その他デジカメ写真掲示板

その他デジタルカメラ用掲示板。

1: 雑感1  2: 無題1  3: 無題1  4: 無題1  5: 無題1  6: 無題1  7: 無題1  8: 無題1  9: 無題1  10: 雑感1  11: 雑感1  12: 雑感1  13: 雑感1  14: 雑感1  15: 雑感1  16: 雑感1  17: 無題1  18: 無題2  19: 無題1  20: 無題1  21: 無題1  22: 無題1  23: 無題1  24: 無題1  25: 無題1  26: 雑感1  27: 満濃池1  28: 満濃池1  29: 満濃池1  30: 満濃池1  31: 満濃池1  32: 満濃池1      写真一覧
写真投稿

雑感
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 62mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1335x2000 (1.26MB)
撮影日時 2012-01-02 01:48:37 +0900

1   kusanagi   2022/8/15 23:03

この暑さが何時まで続くのかなっていうところですが、無論、秋のこない夏はないのでやがては涼しく
なるのでしょう。(笑) 当方撮影はしておますが、もう撮影後に撮った写真を見ることはなく、ただ撮影
だけをこなしているという具合ですかね。
少し前に祭りイベントを撮影しましたが、正直言ってこういう撮影は自分でも義務感として撮影している
だけでして、撮影していて面白いとは思いませんでした。コロナ自粛の影響が大きすぎ、イベントも盛り
上がっていないというところ。これでは撮影のモチベーションも上がらずじまいです。撮影しているカメラ
マンはほぼ皆無で見当たりませんでしたね。今年は2回ほどイベントで記録撮影をしましたが、もはや
風俗の記録という義務感でやってた感じです。

その撮影で久しぶりに古いEF80-700F2.8のレンズを使いました。シグマの70-200F2.8でもよかったの
ですが目立たず小ぶりなものにしました。
人込みの中での撮影は目立たないことが肝心で、出来る限り機材は小ぶりで黒っぽいのが良いです。
白レンズなんてのは目立ちすぎで駄目ですね。三脚座も外し、フードなんかも小型のものにしますので。
しかし人の居ない、少ないところでは、大きなレンズは大丈夫でして思い切って伸び伸びと使えます。
最近は距離を取れた人込みの少ないところでスナップ撮影をするっていう感じです。
時代が変わってきたんだなって感じるところですが、このコロナ禍から始まった自粛ムードは当分は
続くといったところでしょう。10年は続くのではないでしょうか。

コロナで後遺症になる方がいるとのことでネットでも見ることができまます。ワクチンの後遺症もそうです
ね。もしすれば二つは同じものかもしれませんが、こんなに大々的にワクチン接種を大規模でやったのは
前代未聞でして人類始まって以来初のことでしてしょう。
だいたいウイルスの出処自体が怪しくて遺伝子操作のウイルスの可能性が高いですし、それに対処する
ワクチンも遺伝子操作で作られたものです。まったく自然の摂理に反しているわけてして、失敗の確立
は極めて高いです。失敗だったかどうかは今後の時間という歴史ではっきりとしてきます。出生率にはっ
きりと表れると思いますから。

ウイルスやワクチンにも陰謀論が出ておりますが、そもそも陰謀論というのはエビデンスや経緯は無茶
でも結果は言い当てているというのが陰謀論の本当の論理です。有名なのが9.11テロです。すぐさま
陰謀論が出ましたが、もちろんそれに反論する科学的な出版物も出ていたわけで、私はそれを読み
その反論は正しく陰謀論は間違っていると思いましたが、9.11陰謀論はやむことがありませんでした。
では結果とは言えば、9.11テロへの反撃でアメリカはテロ戦争への泥沼に入り込み、米国は著しく国力
を失いました。陰謀論者からみれば、それ見たことか、というわけで結果的には陰謀論が正しかったこと
になるわけです。こういうのが陰謀論の論理的仕組みなんですね。

ワクチン開発者は善意からワクチンを開発し為政者は国民を思って接種しているわけですが、その善意
が裏目にでるというのが陰謀論の論理です。陰謀論に組する市井の無名の人々は頭は悪くても直観力
はあるのかもしれません。陰謀論は無名の人々の警鐘の声であって結果的にはこちらが正しいのでは
ないかと私は考えています。小さな善意と小さな正義が結果的には巨悪を生んでしまう。そういうのは
歴史の常套なんですね。
占星術から見ればウイルスのそうですがワクチンこそ凶星のしるしであって、この時気にやってしまった
ことは結果としてマイナスとなります。もちろんウイルスにもワクチンにも平気な人々が殆どですけど、
そうはいかない人々もいるわけで、結果的にそういう人々への間引きという結果の現象をもたらします。

遺伝子組み替え(遺伝子操作のこと)の食品が危険だといわれますが、それは大豆なりを強力な農薬に
強い耐性のある大豆に変えてしまうことですね。そうすると収穫量が増えます。膨大な世界の人口を支
える為には食料の増産か必要ですので農薬会社や種苗会社は善意の経済論理でやっているわけです。
しかし多量の農薬に耐えるというとこは残留農薬の問題を引き起こすのですね。それできっと経営者は
遺伝子操作大豆は食べないと思います。(笑)
それともうひとつ、遺伝子操作された大豆が跋扈して、ある特定の遺伝子しかもっていない大豆が多く
を占めると、生物界における遺伝子の多様性が失われるということです。自然はそこを突きます。つまり
遺伝子操作大豆に特化したウイルスを流行らせるんですね。そうなると世界の大豆の生産はがた落ち
になり食糧危機を招くのです。なんのことはない、食糧危機を回避しようとして返って食糧危機を招くの
です。

結局は自然に反したことをすれば自然からしっぺ返しを食うというだけの話で、このような話は五萬と
あり、今回のワクチン騒動もそのひとつです。あるウイルス学者はワクチンを打った妊婦から生まれる
子どもはコロナウイルスへの免疫が欠如した遺伝子をもって生まれる可能性があるといいます。
コロナウイルスがこの世界からなくなることはないですから極めて危険ですね。妊婦さんだけでなく若い
女性、子どもたち、そのような未来を持つ人への接種は、将来的にコロナウイルスへの耐性がない人類
を作る可能性があるかもしれません。もちろんそんな人類は生きていけないでしょう。
自然の摂理に反し、多様性を欠いた文明や人類は、生存できない可能性があります。そもそもコロナ
ウイルスは高齢者とか基礎疾患者を狙い定めて言わば間引きする役割があったわけですが、それが
自然界の論理であるわけです。それに反して全員を助けようとするのは結果として全員を滅ぼしてし
まうという望まぬ結果となるわけです。

今回人類はその可能性を誤ってしまったという気がしないでもありません。人工的な免疫機構の改編
や遺伝操作は善意の論理が通じない自然の掟を犯す可能性があるということ。自然界は普通の頭の
人間が考えて上手くいくほど簡単にはできていません。想像を絶して複雑にできています。うまくできた
と考えるのは過ちで、上手く出来たじゃないかということこそ、それは大きな失敗を招くという前哨です。
とは言っても、そう悲観することはありません。人類対ウイルスや疫病の戦いに於いて人類の何割かが
負けても、残り何割かでいつも生き延びてきた歴史があるのです。人類はしぶといのですね。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4256x916 (1.74MB)
撮影日時 2022-07-18 00:11:08 +0900

1   kusanagi   2022/8/3 23:15

私は野鳥撮影はやりません。それでも眼の前に飛び込んできた鳥は撮ることにしています。(笑)
野鳥撮影をやらないのは、まず時間的余裕がないこと。また撮影中は歩きで通したいと思っているので
撮影で粘るということができません。さらに野鳥はどうしてもショット数が多くなりがちだということ。電磁
波が気になる私には鬼門かもしれません。

この鵜の鳥は鳥としては顔つきからして原始的なタイプのようです。飛び方も直線的ですしね。
あまり好かれそうにない鳥ですけど、こういう大型の鳥は、私には撮りやすくて良い鳥です。(笑)
カラスは好かれない鳥の代表でしょうか。しかし頭はすこぶる良いです。ある程度の身体の大きさが
あり、そして頭が良いとなると、もし人類が滅びた場合、カラスの子孫は再び翼を手に変えて人類亡き
後の世界を牛耳る存在になるかもしれません。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4256x1408 (3.68MB)
撮影日時 2022-07-18 01:36:33 +0900

1   kusanagi   2022/8/3 23:15

無題

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 900
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1.5MB)
撮影日時 2012-01-15 04:04:25 +0900

1   kusanagi   2022/8/3 23:14

シグマ50-500ミリのOSなしのタイプです。レンズの重量(1.9キロ)でもって案外に低速度シャッターでも
ぶれ難いです。逆に、例えばタムロン200-500(1.2キロ)は軽いレンズでしてブレ易く感じます。それで
タムロンにはレンズに重りを着けて使わなければ綺麗に写りません。もしくはデフレ補正のあるカメラ
ボディで使うとかですね。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1335x2000 (1.88MB)
撮影日時 2012-01-15 04:07:35 +0900

1   kusanagi   2022/8/3 23:13

無題

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1MB)
撮影日時 2012-01-08 01:43:55 +0900

1   kusanagi   2022/8/3 23:12

このレンズは旧々型の12-24ミリF4.5-5.6レンズです。出目金レンズが特徴です。現在の12-24は
アートタイプとなり、F4通しで極めて優れた画質となります。以前から欲しいなあと願っています。
あまりにも広角過ぎるレンズかも知れませんが、ほぼノーファインダーで撮影できる利点があり、カメラを
水平にしてシャッターを押せば、自分が見ている光景は全て写ることになります。ファインダーを見る必要
がないレンズであって(特別な接写撮影を除いて)、こんなに簡単に使えるレンズはありません。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 140
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1.08MB)
撮影日時 2012-01-08 02:18:21 +0900

1   kusanagi   2022/8/3 23:10

無題

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (1.02MB)
撮影日時 2022-07-18 04:01:01 +0900

1   kusanagi   2022/8/3 23:09

ちょっとキヤノン板で日本の農業食糧問題から始まって、最後は単なる飽食カメラマンの落ち話
で終わったのですが一応記録をしておきます。(^^ゞ 
https://photoxp.jp/pictures/221010
https://photoxp.jp/pictures/220985
https://photoxp.jp/pictures/220984
https://photoxp.jp/pictures/220849
https://photoxp.jp/pictures/220828
https://photoxp.jp/pictures/220822
https://photoxp.jp/pictures/220818
https://photoxp.jp/pictures/220784
https://photoxp.jp/pictures/220759

私の知り合いのアマチュアカメラマンで肥満体質の人は一人もいませんね。過去の記憶を巡って
みても皆無です。どちらかと言えば細身なのがカメラマンだと相場は決まっています。
なぜでしょう。それは簡単です。写真を撮影している日は食事をすることも忘れているからですね。
私も夏場の撮影で3日間で3キロ痩せたことがありますが、とにかくカメラを持てば食べることは
忘れるのがアマチュアカメラマンです。県外に撮影旅行に出かけると、これも数キロはダイエットに
なります。食事だげてなく睡眠も削るからです。

一度だけイベントでカメラを首から提げていた色白で肥満体質の30代くらいの人がいましたが、
その場でカメラを首に提げるのはよくありませんよ、って助言を差し上げました。一眼レフをぶら下げ
ていたとは言え明らかに素人カメラマンでしたね。
カメラを首に提げるのは素人さん。カメラを肩に掛けたり手に持ったままの人は経験の長いアマチュア
さんです。そして肥満体型の人はアマチュアにはいません。こんなに分かりやすいものはないです。

一般の人が持つ小型ミラーレスカメラだと首掛けが多いですね。ブラタモリのタモリさんもそうです。
しかし一眼レフとそれなりのレンズを着けている場合だと、首賭けカメラでは頚椎と神経を圧迫して、
体調を崩してしまいます。これを知らないアマチュアはいないと思います。

今回撮影に使ったレンズはシグマ50-500ミリ。レンズで2キロ、カメラで1キロなので、合計3キロの
カメラとなります。この50-500はキヤノン用とニコン用を使っていて、標準から500ミリくらいまで使える
ので重宝しています。これに良く似たものに旧型のEF35-350があり、こちらは広角からなのでさらに
使い勝手があります。
こういう10倍ズームは多分シグマとキヤノンしかないと思うのですが、私としては40-400ミリくらいの
があれば欲しいなあって願っています。

シグマの10倍ズームは現在では60-600ミリとなっていて、画質は向上しているのですがレンズの重さ
が3キロとなりました。カメラに着ければ4キロとなり、ちょうどサンニッパ(1.4倍、2倍テレコン含)と同じ
重さとなり、さすがにこれでは長く持って歩くことができません。しかしmasaさんはこれで歩きの
フィールド撮影をこなしておられるので山男は流石だなって思いますね。
私の場合だと4キロカメラでは、イベントとかのある一定の範囲内での撮影となり、とてもではありませ
んが歩きの撮影とはなりません。たかだか1キロの違いと思われるかもしれませんが、この1キロの差
は大きいです。(笑)

こういうレンズを使うのは、歳をとっても可能な限り筋肉は鍛えていたいという願望と、人物スナップ撮影
が最近は出来難くなったので、それへの対処という意味合いもあります。やはり写真趣味をやっている
限りは、たまには人物写真を撮りたいという欲求がありますからね。
70-200ミリでは標準側が長いのと、望遠側が少ないというわけで、それを両方に拡大すれば50-500
ミリになるというわけです。

シグマには旧々タイプで手振れ補正なしの50-500ミリもあり、重さはOS有りと比べてもさほど変わらな
いのですがレンズ鏡胴が細身となっていて、いたって使いやすく現在も使用しています。少し前にストッ
パーの小さなネジが外れて鏡胴内に入り込み、ズーム移動が効かなくなったのですが自分で直せま
した。このレンズはもう手に入らないので大事に使っていきたいです。
シグマでは50ミリから始まるレンズに、50-150F2.8とか50-100ミリF1.8がありAPSレンズなのですが、
前のレンズは所持していないのですが後のレンズは使っています。ある程度はフルサイズでも使えて
画質の良さに惚れています。しかしかなり重いです。

こういう標準から望遠をカバーするというレンズは考えてみるとなかなかなくて、私としてはそこに価値
を見出しております。小型タイプの広角側から望遠までカバーするレンズは多々ありますが、何故か使い
たいという気がしません。望遠側が望遠レンズらしからぬスタイルになるのが不満なのかも知れません。

私にもう少し体力があればシグマ60-600の高画質を楽しめるのですが、あれこれと考えても4キロの
カメラを持って歩き撮影するのは想像できません。(笑) 
普通に望遠ズームというのは150/200~400/500/600という範囲になるのですが、こういうレンズは
望遠撮影だけに特化したレンズであって、私としては使いにくいレンズとなります。
70/80-200ミリF2.8の定番望遠ズームは、昔はイベントなどでよく使いました。割と小型なので頻繁に
レンズ交換が可能ですが、祭りもイベントもなくなった今では出番がなくなりました。
それよりも80-300ミリクラスの手振れ補正レンズが今となっては使いよくて、バックに忍ばせておくという
ことになりますか。

まあ、とにかく望遠ズームレンズというのは人それぞれに使い方に差が表れるレンズでありまして、
好みが分かれるところであります。
望遠レンズは、どうしてもファインダーを見ての撮影となります。デジイチでは漏洩電磁波が気になり、
ミラーレスではVDT症候群が気になります。ショット数が多量になりすぎないようにしなければなりませ
んね。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (1.48MB)
撮影日時 2022-07-18 03:59:42 +0900

1   kusanagi   2022/8/3 23:07

無題

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (2.11MB)
撮影日時 2012-01-02 02:44:19 +0900

1   kusanagi   2022/7/23 22:36

『問われる政治との距離 激震・旧統一教会と日本政治【7月22日 (金) #報道1930】| TBS NEWS 』
https://www.youtube.com/watch?v=GoTRyhI7uak
こんな風な感じで、自民党と統一教会の癒着というものが明らかになつつあります。と言いますか、
現在そういう報道が堂々とできるようになったわけです。
これは安倍晋三がもうこの世の中にいなくなった、非在した結果の最大の効果ですね。

安倍さんを占星術していて(原資としてネットで流布されている2時35分説をとりました)、非常に強く
感じたのは、これは政治家とか実務家のそれではなく、むしろ信仰者のそれではないのか?という
疑惑でした。つまり安倍さん自身も信仰によってマインドコントロールされているし、同時に国民を洗脳
する立場にもいたという二重の意味で、彼は宗教信仰的な人間であったということですかね。
それが死去によって国民全体へのマインドコントロールが溶けつつあるという気がしています。

本来は政治家としては問題外の人間です。政治信条などいうものは何もなかったでしょうね。すべて
物まねでしたし。それでも個人的に人気力というものが大きくあってそれで影響された人間は多かった
んじゃないですか。選挙も上手かったわけですしね。しかしそういうものは生きていてナンボのもので
すから死んでしまえば全ての効力は無くなってします。本当の政治家とか思想家とか起業家というの
はたとえ亡くなっても未来に影響力を残すものですが、安倍さんにはそのようなものは皆無という気が
します。

そこらあたりはプーチンにも良く似ているところがあります。プーチンも死んでしまえば忘れ去られる人間
ですが、ただ彼にはロシアを滅ぼしたという歴史的役割が与えられているわけでして、そういうことでは
やはり歴史に残る政治家ですね。占星術をしていてもプーチンは面白かったです。
安倍さんの国葬をするようですが、よいんじゃないでしょうか。そもそも葬式というのはこれで故人は完全
に居なくなったよっていう確認儀式なんでしてそれ以上の意味はありません。日本は一刻も早く脱安倍
をすべきなんであってそのケジメになろうかと思います。
安倍政権の8年間はこの日本は眠っていたと、信仰の愉悦に浸っていたということで、何もなかった空白
の期間だったといえます。そろそろ国民も政治家も目を覚まさないといけません。

安倍さんの統一教会のビデオメッセージを見て、この団体との癒着が安倍の最大のスキャンダルだった
というのではなく、そうではなくて、安倍さんの本質は宗教と信仰にあったのではないかと強く感じたわけ
です。
宗教に引っかかるのは、心の弱い人、頭の悪い人、心の悪い人の3つですけど、安倍さんは悪い人では
ありませんでした。どちらかといえば良い人でした。しかし加計学園問題では自殺者がでましたからね。
まぁあれは奥さんの失態だったわけですけど。とにかく安倍さんは頭もよく心も強かったとはいえませんで
したね。本当に普通の人であって毛並みが良くて人気運があっただけの人です。それだけです。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1.57MB)
撮影日時 2012-01-02 02:12:07 +0900

1   kusanagi   2022/7/18 22:05

新聞で中国の先端半導体事情の特集があり興味深く読みました。先端半導体の製造こそがこれから
の経済や軍事を握っているのであって、中国はどうしてもそれを作れない。
しかし台湾や韓国では作れます。また製造機械や素材を提供しているのは欧米や日本です。なぜ
中国では作れないのか。半導体製造においては極めてクリーンな環境で、数百のという複雑な工程が
あり、それをひとつひとつ細心の注意でもってやらなければなりません。忍耐強くないとできないんで
すね。そして技術者同士が深く結びついて協力していかなければ出来ません。これらは国民性の問題
ですし、台湾で出来て中国では出来ないというのは、国民性と政治体制の根幹に関わることなのです。
そういうものが先端半導体製造です。これがなければ魅力的な商品は出来ませんし、軍事では高度
な兵器はつくれません。

高々もの作りといいますけど、これほどに高度な製造はそんなにあるものではないです。ウイルス研究
所で平気でウイルスを垂れ流すように国では出来ない相談です。どんなにか金をつぎ込んでもできない
ことが世の中にはあるんですね。政府が号令を出してもだめ。
そういうのは航空機のエンジンとか自動車のエンジンでもそうです。

この一事だけ見ても世界の覇権は西欧の先進国が握るのであって独裁的な国家であるロシアや中国
ではないのが分かります。つまりは親中には限界があるということです。
日本は僅かな原材料、石油やガスや鉱物を輸入するだけで非常に高度な最終製品を多々作り出すこと
ができます。その輸出入の差額が利益となって国民が食えています。食料などはそれで買っています。
これは言うななれば無から有を生み出すことであり、それを支えているのは国民の英知です。

コンピューターと言えばソフトであり、これを征すれば何でも出来ると思いがちですが、そのソフトが動く
には集積回路という物質的な半導体製造が不可欠です。先端半導体が製造できるのは米国(インテル)
と韓国のサムソン電子と台湾のTSMCくらい。日本では出来ないのかというと、昔は作っていましたか
らね。もし韓国と台湾が中国のものになれば日本で作ることになるでしょう。そして中国が韓国や台湾を
手に入れたからと言っても、あの政治体制では早晩最先端のものは作れなくなるはずです。
そういう微妙なものが先端半導体製造なのであって、それを日本が事実上握っているといっても過言で
はないのです。

半導体すらまともに作れない中国と組んで日本がやっていけるはずがありません。先端半導体がなれ
れば経済には遅れをとり、軍事においては致命的です。日本がどの陣営と組めば良いのか一目瞭然で
しょう。しかし中国が永遠に先端技術をものにできないかというと、そうとは限りません。中共が瓦解して
中国がいくつかの国に分裂したならば、中には日本の影響を受けた地域が最先端半導体を作れる所
もあるでしょう。でもそれは未来の話ですね。

米国が台湾や韓国を手放さないのはこの半導体問題があるからですね。ここを中国に取られれば米国
は中国に遅れをとるかもしれない。その恐れがあるので台湾と韓国、そして無論日本も、絶対に手放
さないと思います。そこらがウクライナとは事情が違うところです。
米国が世界に向けての覇権を維持しようと思えば、この先端半導体製造は絶対に確保して置かなけれ
ばならないのです。そこらへんの事情は台湾も韓国も良く知っているところです。彼らにとって半導体は
安全保障そのものであるということ。これは日本も同じですよ。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (1.76MB)
撮影日時 2022-07-18 00:42:15 +0900

1   kusanagi   2022/7/18 22:04

#読売テレビ #かんさい情報ネットten #読売テレビニュース
山上容疑者の伯父が語る”母と息子”の姿…日本を震撼させた凶行はなぜ行われたのか、徹底検証
https://www.youtube.com/watch?v=OpHRCFc15lc
全国霊感商法対策弁護士連絡会語る。
>私共としては安倍信晋三にも他の政治家にも、何回も統一教会の社会悪を考えたならばエールを
送るようなそういう行為はやめてもらいたい。どんなに被害者が悲しむのか苦しむのか絶望するのか。
しかも新しい被害者がそれによってまた生み出されかねないことについて政治家として配慮してもらい
たいと繰り返しお願いしてまいりました。

#MBSニュース #毎日放送 #世界平和統一家庭連合
【元信者が語る】「旧統一教会」の実態...なぜ献金?どうやって勧誘?友人に誘われ「バレーボール」に行ったら周りは全員信者だった(2022年7月15日)
https://www.youtube.com/watch?v=Nc_r8zsj9F8
岸、福田、安倍晋太郎の名前が見えていますね。

自己破産に離婚 旧統一教会の元2世信者が苦悩語る(2022年7月13日)
https://www.youtube.com/watch?v=oAUfciipwW4
弁護士連絡会は、
>献金勧誘行為や信者獲得手法について、繰り返し違法判決が下されている統一教会やそのダミー
組織の活動にさいし政治家の方々が支持するような行為は厳に謹んで頂きたいと改めて切実にお願
いしたいと思います。
とここでも語られています。

テレビなどでは襲撃者は安倍総理と統一教会との繋がりを、個人的な思い込みで事を起こしたと語ら
れていますね。しかし本当に勘違いなんでしょうかね。違うと思いますよ。十分に襲撃の対象としては
正鵠を得ていると思います。

ちょっと考えて見ましょうか。北朝鮮による拉致被害と、この統一教会の被害は本質的には同じもので
はないでしょうか。朝鮮人による、日本国民に対する人を人とも思わない重大犯罪行為ですからね。
安倍晋三元総理はそのビデオメッセージによって統一教会やダミー組織と間違いなく関係がありまし
た。そしてこれは、被害者弁護士協会が厳に慎んでもらいたいと再三にわたって申し出ていたことで
す。安倍は一方で拉致被害の解決に向けて、いい格好をしながら(ちっとも解決できていないのですが)、
もう一方でこのように統一教会に加担してで国民を苦しめていたわけでしょう。
こういのを二枚舌というか嘘つきというんですね。本当にまともな政治家だったら問題のある宗教教団
とは縁を切るはずですから。

参政党の神谷宗幣さんは、最初自民党に入りましたが、彼が自民党を辞めた最大の理由は党による
金と宗教団体との関係に嫌気がさしたからだと、本人が公言していますね。
さらに考えて見ましょうか。
オウム事件です。警察当局はかなり早い段階からオウムの犯罪を知っていながらそれをストップさせ
る勢力があったわけですね。自民党と深く繋がる宗教勢力ですね。そしてその要請を受けた自民党。
その結果未曾有の犯罪は防ぐことができず、その結果多くの国民の被害者と、海外に対する日本の
汚名でした。
ちなみに国家警察長長官を狙撃してのはオウムではなくオールド右翼の単独犯だったようです。しかし
警察と検察はオウムを早い段階で挙げられず、妨害にあったことがよっぽど悔しかったのでしょう。
無理やりオウムの犯行にしてしまいました。(笑)

宗教勢力は自民党と繋がり献金と票を約束して保護してもらい自民党も利益を得て、その結果、国民
は食い物にされ続けてきたんです。こういう話はタブーですから新聞やテレビにはでません。今回の
事件でやっとそれにスポットライトが当てられ始めたという具合です。
自民党が統一教会などの多くの宗教団体と結びついたのは、戦後の反共政策と深く結びついている
ようですね。岸総理は社会党や共産党などに対しての反共勢力として利用したのだと思います。反共だ
なんて言っても今の若い世代にはピンとこないでしょうが、当時は冷戦時代です。ソ連や中共と対峙す
るには何でもかんでも利用したと思われます。
北朝鮮の拉致と、統一教会は同程度の犯罪度ですけど、そこに共産勢力と反共勢力という違いはあり
ますね。でもこれは目くそ鼻くそのどっちが好き?という程度のものです。どちらも深く国民が傷ついて
います。

しかしこの反共というのは、現在では反中と言い換えられていて未だに健在であり、反中の為なら宗教
勢力を利用し国民に被害が出ても眼をつぶるという実態となっています。反中のためなら犠牲も厭わ
ずという具合で、ネットを見ても有名な保守勢力の論陣は押しなべてそういう論評を張っています。
しかし反中の為なら手段を無視しても構わない、というのは明らかに間違いです。国民を愚弄していま
すね。

そんなわけですから、襲撃者が頭が悪くて勘違いで安倍総理を殺害したというのはちょっと違うでしょ
う。安倍が反中ということで取り続けてきた一連の施策のひとつに襲撃者は異を唱えただけです。襲撃
者が犯行の直前に知人に当てた手紙が出ておりますが、その知能と知性の高さが伺える文面となっ
ています。

はっきり申しまして、国民は愚かです。簡単に宗教や共産主義思想に洗脳されたりします。考えてみて
も国政や経済・金融、安全保障や国防といったこと高度なことが理解できる人がどれほどいるのでしょ
うか。よっぽど豊富な知識があり知能が高くなければ理解できないことばかりです。
安倍さんだってそんなに賢い人ではなかったですね。ただ安倍さんはそういう難しい課題を国民に分か
りやすく伝える能力(雰囲気として分かったような気にさせるだけですが)はあったようです。とにかく人気
がありましたからね。
アベノミクスはレーガノミクスの焼き直しですし、インド太平洋の開かれた云々というのも、米海軍第7艦
隊のエリアと同じです。単に言い換えたにすぎません。少し賢い人だと安倍さんの言ってることは当た
り前のことであって何ら新しいものはありません。

安倍さんは個人的によく感じる力があって、それで中国への警戒心が強かったですね。それは占星術
では蟹座であるわけで、安倍さんはその能力が高かったです。この親中とか反中とかいうのは、この
日本の国の長い歴史において常に問われるところです。歴史を分析すれば日本は中国とは別に独立
していかなければならないわけで、その苦労が伺えるのがこの日本の歴史です。
ですから襲撃者が安倍の政治信条が駄目と言うのではなく、その態度というか手段が間違っていたと
いうのは、実によく実態を捉えていたかと思います。

海外では安倍首相の評価は押しなべて高いようですが、日本国民においてはその毀誉褒貶が著しい
です。功罰相半場するというか、安倍さんを好きな人と嫌いな人が半々でしょうかね。
今回国葬とするようですが、まあ海外の要人を呼んで外交をするとのはよいでしょう。しかし岸田内閣
にまともな外交ができるのかな。極めて疑問です。返って岸田総理の無能をさらけ出すようで危ないで
す。また国民に於いては、安倍さんを評価をしている人は東京の一部の人だけで、国民の多くは眉唾物
で安倍を見ていたと思います。私の周囲でも安倍さんが良かったという言う人は頭が足りなさそうなごく
一部のオバサンだけです。

そもそも岸田内閣そのものが安倍さんの傀儡であったので安倍さんがいなくなれば瓦解するというの
が本当です。自民党は安倍なき後の体制を素早く作らなければなりません。国葬なんて無駄をしてい
る暇はないと思いますよ。とにかく脱安倍体制へいち早く行かなければ。
政治家は国民の犠牲を強いるものですが、国民総体にとっては政治家は国民の為の使い捨ての駒で
す。もちろん常に歴史は国民のために政治家を使い潰ししてきたわけです。政治家とはそういうもので
あって亡くなってしまえばそれまでです。

ともあれ、安倍自民での最大のスキャンダルが統一教会などの宗教団体とのつながりでしたね。
自公と言って、自民党と公明党との繋がりもこれから見直していくべきでしょうね。憲法改正にとって
公明の支持が得られないというのがネックにいるようです。
今回の機に、以前から気が進まなかった安倍総理などを占星術的に分析してみましたが散々な結果
でした。やはりこの程度だったのかという具合。つまりは日本の保守勢力の宣伝マンというしかなかった
ということでしょう。それも効果があったのかどうか怪しいところです。

経済が中国に大きく頼るような時代ですので親中派は多くいます。しかし経済だけでは国政は動きま
せん。国防と安全保障は別枠なのです。そこらを明確にしたのは安倍さんの功績ですね。そこらは
米国も西欧も同じなので、むしろ米国のやり方を安倍さんが真似ただけですか。要するに金だけでは
世の中は動いていないというわけです。
占星術的には安倍さんは面白くありませんでした。ほんとに人気だけの人でしたね。少し学べたのは、
襲撃者と安倍さんの相性が度を越してよかったことです。なんでも度を越すのは良くなくてそれが事件
に結びついたところがあります。しかしこの良い相性が襲撃者の完璧な仕事ぶりに結びついたように
思います。巻き添え被害者を誰一人ださなかった。襲撃者の能力の高さと(想定外のことを起こさない)、
相性が味方したように感じられます。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2.47MB)
撮影日時 2011-06-11 01:20:34 +0900

1   kusanagi   2022/7/10 23:36

香川の西部の柞田川(くにたがわ)上流にある豊稔池ダムです。満水貯水量150万トンなので
ちょうど満濃池の1/10ですか。水は満水でした。このダムの下流にある井関池の水は空っぽ
でしたけどね。
柞田川水系にはもうひとつ五郷ダムというのが並列していてそちらは250万トン。さらに粟井ダム
というのも別支流にあり、590万トン。小さな川に3つものダムがあって無駄に水は流さないという
ことらしいです。(^^ゞ 
香川のダムで最大なのが最近できた樺川ダム。満水1050万トンですので、それでも満濃池の
1500万トンには敵いません。香川用水調整池(香川用水専用)の宝山湖が300万トンなので池と
しては大きいですね。というか満濃池を除いて最大です。しかしこれは池というか最新アースフィル
式ダムというべきか。旧来の溜池だと、だいたい100万トンクラスだと大きい池になります。

香川の多くの池は1600年代、江戸幕府が開かれて日本各地で新田開発が行われた時期に、三重
の津から貸し出された客臣の西嶋八兵衛によるものです。香川の溜池の父とも呼ばれています。
西嶋は藤堂高虎の臣下であり弟子ですね。藤堂高虎は江戸幕府の重鎮なので香川は良い人材
を宛がわれたことなります。

数多くのダムや溜池がある香川ですが、その生命線は高知県にある早明浦ダムに寄っています。
こちらの満水貯水量は3億1千6百万トン。樺川ダムの30倍です。(^^ゞ なお貯水量日本一は岐阜県
の徳山ダムでして6億6千トン。早明浦ダムは8位ですね。
ちなみに長江の三峡ダムは390億トンです。桁が違いますね。琵琶湖が270億トンですのでそういう
レベルですから。(^^ゞ 

日本には資源として水しかないわけなので、水の豊富な県が裕福な県です。香川はたぶん沖縄と
並んで水貧乏県なので、貧乏人同士気が合うのか、香川には沖縄県人が多くいます。(笑)
私などはダムや溜池が満水しているとそれを見るだけで幸せになれるという人間ですね。とはいえ、
耽々と水をたたえたダム湖などは恐怖心が湧いてきます。水はやはり怖くてそして強力です。
エネルギーのなかで水力発電が一番に高効率といいます。そりゃあそうでしょう。電気を作るときに
廃熱がないですから。火力発電も原子力発電も膨大な廃熱をだしていますからね。水力発電は水の
位置エネルギーのほぼそのまんま電力に変えることができます。

水というものに魅せられて随分と経ちますが水は魅力的です。溜池やダム湖、そして水田に河川に。
そして近年は石にも行き、もっと最近は神社の森に魅せられています。水とか石とか大木とか、こう
いうのはすべて自然なものです。そういう第一次自然の資源を人間は最初に利用して文明を築きま
した。いくら文明が高度になってもやはりそれらは最重要です。
写真趣味は自分が何の関心を持つのか、それに関わってきます。自分の好きな対象をふかく考える
ことが大事だと思っています。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2.09MB)
撮影日時 2011-06-11 01:56:07 +0900

1   kusanagi   2022/7/10 23:35

火星が牡牛座に入り、天王星と同座するようになってから急遽、世界が動き出しました。英国の
ジョンソン首相が退陣に追い込まれるようになりました。そして日本の安倍元総理が襲撃により死去
しました。それで岸田内閣は不安定化すると思います。
この急変な星の相が最大になるのが結末から来月始めにかけてです。それはもしかすればウクライナ
における核使用の可能性もあるのではと考えたこともありましたが、こうなると可能性が高いのは
プーチン暗殺とか失脚ですかね。とにかく世界を震撼させる出来事が起きると思われます。

それにしても安倍総理が襲われ死亡するとは思いもよりませんでした。幸いにも襲撃者の放った銃弾
は安倍さん以外に巻き添え被害をもたらすことがなく不幸中の幸いとも言うべきものでした。
銃弾は2発発射されて最初のものは外れて流れ弾となったはずです。動画で見ると一発めの直後、
安倍さんは後ろを振り向いていますね。と同時に2発めが発射されて倒れました。ほぼ即時だった
ようです。

どんな政治家にも功罰というものがあり、海外のメディアでも安倍氏の外交や経済政策の成果と共に、
国民を分断させたということが言われております。ここ数年というか、2000年以降の無差別大量殺傷
事件で特に目立つのは、不安定な職種で所得の低い大勢の方が苦しんでいてその挙句、加害者と
なったという現実です。
これを放置してしまった政治の責任というものがあるようにも思えます。まずなによりも日本ファースト
ではなかったのか、という疑問がでてきますよね。野党も何をしていたのだと言いたくもなりますし。
海外で金をばら撒いてええカッコするのが政治じゃないてすし、憲法々々とか言って国民の生活を捨て
置いたのもそうです。憲法なんて糞食らえではないですか。あんなのは文化財に指定すれば聖徳太子
の17条の憲法と変らなくなります。それよりも困苦民には今月の給料の額が大切なんです。
とにかく苦労なしのええとこのボンボンが政治をするのは限界があるように思います。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1.19MB)
撮影日時 2011-06-11 02:29:38 +0900

1   kusanagi   2022/7/10 23:34

秋葉原通り魔事件 2008年6月8日
相模原障害者施設殺傷事件 2016年7月26日
京都アニメ放火殺人事件 2019年7月18日
北新地ビル放火殺人事件 2021年12月17日
こういう無差別大量殺人事件が過去にもあるわけですが犯人はいずれも未来を見出せない底辺の人達
の、しかも方向性の無い犯罪でした。今回の襲撃事件もそのようになる可能性がありましたね。爆弾を
使わず手製銃に変えたことで、しかも相当に練ったことで被害を最低限にすることができました。
奈良県警が叩かれておりますが、むしろ何もしなかったことで暴発や射撃ミスを防げたと思います。

民主主義には選挙というものがあり、候補者は地方にも有権者の近くに寄って参ります。握手も出来る
しツーショット写真も撮らせてくれる。リモート選挙では勝てないわけですね。そこが民主主義のよいところ
で襲撃者はそれを利用しました。為政者が東京の奥の院に閉じこもり、テレビでリモートで選挙活動する
だけだと、それはプーチンの皇帝政治やバイデンのイカサマ選挙と変らなくなります。
今回の事件は日本が民主主義の国だからこそ起きた事件であって、ロシアや中国では考えられないです
ね。
とにかく虐げられていた底辺の国民がその方向性を始めて見出したということで、今回の事件は少し注目
に値すると思っています。弱者が弱者同士を殺しあって為政者には安心安全な時代から、ちょっと変って
来たなというわけです。これから政治家を志すには命を懸けてやる必要があるというわけですね。
ウクライナの国民が命をかけて戦うのを全世界の人々が見ています。そういう影響が日本にも及んで来
たのかもしれません。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2.5MB)
撮影日時 2011-06-11 02:13:18 +0900

1   kusanagi   2022/7/10 23:32

今回の投稿写真は少しコントラストを強めてみました。だふんソニーらしい写真になったかと思います。
写真は歩きだと申しますか、私はそれを常々強調していますね。歩きの効果は健康維持だけでなく、
頭の働きにも大いに関係がありますね。脳卒中になる人、ボケが進む人、物忘れが激しい人などは、
共通して言えるのは、日頃の歩きが乏しいということです。
歩きには健康維持だけだと週に3回ほど30分ほどの歩きで十分なのですが、頭の脳の活動を維持しよう
とすれは週に1回は数時間の歩きがないと保てないように感じています。そして何度かのうち1回は歩き
で限界まで行かないとだめなようにも感じます。
私も最近はそこまでの歩きが出来ていないので脳の働きが少しばかり落ちてきたなって感じるところが
あります。(笑) これは年齢には関係なくて、月に1回くらいは歩きの限界までいくということが大事です。
最近は平地ばかりの歩行で山歩きができていません。やはり山歩きは本当に大切なんだなっていうこと
が良くわかるようになりました。

写真歩きは犬の散歩とは違います。いつもと同じ道ではなく、初めての道でありそして場合によっては
険しく全身を使っての歩きとなります。そして高度差の移動を伴います。平地の歩きではこれが叶いま
せんね。さらに無心になって歩きに専念することが大事でそれで限界まで行くことが求められます。
歩き撮影をするには、写真は記録写真程度に留めておくというのがあります。歩きが主目的であり、
撮影は付属物だからです。
ともあれ、最近は時間がとれず、歩きが疎かになっているのが残念です。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L1
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1.61MB)
撮影日時 2006-01-02 01:39:49 +0900

1   kusanagi   2022/7/6 22:01

下のコメントの、小型のカメラでいいじゃん?っていうのは、とりあえずは撤回です。(笑)
そして、キヤノン板から
https://photoxp.jp/pictures/220895

少し前に地元タウン誌で脳卒中の経験談がシリーズで載っていたんです。そのなかで高血圧を下げ
るには歩きが一番だという話が出ていたんですね。私は高血圧ではないのですが、身近で脳梗塞や
脳卒中(脳卒中とは脳梗塞・脳出血・くも膜下出血を言う)になった人をたくさん見ておりますので、
その危険性は知っていてるつもりです。
その頭がまだありましたので、バッテリーがアウトになった時、自分で歩いて店まで行って買って来よ
うという発案が浮かびました。車にはバッテリー接続ケーブルも載せいてるんですけど、とにかく歩き
たいという気分だったんですね。(^^ゞ 
15分で店までいけると踏んでいたのですがその店は閉店になりシヤッターが閉まりました。もう15分
歩けば別の店があるということで片道30分ほどの歩きでした。しかし帰りは4~5キロはあろかという
荷物を手に持ってですので40分くらいはかかりましたかね。

そんなわけで久しぶりの手荷物(常にはそれがカメラなんですね)を持っての歩き。なかなか良かった
と思ってます。こう暑いと、ついつい不精をしたくなるのが人間ですが、そうはあってはならないという
のがカメラ趣味人の矜持というものでしょうか。(^^ゞ 
何度も書きましたけど、私はカメラは撮影中はずっと手に持ったままなんですね。例えば3時間撮影に
時間を割いたとしますと、その間はカメラを肩に掛けるということはせず、常に左か右かの手に持った
ままでやります。つまり歩いている間中は常時撮影タイムですのでカメラは手の中にあるというわけ
です。

もちろんカメラを2台持てば1台は肩掛けですよ。これは当然ですしバックもそうです。山歩きで杖を持て
ば、手には杖であり肩にカメラとなります。で、その杖というのは樫の棒なのでカメラくらいの重さがあ
るでしょう。つまり歩くことでは必ず手に何かを持つ、というのが私の歩きの哲学のようなものですね。

そのカメラの重さというのはどれくらいなのか。ミラーレスカメラだと1キロ前後でしょうか。デジイチだと
2キロ近く行くかもしれません。少し前に使ったシグマ50-500ミリ+イオス1DXで3キロくらい。サンニッ
パだと4キロくらいですかね。新しいシグマ60-600にデジイチとなると4キロくらいになりますので、これ
だと長歩きはできません。私の場合は撮影は3キロまでのカメラということになります。
後は、カメラレンズを軽く抑えれば長く歩けて、重ければそうは歩けないという選択の問題になります。
しかしやはりミラーレスの1キロというのはちょっと軽すぎですかね。2キロくらいがスタンダードという
気がしてます。
ミラーレスのカメラは軽すぎるというのが最大の短所ですかね。それで気の利いた人はデジイチレンズ
を着けて撮影するんですね。そしてバッテリーグリップ。これで少しは重くなりカメラらしくなります。

こういう話は写真バカの人には分からないことなんですが常識人の人には賛同してもらえるでしょう。
普通の人にとっては、写真とはすなわちカメラを持つということですから。
写真趣味はできるかぎり常識から離れないことが大切ですね。オタクになってしまうと危ないですし、
閉じこもってしまうとさらによくありません。そして何よりも現物実物の思考から離れないことです。抽象
的に論理を振りかざしてしまうと迷宮に入って出られなくなりますからね。これは自分は撮影しないけ
れど、人の写真を評論するだけという写真評論家の方達によく見られます。左翼系の人達ですかね。

写真とは暑くても寒くてもとにかく野外に出て重いカメラを持ってひいひい言いながら写真を撮るという
こと。これに尽きます。翌日の筋肉痛がなにより気持ちいいっていうことです。(^^ゞ 
そこにこそ写真の真髄が隠されているというわけでして、身体を使わない頭だけの写真論なんてのは
幻影みたいなもんですかね。昔からそういう頭だけ人間は一定数いるようで、私が写真を始めた黒白
フィルム時代もいました。完全に左巻きの人でしたが。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GF2
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2000 (1.85MB)
撮影日時 2010-01-02 03:18:43 +0900

1   とりあえず   2022/7/5 22:37

あなたの病気投稿写真をやめたら本当に自分自身が元気になると思うよ〜〜

2   kusanagi   2022/7/4 00:53

暑くて考えるのも面倒なので、撮影で持ち出すカメラはやはり小型のものに限りますね。
とにかくまずは出かけようで始まり、気が向きままに歩ければそれで良いかなというところ。(^^ゞ 

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L1
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (2.13MB)
撮影日時 2006-01-02 02:31:39 +0900

1   kusanagi   2022/7/4 00:51

別段に花が好きというわけではないのですが、花が咲いていればその時期の証拠というものにも
なり、花と人の記憶には深いものがあると思ってます。花はほぼどの季節でも咲いているようなの
で、人は花と時節の深いかかわりも文化の中に取り込んでいるように思います。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GF2
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (2.2MB)
撮影日時 2010-01-02 03:12:03 +0900

1   kusanagi   2022/7/4 00:44

さすがにこのところ暑いです。(^^ゞ 撮影は滞りがちになるのですが、少しでも時間があれば義務的で
あっても撮影をして歩かなければと心がけています。
歩きこそが自分の健康維持の基本であるとしてカメラを持つのはオマケ程度のものですが、それでも
郷土の新しい発見は途切れることはありません。最近は地下水脈が面白いねって感じてます。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GX7MK2
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.4 SE 4.4.15.4
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1538 (2.16MB)
撮影日時 2016-02-29 03:10:32 +0900

1   kusanagi   2022/7/4 00:34

金倉川沿いの地下水の豊富な神社の杜での撮影。香川平野は巨視的にみると扇状地の地形なんで
すね。それで地下には昔の河川の地下水脈が縦横に流れています。その地下水を吸って樹木は
巨大化するのかもしれません。特にクスノキが多く、点在する寺社の境内にある樹木は巨大になります。
小さな香川には不釣合いなほどの大木高木となり、人々が住み着き水田化するまでは、このような大木
の平野だったかと思うとイメージは大きく膨らみます。
神社の鎮守の杜を見つけるのは簡単で、巨木の森を見つければそこがそうです。田圃だけでなく住居
やビルがあっても容易に鎮守の森は見つけ出せます。木々はビルよりも高いわけですから。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GX7MK2
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.4 SE 4.4.15.4
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1538 (2.51MB)
撮影日時 2016-02-29 02:59:52 +0900

1   kusanagi   2022/7/4 00:33

鎮守の森

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GX7MK2
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.4 SE 4.4.15.4
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1538 (1.96MB)
撮影日時 2016-02-29 02:56:19 +0900

1   kusanagi   2022/7/4 00:33

鎮守の杜

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GX7MK2
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.4 SE 4.4.15.4
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1538 (2.43MB)
撮影日時 2016-02-29 02:53:23 +0900

1   kusanagi   2022/7/4 00:32

鎮守の森

コメント投稿