どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 stone 2016/12/26 21:28 メジロの群れにでくわしあっちかこっちかと楽しい撮影でした。ていいますか年末にデーター整理^^未現像の写真をお掃除してます。この頃ってRAW現像をほとんどしていなかったのです(笑)結構楽しいのがありました。
メジロの群れにでくわしあっちかこっちかと楽しい撮影でした。ていいますか年末にデーター整理^^未現像の写真をお掃除してます。この頃ってRAW現像をほとんどしていなかったのです(笑)結構楽しいのがありました。
2 kusanagi 2016/12/28 21:21 大昔のRAWソフトはお粗末なものが多くてビューワだけでは不足で実際に現像しないと綺麗に出ないソフトがありました。しかし今のはそのようなものは皆無でプレビューの絵と現像後の絵はほとんど変わりません。それで私などは保存しているデータは全てRAWデータのみで、現像は投稿用にしかしなくなってます。それでデータ整理という考えが初めからなくて、撮影後にカードからいきなりバックアップHDDにデータを移行してそれで終わりです。(^^ゞこの無精さはデジカメを始めた当初からそうなので、データ整理の為の時間を節約できています。この欠点としては自分撮影した写真を再度見て撮影を上手くしようという努力が無くなってしまうことですかね。(笑)しかし殆どの方はきちんとパソコンでデータ整理をされています。それが普通なのであって私の方が手抜きもいいところなんですよ。なお、人によってはパソコンが出来なくてもデジカメは使えます。実はデータ保存をカードメディアのみでされている方は多いんです。カメラ屋さんではもうフィルムカメラは売ってなくて、カメラを買い換えようとすれば必然的にデジカメにならざるを得ず、なかにはキヤノンの中級デジイチを買いながらもパソコンはもってなくて、タブレットもなくて、それでカメラのビューワだけで画像管理をしているという方もいます。プリントは写真屋さんで。データ保存はメディアのみです。閲覧はテレビでもできますし。ネットもパソコンではなくてスマホとか、自宅にワイファイくらいは入れていてタブレットでネットをしている若い人も多くいます。パソコンを使ってるという人もノートの方が多いですね。それでディスクトップPCで大型モニターを使ってやっている人はもう少数派になってしまっているような感じです。昔とは大きく時代も変わってしまっていて、確かに自宅ネット回線+ディスクトップPCの環境は優れていますが、大部分の人にとってはそこまでの性能は必要はなかったということでしょう。
大昔のRAWソフトはお粗末なものが多くてビューワだけでは不足で実際に現像しないと綺麗に出ないソフトがありました。しかし今のはそのようなものは皆無でプレビューの絵と現像後の絵はほとんど変わりません。それで私などは保存しているデータは全てRAWデータのみで、現像は投稿用にしかしなくなってます。それでデータ整理という考えが初めからなくて、撮影後にカードからいきなりバックアップHDDにデータを移行してそれで終わりです。(^^ゞこの無精さはデジカメを始めた当初からそうなので、データ整理の為の時間を節約できています。この欠点としては自分撮影した写真を再度見て撮影を上手くしようという努力が無くなってしまうことですかね。(笑)しかし殆どの方はきちんとパソコンでデータ整理をされています。それが普通なのであって私の方が手抜きもいいところなんですよ。なお、人によってはパソコンが出来なくてもデジカメは使えます。実はデータ保存をカードメディアのみでされている方は多いんです。カメラ屋さんではもうフィルムカメラは売ってなくて、カメラを買い換えようとすれば必然的にデジカメにならざるを得ず、なかにはキヤノンの中級デジイチを買いながらもパソコンはもってなくて、タブレットもなくて、それでカメラのビューワだけで画像管理をしているという方もいます。プリントは写真屋さんで。データ保存はメディアのみです。閲覧はテレビでもできますし。ネットもパソコンではなくてスマホとか、自宅にワイファイくらいは入れていてタブレットでネットをしている若い人も多くいます。パソコンを使ってるという人もノートの方が多いですね。それでディスクトップPCで大型モニターを使ってやっている人はもう少数派になってしまっているような感じです。昔とは大きく時代も変わってしまっていて、確かに自宅ネット回線+ディスクトップPCの環境は優れていますが、大部分の人にとってはそこまでの性能は必要はなかったということでしょう。
3 stone 2016/12/29 16:50 プレビューの絵と現像後の絵全然違うことがデフォルトなのです。DPPが管理しているプレビュー画像って全然ダメ。お話になりませんホワイトバランスや輝度彩度、ノイズリダクション掛け捲りのプレビューです。納得できること稀~なので、rawデーターの削除を安易にできません。ざくっと現像して不要rawを削除ってことしました。(まだいっぱい残ってますけれど)一回の撮影で100~400枚くらい撮っちゃいますのでとても面倒ですね。それでも100gbくらい削除できてすっとしました^^
プレビューの絵と現像後の絵全然違うことがデフォルトなのです。DPPが管理しているプレビュー画像って全然ダメ。お話になりませんホワイトバランスや輝度彩度、ノイズリダクション掛け捲りのプレビューです。納得できること稀~なので、rawデーターの削除を安易にできません。ざくっと現像して不要rawを削除ってことしました。(まだいっぱい残ってますけれど)一回の撮影で100~400枚くらい撮っちゃいますのでとても面倒ですね。それでも100gbくらい削除できてすっとしました^^
4 stone 2016/12/29 18:57 ホワイトバランスや輝度彩度が変なKIssデジX4ですがきっと、中級以上のカメラの中にあるファームウエアのDPP設定はノーマルな現像でいい線が行っているのではないかと想像しています。型落ちでさらに入門機的なKissデジX4だから「ルーズな設定」にされているそうなんじゃないかなぁ。^^;
ホワイトバランスや輝度彩度が変なKIssデジX4ですがきっと、中級以上のカメラの中にあるファームウエアのDPP設定はノーマルな現像でいい線が行っているのではないかと想像しています。型落ちでさらに入門機的なKissデジX4だから「ルーズな設定」にされているそうなんじゃないかなぁ。^^;
5 kusanagi 2016/12/30 23:51 キヤノンDPPが現像しなければ分からないというのは本当ですね。(^^ゞちなみに私が使っているキャプチャーワンはプレビューと現像後が変わりません。シグマSPPもそうです。このソフトがあるから私の場合、現像せずにRAWデータのままで保存というのが可能なのかもしれません。しかしキャプチャーワンはきついプレビューを出してくるというのは言えていて、忠実に現像しようと思えばコントラストもシャープネスも落とさなければなりません。その点、アドビ系は大人しいように思いますね。ソフトとしての使い良さなんかを見るとシルキーピックスとかキャプチャーワンが使い良いですね。アドビ系のライトルームはイマイチ、使い難い感じです。
キヤノンDPPが現像しなければ分からないというのは本当ですね。(^^ゞちなみに私が使っているキャプチャーワンはプレビューと現像後が変わりません。シグマSPPもそうです。このソフトがあるから私の場合、現像せずにRAWデータのままで保存というのが可能なのかもしれません。しかしキャプチャーワンはきついプレビューを出してくるというのは言えていて、忠実に現像しようと思えばコントラストもシャープネスも落とさなければなりません。その点、アドビ系は大人しいように思いますね。ソフトとしての使い良さなんかを見るとシルキーピックスとかキャプチャーワンが使い良いですね。アドビ系のライトルームはイマイチ、使い難い感じです。
6 stone 2016/12/31 00:02 サードパーティのソフト、使い勝手は最初に扱ったソフトにより近しい感覚のものがやっぱり良いソフトって思うこと多そうです。何に出会うか。いつの時にもどんな場合でもそうだなぁって思います。ところでcanon機の場合ファームウエアがcanon製(DPP)なのでカメラ設定を読み込むってことはDPPの現像設定をデフォルトとしますので、やっぱりあれこれと設定パラメーターをいじる事必須のようです。それにしてもDPPってなんであんなにNRが下手なんでしょう。ちっともプロらしくないです。
サードパーティのソフト、使い勝手は最初に扱ったソフトにより近しい感覚のものがやっぱり良いソフトって思うこと多そうです。何に出会うか。いつの時にもどんな場合でもそうだなぁって思います。ところでcanon機の場合ファームウエアがcanon製(DPP)なのでカメラ設定を読み込むってことはDPPの現像設定をデフォルトとしますので、やっぱりあれこれと設定パラメーターをいじる事必須のようです。それにしてもDPPってなんであんなにNRが下手なんでしょう。ちっともプロらしくないです。
1 youzaki 2016/12/24 19:03 ミラーレンズをいろいろのカメラに付けて試しています。色の発色はこんなもので良いようです。その他ピントはMFで焦点は500㎜固定、F値も6.3で固定です。GH1では使えません、G1よりこちらが良いようです。以前はOlympus Eシリーズで使用していました。EOS7Dでもテストしてみたいと思います。
ミラーレンズをいろいろのカメラに付けて試しています。色の発色はこんなもので良いようです。その他ピントはMFで焦点は500㎜固定、F値も6.3で固定です。GH1では使えません、G1よりこちらが良いようです。以前はOlympus Eシリーズで使用していました。EOS7Dでもテストしてみたいと思います。
2 kusanagi 2016/12/24 21:53 500ミリでF6.3ということになりますと、ケンコーの500ミリレフレックスですか?ピント合わせはシビアって聞きましたけど、どんな具合でしょうか。イオスでの作例、期待しています。
500ミリでF6.3ということになりますと、ケンコーの500ミリレフレックスですか?ピント合わせはシビアって聞きましたけど、どんな具合でしょうか。イオスでの作例、期待しています。
3 youzaki 2016/12/26 08:42 kusanagiさん コメントありがとう御座いました。ケンコーミラーレンズでマウントアダプターを換えればどのカメラでも使えそうです。ピントは被写界深度が薄くなり難しいですね・・
kusanagiさん コメントありがとう御座いました。ケンコーミラーレンズでマウントアダプターを換えればどのカメラでも使えそうです。ピントは被写界深度が薄くなり難しいですね・・
4 zzr 2016/12/28 13:47 こんにちは。ニコンのはF8ですがケンコーのは5.6なんですね。ミラーレンズは色がしっかり出るので好きでよく使います。コンパクトなのもいいですね。ただ最近ドーナツボケがうるさく感じるようになりました。
こんにちは。ニコンのはF8ですがケンコーのは5.6なんですね。ミラーレンズは色がしっかり出るので好きでよく使います。コンパクトなのもいいですね。ただ最近ドーナツボケがうるさく感じるようになりました。
5 youzaki 2016/12/28 19:43 zzrさん コメントありがとう御座います。ミラーレンズのF値はF8が多いですがこれはF6.3で明るいです。もう製造は終わり中古もあまり出ていません。並行輸入品が出回っていますが3200円~で今なら買う気がおきません。このレンズはTマウントアダプターを換えるとどのカメラでも使えそうですがテストでpanasonic G1~G3にはしよ出来ましたがGH1には使用できません。その他OlympusEシステム、EOS20D~EOS50D,EOS7Dには使えました。
zzrさん コメントありがとう御座います。ミラーレンズのF値はF8が多いですがこれはF6.3で明るいです。もう製造は終わり中古もあまり出ていません。並行輸入品が出回っていますが3200円~で今なら買う気がおきません。このレンズはTマウントアダプターを換えるとどのカメラでも使えそうですがテストでpanasonic G1~G3にはしよ出来ましたがGH1には使用できません。その他OlympusEシステム、EOS20D~EOS50D,EOS7Dには使えました。
1 一耕人 2016/12/24 06:55 16mmでようやく収まる大しめ縄。霊験あらたかで良いことがあればいいのですが・・・
16mmでようやく収まる大しめ縄。霊験あらたかで良いことがあればいいのですが・・・
2 youzaki 2016/12/24 18:43 今晩は伝統を感じさせる写真良いでね・・お参りすればおかげを受けて良いことがありりますよ・・キット!16㎜の広角レンズは良いですね、私も欲しくなります。いやいや我慢します。
今晩は伝統を感じさせる写真良いでね・・お参りすればおかげを受けて良いことがありりますよ・・キット!16㎜の広角レンズは良いですね、私も欲しくなります。いやいや我慢します。
3 kusanagi 2016/12/24 21:52 近くの神社でしめ縄作りの話を聞いたのですが、藁はしめ縄専用の古代米の稲藁だったそうです。(通常より背丈がある) それも稲穂がついているやつ。それをまず脱穀して、それから藁の袴を取り去って締めていくという作業で、大勢がまる一日かかったそうです。写真のような大きなものだと何日も掛かりそうですね。
近くの神社でしめ縄作りの話を聞いたのですが、藁はしめ縄専用の古代米の稲藁だったそうです。(通常より背丈がある) それも稲穂がついているやつ。それをまず脱穀して、それから藁の袴を取り去って締めていくという作業で、大勢がまる一日かかったそうです。写真のような大きなものだと何日も掛かりそうですね。
4 一耕人 2016/12/25 16:07 youzakiさん こんにちは良いことがありますでしょうかね。今年は散々な年でしたが、この撮影を行ってから少々上向き傾向にあります。16mm。我慢は身体によくありませんよ。買っちゃいましょう^^kusanagiさん こんにちはしめ縄専用の稲わらがあるのですか。このしめ縄ならきっと時間をかけて作られているものと思います。
youzakiさん こんにちは良いことがありますでしょうかね。今年は散々な年でしたが、この撮影を行ってから少々上向き傾向にあります。16mm。我慢は身体によくありませんよ。買っちゃいましょう^^kusanagiさん こんにちはしめ縄専用の稲わらがあるのですか。このしめ縄ならきっと時間をかけて作られているものと思います。
5 zzr 2016/12/28 13:32 こんにちは。迫力というか質量感もありますね。やっぱり純正が一番なんでしょうか。。サードパーティのレンズはお持ちじゃないんですか?
こんにちは。迫力というか質量感もありますね。やっぱり純正が一番なんでしょうか。。サードパーティのレンズはお持ちじゃないんですか?
1 youzaki 2016/12/20 20:23 300㎜レンズ56㎜のtubeをつけてネリネの蕊を狙いました。300㎜レンズにチューブをつけても意味がありませんでした。最大撮影倍率はマクロレンズで0.5~で等倍(1.0)が多いです。チューブの効果計算(チューブの長さ÷焦点距離)+最大撮影倍率=撮影倍率・・で計算される。(56/300)+0.13=0.316・・最大撮影倍率0.316でmacro撮影には程遠いです。チューブを使用してもmacroレンズにはなりません。焦点距離100㎜以下のレンズならmacro効果があるかも・・
300㎜レンズ56㎜のtubeをつけてネリネの蕊を狙いました。300㎜レンズにチューブをつけても意味がありませんでした。最大撮影倍率はマクロレンズで0.5~で等倍(1.0)が多いです。チューブの効果計算(チューブの長さ÷焦点距離)+最大撮影倍率=撮影倍率・・で計算される。(56/300)+0.13=0.316・・最大撮影倍率0.316でmacro撮影には程遠いです。チューブを使用してもmacroレンズにはなりません。焦点距離100㎜以下のレンズならmacro効果があるかも・・
2 kusanagi 2016/12/20 23:21 あま~い、いい色ですね。チューブの光学的な仕組み、勉強になります。チューブというか、昔あったマクロ用蛇腹でしたら300ミリでも効果は出てくるんんじゃないでしょうか。ただし電気的な接続がないので開放絞りでしか使えそうにありません。しかしF値は猛烈に暗くなるので事実上、開放でしか使えなかったような気がします。
あま~い、いい色ですね。チューブの光学的な仕組み、勉強になります。チューブというか、昔あったマクロ用蛇腹でしたら300ミリでも効果は出てくるんんじゃないでしょうか。ただし電気的な接続がないので開放絞りでしか使えそうにありません。しかしF値は猛烈に暗くなるので事実上、開放でしか使えなかったような気がします。
3 youzaki 2016/12/21 19:54 kusanagiさん コメントありがとう御座います。見て頂いただけで嬉しいです。ジャバラですがmacro接写用ベローズとして各マウント別に販売されています。チューブより高価なので買ってはいませんがヤフオクで価格がこなれたら落札して使用してみたいと思います。EOS用で1.3万円~ぐらいです。
kusanagiさん コメントありがとう御座います。見て頂いただけで嬉しいです。ジャバラですがmacro接写用ベローズとして各マウント別に販売されています。チューブより高価なので買ってはいませんがヤフオクで価格がこなれたら落札して使用してみたいと思います。EOS用で1.3万円~ぐらいです。
1 youzaki 2016/12/20 19:46 ビオラを300㎜レンズに56㎜のtubeを付けて撮りました。テストですので写りもイマイチです。300㎜のレンズにtubeをつけても無意味でした。次は100㎜以下のレンズでテストします。
ビオラを300㎜レンズに56㎜のtubeを付けて撮りました。テストですので写りもイマイチです。300㎜のレンズにtubeをつけても無意味でした。次は100㎜以下のレンズでテストします。
2 youzaki 2016/12/24 18:28 自己レス 御免なさい花の名前が違いました。プリムラ ジュリアン でした。
自己レス 御免なさい花の名前が違いました。プリムラ ジュリアン でした。
1 kusanagi 2016/12/19 23:04 最近は写真を撮っても撮りっぱなしが多くなりました。この写真はいつも使っているソフトが対応していなくて、それでライトルームで現像しました。久しぶりに使ったので使い方を完全に忘れていました。(^^ゞ枯れ花って私は案外に好きなんです。こちらも椿がそこらじゅうに咲いています。椿からは椿油が採れます。
最近は写真を撮っても撮りっぱなしが多くなりました。この写真はいつも使っているソフトが対応していなくて、それでライトルームで現像しました。久しぶりに使ったので使い方を完全に忘れていました。(^^ゞ枯れ花って私は案外に好きなんです。こちらも椿がそこらじゅうに咲いています。椿からは椿油が採れます。
5 zzr 2016/12/28 13:23 kusanagiさん、こんにちは。枯葉と違い枯れた花は被写体として見たことが無かったですが、いいかもしれないと思いました。野生のイノシシは見た事ないですね。捕まえて食べたらタイホされるんでしょうか ^_^;熊と違い豚の仲間なんで美味しそうな気がします。少し前に中国で豚の生肉を食べる習慣がある村の女が体調不良でレントゲン撮ったら寄生虫だらけだったという記事がありました。そのレントゲン写真も掲載されてて。。物凄かったです。牛や馬の生肉は良くて豚がダメっていうのは雑食だからなんですかね。。
kusanagiさん、こんにちは。枯葉と違い枯れた花は被写体として見たことが無かったですが、いいかもしれないと思いました。野生のイノシシは見た事ないですね。捕まえて食べたらタイホされるんでしょうか ^_^;熊と違い豚の仲間なんで美味しそうな気がします。少し前に中国で豚の生肉を食べる習慣がある村の女が体調不良でレントゲン撮ったら寄生虫だらけだったという記事がありました。そのレントゲン写真も掲載されてて。。物凄かったです。牛や馬の生肉は良くて豚がダメっていうのは雑食だからなんですかね。。
6 kusanagi 2017/1/2 19:47 イノシシと格闘して仕留めて食っても、呆れられこそすれ法律に触れるわけではないので逮捕はされません。(^^ゞ 以前、イノシシの肉、もらって食ったのですが調理が難しく上手くできませんでした。豚の方がなんぼか美味しです。それからイノシシは雑食なので体内は虫だらけっていうのはよく聞きます。また仕留めてすぐに血抜きをしなければならずそれを山の中でやるわけですから大変です。鹿でもそうです。川に漬けて血抜きをするって言う方法は良いそうです。とにかく、イノシシなんかより熊の方が絶対美味しいと思いますけどね。四国には僅かながら熊が生息しています。これが自慢で中国山地にはいなかったと思いますし。昨年行った能登半島には、道路脇にクマ注意の看板が立っていました。えっ、こんなところに?という幹線の道路だったんですが、さすが本州です。きっと東北にはごろごろといるんでしょう。zzrさん、一度、野生の熊の写真、おねがいしますーっ。(笑)
イノシシと格闘して仕留めて食っても、呆れられこそすれ法律に触れるわけではないので逮捕はされません。(^^ゞ 以前、イノシシの肉、もらって食ったのですが調理が難しく上手くできませんでした。豚の方がなんぼか美味しです。それからイノシシは雑食なので体内は虫だらけっていうのはよく聞きます。また仕留めてすぐに血抜きをしなければならずそれを山の中でやるわけですから大変です。鹿でもそうです。川に漬けて血抜きをするって言う方法は良いそうです。とにかく、イノシシなんかより熊の方が絶対美味しいと思いますけどね。四国には僅かながら熊が生息しています。これが自慢で中国山地にはいなかったと思いますし。昨年行った能登半島には、道路脇にクマ注意の看板が立っていました。えっ、こんなところに?という幹線の道路だったんですが、さすが本州です。きっと東北にはごろごろといるんでしょう。zzrさん、一度、野生の熊の写真、おねがいしますーっ。(笑)
7 俺のことを呼んだかあ? 2017/1/3 16:12 いるよー。http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-category-60.html
いるよー。http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-category-60.html
8 kusanagi 2017/1/4 00:10 おっとーっ。間違ってましたね。(^^ゞhttp://www.wwf.or.jp/activities/2014/10/1226507.htmlこんな感じで熊生息地図を見ますと、中国山地はけっこう多いです。いなかったのは九州ですね。どうやら絶滅したようです。ところで熊ちゃんなんかでなく、山って言えばなんだろ~か?って自問してます。山・・いい景色(観光・登山)、綺麗な花が咲いている(お花畑)、とかなんとかじゃなくて本当の山の力っていうのを考えると、まずは水でしょう。水は山から流れてきますから。山がないと雨も降りません。それで山にダムを作って電力を作ったり水を有効利用したりとか。これで有名なのは戦後の電力不足を補った黒四ダムですね。黒部の太陽、石原裕次郎でした。それから山は樹木があります。建築資材そして薪炭のエネルギーです。炭焼きもそうです。また昔は山から大木を切り出して大きな神社仏閣を作りました。建築材料としての樹木の需要は大きいです。都をひとつ作ろうと思えば一つの県くらいの山から大木が払拭してしまったという具合だったでしょう。山は熊ちゃんを始めとする動物タンパク質の供給地。キノコもね。山は樹木であり建築材料、そして薪炭エネルギーの供給地。そして何と言っても山は水。雪解け水も。今はダム。とにかく水がなければ稲作はできません。都市機能も水がなければマヒします。里山なんかでは落ち葉や草での堆肥もそうですね。昔の話ですが。う・・・む。こんなところかな。でも、もうひとつ忘れているんです。それは鉱山です。金属は山からやってくるんですね。金属がなければ農業ができません。だいたい料理も出来ないでしょう。もちろん戦争もできません。だいたい文明とは金属文明でもあるわけで機会文明なんですからね。http://www.museum.tohoku.ac.jp/past_kikaku/kuroko/panel/kuroko_intro.htm東北で言えば、これ。黒鉱です。ものすごく有名らしいですよ。https://retrip.jp/articles/11069/田老鉱山/岩手県宮古市尾去沢鉱山/秋田県鹿角市松尾鉱山/岩手県岩手郡こんなのはまだ序の口でしょう。
おっとーっ。間違ってましたね。(^^ゞhttp://www.wwf.or.jp/activities/2014/10/1226507.htmlこんな感じで熊生息地図を見ますと、中国山地はけっこう多いです。いなかったのは九州ですね。どうやら絶滅したようです。ところで熊ちゃんなんかでなく、山って言えばなんだろ~か?って自問してます。山・・いい景色(観光・登山)、綺麗な花が咲いている(お花畑)、とかなんとかじゃなくて本当の山の力っていうのを考えると、まずは水でしょう。水は山から流れてきますから。山がないと雨も降りません。それで山にダムを作って電力を作ったり水を有効利用したりとか。これで有名なのは戦後の電力不足を補った黒四ダムですね。黒部の太陽、石原裕次郎でした。それから山は樹木があります。建築資材そして薪炭のエネルギーです。炭焼きもそうです。また昔は山から大木を切り出して大きな神社仏閣を作りました。建築材料としての樹木の需要は大きいです。都をひとつ作ろうと思えば一つの県くらいの山から大木が払拭してしまったという具合だったでしょう。山は熊ちゃんを始めとする動物タンパク質の供給地。キノコもね。山は樹木であり建築材料、そして薪炭エネルギーの供給地。そして何と言っても山は水。雪解け水も。今はダム。とにかく水がなければ稲作はできません。都市機能も水がなければマヒします。里山なんかでは落ち葉や草での堆肥もそうですね。昔の話ですが。う・・・む。こんなところかな。でも、もうひとつ忘れているんです。それは鉱山です。金属は山からやってくるんですね。金属がなければ農業ができません。だいたい料理も出来ないでしょう。もちろん戦争もできません。だいたい文明とは金属文明でもあるわけで機会文明なんですからね。http://www.museum.tohoku.ac.jp/past_kikaku/kuroko/panel/kuroko_intro.htm東北で言えば、これ。黒鉱です。ものすごく有名らしいですよ。https://retrip.jp/articles/11069/田老鉱山/岩手県宮古市尾去沢鉱山/秋田県鹿角市松尾鉱山/岩手県岩手郡こんなのはまだ序の口でしょう。
9 kusanagi 2017/1/4 00:11 日本の鉱山見学http://radio.hotcast.info/contents/kouzan日本で一番有名な鉱山は、たぶん足尾鉱山かな。鉱毒事件で田中正造で谷中村滅亡史です。教科書にも載ってますから。それで、炭鉱は別として次に有名なのは・・・住友の別子銅山か、世界遺産の石見銀山。いや佐渡金山かな。(^^まあ古い時代のは除くと、やはり釜石・小阪・日立・足尾・神岡・生野というところか。それで今現在、現役で掘ってるのは菱刈金山くらいしかないんじゃないですかね。じゃあ日本の鉱業企業なんてもう山では掘ってないんだから鉱石を輸入して精錬だけをするとか、海外で鉱山の権益をもって外国でやってるんでしょうね。そんなわけで、山は熊でもなく、野草でも野鳥でもなくて、そんな役にも立たないもんじゃなくて金属としての鉱山の山なんです。だいたい皆さん、お金が好きでしょう?花鳥風月でお腹はおきませんが、お金があると満足するでしょう。お金があってカメラが買えるから写真ができるんであって、そのカメラで花鳥風月をしてるだけです。余裕ですわね。花鳥風月はあくまで建前なんであってホントはお金が大好きなはずです。いや自分は金属の金ではなくて・・・紙幣のほう。(^^ゞ その紙幣、コウゾミツマタも山から来てます。いえいえ銀行口座の数字のほう。(笑)その通貨なんですが、基本は金本位制です。もしくはエネルギー資源裏打ちです。石油やガスは山ではなく砂漠とか海から掘ってますが、掘るというのは鉱山と同じです。地下資源なんですね。そんなわけで山を金属資源として見るという発想が面白いなあって思いました。その金属資源が文字通り経済を支えているし文明そのものだったりするからです。別子銅山、開坑以来採掘された鉱石は3000万トン、産銅量としては65万トン。これが大したものなのかそうでないのかは別して、険しい山の中に街ができ、多くの人がただ銅を掘るだけで食っていたという事実。人間はそれほどまでにして金属が欲しかったということなんです。ニコン板で渡良瀬川遊水地の写真を撮られている方がいます。ただ単に花鳥風月としての写真であるわけで、その遊水地の由来などはご存じないでしょう。しかしその遊水地の本質は足尾銅山であるわけなんですね。足尾は関東なので遠すぎますが、こちらでは別子になります。これから別子の山で、お金とは何か?考えてみたいと思います。
日本の鉱山見学http://radio.hotcast.info/contents/kouzan日本で一番有名な鉱山は、たぶん足尾鉱山かな。鉱毒事件で田中正造で谷中村滅亡史です。教科書にも載ってますから。それで、炭鉱は別として次に有名なのは・・・住友の別子銅山か、世界遺産の石見銀山。いや佐渡金山かな。(^^まあ古い時代のは除くと、やはり釜石・小阪・日立・足尾・神岡・生野というところか。それで今現在、現役で掘ってるのは菱刈金山くらいしかないんじゃないですかね。じゃあ日本の鉱業企業なんてもう山では掘ってないんだから鉱石を輸入して精錬だけをするとか、海外で鉱山の権益をもって外国でやってるんでしょうね。そんなわけで、山は熊でもなく、野草でも野鳥でもなくて、そんな役にも立たないもんじゃなくて金属としての鉱山の山なんです。だいたい皆さん、お金が好きでしょう?花鳥風月でお腹はおきませんが、お金があると満足するでしょう。お金があってカメラが買えるから写真ができるんであって、そのカメラで花鳥風月をしてるだけです。余裕ですわね。花鳥風月はあくまで建前なんであってホントはお金が大好きなはずです。いや自分は金属の金ではなくて・・・紙幣のほう。(^^ゞ その紙幣、コウゾミツマタも山から来てます。いえいえ銀行口座の数字のほう。(笑)その通貨なんですが、基本は金本位制です。もしくはエネルギー資源裏打ちです。石油やガスは山ではなく砂漠とか海から掘ってますが、掘るというのは鉱山と同じです。地下資源なんですね。そんなわけで山を金属資源として見るという発想が面白いなあって思いました。その金属資源が文字通り経済を支えているし文明そのものだったりするからです。別子銅山、開坑以来採掘された鉱石は3000万トン、産銅量としては65万トン。これが大したものなのかそうでないのかは別して、険しい山の中に街ができ、多くの人がただ銅を掘るだけで食っていたという事実。人間はそれほどまでにして金属が欲しかったということなんです。ニコン板で渡良瀬川遊水地の写真を撮られている方がいます。ただ単に花鳥風月としての写真であるわけで、その遊水地の由来などはご存じないでしょう。しかしその遊水地の本質は足尾銅山であるわけなんですね。足尾は関東なので遠すぎますが、こちらでは別子になります。これから別子の山で、お金とは何か?考えてみたいと思います。
1 kusanagi 2016/12/19 23:02 そこら中に野生の?ビワの木があるのが、こちら瀬戸内です。自分は実がなる木は全て好きです。花より団子かな。
そこら中に野生の?ビワの木があるのが、こちら瀬戸内です。自分は実がなる木は全て好きです。花より団子かな。
7 stone 2016/12/31 00:42 白米のご飯は美味いですね。でも元々の栄養を切り捨てて初めて得ることができている、そう思います。ふっくらホカホカ、噛み心地の好さ、お茶碗の暖かささえも味わいに貢献しています。でも一日三食ってのは近代になって出来上がった取ってつけた食習慣。この日本人にむかない合っていない悪い週間を常識化してしまったことが問題になっているようです。小学校給食に必ず出てくる牛乳。牛乳を飲む習慣も悪習慣だと今は言われています。食の博士が書いた本も以前推奨していた牛乳を訂正しています。人は牛乳を吸収できない。そのカルシウムは人体のカルシウムとして利用できない。常飲するとむしろ破壊する。ただのジュース的に飲む飲料としてあるべきと書き直したとあります。採り過ぎは毒、なんでもそうですが、日本人の食べる白米量は暴食と思いますよ。お昼に丼一杯食べたなら、その日はもうご飯は食べない。それがいいと思います。食習慣と国籍?無関係でしょ。
白米のご飯は美味いですね。でも元々の栄養を切り捨てて初めて得ることができている、そう思います。ふっくらホカホカ、噛み心地の好さ、お茶碗の暖かささえも味わいに貢献しています。でも一日三食ってのは近代になって出来上がった取ってつけた食習慣。この日本人にむかない合っていない悪い週間を常識化してしまったことが問題になっているようです。小学校給食に必ず出てくる牛乳。牛乳を飲む習慣も悪習慣だと今は言われています。食の博士が書いた本も以前推奨していた牛乳を訂正しています。人は牛乳を吸収できない。そのカルシウムは人体のカルシウムとして利用できない。常飲するとむしろ破壊する。ただのジュース的に飲む飲料としてあるべきと書き直したとあります。採り過ぎは毒、なんでもそうですが、日本人の食べる白米量は暴食と思いますよ。お昼に丼一杯食べたなら、その日はもうご飯は食べない。それがいいと思います。食習慣と国籍?無関係でしょ。
8 stone 2016/12/31 11:07 おはようございます大事なこと、とても大事なことを書き忘れていました。お酒呑みっていっぱいおりますね。私もそうです。お米(ご飯)と日本酒、お米(ご飯)とビール。これがいけません^^;とっても拙い組み合わせと言われていますが、言っていいるのは糖尿に侵された人ばかりかもしれません。実は私もそうなのですが、白ご飯とビール&日本酒の組み合わせが発病の原因だと言っているお医者さんが本を書いています。私もそれに該当している。そう思っています。ご飯を食べ過ぎて半世紀ほどしたら寿命が来ちゃった。と思っています。どこまで回復するやら、です。とりあえず炭水化物が毒になってしまった体ですからご飯は週に3食ほどを目安に過ごすこととしました。パンを食べた日はご飯と麺は食べない。お好み焼きが食べたくなったら、ご飯と麺は食べない。ウイスキーや焼酎は呑みますが、ビールと日本酒(泡盛も)禁止としました。要らないものは食べない。そういう生活ですね。ほぼベジタリアン的食生活の今ですが、週一くらいは豚とソーセージ、ハンバーグを楽しみます。でも来年からは肉を食卓から排除しようと思っています。魚と野菜、卵、時々炭水化物って感じでしょうか。肉が駄目というのは、人の体温より高い体温を持つ動物の脂が駄目という考え方に沿っています。料理は高温で調理され、それらの脂はさらさら状態で美味しいけれど、人体に収まると冷えて次第に、どろどろに。そうなってしまうと、血液の流れに悪い脂が乗ってしまう。ってことですね。血流に異常が発生。その悪影響は体中のあちこちのパーツを壊していく。逆に言えば、そこを注意していると、思わぬ治癒効果が顕れ始めています。後遺症として諦めていた大昔の怪我が今頃治ってしまったり視力が若い頃に戻ったりしています。膵臓機能も回復の兆しが見えてきましたのです。ずっと昔から、体は治ろうとしていたのに食生活、白米の食べ過ぎ肉の食べ過ぎが邪魔をしていたのだと思っています。でも一般的感覚の暴食はしていないのですよ。成長(身長)の止まった17歳より、170cmで58kg程度のスリム体型を維持してきました私です。砂糖は料理に使わなくてもビールや日本酒にはたっぷり糖分が含まれているのでご法度なのです。炭酸飲料では100g中10g以上の砂糖ってのがいっぱいありますね。そういうのはもう一口も飲みません。劇薬ですから。
おはようございます大事なこと、とても大事なことを書き忘れていました。お酒呑みっていっぱいおりますね。私もそうです。お米(ご飯)と日本酒、お米(ご飯)とビール。これがいけません^^;とっても拙い組み合わせと言われていますが、言っていいるのは糖尿に侵された人ばかりかもしれません。実は私もそうなのですが、白ご飯とビール&日本酒の組み合わせが発病の原因だと言っているお医者さんが本を書いています。私もそれに該当している。そう思っています。ご飯を食べ過ぎて半世紀ほどしたら寿命が来ちゃった。と思っています。どこまで回復するやら、です。とりあえず炭水化物が毒になってしまった体ですからご飯は週に3食ほどを目安に過ごすこととしました。パンを食べた日はご飯と麺は食べない。お好み焼きが食べたくなったら、ご飯と麺は食べない。ウイスキーや焼酎は呑みますが、ビールと日本酒(泡盛も)禁止としました。要らないものは食べない。そういう生活ですね。ほぼベジタリアン的食生活の今ですが、週一くらいは豚とソーセージ、ハンバーグを楽しみます。でも来年からは肉を食卓から排除しようと思っています。魚と野菜、卵、時々炭水化物って感じでしょうか。肉が駄目というのは、人の体温より高い体温を持つ動物の脂が駄目という考え方に沿っています。料理は高温で調理され、それらの脂はさらさら状態で美味しいけれど、人体に収まると冷えて次第に、どろどろに。そうなってしまうと、血液の流れに悪い脂が乗ってしまう。ってことですね。血流に異常が発生。その悪影響は体中のあちこちのパーツを壊していく。逆に言えば、そこを注意していると、思わぬ治癒効果が顕れ始めています。後遺症として諦めていた大昔の怪我が今頃治ってしまったり視力が若い頃に戻ったりしています。膵臓機能も回復の兆しが見えてきましたのです。ずっと昔から、体は治ろうとしていたのに食生活、白米の食べ過ぎ肉の食べ過ぎが邪魔をしていたのだと思っています。でも一般的感覚の暴食はしていないのですよ。成長(身長)の止まった17歳より、170cmで58kg程度のスリム体型を維持してきました私です。砂糖は料理に使わなくてもビールや日本酒にはたっぷり糖分が含まれているのでご法度なのです。炭酸飲料では100g中10g以上の砂糖ってのがいっぱいありますね。そういうのはもう一口も飲みません。劇薬ですから。
9 kusanagi 2017/1/2 19:32 とても詳細に自分の食生活を分析しておられて、こういうのは滅多に誰もしてくれないわけで、私としては有益な情報となりました。感謝します。ほとんどの人は食事と言えばご自分の好き嫌いや嗜好を述べてくれるのであり、だいたいにおいて食事と自分の健康が密接に関係しているという意識すら乏しいんですね。1日3食は成長期の子供たちには必要かと思いますが、成人のしかも成人後期の方は自分の好きな時間に食べればよいのではないでしょうか。私などは朝食は食べたり食べなかったりですし、食べてもトースト半切れです。牛乳は上手く消化できる人とできない人がいるので好きな人は飲めばいいですしね。同様に人によっては乳製品も良し悪しです。合わない人は返ってカルシウム(特に歯)を弱くするので注意です。お酒を飲めば、ご飯はほとんど食べない人が多いわけですがそれは道理です。ビールを飲めばこれもパンは食べません。そんな感じで主食たる炭水化物の何かを摂れば、別の炭水化物食品は避けます。と書きながら、実はそうではない食文化もあるんだということを想い出しました。ラーメンライス、焼きそば入りホットドック、香川でよくあるウドンに稲荷寿司、そういうやつです。焼きそばをオカズに飯を食いさらにビールとなれば、これはびっくりするように食事ですよね。実際に私がそういう食事光景を初めた見た時、腰を抜かしそうになりました。ラーメンや焼きそばがオカズになるという発想自体がなかったからです。それで私も真似て食ってみると、これがなかなか美味いじゃないかと。(笑)私は酒が飲めませんのでお酒のことは分かりません。しかしお酒は日本酒にしてもビールにしてもかなり精白をしているのではありませんか?そうしないと上手く発酵しないように思えますので。またお酒は蒸留すらも行いますね。そうなってくるとそれは薬物みたいなものでしょうか。蒸留水とか結晶覚醒剤とかいうイメージに近いです。でもこれがうまいんでしょうね。(^^ゞ肉食は確かに消化に大きなエネルギーを必要とします。若い時は消化力も強いので問題ないですが、歳をとると魚食程度に抑えておくのも一案です。卵とかもですね。それで食事に発酵食品、その代表的たるお酒と肉食という組み合わせをだいたいはとるみたいですね。発酵食品は消化吸収がとてても良くて内蔵を疲れさせません。お酒以外にも、味噌醤油・酢・甘酒・納豆・漬物とかいろいろとあります。どんなに良いものでも過剰に摂取すればそれは毒物となります。その反対には劇物と言われるものでも(ヒ素とか)ごく少量のものは必要とするのが人間の体です。人間の体には記憶力があって、一旦身体が懲りたものはフラッシュバックといって少し摂っただけでも過剰に反応する癖があるんですね。といいながらもどんな酷い状況にも苦しみながら慣れてしまうというのも人間の体の困った融通性です。食事というのは食物でもあり、それは作物でも農地でもあります。良い田や畑で作られた作物は人の体にも良くて、その反対にダメな田畑で作られた作物を食べていれば人は病気になります。最近は人工的に工場で作られた野菜が人気ですが、これはあくまでも病人の為のものであって、普通に健康な人がそういう野菜を食べていると病気になります。田畑にどれほどの微生物が繁殖しているのか、豊かな土壌で育てた作物を人間が摂ればその人の腸内細菌は畑と同じく豊かになります。そういう連動サイクルというものがあるのでしょう。上手く行ければよいんですがね。微生物のいない新田でも化学肥料と農薬でお米も野菜も立派にできます。しかしそういうものは身体にはとても良くないですね。食事の話は難しくて大体、用語自体が一定していません。野菜を自分は食ってると言ってもレタスの葉を数枚食っていても摂ってるといい、根菜類の煮込み野菜を常食しても自分は野菜不足だなあって思っている人もいます。タバコを吸ってると言う人でも、1日1ミリグラムのタバコ数本と、10ミリグラムのタバコ2箱も同様に同じくタバコを吸ってるということでごっちゃまぜにして議論をしたり、お酒だって種類によってぜんぜん違うんじゃないのっていう気がするんですけどね。とにかく言葉で書くと同じなんだけど実際内容は全く違うっていうのが食事で食物です。それから本当のところ、食物だけでは正常にやっていけないのが人間であって、電磁力の助けが必要となります。食事と電磁力は一対になっていて両方共考慮をしなくてはなりません。これは運動と快適性が対になっているのと同じです。
とても詳細に自分の食生活を分析しておられて、こういうのは滅多に誰もしてくれないわけで、私としては有益な情報となりました。感謝します。ほとんどの人は食事と言えばご自分の好き嫌いや嗜好を述べてくれるのであり、だいたいにおいて食事と自分の健康が密接に関係しているという意識すら乏しいんですね。1日3食は成長期の子供たちには必要かと思いますが、成人のしかも成人後期の方は自分の好きな時間に食べればよいのではないでしょうか。私などは朝食は食べたり食べなかったりですし、食べてもトースト半切れです。牛乳は上手く消化できる人とできない人がいるので好きな人は飲めばいいですしね。同様に人によっては乳製品も良し悪しです。合わない人は返ってカルシウム(特に歯)を弱くするので注意です。お酒を飲めば、ご飯はほとんど食べない人が多いわけですがそれは道理です。ビールを飲めばこれもパンは食べません。そんな感じで主食たる炭水化物の何かを摂れば、別の炭水化物食品は避けます。と書きながら、実はそうではない食文化もあるんだということを想い出しました。ラーメンライス、焼きそば入りホットドック、香川でよくあるウドンに稲荷寿司、そういうやつです。焼きそばをオカズに飯を食いさらにビールとなれば、これはびっくりするように食事ですよね。実際に私がそういう食事光景を初めた見た時、腰を抜かしそうになりました。ラーメンや焼きそばがオカズになるという発想自体がなかったからです。それで私も真似て食ってみると、これがなかなか美味いじゃないかと。(笑)私は酒が飲めませんのでお酒のことは分かりません。しかしお酒は日本酒にしてもビールにしてもかなり精白をしているのではありませんか?そうしないと上手く発酵しないように思えますので。またお酒は蒸留すらも行いますね。そうなってくるとそれは薬物みたいなものでしょうか。蒸留水とか結晶覚醒剤とかいうイメージに近いです。でもこれがうまいんでしょうね。(^^ゞ肉食は確かに消化に大きなエネルギーを必要とします。若い時は消化力も強いので問題ないですが、歳をとると魚食程度に抑えておくのも一案です。卵とかもですね。それで食事に発酵食品、その代表的たるお酒と肉食という組み合わせをだいたいはとるみたいですね。発酵食品は消化吸収がとてても良くて内蔵を疲れさせません。お酒以外にも、味噌醤油・酢・甘酒・納豆・漬物とかいろいろとあります。どんなに良いものでも過剰に摂取すればそれは毒物となります。その反対には劇物と言われるものでも(ヒ素とか)ごく少量のものは必要とするのが人間の体です。人間の体には記憶力があって、一旦身体が懲りたものはフラッシュバックといって少し摂っただけでも過剰に反応する癖があるんですね。といいながらもどんな酷い状況にも苦しみながら慣れてしまうというのも人間の体の困った融通性です。食事というのは食物でもあり、それは作物でも農地でもあります。良い田や畑で作られた作物は人の体にも良くて、その反対にダメな田畑で作られた作物を食べていれば人は病気になります。最近は人工的に工場で作られた野菜が人気ですが、これはあくまでも病人の為のものであって、普通に健康な人がそういう野菜を食べていると病気になります。田畑にどれほどの微生物が繁殖しているのか、豊かな土壌で育てた作物を人間が摂ればその人の腸内細菌は畑と同じく豊かになります。そういう連動サイクルというものがあるのでしょう。上手く行ければよいんですがね。微生物のいない新田でも化学肥料と農薬でお米も野菜も立派にできます。しかしそういうものは身体にはとても良くないですね。食事の話は難しくて大体、用語自体が一定していません。野菜を自分は食ってると言ってもレタスの葉を数枚食っていても摂ってるといい、根菜類の煮込み野菜を常食しても自分は野菜不足だなあって思っている人もいます。タバコを吸ってると言う人でも、1日1ミリグラムのタバコ数本と、10ミリグラムのタバコ2箱も同様に同じくタバコを吸ってるということでごっちゃまぜにして議論をしたり、お酒だって種類によってぜんぜん違うんじゃないのっていう気がするんですけどね。とにかく言葉で書くと同じなんだけど実際内容は全く違うっていうのが食事で食物です。それから本当のところ、食物だけでは正常にやっていけないのが人間であって、電磁力の助けが必要となります。食事と電磁力は一対になっていて両方共考慮をしなくてはなりません。これは運動と快適性が対になっているのと同じです。
10 stone 2017/1/3 23:34 酒呑んだ後、〆にお茶漬けやラーメン。これ結構定番なんですよね。関西人は、ラーメン定食・焼きそば定食・お好み焼き定食~などなどもう全然、食のバランスなど考えていないメニューがたくさんありまして若い頃からすっかり馴染んでしまっています。焼肉だけ食べるならば、普通に安定した消化吸収ができるけれど、〆にご飯をいただくと、途端に高速吸収が始まってしまうスイッチが入るって記事もありました。どういうことかというと、急激な血糖値上昇が始まってしまう。のだそうです。過剰にインスリンを分泌しなくてはいけない状態。緩やかな消化吸収時とは数倍の負荷を膵臓にかけてしまうそうです。酒(ビール含む)と焼肉だけならば、そこまで負荷を掛けない食事。〆に焼きお握りやラーメンなどいただくといけない。とあります。健康な食事を謳う本、たくさんありますが多くは白いご飯を緩やかな糖吸収作用があって血糖値上昇が緩やかだと書かれています。でも本当は、その作用があるのは冷ご飯だということです。あったかご飯には高速な糖吸収作用を持ち、冷えると緩やかな糖吸収作用を持つ性質に変わるのだといいます。冷えたお握りは良し。でも、「炊き立てご飯は体に負荷をかけるので糖尿病予防どころか糖尿病促進作用を持つと言える」とまで書いているお医者さんもいます。体に負荷をかける不健康食品に、マーガリンを謳う方々が多いのに驚きます。マーガリンには老化促進物質が含まれている。と白いあったかご飯同様、マーガリンは要注意食品とされています。バターと違ってマーガリンは石油由来の人口合成食品なんだと。プラスチックを食べちゃダメ。そんな感じ(笑)マーガリン同様の石油食品にショートニング(食用?石油)というのがあるといいます。それでフライを作っちゃったりすること多いとか。フライドポテトが有名。人口甘味料も多いですね。動植物由来の甘味料ではなく、石油や化学物質由来の甘味料が出回っているのだそうです。動植物由来の甘味料は膵臓が反応しますが、石油や化学物質由来の甘味料は膵臓に感知されないので良いとされていたり...でも石油や化学物質由来の甘味料って、実は腎臓に負荷を掛けるのだそうです。食品ではなく不純物なので腎臓が排除しようと頑張ってしまい腎不全への道を歩んでしまう。といいます。化学調味料、科学食品は怖ろしいですね。
酒呑んだ後、〆にお茶漬けやラーメン。これ結構定番なんですよね。関西人は、ラーメン定食・焼きそば定食・お好み焼き定食~などなどもう全然、食のバランスなど考えていないメニューがたくさんありまして若い頃からすっかり馴染んでしまっています。焼肉だけ食べるならば、普通に安定した消化吸収ができるけれど、〆にご飯をいただくと、途端に高速吸収が始まってしまうスイッチが入るって記事もありました。どういうことかというと、急激な血糖値上昇が始まってしまう。のだそうです。過剰にインスリンを分泌しなくてはいけない状態。緩やかな消化吸収時とは数倍の負荷を膵臓にかけてしまうそうです。酒(ビール含む)と焼肉だけならば、そこまで負荷を掛けない食事。〆に焼きお握りやラーメンなどいただくといけない。とあります。健康な食事を謳う本、たくさんありますが多くは白いご飯を緩やかな糖吸収作用があって血糖値上昇が緩やかだと書かれています。でも本当は、その作用があるのは冷ご飯だということです。あったかご飯には高速な糖吸収作用を持ち、冷えると緩やかな糖吸収作用を持つ性質に変わるのだといいます。冷えたお握りは良し。でも、「炊き立てご飯は体に負荷をかけるので糖尿病予防どころか糖尿病促進作用を持つと言える」とまで書いているお医者さんもいます。体に負荷をかける不健康食品に、マーガリンを謳う方々が多いのに驚きます。マーガリンには老化促進物質が含まれている。と白いあったかご飯同様、マーガリンは要注意食品とされています。バターと違ってマーガリンは石油由来の人口合成食品なんだと。プラスチックを食べちゃダメ。そんな感じ(笑)マーガリン同様の石油食品にショートニング(食用?石油)というのがあるといいます。それでフライを作っちゃったりすること多いとか。フライドポテトが有名。人口甘味料も多いですね。動植物由来の甘味料ではなく、石油や化学物質由来の甘味料が出回っているのだそうです。動植物由来の甘味料は膵臓が反応しますが、石油や化学物質由来の甘味料は膵臓に感知されないので良いとされていたり...でも石油や化学物質由来の甘味料って、実は腎臓に負荷を掛けるのだそうです。食品ではなく不純物なので腎臓が排除しようと頑張ってしまい腎不全への道を歩んでしまう。といいます。化学調味料、科学食品は怖ろしいですね。
11 kusanagi 2017/1/4 00:08 ホカホカご飯と冷ご飯。その違い。これは知りませんでした。私は冷ご飯、わりと平気で食べます。お茶漬けが好きなんで。お茶漬け飯はホカホカになるのかな? 半分くらいかな。とにかくご飯を保温で保存するのは嫌いなんです。不味いしね。そうそう、関西の麺定食ですか? 最初に知った時にはびっくりしましたからね。野菜の代わりになんで麺なの?っていう具合で。(笑)そういう香川も、なんでウドンに寿司なの?天ぷらなの?っていう具合で、ちょっと恥ずかしくて他県の人には言えませんが、最近はウドン・ツアーで県外の人にも知れ渡ってしまいました。糖尿病(病気とも言えないものですが)ワースト1は香川か徳島で頑張ってますが、この食の組み合わせではさもありなんということでしょう。(^^ゞマーガリンは植物油に水素をナントカで作るらしいですね。最近は植物油のとり過ぎが認知症に繋がるという話が出てきています。とにかくなんでもとり過ぎはいけませんよね。http://diamond.jp/articles/-/61290これは香川県が頑張っている希少糖ですが、ホントに身体に問題ないのかなって疑問があります。食のセンスゼロの香川県人が作るものですからあまり信用しないほうがよいでしょう。(笑)
ホカホカご飯と冷ご飯。その違い。これは知りませんでした。私は冷ご飯、わりと平気で食べます。お茶漬けが好きなんで。お茶漬け飯はホカホカになるのかな? 半分くらいかな。とにかくご飯を保温で保存するのは嫌いなんです。不味いしね。そうそう、関西の麺定食ですか? 最初に知った時にはびっくりしましたからね。野菜の代わりになんで麺なの?っていう具合で。(笑)そういう香川も、なんでウドンに寿司なの?天ぷらなの?っていう具合で、ちょっと恥ずかしくて他県の人には言えませんが、最近はウドン・ツアーで県外の人にも知れ渡ってしまいました。糖尿病(病気とも言えないものですが)ワースト1は香川か徳島で頑張ってますが、この食の組み合わせではさもありなんということでしょう。(^^ゞマーガリンは植物油に水素をナントカで作るらしいですね。最近は植物油のとり過ぎが認知症に繋がるという話が出てきています。とにかくなんでもとり過ぎはいけませんよね。http://diamond.jp/articles/-/61290これは香川県が頑張っている希少糖ですが、ホントに身体に問題ないのかなって疑問があります。食のセンスゼロの香川県人が作るものですからあまり信用しないほうがよいでしょう。(笑)
1 zzr 2016/12/19 06:43 白とびしてる部分は修正可です
白とびしてる部分は修正可です
2 youzaki 2016/12/20 16:50 今晩はJPGの写真ありがとう御座います。十分参考になりました。
今晩はJPGの写真ありがとう御座います。十分参考になりました。
1 zzr 2016/12/19 06:42 寒椿でしょうか。咲いていたので撮ってみました。
寒椿でしょうか。咲いていたので撮ってみました。
2 stone 2016/12/20 04:10 おはようございます綺麗なピンクに爽やかに光まとう冬花ほっとする暖かさですね。蘂が一本一本ふんわり広がっていますので山茶花かなと思いました。原種、野生の山茶花は一重で白花と最近ラジオで知りました。NHK放送だったのできっとホント、でも野生の赤もありそう、どうかなぁ^^;
おはようございます綺麗なピンクに爽やかに光まとう冬花ほっとする暖かさですね。蘂が一本一本ふんわり広がっていますので山茶花かなと思いました。原種、野生の山茶花は一重で白花と最近ラジオで知りました。NHK放送だったのできっとホント、でも野生の赤もありそう、どうかなぁ^^;
3 youzaki 2016/12/20 16:46 今晩は良い色で感じよく撮られています。素敵な写真を拝見でき参考になります。シグマに欲望が向いてきます・・駄目!
今晩は良い色で感じよく撮られています。素敵な写真を拝見でき参考になります。シグマに欲望が向いてきます・・駄目!
4 zzr 2016/12/20 21:54 stoneさん、こんばんは。山茶花でしたか。椿と山茶花。ネットで見たら散り方にも違いがあるんですね。これは花びらで散ってたのでさざんかなんでしょうね。。ありがとうございます。youzakiさん、こんばんは。撮れたそのままのを投稿しました。絞りは少し変えて撮りましたがホワイトバランスの方を変えるのを忘れました。でも実際の色もこんな風だったと思います。DP2で投稿しておられる方というと現在お二人でしょうか。御二方ともお上手ですので私などより参考になると思いますがー。そのうちのお一人、一耕人さんは最近望遠にはまってるみたいですね。
stoneさん、こんばんは。山茶花でしたか。椿と山茶花。ネットで見たら散り方にも違いがあるんですね。これは花びらで散ってたのでさざんかなんでしょうね。。ありがとうございます。youzakiさん、こんばんは。撮れたそのままのを投稿しました。絞りは少し変えて撮りましたがホワイトバランスの方を変えるのを忘れました。でも実際の色もこんな風だったと思います。DP2で投稿しておられる方というと現在お二人でしょうか。御二方ともお上手ですので私などより参考になると思いますがー。そのうちのお一人、一耕人さんは最近望遠にはまってるみたいですね。
5 一耕人 2016/12/21 05:16 は~い。只今400mmが標準レンズ化している一耕人で~す。高いレンズの元を取らなきゃと使いまくっております。私のDP2メリルは接写の疑似夜景専門になっております。でも、ガッツリ絞るせいもあってピントを外すと言う事がなくて重宝しております。youzakiさん、DP2使いやすくて写りも良いカメラですよ。販売終了時の価格が5万円台でしたので、中古ならお手軽価格で手に入るのではないでしょうか。行っちゃえ行っちゃえ。ポチットな^^
は~い。只今400mmが標準レンズ化している一耕人で~す。高いレンズの元を取らなきゃと使いまくっております。私のDP2メリルは接写の疑似夜景専門になっております。でも、ガッツリ絞るせいもあってピントを外すと言う事がなくて重宝しております。youzakiさん、DP2使いやすくて写りも良いカメラですよ。販売終了時の価格が5万円台でしたので、中古ならお手軽価格で手に入るのではないでしょうか。行っちゃえ行っちゃえ。ポチットな^^
1 stone 2016/12/17 22:27 山の見える淀河川敷って気持ち好いです。
山の見える淀河川敷って気持ち好いです。
2 kusanagi 2016/12/19 22:49 山がある風景。こちら香川はどこに行っても近くに小さな山があるんです。それと南側はずっと山脈が控えています。それで山が無いという大きな平地は、自分には考えられないようになってます。そして大阪にも、こんな感じで山が背後にあるんですよね。こういうのはやっぱりそこに住む人間の精神的な安心感に繋がるだろうって思ってます。川というのは本来、平地のどこを流れていても不思議でなく、事実、淀川も昔とは随分流れが変わっているようです。しかし山は不動です。(地質学的年代では山も動いているんですが)そういうバックグラウンドは大きいですよね。大阪の中之島や御堂筋にもイチョウの古木があって自然を忘れさせないでくれています。都会の中心であっても、いや中心だからこそ絶対に樹木は必要だって思ってます。もっもっと木を植えよう。緑を増やそうって、そういうのも大阪都構想の中に入れて欲しいと願ってます。
山がある風景。こちら香川はどこに行っても近くに小さな山があるんです。それと南側はずっと山脈が控えています。それで山が無いという大きな平地は、自分には考えられないようになってます。そして大阪にも、こんな感じで山が背後にあるんですよね。こういうのはやっぱりそこに住む人間の精神的な安心感に繋がるだろうって思ってます。川というのは本来、平地のどこを流れていても不思議でなく、事実、淀川も昔とは随分流れが変わっているようです。しかし山は不動です。(地質学的年代では山も動いているんですが)そういうバックグラウンドは大きいですよね。大阪の中之島や御堂筋にもイチョウの古木があって自然を忘れさせないでくれています。都会の中心であっても、いや中心だからこそ絶対に樹木は必要だって思ってます。もっもっと木を植えよう。緑を増やそうって、そういうのも大阪都構想の中に入れて欲しいと願ってます。
3 stone 2016/12/20 04:17 おはようございます林や森はいいですよね。何といっても木漏れ日が好き。緑の香りが好き。淀川の水音ってほとんど大雨時の激流音しか聴こえないのですが本流に注ぐ小さな川の流れには、優しく水音が響いています。遠くにある山並みは、この森を越えて淀を越えたはるか彼方。でも存在感はありますね。右へ右へ行くほどに京都の山になります。天王山が見えるそうですがこの背景よりずっと右手でしょうね。^^見えてもどれだか分からない私ですが。
おはようございます林や森はいいですよね。何といっても木漏れ日が好き。緑の香りが好き。淀川の水音ってほとんど大雨時の激流音しか聴こえないのですが本流に注ぐ小さな川の流れには、優しく水音が響いています。遠くにある山並みは、この森を越えて淀を越えたはるか彼方。でも存在感はありますね。右へ右へ行くほどに京都の山になります。天王山が見えるそうですがこの背景よりずっと右手でしょうね。^^見えてもどれだか分からない私ですが。
1 一耕人 2016/12/17 16:53 後ろの白鳥が水しぶきを豪快に上げて前の白鳥を威嚇しておりました。
後ろの白鳥が水しぶきを豪快に上げて前の白鳥を威嚇しておりました。
2 kusanagi 2016/12/19 23:09 なんか、一羽、賑やかなやつがいますね。(^^私は白鳥の飛ぶ姿をまだ見たことがありません。こちらも留守鳥の白鳥が居るんですが、いつも泳いでいるか歩いています。飛翔にはけっこうなエネルギーがいるんじゃないかって思います。
なんか、一羽、賑やかなやつがいますね。(^^私は白鳥の飛ぶ姿をまだ見たことがありません。こちらも留守鳥の白鳥が居るんですが、いつも泳いでいるか歩いています。飛翔にはけっこうなエネルギーがいるんじゃないかって思います。
3 一耕人 2016/12/20 02:01 kusanagiさん こんばんは普段はシベリアなどにいるのでしょうから温暖な御地までは渡りはしないのかもしれませんね。飛び姿、流し撮りで沢山撮ってありますのでこの後投稿しますのでご笑覧ください。
kusanagiさん こんばんは普段はシベリアなどにいるのでしょうから温暖な御地までは渡りはしないのかもしれませんね。飛び姿、流し撮りで沢山撮ってありますのでこの後投稿しますのでご笑覧ください。
4 youzaki 2016/12/20 16:41 今晩は白鳥の水浴び上手く撮られていますね・・夏はユウラシア大陸北部(シベリアも含む)で繁殖して冬樹は南に渡って来ます。日本にも沢山毎年渡って来ます。日本で観察できる白鳥は4種ですがほとんどがコハクチョウかオオハクチョウです。この写真では嘴がよく見えないので同定はできません。
今晩は白鳥の水浴び上手く撮られていますね・・夏はユウラシア大陸北部(シベリアも含む)で繁殖して冬樹は南に渡って来ます。日本にも沢山毎年渡って来ます。日本で観察できる白鳥は4種ですがほとんどがコハクチョウかオオハクチョウです。この写真では嘴がよく見えないので同定はできません。
5 一耕人 2016/12/20 17:26 youzakiさん こんばんはこれ水浴びなのでしょうか。喧嘩にしか見えませんでした^^こちらに来ているのは恐らくオオハクチョウだと思います。先日一羽亡くなっていたそうです。鳥インフルエンザがちと怖いですね。
youzakiさん こんばんはこれ水浴びなのでしょうか。喧嘩にしか見えませんでした^^こちらに来ているのは恐らくオオハクチョウだと思います。先日一羽亡くなっていたそうです。鳥インフルエンザがちと怖いですね。
1 youzaki 2016/12/16 07:58 薬用植物のエキナセアまだ元気に咲いていました。庭にも畑にも数種咲いていましたが散り、この花が1輪だけ残っていました。jpg撮って出しです。コンデジのズームマクロで変なボケ方ですね・・
薬用植物のエキナセアまだ元気に咲いていました。庭にも畑にも数種咲いていましたが散り、この花が1輪だけ残っていました。jpg撮って出しです。コンデジのズームマクロで変なボケ方ですね・・
2 kusanagi 2016/12/19 23:22 そうか、薬用植物っていうのがあるんですね。これは膨大な分野ですね。世の中、役に立たない植物はないということ。勉強になります。こちら、最近はyouzakiさんに影響されて、フォーサーズのカメラで撮ることが多くなりました。なかなか緻密な描写をしてくれます。コンデジもいいですね。
そうか、薬用植物っていうのがあるんですね。これは膨大な分野ですね。世の中、役に立たない植物はないということ。勉強になります。こちら、最近はyouzakiさんに影響されて、フォーサーズのカメラで撮ることが多くなりました。なかなか緻密な描写をしてくれます。コンデジもいいですね。
3 youzaki 2016/12/20 16:17 kusanagiさん コメントありがとう御座います。この植物の薬用効果はよく知られ同じ名前で大手の薬品会社から小さい会社までいろいろの商品が市販されています。また園芸でも沢山の種が出品され花の種類も多いです。花期も永く花も十分楽しめます。この植物のハーブのお茶も風邪とか花粉症に有効です。
kusanagiさん コメントありがとう御座います。この植物の薬用効果はよく知られ同じ名前で大手の薬品会社から小さい会社までいろいろの商品が市販されています。また園芸でも沢山の種が出品され花の種類も多いです。花期も永く花も十分楽しめます。この植物のハーブのお茶も風邪とか花粉症に有効です。
1 stone 2016/12/14 01:50 五枚繋ぎ?六枚かな...分からなくなりました^^;
五枚繋ぎ?六枚かな...分からなくなりました^^;
2 stone 2016/12/14 01:23 大阪の空飾る銀杏です。立派なのとみすぼらしいのが混在します。横位置photoを四枚積み重ねています。ざっくりと簡易ステッチで。
大阪の空飾る銀杏です。立派なのとみすぼらしいのが混在します。横位置photoを四枚積み重ねています。ざっくりと簡易ステッチで。
3 kusanagi 2016/12/16 21:50 他県から見ると、どうしても大阪と東京を比べてしまうんですが、いろいろと考えるに、これは大阪府と東京都の比較なんかではなくて、大阪平野と関東平野の違いって言うことになるんじゃないかなって結論づけています。大阪平野は平坦ですがとても小さいですね。その平野一杯に、ほぼ市街地が広がっています。そして大阪平野は大阪湾を含めて盆地の形態であるということです。盆地と言えば瀬戸内海全てが盆地です。海面が30メートル干上がると、今の海は陸地=盆地に早変わりします。大阪湾と大阪平野は、北も東も南も西も(淡路島)四方は全て山に囲まれています。また、大阪府・神戸市・京都市・奈良市を、広域の平野(盆地)と見なしてもいいですね。これを仮に大・大阪平野としましょうか。しかしグーグルマップを見ると、その大・大阪平野も名古屋を中核とする濃尾平野にも及ばないんです。ましてや・・・関東平野は別格の広さです。関東平野があれだけ広大になったのは地理学的に見れば、多分伊豆半島のお陰でしょう。黒潮の流れを伊豆半島が堰き止めたからのように思います。かつ逆流も発性していますからね。それを言えば濃尾平野も紀伊半島のお陰となります。そもそも太平洋側には黒潮潮流が走っていて平野が育ちにくいわけです。それの例が静岡県であって、アルプスの膨大な土石流が海に流れ落ちながら、海岸線には堆積せず、その殆どは海底の南海トラフに流れ落ち込んでいます。とにかく関東平野は広大で、山脈は2方向のみで、他2方向は太平洋に開けています。ところで・・・人間というか人類というのは、やはり山の懐に抱かれると精神的に安心感を持つことができるのじゃないかって思っています。山とか森とか高木ですね。そういう懐に抱かれると安心感が持てるというか、精神的に安定するんじゃないかって思うんです。(これは類人猿は森から生まれたからでしょう)この写真のイチョウの木のように。そうそう、都会には高木が似合うっていうところがあります。そういうことでは、大阪と東京の最大の違いは、大阪は山が見えるってことでしょう。東京だと西の方でないかぎり、なかなか山は見えないんじゃないですか。とにかく東京は、関東平野は大きすぎて平原と言ってもいいくらいのスペースを持っていて、他の日本の地域とは違うんじゃないかって思ってます。https://matome.naver.jp/odai/2140509607869600101関西人(主に大阪)と関東人の考え方・性格の違い!http://kansaijinntokanntoujinn.com/関西人はどうしておしゃべりで知らない人にでも話しかけるの?・・こんなの、いっぱいあるんでしょうけど、関東の人以外は、おそらく日本中どこに行ってもみんな気さくで良い人ばかりなんじゃないかっていう気がします。面白いことに、香川でも平野の街育ちの人と、田舎の山がちの人とは違います。人が良いのは山の田舎の人です。純朴でおっとりしています。平野の特に街の人は利に敏いですね。そういうように考えれば、大阪って面積は小さいし山に囲まれていて、都会だけど田舎っていう感じがします。もちろん関東人の人が人が悪いっていうことじゃなくて、まあそれが世界の標準からすればまだまだ甘くてお人好しであるわけですけど、日本の他の地方(関西も含めて)に比較すれば身構えた生き方、建前をつかった生き方をしているんしゃないかなって感じます。言葉を逆に言えば、関東の人達は優れて優秀なんです。その優秀で真面目で競争に勝ち抜いた人達が、この日本をリードしていってるわけで、地方の人間は東京人に感謝こそすれ批判などはできないんですね。しかしながらその優秀過ぎる東京の人達が、もしかすれば新しい時代の流れに乗りきれていないのじゃないかなっていう気はしているんですよ。そうなってくると、地方、とくに大阪は有望になるんですね。大阪から橋下さんていう人が出てきましたが、別段彼が特別優れているという意味ではなくて、それよりも彼を盛りてている大阪人が面白いって思うんです。大阪に負けじと東京でも小池さんが頑張ってますが、とにかくイワユル優秀過ぎる人間は、時代の変革期には弱いっていう気はしてます。関東の人とか、優秀な人とかは、時代が変革期を過ぎて安定してくると、凄く強くてその能力を発揮するんですけど、時代がまさに変わりつつ有るという時点では、てんで弱いっていう気がします。大阪は小さくてハンドリングが良いんです。先に突っ走って道をつけるのは、東京では無理で大阪ということになるんじゃないでしょうか。安倍プーチン会談が地方の長門で行われました。やはり東京だけでは無理っていうところがあったのかも知れませんね。
他県から見ると、どうしても大阪と東京を比べてしまうんですが、いろいろと考えるに、これは大阪府と東京都の比較なんかではなくて、大阪平野と関東平野の違いって言うことになるんじゃないかなって結論づけています。大阪平野は平坦ですがとても小さいですね。その平野一杯に、ほぼ市街地が広がっています。そして大阪平野は大阪湾を含めて盆地の形態であるということです。盆地と言えば瀬戸内海全てが盆地です。海面が30メートル干上がると、今の海は陸地=盆地に早変わりします。大阪湾と大阪平野は、北も東も南も西も(淡路島)四方は全て山に囲まれています。また、大阪府・神戸市・京都市・奈良市を、広域の平野(盆地)と見なしてもいいですね。これを仮に大・大阪平野としましょうか。しかしグーグルマップを見ると、その大・大阪平野も名古屋を中核とする濃尾平野にも及ばないんです。ましてや・・・関東平野は別格の広さです。関東平野があれだけ広大になったのは地理学的に見れば、多分伊豆半島のお陰でしょう。黒潮の流れを伊豆半島が堰き止めたからのように思います。かつ逆流も発性していますからね。それを言えば濃尾平野も紀伊半島のお陰となります。そもそも太平洋側には黒潮潮流が走っていて平野が育ちにくいわけです。それの例が静岡県であって、アルプスの膨大な土石流が海に流れ落ちながら、海岸線には堆積せず、その殆どは海底の南海トラフに流れ落ち込んでいます。とにかく関東平野は広大で、山脈は2方向のみで、他2方向は太平洋に開けています。ところで・・・人間というか人類というのは、やはり山の懐に抱かれると精神的に安心感を持つことができるのじゃないかって思っています。山とか森とか高木ですね。そういう懐に抱かれると安心感が持てるというか、精神的に安定するんじゃないかって思うんです。(これは類人猿は森から生まれたからでしょう)この写真のイチョウの木のように。そうそう、都会には高木が似合うっていうところがあります。そういうことでは、大阪と東京の最大の違いは、大阪は山が見えるってことでしょう。東京だと西の方でないかぎり、なかなか山は見えないんじゃないですか。とにかく東京は、関東平野は大きすぎて平原と言ってもいいくらいのスペースを持っていて、他の日本の地域とは違うんじゃないかって思ってます。https://matome.naver.jp/odai/2140509607869600101関西人(主に大阪)と関東人の考え方・性格の違い!http://kansaijinntokanntoujinn.com/関西人はどうしておしゃべりで知らない人にでも話しかけるの?・・こんなの、いっぱいあるんでしょうけど、関東の人以外は、おそらく日本中どこに行ってもみんな気さくで良い人ばかりなんじゃないかっていう気がします。面白いことに、香川でも平野の街育ちの人と、田舎の山がちの人とは違います。人が良いのは山の田舎の人です。純朴でおっとりしています。平野の特に街の人は利に敏いですね。そういうように考えれば、大阪って面積は小さいし山に囲まれていて、都会だけど田舎っていう感じがします。もちろん関東人の人が人が悪いっていうことじゃなくて、まあそれが世界の標準からすればまだまだ甘くてお人好しであるわけですけど、日本の他の地方(関西も含めて)に比較すれば身構えた生き方、建前をつかった生き方をしているんしゃないかなって感じます。言葉を逆に言えば、関東の人達は優れて優秀なんです。その優秀で真面目で競争に勝ち抜いた人達が、この日本をリードしていってるわけで、地方の人間は東京人に感謝こそすれ批判などはできないんですね。しかしながらその優秀過ぎる東京の人達が、もしかすれば新しい時代の流れに乗りきれていないのじゃないかなっていう気はしているんですよ。そうなってくると、地方、とくに大阪は有望になるんですね。大阪から橋下さんていう人が出てきましたが、別段彼が特別優れているという意味ではなくて、それよりも彼を盛りてている大阪人が面白いって思うんです。大阪に負けじと東京でも小池さんが頑張ってますが、とにかくイワユル優秀過ぎる人間は、時代の変革期には弱いっていう気はしてます。関東の人とか、優秀な人とかは、時代が変革期を過ぎて安定してくると、凄く強くてその能力を発揮するんですけど、時代がまさに変わりつつ有るという時点では、てんで弱いっていう気がします。大阪は小さくてハンドリングが良いんです。先に突っ走って道をつけるのは、東京では無理で大阪ということになるんじゃないでしょうか。安倍プーチン会談が地方の長門で行われました。やはり東京だけでは無理っていうところがあったのかも知れませんね。
1 stone 2016/12/12 23:31 フラット仕上げにしました。エレメンツ現像後picasa使用です。お目々キラキラにしても良かったかなとちょっとだけ思います。
フラット仕上げにしました。エレメンツ現像後picasa使用です。お目々キラキラにしても良かったかなとちょっとだけ思います。
3 zzr 2016/12/14 22:34 あ、kusanagiさんとstoneさんのは想像ですけどー ^_^
あ、kusanagiさんとstoneさんのは想像ですけどー ^_^
4 kusanagi 2016/12/16 21:53 日本人の眼の色、つまり虹彩(レンズで言えば絞り羽?)は、殆どの人はブラウン(褐色)だろうと思います。そして中心の瞳はもちろん黒ですかね。(濃い薄いはあります)それで僅かですが淡褐色(ヘーゼル色)の虹彩を持つ人がいます。百人に1人くらいかな?いや50人に1人かも。黒い眼の、つまり虹彩が黒い人はいなくて、いわゆる黒い眼というのは濃褐色の暗めの虹彩を持つ人(これもごく少ない)のことだろうと思います。縄文人と弥生人http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10118525325遺伝子からのアプローチですが、興味深いです。こういうのもあります。東北人とコーカソイドhttp://tankyu.hatenablog.com/entry/20090222/blueeyes(虹彩と瞳の色を混同しているようです。)学説を探したのですが無くて、もしかしたら縄文人系の遺伝子が強い日本人は虹彩が薄く、弥生人系のそれが強い人は虹彩が濃いという気はしています。それで縄文系が強いのは日本では地方になります。日本の周辺部。東北とか南九州・四国とか。もともと日本全土には縄文人が一応に分布していて、後からやって来た弥生人(稲作技術を抱えてきました)は、畿内などの日本の中心部に住み着いたからです。それで縄文系の人は周辺に押しやられたんですね。それはともかく、眼の色り薄い人は日差しの強い南国では不便です。不便というか苦手。(^^ゞしかし反対に夜眼が効きますね。私も眩しい夏の日中は苦手で、夜はけっこう見える方じゃないかって感じます。やってはいけないんだけど、山道を無灯火で歩いても不便を感じません。
日本人の眼の色、つまり虹彩(レンズで言えば絞り羽?)は、殆どの人はブラウン(褐色)だろうと思います。そして中心の瞳はもちろん黒ですかね。(濃い薄いはあります)それで僅かですが淡褐色(ヘーゼル色)の虹彩を持つ人がいます。百人に1人くらいかな?いや50人に1人かも。黒い眼の、つまり虹彩が黒い人はいなくて、いわゆる黒い眼というのは濃褐色の暗めの虹彩を持つ人(これもごく少ない)のことだろうと思います。縄文人と弥生人http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10118525325遺伝子からのアプローチですが、興味深いです。こういうのもあります。東北人とコーカソイドhttp://tankyu.hatenablog.com/entry/20090222/blueeyes(虹彩と瞳の色を混同しているようです。)学説を探したのですが無くて、もしかしたら縄文人系の遺伝子が強い日本人は虹彩が薄く、弥生人系のそれが強い人は虹彩が濃いという気はしています。それで縄文系が強いのは日本では地方になります。日本の周辺部。東北とか南九州・四国とか。もともと日本全土には縄文人が一応に分布していて、後からやって来た弥生人(稲作技術を抱えてきました)は、畿内などの日本の中心部に住み着いたからです。それで縄文系の人は周辺に押しやられたんですね。それはともかく、眼の色り薄い人は日差しの強い南国では不便です。不便というか苦手。(^^ゞしかし反対に夜眼が効きますね。私も眩しい夏の日中は苦手で、夜はけっこう見える方じゃないかって感じます。やってはいけないんだけど、山道を無灯火で歩いても不便を感じません。
5 stone 2016/12/17 22:42 金色っぽい褐色?セピアな明るい目(虹彩)の人いますね。ライトブラウンっていうんでしょうかとても色っぽく感じます。男も女も(笑)私はダークブラウンかな、ご想像の通りかもしれません。明るい光も暗い夜道も大丈夫な感じします。というか夜の室内で照明を点けずに目を閉じて動き回ることよくします。勝手知ったる我が家限定。
金色っぽい褐色?セピアな明るい目(虹彩)の人いますね。ライトブラウンっていうんでしょうかとても色っぽく感じます。男も女も(笑)私はダークブラウンかな、ご想像の通りかもしれません。明るい光も暗い夜道も大丈夫な感じします。というか夜の室内で照明を点けずに目を閉じて動き回ることよくします。勝手知ったる我が家限定。
6 zzr 2016/12/18 08:54 kusanagiさん、おはようございます。夜目ですか?あまり気にした事はないですが言われてみると強いような気もします。私も開けた場所なら灯りはいりません。 でも夜の杉林はダメですね。全く見えません。stoneさん、おはようございます。私は黒い目がいいですねー。特に女の子は ^_^
kusanagiさん、おはようございます。夜目ですか?あまり気にした事はないですが言われてみると強いような気もします。私も開けた場所なら灯りはいりません。 でも夜の杉林はダメですね。全く見えません。stoneさん、おはようございます。私は黒い目がいいですねー。特に女の子は ^_^
7 kusanagi 2016/12/19 23:17 夜の森の中は魔物が住み着いています。こちらではイノシシに出会うこと確実です。(笑)私も黒い目の女性にはドッキリとします。(^^ゞ黒い目、黒い髪の女性ですな。もういい加減、茶髪はやめて欲しいという気がしますね。おばさんは白髪隠しで茶髪も許されますが、若い女性は黒髪で行きましょうや。
夜の森の中は魔物が住み着いています。こちらではイノシシに出会うこと確実です。(笑)私も黒い目の女性にはドッキリとします。(^^ゞ黒い目、黒い髪の女性ですな。もういい加減、茶髪はやめて欲しいという気がしますね。おばさんは白髪隠しで茶髪も許されますが、若い女性は黒髪で行きましょうや。
1 stone 2016/12/12 23:27 あ、子供がいる!と撮ってみたけどぼけちゃった(笑)足と嘴が黄色いのです。
あ、子供がいる!と撮ってみたけどぼけちゃった(笑)足と嘴が黄色いのです。
2 zzr 2016/12/13 21:27 足が赤いのがカモメって覚えてました。名札でも付けてほしいですねー、ホントに (T_T)
足が赤いのがカモメって覚えてました。名札でも付けてほしいですねー、ホントに (T_T)
3 stone 2016/12/14 01:20 こんばんはこの子は何月生まれなんでしょうねユリカモメの生態を全く知らない私です。もうちょっと親しまなければ!と思います。
こんばんはこの子は何月生まれなんでしょうねユリカモメの生態を全く知らない私です。もうちょっと親しまなければ!と思います。
4 youzaki 2016/12/14 11:37 今日はユリの様に綺麗なユリカモメ好きですね・・東京都民の鳥に指定されてる鳥で冬には全国で見られます。このカモは春に生まれ次の春には繁殖可能な成鳥になります。写真は短期間のみ写せる写真です。カモメの同定は超難しいですがこのカモメはすぐわかります。(夏羽は頭が黒くなります。)よく似たズグロカモメがいますがこちらは世界的希少種です。
今日はユリの様に綺麗なユリカモメ好きですね・・東京都民の鳥に指定されてる鳥で冬には全国で見られます。このカモは春に生まれ次の春には繁殖可能な成鳥になります。写真は短期間のみ写せる写真です。カモメの同定は超難しいですがこのカモメはすぐわかります。(夏羽は頭が黒くなります。)よく似たズグロカモメがいますがこちらは世界的希少種です。
5 stone 2016/12/20 04:20 youzakiさん、おはようございますこの子供色はすぐに大人色に変わっちゃいますか道理でめったに見れないはずですね。もっと追っかけしてちゃんと撮れば良かった^^;次回はしっかり撮ってみたいです。
youzakiさん、おはようございますこの子供色はすぐに大人色に変わっちゃいますか道理でめったに見れないはずですね。もっと追っかけしてちゃんと撮れば良かった^^;次回はしっかり撮ってみたいです。
1 zzr 2016/12/12 22:11 道路沿い、畑の2本の木。この時雪はほとんど止んでました。ノイズを強めにかけたら降っているような写真になりました。朝、結構積っててこのまま根雪かと思いましたが今日の夕方にはほとんど消えてました ^_^
道路沿い、畑の2本の木。この時雪はほとんど止んでました。ノイズを強めにかけたら降っているような写真になりました。朝、結構積っててこのまま根雪かと思いましたが今日の夕方にはほとんど消えてました ^_^
2 一耕人 2016/12/17 16:49 こんばんは濃い藍色が美しいお写真ですね。まるで童話にでも出てきそうな光景に感動であります。よく私の虹彩の色まで観察されておられますね。おっしゃるとおり私のはライトブラウンです。家内のはダークブラウンでした。でも、これって余程近くに寄らないと確認できませんよね。皆さん、決してzzrさんと私は変な関係ではありませんので念のため申し添えさせていただきます(笑
こんばんは濃い藍色が美しいお写真ですね。まるで童話にでも出てきそうな光景に感動であります。よく私の虹彩の色まで観察されておられますね。おっしゃるとおり私のはライトブラウンです。家内のはダークブラウンでした。でも、これって余程近くに寄らないと確認できませんよね。皆さん、決してzzrさんと私は変な関係ではありませんので念のため申し添えさせていただきます(笑
3 zzr 2016/12/18 01:35 一耕人さん、こんばんは。変わった目の色を周りにに言われてたたせいか、相手のも、いるくせがついてます。
一耕人さん、こんばんは。変わった目の色を周りにに言われてたたせいか、相手のも、いるくせがついてます。
4 zzr 2016/12/18 08:29 一耕人さん、おはようございます。寝ぼけて打ってたので間違いました。いるくせ→見るくせ。です。
一耕人さん、おはようございます。寝ぼけて打ってたので間違いました。いるくせ→見るくせ。です。
1 zzr 2016/12/12 22:01 日が暮れて小降りになったので外で三脚を立ててみました。
日が暮れて小降りになったので外で三脚を立ててみました。
2 kusanagi 2016/12/17 23:02 こちらでも昨日、香川と徳島の国道32号線讃岐山脈間が積雪したとのこと。ちっょと今年は寒さが早いような気がします。山形では冬場、こういう光景が普通なんでしょうね。●鶴岡市内の国道7号(下り)https://www.youtube.com/watch?v=yEb7lpizYugえーっと、山形の国道です。もちろん、夏。(笑)この映像はドライブレコーダーの撮影ですが、私のものはブレが殆どないです。これは少しブレが出てますね。高知や愛媛の四国と良く似ていると言えばそうですけど、違うなあって言えば違います。何が違うのかは映像ではよく分かりません。きっと山の植生は落葉樹なんでしょうね。いつかこの道を走ってみたいと願望しているのですが、こちらから山形までは、グーグルマップで調べると900キロ余あります。だいたい中間点が金沢市あたりですか。さすがに遠いですね。しかし車で行くのならば、一番近い東北が、なんと山形県だったりするんです。R13万世大路(福島・福島市〜山形・米沢市)3倍速【栗子峠】 https://www.youtube.com/watch?v=llpfToPueiYこちらは、四国と比べれば山がゆったりとしている感じが見て取れます。傾斜がゆるいんですね。このゆるさと広さが何とも言えず、東北的な魅力となっています。●私のチビボロ車のマフラーを交換しました。何やかやで結構金をつぎ込んでいて、スパっと車を買い換えたほうが結局安く上がりそうな気もするんですが、やっぱりそれでは勉強になりません。(^^ゞそれでマフラーは純正のものにしました。社外品に変える人は多いんですが、静かで低速回転のトルクがあるのはやっぱり純正品だと言われましたので。古いマフラー、よく見ると少し穴があいてました。純正パーツがある内に交換と思っていたんですが、ちょうど良いタイミングでしたね。エンジンオイルが少し滲み気味。これは私の車のエンジン形式ではこうなるようです。大した滲みではないのでそのままに。あと、ストラット・サスのショックアブゾーバーのダスト・ブーツが破れていました。これはパーツ自体は安いのですが交換賃が高いです。そのうちに自分で自作して補修しようと考えています。合成ゴムシートを巻いてカバーの代わりとするとかの方法ですね。もしくは純正パーツを買ってきてズバッと縦に切り裂いて、それをバネの中にはめ込んで、その後、ボンドでくっつけるという方法も。(でも難しそう)なんやかやで高年車ですので不具合が見つかったりするんですが、出来る限り自分で発見して自分で対処してやっていこうと考えています。ネットの情報はそういう意味では凄く頼りになります。車のことはぜんぜん無知で音痴だった自分が、最近は知ったかぶりをしています。(笑) これらは全部、ネットからの受け売りですから。●新聞で見ましたが81歳のドライバーが、アクセルとブレーキーの踏み間違え事故で実刑判決がくだったとのことです。こういう場合、老人ドライバーが、アクセル・ブレーキでって具合で、それ以上の議論に発展することはありません。なぜ、そうなったのか、その詳細な経緯や調査が行われたという話も聞きません。高齢者の運転は危険。免許を返納しなさいで終わりです。これでは何の解決にもなりません。長距離ドライブのコツhttp://mackenmov.sunnyday.jp/macken/travel_japan/longdrive/longdrive.htmlこの人、車がいいんですが、それでも1日1000キロドライブっていうのは大したもんです。インプレッサWRCのようですから、ミッションはマニュアルでしょう。それで・・>走行中は窓を少し開けて車内の二酸化炭素を排出する。とあります。これ、ものすごく大事なことなんですね。車中泊の時も要注意ですし。私も運転席側の窓はいつも少し開けてます。数ミリから数センチ。高速道を走る時もミリ単位で開けてるんですね。それでほんの僅かの開閉ができるのも、ウィンドウがパワーではなく、手回しだからできるんです。二酸化炭素は少しでも高まると思考が鈍くなります。とくに高齢者には危険なんです。私はパワーウィンドウが嫌いです。それはこの微妙な開閉ができにくいからなんですね。それからもしもの時は窓が開かなくなりますから。それで面倒くさいということで皆さん窓は閉め切っているわけですが、せめてベンチレーターは通風にしておきましょう。それからドアバイザーも嫌いです。視界が悪くなるから。これは事故の元です。オートマチックトランスミッションも嫌い。勝手に自走(爆走)するから。アイドリングストップもハイブリットカーも嫌い。電磁波まみれになりますから。とにかく今の車は、もの凄く危険極まりない車ばかりだと思ってます。(笑)しかし運転は楽ちんなんですね。それで皆さん半場眠った状態で運転しているみたいなものです。事故を起こさないのが不思議なくらい。こういう事故が高齢者ばかりのことだと甘くみていると痛い目にあいます。そういうのは若い時から意識して正しい運転の癖を付けておかないと手遅れになるからです。アクセルとブレーキを踏み間違うのは、まず運転姿勢が悪いということ。それからシューズが革靴など、運転には間違ったものを履いていること。そして運転姿勢が悪くなる車は、背の低い車です。背もたれが傾斜すればするほど、ペダルを踏み間違えるでしょう。癖としてはアクセルもブレーキもいつも同様に単純に踏み込んでいるから間違うんですね。アクセルとそっと優しく。ブレーキも最初はそっと。それから締めていくという具合に。何でもポンポンと踏んでいると、これは間違うのは当たり前です。これはAT車の大きな欠点です。マニュアルミッションでそんな運転をしていては発進すらできませんから。またAT車の場合、積極的にシフトレバーを動かす習慣をつけていくということ。信号待ちではニュートラルに入れる癖をつけたいです。そして右足を休ませるということ。しかしこんなことを言っても殆どの人は馬鹿にします。それで一欠片の疑いもなくプリウスなんかに乗ってるわけですが、それで病気になったり、取り返しの付かない事故を起こしたりします。今の人は高齢者も含めて世の中を舐めてますね。いや年配の人ほど舐めてかかっているという気がしてます。
こちらでも昨日、香川と徳島の国道32号線讃岐山脈間が積雪したとのこと。ちっょと今年は寒さが早いような気がします。山形では冬場、こういう光景が普通なんでしょうね。●鶴岡市内の国道7号(下り)https://www.youtube.com/watch?v=yEb7lpizYugえーっと、山形の国道です。もちろん、夏。(笑)この映像はドライブレコーダーの撮影ですが、私のものはブレが殆どないです。これは少しブレが出てますね。高知や愛媛の四国と良く似ていると言えばそうですけど、違うなあって言えば違います。何が違うのかは映像ではよく分かりません。きっと山の植生は落葉樹なんでしょうね。いつかこの道を走ってみたいと願望しているのですが、こちらから山形までは、グーグルマップで調べると900キロ余あります。だいたい中間点が金沢市あたりですか。さすがに遠いですね。しかし車で行くのならば、一番近い東北が、なんと山形県だったりするんです。R13万世大路(福島・福島市〜山形・米沢市)3倍速【栗子峠】 https://www.youtube.com/watch?v=llpfToPueiYこちらは、四国と比べれば山がゆったりとしている感じが見て取れます。傾斜がゆるいんですね。このゆるさと広さが何とも言えず、東北的な魅力となっています。●私のチビボロ車のマフラーを交換しました。何やかやで結構金をつぎ込んでいて、スパっと車を買い換えたほうが結局安く上がりそうな気もするんですが、やっぱりそれでは勉強になりません。(^^ゞそれでマフラーは純正のものにしました。社外品に変える人は多いんですが、静かで低速回転のトルクがあるのはやっぱり純正品だと言われましたので。古いマフラー、よく見ると少し穴があいてました。純正パーツがある内に交換と思っていたんですが、ちょうど良いタイミングでしたね。エンジンオイルが少し滲み気味。これは私の車のエンジン形式ではこうなるようです。大した滲みではないのでそのままに。あと、ストラット・サスのショックアブゾーバーのダスト・ブーツが破れていました。これはパーツ自体は安いのですが交換賃が高いです。そのうちに自分で自作して補修しようと考えています。合成ゴムシートを巻いてカバーの代わりとするとかの方法ですね。もしくは純正パーツを買ってきてズバッと縦に切り裂いて、それをバネの中にはめ込んで、その後、ボンドでくっつけるという方法も。(でも難しそう)なんやかやで高年車ですので不具合が見つかったりするんですが、出来る限り自分で発見して自分で対処してやっていこうと考えています。ネットの情報はそういう意味では凄く頼りになります。車のことはぜんぜん無知で音痴だった自分が、最近は知ったかぶりをしています。(笑) これらは全部、ネットからの受け売りですから。●新聞で見ましたが81歳のドライバーが、アクセルとブレーキーの踏み間違え事故で実刑判決がくだったとのことです。こういう場合、老人ドライバーが、アクセル・ブレーキでって具合で、それ以上の議論に発展することはありません。なぜ、そうなったのか、その詳細な経緯や調査が行われたという話も聞きません。高齢者の運転は危険。免許を返納しなさいで終わりです。これでは何の解決にもなりません。長距離ドライブのコツhttp://mackenmov.sunnyday.jp/macken/travel_japan/longdrive/longdrive.htmlこの人、車がいいんですが、それでも1日1000キロドライブっていうのは大したもんです。インプレッサWRCのようですから、ミッションはマニュアルでしょう。それで・・>走行中は窓を少し開けて車内の二酸化炭素を排出する。とあります。これ、ものすごく大事なことなんですね。車中泊の時も要注意ですし。私も運転席側の窓はいつも少し開けてます。数ミリから数センチ。高速道を走る時もミリ単位で開けてるんですね。それでほんの僅かの開閉ができるのも、ウィンドウがパワーではなく、手回しだからできるんです。二酸化炭素は少しでも高まると思考が鈍くなります。とくに高齢者には危険なんです。私はパワーウィンドウが嫌いです。それはこの微妙な開閉ができにくいからなんですね。それからもしもの時は窓が開かなくなりますから。それで面倒くさいということで皆さん窓は閉め切っているわけですが、せめてベンチレーターは通風にしておきましょう。それからドアバイザーも嫌いです。視界が悪くなるから。これは事故の元です。オートマチックトランスミッションも嫌い。勝手に自走(爆走)するから。アイドリングストップもハイブリットカーも嫌い。電磁波まみれになりますから。とにかく今の車は、もの凄く危険極まりない車ばかりだと思ってます。(笑)しかし運転は楽ちんなんですね。それで皆さん半場眠った状態で運転しているみたいなものです。事故を起こさないのが不思議なくらい。こういう事故が高齢者ばかりのことだと甘くみていると痛い目にあいます。そういうのは若い時から意識して正しい運転の癖を付けておかないと手遅れになるからです。アクセルとブレーキを踏み間違うのは、まず運転姿勢が悪いということ。それからシューズが革靴など、運転には間違ったものを履いていること。そして運転姿勢が悪くなる車は、背の低い車です。背もたれが傾斜すればするほど、ペダルを踏み間違えるでしょう。癖としてはアクセルもブレーキもいつも同様に単純に踏み込んでいるから間違うんですね。アクセルとそっと優しく。ブレーキも最初はそっと。それから締めていくという具合に。何でもポンポンと踏んでいると、これは間違うのは当たり前です。これはAT車の大きな欠点です。マニュアルミッションでそんな運転をしていては発進すらできませんから。またAT車の場合、積極的にシフトレバーを動かす習慣をつけていくということ。信号待ちではニュートラルに入れる癖をつけたいです。そして右足を休ませるということ。しかしこんなことを言っても殆どの人は馬鹿にします。それで一欠片の疑いもなくプリウスなんかに乗ってるわけですが、それで病気になったり、取り返しの付かない事故を起こしたりします。今の人は高齢者も含めて世の中を舐めてますね。いや年配の人ほど舐めてかかっているという気がしてます。
3 zzr 2016/12/18 01:14 kusanagiさん、こんばんは。国道7号、橋をくぐった後に引っかかった信号を左折すると鼠ヶ関の港です。イカの一夜干し、醬油味が好きでよく買いにいきます ^_^福島〜栗子に向かう13号がくぐってるてるトンネルは福島市の真ん中にある信夫山(しのぶやま)です。あれが(のぶおやま)ですか?と聞いて笑われたのを思い出しました ^_^懐かしいです。ドライブレコーダー、いいですね。欲しくなりました。あの辺のブーツ交換、力がかかるので危険な場合があるとおもいます。トーインとかに関係ない部分なら測定器は必要なくて、作業自体も簡単だった気がします。
kusanagiさん、こんばんは。国道7号、橋をくぐった後に引っかかった信号を左折すると鼠ヶ関の港です。イカの一夜干し、醬油味が好きでよく買いにいきます ^_^福島〜栗子に向かう13号がくぐってるてるトンネルは福島市の真ん中にある信夫山(しのぶやま)です。あれが(のぶおやま)ですか?と聞いて笑われたのを思い出しました ^_^懐かしいです。ドライブレコーダー、いいですね。欲しくなりました。あの辺のブーツ交換、力がかかるので危険な場合があるとおもいます。トーインとかに関係ない部分なら測定器は必要なくて、作業自体も簡単だった気がします。
4 kusanagi 2016/12/19 22:50 鼠ヶ関なんて名前、もとより当て字でしょうけど、地図で見ると半島がチュー公の横顔に見えないこともないですね。(^^http://nezugaseki.net/accessmap.html信夫山(しのぶやま)・・のぶおさん!・・ですか。(^^ゞウィキペディアでみると大戦末期に中島飛行機の地下工場があったとか。群馬からの工場疎開ですね。やけくそだったろうから大したもんじゃないでしょう。●ドライブレコーダー、買うのなら64MB以上のメディアが使えるものがいいですね。私のは32MBなので半日くらいしか撮れません。当初、余計な撮影データで自分の時間を無駄に食ってしまうのじゃないかなって気にしていたのですが、要するに自分の必要なところだけ見ればよいのであって買ってそんはないです。もっとも私は遠出の時しかセットしませんけどね。●ショックアブゾーバーの自作ブーツ。簡単に終わりました。大したものじゃなくて、要するにショックアブゾーバーとスプリングの間に合成ゴムシートをぐるっと巻いて挟んだだけですから。円周の1.5倍くらいのシートで余裕を持たせてます。ジャッキアップしてスプリングを垂らして、そのなかにシートを手で巻き込んだだけ。柔らかいゴムシートなんで簡単に入ります。それでも走行中の風圧でずれない程度のシート厚です。軽自動車ですから簡単なんですよ。(^^ゞ元のブーツは半分は残っていて、それとスプリングの間に、ちょうど腰巻きのようにグルッと巻いて挟み込んだだけ。ジャッキを下ろすとルーズソックスのようになりましたけど問題なし。後ろの2本を修理しましたが、やや片方のショックにオイル滲みが見られます。この程度だと車検には通るそうです。しかしオイルが減ってくるとだんだんとショック吸収の効果は薄れるでしょうね。もとよりボログルマなので気にしない気にしない。(^^ゞその後、撮影がてら高速道を走りましたが問題はありませんでした。今度はLLC冷却水の交換をしたいと思ってます。車屋に出しても安いのですが、みっちりと自分で納得がいくようにするには、やはり自分でやるしかありません。そうそう、エアクリーナーの入り口を改造して、空気の取り入れを良くしました。薄いアルミ板でラッパ状に。エンジンルーム内の風圧で空気を取り入れやすいだろうっていう位置に。交換した新マフラーのテーピングも入念に。ここらはすぐには効果は出ないだろうと思いますがそのうちに効果は出で来るだろうと考えてます。リヤ・ドラムブレーキのテーピングもしました。山道を走ったりするときの連続ブレーキングに威力を発揮してくれるのでしょうか。後、テーピングで貼り残っているのは車体下回りですね。ガソリンタンク下部に貼りたいですし、サスペンションとかにもね。下回りの空力改善ができれば高速での安定性は更に高まるはずです。とは言っても、高速道、私は依然として80-90キロクルージングを心がけています。燃費だけでなくエンジンに負荷をかけない走行をしているからですね。何やかやで、これまで車屋に任せっきりで無関心だったのが、最近は興味を持って車に接しています。もともとメカは好きな人間ですので、色々と知ってくると車って上手くできてるなーって関心ばかりしています。(^^;●少し前にサービスエリアに止まっているポルシェ911(964かな?)カレラ2をしげしげと見る機会がありました。写真に撮るのは忘れましたが(まあ人様の車ですしね)、見ればみるほど面白い車だってのが分かるような気がしました。多分、視界が素晴らしく良いはずです。フロントウィンドウが立っているし、ボンネットは薄っぺらですがヘッドライトの峰はよく見えるので車幅の感覚が掴みやすそうです。また車幅自体も狭くて取り回しは良さそうです。とにかくドライビングポジションは最高ですね。前席の後ろにはスペースがあって、これだと一休みでリクライニングして寝れます。これは良いです。純粋な2シーターではないのは好印象。調べるとエンジンは空冷みたいです。エンジンはリヤに積んでいるのですが、エンジンの冷却はどないしてるんでしょうね。冷えるのかな?車体サイドに空気取り入れ口が見当たりません。それに整備性は凄く悪そうです。それから走る車の慣性の法則からいうと、フロントが重いのは安全ですけど、リアが重いっていうのは如何なものかな?っていう気はします。直進安定性ってほとんど無いんじゃないかっていう気がしますよ。空力から言ってもフロントが態と浮き上がるようなスタイルですね。それからカーブの時は、フロントに荷重がない分、軽く曲がれたりするんでしょうが、その半面スピードが出てると極端なオーバーステアになりそうで、下手をするとスピンとかになりませんかね。またホイールベースは短くて前後のオーバーバンクが長いんです。これも操縦安定性には不利です。もしかすると、こいつは凄く危険な車なんじゃないかなっていう、そんな気がしますよねー。(笑)しかし加速感やブレーキングは凄いんでしょうね。スタイリングは素晴らしいの一言。ポルシェオーナーは、皆このスタイルやデザインの魅力に負けるんじゃないでしょうか。奇形というか異形のスタイル。オーソドックスとは正反対の極地にある車のようです。おそらくこの車を乗りこなせている人は皆無に近いでしょ。みんなーっ俺はこんなの持ってるよっていう、見せびらかしの為に乗ってるんじゃないでしょうか。しげしげと見ながらそれで思ったのは、この車に放電テープを貼れば、とっても面白いことになるんじゃないかっていうこと。(^^ゞ
鼠ヶ関なんて名前、もとより当て字でしょうけど、地図で見ると半島がチュー公の横顔に見えないこともないですね。(^^http://nezugaseki.net/accessmap.html信夫山(しのぶやま)・・のぶおさん!・・ですか。(^^ゞウィキペディアでみると大戦末期に中島飛行機の地下工場があったとか。群馬からの工場疎開ですね。やけくそだったろうから大したもんじゃないでしょう。●ドライブレコーダー、買うのなら64MB以上のメディアが使えるものがいいですね。私のは32MBなので半日くらいしか撮れません。当初、余計な撮影データで自分の時間を無駄に食ってしまうのじゃないかなって気にしていたのですが、要するに自分の必要なところだけ見ればよいのであって買ってそんはないです。もっとも私は遠出の時しかセットしませんけどね。●ショックアブゾーバーの自作ブーツ。簡単に終わりました。大したものじゃなくて、要するにショックアブゾーバーとスプリングの間に合成ゴムシートをぐるっと巻いて挟んだだけですから。円周の1.5倍くらいのシートで余裕を持たせてます。ジャッキアップしてスプリングを垂らして、そのなかにシートを手で巻き込んだだけ。柔らかいゴムシートなんで簡単に入ります。それでも走行中の風圧でずれない程度のシート厚です。軽自動車ですから簡単なんですよ。(^^ゞ元のブーツは半分は残っていて、それとスプリングの間に、ちょうど腰巻きのようにグルッと巻いて挟み込んだだけ。ジャッキを下ろすとルーズソックスのようになりましたけど問題なし。後ろの2本を修理しましたが、やや片方のショックにオイル滲みが見られます。この程度だと車検には通るそうです。しかしオイルが減ってくるとだんだんとショック吸収の効果は薄れるでしょうね。もとよりボログルマなので気にしない気にしない。(^^ゞその後、撮影がてら高速道を走りましたが問題はありませんでした。今度はLLC冷却水の交換をしたいと思ってます。車屋に出しても安いのですが、みっちりと自分で納得がいくようにするには、やはり自分でやるしかありません。そうそう、エアクリーナーの入り口を改造して、空気の取り入れを良くしました。薄いアルミ板でラッパ状に。エンジンルーム内の風圧で空気を取り入れやすいだろうっていう位置に。交換した新マフラーのテーピングも入念に。ここらはすぐには効果は出ないだろうと思いますがそのうちに効果は出で来るだろうと考えてます。リヤ・ドラムブレーキのテーピングもしました。山道を走ったりするときの連続ブレーキングに威力を発揮してくれるのでしょうか。後、テーピングで貼り残っているのは車体下回りですね。ガソリンタンク下部に貼りたいですし、サスペンションとかにもね。下回りの空力改善ができれば高速での安定性は更に高まるはずです。とは言っても、高速道、私は依然として80-90キロクルージングを心がけています。燃費だけでなくエンジンに負荷をかけない走行をしているからですね。何やかやで、これまで車屋に任せっきりで無関心だったのが、最近は興味を持って車に接しています。もともとメカは好きな人間ですので、色々と知ってくると車って上手くできてるなーって関心ばかりしています。(^^;●少し前にサービスエリアに止まっているポルシェ911(964かな?)カレラ2をしげしげと見る機会がありました。写真に撮るのは忘れましたが(まあ人様の車ですしね)、見ればみるほど面白い車だってのが分かるような気がしました。多分、視界が素晴らしく良いはずです。フロントウィンドウが立っているし、ボンネットは薄っぺらですがヘッドライトの峰はよく見えるので車幅の感覚が掴みやすそうです。また車幅自体も狭くて取り回しは良さそうです。とにかくドライビングポジションは最高ですね。前席の後ろにはスペースがあって、これだと一休みでリクライニングして寝れます。これは良いです。純粋な2シーターではないのは好印象。調べるとエンジンは空冷みたいです。エンジンはリヤに積んでいるのですが、エンジンの冷却はどないしてるんでしょうね。冷えるのかな?車体サイドに空気取り入れ口が見当たりません。それに整備性は凄く悪そうです。それから走る車の慣性の法則からいうと、フロントが重いのは安全ですけど、リアが重いっていうのは如何なものかな?っていう気はします。直進安定性ってほとんど無いんじゃないかっていう気がしますよ。空力から言ってもフロントが態と浮き上がるようなスタイルですね。それからカーブの時は、フロントに荷重がない分、軽く曲がれたりするんでしょうが、その半面スピードが出てると極端なオーバーステアになりそうで、下手をするとスピンとかになりませんかね。またホイールベースは短くて前後のオーバーバンクが長いんです。これも操縦安定性には不利です。もしかすると、こいつは凄く危険な車なんじゃないかなっていう、そんな気がしますよねー。(笑)しかし加速感やブレーキングは凄いんでしょうね。スタイリングは素晴らしいの一言。ポルシェオーナーは、皆このスタイルやデザインの魅力に負けるんじゃないでしょうか。奇形というか異形のスタイル。オーソドックスとは正反対の極地にある車のようです。おそらくこの車を乗りこなせている人は皆無に近いでしょ。みんなーっ俺はこんなの持ってるよっていう、見せびらかしの為に乗ってるんじゃないでしょうか。しげしげと見ながらそれで思ったのは、この車に放電テープを貼れば、とっても面白いことになるんじゃないかっていうこと。(^^ゞ
1 zzr 2016/12/12 21:54 昨日、晴れ間でもあったら外出しようかと思ってたのですが一日雪でした。憂鬱なガラス越しの風景です。
昨日、晴れ間でもあったら外出しようかと思ってたのですが一日雪でした。憂鬱なガラス越しの風景です。
1 stone 2016/12/11 13:03 逆光でよく見えなくてピント合わせなんとなくショットです。^^でも可愛いのでヨシ?!
逆光でよく見えなくてピント合わせなんとなくショットです。^^でも可愛いのでヨシ?!
1 stone 2016/12/11 13:05 ノボタンの紫、良い色でてますね!一輪咲きは格好いいと思いますよ。
ノボタンの紫、良い色でてますね!一輪咲きは格好いいと思いますよ。
2 youzaki 2016/12/10 02:17 時季外れのノボタンの蕾を紹介しましたが花が開きました。季節外れの1輪のノボタンは変な感じですね・・
時季外れのノボタンの蕾を紹介しましたが花が開きました。季節外れの1輪のノボタンは変な感じですね・・
3 zzr 2016/12/10 12:11 前回投稿されてた蕾が咲いたんですね。今の時期にはない雰囲気ですー。葉っぱの明るい緑、陽光が羨ましいです。。
前回投稿されてた蕾が咲いたんですね。今の時期にはない雰囲気ですー。葉っぱの明るい緑、陽光が羨ましいです。。
4 youzaki 2016/12/10 13:33 zzrさん コメントありがとう御座います。この花の紫の色が大好きです。Ricohのマクロに強いCX5で撮りました。CX6で撮りかけたらレンズが伸びたままで壊れました。中古のコンデジは使い捨て感覚なので次探してみます。
zzrさん コメントありがとう御座います。この花の紫の色が大好きです。Ricohのマクロに強いCX5で撮りました。CX6で撮りかけたらレンズが伸びたままで壊れました。中古のコンデジは使い捨て感覚なので次探してみます。
1 zzr 2016/12/9 23:27 場所をかえて。最上川河口の白鳥です。キラキラがきれいだったので。ところで、とうとうHが発売みたいですね。以前クワトロは難しいと書きましたが、考えると新開発のセンサーなんですね。気になってます ^_^;
場所をかえて。最上川河口の白鳥です。キラキラがきれいだったので。ところで、とうとうHが発売みたいですね。以前クワトロは難しいと書きましたが、考えると新開発のセンサーなんですね。気になってます ^_^;
2 youzaki 2016/12/10 18:57 今晩は素敵なソフトフォーカスの写真ですね・・綺麗なな色と光が印象的です。Hの発売て?カシオが発売した夜用のカメラの事ですか・・私もこのカメラ少し興味があります。写真の対象が違うので購入はしませんが写りは見たいですね。
今晩は素敵なソフトフォーカスの写真ですね・・綺麗なな色と光が印象的です。Hの発売て?カシオが発売した夜用のカメラの事ですか・・私もこのカメラ少し興味があります。写真の対象が違うので購入はしませんが写りは見たいですね。
3 zzr 2016/12/11 10:55 youzakiさん、おはようございます。逆光が強過ぎてAFが使えなかったので一旦脇にずらして付近の波にピントを合わせ、この辺かなという場所に戻してシャッターボタンを押しました。この時ファインダーには白鳥どころか何にも見えてません。真っ白でした ^_^;Hというのは20日に発売されるsdクワトロです。APS-Hサイズの新型センサーなんです。カシオの夜用カメラというのも面白そうですね。その記事を探しましたが見つけられませんでした。今まで諦めてたものが撮れるようになるのであれば欲しいです。コメントありがとうございます ^_^
youzakiさん、おはようございます。逆光が強過ぎてAFが使えなかったので一旦脇にずらして付近の波にピントを合わせ、この辺かなという場所に戻してシャッターボタンを押しました。この時ファインダーには白鳥どころか何にも見えてません。真っ白でした ^_^;Hというのは20日に発売されるsdクワトロです。APS-Hサイズの新型センサーなんです。カシオの夜用カメラというのも面白そうですね。その記事を探しましたが見つけられませんでした。今まで諦めてたものが撮れるようになるのであれば欲しいです。コメントありがとうございます ^_^
1 zzr 2016/12/9 23:06 (たぶん)マガモのお子様です。潜水の練習でもしてたのか、浮いている時間の方が短かったです。来年の春まで元気に育ってほしいですね ^_^
(たぶん)マガモのお子様です。潜水の練習でもしてたのか、浮いている時間の方が短かったです。来年の春まで元気に育ってほしいですね ^_^
2 youzaki 2016/12/10 10:00 お早う御座います。カモメをはじめ鳥の同定は難しいですね・時期によりエクリプスがある鴨は難しいです。カモはカルガモとハイブリットされた合鴨以外はすべて渡りの鳥です。(合鴨はマガモとアヒルのハイブリットです。)繁殖は海外で5月~8月の間で秋に幼鳥を見ることはありません。(カモの生長は45日~60日と言われています。)その点カモメは成鳥になるには3年かかります。この写真の鳥は嘴の形からカモでなくカイツブリ系の鳥に見えますがいかがですか?
お早う御座います。カモメをはじめ鳥の同定は難しいですね・時期によりエクリプスがある鴨は難しいです。カモはカルガモとハイブリットされた合鴨以外はすべて渡りの鳥です。(合鴨はマガモとアヒルのハイブリットです。)繁殖は海外で5月~8月の間で秋に幼鳥を見ることはありません。(カモの生長は45日~60日と言われています。)その点カモメは成鳥になるには3年かかります。この写真の鳥は嘴の形からカモでなくカイツブリ系の鳥に見えますがいかがですか?
3 zzr 2016/12/10 11:41 youzakiさん、こんにちは。雪降りで暗いので家でゴロゴロしております。カイツブリでしたか。大きさとくちばしの形で判別するんですね。教えていただきありがとうございます。目立った鴨類はマガモしかいなかったのでその子供だと思ってました。こちらで良く見かける鴨ははマガモ、オナガガモが大半で他は少数です。♀はみんな同じに見えます
youzakiさん、こんにちは。雪降りで暗いので家でゴロゴロしております。カイツブリでしたか。大きさとくちばしの形で判別するんですね。教えていただきありがとうございます。目立った鴨類はマガモしかいなかったのでその子供だと思ってました。こちらで良く見かける鴨ははマガモ、オナガガモが大半で他は少数です。♀はみんな同じに見えます
4 zzr 2016/12/10 11:54 改行するつもりが投稿ボタン触ってしまいました。最上川には少数派の鴨も何種類がきてて♂は私にも判別できるのもいますが♀は。。周りで鳥を撮ってる人に教えてもらったりするのですがホントに分かりません ^_^;
改行するつもりが投稿ボタン触ってしまいました。最上川には少数派の鴨も何種類がきてて♂は私にも判別できるのもいますが♀は。。周りで鳥を撮ってる人に教えてもらったりするのですがホントに分かりません ^_^;
1 zzr 2016/12/9 22:58 マガモのお嬢さん。距離は20メートル位あったのですが視線を感じたのでしょうか、睨まれてしまいました ^_^;カモメも同定は難しいですが鴨の♀はもっと大変な気がします。。
マガモのお嬢さん。距離は20メートル位あったのですが視線を感じたのでしょうか、睨まれてしまいました ^_^;カモメも同定は難しいですが鴨の♀はもっと大変な気がします。。
2 kusanagi 2016/12/19 23:27 この鴨、目つきが良いです。なんか色っぽく感じませんか。(^^ゞいつも不思議に思うんですが、種が違ってもオスとメスは何となくわかります。ノラのオス猫なんかにゃあ、可愛いどころか、いつも睨まれてますから。
この鴨、目つきが良いです。なんか色っぽく感じませんか。(^^ゞいつも不思議に思うんですが、種が違ってもオスとメスは何となくわかります。ノラのオス猫なんかにゃあ、可愛いどころか、いつも睨まれてますから。
1 zzr 2016/12/9 22:51 水鳥を撮ってみました。チュウサギ、ゴイサギ、マガモが写ってます。ケンカもせずに仲良くお堀で暮らしてます。偉いです ^_^
水鳥を撮ってみました。チュウサギ、ゴイサギ、マガモが写ってます。ケンカもせずに仲良くお堀で暮らしてます。偉いです ^_^