昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ごまだらかみきり2  2: サカハチチョウ夏型5  3: ミドリヒョウモン暗色型2  4: 華麗に3  5: ハラナガツチバチ(親子?)4  6: ナツアカネ1  7: お熱い仲失礼しました(^_^)v8  8: 暑いですね4  9: 虫の目 イトトンボ3  10: 保護色1  11: チョウトンボ1  12: 小さなボクサー8  13: 乱舞2  14: 樹液を吸うオオムラサキ1  15: ミドリヒョウモン7  16: 早朝観る1  17: フジミドリシジミ?3  18: ウラゴマダラシジミ1  19: 散策で3  20: 梅雨明け、新兵器4  21: オオウラギンスジヒョウモン(メス)1  22: オオムラサキ3  23: リュウキュウルリモントンボ8  24: やっと7  25: ゼフィルス4  26: オオムラサキ6  27: 日本、里山のコミスジ3  28: チョウトンボ9  29: 蝶と蜂2  30: オオウラギンスジヒョウモン(オス)5  31: ウラギンヒョウモン?4  32: ウラギンスジヒョウモン?6      写真一覧
写真投稿

ごまだらかみきり
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P500
ソフトウェア Nikon Transfer 2.1 W
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1693x1249 (1,259KB)
撮影日時 2012-06-08 10:54:38 +0900

1   isao   2012/7/25 15:47

こんにちは
これは雄と雌でしょうか。
私も先日庭の芝生の上で移動中のゴマダラカミキリを見ました。
何故こんな処にと不思議に思いながら撮影しました。

2   かず   2012/7/24 22:29

6月初旬に庭の草抜きをしてて見つけました。
急いで写しました。いつも庭の手入れのときはお縁までカメラを
もってきます。

コメント投稿
サカハチチョウ夏型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1936x1296 (170KB)
撮影日時 2012-07-24 17:06:36 +0900

1   TAKA3   2012/7/24 19:06

占有体制のサカハチチョウ夏型です。

150mmマクロ+1.4テレコンで撮影。マクロを装着していてヨカッタ!!
目の前約1mのとことにとまり、縄張りを見張りだしました。
スクランブル発進準備完了です。

2   NR   2012/7/24 21:07

姿勢を高くして
警戒のポーズでしょうか
珍しいと思われる蝶のフォトどうも有り難うございます。

3   isao   2012/7/25 15:50

模様の美しい蝶ですね。
みたことのない蝶がこの板で見られるのは幸せです。

4   TAKA3   2012/7/27 07:18

NRさん isaoさん おはようございます。

春型と夏型、夏型と秋型とで違いのあるチョウは多々ありますが、このサカハチ、春と夏とでイメージが異なり同一種?と疑いたくなります。

気性が荒いようで、鳥を追っかけるルリタテハがテリトリーに入ると追いかけて空中戦をしていました。

5   CAPA   2012/7/27 21:18

濃い緑に対して濃い色の翅は見ごたえがあります。見上げているような眼、愛嬌があります。

コメント投稿
ミドリヒョウモン暗色型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (164KB)
撮影日時 2012-07-24 10:05:41 +0900

1   TAKA3   2012/7/24 14:41

ミドリヒョウモン暗色型の裏翅です。
表翅は以前、W3さんがUPしておられました

2   TAKA3   2012/7/31 20:16

こういった異変形は♀だけらしいです。

コメント投稿
華麗に
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2991x1981 (3,590KB)
撮影日時 2012-06-23 15:53:11 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/7/24 06:04

華麗にとまっている感じが素敵でした。

2   isao   2012/7/25 15:57

カノコガは緩やかに飛ぶ姿がいいですね。
蛾の仲間では一番好きな部類です。

3   ペッタンコ1号   2012/7/28 16:55

isaoさん、ありがとうございます。
そう、飛んでいるときもきれいですね。
ついうっとりして、目で追いかけてしまいます。
いつか、飛んでいるところも撮ってみたいです。

コメント投稿
ハラナガツチバチ(親子?)
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX4
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/870sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3284x2463 (2,444KB)
撮影日時 2012-07-23 12:15:37 +0900

1   old seaman   2012/7/24 00:58

カラカラソウ(でしょうか?)を撮っていたらハチらしい親子(?)が飛来
しました。ハラナガツチバチという種類も図鑑で見て推定したもので確かか
どうかは自信ありません。

2   ペッタンコ1号   2012/7/24 05:58

花のまるい感じと花びらの立体感が、雰囲気を盛り上げていますね。きれいです。

3   old seaman   2012/7/25 18:11

ペッタンコ1号さん、こんばんは。
この花を撮影している時にハチたちが飛来してくれて、何だか
思わぬボーナスを戴いたような得をした気分です。

4   CAPA   2012/7/27 20:53

緑背景にオレンジ色の花、その上に蜂の親子と、迫力がありますね。子は親の背中を見て育つという雰囲気です。

コメント投稿
ナツアカネ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX4
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/310sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3190x2134 (2,042KB)
撮影日時 2012-07-23 12:22:29 +0900

1   old seaman   2012/7/24 00:48

お久しぶりに投稿させていただきます。
花を撮っていて、ふと見かけたナツアカネです。

コメント投稿
お熱い仲失礼しました(^_^)v
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(12)
フラッシュ あり
サイズ 1024x768 (512KB)
撮影日時 2011-07-23 20:47:22 +0900

1   NR   2012/7/23 21:58

神秘の森の中
大人になったからこそ虫の真の生態観察ができるという楽しみ。

4   ペッタンコ1号   2012/7/24 05:53

暗い静かな森の中って言う雰囲気、よく出ていますね。

5   NR   2012/7/24 21:05

ペッタンコ1号 さん
こんばんは!コメント有難うございます!

大人でも怖いくらいでしたよ
でも撮ることが出来て良い経験が出来ました。

6   isao   2012/7/25 15:53

この時間の山歩きは度胸がいるでしょうね。私は怖くてとても。
でも怖さを克服しなければ撮れない画像ですね。

7   Rオシドリ   2012/7/25 22:31

このような生態が見られるなら、夜間観察を大いにやりましょう。
昆虫は夜行性が割と多いようですし。

8   stone   2012/7/25 23:37

夜の森、私とっても好きです^^でも
同行者なしだと危ないです。
マムシが結構でますので一人歩きは×かなあ。

コメント投稿
暑いですね
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1440x900 (375KB)
撮影日時 2012-06-26 08:26:21 +0900

1   m3   2012/7/23 19:43

昆虫写真掲示版の皆様、いかがお過ごしでしょうか。

2   NR   2012/7/23 21:59

m3さん こんばんは
これは美しい翡翠色の蝶ですね
緑の水滴したたる葉っぱのステージに身構えて
良いショットですね。

3   ペッタンコ1号   2012/7/24 05:55

まわりの緑と蝶の翅の色がマッチしていて、水滴もあっていい雰囲気ですね〜。

4   m3   2012/7/30 18:54

NRさん、ペッタンコ1号さん、コメントありがとうございます。
返信が大変遅れて陳謝です m(__)m

このシーズン常用機材のトラブルで、拝借した機材の特徴もよく飲み込めず苦労しました。また来期に期待したく思っています。
ご訪問感謝です。

コメント投稿
虫の目 イトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x681 (108KB)
撮影日時 2012-07-21 15:49:52 +0900

1   NR   2012/7/22 21:01

フラッシュ無です
本当に小さなトンボさんを
こういうアングルで撮ってみたかったのです
推してくれた梅里さんありがとう。

2   梅里   2012/7/22 21:32

アオモンイトトンボのドアップ写真面白いですね。
背景に被写体のトンボを狙っているカエルがいてくれると最高ですが、難しいですよね。

3   NR   2012/7/24 21:04

梅里さん
こんばんは!コメント有難うございます!

これほど面白いとは
想像を完全に超えています
まだまだですがよろしくです。

コメント投稿
保護色
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2788x1822 (666KB)
撮影日時 2012-07-22 11:17:07 +0900

1   mukaitak   2012/7/22 19:01

向日葵に見事に溶け込んでいました。

コメント投稿
チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3552x2452 (623KB)
撮影日時 2012-07-22 11:29:17 +0900

1   mukaitak   2012/7/22 18:49

光の加減で色が微妙に変わります。

コメント投稿
小さなボクサー
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x2176 (2,376KB)
撮影日時 2012-07-21 11:03:29 +0900

1   梅里   2012/7/21 19:04

皆さんがゼフの写真を写しているのを見て、自分も写したくなって出かけましたが気温が18度とこの時期らしからぬ状態で玉砕しました。
変わりに林道でカマキリモドキ(正確な種名は検索中)に出会えました。
虫の目ネタは最高のの相手、しばらく遊んでもらいました。
小さいくせに魚露目に向かって威嚇してきました。

4   梅里   2012/7/22 21:30

W3さん、ありがとうございます、視覚的に非常に面白いのですが、光の取り回しに苦労しています。
NRさん、ありがとうございます、DP2 Merrillと魚露目は結構相性が良いです。出来れば対角魚眼のようにトリミングなしでケラレの無いものも写したいのですが、本体のレンズと魚露目の間に挟むレンズを模索しています。

5   ペッタンコ1号   2012/7/24 05:51

わあ!おもしろい。小さいながらも一生懸命威嚇してるんですね。

6   isao   2012/7/25 16:05

こんみちは
カマキリの気の強さは半端じゃないですね。
人にも鎌を振り上げますからね。
我が家の柴犬はカマキリを見つけると必ずちょっかいを出します。
立ち上がるように背伸びをして鎌を振り上げる様はなかなかの見ものです。

7   Rオシドリ   2012/7/25 22:36

被写体も良いんですが、やはり虫の目レンズの威力でしょうね。
怖いというより可愛いですね。

8   CAPA   2012/7/27 21:11

かなり威張っているようなポーズを取っていますね。大きい黒い複眼が強調されて、かわいくユーモラスにも感じます。

コメント投稿
乱舞
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (195KB)
撮影日時 2012-07-17 17:21:36 +0900

1   TAKA3   2012/7/21 00:01

オオウラギンヒョウモンが複数頭、黄色い花(種は不明)の花から花へ飛び交い吸蜜していました。

2   W3   2012/7/21 04:56

おはようございます
乱舞?蝶なのか?、お花のか?
お花の数がおおいから、良く分からない
蝶にワンポイントを置かれてた、ほうがいいのでは
あとの蝶が生きると思いますが?
一頭にピンを後は躍動状態がいいと存じますがね。

コメント投稿
樹液を吸うオオムラサキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,867KB)
撮影日時 2012-07-09 10:38:16 +0900

1   isao   2012/7/20 16:54

長く吸蜜管を伸ばして樹液を吸っています。小さな昆虫も一緒です。
翅に傷みはありませんがかなり汚れています。
飛び回るうちにこんなに汚れてしまうんですね。

コメント投稿
ミドリヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,007KB)
撮影日時 2012-07-18 08:29:03 +0900

1   CAPA   2012/7/27 21:36

濃い斑紋がきれいにたくさん並んでいて、この蝶は翅の造りが端正ですね。いろいろな蝶がいますね。まだ見たことがない蝶です。

3   W3   2012/7/20 01:52

小休止の翅表面が暗緑色のミドリヒョウモン。

4   isao   2012/7/20 16:15

この個体は複雑な色をしていますね。雌でしょうか。
過日翅を閉じた状態のミドリヒョウモンを撮りましたが、表翅の確認が出来ませんでした。
裏翅も雄と雌では違いますか。

5   W3   2012/7/21 22:26

isaoさん こんばんは
翅表面が暗緑色のミドリヒョウモンは
暗緑色は稀に(めったに出会わない)
<原色日本蝶類図鑑>
第45図版、p216の解説から中国・近畿地方の
一部に産する♀のなかに翅表色が橙色味を欠き、なかには
稀に (今回初めて撮りました)
暗緑色のものがみられると、記してございます
、燐粉と光で
不気味な光を放っていました。(暗緑色、紫系、ブルー系)
凄い表翅でした、
発生は年1回だそうです。雄、雌の違いは
表翅が4本目立つ雄、雌は表翅先端に白斑があるので
判ると思います
<日本のチョウ>日本チョウ類保全協会編
P194 ミドリヒョウモンの解説も
素敵な本です

コメントを有難うございました、

6   Rオシドリ   2012/7/25 22:23

独特な色模様をしていますね。
かなり個性的です。
見てみたいです。

7   W3   2012/7/26 14:05

Rオシドリさん
こんにちは、コメを有難うございます
只今、W3の機器は入院準備で重傷の様子で家内の機器から
です
撮影の機器でうまくとれませんが
全開で朝陽があたったとき、美しすぎる表翅のいろでした。
また、半開状態を載せます(貼ります)。
狭い我が家どこにいても同じ室温。
Rオシドリさん、十分に休養を。

コメント投稿
早朝観る
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (968KB)
撮影日時 2012-07-18 08:22:31 +0900

1   W3   2012/7/20 01:42

蝶の名前はよくはわからないのですが
早朝、卍後葉の上で小休止のこの状態で
みる羽の輝きは格別。

コメント投稿
フジミドリシジミ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1854x1854 (268KB)
撮影日時 2012-07-18 11:06:23 +0900

1   W3   2012/7/19 07:18

散策で、チョコンといました
本当だろうか?タイトルに自信がありません
時期は今だろうか?
きょうは沢山のシジミ蝶に出会えた。

2   isao   2012/7/20 16:27

私の手元にある図鑑で見比べてみましたが、フジミドリシジミの様に思います。
時期は6〜7月だそうですから当たりではないですか。

3   W3   2012/7/21 21:53

こんばんは
お手数をおかけしました
、ありがとうございます。フジミドリシジミは
小さい蝶で何頭かいまして、チョロチョロと歩き
回る子、こんなポーズで如何と決めて居る子
撮るときどちらにしようか、迷いました。
改めてコメントを有難うございました。

コメント投稿
ウラゴマダラシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2406x1599 (429KB)
撮影日時 2012-07-17 06:40:24 +0900

1   W3   2012/7/19 06:55

偶然出会い、撮りました
<大山の蝶>の書籍で
撮影困難になった様に記してありました。
タイトルに間違いあれば、ご教示を頂きたいです。

コメント投稿
散策で
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2406x1599 (526KB)
撮影日時 2012-07-17 06:36:57 +0900

1   W3   2012/7/19 06:51

アカシジミでしょうか?タイトルに違いがあれば
申し訳ありません。
鳥取県:準絶滅危惧種
散策で、機器を3台を連れて、早朝。
出会いました。

2   梅里   2012/7/21 18:45

蝶は詳しくないのですが、アカシジミでOKかと。
貴県では準絶滅危惧種とのこと、撮影おめでとうございます。

3   W3   2012/7/21 21:41

梅里さん こんばんは
コメを有難うございます、付近に名水?
があり、それを早朝汲みに出かけて出会ったのです。
葉上に止まっていておかしいな??
綺麗な赤何だろう?、白眉な方から判明です。
お世話になりました皆さま有難うございました。遅くなリました。お礼を申し上げます。

コメント投稿
梅雨明け、新兵器
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x1200 (1,655KB)
撮影日時 2012-07-18 16:17:44 +0900

1   梅里   2012/7/18 19:30

昨日で関東は梅雨明け、手元には新機種DP2 merrill、ということでなぜか平日なのに雑木林を散策してきました。
大物には会えなかったので、魚露目をつけて遊んでました。
この機種はレンズは30mm、画像素子はSD1と同じ、トリミング前はちょうど円周魚眼の様にまん丸写真になります。
4枚とも真四角にトリミングしてみました。
左上:オオスズメバチ
右上:コガタノスズメバチ?他
左下:トゲアリ
右下:なぜか後姿のカナブン(この後逃げた!)

2   m3   2012/7/19 00:04

梅里さん、DP2Mのご入手おめでとうございます。
魚露目ますますのご活躍ですね、たくさん拝見出来て感謝です。

3   NR   2012/7/19 21:39

梅里さん こんばんは
スクウェアな4枚のフォト
解像度も高くて昆虫の表情までよく見えますね。
危険な香りが何とも魅力的です。

4   梅里   2012/7/21 18:41

m3さん、NRさん、ありがとうございます。
このカメラは魚露目と以外に相性があるようです。
撮影も楽だし、当分遊べそうです。

コメント投稿
オオウラギンスジヒョウモン(メス)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (419KB)
撮影日時 2012-07-17 17:24:25 +0900

1   TAKA3   2012/7/18 07:24

オオウラギンスジヒョウモンのメスです。
翅頂部に白い斑紋があります。これがメスの性標です。

コメント投稿
オオムラサキ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2123x1368 (1,158KB)
撮影日時 2012-07-17 15:48:09 +0900

1   MT   2012/7/17 23:39

樹液を吸いに飛んで来たオスです。

2   TAKA3   2012/7/18 06:45

おはようございます。昨日はお疲れ様でした。

翅がだいぶ疵付いているようですが、前前日と同じ固体でしょうか?
同一固体なら複数頭いるとおもいますが。

それにしても、いつものポイントどうしたのでしょうか?
昨年、一昨年 あれだけ居たのに今年はまったく気配なし!!!(涙)

3   MT   2012/7/20 04:40

昨日の午後、例の場所に行きましたが全く見かけませんでした、昨年のオオムラサキフィーバーが嘘のようです。

コメント投稿
リュウキュウルリモントンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x867 (362KB)
撮影日時 2012-07-13 12:29:14 +0900

1   CAPA   2012/7/27 21:08

緑に美しい体が映えます。大きな眼がかわいらしいですね。

4   NR   2012/7/19 21:41

Rオシドリさん こんばんは
確かに見たことが無い黄色のワンポイント
こちらでは見られない種の紹介は楽しく有り難いです。

5   isao   2012/7/20 16:19

こんにちは
全体はモノサシトンボによく似ていますが、先端の鮮やかな黄色がハッキリ違いますね。
見たことが無いものだけに、強く印象に残ります。

6   梅里   2012/7/21 18:52

このトンボ大好きです、沖縄に行くと必ず渓流で出迎えてくれます。
良い色で写されてますね!

7   Rオシドリ   2012/7/25 22:18

皆さん コメント有難うございます。
薄暗いところでは腹端の黄色で居場所を確認できます。
ホタルのようです。
存在感がありますね。

8   Rオシドリ   2012/7/29 16:12

CAPAさん コメント有難うございます。
言われて気がつきましたが、確かに眼は大きいですね。
しかし、その瑠璃色も魅力の一つです。

コメント投稿
やっと
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,393KB)
撮影日時 2012-07-17 08:43:15 +0900

1   m3   2012/7/17 21:43

時遅し残念、来期に期待です。

3   TAKA3   2012/7/18 06:48

おはようございます。

初GETおめでとうございます。ウラキンのオスですか?
来シーズンに期待しましょう。 

4   m3   2012/7/19 00:03

MTさん、おつかれさまでした。
これでやっと、ウラキン、ウラギン、ウラジロ、ウラクロの4種が撮れました。
おせわになりました m(__)m

TAKA3さん、こんばんは。
ありがとうございます、この個体は♀です。それにしてもあのポイントは結構たくさんの種類が生息していますね、諦めていた「フジミドリ」の♀も撮れました。
来シーズンからはポイントがかなり変更になりますね、またアイノがたくさんいるポイントも発見、来期ご案内しますのでご期待下さい。

5   masa   2012/7/19 00:35

ウラキンシジミ、素敵です。
昔、神戸六甲山で最終して以来、数十年会っていません。
懐かしくて涙が出そうです。

6   isao   2012/7/20 16:44

こんな蝶も居るんですね。
日本固有種で、ほぼ全国に分布するようですが一度も見たことがありません。
珍しい蝶を見せて頂き感激です。

7   m3   2012/7/21 21:58

masaさん、こんばんはご無沙汰をしています。
そうでしたか、嘗ては低山地にも生息していたようですが近年なかなか観察出来ず、やはり山地まで出かけないと無理なようです。目視は何度もしているのですが初撮影でした。
秩父辺りでも観察出来るとのことです、もう少し落ち着きましたらどうぞお出かけ下さい。
ありがとうございました。

isaoさん、こんばんは。
投稿されたスレッドなどよく拝見するのですがレスポンスまではなかなかで失礼をしています。
そうなんです、名前も金、翅裏も金、ですが翅表は黒いんですね。
発生が年一度というのが問題ですが生息地を検索すればわりと出会えるチャンスがあると思います。
アラカシ、マツ、コナラ、サクラ等の混生した乾燥地帯の「コバノトネリコ」が生息の最適な環境だそうです。   

コメント投稿