Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 遠刈田温泉の夕暮れ3  2: 夕焼け1  3: 置賜盆地3  4: マルバルコウソウ1  5: 青空3  6: 無目的な散歩5  7: 無目的な散歩1  8: 無目的な散歩3  9: 無目的な散歩3  10: 無目的な散歩3  11: 無目的な散歩1  12: 葡萄畑3  13: 西日4  14: 十三観音4  15: ヤブキリ1  16: 3  17: 3  18: 1  19: 4  20: 少自然1  21: 省自然1  22: プチ自然3  23: 小自然3  24: 里山1  25: 里山3  26: 里海1  27: 里海1  28: ちらっと、海1  29: ちらっと、海1  30: 瀬戸の鳥居6  31: 瀬戸の夕日3  32: 瀬戸の夕日2      写真一覧
写真投稿

遠刈田温泉の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x15\x00\x02\x00\x14"
フラッシュ なし
サイズ 1893x1261 (1,938KB)
撮影日時 2012-01-02 09:16:24 +0900

1   zzr   2017/9/19 23:42

帰りは宮城から蔵王を回ってきました。
温泉に寄ってくれば良かったです ^_^;
正面は蔵王連峰です。HDR。

2   kusanagi   2017/9/20 21:03

蔵王連峰はなだらかで複数の嶺がありますから、どれが本当の蔵王山なのか分かりにくい
ところがありますね。(^^
このゆったりとした川幅と山野。なんとも言えないほどに良いんですよねえ。(^^ゞ

3   zzr   2017/9/22 04:19

この辺りからの蔵王は見た事がなかったので寄ってみました。
左の尖った稜線の後ろ辺りが御釜だと思います。
空が焼けてるうちに撮れたら良かったです。

コメント投稿
夕焼け
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x15\x00\x02\x00\x14"
フラッシュ なし
サイズ 1863x1237 (2,018KB)
撮影日時 2012-01-02 10:59:00 +0900

1   zzr   2017/9/19 23:38

HDR導入の理由の一つが夕焼けの写真ですが良い感じになりません。

コメント投稿
置賜盆地
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xFF\x00\xE1\xBC\x8A\xC10q\x9D"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,192KB)
撮影日時 2012-01-02 09:50:01 +0900

1   zzr   2017/9/19 23:35

前回撮り損ねたものがあったので行ってきました。
白竜湖の水路と葡萄畑です。

2   kusanagi   2017/9/20 20:55

うーむ。やっぱりメリルはいいですね。圧倒的な解像力と、自然な雰囲気で出ますから。
こういう細かな自然のチラチラ感のある写真では、広角レンズのクワトロは全然メリルには
敵いません。
クワトロも45ミリ相当のdp2だったら許せるところがありますが、28ミリとか21ミリとかの広角
になると、細部が解像し得ていないので遠望の自然風景はあまり向きません。
シグマ関連のサイトで、メリルからクワトロになってから随分と下火になってしまったのが
あるのですが、そりゃあ、分かるなあって思います。

山形の白竜湖は(全国に白竜湖と名が付くのは沢山あり)、
>古代の置賜盆地に広がっていた湖の名残とされ、周辺には大谷地とよばれる湿地帯が
南陽市から高畠町にかけて広がっている。・・・とあります。
地理地質的には、全ての盆地は湖から発展しています。その湖が土砂で埋め立てられ、
一次的に沼地になんかになったりして最後は立派な盆地平野になるんですね。
もっとも、白竜湖は断層に囲まれた窪地が湖になったようで、地質的成立は比較的最近の
ようです。水深も浅くて、やがて無くなってしまいそうですね。(^^

日本列島は昔は山と海しかありませんでした。(その大昔は大陸から分離した時は平原だった
そうですね)、それで、全ての平野は、山の谷が埋め立てられて盆地になる。海が埋め立て
られて潟から平野になる。そういう具合にして平野が作られたというわけですね。
そういうわけですから、山形の数ある盆地は全て、もともとは湖や沼地だったということです。
その大自然の名残が、白竜湖や大谷池として見られるというのは、実に面白いですね。
ウィキペディアの白竜湖で、湖とブドウ畑の写真が見れます。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ca/Lake_Hakuryuu.JPG

湖とブドウ畑は意味ある組み合わせで、
ラヴォー は(世界遺産)、スイス、ヴォー州、ローザンヌからモントルー郊外のシヨン城にかけて
広がるレマン湖北岸の丘陵地帯を指す。葡萄栽培が盛んに行われ、スイス有数のワイン産地
となっている。・・・とあります。
湖に反射する日光が果樹栽培に向いていて(事実上、日照時間が長くなる)、こちらでは瀬戸内
とミカンという組み合わせになり、その海岸沿いのミカンは甘くて美味しいのです。

3   zzr   2017/9/22 04:26

水面に反射する日光と畑の関係、なるほど〜と思いました ^_^
この付近は昔海だったようで貝塚のようなものもあるそうです。
そのせいか盆地の地盤が弱く現在建設中の高速道路には特殊な工法が使われてるとか。

コメント投稿
マルバルコウソウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (475KB)
撮影日時 2017-09-19 11:09:53 +0900

1   TAKA 3   2017/9/19 19:45

彼岸花が群生ている近くで見つけました。
観たこともない花!
調べたら「マルバルコウソウ」(ユウガオ科)だそうです。

コメント投稿
青空
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\b\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1891x1258 (1,783KB)
撮影日時 2012-01-01 00:03:22 +0900

1   zzr   2017/9/18 19:04

台風通過後の青空です。
空気が澄んで山が近く見えました。HDR、やりすぎたかなー。
虹が出てたのですが上手く撮れなかったです。
偏光フィルターを使うのが良いのでしょうか。

2   kusanagi   2017/9/18 22:26

台風通過後の空は綺麗ですね。雲も適度に出てきますし。
あの赤い橋は、こういうアングルでも様になりますね。
HDRを使うと、全てがクリアに出てきて、脳内で見たまんまの絵だろうと思います。

3   zzr   2017/9/18 23:26

kusanagiさん、こんばんは。
中央部あたりに虹の端っこが写ってるのですがそこもきれいでした。
大きく撮れたら良かったけど慌てて出掛けたのでDP以外のカメラの電池を置いてきてしまって撮れませんでした。最近運が無いです。

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/393sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4896x3264 (9,904KB)
撮影日時 2017-06-18 16:40:40 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:37

.

2   zzr   2017/9/18 05:53

おはようございます。
畔にコンクリートが使われてますね。これは見た事無いです。
どういった工夫なのでしょうか。

3   kusanagi   2017/9/18 22:25

おそらく最初は、用水をコンクリートにしたときに、なんならついでに畦もコンクリートにしたら?
ということでこうなったのだろうと思います。(左手前の縦に走っている畦がそうですね。狭い
用水路と畦が兼用になっています。)
畦をコンクリートにすると、少しでも田圃が広がります。(^^ゞ さらに最大の利点は水を張った時
に水抜けがないことです。
http://p.twipple.jp/VFRxC
こちらでは水田時には、このように水抜け防止の波板を畦周囲に全て張り巡らすんですね。
そちらではあまりしないんじゃないですか。まあそれだけ此方では水が貴重だっていうことなんです。
それをしなくてよいのがコンクリート畦ですし、なんといってもモグラの害も防げます。モグラの害
は大きいんですよね。また畦の草刈りもしなくてすみます。

もっともコンクリート畦はコストがかかりますし農機具を痛めることもあるので、最近に圃場整備
をした大きい田圃では、普通の土の大き目の1メートルくらいの畦にしています。
今は香川用水が出来、水に余裕ができたのでそんなことはないんですが、昔は水は貴重で
あって、農業用水を無駄使いしない、という工夫が徹底していました。その名残がコンクリート畦
だということですかね。(^^ 

4   zzr   2017/9/23 06:17

おはようございます。
水抜け防止のためでしたか。

モグラの穴、こちらの畦道でも見かけます。
以前から思ってましたが穴を掘ってる時に浸水してきてもモグラさんは大丈夫なんですかねぇ。。
巣穴まで浸水して一家全滅とかならないのでしょうか。

5   kusanagi   2017/9/26 22:03

モグラ君。つねに穴を掘るのはミミズなどの餌を求めてでしょうね。
マイホームは、きちんと浸水しないところにあると思いますよ。(笑)
それからモグラの土を掘るスピードは凄く速いんですよ。むかしモグラを捕まえたことがあって、
入れていたザルから落っこちると、猛スピードで地面に消えました。あっという間でしたよ。(笑)

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/205sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4896x3264 (13,868KB)
撮影日時 2017-06-18 18:19:04 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:34

.

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 41mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/205sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4760x3174 (7,711KB)
撮影日時 2017-06-18 18:24:23 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:30

.

2   zzr   2017/9/18 19:15

こんばんは。
空は霞んでますが暗部の締まりが良くてきれいな写真だと思います。
緑も生き生きした色だと思いました。


3   kusanagi   2017/9/18 22:22

このカメラ、自分的には最新の部類ですので、もう何にもしなくてオートで現像出ししただけです。
電信柱が綺麗っていうことで撮りました。(^^ゞ

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/135sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4896x3264 (12,708KB)
撮影日時 2017-06-18 18:30:47 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:28

.

2   zzr   2017/9/18 08:16

私が歩くのは山菜やキノコとりの山道や高山植物撮りでの登山道位です。
そういう道は2、3日おいていっても新しいのが出てたりします。
逆にまだ小さいから次にきた時にとるつもりで残しておいたものが先にとられてたりする事もあります。
行ける場所まで車を使うので今はこういった道を歩く事はありませんが、車を持ってなかった頃は自転車や歩いての移動でした。
たまには田舎道をてくてく歩いてみるのもいいかもしれませんね。

3   kusanagi   2017/9/18 22:21

香川では、かつては全国一で道路の舗装率が高い県だった時があります。田圃の道から
山奥深くの道まで、かなり高い確率で舗装されています。また四国の細い山道も舗装路が
ほとんどですね。
それで車が小さければ何処までもどんどんと分け入っていけます。もっとも帰り道はそのまま
延々とバック運転ということもあるんですけどね。(^^ゞ 小回りの利く軽トラ用に造った道だと、
軽でも乗用車タイプだと回頭が出来ないのです。

そちらの田舎道は何処までも広いので、歩くのはちょっと。という気はしますよね。(^^ゞ 
しかし車でピューと走ることで見過ごされていた光景が、自分の足で歩くことで、こんなのが
あるのかという再発見は多々あります。
これは都会でも同じでしょう。電車で走っていたのでは分からない土地勘というか、こんな
ところに坂があったのかとか、タモリの番組、「ぶらタモリ」のような新発見が多々あるんだと
思いますよ。

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/152sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4896x3264 (7,357KB)
撮影日時 2017-06-18 18:37:12 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:25

.

2   zzr   2017/9/18 07:47

田植えの頃の写真ですね。
こちらでは収穫が始まっている田んぼもありますが暖かい地方は収穫も早いのでしょうか。
二期作とかもできるんでしょうか。

3   kusanagi   2017/9/18 22:18

もう半分以上、稲の収穫は済んだというところですかね。品種によって早いのもあり遅いのも
あります。そちらに比べて田植期と収穫期の幅がうんと広いという感じです。日照時間に余裕が
あるからでしょう。
二期作は大昔は高知などては行われていたようです。もちろん今はやっていません。
こちらでは「二毛作」といって裏作に麦を作ります。それもだんだんと作付しなくなりましたね。
農業従事者が高齢になりもう無理、っていうことで。(^^ゞ
麦は色々と大麦も小麦もあります。さぬきうどんに使われる「さぬきの夢2000」も作られている
わけです。ごく微々たる生産量ですけどね。
http://www.flour.co.jp/sanuki-no-yume/

コメント投稿
無目的な散歩
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/145sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4778x3185 (5,794KB)
撮影日時 2017-06-18 19:14:19 +0900

1   kusanagi   2017/9/17 10:20

.

コメント投稿
葡萄畑
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1882x1159 (2,386KB)
撮影日時 2017-09-08 17:30:42 +0900

1   zzr   2017/9/16 04:12

南陽市赤湯の葡萄畑。
山の南側斜面に沢山の畑が並んでます。
雪の季節は管理とか大変そうです。
HDRです。

2   kusanagi   2017/9/16 22:40

山形ワインですかね。(^^ 
南斜面ということで朝日が当たってるんでしょうか。山には赤松もあるような気がします。
此方でも、ブドウ畑は山の斜面を利用してこんな感じになってます。

3   zzr   2017/9/18 05:43

国道が近いと観光農園になってるハウスもあるようです。
置賜だと高畠ワイン、赤湯ワインが流通量が多いようです。
飲まないので味の方はわかりません。
県内ではこの他に天童、朝日町、蔵王もワインを作ってます。
この辺りは松茸の産地にもなってて立ち入り禁止のロープが道路沿いに張られてるのをよく目にします。

コメント投稿
西日
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x02\x00\e\x00\x00\x00\b\x04"
フラッシュ なし
サイズ 1322x1864 (1,786KB)
撮影日時 2012-01-01 23:15:37 +0900

1   zzr   2017/9/18 05:26

建て替え前の実家がこんな風だったので懐かしく思いました。

2   zzr   2017/9/16 04:08

障子戸の外には雪囲いに使う物なのか茅の束が立て掛けてありました。

3   zzr   2017/9/16 04:09

HDRです。

4   kusanagi   2017/9/16 22:39

これは言われてみないとわかりませんね。障子に描いた日本画なのか?って雰囲気です。
あーっ、これも現代アートしてますね。(^^

コメント投稿
十三観音
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1880x1249 (2,694KB)
撮影日時 2017-09-10 15:09:09 +0900

1   zzr   2017/9/16 04:03

置賜の方に行ってきました。
ニ井宿慶昌寺。そんなに有名な観光地ではないですが沢山の巨岩と石仏があります。遊歩道も整備されておりあるきやすいです。

2   kusanagi   2017/9/16 22:39

置賜地方・・おきたま、おいたま、と読むみたいですね。
石仏は多いようで、こんなのでしょうかね。
http://yama-sone.at.webry.info/201205/article_6.html
それにしても慶昌寺のこの石仏は見事ですね。なんていうか、現代アートを見ているような
不思議な気持ちにもさせられます。こんなのが日本にあるだなんて。
まるでSF映画で、宇宙船に乗って宇宙人が降臨したかのような雰囲気です。

3   zzr   2017/9/18 05:20

kusanagi さん、おはようございます。
そちら、台風の方は大丈夫でしたでしょうか。

山形は置賜、村山、最上、庄内の四つの地方に分かれており、置賜は内陸の一番南の部分です。
冬の積雪が多い地方で米沢市内の道路脇に除雪された雪が4メートル位積まれてた年もありました。
家周りの除雪で一日とか半日潰れる事もあるそうで大変みたいです。
山形の寺社、出羽三山や山寺が全国的に有名ですが他にも特徴的な寺社があちこちにあります。置賜だと上杉神社とか。
ここは車で移動中、看板で見つけて寄ってみました。
次の目的地があったので1時間程で見てきたのですが、回りきれなかった場所が沢山あるようです。紅葉の時期に再訪してみます。

4   zzr   2017/9/23 06:54

題名の十三観音は間違いでした。正しくは十三仏。
ここには三十三観音という石仏群もあって、そちらとごっちゃにしてたようです。

コメント投稿
ヤブキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (436KB)
撮影日時 2017-09-09 09:55:16 +0900

1   TAKA 3   2017/9/15 20:05

木陰に停めた愛車のアンテナにとまったやぶきりです。
最初はクツワムシかな?と思いましたがチョビト違う。
同定するのに時間がかかりました。

コメント投稿

島
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3432x1650 (4,262KB)
撮影日時 2019-08-14 18:38:47 +0900

1   kusanagi   2017/9/14 22:59

個人的には、この場所が香川では最高の見晴らし台だろうと思っています。
こで見えている島々はほぼ全て船で渡って島内を歩いて回っています。
この島々は地元の人のものだけではありません。
日本中から世界中から多くの人々が訪れて、我が第二の故郷として思い留めて欲しいと
願っています。
小さい島々ばかりですが、樹勢の勢いは強くて、実際に足を運ぶとその自然に圧倒される
ところがあります。そりゃあマムシもいるしイノシシもいるしですが大したことじゃありません。
海の水は綺麗です。年中遊泳可能です。(自己責任)
島にはお店などはなく道には車も走ってません。飯も自己責任です。なに、一日くらい食べ
なくても大丈夫ですから。でも水だけは持っていくようにね。
そうそう、猫に出会える島が多いのですよ。

2   zzr   2017/9/16 03:47

沢山島がありますね〜。何割位無人島なんでしょうか。
このほとんどに渡ったというのも凄いです。
ここに住む野良猫はこちらのより幸せそうな気がします。
そんなには寒くなさそうだし、割と簡単に食べ物にありつけそう。

3   kusanagi   2017/9/16 22:37

そうです。こちらのノラは寒さに関しては恵まれています。ノラとは言え、人間がモノを与えるので
自分で餌探しはしないみたいですが、頑張れば鳥やトカゲとか虫とか野ねずみとか食い物には
不自由しないと思うんですけどね。(笑)
小さな丸い島以外はだいたい人は住んでいます。しかし数十人とか百数十人いうレベルで過疎状態です。

コメント投稿

鳥
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 564x2826 (911KB)
撮影日時 2017-08-11 17:45:44 +0900

1   kusanagi   2017/9/14 22:30

小鳥ではありませんが、幼体だと思います。

2   zzr   2017/9/16 03:24

羽が大きい鳥ですね。
私は見た事ないですがミサゴでしょうか。

3   kusanagi   2017/9/16 22:34

ミサゴだと思います。ミサゴ、以前確か能登半島で見た記憶があります。今回の東北行では
ちょっと見かけなかったように思います。でも数は少なくてもいるはずですね。
こちらはミサゴに関しては、田舎や海側を歩いていると1日に1回は遭遇しますね。トビと良く似た
大きさなのですが、腹が白いので区別がつきます。それとトビより翼幅が長いです。

コメント投稿

藻
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1360x2048 (2,666KB)
撮影日時 2017-07-08 18:14:58 +0900

1   kusanagi   2017/9/14 22:29

港内なので波はありません。

コメント投稿

木
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1360x2048 (2,657KB)
撮影日時 2017-08-11 18:10:37 +0900

1   kusanagi   2017/9/14 22:27

栗でしょうか。

2   zzr   2017/9/15 19:28

栗ですね ^_^
こちらも緑が濃いです。葉っぱ、多そう。

3   kusanagi   2017/9/15 22:16

山形には、確か日本一の栗の大木があるんではなかったでしょうか。

4   zzr   2017/9/16 03:09

その栗の木は見てきた事があります。
火渡りを投稿した大井沢の山奥にあります。古い木ですがちゃんと実もなるようです。
大井沢には他にもハゴロモミズナラという珍しい木があります。

コメント投稿
少自然
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1089 (1,909KB)
撮影日時 2017-07-29 18:25:28 +0900

1   kusanagi   2017/9/14 22:25

投稿には少し時期が古くなってきましたが、毎年繰り返される稲作です。

コメント投稿
省自然
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2,816KB)
撮影日時 2017-07-30 16:34:49 +0900

1   kusanagi   2017/9/14 22:24

百日紅なのかな?

コメント投稿
プチ自然
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (2,451KB)
撮影日時 2017-07-30 17:10:24 +0900

1   kusanagi   2017/9/14 22:22

溜池からの人工の滝です。

2   zzr   2017/9/15 19:21

なんか、緑の密度が違います。。

3   kusanagi   2017/9/15 22:15

雑草の勢いが・・・困ったもんで、草刈りは夏場の日課ですかね。

コメント投稿
小自然
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (2,030KB)
撮影日時 2017-07-30 16:53:55 +0900

1   kusanagi   2017/9/14 22:20

これでも一級河川。(笑)

2   zzr   2017/9/15 19:20

可愛らしい一級河川ですね。
でも梅雨時とかは様子は違うのでしょう。前にそちらでスコールにあった時は凄かったです。
バケツをひっくり返した様って言うのはこれか、と。
この世の終わりかと思いましたー ^_^;

3   kusanagi   2017/9/15 22:14

数日前もスコールがあったんですが、車で走っているとワイパーが利きません。それで
停止している車も多数です。高知だともっと凄くてフロントウィンドウは滝になるんですね。(笑)
香川の川も徳島の吉野川も、河川敷は広いのにいつもは水の流れがちょろちょろです。
しかしいざというときはその河川敷満杯に水が流れて危険なほどです。

コメント投稿
里山
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1360 (2,496KB)
撮影日時 2006-07-17 13:17:57 +0900

1   kusanagi   2017/9/14 22:10

超格安で買ったタムロン旧型10-24。
画質は・・悪かったです。ピントも怪しいですしね。(現行型のものはそんなことはありませんから)

コメント投稿