昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 風に乗って7  2: 暑くても7  3: 軌跡5  4: 後ろのおやまは5  5: 少し揚がりすぎ11  6: ギンイチモンジセセリ6  7: 15分待ったけれど…5  8: 「エゾ」♀5  9: エゾミドリシジミ♀3  10: 噴火口のような3  11: アサギマダラ♀3  12: ミンミンゼミ ♀4  13: スイレンとイトトンボ4  14: 謎の虫4  15: モンキアゲハ3  16: 草原の紅小灰蝶8  17: 一生を終えるヒグラシ・・。1  18: 交尾拒否1  19: ウラギンシジミ 初撮り5  20: ウラクロシジミ1  21: ミヤマチャバネセセリ1  22: ギンイチモンジセセリ3  23: 楽園3  24: おいしい?1  25: 羽化間もない?1  26: サカハチチョウ5  27: アサマイチモンジ1  28: 頼みもしないのに…9  29: クロマダラソテツシジミ8  30: ジャコウアゲハ♀1  31: スモモの木にコゼミが・・。4  32: 赤いクワガタ6      写真一覧
写真投稿

風に乗って
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2427x2047 (1,995KB)
撮影日時 2012-08-03 11:07:52 +0900

1   W3   2012/8/5 13:56

若い二人(二頭)はバルーンに乗るため
上昇中です
気持ちよさそうです。バルーンで長い旅路でしょうか?

蝶は:ツマグロキチョウ
環境省・鳥取県:絶滅危惧Ⅱ類

食草:カワラケツメイ

3   気まぐれpapa   2012/8/6 06:47

W3さん、おはようございます。
まるで映画を見ているような構図ですね。
流動的な情感がいいなぁ〜

4   ペッタンコ1号   2012/8/6 10:58

二人で仲良く、空高くひらひら飛んで行くようす、素敵ですね〜。自分もああやって飛んでみたくなります。爽やかな感じもとっても素敵です。

5   W3   2012/8/6 14:14

CAPAさん
こんにちは、酷暑が続きます。
 CAPAさんの画像のコメをおためばっかしで
 すみませんです。
>前作に対して空や緑がさわやかそうです。蝶がかわいらしいです
 家族で、少し大きくしましてどれが良いかを検討しまして
 この画像が、バックがスキリでよいと出ましたので
 貼りました
 空を大きく撮りまして。下方の木(秋の七草、はぎです)
 の真上に来ていたのでよりよい感じになりました
 コメントを頂ありがとう御座います。

6   W3   2012/8/6 14:26

気まぐれpapaさん
こんにちは、すごいこの暑さはどこに逃げても
逃げ切れない。
この蝶の居た場所でも暑いでした。
気まぐれpapaさんの画像にコメを致しておりませんで
すみませんです。
今回同じような雰囲気を撮りましたが、この画像
今までW3が貼ります雰囲気とずいぶん変わったと
自身おもいます。
>流動的な情感がいいなぁ〜
 気に入って頂いて、うれしく思います。
ありがとう御座います、W3が貼りましたなかで二番目
 だと思います。
コメントをありがとう御座いました。

7   W3   2012/8/6 14:34

ペッタンコ1号さん
こんにちは凄い暑さ、どこに逃げても
逃げ切れないです。
この蝶の居た場所でさえ暑かったです。
ペッタンコ1号 さんの画像にコメを致しておりませんで
すみませんです。
>爽やかな感じもとっても素敵です
 そのように感じて、喜んでいただけて嬉しく
思います
 m3さんのご教示を糧にこれからも、上達(カメラ)できるよう、がんばりますよろしくお願いいたします
 コメントをありがとう御座います。

コメント投稿
暑くても
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1591 (276KB)
撮影日時 2012-08-04 12:03:20 +0900

1   stone   2012/8/7 03:56

美しいーーー。素晴らしいーーー。

3   W3   2012/8/5 10:37

照りつける、灼熱の太陽。
蝶の世界もじんじょうではないのでしょうね?

E-M6と150とのコラボレで作り出す画像
ステキです。お花の葉、いい雰囲気で葉の感じが
MAXです、蝶のクップンもせんめいです。
酷暑です、119番を呼ばないように
お互いにボチボチ撮りましょう。

4   NR   2012/8/5 12:41

気まぐれpapaさん
ナイスなショット
魅力的ですよ〜

5   CAPA   2012/8/5 22:54

緑が豊かそうですね。キアゲハでしょうか、蝶と花の美しい取り合わせがすてきです。

6   気まぐれpapa   2012/8/6 06:45

W3さん、おはようございます。
いやぁ暑くてたまりませんね〜
蝶も飛び続けないとダウンしてしまう日照りですね。

近くで止まってくれると助かるのですが、そううまく
行かないのが蝶ですね(笑)
150mmで何とか収まる範囲で、いつもお願いしているの
ですが・・・・・(笑)

NRさん、おはようございます。
滅多に撮ることができないので、撮れると思うと
粘って撮ります〜(暑〜)

CAPAさん、おはようございます。
蝶だけを撮るのは何とか出来る場合もあるのですが
バックを考えるとなかなかうまくいかないですね。
まっ、バックを考える余裕もないのですが・・・・
後は偶然に期待しての蝶撮りです〜

7   isao   2012/8/6 10:56

百日草に憩うキアゲハ。夏らしい素敵な画像ですね。
縦位置で上部を大きく開けた構図がいいですね。参考になりました。

コメント投稿
軌跡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2131x2131 (2,027KB)
撮影日時 2012-07-30 14:12:22 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/8/5 05:08

蝉の抜け殻を見つけました。たぶん、ニイニイ蝉のだと思います。ここでがんばって成虫になったんだなって、何か褒めてあげたいような気持ちになりました。

2   W3   2012/8/5 06:03

おはようございます
なんだか、ぬいぐるみたいで
子供たちの、おもちゃに??。
やわらかく撮られてステキです。
せみの抜け殻も撮り方で別世界
参考になりましたです。
バックの明るさも、とってもいい感じ。

3   CAPA   2012/8/5 22:32

表面がざらついているようですが、抜け殻はこんな風にもなるんですね。勉強になりました。

4   Rオシドリ   2012/8/6 21:55

セミの脱殻を見るたびに、羽化の様子を撮りたいと思うのですが、
なかなかうまくいきませんね。
この泥がついた脱殻は、一仕事を終えたようで充実感が漂っています。

5   ペッタンコ1号   2012/8/12 10:52

W3さん、ありがとうございます。
柔らかい感じ好きなんで、そう言っていただけるとうれしいです。光もバックにあって助かりました。

CAPAさん、ありがとうございます。
ニイニイゼミの抜け殻は、泥がついてこんな感じです。味わい深いですよね。

Rオシドリさん、ありがとうございます。
なるほど、充実感ですか。そういうふうに見るのもいいですね〜。成虫になるところは、何年も前に見たことがありますが、そのときは写真を趣味にしていなかったので、撮ってませんでした。なかなか難しそうですね。

コメント投稿
後ろのおやまは
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3407x2280 (2,251KB)
撮影日時 2012-08-03 13:50:04 +0900

1   Rオシドリ   2012/8/6 21:59

やはりこの蝶は姿が独特ですね。
セセリチョウのイメージとはかなり違います。
見てみたいです。

2   W3   2012/8/4 21:04

ワイドで撮りました
ギンイチモンジに記念に後ろの、小山を
あげました。
来期もぜひ、この周辺に来てもらうために。

 ギンイチモンジセセリです
環境省・鳥取県:準絶滅危惧種

3   CAPA   2012/8/5 22:29

緑に囲まれて蝶がうれしそうに見えます。かわいく目立ちますね。

4   W3   2012/8/6 23:08

CAPAさん
こんばんは
コメントを頂、ありがとうございます
今回は、少し遅く撮りましてぎりぎり
出会えてよかったです
思い切ってこんな感じにまとめて見ました

5   W3   2012/8/6 23:13

Rオシドリさん
こんばんは、Rオシドリ さんの作品にコメを
おためいたして申し訳ございません
>セセリチョウのイメージとはかなり違います
飛ぶとき、他のセセリの様とは少し悠長に飛ぶ
感じがいたします。

コメント投稿
少し揚がりすぎ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3407x2280 (1,467KB)
撮影日時 2012-08-03 11:24:27 +0900

1   stone   2012/8/7 03:57

格好いい。
地球感が在ります素晴らしいな。

7   W3   2012/8/6 07:11

CAPAさん
おはようございます
草原の広々とした空間で猛暑を置いて
懸命に撮りました、当日13000歩強
を費やして。撮れたのは数枚ですよ。
今期はこれで終わりだと思います(W3が行けませんで)
コメントを頂、ありがとうございます

8   isao   2012/8/6 10:48

こんにちは
季節感が感じられる素敵な画像ですね。
何処かで見た様なと思っていたら、私の昆虫図鑑に同じような写真がありました。
頭上の蝶を撮るのは難しそうですね。

9   W3   2012/8/6 13:47

m3さん
こんにちは、いつも重要な事項のご教示を
頂ましてありがとうございます。
文字化けの対策:新しい機器をもうすぐ、購入しますので
よろしくお願いいたします。ページでエラーガ発生しました。
対策に、ただいま検討中です。クエッションマークは
使わないようにいたします。
>撮像素子にボミが付着しているようですョ
 消去したいです。ありがとうございます
>ワイド側で「F10」って、どうなんでしょうね
 撮るとき気がつきませんです。
 F=8ここの値いでしょうか、絞り込み過ぎは悪い。
>空と峰との境目が白抜けしていますね
 特別厳しい加工はいたしていませんですがね
 今回、この画像に対していろいろご教示を
いただきました、ありがたいと思います、勉強に
 なりました。
  m3さん、今後ともご指導のほどよろしく
おねがいたします。
  沢山のコメントをありがとう御座いました。
m3さん、撮ることの、上達に助かります。

10   W3   2012/8/6 14:05

isaoさん こんにちは
酷暑が続きます
人様がご覧になれば、この炎天下で小走りに
時には、そこらの草を覗き込む、おかしな行動。
やっとできたのが、<この少し揚がりすぎ>と<風に乗って>
の2題です。
m3さんから貴重なご教示を頂、これを糧にがんばります
この画像、簡単そうですが、いつ彼らが卍を組むか
このタイミングを捉えて、追いかける。このパターンを
繰り返す。当日万歩計は13000歩、気温35度、お水=2.1L消費。
 まああ〜〜、よくやったね。
>私の昆虫図鑑に同じような写真がありました
 よかったです。難しいです本当に。
 
コメントを頂、厚く御礼を申し上げます。

 

11   W3   2012/8/7 06:16

stoneさん
コメントをありがとうございます
やっと撮れたそんな感じです、草原の広々とした空間で猛暑を置いて懸命に撮りました。119番を呼んでも来ない
そんな空間で、チョウ達と仲良くしました。

コメント投稿
ギンイチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (128KB)
撮影日時 2012-08-04 09:02:30 +0900

1   TAKA3   2012/8/4 20:49

ギンイイモンジセセリ初GETです。
たぶん夏型の♂だと思います。
環境省、鳥取県 準絶滅危惧種です。

撮影地  大山 桝水高原

2   TAKA3   2012/8/4 20:51

訂正します。
「ギンイイモンジセセリ」ではなく「ギンイチモンジセセリ」です。

3   CAPA   2012/8/5 22:27

きれいな緑の中、端正な姿をしていますね。目元がかわいらしいです。

4   isao   2012/8/6 11:08

この蝶は他のセセリチョウと比べるととてもスマートな感じ。
とても優しい雰囲気を持っていますね。
こちらでは全く見られないので残念です。

5   Rオシドリ   2012/8/6 21:41

シルエットでも見分けることができそうですね。
頭部から腹部までの流線型が素晴らしい。
セセリチョウとは思えないです。

6   TAKA3   2012/8/7 07:44

皆様、おはようございます。

セセリチョウは概ね直線飛行ですが、この蝶はフワフワと飛びなかなかとまりません。見つけるのは容易ですが見失うことタビタビ。偶然目の前3mぐらいのところにとまりました。
ベストポジションに回り込みヤットGETしました。

ススキの草原が主な生息地ですので、河川敷などを探せば出会えるかも。

コメント投稿
15分待ったけれど…
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,338KB)
撮影日時 2012-08-04 13:36:50 +0900

1   masa   2012/8/5 18:55

W3さん、こんばんは。
そうですね、越冬中に出会うと必ずといってよいほど日向で翅を開いて体温を上げていますが、この暑さではその必要はない?
一方、今日出会ったイチモンジチョウは葉先でペタンと翅を開いていました。
蝶の世界、まだまだ分からないことばかりで、楽しいです。

2   masa   2012/8/4 19:43

…翅を開いてくれませんでした。ムラサキ色の表翅を見たかったんですが。

3   W3   2012/8/5 06:12

おはようございます
 ウン〜〜、ムラサキ君の全開。
周囲の気温が上がり翅を開かなくても
ほどほどの蓄えが(活動のエネを)あるのでは。
午前中の方が開く回数が午後より多いと
思いますがね(10時ごろかな?)
早い時刻にねらい目を。

4   CAPA   2012/8/5 22:57

緑の前後ボケから蝶かくっきりと浮かび上がって印象的です。

5   masa   2012/8/8 22:34

CAPAさん、こんばんは。
ムクノキの葉陰に潜り込むように休んでいました。葉の隙間から覗くように撮ったらこんな絵になりました。

コメント投稿
「エゾ」♀
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4704x3136 (2,869KB)
撮影日時 2012-07-17 08:28:37 +0900

1   m3   2012/8/3 19:50

O型の翅表紋様です。
(アイノ、ヒサマツ、キリシマ)等の、AB型だといいのですが・・・。

2   TAKA3   2012/8/4 06:33

おはようございます。

早速UPしていただきありがとうございます。
表翅はこれと同じでした(O型)
ピントが甘いですが、表翅の写ったのをBBSにUPしておきます。

3   Rオシドリ   2012/8/6 21:30

カメラが良いんでしょうか。
拡大しても鮮明でピントバッチリですね。
それにしてもお二方のお話はさっぱり分かりません。
勉強しておきます。

4   CAPA   2012/8/6 22:28

翅のアクセントになるオレンジ色がきれいです。顔がすごくかわいいですね。
エゾミドリシジミに限らず、ミドリシジミ類は見たことがなく出会いたいです。

5   m3   2012/8/7 00:42

Rオシドリさん、CAPAさん、コメントありがとうございます。

Rオシドリさん:
この機種を製造しているメーカーのデジカメに使用されている撮像素子は、他のメーカーの撮像素子と異なりローパスフィルターがないのでピクセル等倍時がもっとも細部まで確認することが出来ます。

ミドリシジミの仲間の♀の内、翅表に斑紋を異にする変異体が発生するので、その斑紋ごとに型名を付けています。
A型:オレンジ色の斑紋
B型:ブルー色の斑紋
AB型:(オレンジ色、ブルー色)の斑紋
O型:無紋
無紋ではないので若しかするとA型なのかもしれませんが、オレンジ色ではないのでO型と呼んでいます。


CAPAさん:
ゼフィルスの同定は翅表だけでは困難で、やはり翅裏の斑紋が決め手となります。
チョウってわりと光を後方から受けていることが多く、この様な状況では翅裏の紋様を写すのが困難なためフラッシュを焚きました。真後ろから翅表の紋様をと試みましたが逃げられてしまいました。
ゼフィルスを観察しだすとやはりのめり込みますね。生息地や活動時間帯も異なる種も多く、山地性のゼフは特に難しいです。

ネットで検索すると、若しかすると近くの里山に生息しているかもしれませんね。

コメント投稿
エゾミドリシジミ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S6000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ
焦点距離 6.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (318KB)
撮影日時 2012-08-03 10:25:47 +0900

1   TAKA3   2012/8/3 13:12

目の前の葉の上にとまっていました。
少々寄っても逃げようとしません、コンデジで広角接写しました。

この時期にしては綺麗な固体、大山のヌシの蝶博士にたずねると、♀は9月頃まで完品でいるそうで、「エゾ」で間違いないそうです。

2   m3   2012/8/3 19:33

TAKA3さん、おつかれさまです。
♀は未だだいじょぶでしょう、頑張って探索して下さい。

翅裏模様が紛れもない「エゾ」ですね。それに前翅にオレンジの斑紋が一つ確認され後翅で隠れていますがもう一個やや大きめの斑紋があるでしょうね、通常この斑紋は黒いのですがこれも珍しいと思います。
後で、♀の翅表の紋様がわかる画像をアップしておきます。

3   TAKA3   2012/8/4 06:29

m3さんおはようございます。

通常この斑紋は黒いですがこれも珍しいと思います。>
そうですか。 貴重な異常型ですね!!

コメント投稿
噴火口のような
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,426KB)
撮影日時 2012-07-18 10:47:24 +0900

1   isao   2012/8/3 11:27

先月の写真ですが、コシアキトンボを撮りパソコンで拡大して見ると、頭に大きな穴があいていました。
こんな姿のトンボは初めて。生殖器のように思いますが。

2   W3   2012/8/4 11:17

暑いですね、酷暑。
バックのきれいなブラウン系すてきです
トンボも11時まえでは、お疲れでしょうか。
画面、左の小枝効いていますね!

3   isao   2012/8/6 10:37

W3さん こんにちは
池の水面低く2匹で飛び回るコシアキトンボを見て、ホバリング中の写真を狙っていました。
そのうちの1匹が水面から出ている小枝に止まったところを撮りましたが、こんな姿のトンボを見るのは初めて。
雄に追いかけられていた雌だったようです。

コメント投稿
アサギマダラ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (232KB)
撮影日時 2012-08-02 16:36:32 +0900

1   TAKA3   2012/8/3 06:50

アサギマダラの♀がヒヨドリバナで吸蜜していました。
♂はよくみかけますが、♀に出会ったのは久〜しぶりです。

2   isao   2012/8/3 10:47

この蝶をあまり見なくなりました。
今年はまだ一度も出会っていません。
渡りをする蝶とのことですが、このあたりへは来ていないのかな〜。

3   TAKA3   2012/8/4 06:52

isaoさん おはようございます。

撮影地 国立公園「大山 桝水高原」です。
この蝶は木陰を好むようで、陽当たり良好な所では出会えません

コメント投稿
ミンミンゼミ ♀
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (301KB)
撮影日時 2011-07-30 14:30:36 +0900

1   NR   2012/8/2 20:58

どうして♀かというと
この後に手で捕獲して確認しました。

2   stone   2012/8/3 04:32

町中にいるんですねーー。
ミンミンの向こうのおとうさんがいいな^^

3   isao   2012/8/3 10:54

背景も入ったいい写真ですね。
ことし、まだこのセミの声が聞こえません。

4   NR   2012/8/3 22:10

stoneさん
isaoさん
こんばんは!コメント有難うございます!

コンデジですが解像度がよくて
気に入っています。
人は意識していました。

コメント投稿
スイレンとイトトンボ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6/SIGMA 70-300mm F4-5.6/SIGMA...
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,151KB)
撮影日時 2012-07-23 12:03:41 +0900

1   翼の折れたサル   2012/8/3 02:00

♀です。

2   翼の折れたサル   2012/8/2 07:38

Azure Damselfly (Coenagrion puella)という種類だと思います。
日本語名はわかりません。

3   isao   2012/8/3 11:05

睡蓮の花で一休みとは粋なイトトンボですね。
翅を少し開いていますが、こう言う姿勢で止まっているイトトンボはあまり見かけません。
そちらのイトトンボはどうでしょうか。

4   翼の折れたサル   2012/8/3 22:28

isaoさん、コメントありがとうございます。
翅を開いているのは、体を折るようにしているからじゃないかと思います。
こちらのイトトンボは翅で体を覆うようにしてとまっていることが多く、それが日本のイトトンボとの大きな違いじゃないかと思っています。

コメント投稿
謎の虫
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 360
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 876x657 (129KB)
撮影日時 2012-07-31 10:48:01 +0900

1   NR   2012/8/1 23:01

多分ツノゼミの一種のような虫でした
飛んでいると背中の色が真っ赤でサイケでした。

2   isao   2012/8/3 11:20

なんだか不気味な雰囲気を持っていますね。
私も赤い胴が目に付いた昆虫を追いかけた事があり、確認したら蛾の仲間でした。
でもこの足の長さを見ると、蛾ではないようですね。

3   梅里   2012/8/3 23:01

ちょっとの間、というより夏は異常に忙しい(観察会やモチロン仕事も)毎日でご無沙汰してました。
この虫はシタベニハゴロモだと思います。
もともとは大陸(中国や韓国)にいるやつで日本では新顔です。
さすがに関東までは侵入しないでしょうね、一度実物を野外で見たいです。

4   NR   2012/8/4 06:33

梅里さん
ご教示をどうも有り難うございます。

実は撮影地は韓国ソウル市です
飛んでいる姿はなかなか優雅でもっと見てみたいと思わせる
面白さが有りましたよ。
以下検索コピペです。


シタベニハゴロモ◇ カメムシ目ビワハゴロモ科の昆虫。インド、東南アジア、中国に分布。雌は羽を広げた長さが約5センチ、雄は一回り小さい約4センチ。名の通り後羽には鮮やかな赤い模様があり、前羽は灰色に黒点が散布している。飛ぶ力は弱く、数メートル程度を下降飛翔(しょう)する程度。ニワウルシ、センダンなどの樹液を吸うとされる。2006年に韓国での確認が報告された。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (2,845KB)
撮影日時 2012-07-22 11:16:17 +0900

1   岩下高男   2012/8/1 10:11

モンキアゲハ撮れました。

2   stone   2012/8/3 04:34

スリムな切り取り素敵ですね。
このような美的カット撮り、久々に拝見しました。新鮮です。

3   isao   2012/8/3 10:51

黒い蝶の中でも大きくて豪華な蝶ですね〜。
一昨年見て以後一度も出会っていません。今年は蝶の種類が少ない様な気がします。

コメント投稿
草原の紅小灰蝶
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1847x1231 (1,309KB)
撮影日時 2012-07-29 11:35:08 +0900

1   masa   2012/7/31 22:16

ヒメジョオンにはベニシジミがよく似合います。

4   NR   2012/8/1 23:04

こんばんは
野山を歩いて汗をかいてのリフレッシュの成果ですね
可愛らしさと花とのバランスも素敵な作品ですね。

5   old seaman   2012/8/11 01:44

masaさん、こんばんは。
このお写真を見て何年か前に私がタム90でベニシジミを撮った
のを思い出しました。とっても美しいですね。

6   isao   2012/8/11 12:53

こんにちは
まだこんな綺麗な個体もいるんですね。
こちらでは色がくすんできたり翅が傷んでいたりして、綺麗なベニシジミが少なくなってきました。
この蝶、不思議とヒメジョオンによく集まります。

7   CAPA   2012/8/11 22:15

背景の緑、花の黄色とコントラストを成し蝶の姿が美しくすてきですね。

8   masa   2012/8/12 09:43

みなさま、ありがとうございます。

NRさん:
叢に腹ばいになってファインダーを覗いていると、ジャングルの中で小人になったような気がします。

old seamanさん:
よく覚えています、あのお写真!
あの滑らかでシャープな写りに魅了されて、私もタム90を買ってしまったのでした。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/65377

isaoさん:
ベニシジミは年間発生回数が3〜4回ですので、この個体は第3化くらいではないかと思います。

CAPAさん:
かなり長時間吸蜜してくれましたので、色々な絵作りを試すことができました。

コメント投稿
一生を終えるヒグラシ・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1272 (627KB)
撮影日時 2012-07-31 18:36:43 +0900

1   Nozawa   2012/7/31 20:30

 無駄な工事として中止になった広域農道を歩いているとヒグラシによくであいます。
夏の終わりに多いセミなのに今年はコゼミと一緒に梅雨明けの頃からみられます。
一生を終えようとして飛べなくなって広域農道に落ちていたヒグラシをレンズケースに乗せてモデルさんになってもらいました。

コメント投稿
交尾拒否
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1600x1066 (241KB)
撮影日時 2012-07-31 10:26:30 +0900

1   TAKA3   2012/7/31 19:19

スジグロシロチョウの♂が♀にアタック、でも拒否されました。
人間界と一緒ですネ!!

コメント投稿
ウラギンシジミ 初撮り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,008KB)
撮影日時 2012-07-30 09:41:08 +0900

1   isao   2012/7/31 14:42

暑さに耐えながら池の土手を歩いていたら、突然ウラギンシジミが飛んできて、テリハノイバラの葉に止まりました。
当地では見る機会の少ない蝶なので、じっくり翅を開くのを待つ事に。
5分位待つと、ゆっくりと羽を広げ始めました。
教訓「蝶の撮影は気長に待つべし」。

2   W3   2012/7/31 15:30

おめでとう
やったね やっほ〜〜〜
気長に待つことなのです
ゆっくりと相手にストレスを与えないことだと
思います。だんだん開いて全開。
綺麗な固体です、本当によかったですね。
F=8これくらい絞ってあればいいのですよね
今日はビールで乾杯!!!。

3   TAKA3   2012/7/31 19:23

きれいな固体ですね。おめでとうございます
サービス精神タップリの♂ですね。

4   NR   2012/8/1 23:03

この蝶はとてもじゃじゃ馬のような飛行で
惑わされますね
表も裏も特色が有り
蝶の不思議さを良く見せてくれるショットです!

5   isao   2012/8/3 11:15

W3さん こんにちは
コンクリートの上なのでとても暑く、5分が15分位に感じました。
でもそれなりの成果は貰ったので満足です。
アルコールは飲めないので、ジュースで乾杯しました。

TAKA3さん こんにちは
汗を流して待っていたら、「さあ、撮りなさいよ」と言うように、ゆっくりゆっくりと翅を広げてくれました。

NRさん こんにちは
この蝶は忍者のような動きをしますね。
突然ピュッと目の前に現れて、撮り終えたらあっという間に消え去りました。
綺麗な個体をワンチャンスで撮れてよかったです。

コメント投稿
ウラクロシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1744x1393 (1,241KB)
撮影日時 2012-07-18 09:57:06 +0900

1   W3   2012/7/31 13:55

山間地に見られる蝶です、雄は夕刻に
なると活動をはじめるようです。
大きさ:17〜19mmくらい。

コメント投稿
ミヤマチャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1100x1569 (986KB)
撮影日時 2012-07-30 11:39:22 +0900

1   W3   2012/7/31 09:26

野菜畑の残屑に来ていました
観る機会が極端に少ないそうで
W3は撮っていた画像を整理して判りました。
偶然です。
<大山の蝶の書籍>から
書籍では2008年の夏が最後でその後
確認がないそうですが???。

コメント投稿
ギンイチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1507x1629 (1,025KB)
撮影日時 2012-07-30 12:09:13 +0900

1   isao   2012/7/31 14:01

こんにちは
図鑑でしか見た事のない蝶で、一度見てみたいと思いながらまだ叶いません。
このあたりでは絶滅してしまったのかもしれません。

2   W3   2012/7/31 09:12

環境省・鳥取県:準絶滅危惧種
夏型でしょうか
撮影時間が遅く、酷暑で翅は開きませんでした。

3   W3   2012/7/31 15:54

isaoさん
コメントをありがとうございます
このちょうは局地的に発生で、だんだんまれに
なって、いるようです。飛ぶ姿は表翅の茶系を
見せながら飛ぶ姿は美しいです。
次回チャンスがあれば、表羽を撮りたいです。

コメント投稿
楽園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/2004sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2131x2131 (2,909KB)
撮影日時 2012-07-22 14:12:03 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/8/5 05:01

stoneさん、ありがとうございます。シルキーピクスの覆い焼きで明るい感じにしてみました。正方形、そうですか。貴重なご感想、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

2   ペッタンコ1号   2012/7/31 07:34

セセリチョウさん、小さな楽園でとっても幸せそうでした。

3   stone   2012/8/3 04:37

ビシバシ来ますね!
ハイキーart photo 素敵です。
‥このシーンに正方形は合ってない気はします。

コメント投稿
おいしい?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/2004sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2627x1749 (2,557KB)
撮影日時 2012-07-15 12:04:22 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/7/30 22:59

暑い中、セセリチョウさんが、おいしそうにお食事をしていました。ここは、太閤山ランドという大きな公園なんです。

コメント投稿