昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 羽化間もない?1  2: サカハチチョウ5  3: アサマイチモンジ1  4: 頼みもしないのに…9  5: クロマダラソテツシジミ8  6: ジャコウアゲハ♀1  7: スモモの木にコゼミが・・。4  8: 赤いクワガタ6  9: 赤が好き!8  10: 赤が好き8  11: 可愛らしく7  12: スキ!4  13: ミドリヒョウモン♀?3  14: ミドリヒョウモン♂7  15: コクワの引っ越し先7  16: 赤花にやって来て8  17: 命のリレーという5  18: 5  19: まあなんていうたらええのか・・・7  20: アリとの遭遇7  21: コノハチョウ7  22: 昆虫酒場の構図4  23: 蛾? 蝶?2  24: アゲハのバトル7  25: ごまだらかみきり2  26: サカハチチョウ夏型5  27: ミドリヒョウモン暗色型2  28: 華麗に3  29: ハラナガツチバチ(親子?)4  30: ナツアカネ1  31: お熱い仲失礼しました(^_^)v8  32: 暑いですね4      写真一覧
写真投稿

羽化間もない?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1934x1934 (407KB)
撮影日時 2012-07-27 05:38:22 +0900

1   W3   2012/7/29 21:38

我が家の坪庭で、羽化した様子?のモンキチョウ。
薄暗いときから、あちらに(金柑)こちらに(赤紫蘇)
と緩やかに穏やかにとび、家族が見届けるまで(8時すぎまで)
飛び去りませんでした。モンキチョウ、どこにでもおるチョウですが
綺麗な固体、初々しさは格別です。
葉は赤しそ、です。

コメント投稿
サカハチチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2580x1989 (1,984KB)
撮影日時 2012-07-28 07:44:35 +0900

1   W3   2012/7/29 21:19

春と夏、表翅の模様を替える
オシャレナチョウ。裏羽の模様はこの期では
一、二番を争うほどの美しさ??。

陽が射したり、曇ったり同じ場所に長時間いました。

2   ペッタンコ1号   2012/7/31 07:51

すごく豪華な翅の模様ですね〜。こんな美しい翅、あるんですね〜。びっくりです。

3   W3   2012/7/31 08:57

ペッタンコ1号さん
おはようございます
 美しい裏羽が自慢のサカハチ、表翅より
凄く美しいので時間をかけて撮りました。
ほかの蝶たちも美しい蝶がいますので
是非撮ってみてくださいますように
コメを有難うございました。

4   isao   2012/7/31 14:07

この蝶も見たことが無いので図鑑で見るだけですが、淡いブルーの模様が綺麗ですね。
図鑑で見る表翅の豪華さも又格別。一度実物を見てみたい蝶です。

5   W3   2012/7/31 15:37

isaoさん こんにちは
たくさん見る機会のチョウは
どのように表現していいか悩みます
このチョウは150/2.8
とデータは出ていますが、6*6用の
レンズでとっています。少し描写が違うと思います。
コメントをありがとうございます

コメント投稿
アサマイチモンジ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (170KB)
撮影日時 2012-07-29 10:14:03 +0900

1   TAKA3   2012/7/29 21:02

羽化したての様できれいな固体でした。

コメント投稿
頼みもしないのに…
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2568x1707 (2,841KB)
撮影日時 2012-07-29 14:16:41 +0900

1   Maciej   2012/7/30 01:54

Hi masa!!!!beautiful

5   W3   2012/7/31 05:53

おはようございます
酷暑日がしつこく、今日も酷暑。
イチモンジ、撮影していた時は突然姿を消す
気ままなのか?、頼みもしないのに忍者の?
ごとき姿を現す。不思議なチョウ。
お花と(イヌゴマ)セセリの雰囲気柔らかく
素敵です。
180の特性を十分に出されて良いレンズ。

6   isao   2012/7/31 14:31

こんにちは
小さな花なので小さな蝶が引き立ちますね。
私の通うビオトープにもイヌゴマの群落があり、そこには必ずセセリチョウが来ています。
この種類の蝶はイヌゴマが好きなのかもしれませんね。

7   masa   2012/7/31 22:10

みなさま、ありがとうございます。
大きな目って、なんだか幼児のようで可愛いです。

Thanks, all. Big eyes remind me a pretty child,

8   stone   2012/8/3 04:40

緑が綺麗、というかとっても癒しな世界です。
masaさん独自な世界描写な感じいっぱい^^すばらしいです。
でも
タイトルはmasaさんらしくないな。変。

9   masa   2012/8/4 11:43

stoneさん、ありがとうございます。
そうですね、ちょっとタイトルが可哀相だったかも。
花を撮ることに集中してピントを合わせていたら急に飛び込んできたものですから、一瞬ムッとしたのは事実です。
でも、いいポーズをとってくれたのであらためてこの子の目にピントを合わせて撮りました。
タイトル付け直しました。「つかの間の休息」です。

コメント投稿
クロマダラソテツシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1250x833 (234KB)
撮影日時 2012-07-21 14:37:05 +0900

1   Rオシドリ   2012/7/29 17:28

ソテツの害虫のようですが、このように可愛いです。

4   ペッタンコ1号   2012/7/30 22:52

わあ〜、きれいですね〜。光の具合もいい感じで、翅のひだまで分かりますね。

5   W3   2012/7/31 06:04

おはようございます
まだ出会ったことがないです
出会いたいですね、雰囲気素敵です。

6   isao   2012/7/31 14:26

とても綺麗ですね。光の当たり具合が最高。
幼虫がソテツに害を及ぼすのでしょうが、この姿からは想像できません。
手元にあるハンドブックタイプの図鑑には載っていませんでしたが、珍しい蝶でしょうね。

7   TAKA3   2012/7/31 19:26

山陰地方には生息していない珍しい蝶を拝見させていただき、ありがとうございます。
きれいな蝶ですね。

8   Rオシドリ   2012/8/6 21:17

皆さん コメント有難うございます。
真横からのアングルで、陽の当たり具合も良く、
おまけにバックがグリーンのすっきりした環境で撮ることができました。
ソテツには結構群がるようですが、このように花の蜜を吸う姿はやはり可愛いですね。

コメント投稿
ジャコウアゲハ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,712KB)
撮影日時 2012-07-27 09:23:18 +0900

1   isao   2012/7/29 14:53

暑さを避けるように日陰に止まっていました。

コメント投稿
スモモの木にコゼミが・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1272x1920 (1,268KB)
撮影日時 2012-07-29 11:32:38 +0900

1   Nozawa   2012/7/29 13:36

 村の奥から入る畑に植えているスモモの大木にコゼミが居ました。
今年初めての蝉撮りは、コゼミのマクロ撮影?でした。
レンズは PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8です。

いつもやかましく沢山鳴いているアブラゼミが今年は余り見られませんね。

2   isao   2012/7/29 14:38

こんにちは
ご当地ではコゼミと言うんですか。こちらではニイニイゼミと言います。
小さくて保護色、サクラの木などに居ると見つけるのが大変です。
一番早く出てくるセミで今が最盛期。もうじきアブラゼミが出てきます。

3   Nozawa   2012/7/29 15:11

isaoさん、今日は。

 はい、今はコゼミ(ニイニイゼミ)と夏の終わりに出で来るはずのヒグラシがいてカナカナと鳴いています。
アブラゼミが後れを取った感じでして未だ声が聞こえません。
萩が沢山咲いたりと今年は夏と初秋が同居でして変な夏ですね。

4   ペッタンコ1号   2012/7/30 22:48

木肌と同化している感じで、見つかりにくくなっていますね〜。それにしてもスモモの木肌、味わい深いですね。

コメント投稿
赤いクワガタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 235mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (339KB)
撮影日時 2012-07-24 17:59:52 +0900

1   stone   2012/7/28 23:56

ノコギリクワガタの雌です。
内に秘めた赤色が表面に滲む感じの赤です。
ヤマモモ色かな^^♂ほど赤くはならないようです。
オキナワノコギリは真っ赤で凄いですよーー。

2   CAPA   2012/7/29 12:44

甲虫らしい強面ではなく、かわいらしい顔がいいです。

3   stone   2012/8/3 04:30

可愛らしいでしょ^^
でも、見た目重視のアンダー撮影、ダメだったのかな〜
昆虫世界といえば暗い薮の中がほとんどな気がするのです。
どんどんアンダーでいきます!

4   ペッタンコ1号   2012/8/5 04:58

この可愛い顔、好きです。光が横から当たって、立体感が出ているのもいいですね。

5   W3   2012/8/5 05:55

かわいいね、大木にしがみついて
樹液を?求めてでしょうか?
素敵に撮られていい感じ。
カブト、クワガタと未だであったことが
ありません、来期はぜひ撮りたいです。
環境がだめでしょうか、居ませんです。

6   stone   2012/8/7 03:50

こんばんは
レス遅くなってごめんなさい。
クワガタ虫成虫の活動期間は意外と長いのです。
5月〜9月末くらいまで樹液を求めて森を徘徊しています。
ノコは越冬が難しい種類ですが長生きさんはお正月を迎えるくらいまでは生きるコがいます。
ミヤマクワガタは秋まで生きるコ稀です。
カブトムシも環境が良ければ年越しします。なぜだか春あったかくなると力尽きてしまうのですけど><;
ヒラタやコクワ、オオクワ等は成虫で2度3度と越冬します。
初年度は成熟しきらないようです。産卵は年明け5月以降って話です。
雌は小さい個体程成熟が早いので初年度産卵OKのようです^^

今季まだまだ活動期間中ですよ!

コメント投稿
赤が好き!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F22
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1024x768 (433KB)
撮影日時 2012-07-25 13:18:29 +0900

1   NR   2012/7/28 22:24

赤いカブトは子供の時宝物でした
そういえばメスの赤い個体はいないように思います。

4   isao   2012/7/29 14:40

こんな色のカブトムシ見たことがありません。
まるで栗のような色ですね。黒いカブトより存在感があります。

5   Rオシドリ   2012/7/29 17:17

赤いカブトは少ないのでしょうか。
希少価値がありますね。
陽の光をうまく取り入れているところが心憎いです。

6   ペッタンコ1号   2012/7/30 22:50

いい感じで光芒が入っていて素敵ですね。光を受けて立体感もうまく出ていますね。赤いのは初めて見ました。いるんですね〜。

7   W3   2012/7/31 06:10

甲虫のなかでも、カブトムシが
一番人気ですよね、来期は是非撮りたいです。
左からの光芒?がカブト虫を引き立てて
とっても素敵にしていますよね。

8   NR   2012/8/1 15:21

暑中お見舞い申し上げます!(^^)!

虫の板の皆様方
いつも見てくださってとても感謝しています
小さな命の不思議さや可愛さに癒されることも多いです
どうぞ猛暑ですので十分熱中症に気を付けて
熱中して撮影しましょう!

まとめてのレスで失礼いたします。
このフォトは虫の目レンズとマスターレンズです
マスターを最大値に絞っているので光芒がしっかりと出ます。
こういう逆光の場面でもフラッシュを使うと背景から虫まで
描画が良く出ます。(内蔵フラッシュのみの使用です)

コメント投稿
赤が好き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (264KB)
撮影日時 2012-07-15 08:29:47 +0900

1   Rオシドリ   2012/7/29 17:07

ジャノメチョウは、やはり目玉模様が素敵ですね。
草の陰に隠れたチョウを見ごとにとらえました。

4   W3   2012/7/31 06:01

おはようございます。
柔らかい雰囲気、周囲の葉、お花のボケが
良い感じで、酷暑を涼に誘う。
柔らかく、柔らかく表現純正レンズの
素晴らしさでしょうか。

5   CAPA   2012/7/28 22:05

ジャノメチョウ(ヒメウラナミジャノメかな)がアカツメクサに来ました。

6   NR   2012/7/28 22:25

レンゲの種は蜜が多いのでしょうか
小さな蝶のお気に入りですね。

7   CAPA   2012/7/29 12:40

NRさん ありがとうございます。
蝶は蜜を夢中で吸っていたようです。

8   isao   2012/7/29 14:43

大きさからするとヒメちゃんらしいですね。
緑の間から覗いたアングルが素敵です。

コメント投稿
可愛らしく
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1614sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2171x2171 (2,577KB)
撮影日時 2012-07-22 14:52:26 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/7/28 17:02

セセリチョウさんが、可愛らしくとまっていました。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5で、ノスタルジックトイカメラモードを使って仕上げました。

3   NR   2012/7/28 22:26

目がとてもおおきくて
可愛らしいです。

4   isao   2012/7/29 14:46

こんな可愛いイチモンジセセリは初めて。
大きな頭と大きな黒眼。赤ちゃんのようですね。

5   ペッタンコ1号   2012/7/30 22:54

CAPAさん、NRさん、isaoさん、ありがとうございます。この大き
な眼、お気に入りなんです。可愛いですよね。最近セセリチョウ
さん、たくさん見かけるのでうれしいです。

6   W3   2012/7/31 05:55

大きな目、こぼれそうな眼
チョコント作者を見る目、素敵な構図ですね。

7   ペッタンコ1号   2012/7/31 07:48

W3さん、ありがとうございます。最近写した中で一番気に入っているんです。こんなかわいいのに出会えて幸せでした。

コメント投稿
スキ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/2004sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1611x1208 (1,194KB)
撮影日時 2012-07-14 13:38:59 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/7/28 16:59

コガネムシさんたちの情事を目撃してしまいました(^^ゞ
他にもたくさんのカップルがたのですが、ここに焦点を当ててみました。

2   CAPA   2012/7/28 21:54

仲がよくかわいらしい顔、姿で、インパクトあります。
写りが精細ですね。

3   Rオシドリ   2012/7/29 16:46

このように立ち上がったまま交尾しているのは珍しいですね。
こんなに毛深いとは知りませんでした。

4   ペッタンコ1号   2012/7/30 22:53

CAPAさん、ありがとうございます。実物は小さいのでわかりにく
いのですが、よく見るとかわいらしいって、最近気づきました。

Rオシドリさん、ありがとうございます。
何か、後ろからおねだりされちゃったみたいで、こんな感じにな
っていました。この後うつ伏せになったのかも(^^ゞ そう言わ
れてみると毛深いですね〜。

コメント投稿
ミドリヒョウモン♀?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,621KB)
撮影日時 2012-07-02 12:13:20 +0900

1   isao   2012/7/28 11:21

同じ日に林間で見つけましたが、翅を閉じたままで表の模様が解りません。
ご教授頂ければ幸いです。

2   CAPA   2012/7/28 12:15

こちらの蝶は林にとどまってじっとしている感じです、暑さしのぎでしょうか。
同定は詳しい方にお任せいたします。

3   isao   2012/7/29 14:25

CAPAさん こんにちは
ネットであちこち検索してみましたが、やはり雌のようです。
蝶は表と裏を確認しないと同定が難しい。
粘って表翅も撮っておくべきでした。

コメント投稿
ミドリヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,395KB)
撮影日時 2012-07-02 10:33:21 +0900

1   CAPA   2012/7/28 11:57

オレンジ色の翅とアカツメクサ、いい彩りの組み合わせです。

3   Rオシドリ   2012/7/29 16:57

赤い蝶にピンクの花、決まっています。
しかし、ミドリヒョウモンって赤いんですね。

4   isao   2012/7/29 14:28

CAPAさん こんにちは
綺麗なアカツメ草はどんな蝶が乗っても絵になりますね。
昆虫撮影には重宝な花です。

5   ペッタンコ1号   2012/7/30 22:50

いいですね〜。きれいな色の組み合わせですね。ミドリっていうのに緑色じゃないんですね〜。

6   W3   2012/7/31 06:15

蝶とお花のコラボレが
素敵です。
>綺麗なアカツメ草はどんな蝶が乗っても絵になりますね
そうなんですよね。
美しく撮ってあげるに良いお花ですよね。柔らかく
撮れていて眼にやさしいです。

7   isao   2012/7/31 14:17

Rオシドリさん ペッタンコ1号さん こんにちは
そうなんです。雄は何処が緑なんじゃ〜と言いたくなるほど鮮やかなオレンジ色です。
後翅の裏側に、僅かに薄い緑色を思わせる部分があるので、そこから付いた名前かな、と勝手に解釈しています。

W3さん 何時も珍しい蝶を見せて頂き、有難うございます。
当地ではあまり多くの種類が見られないので、せめて少しでも綺麗に撮りたいと心がけています。
これからもご指導のほど、宜しくお願いいたします。

コメント投稿
コクワの引っ越し先
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 214mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (315KB)
撮影日時 2012-07-24 17:33:08 +0900

1   stone   2012/7/27 22:40

カナブンで賑わうこの場所に。
食事にありつけるかはこのコクワくん次第^^

でもすぐにスズメバチがやってきてーーーー。
もう一つのスズメバチのいる写真になりました。

3   stone   2012/7/28 00:44

ここから50cmくらい下に放しました。
暫くアリに噛まれた傷を癒すようにじっとしていましたが
上の様子を感じたのかここまでまっすぐ登ってきたところです。
のんびり感はそんな気配でしょうか^^

4   NR   2012/7/28 14:44

こんにちは
コクワはカナブンたちの旺盛な食事で
掘り返してもらった樹皮の後に美味しいジュースが沢山出てくるのをきっと知っているのでしょうね
だからマイペースを装いカナブンに好きにさせている
そういう平和主義者なのでしょう。

5   stone   2012/7/29 04:30

>掘り返してもらった樹皮の後に

樹液ダレの始まりは樹皮をほじくり返し幹に坑を開ける
虫が寄生しているそうです。蛾の仲間だったかな、なんて虫か忘れましたーー。
その虫が樹液を固まらせないように発酵させたりしているようです。
カナブンやクワカブはそのおこぼれを頂戴しているという話ですーー^^

6   W3   2012/7/29 09:15

おはようございます
たくさんの甲虫さんが一同に会して朝餉いいかんじ
この情景を見ながら撮る、MAXですよね
次期機会を作り撮りたいですね、<樹液を固まらせないように発酵させたりしているようです
NHKの夏休み子供科学?でお答えがありましたです。
レンズの描写自然に近くていいですね

7   stone   2012/7/29 12:22

こんにちは
夕餉な景色なんです。朝は最近動くのが億劫でーーー^^;
レンズ描写>望遠で撮ると歪みがなくていいですね。
森の中ではポジション取りが難しいけれど。

コメント投稿
赤花にやって来て
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (277KB)
撮影日時 2012-07-15 08:19:23 +0900

1   CAPA   2012/7/27 21:50

アゲハチョウ(ナミアゲハ)がアカツメクサに来ました。

4   CAPA   2012/7/28 10:48

stoneさん ありがとうございます。
アゲハが草地のアカツメクサのあるよい場所に来てくれました。

5   ペッタンコ1号   2012/7/28 16:54

翅の曲線、すっきりした感じで気持ちいいですね。
背景のやわらかいボケぐあいも素敵です。

6   CAPA   2012/7/28 21:49

ペッタンコ1号さん ありがとうございます。
蝶は翅の形がよく、花とのバランスが取れていたと思います。

7   Rオシドリ   2012/7/29 16:39

ほぼ正面から撮られていますね。
翅裏の状態が良く分かります。
グリーンの色調をバックに、シャープなチョウが浮き出ているようです。

8   CAPA   2012/7/29 20:48

Rオシドリ さん ありがとうございます。
背景の緑のボケに対して蝶が立体的に写ったと思います。

コメント投稿
命のリレーという
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F22
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1024x683 (155KB)
撮影日時 2012-07-21 15:02:15 +0900

1   NR   2012/7/27 17:55

弱者が食われる
面白がってばかりもいられない。

2   CAPA   2012/7/27 21:27

自然の営みではあっても、弱肉強食、リアルで厳しい世界ですね。

3   stone   2012/7/28 00:52

食物連鎖って至極自然に受け入れられる言葉ですが
『弱肉強食』は違和感いっぱい。
弱いから喰われ、強いから喰える、って納得しがたいなあ
順番というか機が満ちて『食物連鎖』が動き出しただけ。そんな感じに思います。
食は楽しいでしょ。これは宴に思えます。

4   isao   2012/7/28 10:40

こんにちは
残酷なシーンですがこれも自然界の生物が命をつなぐ生態系の一つでしょう。
最近草むらを歩くと、草の間に張られた蜘蛛の巣に、小さな蝶などが絡まっている場面に遭遇します。
願わくば捕われる昆虫は、終末期の近付いたものであってほしいと思うのみです。

5   NR   2012/7/28 14:41

CAPAさん
stoneさん
isaoさん
みなさんどうもコメントありがとうございます。
こういうショットはカメラを持っていると
つい夢中で撮影したくなってしまいます。
そして後から人間の食生活に当てはめてみたり考えさせられることになります。ネットだけでは解らないリアルな世界への一歩が
大事で大切なことだと感じる次第です。

コメント投稿

蜩
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-T100
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3264x2176 (2,152KB)
撮影日時 2007-08-17 14:25:07 +0900

1   NR   2012/7/27 18:27

こんばんは
翅が透けていて蜩だと分かるショットですね
フラッシュが効いてますね。

2   CAPA   2012/7/27 21:39

透明な翅の感じ、夏の強い光の雰囲気が出ています。光の当たった眼がかわいく感じます。

3   岩下高男   2012/7/27 15:52

蜩蝉が居ました。

4   stone   2012/7/28 00:40

ヒグラシ大好き。
綺麗で涼やかな描写気持ちよいですね。

あの透明感のある美声、朝夕の楽しみです。
キャンプなどした時だけの話ですけれど。

5   isao   2012/7/28 10:58

こんにちは
私も毎朝、ヒグラシの声で目を覚まします。
裏山でなくヒグラシが、目覚まし時計の変りをしてくれています。
翅が透明なのでとても見つけにくいですが、このアングルだと何とか見つけられます。
透明な翅に光が当たり、蝉の全体像がはっきり判る素敵なショットですね。

コメント投稿
まあなんていうたらええのか・・・
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6/SIGMA 70-300mm F4-5.6/SIGMA...
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,215KB)
撮影日時 2012-07-22 13:51:45 +0900

1   翼の折れたサル   2012/7/27 02:35

お久しぶりです。
あまりエロい方向にもって行きたくないのですが、そっち方向の言葉しか思いつかなくて・・・

虫さんはカミキリモドキに似てたので触らないように注意しましたが、日本のカミキリモドキよりは少し小さい感じでした。

3   CAPA   2012/7/27 21:28

白系の花にこれだけ集まるとは、目立って壮観ですね。
珍しいシーンを見せていただきました。

4   翼の折れたサル   2012/7/28 05:36

NRさん、CAPAさん、ありがとうございます。
私自身は虫さんにそこまで造詣があるわけじゃないんですが、今のところ、これを写真にとって投稿すると興味をもってくださる方がいるんじゃないかと思いました。
この特徴のある白いお花は、食べられるか死に至るほどの毒のあるかのどちらかという、ニンジン科/セリ科の植物ですね。

5   isao   2012/7/28 10:04

こんにちは
タイトル通りで何とも表現のしようが無い、しばし絶句です。
この花には虫の生殖機能を刺激する何かが有るのかも。
日本にもこれとよく似たシシウドと言うセリ科の植物があります。
6月、そのシシウドの白い花に、沢山の花虻が集まっている光景を目撃しました。
なにか共通点があるかもしれませんね。

6   ペッタンコ1号   2012/7/28 16:52

わあ、おさかんなんですね〜。しかもこんなに。
私も先日、たくさんのコガネムシがこんな感じになっているところを目撃しました。暑いのに、お熱いのを見て、もっと暑くなりました(^^ゞ

7   翼の折れたサル   2012/7/30 07:03

isaoさん、ペッタンコ1号さん、ありがとうございます。

確かに、この種の花にはアブやハエなど、あまり美しくない?虫さんたちがよく集まっている気がします。

しかし冷静に考えてみると、虫さんがこんな感じになっているのを見て熱くなっているようじゃあ世話ないですね、お互い・・・?

コメント投稿
アリとの遭遇
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (327KB)
撮影日時 2012-07-24 17:20:14 +0900

1   CAPA   2012/7/27 21:24

上にいるクワガタは下のアリ群の様子を警戒しながら見ているのでしょうか、小さいエリアに昆虫たちのドラマがありますね。

3   NR   2012/7/27 17:52

stoneさんこんばんは
これはコクワにしてはかなり大型ですね
当地でも昼でも夜でも蟻が多くなってきております
そしてカミキリなども捕らないので増えすぎて怖いぐらいです。
このコクワは命を救ってあげましたか?

4   stone   2012/7/27 22:33

こんばんは

NRさん
コクワくん、体型(アゴ)は良い型していますが大きさは35mmくらいの
中型でした。でっかいのは45mmくらいになりアゴも内歯ももっと立派になります。
もちろん別の溜まり場へ案内してあげましたよ〜大阪では希少なクワガタですもん!
この後、引っ越し先のシーンも貼りますね。

CAPAさん
様子見ではなく、今まさに襲われ退却している最中なんですよ。
このまま放置しますとアリに巻かれて毒にやられ食べられてしまいます。
手に取ってアリを払ってあげました、体の裏側にもたくさん喰い付かれていました。

5   ペッタンコ1号   2012/7/28 16:51

アリってそんなに強かったんですか。小さいので甘く見ていました(^^ゞ勉強になります。背景のボケぐあい、いい感じですね〜。

6   W3   2012/7/28 19:53

こんばんは
樹液からやさしい醗酵した香が漂うそうですね
この香に引き寄せられて、きたのでしょうか
当地では見る機会が少ないのです、コクワの引越し先
とこの作品をありがとうございました。

7   stone   2012/7/29 00:08

ペッタンコ1号さん、W3さん、こんばんは。

アリさん最強だと思います。
昆虫界のトップ3には入るんじゃないかなーー^^

>見る機会が少ない
W3さんは蝶専門に近いですものね。
でもコムラサキやルリなどいるとこ、森にはクワカブも多いと思いますよ。

コメント投稿
コノハチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x927 (272KB)
撮影日時 2012-07-21 14:12:29 +0900

1   Rオシドリ   2012/7/25 22:47

この時期、コノハチョウが多く見られます。
ほんとに不思議ですね。葉っぱにそっくり!

3   NR   2012/7/27 18:26

図鑑でしか見られないような貴重な蝶です
南方の方が擬態の名人が多いように思います。

4   CAPA   2012/7/27 21:31

緑の葉に来て、ほんとう葉にそっくりみごとに擬態しているのがよくわかります。この蝶を一度見たいですね。

5   isao   2012/7/28 11:02

こんにちは
こうゆうのを擬態と言うんですね。これではとても素人は見つけられません。
本土では見られない珍しい蝶が拝見出来て嬉しいです。

6   ペッタンコ1号   2012/7/28 16:53

わあ〜、ほんとそっくりですね〜。ここまで似せれる
ものなんですね。いつか会ってみたいです。

7   Rオシドリ   2012/7/29 16:21

皆さん コメント有難うございます。
この子は葉っぱのようにひらひら飛ぶのかと思いきや、
ジェット機のように速く飛ぶこともあります。
この流線型の翅が早く飛ぶのに適しているのかも。

コメント投稿
昆虫酒場の構図
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 187mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (292KB)
撮影日時 2012-07-24 17:41:48 +0900

1   stone   2012/7/25 20:57

カナブンで賑わっていた酒場でしたが
乱暴者の乱入で静かになってしまいました。
コクワが頑張って牽制しています^^;

2   CAPA   2012/7/27 21:06

昆虫たちが集まっていますね。その中で、スズメバチでしょうか、
威厳があるというか場を仕切っているというか、こわそうなボスに見えます。

3   stone   2012/7/27 22:44

スズメバチさんは
周りにいる虫を威嚇して追い払うだけなので
可愛いと言えるのですが、アリはいけません樹液だけを求める昆虫にとっては
アリとの遭遇は最悪の出逢い、死と対面と感じます。

4   isao   2012/7/28 10:51

こんにちは
私は蝶が樹液を吸っているところへ、スズメバチが割り込んでくるシーンを度々目にしますが、
小型のスズメバチは意外と他の昆虫と共存しています。
但しオオスズメバチは例外で、大きな羽音を立てて他の昆虫を追い払います。
まさにオオスズメバチは昆虫の頂点にる存在と実感します。

コメント投稿
蛾? 蝶?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (223KB)
撮影日時 2012-07-24 09:47:12 +0900

1   TAKA3   2012/7/25 20:48

「蛾」らしくない「蛾」「イカリモンガ」(鱗翅目イカリモンガ科)がヒヨドリバナで吸蜜していました。

飛ぶ姿は「蛾」 蜜を吸っているときは「タテハチョウ科の蝶」みたいです。

2   CAPA   2012/7/27 21:01

翅の橙色がきれいで淡い花に合いますね。翅の感じはタテハチョウ類に似ていそうです。

コメント投稿
アゲハのバトル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,285KB)
撮影日時 2012-07-08 13:57:22 +0900

1   CAPA   2012/7/27 21:14

アゲハチョウが舞っていて気品がありますね。赤い花がアクセントになっています。

3   Rオシドリ   2012/7/25 22:43

花はたくさん咲いているので、求愛行動かもしれませんね。
それにしても、白いアゲハは気品がありますね。

4   W3   2012/7/26 13:39

焼雀の候、ここ数日間毎日35度位どうしてでしょう?
アゲハはネムノ木の花が大好。バックの
葉が柔らかく表現されて素敵ですね。

5   翼の折れたサル   2012/7/27 21:24

わあ、これはきれい。
これで300ミリですか、まるで広角で近づいて撮ったみたいです。

6   isao   2012/7/28 10:30

Rオシドリさん こんにちは
左のアゲハが何度絡んでも、また元の場所へ戻って同じ行動を繰り返します。
やはり求愛行動かもしれませんね。

W3さん こんにちは
この写真を撮った日は薄曇りで涼しい位でしたが、今週は一転灼熱地獄。出歩く気力も在りません。
半逆光気味でしたので翅も透け気味で、全体に柔らかなトーンになりました。

CAPAさん こんにちは
蝶のいる場所が良かったので、葉と花がバランスよく納まりました。
2頭のアゲハに感謝です。

翼の折れたサルさん こんにちは
頭上4m位の処で撮る事が出来ました。
そのうえ2〜3分もの間戯れてくれたので、余裕を持って何カットも撮る事が出来た次第。
犬も歩けば何とやらで、歩いていれば幸運に巡り合える事もありますね。

7   ペッタンコ1号   2012/7/28 16:54

これはいい場面を捉えられましたね。
動きが感じられて、翅の透過光も色合いもきれいで素敵です。

コメント投稿