Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 久しぶりの投稿です3  2: しだれ2  3: 菜の花流星群9  4: すだれ?(枝垂れ)梅3  5: 枝垂れ梅(参考)2  6: 清流に出来た芸術3  7: お揃いでご帰還1  8: 浮き白梅7  9: みなみの桜6  10: 待雪草2  11: 純白8  12: 一足早い春11  13: うつろ9  14: 無量寺のマンサク6  15: 春はここから7  16: 森林公園の福寿草13  17: またもやスナップですが5  18: マクロの練習6  19: 神代福寿園の今週の様子6  20: 雪の万華鏡11  21: サギボケ10  22: 初のマクロで3  23: オールドアイ7  24: コントラストが高すぎるのでしょうか?5  25: Spring color3  26: 春光6  27: 福寿草園の状態「神代」7  28: 頭隠して・・・11  29: 仲間入り11  30: Rosenmontag(バラの月曜日)7  31: 神代植物園-2005年梅-6  32: 福寿草-神代植物園-5      写真一覧
写真投稿

久しぶりの投稿です

1   若木   2005/2/19 23:02

こんばんは。
今日、御殿場市(静岡県)は積雪15センチでした。
木々に積もった雪が綺麗でしたが曇っていたのでちよっと残念でした。

先日、修善寺の梅林へ行きましたがいつもより開花が早いような気がしました。それにしても梅はどう撮ったらいいのかわからなくて悩みます。

2   まあち   2005/2/22 07:59

日の丸構図の、紅一点・・・映えていいですね。^^

しかし、下両端(特に右)が流れてません?
単なる被写体ブレかしら。。。

3   B   2005/2/23 12:01

フィルムのスキャン・・・ですかね。
色合いが鮮やかながらしっとり落ち着いていて素敵ですね。

梅、難しいですよね〜、私も悩んでます。

コメント投稿
しだれ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.5
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 683x1024 (116KB)
撮影日時 2004-02-28 14:10:08 +0900

1   まあち   2005/2/18 09:30

去年、もうコンディションが良くなかったので
イメージメモで撮ってたものでーす。(苦笑)
・・・ということで、作品じゃぁありませんが、
イメージの参考にでもなれば。。。

メモ撮りだったので、遊んじゃいましたぁ(^^ゞ
Photoshop
トーンカーブ調整/メインしべのみレイヤーにて明るさ調整

シベが影になるので持ち上げました。
全体ももう少し明るめに仕上げても良いかもしれませんが
(黄色がきれいに出るんですけどね〜・・・)
ピンクを残すということで。。。

2   B   2005/2/19 18:00

まあちさん 拝見させていただきました〜
やさしいピンクが印象的ですね。前ボケと絡めてあげても枝垂れの雰囲気ってちゃんとでるんですね〜、大変参考になりました。ありがとうございます。

>トーンカーブ調整/メインしべのみレイヤーにて明るさ調整
部分だけ明るさ調整とかってしたことがなかったです、レイヤーを使うんですね。Elementsなのでトーンカーブはないですがレベル補正でできるかな、やってみようと思います。

コメント投稿
菜の花流星群
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (1,597KB)
撮影日時 2005-02-13 12:54:51 +0900

1   てふ   2005/2/17 23:31

前ボケが流れるように見えればと思いまして。
この日は前ボケの形に専念してました。
色はいつもより淡い感じにしてみましたがいかがなもんでしょうか?

5   てふ   2005/2/18 22:10

皆さんありがとうございます。片道4時間を2回も行った甲斐がありました。
★Bさん
 最高級の褒め言葉、もうったいなや。ミシュラン5つ星もらった気分です。^^
色は菜の花が自然に見えるのを基準にしたらこうなりました。
★まあちさん >飽きの来ない写真
 こちらもなかなか聞けない講評いただき恐縮です。
 飽きの来ない写真、今後も目指します。
★JMKさん
  >パースペクティブを感じる菜の花ボケ
 このボケ、最初から狙った訳ではなく、覗きながら動いてるうちに見つけました。
 やっぱフットワーク大事なんですね〜。^^

6     2005/2/19 00:19

光が当たって、色がキレイに出ていますね。
2/13も行ったのですか。負けました。
2/13は晴れたのですか。
>片道4時間を・・・
私の家からも往きは4時間ですが、帰りは6時間位かかるので、3連休で2回行く気はしませんでした。

7   ひろっぴ   2005/2/19 13:22

いいですねぇ〜!!
言葉にならないですぅ(*^_^*)
菜の花のボケ最高です。

>片道4時間を2回も行った
おつかれさまです(#^.^#)

8   Yoshihro(DEU)   2005/2/20 19:26

背景の桜と、フワフワにボケた菜の花の対比が面白いですね。
マクロではない、望遠レンズのボケというのもいいですね。

伊豆の方は、早くもほんのり春の香りですか…。こちらは、ひたすら遅い春を待ち望むのみ…(天気が毎日のように悪くて、撮影に行けません・泣)

9   てふ   2005/2/20 21:42

★空さん
 11日は晴れてましたが、13日(これ)は肌寒い曇りでした。 
 11日の方が光もあって良かったのですが、狙いが絞り込めなかったので13日はこればっか撮ってました。
★ひろっぴさん
 >言葉にならないですぅ(*^_^*)
 言葉でなくとも、ハートに伝われば本望でございます。
★Yoshihro(DEU) さん
 これ180マクロです〜。
 70−200でも同じ感じにできますが、やっぱマクロのが柔らかいボケできます。
 ドイツの春っていつからなんでしょうか?

コメント投稿
すだれ?(枝垂れ)梅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,328KB)
撮影日時 2005-02-14 13:05:24 +0900

1   はっし   2005/2/17 20:09

これも曽我梅林ですが紅白の枝垂れ梅を撮ってみました。

いつもマクロが多いのですが、これは少しひいたところの画です。
絞り優先で、ぼけ具合をどれくらいすれば良いのか迷いf4.0としました。
バックにある紅梅とのバランスが難しいですね。
適当な作品名がうかばずにダジャレですみません。

2   B   2005/2/18 00:47

枝垂れ梅の作品を見たがっているBです、大変参考になります。
縦長の枝垂れを横位置で撮る際の枝の入れ具合も悩むところです。こうして途中でそろえて切ってみるのも面白いですね、ほんとすだれみたいで。駄洒落っていうよりしゃれてますよ^^

3   てふ   2005/2/18 23:30

なるほど、縦の流れでまとめるのですね〜。
黒バックで適度に引くのも参考になりました。
>駄洒落っていうよりしゃれてますよ
このスダレが入口にある商店は売れるでしょう。(爆)

コメント投稿
枝垂れ梅(参考)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D
ソフトウェア
レンズ 15mm
焦点距離 0.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/470sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ 発光禁止
サイズ 2000x1338 (681KB)
撮影日時 2003-03-02 15:21:47 +0900

1   てふ   2005/2/16 23:38

Bさんへ、在庫です。大倉山公園でした。
梅よりこの下にいたアヒルのが面白かったです。

2   B   2005/2/18 00:42

てふさん、ありがとうございます^^
この2年ぐらいでだいぶ絵柄が変わったようにお見受けします>ボケがない画は久しぶり。

見事な枝ぶりですね〜。こうして覆いかぶさってくるような雰囲気を撮るのもよさそうですね!大変参考になりました、イメージトレーニングします。

コメント投稿
清流に出来た芸術
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 130mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1350x900 (381KB)
撮影日時 2005-02-13 08:32:54 +0900

1   JMK@会社   2005/2/16 19:47

またまた手前味噌ですいません。
氷柱の作品を2点ほどHPにてアップいたしました。
雪の結晶とはまた違った自然の芸術をご覧頂ければ幸いです。

http://www.geocities.jp/thanksmacroworld/

2   てふ   2005/2/16 23:20

HP見ました!
さすが雪国、1日だけ氷滝撮った私では到底マネできません。
氷と流れのハーモニー見事です。
欲を言えば朝夕の光が入ったの見たかったです。

3   JMK@会社   2005/2/18 19:47

てふさん、いつもご覧頂きありがとうございます。
氷と流れを表現してみたかったのでご評価いただきうれしく思います。
>欲を言えば朝夕の光が入ったの見たかったです
そういえば最近、夕方の撮影してないですね〜。
どうしても日中はパパ業に専念なので・・・(^^ゞ
今度お許しを頂きチャレンジしたいと思います。

コメント投稿
お揃いでご帰還

1   杉さん   2005/2/16 14:04

小林先生・皆さんお久し振りです。先生が誕生日を迎えられた由、
     御目出当御座います。今回は小林先生に願いを込めて
     白鳥の中睦まじい姿の写真を貼り付けます。
     宜しくお願いします。
    データーは
     シャッタースピード 1/250、 絞りF:8で撮影してあります。
     露出補正は -0.5 です。フイルムはフジクロームベルビア100です。

コメント投稿
浮き白梅
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 D70
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1286x771 (515KB)
撮影日時 2005-02-14 13:45:04 +0900

1   てふ   2005/2/15 22:34

この綺麗にな写り込み、汚れてるとは思えません。(◎_◎;)
周囲の花びらの位置も絶妙ですね〜。

3   はっし   2005/2/17 19:58

皆さん、あたたかいコメントありがとうございます。

ネイチャーでは全てがきれいな状態の被写体を見つけるのが
本当に難しいですね。
日本画家の平山郁夫さんが好きで、そのタッチ(色調、構図)を
写真でなんとか表現出来ないものかと思い苦心しています。  
 
恐れ多い事ですが・・・・!!

4   まあち   2005/2/17 21:45

風流ですね。^^

> アングルを選び花の映り込みを撮ってみました。
とありますが、これが主題とすると、弱いです。<@感想
(ハッキリでごめんなさい。^^;)
というのも、下が切り詰まってて余裕がないので、
主題に見えにくいように思います。
これが主題とすると縦位置・・・かな?

でも、題名「浮き白梅」としては、ピッタリですね♪^^
きれいな花びらがベストでしょうが、落ちてるものですし、
ボケ色となっているので、逆にシックさを出しているのかも?!

5   はっし   2005/2/14 21:23

久しぶりに曽我梅林へ出かけてきました。
梅林のあぜ道にあった水瓶に白梅の花が一輪浮かんでいました。
水は汚れていたのですが、アングルを選び花の映り込みを撮ってみました。
周囲の花びらがもう少しきれいだと良かったんですが・・・。

6   JMK   2005/2/15 01:01

水面に浮かぶ梅の花一輪、何とも情緒ある雰囲気ですね。
映り込みの感じもいいですね!
とても味ある素晴らしい作品です。

7     2005/2/15 21:49

風情のある絵ですねぇ〜。
映り込みが効いていますね。
こんな風に、黒漆の輪島塗に白梅を浮かべて冷や酒飲んでみようかな(#^_^#)

コメント投稿
みなみの桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,129KB)
撮影日時 2005-02-11 12:46:16 +0900

1   B   2005/2/16 00:29

うわ、すごい迫力ですね〜。枝垂かと思いました。
この桜とっても濃いんですね〜。空も綺麗。
菜の花は残念でしたね、マザー牧場でもこの組合わせ撮れるんでしたよね確か^^

2   てふ   2005/2/13 23:34

空さんと同じ場所です。
広角で人工物入れないアングル探しに四苦八苦でした。
ほんとはこれに菜の花入れたかったのですが・・・

3     2005/2/14 23:59

青空と濃いピンクがいいですね。
今年は菜の花が少なかったですね。
2/12に菜の花と桜を撮っていた昼頃は、ほとんど雲ってしまいました。
3年前に行ったときは、晴れていて菜の花ももっと多かったのですが、良いチャンスにめぐり合うのは難しいですね。

4   JMK   2005/2/15 00:21

正に春の陽気満点の作品ですね。
澄み切った青空、そしてピンクのコントラスト
ぽかぽか温か〜い雰囲気いいっす!

5   てふ   2005/2/15 22:39

空さん、JMKさん、どうもです〜。
>今年は菜の花が少なかったですね
 あ、やっぱ菜の花少ない年でしたか。
 「パンフレットにある風景、いったいどこだ〜!」
 と探し回っても見つからない訳ですね〜。
>澄み切った青空、そしてピンクのコントラスト
 空と雲だけは絶好でした。それだけにものにできない腕が情けなや・・・

6   てふ   2005/2/16 23:24

Bさん、まいどどうもです〜。
>この桜とっても濃いんですね
その濃い色に魅せられて毎年通ってます。^^
>マザー牧場でもこの組合わせ
あそこは菜の花と梅だったような・・・

コメント投稿
待雪草
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-1
ソフトウェア OLYMPUS Studio
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (181KB)
撮影日時 2005-02-13 12:31:16 +0900

1   mimusan   2005/2/13 22:42

寒い信州ですがここにも春の兆しが…
土を持ち上げながら姿を現したスノードロップ(待雪草)です。
花が開くのが待ち遠しいです。

2   mimusan   2005/2/14 11:59

ちなみに咲くとこんな感じです。
去年の写真です。↓
http://www.max.hi-ho.ne.jp/mimusan/photos/flower05.jpg

コメント投稿
純白
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital
ソフトウェア
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (1,639KB)
撮影日時 2005-02-11 12:43:21 +0900

1   ニッキー   2005/2/19 14:13

Bさん<小さい子は小さく>
まあちさん(逆光だと透明感>皆さんのアドバイスほんとうに有難う御座います。  図鑑で調べ直したところスノードロップですね(フレークは花弁の先端が緑色の斑点)ひろっぴさん、まあちさんすみませんでした。

4   てふ   2005/2/13 23:19

白い小さな花は難しいですよね〜。
光を半逆光→逆光、背景を茶色→黒
にすると白が浮き出るかなーと思いました。

5   ニッキー   2005/2/14 21:34

ひろっぴさん有難う御座います
<縦位置で二輪だけ>その通りですねマクロなのに
突っ込みがたりなくて勉強になりました。
てふさんいつもご指導有難う御座います
<茶色→黒>立ち入る事が出来ず柵外より人目構わず這いつくばって撮りました、まだまだ教わる事が沢山在りますので是からも宜しくです。

6   B   2005/2/16 00:18

難しそうですね〜。
>(練習中)
小さい子は小さく撮ってあげるといっそうかわいさが増したりするのでそんな撮り方もぜひ試してみてください^^

7   まあち   2005/2/18 09:08

> この子の名前なんですが、スノードロップでは、ないでしょうか?
スノードロップですね。
半逆光でも少し順光ぎみなのかな。。
逆光だと透明感がでるかもしれませんね。^^
<状況にもよりますけど…

8   B   2005/2/19 16:44

>>小さい子は小さく
 ↑
あ、大きく撮るのに加えてバリエーションとして紹介しただけです、私自身小さい子は寄れる状況ならまずマクロでしっかり顔を捕らえます^^
小さいものを小さく撮るには背景整理や被写体選びなどぼかせない分かなり気をつけることがたくさんでてくるのでとても勉強になると思って自分では心がけていることです。

コメント投稿
一足早い春

1   Tomozo   2005/2/18 14:41

空さん、組写真は良いですね。色が綺麗だ〜
> 下賀茂の河津桜です。
糺の森(泉川)の辺りでしょうか?
--- 大阪の赤い帽子のおっさん ---

7   JMK   2005/2/15 00:26

素晴らしい4部作ですね!
同じ日本とは思えないですよ〜!(自分とこ冬真っ只中です)
どの作品もお見事です。
空さんの空色やっぱり好きっす(^^)

8     2005/2/16 23:07

JMKさん>空さんの空色やっぱり好きっす(^^)
ありがとうございます。
1年前まではマクロレンズでのクローズアップが多かったのですが、最近は引いた写真を多く撮るようにしています。

9   まあち   2005/2/18 10:11

う〜ん、やっぱり光がほしいところですね〜。
それかいっそ、雨が降るとか・・・。
マクロはなんとかなりますが、引くと厳しいですよね。

10     2005/2/19 00:02

まあちさん、Tomozoさん、ありがとうございます。
>う〜ん、やっぱり光がほしいところですね〜。
そうなんです。
左上と右下の写真は、太陽が雲に隠れて、桜に光が当たっていません。

>糺の森(泉川)の辺りでしょうか?
てふさんの「みなみの桜」と「菜の花流星群」と同じ場所で、伊豆半島の賀茂郡南伊豆町です。
詳しくは以下のページを見てください。
http://www.minami-izu.net/kankou/main/index.htm
河津桜をここでは「みなみの桜」といっていますが、品種は同じです。

11   Tomozo   2005/2/21 08:55

空さん
下賀茂と書いてあったので、京都の下鴨神社と勘違いしてました(^^;;;
--- 大阪の赤い帽子のおっさん ---

コメント投稿
うつろ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D
ソフトウェア
レンズ EF 100mm F2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1648x2464 (1,692KB)
撮影日時 2005-02-13 13:16:01 +0900

1   Snufkin   2005/2/13 17:24

皆様ご無沙汰しております。
最近非常に忙しく、撮影はもとより皆様の作品を拝見・コメント書きすることも
できずに申し訳ございません。<(_ _)>
2月も中頃というこの時期になって、ようやく今年の撮り初めです。(ToT)
とりあえず3月いっぱいまではカツカツの状態なので、なかなかコメント書きが
できないかも知れませんが、時間の許すときに皆様の作品を拝見しようと思います。

「写真は写心」と伺ったことがありますが、まさに今のσ(^-^)の心境ですね。
手前の花じゃなくて奥の花のように『ハ〜、疲れた〜』って感じです。(;^^A

皆様、今年もよろしくお願いいたします。<(_ _)>

5   てふ   2005/2/13 22:56

お久しぶりです〜。
>「写真は写心」
とは名言で私もそうしようと思ってますが、
あまり硬く考えると撮れなくなるので
気軽に撮りましょう\(^o^)/

6   B   2005/2/14 21:58

忙しい中ひょっとすると通勤帰宅時お散歩スナップとかがいい息抜きになるかもしれないですよ^^
撮れないって感じるとストレスになっちゃうのでσ(^^

貼り逃げでもいいんではないでしょうか〜^^なんつって

あ、そうそう、タイトルと画がすごくマッチしてますよね。
なんとなく・・・下部分の背景の感じが。

7   JMK   2005/2/15 00:42

お仕事大変そうですね。ご苦労様です。
久しぶりに作品拝見いたしました。
Snufkin さんのやんわり雰囲気健在ですね〜。
和ませて頂きましたよ。
話は変わりますが自分も今年の冬にはちょっと参っております・・。
が、しかしどうせならどんな状況であろうと楽しもうって
自分に言い聞かせています。
お互い頑張りましょう(^^♪

8   Snufkin   2005/2/15 06:35

皆様
いつもコメントをありがとうございます。<(_ _)>

K502さん
> これからも良い作品を拝見させてください。
はい。頑張ります。時間の許す時にできるだけ撮影に出かけたいと
思います。これからもコメントをよろしくお願いします。

麦さん
> 私はSnufkin さんの温度、好きです。
ありがとうございます。
でもσ(^-^)の作風って結構ワンパターンってことですよね。(;^^A

ひろっぴさん
> 暖かくなったら、活動開始ですよ(#^.^#)
そうですね。これからどんどん暖かくなっていきますからね。
でも仕事の方が山積みで…。(ToT)

てふさん
> 気軽に撮りましょう\(^o^)/
撮ってる時は気軽なんですけど、「あがり」を見ると、結構今の
自分の心境が現れていたりするんですよね。(^_^;)

Bさん
> あ、そうそう、タイトルと画がすごくマッチしてますよね。
ありがとうございます。
タイトルは後から考えるのではなく、ファインダーを覗いたときの
イメージでつけています。
お散歩スナップも適当なサイズのカメラなら良いのですが、さすがに
EOSを会社に持ち込むとなると…。(;^^A

JMKさん
ご無沙汰です。
JMKさんもお忙しいようですが、積極的に作品作りに励んで
いらっしゃるようですね。見習います。。。

9   まあち   2005/2/18 09:41

お疲れさまで〜〜す!
・・・と感想言う前に言ったりして。(笑)
かくいう、σ(^^;もドタバタ中です。。。
来週くらいからボチボチ・・・・かな。。

> 貼り逃げでもいいんではないでしょうか〜^^なんつって
良いんじゃないでしょうかぁ?>ねっ、みなさん(^_^)
普段はレスつけてらっしゃるのだし♪
私も最近は時々させてもらってます。(;--A<途中で力尽きるのだ…

「写真は写心」今はドタバタとめまぐるしいので、
落ち着いた静かなものと対峙したいという感じに取れました。^^
お忙しいピークの方々、乗り切りましょう〜〜!!

コメント投稿
無量寺のマンサク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital
ソフトウェア
レンズ 100mm
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1360 (1,069KB)
撮影日時 2005-02-13 14:56:25 +0900

1   mete   2005/2/13 16:54

旧古河庭園に行った帰りに
寄り道して見ました。
来週になればもうすこし
見ごたえがでるかなぁ。

2   Snufkin   2005/2/13 17:35

meteさん
はじめまして!
面白い植物ですね〜。マンサクって言うんですか。。。
σ(^-^)は初めて見ました。
こう言う植物って、ピント位置が難しいんでしょうね〜。(^^)

3   mete   2005/2/13 17:40

Snufkinさん、はじめまして。
私も咲いてるとこ始めて見ました。
図鑑で見たことは有ったんですけど。

ピントが合わせ難かったです、はい。
AFがジコジコいって止まらないので
マニュアルで撮りました。

今後もよろしくお願いします。

4   ひろっぴ   2005/2/13 22:16

とてもきれいですね。
この子のピント合わせは、ほんと難しいとゆうか迷いますね(^_^;)
私はいつも、失敗します(>_<)

赤い色のマンサクもあるので、今度探してみてはいかがですか?

5   B   2005/2/14 00:17

>赤い色のマンサクもあるので
東京近郊の方であれば神代植物公園にあります^^
私はマンサク苦手でまだどう撮っていいかわからないでいます^^;

6   mete   2005/2/14 08:42

ひろっぴさん、はじめまして。
Bさん、いつも有難う御座います。
神代植物公園一度行ってみたいと思っています。
有難う御座いました。

コメント投稿
春はここから
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D100
ソフトウェア Nikon Capture Editor 4.2.0 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2712x1792 (453KB)
撮影日時 2005-02-12 14:54:38 +0900

1   B   2005/2/14 21:58

ところどころの白いボケがいいバランスでいい雰囲気出してますね。撮って見たいなぁ。

3   Snufkin   2005/2/13 17:32

K502さん
まだつぼみの子がたくさんいますね。
つぼみの子たちがみんな開花したら、また撮影してあげて
くださいね。(^^)

4   ひろっぴ   2005/2/13 22:27

この子、かわいいですね。
つぼみの子の成長が楽しみですね(#^.^#)

5   てふ   2005/2/13 23:01

アップで見ると蕾が彩り豊かで面白い形ですね。
これ見つけたらわたしゃMP出します。

6   JMK   2005/2/15 00:54

セツブンソウって言うんですか〜。
何ともユニークな形をしてますね。
今回は画像も圧縮率低くなされた様でバッチリですね!
マクロ馬鹿的に特にシベが面白そうです。(笑)
>これ見つけたらわたしゃMP出します。
あれま〜、てふさんも同じこと考えていたのですね(^_^;)

7   K502   2005/2/15 10:54

みなさんありがとうございます。
群生斜面の8割くらいはまだ蕾で、2月いっぱいは楽しめます。
いろいろな角度、構想で撮ってみたいと思っています。蕾のアップも撮りたいですが、MPの雰囲気を出すにはどうしたらいいでしょう。
ボケの雰囲気出すのもも難しいです。ピンボケ、手ブレで苦労しています。これからはこの花に続いて、イチゲ、・・・・
暖かいNatureを、ファインダーを通してジックリと観察させていただきます。

コメント投稿
森林公園の福寿草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア
レンズ 24mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (2,455KB)
撮影日時 2005-02-11 14:07:41 +0900

1   B   2006/5/16 14:53

きょんさん こんにちは
こちらが森林公園のHPアドレスです。

http://www.shinrin-koen.jp/

9   JMK   2005/2/15 00:32

お〜〜!何とも素晴らしいフレーミングですね!
バックの梅ボケがメインの福寿草を見事に引き立てていますね。
全体的な色使い、構図ともにお見事です(^^♪

10   B   2005/2/16 00:22

LUCKGOさん、JMKさん ありがとうございます。

>LUCKGOさん
粗雑なサンプルですみません^^;改善の余地ありありですが、お気に召したようであればぜひお試しください^^

>JMKさん
撮影に疲れて休憩してしゃがんだ時(視線が福寿草から離れた時)に気づきました。物事を少しひいてみるっていうのはこういうことかな〜と感じました。

11   まあち   2005/2/18 09:58

> 見つけても声かけないで下さいませ^^;
では、上からドカッリ乗っかって・・・(笑)>ウソです^m^

さすがは、広角使いさんですね♪
最近やっと広角も使えつつありますが、
スナップやモデル撮影なのでネイチャーで撮ってみたいな。。

12   B   2005/2/19 17:52

>では、上からドカッリ乗っかって
あうう、アゴが刺さっちゃう(笑)
>でも既にオオイヌちゃん撮影時に誰かに乗られた記憶が・・・(笑

広角といっても24㎜*1.6倍ですが・・・ただ、最近撮ってて思うのが画角が狭くなるとはいえ焦点距離が変っているわけではなく中央中心にトリミングされるので24㎜のパースペクティブは残っていると思うんですよね。(あってます?間違ってたら突っ込んでください^^;)
なので思ったより楽しめています>こうして購買意欲を抑えているのσ(--

13   きょん   2006/5/16 11:43

森林公園ってどこですか?

コメント投稿
またもやスナップですが
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (380KB)
撮影日時 2005-02-07 23:58:48 +0900

1   まあち   2005/2/22 08:43

う〜〜、珍しく、水平がほしかったかも。。(笑)

10-22mmは先日使いましたが、
ほんと撮らされやすいレンズ(σ(^^;がですよ)だと実感しました。
室内で、切り取りが決まっていたので良かったのですが、、。
でも、超広角は魅力的ですよね。

2   Yoshihiro(DEU)   2005/2/27 06:05

>まあちさん
>>水平がほしかったかも

撮った場所が、結構きついところからだったので…。
橋の上からだと、また違ったかも知れません。
APS-Cサイズのデジタルですと、どうしても望遠側に寄りがちと
なってしまいますが、このEf-Sによって超広角側の表現も可能に
なったわけですから…画期的なレンズですよね。
これを買う前は、シグマの12-24mmも候補として挙げていたのです
が、PLが使えないのがネックでして…。

3   Yoshihiro(DEU)   2005/2/13 07:46

デュッセルドルフの「オーバーカッセル橋」という橋の近くから、ライン河の風景をスナップしたもの。
EF-S 10-22mm で撮ったものですが、実にシャープな描写で感心しました。今までメインに使ってきたEF17-40mm f4Lよりも良いかもしれないな…

4   B   2005/2/14 00:14

渋い画ですね〜水面のきらきらが印象的です。
上に振った雲の表情メインの写真もよさそうですね。

>今までメインに使ってきたEF17-40mm f4Lよりも良いかもしれないな…
ま、まじですか?今まさにこの2本で迷っています。
確かに画角も欲しいのですが17-40にも惹かれています。
20Dでは画角は1.6倍になるものの、中央部中心にトリミングされたようなものですよね。
だからそのレンズが生み出すパースぺクティブは残っていると思うのです。なので17-40にしようかな〜と・・・<まだ思案中
10-22㎜がEF-Sじゃなければなぁ・・・

5   Yoshihiro(DEU)   2005/2/20 19:22

Bさん、お返事遅れましてすみません(仕事でバタバタしていたもので…)

>上に振った雲の表情メインの写真もよさそうですね。
左下の部分が少し煩かったかもしれませんね。

>ま、まじですか?今まさにこの2本で迷っています。
Kiss Digitalと20Dですと画角的に「標準ズーム」となってしまいますが、17-40mmも選択肢としては良いかも知れませんね。画質的にも申し分ないと思いますし、「L」ならではの堅牢さもありますし。
街の風景などのスナップですと画角的に28㍉以下のものも欲しく、EF-S 10-22mmも購入したのですが、135サイズに換算して16㍉という画角が使えるようになったのはやはり嬉しいです。

コメント投稿
マクロの練習
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital
ソフトウェア
レンズ 100mm
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1360 (909KB)
撮影日時 2005-02-11 14:08:50 +0900

1   mete   2005/2/13 20:15

えーと、キンポウゲ科アキレジア属の
セイヨウオダマキらしいです。

2   B   2005/2/14 21:53

はじめてみるお花です。
浮き上がった感じがいいですね。
左の蕾は色が目立ちすぎるのでないアングルのほうがより引き立つかな〜と感じました。

3   mete   2005/2/12 19:02

コシナのマクロ100㍉F3.5です。
近所のお寺の玄関先で撮りました。
名前がわかりませんが、綺麗に咲いてました。

4   まあち   2005/2/18 09:49

もう二回り大きくてもよかったのかな?
グリーンとのコントラストとバランス重視なら
このくらいが良い気もしますが、
中心からの放射状が狙いだとすると、
もう少し寄れたらその方が迫力を増したと思います。^^

5   mete   2005/2/14 22:07

Bさん、いつも有難う御座います。
左側うるさいかなとは思ってました。
もうちょっとボワッとしてくれるかななんて思ってたんですが。
花自体が浮き上がってくれたのでそこそこ良かったかなとも。
六つ切りにプリントして飾る予定なので
その時はトリミングします。
そーいえばあの赤目ヤナギは六儀園にあります。
一度いらっしゃいませんか?
ご案内しますよ。ではまた、よろしく御願いします。

6   mete   2005/2/18 11:55

まあちさん、ありがとうございます。
ていうか、お久しぶりのような気が・・・・。

寄ったつもりでした、ファインダー越しでは。
まだ足りなかったですね、ほんと。
一眼レフでパララックス考えるってのも不思議な感じですが、
見えてるものと写り込むもののギャップがまだつかみきれてなくて・・・。
大きくザクッと切り取る事の方が多いもので。
次寄ってみます、もう一歩。
有難う御座いました。

コメント投稿
神代福寿園の今週の様子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 140-560mm
焦点距離 560mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (2,462KB)
撮影日時 2005-02-11 14:46:18 +0900

1   LUCKGO   2005/2/12 12:47

福寿園2月11日はカメラを持った人でにぎわっておりました。
同じ花をいろんな角度、レンズで撮影されてました。

2   haru   2005/2/12 21:56

外はまだまだ寒いですが、自然界はもう春が始まってるんですね。
ぼかしかたが素敵ですね。水彩画を見ているようです。

3   Snufkin   2005/2/13 17:39

LUCKGOさん
福寿草写真のお手本のような作品ですね。
前にも後にもボケがあって、ほんわかとした温かみを感じます。
もうすぐ春ですね♪(^^)

4   ひろっぴ   2005/2/13 22:20

前後のボケにつつまれて、健やかに育ってますって感じですね。
優しく温かみのある、素敵な作品ですね(#^.^#)

5   B   2005/2/14 00:19

私は翌日に行って来ました>神代
やっぱりにぎわっていましたね〜。

柔らかい光を使って福寿草のもつあたたかい雰囲気がよく描写されていますね。

6   LUCKGO   2005/2/14 22:27

皆様、寝そべり写真にレス有り難うございます。
>自然界はもう春が始まってるんですね
■haruさん、是非、神代に春の訪れを実感しにいらして下さいな…
>福寿草写真のお手本のような作品ですね。
■Snufkinさん、寝そべれば、誰でも出来るような構図ですよ^^;
でもうれしいです!有り難うございます。
ひろっぴさん、Bさん、この写真よく見ると汚れているんです…
銀塩も撮っていたのでレンズ交換を雑にしていたら、ミラーにゴミが付着してしまって…(台無しです)

コメント投稿
雪の万華鏡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 65mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1350x900 (203KB)
撮影日時 2005-02-08 21:59:05 +0900

1   Yoshihiro(DEU)   2005/2/13 07:25

ギャラリー、早速拝見させていただきました。JMKさんのMPマジック健在!ですね。ギャラリ最初の、果実に積もっている雪の写真がいいですね。温かみのある色調が好きです。

後日、またそちらの掲示板にお邪魔させていただきますね。

7   JMK   2005/2/13 22:23

皆さん、沢山のレスを頂きまして感謝致します。

麦さん
お仕事ご苦労様でした。
HP見て頂き嬉しいです!

>レンズ以外に投資(リングライト等)が必要ですか?
MPはかなり特殊なレンズですので、高倍率撮影時はストロボが必要になりますね。
等倍撮影ですと65mmf2.8の普通のマクロレンズなのですが
倍率を上げていきますと極端に光量が落ちてしまうのでストロボで補う必要があると思います。
この結晶は夜撮影したのですが、リングライトには撮影時に被写体を照らしてくれるライトが二個付いています。
このライトをONにして被写体(結晶)を見つけピントを合わせ撮影した次第です。
ですので、リングライトがあればいつでも撮れるというメリットがあります。
でもこの日、近所の方々は自分の事、かなり怪しい人物と思ったに違いありませんね(^_^;)

てふさん

てふさんからアドバイス頂きまして、ギャラリーページを修正してみました。
訪問して頂きましてありがとうございました。

>これだけ多種多様だと学術的価値あるかも。
無数の結晶が一つとして同じ形が無いという事を考えますと
本当に貴重な出会いなんだな〜っと改めて思います。
どんな作品にも言えることですが、写真というのは正に一期一会ですよね〜!

Yoshihiroさん
また訪問して頂き嬉しく思います。ありがとうございます。

>果実に積もっている雪の写真がいいですね。
ありがとうございます。最近は原色が無くてなかなか鮮やかな
シーンにめぐり合えないんですよ〜。
春になったらこの鬱憤を爆発させたいと思います(^^)
>後日、またそちらの掲示板にお邪魔させていただきますね。
恐縮です。お待ちしておりますm(__)m

★さん
毎度レス頂き嬉しく思います。
HPにも訪問してくれましてありがとうございます。

>「紅葉した葉にひとひらの結晶」の絵が好きです
御評価いただきありがとうございます。
自分もこの作品は気に入っていまして壁紙にしております。

Snufkinさん
お久しぶりです。お元気でしたか?
HPに訪問して頂きありがとうございます。

>このシリーズ、このまま続けて行って頂きたいです♪(^^)
春までまだまだありますので、結晶撮影これからも続けていきます。
また綺麗な結晶に出会えたらその時はまた紹介させていただきます。

8   B   2005/2/14 21:54

ギャラリー充実しましたね。
これからも楽しみにしています。

9   JMK   2005/2/15 00:17

Bさんいつもレス頂き感謝致します。

Bさん始め皆さんの作品はもう春爛漫ですね〜(^^)
こちらはまだまだ冬真っ只中です・・。
でも、物事なんでも+に考えて雪の結晶や冬模様撮れるだけ撮ってみようって
そんな気分ですので、また寒〜い作品紹介させてくださいね(^^ゞ

10   rico   2005/2/15 01:37

HP拝見させていただきました。
本当にきれいな写真!(^-^))
雪の結晶、氷の結晶、素晴らしいです!
自然って偉大なんだ、って感動!

11   JMK@会社   2005/2/16 19:53

rico さんレス頂き感謝いたします。

>自然って偉大なんだ、って感動!
本当に自然って素晴らしいですよね〜!
この日は多分3時間ぐらいず〜っと撮り続けていました。
やはり寒さも忘れてしまうほど夢中になってしまいます(^^ゞ

コメント投稿
サギボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1006 (1,201KB)
撮影日時 2005-02-11 13:17:32 +0900

1   てふ   2005/2/11 22:27

「振り込め」じゃなくサギいました。(何サギでしょう?)
本当は桜撮りに遠征したのですが、
うまく撮れなかったので前ボケにしちゃいました・・・(^_^;)

6   Yoshihiro(DEU)   2005/2/13 07:30

前ボケの桜?が温かみを醸し出していますねー。ユニークな写真です。

所で、DPPを使用されておられるようですが、「色調整」の項目は「忠実設定」にされていますか?この設定にすると、結構発色が派手になってくれますよね。ネイチャーモノを撮るときは、必ずこの設定を使っているのですが…

7   Snufkin   2005/2/13 17:37

てふさん
> うまく撮れなかったので前ボケにしちゃいました・・・(^_^;)
うまく撮れてるじゃないですか。(^-^)
良いですね〜。こう言う暖色系でまとまった作品、好きです。(^^)

8   てふ   2005/2/13 23:09

■Yoshihiro(DEU) さん
 前ボケは桜です〜。
 DPPの使い方はいろいろなので。「忠実設定」もRAWで撮った時、効果的な色が出たら使います。これはRGBでチョイ派手にしました。
■Snufkinさん
 うまく撮れない時の飛び物頼りなのですよ〜。これもたまたま当りました。
 >暖色系でまとまった作品
 春を待ちわびてるので、どうしても暖色系に走ってしまいます。・・・(^_^;)

9   B   2005/2/14 22:01

夕方?って思ってexif見たら13時代・・・でも画の雰囲気と色味がとてもよくあってますね〜。

タイトル、かわいそうなのでちゃんと付けてあげてくださいね^^;

10   てふ   2005/2/15 22:26

■Bさん、ありがとございます。
 >夕方?
 すいません、DPPいじくってシックリきた色がこれでしたが・・・川の色が赤み強すぎましたね〜。
 手抜きタイトル見抜かれてしまいました・・・(^_^;)

コメント投稿
初のマクロで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital
ソフトウェア
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (1,831KB)
撮影日時 2005-02-11 10:37:04 +0900

1   ニッキー   2005/2/11 17:33

久しぶりの投稿ですがご指導をお願い致します、
早速立川へ、被写体にピント合わせで夢中になって居た所に
偶然蜂がやって来てチャンスを貰いました、
この場合、露出補正、ピント合わせ位置、その他について
ご意見を頂ければと思います。

2   てふ   2005/2/11 22:06

福寿草に飛び物・・・おいらも行かなくては!
>露出補正、ピント合わせ位置
どっちもジャストでは?
できることなら花が画面からはみ出すぐらい寄りたい所ですね〜。

3   B   2005/2/14 00:03

ピントばっちり来ましたね^^
露出は個人の好みもありますからね〜
私はもう少し明るめも好きですが、これはこれでいい雰囲気と思います。

コメント投稿
オールドアイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1360 (843KB)
撮影日時 2005-02-11 10:59:27 +0900

1   mete   2005/2/11 13:23

赤目ヤナギと言うそうです。
SMCタクマー85㍉F1.8を使いました。絞りは開放の1.8です。
このレンズは27年前に手に入れて10年位前まで愛用していた物です。
露出の補正がちょっと難しいですけど面白い画が撮れます。

3   mete   2005/2/11 22:34

てふさんだぁ、有難う御座います。
すいません、取り乱して。うれしいです。はじめまして。

骨董品です、このレンズ。
MFでやってた頃、大好きなレンズでした。
デジタルでも使えて、感激です。
絞り優先かマニュアルでしか使えませんけど
まだまだ使ってやろうと思ってます。

データでは補正なしですけど、ほんとは+0.3です。
マウントアダプターのせいかハイキーになりやすいです。
でも、おもしろいですよぉ、骨董品。
デジタルの場合イージサークル狭いですから
結構使えます、逆光にメチャ弱いけど。

4   JMK   2005/2/12 00:04

meteさん初めまして。いつも作品拝見しております。
この作品を見たときタムマク90mmかなと思ってしまいました。
ほんわか雰囲気いいですね〜!
後ろのボケ具合もメインの赤目ヤナギを引き立てていて
素晴らしいと思いました。

5   mete   2005/2/12 09:50

JMKさん、はじめまして。有難う御座います。
このレンズ開放で使うと不思議なボケを見せてくれます。
はまるといいんですけど、はずした時が大変。(笑)

デジタルに付けると136㎜位なので今度は
フィルムカメラに付けて見るつもりです。
本来の85㎜のボケ味が出せたらいいなと思っています。

6   B   2005/2/14 00:06

ふわふわユキヤナギ(の一種ですよねきっと)撮りたい〜

マウントアダプターを使うといろんなレンズが使えるんですね。
レンズのよさを知っている方々はそうやって更に楽しむことができるんですね、凄いなぁー

7   mete   2005/2/14 08:45

Bさん、いつも有難う御座います。
いゃぁ、単に新しいレンズが買えないので
骨董品引っ張り出してきました。
でも、古いレンズにもそれなりに味があります。
たのしいですよ。
またよろしく御願いします。

コメント投稿
コントラストが高すぎるのでしょうか?
Exif情報
メーカー名 Minolta Co., Ltd.
機種名 DiMAGE 7Hi
ソフトウェア Ver.1.10j
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (3,040KB)
撮影日時 2005-02-10 12:39:30 +0900

1   B   2005/2/11 00:34

今日は陽射しがある、というよりはうす曇の柔らかい光で花撮影にはおそらくもってこいの光だったと感じました。
んで、撮ったんですが、こういうふう(画面中央付近の枝や屋根の淵が白っぽいの)に光が黒い部分にかかるようなのってどうにもできないですかね〜これもゴースト/フレヤーの一種なんでしょうか?
いいときもあるんですがやだな〜って思うときもあるんです。

2   ニッキー   2005/2/11 20:57

一層の事屋根の下に梅全体を入れた撮り方はどうですか?
枝も綺麗に描写されているので引き立つと思います。
この対象物難しいですよね、私も経験あります。

3   てふ   2005/2/11 22:03

陽射しと屋根の雰囲気を入れたかった訳ですね。^^
光を入れつつ背景黒で統一できたらいいのでしょうけど・・・
歩き回ってアングル変えまくるのも一つですが、
画角狭くした方がまとまり易いかと思いました。

4   mete   2005/2/11 22:47

Bさん、いつもコメント有難う御座います。
私的ですが、屋根の線、対角に使ってみたら?
って思いました。私、斜め線、大好きです。
被写体によりますけど・・・・。
たまに気分変えてやってみては、と思いました。

5   B   2005/2/13 13:24

ニッキーさん、てふさん meteさんありがとうございます。

>ニッキーさん
そうですね、やっぱり屋根で空を覆うようなほうがよかった気がします。ほんと難しいです。

>てふさん
陽射しというより屋根瓦の形が入れたかったんです〜。
でもやっぱり欲張りなのですかね^^ゞ
となると空は屋根で覆って屋根内部の描写にすればよかった。アングルは目いっぱいだったので割り切ってもう少しズームすればよかったです。

>meteさん
対角づかいですか、面白い画面構成になりそうですね。ぜひ今度試してみたいと思います^^

コメント投稿