その他デジカメ写真掲示板

その他デジタルカメラ用掲示板。

1: 瀬戸の内海1  2: 瀬戸の内海1  3: 瀬戸の内海1  4: 瀬戸の内海1  5: 花と蝶2  6: 無題1  7: 無題1  8: 無題1  9: 雑感1  10: 雑感1  11: 雑感1  12: 雑感1  13: 雑感1  14: 無題3  15: 無題1  16: 雑感2  17: 雑感1  18: 雑感1  19: 雑感1  20: 雑感1  21: 無題1  22: 無題1  23: 無題1  24: 無題1  25: 無題1  26: 無題1  27: 無題1  28: 無題1  29: 無題1  30: 無題1  31: 無題1  32: 無題1      写真一覧
写真投稿

瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (970KB)
撮影日時 2022-08-07 22:50:09 +0900

1   kusanagi   2022/10/8 22:21

瀬戸の内海

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.14MB)
撮影日時 2022-08-07 20:27:18 +0900

1   kusanagi   2022/10/8 22:20

青年とバイクは良く似合います。ZRX400ですかね。瀬戸内はバイクツーリングには最適です。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.38MB)
撮影日時 2022-08-07 23:04:14 +0900

1   kusanagi   2022/10/8 22:18

写真は8月の撮影なので子供たちは夏休みなんですね。ご家族での旅行に瀬戸内を選んで
いただけてありがとうございます。(^^ゞ 子ども達が香川に来ていただけるのは大歓迎です。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.29MB)
撮影日時 2022-08-07 20:19:24 +0900

1   kusanagi   2022/10/8 22:16

日本は先進国の中では飛び切りの貧乏国になってしまいました。(笑) マリンレジャーは下火です。
80年代90年代と日本が豊かだった頃は自前のボートを持っている人が身近にも多数いましたね。
もっともヨットはなかなか難しいのでそうはいかなったようです。

コメント投稿
花と蝶
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/760sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1516x1143 (878KB)
撮影日時 2022-10-08 20:54:45 +0900

1   youzaki   2022/10/8 16:14

古いコンデジで接写してみました。
機会がなければ撮れないシーンです。
慣れてなければスマホでは少し難しいかも・・

2   kusanagi   2022/10/8 22:14

youzakiさん、お久しぶりです。お元気のようですね。(^^ゞ 
それにしても今年の夏は暑くてそれも長かったです。もう永遠に秋は来ないのかと思ったほど。
やっと涼しくなりましたね。これから写真撮影の時期になりますかね。瀬戸内は夏場は蒸し暑い
のですが、それ以外のシーズンは過ごしやすいです。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1335x2000 (1.62MB)
撮影日時 2013-01-03 06:11:46 +0900

1   kusanagi   2022/9/28 22:00

写真は自己存在の確認というお話をしましたが、写真はまた自己を写真の画面に写し込むと
いう表現ツールでもありますね。自分が撮る写真には自分は写らないのではないか。という
素朴な問いは的外れです。ここに写真を投稿させている方々の写真群を群生として見た時、
そこに撮影された人のお姿が映っているのが分かります。中にはそれが見えない場合もあり
ますが、そういうのは他者の写真を模倣しているだけの人で、ご自分がないというわけですね。
そちらの方はコメントで分かります。

写真を模倣するのは写真を知らず、デジタル写真という画像だけしか知らない人達でしょう。
普通の人はそうではありません。しかしデジタル時代の写真は写真としてはきわめて薄くて、
自己を込め難いところがあります。
フィルム写真時代と比べればデジタル写真は100倍撮れます。といういことは写真の濃度として
1/100だということでしょうね。これから写真を始めようかという若い人達には、是非ともフィルム
写真から入ってもらいたいものだと願っています。今ならまだフィルム写真をすることは可能だ
からです。

極めて優秀な方はデジタル写真からでも写真に入ることができます。紙の本と鉛筆がなくても
デジタルツールだけで自分の学力を高められる人達ですからね。しかしそういう人達は稀です。
普通の人達には眼に見える手で触れる、物質化したものがなければ物事の本質の理解には
程遠いからです。
出来るのならばメカニカルカメラを手に入れて、フイルムを詰めて巻き上げレバーを巻き、フイルム
を送りつつシャッターチャージをして写真を撮ってみましょう。ピントは自動とはいきませんし露出
も自動ではないかもしれません。ひとつひとつ確実に操作をして写真を大切にしてやっていくと
誰でも写真の大切さ真実さというものが判ろうかというものです。

フイルム写真の経験がある方、それが若い時分のときであれば、大変貴重な経験をされたと
いうことで恵まれていたということになります。しかし現代ではもうそのような写真の体験を積む
ことはほとんど出来なくなっています。
それでデジタル写真とは写真を撮るということではあまり意味をなさなくなってしまい、その意味
を別のところに見出さなくてはなりません。デジタル写真では写真はやれないけれど、それでも
カメラという物質化した形があり、それを持って自分の好きなところにいけるという楽しみですね。

スマホではなく、あくまで写真機というカメラを持って外へ出かけて、自分を写真空間の中に
解き放つというわけです。突き詰めれば写真と歩きです。野や山をあるこうが街中であろうが、
とにかく歩くことによって、写真は撮れなくても写真のフィールドに自分を置くことができます。
デジタル写真時代に於いては、それが唯一の写真行為の目的ではないですかね。
ですから撮った画像などはどうでもよいのですし、その画像が写真になる確率は百分の1でしか
なくても、その空間を歩くことの行為自体でもって現在の写真は完結するということです。

フイルムや記録メディアの入っていないカメラで歩くことはできません。それはカメラではない
からですね。(笑) でもメディアを詰めてバッテリーもOKで、そのカメラを手に我々は写真空間
に飛び出すことができるのです。カメラを手に家を出た瞬間の歩きから写真が始まります。
ファインダーを見ようがシャッターボタンを押さなかろうが、既に写真空間は始まり突入して
います。カメラを手に歩いただけの空間が全て写真なのであってもそれが現在の我々の写真
の全てとなります。

今の私の写真はそのような考えでもってやっています。帰宅してみれば確かにメディアには
画像が記録されています。しかしそれは本当の獲物ではありませんね。釣りに於いて釣り上
げた獲物をリリースするのに似て、カメラをもって歩いたという行為自体が真の獲得物なのです
から。


追伸
写真とは画像である。という心の囚われの気持(固定観念)が多くあるというのは不幸なことですね。
フイルム写真時代と現在のデジタル時代写真とは本質的に違います。それが分からない人が
多いように思います。写真を模倣として始めた人は特にその気づきに疎くなります。
考えてみますと私が若い時に写真を始めた時にもプリントに拘らなかったことを思い出します。
ヒシコピー(菱コピーか)という今で言うところのコピー用紙に写真を焼いて先般諸君から驚かれた
ことがありました。写真は正当な印画紙に焼くのが固定観念だったのを最初から打ち砕いたという
わけです。
何々は何々であるという観念は人を不自由にします。模倣に囚われすぎると残念な人になります。

高齢者、そして地方在住の人(自動車を使う)もそうですが、歩きは極めて大事です。歩く人に病気
は忍び寄りません。それでカメラや写真は歩く為の道具として捉えると有意義なことになるの
です。今、写真の意義はそれしかないのではないかとすら思います。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1.23MB)
撮影日時 2022-08-22 01:07:18 +0900

1   kusanagi   2022/9/27 21:13

人はなぜ、写真を撮る、写真をするのでしょうか。
その本質的な理由は自己存在感の確認のように感じられます。
例えば人は他者と対話すること、他者と交わることで自分を知るところがありますね。
それと同じことで、被写体とは他者であり、光景とは自分以外のものです。それを写しとめる
ことで、ちょうど他者と交流したのと同じような気分を味わうことになるのではないでしょか。
人(他者)がいて自分がいるからこの世界は成り立っている、というわけで。

その為の交流や会話の道具ともいえるものが写真のように思えるんです。これは最低限の
写真の属性というか本質的な概念のようなものです。
現在は写真がデジタル化しました。それで写真の物質感というか存在感が希薄になってい
ます。昔は写真と言えばフィルムがありプリントがありで、写真とは様々な物質感覚を伴う
ものでした。それがデジタルとなりますと、そもそもデータというものは手ざわり感がなく
存在感が希薄です。その存在を確かめることもできせん。唯一感覚として存在しているのが
カメラ機材ですね。PCもそうですが。
しかしその機材もPCもコンピューターです。これはブラックボックスですね。

デジタル時代から本格的にアマチュア写真活動をした人は、例外があるにせよ、だいたい
分かります。その存在感が薄いのです。写真を見ればどこかでみたことのあるような写真を
とりますし、コメントを見れば匿名だったり、自分の考えがまるでなかったりで、直ぐに分かり
ますから。
デジタル写真というのは本当に希薄なものだと思います。そういう写真とも言えぬ画像で、
冒頭に述べたように、自らの自己存在感の確認ができるのかとうか。怪しい限りです。

デジタル写真は単なる時間つぶしではないのか?という気分にも通じ、その空しさの果てに
デジタル写真から去っていく人が多いです。さりとて存在感があったとされるフィルム写真
に戻ることももはや出来ません。精々、写真をプリントするくらいが関の山です。(でもこれは
けっこう効果があります。)

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1.28MB)
撮影日時 2022-08-22 02:36:44 +0900

1   kusanagi   2022/9/27 21:12

デジタル写真はコンピューターで、その本質たるデータ制御ですから極めて効率的で高性能
です。コンピューター制御されたカメラは高速で確実に被写体を捉え、有無を言わせず力技で
多量の画像をゲットすることができます。その画像もデータ化され、劣化もしませんし膨大な
画像を蓄積することができます。

昔の大砲というか榴弾砲はまず一発撃って着地点を見て次に撃つ弾は修正を加えてやって
いくという具合でした。しかし今の高機能ロケット砲は、着地点の座標を入力すれば自動で
飛んで行き、動かない的であれば100パーセントで当たります。その敵地の座標はドローンや
衛星で捉えることができます。逃れる術がないということで、ロシア兵は砲弾の餌食になるた
めに戦場へ出かけて行くようなものです。

高性能のデジタル写真を扱うのは、それはハイマースを扱っているウクライナ兵であれば良い
のですが、そのハイマース・高機能ロケット砲システムを持っていない側のロシア兵であれば、
それは悲惨なことになるというわけです。
そしてデジタル写真を使っている我々が、そのロシア兵ではないという保障は実は何一つあ
りません。我々はデジタル写真を使っているのか、それとも使われているだけなのか。

吊橋の曲線はカテナリー曲線というのですが、私が中学生の時、この曲線の数式出したくて
四苦八苦したことを思い出します。むろん中学レベルの数学で解けるものではありません。(^^ゞ 
ロータリーエンジン内部の曲線にも興味があって、マツダからわざわざ資料を取り寄せて見て
も理解できず、近所の帰省中の大学生のところに教えを請いにいきましたが、その預けた
解説書は永遠に手元に戻って来ませんでした。(笑)

最近の中学生は恵まれていて、ネットで簡単に高等数学を学ぶことができます。英語にしても
しかり。優秀な子どもはいくらでも学力を高められる時代なんですね。そういうコンピューター
時代は優れた子どもには良い時代でも、そうではない子どもには逆に厳しい時代となっている
ように感じられます。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1477x2000 (2.64MB)
撮影日時 2022-08-22 01:23:20 +0900

1   kusanagi   2022/9/24 23:26

ある板の密かに私が尊敬する方が、写真をプリントすることを書いています。
デジタル写真もプリントをすればアナログ写真になるんですね。デジタルデータのままでは写真
とは言えないんですが、紙に出すと写真になる。これを案外に知らない人が多いです。(^^ゞ 
つまり画像を物質化するということでしょう。そしてやっと写真となる。
私が印刷屋だから言うのではありませんが、データなんて私は信じていません。紙に出したもの
しか信頼できないんです。そもそもデジタルデータをそのまんまモニターで見てあれこれできるの
はよっぽど頭のいい人だけです。簡単に言うとIQ120以上の人だけ。
しかしながら現在世の中はデジタルデータで動いてます。人の話しなんてものでは動いていない
んですね。それも事実。そしてデータは信用できないというのも事実。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (2.02MB)
撮影日時 2022-08-22 01:29:05 +0900

1   kusanagi   2022/9/24 23:24

宝島社か「ウクライナ裏面史物語」という本というかムック本ですか。本屋に並んでいたので
買いました。宝島社は昔から時事に適切に合わせて良い本を出すので気に入ってます。
ウクライナというのは占星術で言えば牡羊座です。非常に強力な国民ですが人が良かったり
騙されたり考えがなかったりするようです。しかし一旦目的が定まればこれほど強い国民は
いないでしょう。
ウクライナのことは是非に知っておいてほしいですね。ちなみにロシアは牡牛座です。
象徴的に言えばの話でしてそれがどうのこうのというのではありません。

ロシアと言えばプーチン、ウクライナといえばゼレンスキーなんですが、今回の戦争で関係の
ある人物の占星術はだいたいやりました。米国の大統領選から始まってすべてはこの戦争に
あわせて登場したという感じです。大統領選は布石でして、ちゃくちゃくと戦争にあわせて人物
を登場させていたようです。ついでに言うと安倍さんの死去もその一人だったかもしれません。
プーチンへの暗示とでもいいますか。
ゼレンスキーさんもそうですが、とにかく戦争が出来る人物を登場させたということです。

星の動きというのは随分前から分かります。その動きに合わせて数年前から準備をする。
そういうことが今回はよくわかりました。これまで占星術はいい加減にやってきたというか、半ば
もう忘れているところがありましたが、コロナ禍ウクライナ戦争とかでもう一度、占星術を本格的
にやろうかという気分が出てきてます。これまであやふやな理論だったところも今回きちっと
確定したところもあって、随分とスキルアップしたという気がします。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (1.94MB)
撮影日時 2022-08-22 01:47:10 +0900

1   kusanagi   2022/9/24 23:23

多少なからずのアマチュアの人が写真をして、写真は人それぞれだ、と申します。
そりゃあまあそうですね。これだっていう答えがひとつのものではないですから。これが占星術
だと当たらなければアウトって決まってますからね。どんなに利口そうに御託を並べても当たって
ないじゃん?と言われればそれまで、というのとは違います。
しかし逆に人それぞれなんだから、面白くない人の写真は詰まんないし、面白い人の写真は
面白いじゃないかっていうことでもあるんでしょう。つまり写真とは作成した人の個性なり能力を
そのまんま表すのでしょう。
ですから自分の写真を投稿するというのは自分の有様を見られても構わないよっていう自信の
ある人だけです。もしくは勘違いでもいいから自信に溢れている人も。

それで投稿している写真群をある程度見れば、その人となりが分かります。1枚の写真だげては
分かりませんけどね。何十枚何百枚と見ればほぼ正確に見えてきます。そういうのはその人の
生年月日が分かっていて、しかし生まれ時刻が分からないという場合、少し付き合えば完全に
近いホロスコープを予想図できるというのとそっくりです。
つまり写真を見る力と、人のホロスコープを見る力とは極めて良く似ているということです。共通
しているのは両者とも画像なんでね。画像認識の力を試されるんです。
かなり頭の良い人でも占星術というかホロスコープが分からない人が多いです。言語能力や
数字に強くてもだめ。やっばり画像認識力なんだなっていうことなんでしょう。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1331x2000 (2.43MB)
撮影日時 2022-08-22 02:13:15 +0900

1   kusanagi   2022/9/24 23:22

多くの人々は写真とは被写体であって、まさかそこに自分自身が写っているとは思わないでしょう。
しかし本当は写真とは、自分がそこに写し込めるから面白いんではないですかね。
そういうことでは写真と絵画はそんなに違いはありません。これが分からないうちは写真としては
素人さんです。ハイアマチュアで長く写真をやっている人は皆よく知っていることです。
そうやって写真をやっていて、でも少しは自分を変えてみたいという欲がでます。そういう時にハイ
アマチュアがやるのが機材を変えるんです。カメラやレンズを違ったものにする。それである程度は
自分を変えることができます。
なぜ、ハイアマチュアはちょくちょく機材を変えるのか。その理由となっているのが機材を変えること
で別の自分が写真に写るからなんです。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (1.76MB)
撮影日時 2022-08-22 03:15:25 +0900

1   kusanagi   2022/9/24 23:20

アマチュアとプロとは、その写真は本質的に違います。これを混同することがかなり多いです。
ハイアマチュアが進化してプロになることはないです。これは別の生き物だからですね。プロの方は
つまり写真作家の人は明確に自分の写真の方向が見えていて、それに向かって邁進します。
プロの写真家は生まれつきプロなんでして、アマチュアは永遠にアマチュアです。(^^ゞ 

プロは、写真は人それぞれ、なんていう考え方はしません。写真を撮って人に認められないと飯が
食えないわけで結果は明確なんです。答えはひとつではないかも知れないけど狭い範囲に落とし
込まないと他人には納得してもらえません。

ですからアマチュアはルーズなんですね。自分にルーズだということ。自分を甘やかすということ。
これがアマチュアの向上心を著しく削いでいます。自分の写真に対する考え方がベストだと思って
いるわけでそこから永遠に抜け出すことができせん。
これはどういうことかというと、自分の写真に写し込まれた自分が発展していかないということです。
成長しない子どものようなものです。普通の親は知りませんが世の中には子どもが成長しないと
いう、永遠に子どものまま、というのがあるんです。

ハイアマチュアが機材を変えて、自分の写真を変えようともがくのはそういうことなんですね。
そして確かにある程度は機材の力でもって写真の自分を変えることができるようです。それを何度
も繰り返すことで随分と昔とは違ってきたかもしれないって感じることも。
ちなみにプロは平気で機材を変更します。目的の為ならば躊躇はないんですね。良いねって思って
いたらずっと変えることはしません。

私が明確に意図でもって機材を変えたのは、電磁波弊害の懸念でデジイチからミラーレスにした
ことと、VDT症候群からシグマカメラを諦めたことのたった2件です。目的のために主軸を移したの
であってこれはプロ的な発想でした。そのお陰で私は20年もデジタル写真をやれているのかも
しれません。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1.78MB)
撮影日時 2012-01-26 00:20:41 +0900

1   kusanagi   2022/9/23 22:29

最近はもう何ていうか、撮影に身が入らなくなったような感じです。そろそろ本当に写真からは
遠ざかるような気がしていますね。まあ、何度も言ってますが運動としては写真趣味は良いので
すが、ただそれだけでして、写真に対して空しく感じることが多いです。
所詮は子どものお絵描きと変わらんのでないのかと思ったりもします。写真をして何か学んだ
ことは何かあるんかいな、そこに愛はあるんかい?(笑) というわけでもないのですが、このところ
再び始めた占星術の面白さと比べれば、写真そのものは子どもの遊びみたいなところがあり
ます。残りの人生を写真三昧でやってしまってよいものかどうか。心は揺れています。

しかしここで登場されている皆さんも写真はあくまで余興であるのであって人生に占める割合と
しては1%くらいなもんではないですかね。そういうのだったら皆さんに付き合っていても問題は
ないわけです。
でも写真に関してコメントとして書くことは次第になくなりつつあります。
先日は35ミリのレンズが好きっていうところまで書きましたか。35ミリレンズはニコン用、キヤノン用
シグマ用、ソニー用と良いレンズを揃えています。もうこれ1本あればいいじゃないかっていう具合
です。私は写真オタクにはなれなかったですがカメラオタク(正確にはマニア)にはなりました。
多すぎるほどの機材があります。今となっては無駄な買い物をしたんだなあっていう感想しかない
ですかね。(笑)

残りの人生、本格的に占星術に身を投じてみようかなって思うときが多くなりました。世界のトップ
レベルになって時代の変革に参加したいという気持ちも芽生えつつあるのかも知れませんし、単に
思いつきで直ぐに飽きてしまうのかもわかりません。(笑)
占星術をやったのは遥か昔の30代です。当時と今は大分事情は違ってきてますね。チャートは
クラウドサービスで出ますし、情報源もネットが使えるようになりました。昔はそんなのなかったで
すから。
車に乗ってどこか遠くへ行ってみたいという欲、色んなものを見て撮影をしたいという気持ちも次第に
薄れつつあります。しかし体の健康の為には写真撮影はすんごくいいんですけどね。

2   香川県人会   2022/9/23 23:20

残りの人生、奥様に捧げてください。
家族第一。

3   忠告!   2022/9/24 18:37

オタクのせいで、このXP板、どんだけ盛り下がってんか
相変わらずわかってない様子。本日をもって引退しますと
宣言すべき時が来たようだ。機材をすべて処分し星占いでも
お絵描きでもして余生を楽しみたまえ。香川さんよ。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1.54MB)
撮影日時 2012-01-26 00:33:35 +0900

1   kusanagi   2022/9/23 22:27

これは瀬戸芸の作品のひとつだそうです。私も学生時代はアートを気取っていた時代がありました。
写真もやりましたけどアートもしていたんですね。授業なんかには出ずにバイトとアートに全てを
潰していたという記憶しかありません。若かったからそんな放蕩が許されたのですが、今ではアート
を見るとただ懐かしいっていう感想しかでません。
パソコンに夢中になった時期はそのスキルや思考が現実にも役立っていたので無駄ではなかった
のですが、写真をしだしてからは、かつてのアートと同じく無駄に時間を潰しただけっていう気持ち
があるんですね。
皆さんも長くは写真オタクをやれないでしょう?最後には時間が勿体ないという気分になったので
やめちゃったのではないですかね。

写真は昔と今とはぜんぜん違っています。フィルム時代(黒白自家現像)は習得に時間もかかりま
したが、慣れてもペースはゆったりでした。オタク的に夢中になるっていうことはなかったですね。
ゆるゆるとマイペースで他のものと共存してやっていけたのであって、ところがデジダルの現在は
枚数が極端に多くなるから直ぐに上達し、そのままオタク三昧で突っ走るという感じです。
そりゃあ息切れもするというものです。デジタル時代は写真を撮り過ぎないようにすることが極めて
難しいです。如何にデジタルという機材に負けずに、ゆるゆるとセーブしながらわざと上達せずに
やっていくのが肝ですね。

デジタル時代の現在でも、写真に何かの文化があるという考え方の人がいます。しかし写真文化
が存在していたのはフィルム時代です。メカニカルカメラで自家現像をするっていう時代です。その
時代には確かに写真は文化活動のひとつであって高い地位がありました。
今のデジタル時代の写真には文化もなにもありません。ただデータを消費し、蕩尽するだけでは
ないのですか。今はあまりにも簡単でまるで息をするように写真が撮れてしまう時代。有難くも何も
ありません。

私の占星術習得には当時の写真の思想が生きていて、その思考技術でもって占星術に入り込め
たという気分は当時も今もしています。占星術は高度な知性が必要ですがその原点は写真でした。
しかし今のデジタル写真にはそんなものはつゆほどもありません。
今も掲示板でも投稿をされている方々はフィルム時代から写真をやられていた方々ばかりでしょう。
だから節度をもって今も写真を続けられているのだと思います。デジタル写真しか知らない人が
いたとすれば、それは写真としては嘘っぱちであって、単なる画像をこねくり回しているだけです。

私が占星術を始めた時代は完全にアナログでして、星座表と首ったけで手書きでチャートを書いて
いました。今はネットとデジタルなので誰でも簡単にチャートが描けるのですが、そういう事情は
デジタル写真と同じです。もし今、私が初めてデジタル時代の占星術を始めてもまるでモノになら
ないでしょう。デジタルの弊害はそりゃあ恐ろしいものがあります。
フィルム写真時代というのは、今となってはステータスシンボルみたいなものです。ブランドです。
機械式腕時計であって、クォーツとは違います。(笑)
結局はブラックボックスをそのままにするのがデジタル思考であり、アナログではブラックボックス
から始めるというわけです。その差はものすごく大きいです。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1536x2048 (3.51MB)
撮影日時 2014-01-01 14:06:41 +0900

1   kusanagi   2022/9/19 22:15

私の場合、レンズの中で一番好きなのが35ミリですかね。個人的にですが。その次に好きなのが24ミリ。
そして20ミリ(21ミリ)です。これは昔も今も変わりません。35ミリとか40ミリ45ミリ50ミリとかいう標準レンズ
はそれ一本で大体のものは撮れるんです。この1本で済ませられるというのが宜しいわけでして。
ズームとなると標準や広角ズームということになります。その場合、だいたいは広角側で撮影をして、
たまに上へ上げるという具合です。とにかく一本で済ませられるというのが私としては良いわけで、私の
写真の原点というのはそこら辺にあるだろうと考えています。

つまり標準から広角寄りの視点です。この視点を自分なりに確保しておきますと、翻っては世の中の
大体のものは見えてくるという気がします。これが望遠レンズがその人のスタンダードになっていますと
どうしても視野が狭められてくるように思います。ある特定のものしか見ないという具合ですね。
勿論それが悪いとかよいとか言っているのではありません。そういう傾向があるだろうということです。

デジイチ初期に困ったのは、当時はAPSフォーマットでしたので1.5倍とかのミリ数になってしまい、仕方
なく当時の超広角レンズを買わざるを得ませんでした。フルサイズのデジイチが出たときは嬉しかった
ですね。やっとまともにレンズが使えるということで。今でこそAPSでも広角レンズが多々出ていますが
当時は広角ファンにとっては不本意な時期がありました。
フルサイズのカメラをリリースしているメーカーはやはりフルサイズのカメラが良い画質を出せるカメラと
なっています。しかしAPS止まりのメーカーもありますね。フジとか。またペンタックスも半ばそうです。
そういう場合はAPSカメラでも優れた画質を出せる製品を出しています。フルサイズに負けんのじゃない
かなって言う具合で。それを言えばフォーサーズでもそうなんですね。
ようするにフォーマットがどうであれ、それしかないとなるとメーカーは頑張るんですね。画質を良くする
方法なんていくらでもありますから。
ペンタックスとかフジはフルサイズを通り越して中判デジタルがありますので大きなフォーマットが欲しけ
ればそちらをどうぞ、ということになるのでしょう。

しかしやはり何と言ってもライカ版という長い伝統でもって135フルサイズフォーマットはしっくりときます。
デジイチではやや大きいかなっていうサイズもミラーレスとなると昔のメカニカルカメラと変わらない大きさ
となっていますし。無理のないサイズと言いますか4/3やAPSと比べても描写が伸びのびとしてます。
画質云々かという言葉はもう私としては使いたくない言葉になりましたが、描写という言葉でいうと無理
がないというのでしょうか。適度なボケが出ますしカリカリしなくて緩やかな描写をするというか。
そしてフルサイズの良いところはフィルム時代の古いレンズを使えるということでしょう。そんなの機械オタ
クの好事家がすることで写真オタクとしては邪道なのだと言われかねないのですが、それはちょっと
違うんではないでしょうかね。それを言うと古い時代の写真は、もはや写真ではないということになります
から。

2   香川オタク   2022/9/19 23:43

台風影響なかったよ

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L1
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (2.12MB)
撮影日時 2006-01-02 01:44:57 +0900

1   kusanagi   2022/9/19 22:14

予想通り、ウクライナの反撃、ロシア軍の敗退が眼に見えてきました。そしてロシアは脅しは入れても
核は使わない、いや使えないこともはっきりしてきました。30年前にソ連が崩壊し今度はロシアが崩壊
する。やがては中共もその同じ轍を歩むことになるのでしょう。
ロシアというのはモスクワ公国が原点でしてけっしてキエフではないのだそうです。キエフはもちろん
現在のウクライナでして、モスクワ(現ロシア)が歴史に出たのはタタール、つまりモンゴル軍がスラブ
地域を席巻してから以降のことになります。
モンゴルによってキエフは戦い敗れ壊滅しましたが、モスクワは無傷でモンゴルに下ることによって
新興勢力として力をつけてきたのです。ですから伝統的にモスクワ、ロシアは自分より強い大国の傘下
でしか生きられないという運命つけがあるのかもしれません。
近代になればロシアにとってそれが西ヨーロッパであり米国となっただけのことです。この「タタールの
くびき」というのがロシアの原点であり、それがずっと現在も続いているということなんでしょう。
今回の戦争で、ロシアモスクワとキーフは根本的に違うものだと判明しました。男らしく果敢に戦うウク
ライナと、邪悪でよこしまな悪の帝国、ロシア。分かりやすい構図です。

国土を蹂躙されたウクライナは今後決してロシアとは相容れないでしょう。ロシアを形成するスラブ民族
以外の国もそうです。ロシアから離反するわけですね。そういう意味ではプーチンは新しい時代を作った
ということになるかも知れません。一時的に現代のタタールである中国陣営に付いて生き延びるかも
しれませんが、中国共産党もやがて壊滅し分裂するとなるとそれは同じことです。
広大な国土をもつ大国が世界を席巻する時代はもう訪れないかもしれません。モンゴル帝国は馬の
軍事力で世界大陸を股にかけましたが現代ではそれが空軍宇宙軍そして海軍力なんですね。もう時代
が違うのだということにロシアは気が付くべきでした。
ソ連・ロシアや中共という独裁国家は考えてみますと、これはイデオロギー的には軍事力によって侵略
するやり方です。それで世界を統一するインターナショナル(のちに修正が加え地域大国を目指した)の
覇権主義があるのですが、欧米のやり方はグローバル主義という経済の方向で世界の覇権を握ると
いう方法です。
ここに大陸国家と海洋国家の違いが現れていて興味深いです。陸の軍事力と海の経済力ですかね。

この海の経済力に関しては、「コンテナ物語」という名著があります。中国が世界の工場になれたのも
コンテナ船などのコンテナ物流の発達によるものです。
プーチンはガスやオイルのパイプラインによってヨーロッパを経済的に握れると考えたようですが現実は
そうはなりませんでした。世界のエネルギーや食料や工業製品の物流の主流は海運であるからです。
パイプラインや鉄道は脇役です。
経済が発展すれば軍事力も大きくなれる。これは全くの事実です。中国は経済発展による巨大な利益で
もって軍事力を増大させています。
しかし軍事力はその技術の内容がモノを言います。今回のロシアウクライナ戦争においても欧米の兵器
の威力が確認できました。それが判明した時点で勝敗は見えてきます。
もっと言えば技術力の発展とは人材の登用が上手くいくかどうかにかかっています。優れた人材は自由
で民主主義的な世界でしか育ちません。そして技術というのは日進月歩であり常に変化向上していく
ものです。いくら物まねが上手くとも限界があります。

ウクライナとベラルーシの相違は興味深いです。その違いは海を持っているかどうかです。ウクライナ
には黒海という海があり、世界と繋がっています。ベラルーシは内陸国家ですね。水運があるのか
どうかで明暗を分けたようです。
話は変わりますが、こちら香川は貧乏県です。それは雨が降らないからで大きな河川もありません。
そういうのは沖縄もそうですね。水がないと農業も工業も大きく発展しません。しかし瀬戸内海に面して
いて海運の恩恵を受けることができました。そういうのは沖縄もそうです。こちらは貿易でした。
こんな感じで海というのは極めて重要です。そして内海のような穏やかな海が有利なんてすね。そういう
海がなければ大きな河川でも代わりをすることができます。だいたい文明の発祥はそういうところで起き
ました。

歴史を紐解くと、近代に入ってからはロシアというのは日本にとって常に難題な国でした。その国が弱体
化してくれるのは日本にとって大きな利益となります。極東地域がロシアから独立すれば親日国となる
でしょう。ロシアにも中国にも支配されたくないとなれば日米と組むしかないからです。
地球温暖化が進むなか、高緯度地域の開発が望まれますがロシアの中で最も発展する可能性があるの
がこの極東地域でしょう。
中国では東北地域となりますがそこはかつての満州国です。肥沃な大地があります。
プーチンが大きく勘違いをしているのは、ロシア語を話しスラブ系であればそれはロシアであるという下り
です。そういうのは中国語を話して中華系であれば、それは台湾やシンガポールですが、それは大陸
中国の版図であり、とにかくロシアや中国を人種の面から考えるというのは間違っているということです。
英語を話すのは英国や米国だけでなく全世界にいますが、それらはイギリスやアメリカの国家とは言え
ません。同盟国ではありますが。

要するに人々は住んでいる地域によって国を造るのであって人種がどうの国語がどうのというのは間違
いです。日本人でもアメリカに渡り、そこで長く住んでいればもはや日本人ではなくアメリカ人ですね。
ロシア極東地域に多く住んでいるロシア人はウクライナ系が多いといいます。ソ連やロシア政府によって
強制的に移住させられた人々です。そういう出自を持つ人々がこれからどういう国を造っていくのか、
興味のあるところです。もちろん彼らは既にロシア人でもウクライナ人でもなく極東人であるわけでして。

台湾人が大陸中国ではなく米日を向いているのは良く参考になります。台湾の人々はこちら香川にも
よく観光などに訪れますが、一目で台湾人と中国人の違いが分かります。話している言葉のニュアンス
も違いますね。台湾人は日本語的なイントネーションで中国語(台湾語)を話します。
韓国語なども日本語にそっくりです。極東に住むロシア人の会話を聞いたことはないのですが、おそらく
日本語的なロシア語になっているのではないですかね。(^^ゞ 違っていてもやがてそうなるはずです。

こういう見方は占星地政学に拠ります。経度によって各々の星座が振り分けられているのです。その
地域の国民の強さとか豊かさとか覇権を握れるかどうかも。西欧と北米の豊かさ強さは当分の間は
揺るぎそうにありません。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (635KB)
撮影日時 2013-01-03 00:58:46 +0900

1   kusanagi   2022/9/18 23:29

このところ大物の死去が続きます。京セラの稲盛和夫氏、ソ連のゴルバチョフ元大統領、ゴダール監督
そしてエリザベス女王と一流の人士の死去が相次ぎました。今年の夏は例年になく暑かったですから
その影響もあるんでしょう。
岸田内閣は風前の灯という感じです。何もしなかった総理が国葬だけは自分で決めたようですが、これが
国民のブーイングを招きました。この岸田総理、ネットで流れているホロスコープを見ると、もう散々です。
安倍元総理の采配で傀儡総理になったという感じで、実力も現在の運勢も何もありません。念願の総理
になれたのだから素早く辞職すべきでしょうね。それが国のため国民のためでもあります。
岸田内閣は安倍総理の置き土産なのてすから、安倍がいなくなったからには存在すべきではありませ
ん。それにしても安倍の負の遺産は大きかったですね。プーチンほどではないのですが、当分はその
後始末に労力を割かなくてはならないようです。世の中にはこんな人間がいるのか、という感じでそれは
それで占星術の勉強になったというところです。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (1.7MB)
撮影日時 2013-01-03 05:10:42 +0900

1   kusanagi   2022/9/18 23:28

写真の本当の良さというのは、やっぱり野外に出かけて太陽の光にあたり美味い空気を吸って、それで
歩いて体を動かして運動をして、もちろん良い光景を見て感じて・・そういうのが本当の写真ライフという
ところでしょう。
そんなわけですからカメラというのは1台でよいわけですしレンズも数本で事足ります。PCもそこそこで
良いのです。画質とか上手い写真とかそういうのは本来の写真行為とは相容れないものなんではないで
すかね。私もそういことが分かるのに随分と遠回りというか無駄をしてきたようです。
そういうのは自分なりに歳を重ねてきてそれでやっと理解できたというところが多分にあります。

この掲示板もすっかりと歳をとられたというところがあり、投稿も閲覧数もガタ減りになっていそうです。
でもそれが良いのだという気持ちもありますね。盛んに投稿をされてきた方は大体に於いて長持ちしま
せん。それは何故なのか、そのことに大体の方々は気がついてきたのではないですか。
写真は他人に見せるものではない。そもそも写真は自分だけのものであるのだから。
こういう風に考えると写真掲示板の役割というのは大きく縮小してきます。それが今現在の掲示板の姿
なのではないですかね。
写真をする方は大体において言葉の表現が苦手です。私もそうですし。どうしても写真という画像で
表すというところがあり、撮影者の本心というのは伝え難いですね。それでも長く継続していれば阿吽の
呼吸で伝わるところがあります。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 350mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.08MB)
撮影日時 2000-01-01 14:54:34 +0900

1   kusanagi   2022/9/18 23:26

キヤノンEF20-35F3.5-4.5というレンズが好きです。よく似たレンズにEF17-40F4Lがあるんですが、
20-35が好きなのはレンズ前面のスタイルが気に入っているからです。長方形に四角く縁取られている
んですね。このレンズ用のフード、EW83Ⅱをやっと手に入れることができました。(^^ゞ 
この手の広角レンズのキヤノン製フードは金が掛かっていて形状は複雑ですし内側に植毛もあります。
昔はこういうデカすぎるフードは使わずに金属製の小型フードを使ってたんですが、最近は撮影ショット
数も少なくなっているのでその分、スタイルに拘るようになっています。(笑)
20-35も17-40もそのフードは花が開いたように大仰なスタイルなのですが、その大袈裟さがいいのです。
こういうスタイルというのは飽くまでも自己満足でしかないのてす。しかし自分が満足できていればそれ
で良いのだというところがあります。

EF20ミリF2.8用のフード、EW75Ⅱも手に入れました。こちらは普通の一般的なデザインです。小さな
レンズですのでフードを着けて存在感を増したかったというところ。このレンズ、解像力はありませんし
大したものじゃないんですが、20ミリというミリ数が好きで捨てずに使っています。やはり単焦点レンズ
というのはズームレンズと違い、レンズが主張するところがあって良いですね。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R II
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1.71MB)
撮影日時 2015-01-08 13:24:38 +0900

1   kusanagi   2022/9/18 23:22

タムロンSP200-500レンズ(手振れ補正無し)は困ったレンズで、イオスに着ければ手振れ補正がなく
ぶれやすい。ソニーアルファに着ければ手振れは多少効いても今度はAFが苦手になります。半逆光
でもAFは迷うばかり。どうにもこうにも使える場が見つからないのですが、なぜか200ミリだと開放でも
良い描写をしてくれます。(笑)
タムロンSP200-500の500ミリ側のショット。AFではなくMFでの撮影。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R II
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (2.25MB)
撮影日時 2015-01-08 13:21:45 +0900

1   kusanagi   2022/9/18 23:21

タムロンSP200-500の200ミリでの撮影。AFではなくMFでの撮影。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R II
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (2.3MB)
撮影日時 2015-01-08 13:20:59 +0900

1   kusanagi   2022/9/18 23:20

タムロンSP200-500の200ミリでの撮影。観音寺市が写っています。四角い建物は阪大微研でしょうか。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R II
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (2.05MB)
撮影日時 2015-01-08 13:30:36 +0900

1   kusanagi   2022/9/18 23:19

シグマ50-100F1.8での撮影。画質は素晴らしいです。しかしレンズは重いです。ソニーに着ければ
かなり軽くなりますね。

コメント投稿