鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 鳥の嗜み5  2: アカハラ5  3: モズ11  4: ガニマタ?のチュウサギ?11  5: 在庫より日本のロビンちゃん12  6: 瓢湖朝の風景6  7: オオハシシギ2  8: コサギ11  9: のんびりは?4  10: アオジ6  11: メジロ2  12: 日向ぼっこ6  13: 朝は鼻歌を歌いながら・・1  14: チョウヒ?7  15: つぶらな瞳5  16: オオハシシギ②10  17: ノスリ3  18: 羽の中は…オオハシシギ4  19: カシラダカ3  20: エナガ 近影14  21: カァーッ8  22: オナガ9  23: 川上へ逃げている所です。3  24: 雪景色のロビンちゃん27  25: ホオジロガモ(番)7  26: マガン7  27: オシドリ6  28: 大空の怪鳥6  29: オオハシシギ5  30: 「出て行け!」25  31: 「出て行け!」6  32: カワガラス9      写真一覧
写真投稿

鳥の嗜み
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (440KB)
撮影日時 2010-12-12 08:25:34 +0900

1   ジャガ   2010/12/21 19:52

鳥としての嗜み、水面に

2   NR   2010/12/21 20:48

こんばんは
チュウサギでしょうか
芸能の舞台の様な
面白いポーズが撮れましたね。

3   鳥板フアン   2010/12/21 21:22

嗜み…大辞泉によると1 このみ。また、趣味や余技。2 芸事などに関する心得。このみ。「多少は英語の—もある」
3 つつしみ。節度。「—を忘れる」4 ふだんの心がけ。用意。「紳士の—」んーどれでしょう?
写真だけを見ればやはりポーズの面白さですね。
鳥は人間のように二本足で立っているので人のように見てしまいます。さしずめ和服美人でしょうか。

4   ツヨシ   2010/12/21 22:06

この板で教わったシンメトリーを巧く使われ、サギの美しさを表現されているようで、勉強になります。

5   バリオパパUK   2010/12/21 23:30

美しいですね、気高いです、素晴らしい。

コメント投稿
アカハラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (362KB)
撮影日時 2010-12-20 10:37:05 +0900

1   Mr_323   2010/12/21 17:58

特に何も飛ばず・・・
ツグミを撮っていたら、アカハラが写っていました。

2   鳥板フアン   2010/12/21 21:31

ツグミとアカハラどっちって言えば文句なくアカハラですよね
であればガッツポーズものでしたね。確かに下腹あたりで
茶色が切れていますのでアカハラですね。
私もアカハラ撮りたいです。

3   youzaki   2010/12/21 21:51

今晩は
素晴らしいです、感服です。
大きい鳥の飛翔は撮れますが、小鳥の飛翔を撮るのは難しいです。
アカハラの飛翔は目撃しますが、写真で見るのは初めてです。
私も小鳥の飛翔に挑戦して見たいです。

4   ツヨシ   2010/12/21 21:55

こんばんは 
青空にアカハラの飛翔、いい感じです。

5   Mr_323   2010/12/22 08:54

おはようございます。
コメント、ありがとうございます。

探しても、鳴き声ばかりで見つけられなかったアカハラですが・・・
ツグミでも、と思ってとっていたら思わぬ誤算で撮れました。
何でも、撮ってみるものですね!
ラッキーでした。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 796x600 (269KB)
撮影日時 2010-12-19 16:09:58 +0900

1   youzaki   2010/12/21 14:22

普通種のモズですが、少し光りが不足気味でした。
手持ちの練習で撮りました。重くて無理ですね・・

トリミング、リサイズしています。

7   ツヨシ   2010/12/23 21:30

こんばんは
モズが綺麗に描写されていてモズ本来の美しさを感じました。このレンズで手持ちを遠い遠い視野に入れているのですが、重いと仰られながらもきちんと撮っていらっしゃるので参考になります。

8   youzaki   2010/12/23 22:58

皆様コメントありがとう御座います。
夕方で光りが不足に暗いレンズで写りに不満ですが皆様にコメント頂き励みになります。
このレンズ今は手に入り難いですが、真ん中がよく解像すると評判で真ん中を切り取ると良い様です。

望遠にしては価格が安いですが、価格なりに写り気に入っています。
シグマはフォーサーズマウントはありませんが他のマウントではNEW50−500mmを出していますね。(フォーサーズは売れないからかも)
それとも撮影素子の小さいフォーサーズでは解像に問題でもあるのかなー

9   バリオパパUK   2010/12/23 23:39

NEWのほうはさらに大型化して、手持ち困難なのに手ぶれ補正をつける意味があるのかどうか疑問です。
特にボディー内手ぶれ補正のカメラでは、断然旧型が魅力的です。
光学的によくなっているのでしょうか?

10   youzaki   2010/12/24 08:04

バリオパパUKさん情報コメントありがとう御座います。
E-5が発売されZD328、シグマ50−500mm等の中古レンズの値段が高くなっています。どちらのレンズも製造がすないレンズなので仕方が無いです。
シグマ50−500mmなど新品で購入した価格より高価です。

鳥撮りのため軽い超望遠を考えケンコウーのミラーレンズ500mmF5.6を考慮していますが、テブレ内蔵のE=3,E-520でどんなかなー・・

11   バリオパパUK   2010/12/24 10:08

youzakiさん、
新品より中古のほうが高価だとは、大変な人気ですね。

わかっていらっしゃると思いますが、上の書き込みは、バリオの意見であって客観的情報ではないので、念のため。

これも意見ですけど、ケンコーはどうなのかよく知らないのですが、タムロンのミラーレンズ(500mmF8)を使っている人が多いように思います。
ミノルタ・ソニーのAFのやつに次ぐくらいの評価のように思います。
他にもVivitarやロシア製なども定評があります。
ご存知かと思いますが、ここにいくつか載っています。
http://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/
http://www.mflenses.com/gallery/v/russian_lens/?

コメント投稿
ガニマタ?のチュウサギ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x2592 (1,035KB)
撮影日時 2010-12-21 08:36:36 +0900

1   Nozawa   2010/12/21 10:41

 今朝のチュウサギ?は、なぜかガニマタになっていました。

7   バリオパパUK   2010/12/21 23:21

これおもろいっすね。
立ちしoんの最後みたい。。。

8   Nozawa   2010/12/22 04:59

ツヨシさん、お早うございます。

 なぜか面白い姿をしてくれました。
どこかのオジンの姿みたいです。

9   Nozawa   2010/12/22 05:03

バリオパパUKさん、お早うございます。

 サギ類は、鴨類と違い立って用をたすのでしょうか。
新しい発見??です。

10   isao   2010/12/22 11:10

Nozawaさん こんにちは
とても愉快な写真、思わず笑ってしまいました。
バリオババUKさんのコメントにも納得(笑)。傍らのカルガモの知らんぷりも面白いですね。
私の周りにもまだ小鳥たちがいませんので、カモ類やサギ等を観察していますが
こんな恰好はなかなか見せてくれません。

11   Nozawa   2010/12/22 14:13

isaoさん、コンにちは

 私も、羽の手入れや羽を一杯広げた姿は良く見ますがこんなガニマタの姿勢は初めて見ました。
色々なしくさをするときがあるものだなぁと思ってみました。

コメント投稿
在庫より日本のロビンちゃん

1   MT   2010/12/21 00:10

今晩は、ものすごくきれいな鳥ですね、一度見たら忘れられません。
素晴らしいです。

8   youzaki   2010/12/21 13:49

皆様コメント情報ありがとう御座います。
鳥の観察は大好きですが主に水鳥が主で山野の鳥は知識不足です。
ヨーロッパコマドリは日本で記録はありますが籠抜けか迷鳥か判らないそうです。
花鳥園で海外の綺麗な鳥を沢山見ましたが、多分その中でヨーロッパコマドリは見たと思いますが忘れています。
アカヒゲは珍鳥で20年近くバードウォッチしていますが見た事はありません、一度見て見たいですね。

9   NR   2010/12/21 20:43

youzakiさんのフォトのお蔵には
相当の素晴らしいお宝が入っていることが
よく分かります。
ロビンちゃん、見たい撮りたい飾りたいです。
熱帯の鳥の様な鮮やかな色調ですね。

10   youzaki   2010/12/21 21:44

NRさんコメントありがとう御座います。
証拠写真ならかなりあると思いますが、本格的に写真を始めたのは7年ほど前からで高倍率のコンデジにコンバージョンと流行り始めのデジスコで鳥の証拠写真を撮りはじめました。
それ以前の銀塩写真は鳥の記録写真にしか使えません。
それでも場所と種の記録のため一部は残しています。

十数年前は鳥も多く珍しいのも見えましたが、最近は少なくなった感じがします。探す気力も無くなっていますが・・

11   ツヨシ   2010/12/21 22:00

まだ一度も会ったことのないジャパニーズロビンです。かわいいですとても。数週間前、入ったとの情報があり探しもしたのですがだめでした。

12   youzaki   2010/12/24 08:22

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
情報があったなら4〜5月頃その場所を探すとあえるとおもいます。
コマドリは渡りの夏鳥で亜高山のササのある針葉樹林によくいます。数はいる様ですが見つけ難いです。(スズメより小さい、鳴き声で探す)

コメント投稿
瓢湖朝の風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (592KB)
撮影日時 2010-12-20 07:05:20 +0900

1   ツヨシ   2010/12/20 22:47

天気が悪ければ悪いなりに、それでも、この風景は時々撮りたくなります。

2   MT   2010/12/20 23:58

今晩は、有名な瓢湖とオオハクチョウは冬の風物詩として時々見かけますが
いつ見てもいい風景ですね。一度訪問してみたいです。

3   バリオパパUK   2010/12/21 03:56

いいですねえ。
画面右の雪山が美しいので、カメラをあとわずかに右に振って、雪山がもう少しだけ入るくらいに撮ったらどうかなあという気がしました。
左の木立も捨てがたいので、半分くらい残す感じとか。

4   youzaki   2010/12/21 14:02

今日は
良い感じの写真です。
鳥と風景素敵なシーンを拝見でき楽しめました。
瓢湖の環境がよく判りました。

5   Nozawa   2010/12/21 15:05

今日は

 ゆったりとした平和な良いところですね。
鴨も白鳥もゆったりとしています。

6   ツヨシ   2010/12/21 22:25

皆さんコメントありがとうございます。水は汚れていて汚いと思いますが、是非お越しください。鳥たちはある程度命を守られ安心しているのかもしれません。カメラ初心者です。これからもご批正お願いいたします。

コメント投稿
オオハシシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (660KB)
撮影日時 2010-12-20 07:04:16 +0900

1   ツヨシ   2010/12/20 22:43

雨が降りそうな天気、落札したレンズ(標準)はどうかと思い撮ってみましたが、うーん…でした。

2   鳥板フアン   2010/12/20 23:13

まずはレンズ購入おめでとうございます。風景写真に挑戦でしょうか。
オオハシシギという大きそうな名前とアップの写真でもう少し大きなシギかと思っていました。
比べるのが白鳥なのでますますそう感じるのかもしれませんが可愛く見えます。

コメント投稿
コサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 900
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3392x2261 (3,106KB)
撮影日時 2010-12-20 11:38:12 +0900

1   Mr_323   2010/12/20 21:31

こんばんは。

コサギが、翼を広げて右旋回してくれました。
斜光で、翼が綺麗でした。

7   youzaki   2010/12/21 13:54

今日は
コサギもこんなに上手く撮れば絵になりますね
素晴らしい写真を拝見でき参考になりました、感謝します。

8   Nozawa   2010/12/21 15:08

今日は

 羽の開き具合や光の当たり具合が美しいです。
うまく撮られましたね。

9   Mr_323   2010/12/21 18:01

コメント、ありがとうございます。

背景に、支柱が入ってしまいました。
実は、背景だけ明るさを少し落としています・・・

10   isao   2010/12/22 11:29

Mr323さん こんにちは
美しい飛翔写真、とてもいい勉強になりました。
白い鳥は斜光気味に撮るととても綺麗に見えることが良くわかりました。

11   Mr_323   2010/12/22 17:49

isaoさん、コメントありがとうございます。

斜光で南方向に飛んでくれて、おまけに右旋回してくれました。
ラッキーでした!

コメント投稿
のんびりは?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (80KB)
撮影日時 2010-11-24 09:58:57 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/20 22:12

カルガモの影の色が五色沼ならではのような気がしました。
葉が落ちて何かの実だけが残った枝が冬らしく落ち着いた雰囲気のある一枚ですね。

2   気まぐれpapa   2010/12/20 19:29

鳥さんだけのんびりです〜
会津・五色沼
この日は冷たくて手がかじかむぐらいでしたが
鳥さんだけはのんびり〜♪

3   ツヨシ   2010/12/20 22:08

こんばんは
ご旅行中の絵でしょうか。カルガモさんがのんびりと泳いでいますねー。最近気がついたというか思っているのですが、カモたちは、そこそこの危険を感じるとちゃんと距離を図りながら離れていくのではないかと…。気持ちあっちを向いているのはそのせいかな?などと思います。

4   気まぐれpapa   2010/12/22 15:22

ツヨシさん、こんにちは。
そうですよね。
ある距離より近づくとゆっくりと離れていきます。
望遠がないと撮れない鳥かもしれませんね。

鳥板フアンさん、こんにちは。
山は冬支度でした。
しかし冷たいのがまいります。
山での鳥撮りはちと過酷ですね。

コメント投稿
アオジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1204x803 (650KB)
撮影日時 2010-12-07 10:12:00 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/20 22:11

youzakiさん こんばんは。コメントありがとうございます。
これはアオジのオスかメスかはわかりませんが目がきれいな子だなと思いました。

2   鳥板フアン   2010/12/20 18:58

少し前のものです。アオジは三度目の投稿だと思います。

3   youzaki   2010/12/20 19:21

今晩は
目に光がはいり素敵な写真ですね
構図も上手くまとめられいい感じです。

4   ツヨシ   2010/12/20 22:18

こんばんは
いつもかわいい小鳥たちに出会えていいですね。アオジの羽がとても良く撮れていて勉強になります。

5   MT   2010/12/21 00:39

今晩は、羽の描写が素晴らしく見応えがあります。
特にやぶの多い疎林を好むと図鑑に書いてありますが本当ですね。

6   鳥板フアン   2010/12/21 16:50

ツヨシさん コメントありがとうございます。
確かに小鳥は可愛いので大好きなのです。
出会いを求めてきょうも林道を車でうろうろ…。

MTさん コメントありがとうございます。
アオジは正面しか撮ったことがなかったのですが肩羽は
スズメと似ているなと感じました。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2391x3188 (1,566KB)
撮影日時 2010-12-20 10:48:34 +0900

1   MT   2010/12/20 16:49

庭のハナミズキに20〜30秒位止まっていました。

2   鳥板フアン   2010/12/20 17:33

メジロ、可愛い小鳥です。自宅のお庭で撮影できるのはベストな環境ですね。
わたしはメジロをコンデジの頃しか撮っていないので早くデジ一で撮ってみたいです。

コメント投稿
日向ぼっこ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,928KB)
撮影日時 2010-12-08 14:51:29 +0900

1   isao   2010/12/20 16:01

寒々とした枯れ枝に、沢山のスズメが集まっています。

2   鳥板フアン   2010/12/20 17:39

isaoさん こんばんわ。
きれいな青空の背景が良いですねー。
雀も可愛いですね。雀を撮って来たるべき別の小鳥撮影の練習も兼ねることができますね。

3   youzaki   2010/12/20 19:25

こんばんは
雀の群のシーン素敵です。
バックの青空も上手くいれて素晴らしいです。
UP専門の私では撮れないシーンです、参考になります。

4   ツヨシ   2010/12/20 22:13

こんばんは
見慣れているスズメですが、撮りようなんですね。釣りの世界では鮒に始まり鮒で終わるなんていいますが、私が言ったら言いすぎでおこがましいですが、鳥の世界もスズメに始まりスズメで終わるのかな、なんて思ってしまうときがあります。

5   バリオパパUK   2010/12/21 03:42

すごい密度ですね。
和雀ちゃんたち可愛いですね。
エゲレスのスズメはでかくて身が詰まっていそうでこんなに可愛くない気がします。

6   isao   2010/12/22 12:02

鳥板フアンさん youzakiさん ツヨシさん バリオババUKさん こんにちは
私のような初心者に、暖かいコメントを頂き有難うございます。
このあたりにはスズメが多く、庭に設けた小鳥用のえさ場にも毎朝沢山の雀がやってきて、賑やかに餌の奪い合いをしています。
毎日観察していると親しみも湧き、身近にいる被写体で小鳥撮影の練習にもなっています。

コメント投稿
朝は鼻歌を歌いながら・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1281 (969KB)
撮影日時 2010-12-20 08:07:03 +0900

1   Nozawa   2010/12/20 11:47

お早うございます。

 朝は鼻歌をうたいながら・・
皆さん楽しく行きましょう。

シャッター速度も低く手振れ補正も良く効いてないと言うか胴体ぶれもあるというかの今一の画像ですがご勘弁を。
没にしようかと思いましたかマガモの雌が面白い姿勢をしていましたので。

コメント投稿
チョウヒ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2000x1501 (843KB)
撮影日時 2010-12-19 09:16:00 +0900

1   MT   2010/12/20 08:35

題名の訂正:チュウヒ?

3   鳥板フアン   2010/12/20 10:08

猛禽はさっぱりわかりませんが
つぶらな瞳、羽をふっくらさせて可愛いですね。
その羽の下から出ている凶暴な爪とのアンバランスが「妙」ですね

4   通りすがり   2010/12/20 11:16

ノスリです

5   Nozawa   2010/12/20 11:51

お早うございます。

 朝は寒いですね。
猛禽さんも、羽の間に空気を一杯ためて丸くなって可愛いです。
此方の電線でも、カワラヒワが丸くなって東の空を向いて沢山並んでいました。

6   MT   2010/12/20 16:41

ダルマ体形なのでノスリですね、間違えました。牧場の開けた木に止まり
獲物を探していました。

7   youzaki   2010/12/20 19:10

今晩は
猛禽を上手く撮れています。
寒いのか少し丸くなっていますね・・

コメント投稿
つぶらな瞳
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.2
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2612x1731 (1,795KB)
撮影日時 2010-12-18 14:09:44 +0900

1   Booth-K   2010/12/20 01:31

鳥板初投稿となります。(PENTAX板ばかりで、存在に気づいてなかったりして)
ちょいと遠いので等倍切り出しです。
レンズ情報ないですが、300mm F5.6で撮っています。

2   バリオパパUK   2010/12/20 04:14

Booth-Kさん、はじめまして。
ワーオ、これはバッチグーですね。
300mm F5.6とは、短焦点MFレンズですか?
よろしければ何というレンズかお教えいただけませんか?
私もタムロンの300mm F5.6を持ってるんですが、当たりが悪かったようでダメです。。。。

3   MT   2010/12/20 08:03

おはようございます、ナイスショットで絵になっています。

4   鳥板フアン   2010/12/20 09:30

PENTAX板では「紅葉のじゅうたん」を投稿した際、コメントありがとうございました。
この板の一フアンではありますが心より歓迎いたします。
良い枝に停まりましたね〜斜め上を見たりして良い表情ですね。
詳細で技量に脱帽です。

5   Booth-K   2010/12/20 23:36

バリオパパUKさん、ありがとうございます。レンズは十数年前から愛用のタムロン300mm F2.8 アダプトールマウントタイプの製品です。F4.5〜5.6でかなり満足いく解像度になります。パープルフリンジはすごく出やすいですけど・・。
MTさん、お褒め頂けると嬉しいです。
鳥板フアンさん、私はカワセミかわいいだけで撮ってますが、この板すごいですね。鳥さんファンがこんなに沢山おられるとは。しかも流れ早いし、名前とか詳しいし、ただただ呆然。

コメント投稿
オオハシシギ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1728x2592 (3,032KB)
撮影日時 2010-12-19 07:41:46 +0900

1   ツヨシ   2010/12/19 21:17

横だと足が入らないとカメラを横にして撮ってみました。一眼では初体験です。

6   youzaki   2010/12/20 19:18

今晩は
鮮明で綺麗に撮られていますね
いい写真が拝見でき楽しめました。
抜けるまで時々投稿して下さい、参考になります。

7   ツヨシ   2010/12/20 22:23

コメントありがとうございます。
シグマの70−300㎜F4.5〜。レンズの値段でコンデジが買えるほどではありますが、痛い出費ではありました。昨日は天気良く我がレンズもいい感じだったのかもしれません。

8   ツヨシ   2010/12/20 22:36

追伸 
カメラを普通に構えて、目に焦点をあてて撮ろうとしたときに、どうしても足が隠れたので縦にしてみました。3,4メートルぐらいの距離かもしれません。

9   バリオパパUK   2010/12/21 03:50

お答えありがとうございます。
シグマ、やるなあ!
色収差もないようなので、APOのほうなのでしょうね。
このレンズの祖先?をペンタックスのフィルムカメラで使っていましたが、こんなにいいレンズだとは思いませんでした。

安くていいレンズを求めて、大体はうまく行っているのですが、望遠だけはダメです。
タムロンSPの70−300㎜、ソニー用が出たら手に入れようかと思っています。

10   ツヨシ   2010/12/21 22:33

70-300mm F4-5.6 DG OSでアポという冠はなかったように思います。それこそAPO50-500を欲しいと思うようになっています。まだまだ我慢です(泣笑)。

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (330KB)
撮影日時 2010-12-19 09:13:20 +0900

1   ツヨシ   2010/12/19 19:41

フロントガラス越しでした。もっとと思い窓を開けたら逃げられてしまいました。

2   鳥板フアン   2010/12/19 20:07

そうなんですよねー。まずは一枚ですよね。
逃げられたら証拠さえ残せないですよね。
わたしもフロントガラスはきれいにしておきます。
まさにノスリ。青空の背景は良いものですね。

3   ツヨシ   2010/12/20 22:27

鳥板フアンさん いつもコメントありがとうございます。
惜しいシーンを逃したときって悔しいですよね。それでもこうやって、電線がどうのこうのはありますがうれしいです。

コメント投稿
羽の中は…オオハシシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (3,231KB)
撮影日時 2010-12-19 07:53:22 +0900

1   ツヨシ   2010/12/19 19:04

今日もいてくれました。良すぎるくらいの天気でよかったです。

2   鳥板フアン   2010/12/19 19:23

不思議な絵ですねー 芸術的とも感じます
特に右はじのピントが合っているカモが効いていますね。

3   ツヨシ   2010/12/19 19:47

鳥板フアンさん コメントありがとうございます。
カモがなかなか離れてくれなくて痺れを切らしていました。今日も良く寝ていましたが時折こんな姿も見せてくれました。なかなか見られない姿かなと思っての投稿です。右のオナガガモに合わせたつもりは無いんですけどね(笑)

4   Nozawa   2010/12/20 06:37

お早うございます。

 可愛いしぐさをしているところをうまく撮りましたですね。
オナカガモの頭にビンが来ていますね。
オナカガモの表情が効いてシギを引き立てています。

コメント投稿
カシラダカ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1006x1511 (608KB)
撮影日時 2010-12-15 14:37:55 +0900

1   鳥板フアン   2010/12/19 18:26

エナガ、コゲラ、そしてこのカシラダカ。同じ林におりました。
縦トリミングって…

2   ツヨシ   2010/12/19 19:50

カシラダカ、緑を背に可愛い姿で撮れていますね。カメラを横にして撮ったのではなく、縦トリミングされたのですか?

3   鳥板フアン   2010/12/19 19:55

ツヨシさん コメントありがとうございます。
カメラを縦にしてぶれずに撮れる自信はありません
縦のトリミングがなぜか気に入っているのです。

コメント投稿
エナガ 近影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 70-700mm F5.6-9
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 280
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (172KB)
撮影日時 2010-12-19 13:37:15 +0900

1   NR   2010/12/19 16:31

ノートリミングです

冬に鳥見
良い時間でした。

10   Mr_323   2010/12/21 08:58

つぶらな瞳が、可愛いですね!

11   NR   2010/12/21 20:40

MTさん どうもコメントありがとうございます。
テレコン使用だとMFになりますが
案外その方が枝などで込み入った時には良いようです。

youzakiさん どうもコメントありがとうございます。
このテレコンは気に入っているのでした
ネットで調べたら案外良い絵が出るとのことで
大きさもとても小さくて邪魔にならないので
ポケットに忍ばせてます。

バリオパパUKさん
こんばんは!コメント有難うございます!
テレコンに関してはF値が暗くもなるし
高感度に強いニコンD7000にしてから
今回が初のセッティングでした
明るさやSSの変化を見極めている次第でして
上手い評価はできませんが
(撮るほどに良いレンズが欲しくなるそういう世界のようですね)

Mr323さん
こんばんは!コメント有難うございます!
あまり鳥に関しては遠くまで行かないで
近所の観察です。
レンズの件は詳しくないのでどうぞよろしくです。

12   バリオパパUK   2010/12/22 01:36

ありがとうございます。

>撮るほどに良いレンズが欲しくなるそういう世界のようですね

でしょうね。
鳥さん専門なら単焦点がいいでしょうね。
ズームだとどうしても、いちばん大事な望遠端が甘くなりがちなので。
(その割にはこのお写真は素晴らしい写りですが)
私のような何でも屋は500ミリ単焦点レンズなど持っていても宝の持ち腐れになりそうですけど。

13   isao   2010/12/22 11:20

NRさん こんにちは
こんな素晴らしい写真を拝見すると、冬季だけ鳥を追いかけるような半端な自分が恥ずかしくなります。

14   NR   2010/12/22 23:56

バリオパパUKさん どうもコメントありがとうございます。
単焦点の重たい大砲は
老後の楽しみに置いておきます
機動性の良いズームでまあ 遊んでいます。

isaoさん
こんばんは!コメント有難うございます!
ぼくも鳥ばかりではなく様々な物を撮りたいと考えていますよ
鳥は数種類しか撮っていませんよ。小さな趣味なので・・・

コメント投稿
カァーッ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1525x1009 (1,070KB)
撮影日時 2010-12-18 13:40:53 +0900

1   MT   2010/12/20 07:33

エサをくわえたショットは良く見かけますがエサを吐き出す瞬間は初めて見ました。
珍しい写真ですね。カワセミはすべて絵になりますね。

4   鳥板フアン   2010/12/19 18:09

ペリット、初めて知りました。勉強になりますね。
人間の「カーペッ!」は汚くて見られたものではありませんが
カワちゃんなら何をやっても可愛いですね。

5   ツヨシ   2010/12/19 19:55

こんばんは
のどのところに見える丸いものがペレットなんですね。初めて拝見しました。カワセミの口の中って赤いんですね。

6   Nozawa   2010/12/20 06:39

お早うございます。

 カワちゃんの一つ一つのしぐさが可愛いです。

7   masa   2010/12/21 00:03

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
ピントが甘くて写真としてはイマイチでしたが、珍しいシーンだったので投稿させていただきました。
小魚やエビを呑み込んだあと、消化できなかった骨だけを団子のようにして吐き出すのはヘビにも見られるようです。
ペッと吐き出したペリットは、白い石灰質で落花生のような形をしていました。

8   youzaki   2010/12/21 21:59

今晩は
カワセミの一瞬の動作を撮られ見事です。
まだ口の中にペリットの残りが見られますが・・
作品としても良いですが生態写真としても私には参考になります、感謝します。

コメント投稿
オナガ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3741x2467 (6,078KB)
撮影日時 2010-12-18 11:37:33 +0900

1   masa   2010/12/19 12:02

いつでもいる鳥って、なかなかレンズを向けませんが、
昨日は、たわわに稔った柿の木に来てましたので、何枚か撮りました。

5   MT   2010/12/20 07:23

おはようございます初めて見ました。一度見てみたいです。西日本では見かけません。
関東周辺に多いのでしょうか武蔵野の特産種と言われたと図鑑に書いてありました。

6   isao   2010/12/20 15:51

masaさん こんにちは
赤い柿の実とのマッチングが素晴らしいですね。
良く見る鳥とのことですが、私の周辺では見たことが有りません。
笑い声に似た鳴き声を一度聞いてみたいです。

7   youzaki   2010/12/20 19:15

今晩は
オナガの飛翔ですか見事です。
オナガはこちらでは観察できません、関東でⅠ回見た事がありますが証拠写真すらありません。
一度ゆっくり観察してみたい鳥です。

8   Booth-K   2010/12/20 23:42

masaさん、こちらでもご活躍ですね。樹木の名前から鳥の種類までさすがです。鳥だけでなく柿を入れた構図が季節感もある作品になっていて素晴らしいです。

9   masa   2010/12/22 00:07

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
晴天に恵まれ、柿の木にやってきたオナガに出会えて、いい絵が撮れました。
ギュァッ、ギュアッ、ギョエ、ギョエ、ギョエ…と
笑い声のようでもあるし、叫び声のようでもあるし、騒々しい声で鳴きます。
口に咥えているのは、柿の木に絡んだオニドコロの実をついばんでいったところです。

コメント投稿
川上へ逃げている所です。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,697KB)
撮影日時 2010-12-19 08:44:03 +0900

1   ツヨシ   2010/12/19 20:08

蒲生川のカルガモ、しっかりピンがきて、雰囲気を伝えるいい絵だなと思います。

2   Nozawa   2010/12/19 09:57

お早うございます。

 どこやらのオジンにレンズを向けられたので川上の葦やススキの陰に泳いで逃げています。
珍しいものが少なくてすみません。

3   Nozawa   2010/12/20 04:40

ツヨシさん、お早うございます。

 視力も大分落ちてきまして合わせにくくなってきています。
この機種は、ピントと手振れ補正の両方が合うとファインダーに白い六角マークが出ます。
この六角マークを頼りにこの前後を微調整してやっと合わせています。ボディー内てぶれ補正マーク様のお陰です。

古い単焦点望遠の描写です。
使っているレンズの枚数がトテモ少ないので冬場は優れた色が出ます。冬場は望遠レンズは一枚でもレンズが少ない方が優れた色が乗ります。
夏場はこのことは余り関係ないようです。

コメント投稿
雪景色のロビンちゃん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,024KB)
撮影日時 2010-12-18 13:20:57 +0900

1   バリオパパUK   2010/12/19 07:34

春には庭や住宅地などでもよく見るロビンちゃんですが、夏を過ぎると急に見なくなります。
しかし、どこかへ渡って行ったわけではなく、田舎にくるといるのです。

23   NR   2010/12/21 20:46

新作ですね!
雪の中の妖精のようですね。
いつもイングランドの素敵な光景を見せていただいて
楽しんでます。
私の英国紀行はもう22年前です。
インバーネスまで行きました。

24   バリオパパUK   2010/12/21 23:25

NRさん、ありがとうございます。
ロビンちゃんは春から夏にかけてよく見るので、雪景色というのは新鮮でした。
なかなか鳥の写真は撮れませんが、これからもよろしくお願いします。

インバーネスですか、ずいぶんと遠いところまで。
自然がきれいだったでしょう。
スコットランドのお城や醸造所なども見学されましたか?

25   NR   2010/12/23 00:04

バリオパパUKさん こんばんは
スコッチの故郷 各地域に地酒のように
スコッチウィスキーの醸造所が有って
小さなミニボトルを買ったり試飲して楽しみました。
泊りはB&Bをインフォメーションで探して使いましたよ。
ネス湖の古いお城は印象的でした。

26   バリオパパUK   2010/12/23 00:33

NRさん、再びありがとうございます。

それはいい旅行でしたね、思い出に残ったでしょう。
私はお正月休みに行ったので、どこも開いていませんでした。。。

B&Bもスコットランドはいいんですよね。
イングランドは当たりはずれが多いというか、値段が高い割りには清潔感がなくて、一般にホスピタリティは低いと思うのですが、
スコットランドやウェールズはさすが元外国というか、文化的にちょっと違うので、安い割に清潔感があって、食べ物もおいしいと思います。

ネス湖のお城、ネッシーの博物館の近くのやつでしょうか、コニミノ板に写真を上げたかもしれないです。
ああ、ありました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/konicaminolta/15173
昔の写真を見るのって恥ずかしいですね、今だったらこのレベルの写真は投稿しないと思います。
おまけ↓ こっちはまだいいです。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/konicaminolta/15183

27   NR   2010/12/24 18:31

バリオパパUKさん
レス有難うございます。
とても懐かしくお写真を拝見させて頂きましたよ
まさしくこの廃墟となったお城です
日本語ではウルクハート城と覚えておりました
霧の発生しやすいこの湖畔で
この城を見たら古の戦の様子やネッシーも出てきそうで
ほんとうに怖さを感じたものでした。
懐かしくて妻にも見せてあげたくなりました。

フォトの素敵な力を有難うございました。



怪獣ネッシーが住んでいると言う伝説の地。それは、スコットランド地方のインヴァネスにあるネス湖。そのほとりにウルクハート城はある。イギリス軍に破壊され、廃墟と化したその城には、伝説が良く似合う。 ...

コメント投稿