昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: シヨウジョウトンボ1  2: オオシオカラトンボ1  3: アカタテハ1  4: 小さな赤トンボ3  5: 黄色に黒い柄の5  6: しおからとんぼ1  7: 化粧が美しい1  8: 生きるということ4  9: セスジイトトンボ3  10: ウスバキトンボ1  11: ムスジイトトンボ1  12: Nikon 1 J3で撮影したアカシジミ3  13: イチモンジセセリ1  14: カミキリムシ2  15: ジョウザンミドリシジミ3  16: カミキリムシが・・。2  17: ジャノメチョウ2  18: ヒメシジミ5  19: スジグロシロチョウ2  20: 夕方の蟷螂1  21: 産卵中のツバメシジミ1  22: シルビアシジミ1  23: シルビアシジミ3  24: ミヤマアカネ3  25: 寄って!寄って!5  26: ジョウザンミドリシジミの交尾3  27: シルビアシジミ3  28: ツマグロヒョウモン1  29: ハルジオン村のおふたりさん1  30: サカハチチョウ 夏型1  31: アサギマダラ2  32: キマダラルリツバメ7      写真一覧
写真投稿

シヨウジョウトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3320x2207 (2,228KB)
撮影日時 2014-07-26 08:42:10 +0900

1   W3   2014/7/27 07:23

平地の池や沼、水田などに普通に見られる。雄雌とも若い時は赤橙色で、雄は成熟するとさらに赤みが増して全身が真っ赤になるが、雌は灰色が増してくすんだ橙色になる。雄は自分の縄張りを持ち、水面上を巡回飛行して警戒する。
参考文献:昆虫研究所から、有難う御座います。

コメント投稿
オオシオカラトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3347x2121 (1,361KB)
撮影日時 2014-07-25 16:40:04 +0900

1   W3   2014/7/25 22:27

占有争い、逃げては又同じところに
戻ってきます。(おおよそ決まった
所に止まります)
機器:NIKON D80




コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (674KB)
撮影日時 2014-07-21 09:15:24 +0900

1   TAKA3   2014/7/25 08:16

国立公園「大山」標高約700mで
夏眠はまだ早いようです。

コメント投稿
小さな赤トンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 154mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (355KB)
撮影日時 2014-07-23 07:37:48 +0900

1   stone   2014/7/24 21:37

可愛らしいサイズの赤トンボがいました。
4cmくらい。淡い色はまだ成熟していないのかなと思いました。
お尻の先がちょんと上向き。マユタテアカネでよいのかな^^;

2   W3   2014/7/25 22:10

stoneさん
こんばんは、昼は凄い気温の上昇ですね
昆虫達は涼を求めてどこに居るのでしょうかね?
マユタテアカネ、成熟した方が判断するのに
良いのでは、>お尻の先がちょんと上向き
そのように文献には記載してございますね
再度登場を期待します。

3   stone   2014/7/29 16:00

W3さん、こんにちは
マユタテアカネでよいという話を風景板でいただいています^^
鼻の穴に見える大きな黒い点々がその証だそうです。
お返事遅くなりまして申し訳ありません。でした^^;
>涼を求めてどこに
森の小道、くらいところに遊んでいたマユタテアカネくんです。
この枯れ穂がお気に入りのようで、ちょんちょんと渡り飛んでいました。

コメント投稿
黄色に黒い柄の
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS x2
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,735KB)
撮影日時 2014-07-21 09:29:29 +0900

1   JUN   2014/7/22 16:47

名前が解りませんが とても綺麗でした。
どなたか この蝶の名前をご存知でしょうか?

2   stone   2014/7/22 17:56

リズム感漂う背景に山吹色の蝶が綺麗に浮かび上がっていますね。
初々しいアザミの紫との色合わせも綺麗。
ツマグロヒョウモンのオスだと思います。

3   ヒョウモンチョウそろそろ夏眠   2014/7/22 21:26

JUN  さん、こんばんわ。

黄色に黒の柄:
日本産ヒョウモン類には、たくさんの種が存しています。
通常、翅表と翅裏の紋様でその種の特徴を調べ、種を同定しますがなかなか難しく、捕獲し、最終的にはDNAによります。
縁毛がこれだけ白くはっきりしているので、新鮮な個体かと思われます。
種の同定には、地域とその環境状況がかかせません。ですから、おおざっぱでも、例えば奥多摩とかの情報を付記されるといいですね。種によっては乱獲の恐れもありますので、場所が特定されるような詳細な記述はされない方が宜しいかと思います。

どうしても種の確認がとの事でしたら、鱗翅学会などの専門家による掲示板を活用された方が宜しいでしょう。

stone氏が
>ツマグロヒョウモンのオスだと思います。
と、申しておられますが、違うと思います。
違うと思われる個所:
ツマグロヒョウモンでは前翅後縁部の、こんな幅広な黒帯を確認したことがありません。また、後翅後縁部の黒帯と、その内側の黒班との間の地色(橙色)がこんなにも鮮やかではなく、ツマグロヒョウモンは後縁部の黒帯とその内側の黒班は、繫がっているかのように強調され確認されます。
また、ツマグロヒョウモンの黒班はこんなに角張っていず、前翅褄部から基部にかけての斑紋も異なります。

もう少し後翅の紋様が前翅と重ならず確認出来るといいのですが、地域差もありますけど、前翅表の斑紋や後翅後縁部の紋様が「ウラギンヒョウモン」に近い感じがします、、、。


4   stone   2014/7/23 05:55

おはようございます。
ツマグロヒョウモン、大間違いでした。
黒紋の様子、全くと言ってもよいくらい違っていますね。
似ているのは雰囲気だけ。
ヒョウモンチョウそろそろ夏眠さん、ご指摘ありがとうございました。
JUNさん、軽率な返答で失礼しました!

5   JUN   2014/7/23 09:17

stoneさん
ヒョウモンチョウそろそろ夏眠さん
コメントありがとうございます。

撮影地は、長野県霧ケ峰高原にてニッコウキスゲの撮影中の1枚でして
とても綺麗でしたので名前が知りたかったのです。
ギンボシヒョウモンとの情報もいただきましたが よく似ているので素人の私には、???(^_^;)
皆様のおかげで「ヒョウモンチョウ」の仲間だと理解できて よかったです。

どうも ありがとうございました。m(__)m

コメント投稿
しおからとんぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 208mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (682KB)
撮影日時 2014-06-15 13:40:11 +0900

1   stone   2014/7/21 20:45

どこでも飛んでそうなお馴染みトンボさん。でも、
意外と出会わなかったりします。
普段足を四本しか使わない感じですね。獲物を捕えられるよう前足は待機なのでしょうか
タテハチョウやヒョウモンチョウも四足行動?
手が退化したように見えますけど...ちゃんと動くのか気なってしょうがないです。

コメント投稿
化粧が美しい
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2845x2547 (1,239KB)
撮影日時 2014-07-15 15:03:00 +0900

1   W3   2014/7/21 14:29

今日が初舞台でしょうか、刷れていないウラギンシジミ。
好きなクズの葉上で、出番を待つ姿は
美しい、足袋も新調ですかね??
草刈りでクズ等も刈られました。クズの花が大好き
鳥達の糞も好きです。卵はクズの方です。
機器:フラッシュ あり F:7.1 で撮りました。

コメント投稿
生きるということ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ XF56mmF1.2 R
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2702sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1852x1273 (170KB)
撮影日時 2014-07-21 09:46:47 +0900

1   笑休   2014/7/21 13:34

花にとまる蝶、はなの裏で蝶をねらう蜘蛛
蜘蛛も蝶も今日をいきるため・・・・・。
(カードリーダーの接触不良で画像があれています)

2   W3   2014/7/21 14:18

笑休さん
こんにちは、熱いですね。雀が焼き鳥になるのでは
と心配です。これから35℃から37℃と真夏日です〜〜〜。
自然界はもとより全てに当てはまるタイトル
ですね。 ハルジオン?花の下から忍び寄る
黒い陰(黒い手)。
機器:レンズ2絞りでしょうか?被写界深度
   浅く。いい感じにボケテ美しいです。
   作品を板に貼ってください。

3   笑休   2014/7/21 18:26

W3さん こんばんは。
生きるために・・蜘蛛がわるいわけではないですが、
気持ちとしては、蝶に、逃げろと言いたいですね。

4   W3   2014/7/22 03:29

おはよう御座います
心の中で、早く速くすぐに逃げろと
速く。時々遭遇しますよね。
蜘蛛の巣にかかった昆虫さん、間に合って
良かったねと、助けてあげる。カマキリが
多いですよね?。

コメント投稿
セスジイトトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (667KB)
撮影日時 2014-07-19 07:15:36 +0900

1   W3   2014/7/19 11:30

主に植生豊かでゆるやかな流れに
生息し、池沼や湖など止水域にも
生息する。
広い地域で偶然出会いました。
参考文献:中国・四国のトンボ図鑑より

撮影:足下が大変なぬかるみで、(胴長では
足が抜けない。)
このトンボ、極小です。胴の太さは爪楊枝よりも
小さいと思います?
セスジイトトンボだとW3は思うのですが
照合が間違っておりましたら、ご教示を御願い致します
レッドリスト:愛媛 CR+EN 絶滅の危惧に瀕している種。
       高知:絶滅危惧1B類 香川:準絶滅危惧


2   stone   2014/7/19 23:49

見かけるときにはいっぱい見れるイトトンボ。
見ない日にはとことん見つかりません^^;
セスジイトトンボですか、調べてみると沢山種類があるので驚いてしまいます。
装いもよく似たのがいますね。撮ってよく見てみないと君は誰?って感じ。

3   W3   2014/7/21 11:35

stoneさん
こんにちは、うだるような気温上昇です
コメントをありがとうございましす。
>撮ってよく見てみないと君は誰?って感じ。
そうですよね、また納得のいく画像が少なく
がっかりです。イトトンボの小さい姿を発見
すると時間の過ぎるのが早いです。


コメント投稿
ウスバキトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.9 M
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2295 (1,447KB)
撮影日時 2014-07-18 09:21:50 +0900

1   W3   2014/7/18 20:22

春先に南方から飛来した個体が、各地で世代を
切り返しながら個体数を増し、気温が低下で
死滅するまで北上のするそうです。
参考文献:中国・四国のトンボ図鑑より
あぜ道を行きますと急にこのトンボが目に留まります。
ただ今、このウスバキトンボは休止のようです
頭部が前方に傾いている、そのときは休止。

コメント投稿
ムスジイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2596x2307 (1,595KB)
撮影日時 2014-07-16 16:19:21 +0900

1   W3   2014/7/16 21:46

このトンボは未熟成虫は羽化した水辺を離れ
陽当たりのよい林縁などに移動するそうです
成熟♂は水辺に戻り、成熟雌を待つそうです。
参考図書:中国・四国のトンボ図鑑
小さい個体の撮影は:水辺が間近で危険を伴う
ので大変難しいです。
♂の腹長:24〜28mm 後翅長:15〜19mm
♀の腹長:25〜29mm後翅長:17〜20mm
小さいトンボです。

コメント投稿
Nikon 1 J3で撮影したアカシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,342KB)
撮影日時 2014-06-20 10:26:35 +0900

1   TAKA3   2014/7/15 04:40

撮影モード クリエイティブ、Raw+Jpegで撮影。
レンズ  AF-S DX Nikkor 55-300㎜ F4.5-5.6 ED VR
このレンズは、テレ端での最短撮影距離は解像が甘いです。(そこが最大の不満です)
詳しくはExif情報をご覧ください

2   TAKA3   2014/7/15 04:54

追記です
背面モニターですから、連写するときは最初の一コマで固定されます。(EV機でも同じ)
Raw+Jpegで撮影すると、書き込み終了までかなりの時間がかかります。
JpegでもRaw+程ではないですがやはり時間がかかります。
秒間15コマで1秒以上連続撮影したらそれこそ次のショットまで「しばらくお待ちください」状態です。

3   MT   2014/7/15 19:50

丁寧なコメントありがとうございます、うまく使いこなせると実用になる画質『ローパスレス、秒15コマ』でD4を越える可能性があると思います。

コメント投稿
イチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2967x2261 (1,446KB)
撮影日時 2014-07-14 14:17:07 +0900

1   W3   2014/7/14 20:36

花屋のランタナで求愛活動
少し観察して居ましたら、♂が♀に
体を当てての強引に結婚を催促しておりました
うまく進行したか後は良くわかりません。
イチモンジセセリも以前よりも少ないと
感じております。
雄は下、雌は上。雌の裏翅、個体に異変です
参考文献:日本のチョウ
304頁より

コメント投稿
カミキリムシ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4579x3024 (2,200KB)
撮影日時 2011-01-01 00:04:37 +0900

1   MT   2014/7/13 18:56

スーパーマーケットの駐車場で見かけました。撮影日時:2014/07/07 PM12時半頃

2   stone   2014/7/13 22:18

凄く豪華なゴマダラカミキリ。
存在感たっぷりです。

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 373mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4470x2949 (2,824KB)
撮影日時 2011-01-01 01:40:41 +0900

1   TAKA3   2014/7/15 04:29

フォビオンXの解像、最高です!!
Nikon 1 J3で撮影したのをUPします。参考にしてください。

2   MT   2014/7/13 18:23

よく遊んでくれました。撮影日時:2014/07/08 AM9時頃

3   stone   2014/7/13 22:19

真正面からじっと見つめられて照れてしまいました。

コメント投稿
カミキリムシが・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (299KB)
撮影日時 2014-07-12 07:39:32 +0900

1   oaz   2014/7/12 23:09

 早朝涼しいうちに稲の間に生えたヒエ取りをしていますと、
作業着にカミキリムシが止まったらしくて替えるために作業着を脱ぐとご覧の有様です。

2   stone   2014/7/13 22:23

作業着を脱いだらゴマダラカミキリが付いていましたか。
人懐こいカミキリですねー。
作業着に清潔感がありますね。なんか素敵です。

コメント投稿
ジャノメチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3452x2589 (1,416KB)
撮影日時 2014-07-12 13:46:30 +0900

1   W3   2014/7/12 22:33

W3宅のスモモに
ジャノメチョウと甲虫カナブン
食事は仲良しだ、全てがこのようが
いいですよね。
クワガタが飛来してくれればいいのですが
場所:狭くて、OptioWG-1を使いました。
補助光:減光に和紙を貼りました。


2   stone   2014/7/14 22:14

綺麗な描写ですね。
減光フラッシュ>和紙の穏やかさ、素直な光だと思いました。
クワガタさん、朝の8時頃にはどっかに潜ってるかな^^
早朝の6時くらいまでならいると思いますよ。

コメント投稿
ヒメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3320x2222 (1,399KB)
撮影日時 2014-07-11 11:06:14 +0900

1   W3   2014/7/12 06:29

お花に吸密のヒメシジミとベニ
良く見慣れた光景です。
よく観察しながら撮影し、自宅で
再度みますと。
後翅黒点列に僅か(一部分)に青色が
あります、ので板に貼りました。
機器:棚で出番を待つ D80
画像素子 CCD
F:7.1


2   stone   2014/7/12 17:21

ヒメシジミはお馴染みさんなんですか。いいですねー!
花はトラノオでしょうか、しっとり綺麗です。
大阪にもヒメさんいてほしい。(笑

3   W3   2014/7/12 22:11

stoneさん
こんばんは、大阪になぜ居ないのか
不思議ですね。花咲けども姿を見ない。
花はトラノで、虫さん達の食卓です。
蜜が沢山あるのでしょうか?
このお花が咲けば何かが飛来していますよね
紅もよく飛来、姫もです。
よく見ると会話中ですよ、仲良しかもね。
W3も入ってOptioの操作話。



4   stone   2014/7/13 22:25

>不思議ですね
関西は暑いから^^;
西日本では標高の高いとこにしかいないようです。

5   masa   2014/8/5 07:34

ベニとヒメが一緒のシーンなんて初めて拝見しました!
ここにヤマトかルリでも来てくれたら最高ですね。

ベニ: 昨日もいたっけ?
ヒメ: ううん、今日初めて。
ベ二: 昨日はイチモンジセセリくんがきてたんだけど、あの子せわしくてさ。挨拶もせずに行っちゃったよ。
ヒメ: あの・・・コンニチワ・・・お邪魔します。
ベニ: いいって、ゆっくりしていきな。

コメント投稿
スジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2464x1632 (362KB)
撮影日時 2014-07-09 09:38:18 +0900

1   TAKA3   2014/7/11 08:29

オカトラノオで吸蜜するスジグロシロチョウ2頭です。
ひょっとしてカップル? よく判りません

2   stone   2014/7/12 19:27

可愛らしいですね。会いたいな。
スジグロシロチョウ、大阪にもいる筈なのですが
実は大阪でまだ見たことがないのです。
能勢や箕面、交野山周辺、いろいろ見て歩いたんだけどな^^;
遠い昔に奈良和歌山京都兵庫、それぞれで少し見たようには思います。

コメント投稿
夕方の蟷螂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (341KB)
撮影日時 2014-07-09 18:43:20 +0900

1   stone   2014/7/10 17:31

夕日に透けて綺麗だなとアップで。
のんびりぶら下がってました。

コメント投稿
産卵中のツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (373KB)
撮影日時 2014-06-06 16:01:45 +0900

1   stone   2014/7/9 17:46

ミヤコグサにとまって真剣なツバメさんでした。
もう...ひと月前の写真ですね。在庫処分的でごめんなさい。

コメント投稿
シルビアシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2222x3320 (1,105KB)
撮影日時 2014-07-07 14:50:36 +0900

1   W3   2014/7/9 15:51

雑草で背丈が一番高いおはなで
仲良く成った姿をW3にご披露です。
空間を広く取って見ました。
 これでたぶん来期も出会えると思います
秋深き頃でしょうか?
天候は:薄曇り CCD搭載で撮って見ました。
左:雄で文様が雌よりも太い様です 右:雌
台風8号で、昆虫、植物が激変でしょうか
通過付近の皆様方のご無事をお祈り致します

コメント投稿
シルビアシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1910 (1,219KB)
撮影日時 2014-07-07 14:29:05 +0900

1   W3   2014/7/7 21:37

このお花が似合う、チョウ。
吸蜜中を撮りたくて探してました
やっと出会いました。
お花:ねじ花(野生ラン)
OptioWG-1なかなかピンが来ませんで
苦心、風が吹くたびにピンが逃てました。


2   stone   2014/7/8 20:20

シルビアさんとても綺麗な個体ですね
描写も美しく、流石ISO80。
ネジバナは綺麗に咲き揃っていますね。こんなにいっぺんに咲いているの初めて見ました。
こちらのは順に咲きあがって一周する頃には下の花終わっていること多いです。

3   W3   2014/7/9 09:18

おはよう御座います
シルビアシジミがねじばな(野生ラン)に
吸蜜中が以前から撮りたくて(出来れば
2から3、4頭)丁度運良く今盛りの花に
出会えて。
大きな機器でなくても十分ですよね。
匍匐状態が問題で何をしてるのだろうか???
出会う人には自然観察中ですと。
吸蜜に3~4頭この状態が撮りたいです。
機器:コンテジで十分
希望:フィルター装着が簡単にできれば
>描写も美しく、流石ISO80。
ご教示のたまものです。
このチョウ:絶滅危惧種のようです

コメント投稿
ミヤマアカネ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2589 (1,582KB)
撮影日時 2014-07-07 14:43:40 +0900

1   W3   2014/7/7 21:17

全国的には、減少傾向がみられるようです
河川の岸に悠々飛んでは休憩?。翅が美しくです。
♀のようです。
中国・四国のトンボ図鑑から
P176参照致しました。
レッドリスト:島根 NT 準絶滅危惧


2   stone   2014/7/7 21:42

ミヤマ...いいな。
しっとりとした空気に憩うようです。
リスやネキは時々見ますがミヤマアカネは長らく会ってないです。

3   W3   2014/7/9 09:02

stoneさん
おはよう御座います。
葉上で休憩中に出会うと、元気だね何て
話すと照れて?スウゥ~~と舞い上がりしばらく
すると同じような場所に止まる。
止まる草が、トンボの荷重に耐えられなくて
弓なりに、トンボ慌てて場所を急遽変更(この
光景が撮りたいですよね)
こんな光景を見る、ココ癒してくれる。
撮影:ISO80は意図的に画像が荒れないか
TRYです。
撮影距離(トンボまでの):400mm位(マクロに設定で2.2倍位に引いています)
トンボ:精密に撮れませんでした。

コメント投稿