Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 第八恵比寿丸20154  2: 今朝の黄色と赤4  3: 角館武家屋敷通りの紅葉3  4: 黄色と赤4  5: 落葉3  6: 第八恵比寿丸モノクロ4  7: キタキチョウsoftに。3  8: てんこ盛りの様な花に虻が・・4  9: モンシロチョウの姿4  10: 真剣な正面顔3  11: 客車車内4  12: ラッセル車内部3  13: 薔薇のUP3  14: 日中線記念館の展示車両3  15: 薔薇6  16: アートフィルタ 34  17: アートフィルタ 24  18: アートフィルタ5  19: 緑のお立ち台「キタテハ」4  20: ピントがずれていますね7  21: ヤマトシジミ3  22: コセンダングサとキタキチョウ(意訳的現像)5  23: 晩秋模様の秋野原3  24: 小さなグミの実5  25: 霜の朝3  26: 車の話8  27: 仙台1  28: タブレット投稿テスト6  29: 仙台駅東口4  30: 秋田内陸鉄道の風景 46  31: 秋田内陸鉄道の風景 33  32: 秋田内陸鉄道の風景 24      写真一覧
写真投稿

第八恵比寿丸2015

1   裏街道   2016/11/20 12:54

こんにちは。
前回の撮影時は雨模様でしたが今年も峠が大雪でした。
DPPでHDRグラフィック加工してからライトルームで調整しております。
ここまで弄ると情報が消えてしまいますね。(^^ゞ

2   stone   2016/11/20 20:59

楽しげな廃船~子供がかくれんぼとかしていそうです。
情熱的な雪模様ですね^^!

3   zzr   2016/11/20 22:49

もう少し暗めがいい気がしますが。
とってもいいですね ^_^
HDRソフト買おうかなー。

4   裏街道   2016/11/21 17:33

stoneさん、こんばんは。
子供たちの良い遊び場になりそうですよね。
でも、長万部の街中でも子供の姿を見かけた記憶がないんですよ。
まぁ、室内でのゲーム遊びが主流なんでしょうが少子化高齢化が
進んでいるのかもしれません。

zzrさん、こんばんは。
はじめはもう少し暗めだったのですが『暗いなぁ~、重いなぁ~』と言われそうで
明るめに降っちゃいました。
私も暗めの方が好きです。(^^ゞ

コメント投稿
今朝の黄色と赤
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (1,278KB)
撮影日時 2016-11-19 10:20:06 +0900

1   stone   2016/11/19 21:53

小菊がようやく咲き始めました。
赤色出しに注意しました。が、ちょっと暗めかなぁ。
後日、お天気の日に撮りなおして見ます。

2   裏街道   2016/11/20 12:29

こんにちは。
モノクロは難しいですね、腕や着眼点の良し悪しがモロに現れます。
EOSの画像は暗目に出てしまいますが私は好きです。
人それぞれの個性という事でよろしいのではないでしょうか。

3   stone   2016/11/20 20:32

こんばんは
モノに限らないことですが、ピントのポイント選び
そのピント位置を効果的に~の構図(トリミング)が大切ですね
私の場合、現場でファインダー取りした構図は「仮構図」ですので
編集で完成へともっていきます。
構図決めが最重要ってことがあるように思います、でも現場合わせでベストがでるわけないと自覚してます~(^^;

>EOSの画像は暗目に
KissX4はとても浅い色で出ること多く或いは時にサイケ?な感じに思います。
とてもコンデジ色といった雰囲気。
きっと「良い色なら上位機種へ」との誘いが販売目的であるように思いました。
よって、色出しはKissX4カラーを全くオリジナルに再構成した現像です。
>人それぞれの個性という
ちょっと違う感じ...現場での自然カラーが暗いので暗さを生かそうとしたけれど
黄に結構赤が混じってしまったように思います。
黄色の蘂と黄小菊はさわやかなレモン色に近いのですが
お日様がないとこんな風になっちゃいました。

4   zzr   2016/11/20 23:08

こんばんは。
かわった菊ですね。初めて見ました。
菊と言えば大きな一輪物や山に生えてるシラヤマギクなんかわ連想します。
あと、庄内の食用菊、もってのほかとか。

コメント投稿
角館武家屋敷通りの紅葉
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1800x1197 (2,017KB)
撮影日時 2016-11-12 08:26:17 +0900

1   zzr   2016/11/19 19:29

先週の角館です。
あいにくの天気でした。

地獄の研修、あと三週あります。。
気分転換にどっかに撮りに出かけたいけど天気が ^_^;

2   裏街道   2016/11/20 12:50

こんにちは。
盛岡から青森へ抜けるあの国道は信号がなく貸し切り状態で走れるのが良いです。
ただ、真夜中に単騎で駆け抜けるには勇気が必要でもあります。(^^ゞ
いらっしゃいますねぇ~、悪条件でも撮影されてるおかたが。(^^ゞ



3   zzr   2016/11/20 22:44

裏街道さん、こんばんは。
105号線でしたか、阿仁を通る道。
冬は4駆でも厳しいきがします。
仙北~盛岡の46号は幅はあるけどきついカーブが続きます。
これから運転が疲れる季節ですよね〜。


コメント投稿
黄色と赤
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x7F\xAB;\x80\xE5"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1174 (660KB)
撮影日時 2011-03-07 17:11:53 +0900

1   zzr   2016/11/17 23:28

何気なく撮ったモノ。
かえってからモニタを見て、もう少し撮っとけば良かったと思う事ないですか?
私はしょっちゅうです ^_^;

2   十和田の裏街道   2016/11/18 02:33

こんばんは。
いいですねぇ~、バッチリ絞った絵をみたかったですねぇ~。

3   stone   2016/11/18 19:54

右と左
分離して襖絵的に並べると格好良さそうに思いました。
(真ん中縦ラインの空間...少し不自然?!)

4   zzr   2016/11/19 19:06

裏街道さん、こんばんは。
色だけはよく出たと思いました〜。
stoneさん、こんばんは。
斜めにしたりトリミングもやったけどダメですね ^_^;

コメント投稿
落葉
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "^\xC66\xA8\xF4"
フラッシュ なし
サイズ 4600x3066 (14,076KB)
撮影日時 2011-03-07 15:57:50 +0900

1   zzr   2016/11/17 23:24

角館武家屋敷通りの落ち葉。
もう鮮やかな色ではなかったですが。

2   十和田の裏街道   2016/11/18 02:36

角館・・・一昨日走り抜けました。
いつも走り抜けるだけではつまらないけど時間的制約がありますからねぇ~。(^^ゞ
こんな撮り方も良いですねぇ~真似っこしてみます。

3   zzr   2016/11/19 19:12

裏街道さん、あのあたり良く通るのですか?
阿仁へ抜ける道、私は仕事では使いたくないですね〜。
狭いしコンビニ無いし。。
バイクや普通車ならいいけど大型ならかなり遠回りしても4号へ回ります ^_^;

コメント投稿
第八恵比寿丸モノクロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (2,604KB)
撮影日時 2016-11-17 15:15:48 +0900

1   函館の裏街道   2016/11/17 19:24

ご無沙汰しております。
だいぶ静かになって来た様ですから投稿を再開しましょう問い気分に。^^
アートフィルター作品、良いですねぇ~非常に興味があります。

2   zzr   2016/11/17 23:11

函館の裏街道さん、こんばんは。
明暗のバランスと構図がとてもいいと思います。流石です。
こういう感性は全国の色々な風景を見られてるから、なんでしょうね。

アートフィルタ、面白いかもですけどもうしません。
上司がやばいので〜^_^;

3   十和田の裏街道   2016/11/18 02:38

zzrさん、こんばんは。
家で仕事したいので・・・という感じでコピーなんかできれば良いのですが。^^

4   stone   2016/11/18 19:51

モノクロ世界はプリントするのが好きです。
この作品、プリントして飾ってみたいな。てことで頂きました!

CS以降のアドビソフトはコピーで持ち帰ること難しいですね。
でも、中に入ってるそるぞれのパーツ?などはできるかも
エレメンツ正規版とバンドル版の区別がもしかしてあるかもしれないので
試してみたくなりました、そのうちに^^成功したらご報告しましょうか(笑)

コメント投稿
キタキチョウsoftに。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (999KB)
撮影日時 2016-10-30 10:49:09 +0900

1   stone   2016/11/17 01:28

順光のキタキチョウさん
ギチギチ現像を続けましたので柔らかいのも貼ってみます。
可愛くするにはこれくらい?かな~。

2   zzr   2016/11/17 22:48

stoneさん、こんばんは。
ほどよい柔らかさが気持ちいいですね。
でも 霜の朝 の透明感はいい写真だと思いました。
コメンントしそびれましたが (^_^;)

3   stone   2016/11/19 21:34

こんばんは
ついついアップで撮ってしまうこの頃でした。
広く風景にしようとすると、蝶の細部が撮りきれない^^
と、考えて周囲も撮って繋いで構図決め...とかよく思います。
なんて邪道なんでしょ(笑;

コメント投稿
てんこ盛りの様な花に虻が・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1204x855 (630KB)
撮影日時 2016-11-16 11:38:00 +0900

1   stone   2016/11/17 01:29

アブさん、しっかりと納まりよくいいポーズですね。
黄色の花にお似合いです。

2   youzaki   2016/11/16 23:58

てんこ盛りの様な百日草に虻が留まっていました。
被写体が面白く感じたのでカメラが向きました。
少し遠かったのでトリミングしています。

3   youzaki   2016/11/19 18:19

stoneさん コメントありがとう御座います。
花の形とアブが留まってるのがユニークに見えてトリミングしてみました。
レンズによるのかかなりトリミングしていますが見られる画像で安心しました。

4   zzr   2016/11/19 19:21

youzakiさん、こんばんは。
蜜蜂かと思ったら虻さんでしたか。
蜂と比べると目の部分が大きいんですね。
てんこ盛りの花、面白いです。
研修先の食堂、後輩がどんぶりのお椀に、こんな感じにご飯を盛って食ってるのを思い出しました ^_^;

コメント投稿
モンシロチョウの姿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,779KB)
撮影日時 2016-10-30 11:39:07 +0900

1   stone   2016/11/16 17:03

軽やかにふわふわと舞う愛らしいモンシロチョウも
翅の様子に拘ると、とてもワイルド。
りん粉の配列は幾何学的。
この配列で同じ種がほぼ同じ模様になること不思議~。
猫の縞模様もそうですが美しい配列ですね。

2   stone   2016/11/17 01:12

kusanagiさん、youzakiさん
こんばんは。
草並み険しいところにいたので前ボケを避けきれませんでした。
蝶の位置、角度、光線、そしてポジション具合。
いろんな条件が合致し、いろんな表情に変化する、やめられませんね!

3   kusanagi   2016/11/16 22:23

ふ~~ん。金粉まぶしですか。日本画の技工ですね。(^^ゞ

4   youzaki   2016/11/16 23:52

今晩は
蝶の写真上手く撮られていますね・・
前の花をボカシ模様としてバックは上手くボケて良い感じです。
素晴らしい出来栄えに拍手します。

コメント投稿
真剣な正面顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,014KB)
撮影日時 2016-10-30 12:24:25 +0900

1   stone   2016/11/16 16:56

キタテハです。
蝶の目にピンって考え物ですね。とても怖い(笑)

2   kusanagi   2016/11/16 22:22

ちょっと怖そうな(脚が蜘蛛の雰囲気)蝶ですけど、シジミ蝶だと眼は可愛いんじゃないですかー。(^^

3   youzaki   2016/11/16 23:12

今晩は
虫の目は複眼で模様があり面白く好きです。
特に虻蜂蠅の目を接写してみたいです。難しくトリミングしてみています。
蝶の目も模様があり種により模様が異なるのが面白いです。

コメント投稿
客車車内
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "tk\xB9/\rB2\xBDj"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1141 (1,189KB)
撮影日時 2012-02-19 10:40:16 +0900

1   zzr   2016/11/16 06:16

ラッセル車の後ろには客車もついてて中に入れます。
なんか懐かしい匂いがしました。
私が乗ったのは子供の頃なんで。。子供目線で撮った一枚です。

2   youzaki   2016/11/16 13:30

今日は
昔の懐かしい写真が見られ楽しめました。
いろいろイメージが・・

シグマのカメラを上手く使われていますね・・
私もDP2をフォビオンに魅かれ購入しましたがいまだにまともに使えません。(RAWの現像が苦手で・・)
100枚も写していません。

3   kusanagi   2016/11/16 22:22

子供目線だと、なんだか広々としてますねー。

4   zzr   2016/11/17 22:25

youzakiさん、こんばんは。
上手く使ってないですよ。
シグマは初心者に優しいカメラです。上手い人ほど難しいのかもしれないです。
kusanagiさん、目線が低い事もありますが、加えて子供の目は広角、大人の目は望遠って気もしますね。
注視しなきゃ良く見えないっていう (^_^;)
昔と比べて意識しなくても見えてた景色がだいぶ狭くなりました。。

コメント投稿
ラッセル車内部
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "R\xB1\xBDI\xA3`\xC0\xC2\xE5"
フラッシュ なし
サイズ 1799x1172 (1,396KB)
撮影日時 2012-02-19 10:34:49 +0900

1   zzr   2016/11/16 06:11

昨日投稿したラッセル車の内部です。
窓の丸いのは何かなって思ったのですが分かりませんでした。
昔の仕事場っていう感じですね。。

2   kusanagi   2016/11/16 22:21

これは旋回窓というのです。ネットで検索すればわかりますが、船舶などにはよく使われています。
窓が回転して(遠心力)、ワイパーの役割をするんです。

3   zzr   2016/11/16 23:09

kusanagiさん、こんばんは。
旋回窓、あとで検索してみます。ありがとうございました ^ ^

コメント投稿
薔薇のUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (12,454KB)
撮影日時 2016-11-13 14:42:34 +0900

1   youzaki   2016/11/15 23:31

写りはイマイチですが
カメラもレンズも換えて薔薇を撮ってみました。
このカメラにこのレンズをつけるとレンズ情報が記載されません。
レンズはSigma105㎜F2.8macro単焦点です。

2   zzr   2016/11/16 06:02

Youzakiさん、おはようございます。
私は純正の方が好ましい写りな気がします。
ニコンも使ってて純正の他にシグマのレンズも所有してるのですが昔のレンズでも純正が好きですね。
これから揃えるとしたら純正しかないって思います。
ただ、マクロは評判のいいタムキュウは試してみたいし広角のがあれば欲しいです。

3   youzaki   2016/11/16 18:29

zzrさん コメントありがとう御座います。
純正品がベストですが価格と仕様によりなかなかです。
カメラの機材は撮影の対象物と個人の経済力と好みで決まります。
私は純正品に拘りませんが今はカメラを含め重さが2kgぐらいが限度です。
機材の良いのがあっても重さがある物は駄目です。
タムキュ―は私も興味があります、でも新品を買うほどではないです。
このレンズとタムキュ127はよく似ているようでヤフオクの落札価格も似ています。
但しどちらも出品が稀です。

コメント投稿
日中線記念館の展示車両
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 125mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1377x879 (1,062KB)
撮影日時 2016-11-13 15:45:44 +0900

1   zzr   2016/11/15 23:29

ラッセル車です。重量感がありました。

2   kusanagi   2016/11/16 22:20

こりゃー、おどけた鉄人28号ですかぁ。(笑)

3   zzr   2016/11/17 21:55

kusanagiさん、こんばんは。
そう言われてみると可愛い気もしますすね。。

コメント投稿
薔薇
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3849x2723 (4,508KB)
撮影日時 2016-11-14 16:37:44 +0900

1   youzaki   2016/11/15 18:36

薔薇をUPで撮りました。
古いレンズですが等倍の単焦点のマクロレンズです。
私の中で写りは別にしてこのレンズが好みです。
重さ形、使い易さ等が好きで使用しています。

2   kusanagi   2016/11/15 19:58

まるで乳製品のようなバラです。クリーム色なんですね。
レンズもカメラもそうですが、写りとか性能以外にも、使いたくなる大切な要素が
ありますよね。
まさに、形と重さ、カッコよさや使い易さなんかです。

私も今は、ミラーレスカメラに、一眼レフのレンズを着けて撮ってます。
異形ということになるんですが、私にはミラーレスのレンズは小さすぎて使いにくいのです。
それからやっぱり、ミラーレスよりもデジイチを使いたいというもう一人の自分がいます。
その重さが撮影運動になるからという理由だけなんですが。(^^ゞ

3   youzaki   2016/11/15 23:21

kusanagiさん コメントありがとう御座います。
このレンズに似たSigma105㎜F2.8macroもあります。
このレンズより写りが良いし重さも軽いですがこのレンズの方が好きです。
交互に使用していますが写りはSigma Lensの方が良いです。
私もEシステムの名残でPanasonicのG1.GH1.G3と所有しています。
ミラーレスにZDレンズやライカレンズをつけて使用していました。
でも写りがEシステㇺにかなわないので無駄をしました。
望みなしですがolympusがE-5の後継機種を出したら又Eシステムに変わるかも・・

最近EFレンズがMFでM4/3ミラーレスカメラに使用できるアダプターがある様なので安価なら試してみたいと思っています。

4   zzr   2016/11/15 23:22

バラは手強いです。
一輪だけだとなおさらって気がします。

5   youzaki   2016/11/15 23:37

zzrさん コメントありがとう御座います。

何もない花のUPでセンスのかけらもない写真を見て頂けただけでありがたいです。
鳥の写真からの癖で大きく撮るのがやまりません。

6   kusanagi   2016/11/16 22:20

ミラーレスにデジイチレンズを着けて楽しめるのは、やはりセンサーサイズがAPS以上になりますかね。
フォーサーズはやはり苦しいです。さらにセンサーの小さいニコンV1などはもっと苦しいです。(笑)
それで私は、キヤノンM、ペンタックスK-01、ソニー7Rなどでやってます。

フォーサーズでも画素数の少ない初期のミラーレスならば、なんとかZDレンズでもアダプターを着けて
いけるかなって思ってますが、やはり画素数を上げられると全ての面できつくなりますね。
少し前にオリンパスE500を手にしたんですが、これは800万画素ですよね。ZDレンズはそれくらいが
限界なのかなって自分的には感じてます。1000万画素になるとちょっと?って感じで、そこまでいくと
もうマイクロ・フォーサーズシステムの仕事になるんじゃなんかって思います。

パナソニックははっきり言ってショボイですね。(^^; しかし画質性能はともかくアンテックな画質の
雰囲気が楽しめるっていうところはありますかね。
無理やり良いところはないか?と探していて、苦し紛れの文章になってます。(^^;
私もパナはG-1など3台ほど持ってますが、オリンパスと同様に出番がありません。ただパナソニック
はカメラはどうかは知りませんが、家電全般に言えるのは、性能は低くても壊れずに長持ちするって
いうことです。ソニーなんかは高性能だけど直ぐに壊れる。しかしパナにはソニータイマーはないと
思いますね。(笑) 長持ちするっていうのは、これもまた立派な性能と言えるんじゃないですか。

人間だって、いくら優秀でも病弱で短命ではダメじゃないですか。それよりか、少々バカでも丈夫で
長持ちするほうが最後には勝ちますよね。ええ、そういうのって大事ですから。(^^ゞ
これ嫌味で言ってるんではなくて、長持ちするには基本性能が確りしてるってことです。基本技術に
忠実でなければ長生きはできないっていうことですよね。

コメント投稿
アートフィルタ 3

1   zzr   2016/11/14 21:42

わかりやすい機能を試してみましたがエレメントのようにボタン一つで綺麗に!のようなものは見当たらず、私のようなのには不向きかなと思いました ^_^;

2   kusanagi   2016/11/15 19:56

これはポルシェ・ボクスターですか?
zzrさんの車じゃないでしょうね。だって車中泊できないもの。(笑)
私が最初にポルシェを知ったのは第3回日本グランプリで走ったポルシェ906でした。
http://e-nenpi.com/article/detail/268050
そのカッコよさにしびれて一発でポルシェファンになりましたから。
もっとも子供でしたから、スーパーカーファンと同じレベルの話で。(^^ゞ

日本車でポルシェに(レースで)挑戦した自動車メーカーは多いですね。
特にGTRはプリンス時代からポルシェが宿敵みたいなものです。

3   zzr   2016/11/15 22:49

kusanagiさん、こんばんは。
これはGTS4です。私のセカンドカー(大嘘)

このオーナーが林道に車をとめて写真を撮ってるのを見つけて撮らせてもらいました。
おっ、シグマですか。どーぞどーぞって。
この方はライカで撮っててその写真を送っていただいたのですがライカの写真って濃いですねぇ。。


4   kusanagi   2016/11/16 22:15

ポルシェ911カレラ4 GTS
http://www.porsche.com/japan/jp/models/911/911-carrera-4-gts/
この車だと、もともと2プラス2のシートアレンジなので、助手席シートを取り払って水平なベッドを
作れば、何とか車中泊はできます。(^^ゞ

プロジェクトX ラストファイト名車よ永遠なれ1
https://www.youtube.com/watch?v=m-03oXFqtx4
ポルシェと日本車を語るとき、この物語は絶対欠かすことはできませんね。
ちなみにプリンス自動車は中島飛行機が分裂して出来た会社ですが日産自動車に吸収合併されて
なくなります。中島飛行機は戦前の軍用機を作っていた会社です。中川良一氏はゼロ戦のエンジン
の設計者ですかね。(正確には紫電改の誉エンジンの設計者) ちなみにゼロ戦の機体は三菱です。
日本の自動車産業を興隆させたのは戦前の航空機をやっていたエンジニア達ですよ。
戦後日本は占領軍の指示で航空機産業は壊滅させられました。研究すら禁止されていたんですね。
その優秀なエンジニア達が、自動車産業や鉄道、ロケット、電子機器・家電の企業に流れていったん
です。
彼らがいなければ日本の高度成長はなかったかもしれません。日本は戦争で多くの若者を死なせて
しまいましたが、国家は理系の技術者や学生は出来る限り温存しようと努めました。もし彼らまで
戦場に駆り出せさていれば今の日本は無かったろうと思います。
このNHKのプロジェクトXシリーズは多くの番組収録をユーチューブで見れます。戦後の技術者魂を
知ることができ、優れて良い番組だと思います。

ライカの画像はたまにレンズテスト板で見ることができます。ライカのセンサーはCMOSIS社だった
かな? ヨーロッパのメーカーですので、日本製のセンサーとは違いますね。
日本のカメラでもペンタックスなんかは発色が濃いですが無理やり濃くしてるという印象は拭えません。

コメント投稿
アートフィルタ 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (24,787KB)
撮影日時 2011-02-18 02:09:23 +0900

1   zzr   2016/11/14 21:28

これもアートフィルタです。
結構種類があるんですね。
効果の強弱をうまくつけることができれば、あとうまく組み合わせて使えれば面白いかも。

2   kusanagi   2016/11/15 19:56

これは砂世界なのかな。
風の中のス~バル~
砂の中の銀河~♪
全ての物質が命もなにもかも微細な塵となって消し飛んでしまうような。(^^;

3   zzr   2016/11/15 23:13

このフィルタは単独で使うモノじゃないと思いました。
でも、おもしろかったです。

4   stone   2016/11/17 01:09

これ!
面白いですね!!
タッチ加工の密度調整できると楽しそうです。というか
オリジナルが見たくなりました!!

コメント投稿
アートフィルタ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (11,872KB)
撮影日時 2012-02-11 10:34:58 +0900

1   zzr   2016/11/14 21:14

職場のパソコンに入ってたので画像を持ち込んで遊んでみました。
大急ぎで保存したのでアレですが ^_^;
元画像は前に投稿した物のノートリです。

2   youzaki   2016/11/15 17:21

今晩は
スピード感と立体感を感じる写真に拍手します。
感性と遊び心がないとこのような画像は表せませんね・・

3   kusanagi   2016/11/15 19:55

空気が粘いぞー!まるで粘着世界にワープしたようだ。(^^;
アートフィルターってSFの世界みたいですねー。

4   zzr   2016/11/15 22:57

youzakiさん、kusanagiさん、コメントありがとうございます。
たしかラップとかいうフィルタでした。
仕事中にあそんでるのを見つかるとマズいのでもうしません ^_^;

5   stone   2016/11/17 01:08

ラップとクロムは結構好きです。
psだと効果の強弱を調整できるので動画にして遊んだりしました。
カラーを維持したままのエンボスも面白かったです。

コメント投稿
緑のお立ち台「キタテハ」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,504KB)
撮影日時 2016-10-30 12:18:18 +0900

1   stone   2016/11/13 01:12

綺麗な蝶って感じはあまりないですが
光透かす翅模様(裏)は枯葉に近い様子が表と混じり格好良くワイルドです。
顔と翅、うまく距離合わせができるとこんな感じになりました。
5000pxにトリムし、3000pxに縮小、
紋様や細緻な質感は1/2だと潰れそうですが、これくらいの縮小だといけそうです。

2   kusanagi   2016/11/14 21:58

翅がボロボロの蝶かと思ったら、もともとこういう姿の蝶なんですね。(^^
ところでstoneさんは接写リングは何をお使いでしたっけね。
だんだんと蝶ワールドに魅せられていきますねー。

3   stone   2016/11/16 16:44

こんにちは
翅はちょっとだけ傷んでますね
でもさほど~って感じ、普通の常態かと思います。
メスかと思うので、熟女っぽく思います。
このまま越冬に入れるといいけれど、まだ間があるのでもっと傷んじゃうかもしれません。

レンズ>EFS 55-250 II (IS)で
チューブはEF 25 II、なのですが特に描写が変わるってこともなく単に焦点距離が短くなるだけなので、最近はほとんど使いません。
EFS 18-55 II (IS)に付けるのもいいけれど、最短が5mm以下くらいになっちゃうのでレンズにぶつかること多数(笑)

4   kusanagi   2016/11/16 22:13

そうですね、stoneさんは無限遠が出なくなるのが不便で、チューブはあまり使っていなかったと
思います。しかしチューブ無しでも超絶な接写写真が撮れるんですから、EFS 55-250 II (IS)って、
素晴らしいレンズですね。

コメント投稿
ピントがずれていますね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4017x2840 (9,041KB)
撮影日時 2016-11-07 12:14:36 +0900

1   youzaki   2016/11/12 18:25

ピントが蝶の翅迩来ています。
雌の翅はカバマダラ蝶に擬態しています。
(カバマララ蝶は幼虫の時の毒が残り小鳥が避けるので・・)

3   stone   2016/11/12 23:31

こんばんは
youzakiさんのお写真は生写真って感じが強くて
とても好きです。
大きな翅持つ蝶だとファインダーで、格好いいと思ってショットすると
顔がぼけちゃうこと多いですね。
花を主軸にピント調整すると顔に近くピンがくる事多いけれど
角度によっては翅がぼけぼけ...どっちを主にするか
じっとしている蝶なら、数ショット検討できますがそうもいかないことも多いですね。
私は蝶は「顔より翅」と思っていますので、このシーン一枚だけ撮ったなら、これがいい。と思います^^

4   youzaki   2016/11/13 17:34

kusanagiさん、stoneさん コメントありがとう御座います。
kusanagiさん 宜しくお願いします。
レンズにチューブをつけて寄って撮りました。
この方の投稿の少ないところを探していたらこのサイトに来ました。
古からの方が多くお名前と写真だけは度々拝見しています。

stoneさん ご覧頂き感謝します。
センスが無いのと身体感性の劣化でソフトで修正するとんでもない画像になるかとがあります。
ほとんどトリミング程度でJPG撮って出しの画像が多いです。
手持ち撮影がほとんどで目も劣化しておりピントに苦労します。

5   zzr   2016/11/14 20:15

youzakiさん、はじめまして。
きれいな蝶ですね。
私もkusanagiさんやstoneさんと同意見です。
蝶は角度を合わせて撮りたくて周りをぐるぐるして逃げられるパターンが多いです。

ここはQ&A板ですが初心者は今のところ私だけで皆様に色々教えていただいてます。
連貼り、長文を気にする人もいないのでどんどんどうぞ ^_^
ベテランの方の投稿は嬉しいです。よろしくお願いいたします。

6   kusanagi   2016/11/14 21:57

300ミリは、IS無しのレンズですか。しかし手持ちレンズを工夫して使い込むっていうのは良い考え
ですね。なるほど、チューブを着けるってのは面白いですよね。
私も以前、マニュアルFDレンズをEFボディに着けるアダプターを買いまして、中にはレンズが1~2枚
入っていたのですが、それを取り去り、チューブ代用として使ったことがありました。
当然ながら無限遠は出ませんが、そういう制限が出て来るという事自体が面白く、遊びでしばらく
使ったことがありました。
使いよかったのは望遠ズームでしたね。ピントリングの代用としてズームリングが使えるんですよ。

しかしながらエクステンションチューブできちんと撮影しようとするとホントに難しいでしょうね。
かなり難易度が高くて、私には望遠率の低いやつでしか使えそうにないです。

7   youzaki   2016/11/15 18:21

zzrさん、kusanagiさん コメントありがとう御座います。

zzrさん 今までにいろいろ写真は拝見しています。
コメントは初めて頂いたのですね、初めての様な気がしないです。
以前はEシステムで鳥を主に撮っていましたが、年齢で無理になり機材をCanonにシフトして花や虫をメインで楽しんでいます。
虫のサイトなど管理人さんに作る様お願いした事もありました。
これからも宜しくお願い致します。

kusanagiさん このレンズ花や虫には少し不向きなレンズですが、ヤフオクでこれはで落札しました。(価格と重さ、レンズの質等で)
単焦点で望遠で撮影最短距離2.5mですがEF25(チューブ)つけると1.3mぐらいまで寄れます。
クロ―ズアップレンズ(NO3)をつける方法も試みましたが被写界深度が薄くて手持ちでは難しいです。(NO1~2なら使えるかも・・)


コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1102x1557 (1,195KB)
撮影日時 2016-11-07 15:45:14 +0900

1   youzaki   2016/11/12 18:04

う~ん寄りましたが・・
トリミングしました。

2   kusanagi   2016/11/12 21:27

ちょっと惜しかったですね。(^^ 
手ブレ補正機構がレンズに付いていると思うんですが、300ミリというのは蝶の撮影にしては
やや長いんですかね。よく知りませんが。

3   youzaki   2016/11/13 17:12

kusanagiさん コメントありがとうございます。
以前に度々コメントを頂いていました。
機材をCanonにシフトしてからお目にかかる機会が減り失礼しています。

手振れ写真で失礼しました。
設定ミスです。SS1/83で手持ちではどんなレンズも手振れは誘発します。(三脚が必要でした)
このレンズ300㎜の単焦点ISなしのレンズで花や虫を撮るのには不向きです。
何とか使いたいのでEF25(純正チューブ)を使用してマクロレンズに似せています。
チューブなので画質の劣化等は無いですが被写界深度が限定されます。(チューブをつける場合望遠ほど被写界深度が広くなり300㎜は使い易いです。)

コメント投稿
コセンダングサとキタキチョウ(意訳的現像)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,059KB)
撮影日時 2016-10-30 12:21:19 +0900

1   stone   2016/11/12 01:20

ピンを顔と花に合わしたもの
http://photoxp.jp/pictures/171986
花色を色合わせの基本にするとこういう色世界に。
そして翅を重要視して撮ったものがあります。
これがそれ。
翅色と光の印象(心象?)を基本にするとこれくらい青くなりました。
ふたつ比べるとこっちがいい感じ。

2   kusanagi   2016/11/12 21:26

蝶の撮影は、頭にピントを合わせるのか、それとも翅(はね)なのか、迷うところがありますね。
両方共ピントが来ればいいんですがそうはいかない。結局両方を別のショットで撮るという
ことになるんでしょう。
この蝶は本来はもう少し黄色っぽい翅色ですかね? 光の加減で黄緑色のように見えますが
もしかするとこういう色の蝶なのかと。

3   stone   2016/11/12 23:20

こんばんは
この蝶さん、直射日光を反射する順光だと白っぽい黄色
チョークの黄色みたいにマットな質感なんですが
逆光で光透かしますとこんな色、緑が被った黄色になります。
見た目色はこのように見えます。
背景も一緒くたに緑になっちゃったけれど、どうだったか分かりません(笑)
野原背景なのでこっちがより近いかもです。
この花も日陰にあると赤味より緑に寄るかと思いますので~。

4   zzr   2016/11/14 19:50

モンキチョウの黄色に比べると、この蝶は見た感じもこの色に近いレモン色の印象があります。。

5   stone   2016/11/14 21:14

zzrさん、こんばんは
逆光で見るとこんな色ですよね~。
(モンキチョウもこんなになります)

コメント投稿
晩秋模様の秋野原
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,661KB)
撮影日時 2016-10-30 10:47:44 +0900

1   stone   2016/11/11 22:28

枯葉も愛しいのでしょう
ヤマトシジミの止まり場所、葉や花ばかりでなく
枯葉枯枝であること多いですね。

縮小すると翅模様が潰れてしまうので
等倍画像をトリミングで切り出しました。

2   kusanagi   2016/11/12 21:26

キヤノンEF-S55-250mm F4-5.6はⅠ型とⅡ型、さらにSTM(ステッピングモーター)の3本が
出ていて、この順番に発売されました。
Ⅰ型とⅡ型は1万円以内で中古が手に入りますね。マニュアルフォーカスをする場合はこの
レンズでなければいけないでしょう。
それで現行型のSTMはAFが強力です。動作音も出ないので動画にも適しています。
私の場合は眼が良くないのでもっぱらAFでしか使えませんので、それでSTMとなるわけですが、
現在は1~2万円が中古の相場なんですね。(^^ゞ 
もう少し安くなれば欲しいなあって考えてますが、あんまり安いのを掴むと失敗もあるので
要注意です。
レンズ構成はⅠ型とⅡ型はほぼ同じですが、STMはちょっと違うようです。どちらの写りが良い
のかは知りません。
しかしレンズを買ってもstoneさんのような素晴らしい写真が撮れるわけではなく、しかしながら、
素晴らしい描写をするレンズなのは間違いなくて、持っておいて損はないかと。(^^ゞ

それにしても、こいつは凄い蝶の描写ですね。まったく驚きです。
ここまで来ると、何ていうか蝶独自の世界観が見えてきて、なんか虜になりそうですね。
危ないあぶない。(笑)

3   stone   2016/11/12 23:35

マニュアルでフォーカスといっても
ファインダーでちゃんとピン合って見えることって滅多にないですホント。
だいたい合わせて、微調節は背筋合わせ。
体を前後に動かして視野がぼけていても一番クリアと感じるところでショットします。
メッチャ大まかですよ^^

コメント投稿
小さなグミの実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,519KB)
撮影日時 2016-10-30 09:09:34 +0900

1   stone   2016/11/10 15:00

秋の河川敷に
少し渋味のある小さなグミが生っていました。
果実酒にと摘んで帰って楽しんでます。
お正月くらいにはそれなりになるかな?半年ぐらい漬けたほうがいいのかな?!

2   kusanagi   2016/11/10 21:45

グミというのは、こちらでは、「しゃしゃぶ」って言ったかと記憶します。
調べると、グミ類の総称の「ささんぼ」の通称。「しゃしゃんぽ」がなまったもの。
とありました。
http://ameblo.jp/sanuki1122/entry-11545644598.html
子供の頃、これが大好物で庭先に実った果実を口いっぱい頬張ったものです。
果実酒ですかぁ。それは楽しみですね。上手く出来だらご報告ください。(^^

3   stone   2016/11/11 22:23

こんばんは
このグミはどこの国からやってきたのかな
河川敷に植えられたものだったようで広い芝生公園風の中で景色を作っています。
どこかに名札があったと思うのですが、一本ずつ見回らないと^^無理みたい。
味は普通に見るグミ味と同じ雰囲気、どんなお酒になるかな。
ホワイトリカーを使ったので上品なものにはならないかも~です。

4   zzr   2016/11/14 19:43

stoneさん、こんばんは。
stoneさんなら間違う事は無いと思いますがこんな感じの実で猛毒のがありますよね。
気をつけてください ^_^;
そういえば、以前ここに画像を投稿したウワミズザクラの果実酒を知り合いに頂きました。経験した事のない味で、絶品でした。
木の実繋がりで。大根の山葡萄漬けも美味しいです。冷蔵庫にほっとくとワイン漬けになります。
秋ですねぇ 。。

5   stone   2016/11/14 20:34

zzrさん、こんばんは
この木を意識したのが3年くらい前でしょうか
河川敷の芝生公園は野球場やBBQスペースもありで
バトミントンやサッカーなどして賑わっている場所に
垣根ともいえそうにぽつぽつと植えられて、随分大きく成長しています。
木の背丈は高いとこで2mほど、まあるくこんもりって感じです。
何度も食べましたけれど、普通にグミ味ですね。
名札にもxxxxグミとあったので毒のある木じゃないです。
小さい子と家族で遊ぶとこなので^^変なの植えないと思います。
果実酒といえばガマズミで作ってみたいのですが
天然のはなかなか見つかりませんね。
この春、桑の実で~と思っていましたが時期を逸して実の採集ができませんでした。GWの頃実ができるのだったでしょうか...。

コメント投稿