をシルエットで撮り直して
みました。この女性も中の様子見てがっかり、立ちすくんでいるようです。

5   ペン太   2015/11/18 21:41

紅葉はさて置いても
木漏れ日フェチの私には生唾ゴックンのショットですね~。

 額縁効果越しの紅葉の中の人のシルエットもめちゃいいアクセントになってます。
 山門の屋根が藁葺きと言うのも趣があっていいですね。

紅葉イマイチのGGさんのお言葉が有っても、門の向こう側の絶景をイメージ出来しちゃいます。

6   Booth-K   2015/11/18 22:54

今年の山の紅葉はベストでしたが、里の方は全体的にいまいちでしょうか?近所の色付きもあれっ?という感じです。
それでも、お写真だけ拝見していると、山門のシルエットに広がる色付きを連想して、和と秋をしっかりと感じますね。

7   ポゥ   2015/11/18 23:32

法然院のこちらからの撮影は、意外とコントラストがきつくて、
曇りがちの日でないと全体に階調を行き渡らせることはなかなか
厳しいんですよね。(ストロボを飛ばしたらどうなるんでしょうね)
でも、コントラストが高ければ、それはそれで、こちらの作品の様な
いいトンネル効果が狙えることも確かだと思います。
画面左下に降りている木漏れ日と門に佇む女性との
コンビネーションが光る作品だと思います。

8   GG   2015/11/19 20:12

皆様コメント有難うございました。

taketyh1040さん、京都も11月中旬とは思えない歩くと汗ばむ陽気でした
計画が前倒しの格好になってこの時期にしか行けなかったのが
悔やまれますが、また出直しですね

チョ7さん、そうですね、ここを訪れた観光客の皆さん
口を揃えてましたよ。それと都合が付けば撮影なら早朝に限りますね
自分が決めた構図の中に人が次々入って、ストレス溜まる一方でね

GEMさん、そうですね、緑が多い中少しでも色づきの良いところを
選んでの撮り方になってしまいますね。まぁ今回はロケハンという
ことで、本番はこう撮ろうとか頭に描いて。

ペン太さん、そうです、私も侘び寂びの利く木漏れ日は大好きです
京都のこじんまりとした寺の三門は瓦葺きというのが多いですね
手前のモミジにしても屋根にかぶさる赤いもみじなんて想像すると
それだけで満足してしまうかも。門内もほんのり色があったので
ウラがダメならオモテでと根性です(笑)

Booth-Kさん、上高地では黄葉を楽しんできたので、もみじの紅葉をと
目論んでもそうは問屋は卸してもらえないですね。

ポゥさん、こちらも何度か経験されているようですね
人物が一人になるまで待ちました。シルエットは周囲の様子が
分かる程度に暗部持ち上げましたが、これを撮るなら
やっぱり三門の内外とも鮮やかになる頃、でしょうね。


9   Ekio   2015/11/19 23:49

GGさん、こんばんは。
色付きの悪さを上手にカバーされましたね。
狙い通り、シルエット気味の門に立つ人影が良いポイントになっています。
むしろ、この人影が絵の主役であるかのようです。

コメント投稿
雨上がりの公園
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (2,636KB)
撮影日時 2015-11-15 14:05:47 +0900

1   Ekio   2015/11/17 23:52

午前中の天気が良くなかったので、近場の公園(地元西武線で少しはなれた「石神井公園(東京都)」)でのんびりと散歩がてらの撮影です。
最近このレンズが活躍していますが、狙いどころをいろいろ模索しているためです。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
パナソニックライカのレンズ(自分の手持ちではVario-Elmar・NOCTICRON・SUMMILUX)は、鈍い光の時の独特の輝きが魅力的です。

5   GEM   2015/11/18 20:53

こんばんは
Ekioさんならではの 艶やかな写真の質感が大好きです。
まして雨の日となれば それが一層強調されて見入ってしまいます。

6   ペン太   2015/11/18 21:36

良い天気では無いにもかかわらず
手前の少しアンダー目の地面との対比で
モニターで暫く見ていたら 木立ちの間からの明部が眩しく見えてきました。
人の配し方はやっぱりEkioさんならでは。。。これは毎度ながら勉強になります^^

 

7   Booth-K   2015/11/18 22:48

逆光の明るくなっってきた空がいい雰囲気ですね。この場所は、私もしょっちゅう来ますよ。この場所で見上げるメタセコイヤ(に似ているやつかも)が好きで、よく撮りますが、この構図は1枚もないかも。新鮮です。

8   ポゥ   2015/11/18 23:37

ジャンパーを着ている人もいれば、まだまだ半袖で歩いている人もいる。
この季節ならではの服装の多様性が見えてくる作品ですね。
画面いっぱいに広がった緑の透過光と、石畳・テーブルの光の反射。
光が織りなすコンビネーションが気持ちいいですね。
私には、このテーブルが擬人化されて、緑や遊歩道を歩く人を
見守っているように見えてきます。

9   Ekio   2015/11/19 23:34

みなさん、ありがとうございます。
雨上がりの公園、濡れた地面とテーブルの反射が心地よく感じられました。
青天の日だったら通り過ぎてしまっていたかもしれません。

コメント投稿
↑急降下↓
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 270mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2725x1812 (397KB)
撮影日時 2015-11-03 13:53:20 +0900

1   Booth-K   2015/11/17 23:30

2週間ほど前ですが、入間航空祭へ行ってきました。改めて見ると、凄いなぁ。
片道30分程、友人宅で酒飲みながら見たりはありますが、何故か今までちゃんと撮ったことが無かったんです。基地内には入らず横の公園でちゃちゃっと撮って、ささっと帰りの電車に乗ることができましたが、外を見たら、駅周辺を埋め尽くすどえらい群衆に驚きました。
来年は、気合入れて基地内で、その群衆に混じってみようかとも思ったりして・・・。

6   GEM   2015/11/18 20:55

こんばんは
実は自分も今年始めて ブルーインパルスの飛行を見て大ファンになりました。
混雑必至の状況で これだけの写真を、あまり労せず撮れたという事は、
凄くラッキーな事だったのでないかと思います。

7   Booth-K   2015/11/18 22:44

こんばんは、コメントありがとうございます。
実は、初めての撮影で、構成も何も分からずに撮っていたので、心残りもあり来年こそはという気にさせられました。
晴れた空に、気持ち良いショーは、ハマりそうです。しかし、あの速度で接近して緻密な動き、凄いですね。

8   ペン太   2015/11/18 21:32

すかっとした秋空に
綺麗にそろったスモークの帯を従えて 見応えありますね~。

 それなりのスピード、シャッタータイミング難しかったのでは?
急降下する機影を全機しっかりフレームに!素晴らしいです。

 かつて小松空港に着陸するF15を北陸道から見て
トップガンをイメージ、予定外に小松インターで降りて撮影した事思い出しました。

9   ポゥ   2015/11/18 23:58

Booth-K さんの望遠ズームと言えば、シグマの
50-500を思い浮かべましたが、こちらの新型のレンズを
ゲットなさってたんですね~
羨ましい。
レビューを見るとAFもかなりの精度のようで、
これは鳥撮りもますますハマりますね。
私も100-400が欲しい~
たまりません、今からカミさんにねだってみよう。

10   Booth-K   2015/11/19 22:17

ポゥさん、こんばんは。
実は50-500なら標準域から望遠まで使えるからと自分に言い聞かせていたのですが、露出がおかしい・・・絞りがちゃんど動作していないようで、しかも以前に比べてピンが甘いというか、何処にも来ていない感じになってきたので、思い切って買い換えました。持ってる中で一番高いレンズとなりましたが、満足度は高いです。懐は寒くなりましたが・・・。

コメント投稿
チモトコーヒー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 166mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,849KB)
撮影日時 2015-11-08 08:33:25 +0900

1   ポゥ   2015/11/17 22:26

以前から、この場所にある「チモトコーヒー」の看板が
気になっていました。
軒下で雨を避けながら腹這いローアングルでカメラを構えます。
「あら・・・あら?写真だったので?倒れているのかと(笑)
通ってもいいかしら?」
「えぇ。ぜひぜひ通ってください!お願いします。」
「(笑)」
スナップは楽しい。


ところで、本日遅まきながら、エキサイトブログで
フォトブログを開設してみました。
http://kobatetu.exblog.jp/
ネット知識が著しく低いので、稚拙な内容・レイアウトですが、
ご覧いただけたら嬉しいです。

6   チョ7   2015/11/18 20:29

こんばんは
傘をさした方を入れることで天気もすぐわかるし、大ボケさせてないんで街並みの様子も良く伝わってきます ちょっと遠いけど一度行ってみたくなりました

7   GEM   2015/11/18 21:04

こんばんは
早速ブログ拝見させて頂きました。
自分はどちらか云えば、モダンな町並みの撮影が主体なので、
宿場町シリーズに大変刺激を頂いております。
時代柄 こういう看板が並ぶのも仕方ないのかも知れませんね。

8   ペン太   2015/11/18 21:25

チモトコーヒー、とりあえずネットで調べたら
この看板の絵が出てきました。

 前回、訪れたときには全く見もしなかったです。
ちょっと 異国っぽい看板をローアングルから前ボケ(しっかり奈良井らしい花の前ボケですね)で少し隠し 
背景にしっかり湾曲しながら奥へと続く奈良井の街並みと
紅葉の山をさりげなく・・・

これは私には思いもつかない構図 
観光っぽいショットとは全く違う ここを身近に知るポゥさんならではのお写真ですね。

 ブログも取り急ぎ(休みの日にゆっくり拝見させて頂きます)見せて頂きました。 切り取りが苦手な私には めちゃ勉強になり
且つ 奈良井の魅力、行った事の無い方にもしっかり伝わるお写真ばかりで 圧倒させられました。

 私も、過去の作品集のブログいつか作りたいと思いました~

9   CAPA   2015/11/18 22:45

まずピンクの花の前ボケの奥にある看板、次に右手の道行くお二人に目が行きました。
服の様子から肌寒いぐらいかと思いますが、
看板のかわいらしい図柄、花のピンク、傘を差した二人の和やかそうな雰囲気、街並みの様子、
そしてずっと奥にある色づいた明るい山などがあって、穏やかさ、暖かさを感じました。この界隈をよくご存じなのですね。
ブログの写真をざっと拝見しましたが、地元の方たちのふだんどおりの暮らし、生活感が出ている、そのような作品がすてきです。

この掲示板に復帰されたのは、私のコメント(昨年の暮れ)が一つの要因になりましたか、それは幸いです。
別件ですが、3月頃からご不在の調布のみさんも戻ってきていただきたいです。






10   ポゥ   2015/11/18 23:08

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
色々な看板が連なる様子は、この宿場町の大きな特徴です。
それにもかかわらず、この町が風情を失わないのは、
路傍に花を育当てる人々のたゆまぬ地元愛があることと、
そして、そういった人々の生活の息吹が漂っているからだと思います。
チモトコーヒーの可愛らしい看板さえ街並みに溶け込ませてしまう。
そのような包容力がこの町にはあります。
ただただ古い町並みを残しているだけではない、
いまだに活き活きと息吹いている宿場町、
だからこその風情なのだと思っています。

私の今の家から奈良井宿までは、車で1時間強かかりますが、
それさえ手間とも思わせない魅力のあるところです。

コメント投稿
水辺に佇んで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (440KB)
撮影日時 2015-10-31 08:58:57 +0900

1   CAPA   2015/11/17 19:31

オオルリ(雄)がいました。ポゥさんの勧め(こちらは風景限定板ではないので、鳥写真OK)もあって、投稿します。

6   Booth-K   2015/11/17 22:41

素晴らしい瑠璃色、羨ましいですねぇ。私も、一度会ってみたいものです。都内では難しいのか、見つける眼を持っていないのか、憧れます。

7   ポゥ   2015/11/17 23:00

CAPAさん、お待ちしておりました。
お久しぶりです。
いつも真摯なコメントを下さったことや、
昨年暮れの去り際に、優しい言葉をかけていただいたことが、
こちらを去った後でも思い出すことが時々ありました。
写真に真心で取り組んでいる人とまた会いたい、
という気持ちがあり、戻ってきました。

CAPAさんの鳥撮りは、毎度「風景写真」として見て
何ら違和感のないくらい、詩心にあふれていますから、
空と大地を撮っていないからダメ、などということは
全く気になさらなくていいと思います。
今回の作品も、オオルリの鮮やかでありながら
色のついた水墨画とでもいうべき渋さ漂う構成です。
岩の重なりの中に際立つ瑠璃と苔の緑の対比、
所々に見える落ち葉の季節感。素晴らしいです。
そして極め付きの振り向きざまのキャッチ。たまりませんね。
今後ともよろしくお願いいたします。

8   Ekio   2015/11/17 23:28

CAPAさん、こんばんは。
先日、公園に行った時、カワセミが来る餌場にバーダーのみなさんが大砲を構えて待っていました。
流石はCAPAさん、光の当たり方も見事ですね。
お澄まし顔のカワセミが可愛らしいです。

9   チョ7   2015/11/18 20:35

初めまして
鳥さんは撮ったことがないのですが、写真を見るのは大好きです なんといってもかわいいですもんね~

10   CAPA   2015/11/18 22:17

みなさん ありがとうございます。
オオルリの鮮やかな色、振り返ったときの表情がよく写りました。
周囲に岩、水辺、彩りの苔、落葉もあるというよきステージに鳥が来ましたね。

Ekioさん
この鳥はオオルリで、カワセミではありません。

コメント投稿
幽玄へ続く道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (4,983KB)
撮影日時 2015-11-08 17:12:12 +0900

1   ペン太   2015/11/17 18:22

ちょっと説明的なショットになりますが、
前投稿の茶室付近から 本堂へ降りる道もライトアップされていました。
(この後に撮った絵が、自分では正に幽玄の世界を切り取った写真((と思い込んでるだけ^^;))。。。なんですが
ダメ元で地元の新聞のフォトコンに応募したので 平行して掲示板へのアップ問題無しであれば、後日アップします)

7   Booth-K   2015/11/17 22:36

紅葉のライトアップは、あまり感心がなかったのですが、前投稿も含め、いい色が出てますね。雨も、いい方向に作用したようで、ブラックミラーの様な反射と引き締め効果が、鮮やかな紅葉をより引き立てている感じです。う~ん、美しい。

8   Ekio   2015/11/17 23:23

ペン太さん、こんばんは。
ライトアップの長時間露光はやったことが無いのですが、加減が難しそうですよね。
ステンドガラスのような雰囲気が出ているのも興味深いです。

9   ポゥ   2015/11/17 22:52

ライト職人の光の当て加減も熟練の技によるものなのでしょうけど、
それを見事に切り取られた構成力もさすがだと思います。
万遍なく光が行き渡り、かつ奥行きも感じさせる程よいパースと
視線の高さです。
紅葉自体も美しいし、デコデコとして独特のパターンと遊歩道の
雨に濡れた様子が放射状に照らし出されているあたり、ロマンチックです。
こうして拝見すると染まり具合もまばらで、
本当に良いタイミングで行かれたのだな、と感じます。
カメラマンにとってタイミングってものすごく重要ですからね。

10   チョ7   2015/11/18 20:38

こんばんは
最近では、ライトアップも各地でされているようですね 朝しか写真撮らないんでとても新鮮です

11   ペン太   2015/11/18 21:13

taketyh1040 さん
Booth-Kさん
ポゥさん
Ekioさん
チョ7さん

   コメントありがとうございます。

本堂へ降りる道、且つライトアップされた紅葉と付いをなす
濡れて光った道が印象的でとりあえず撮っておいた一枚です。
 雨の日じゃなかったらこの雰囲気は出なかったかと・・・
今回は本当に適度な雨に感謝です。

コメント投稿
南禅寺三門にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x4500 (10,851KB)
撮影日時 2015-11-16 13:17:37 +0900

1   GG   2015/11/17 17:25

日、月で京都へ。紅葉前線、前日は下鴨神社~北野天満宮で全敗。
翌日は銀閣寺~法然院~安楽寺~哲学の道~無鄰菴でやや萌も
ありましたが、見頃は今月下旬~12月上旬にかけてでしょうか。
日中も20度超えで長時間歩きは堪えました。

6   Booth-K   2015/11/17 22:31

こ~れは、惚れてしまうやろ! ってくらい惹かれますね。描写も素晴らしいし、階調がとても豊富で、見ていて安心感があるのも良いですね。
京都、行きたくなります!

7   ポゥ   2015/11/17 22:47

私は人物入れた写真大好物ですよ。
シンとした風景も好きなんですけど、
この中に人物が入ってたらな~と思うことはしょっちゅうです。
こちらの作品のように、「光る被写体」を発見した時の
喜びって、そりゃもうガッツポーズものですよね。
やはり、人であれば誰でもいいってわけじゃないんですよね。
ファインダーが吸い寄せられるような、引力のある人って
やっぱりいるわけです。

8   Ekio   2015/11/17 23:13

GGさん、こんばんは。
お寺で着物姿というのが良いですね。
正面からがっつりと言う訳にはいかないでしょうが、後姿は想像が膨らみますね。

9   GG   2015/11/18 18:20

皆さん、コメント有難うございました。

ペン太さん、蹲踞の姿勢で前景でも撮ろうとしていた矢先
風の如く出現、前方を見物客が通り過ぎたのを確認して
おさげ髪付近に狙いを定め、素早くスナップでした。

GEMさん、平日が始まったばかりの月曜日なのに想定外の
人出でしたね。他でも開放ボケを試みるも白飛び多発でした
被写体にもう少し近づければ前方のボケは煩くならなかったかも
それは勇気の居ることですが(笑)
PSは忠実設定、タイムラグは1/4秒後に設定、全て手持ち
疎水の方は月曜休みで記念館は閉じていました。

CAPAさん、写真のすご味とは有難いコメントでした
カメラ負けしないように精進あるのみです。
機材の総量は1.7㌔ほどで、長時間歩きには不向きですね。

taketyh1040さん、スナップ撮りではいつもそんなこと
念じておりますよ、頼むから来て欲しい・・・とか(笑)
ここの三門は哲学の道散策で寄る人も多いのでしょうか
老若男女、座る人が多いですね

Booth-Kさん、桜の平安神宮も盛り沢山の人出でした。
これから本番を迎える秋の京都は想像も出来ませんが
混雑を避けるには近くに宿を取り、早朝狙いの気合撮りが
必須でしょうか。彩度、コントラストなど下げてみました。

ポゥさん、そうですね人物の入れ方はポゥさんを見習わないとです。
スナップ撮りは偶然の積み重ねというか、野鳥撮りに通じる
ところがあって、待ちも必要ですね。チャンス到来したら
相手の動きを見ながらサラッと撮る。PCモニターで確認したら
ボケ作りは望遠ズームに叶わないけど、微妙な距離感で撮れていましたね

Ekioさん、京都に着物姿、ついそちらにカメラが向いてしまいますね
正面撮りはノーファインダーでもと思うけど、やっぱり想像を
膨らませる撮り方を工夫していきたいですね。

10   チョ7   2015/11/18 20:42

こんばんは
京都というロケーションと着物姿の女性の後ろ姿って定番とは思いつつ、やはり画になりますね~京都は私も未攻略でこの時期ならではの光景にあこがれるんですが、遠いのと人が多いのとで二の足を踏んでいます

コメント投稿