昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: モンキチョウ2  2: ふたりの繋がり1  3: Optio WG-1 で3  4: 抱きあうふたり1  5: エサキヒメコシボソガガンボ1  6: メスグロヒョウモン3  7: シオカラトンボ初見なのです。1  8: ヒオドシチョウ3  9: モノサシトンボ2  10: キマダラセセリ3  11: 羽化したてのオニヤンマ。6  12: セマダラコガネのヒゲ1  13: 珍しい紋様:ミズイロオナガシジミ3  14: ウラナミアカシジミ1  15: ミズイロオナガシジミ1  16: アカシジミ3  17: ウラナミアカシジミ2  18: ゴマダラチョウ3  19: ウラゴマダラシジミ  3  20: 綺麗なモンキチョウ1  21: ヒメハラナガツチバチ1  22: アシブトハナアブ1  23: モンキアゲハ2  24: ヒメギス赤ちゃん1  25: ヤグルマギクの蜜友達2  26: ナナホシテントウ景1  27: ちっちゃなアブ1  28: ヤグルマギクに埋もれて4  29: お日様透かして1  30: ツチイナゴ無事越冬1  31: ヤガ科のウンモンクチバ?1  32: アカシジミ (ゼフィルス)5      写真一覧
写真投稿

モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,087KB)
撮影日時 2014-06-12 14:33:52 +0900

1   mukaitak   2014/6/18 18:01

♂♀一緒でなければ♀を見てモンシロチョウと間違えそうです。

2   stone   2014/6/18 19:58

色がとても綺麗です。
F11が効いているのでしょうか、ピンの深度も好い感じです。
白っぽいメスはお尻を立てて、花に着花した瞬間なんですね^^
素晴らしいタイミング!

コメント投稿
ふたりの繋がり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (466KB)
撮影日時 2014-06-17 14:21:02 +0900

1   stone   2014/6/18 17:12

モンキチョウペアの続きです。
F8に絞って撮り直ししました。

コメント投稿
 Optio WG-1 で
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1056x594 (334KB)
撮影日時 2014-06-17 11:58:44 +0900

1   W3   2014/6/18 09:29

ツバメシジミをPENTAX Optio WG-1 GPSで撮る。
小さな個体に挑戦。大きさ:11mmから15mm位
前回?、PENTAX Optio WG-1 GPSで
どのくらい接近かとのコメントを頂いていたので
昆虫までの距離は:
今日は慎重に、蝶までの距離は大凡:7cmから8cm
倍率:ズームレバーで2.2倍位に引いております
PENTAX Optio WG-1 GPSの使い方のご
教示をお願い致します。

2   stone   2014/6/18 16:35

喉を潤すツバメシジミ、地味なところにいましたね。
シネマ比率のトリミングときましたか!横長画面もいいですね。

3   W3   2014/6/19 07:18

stoneさん
おはよう御座います、だいぶ
慣れたこのPENTAX Optio WG-1 GPSで
蝶と会話が出来る至近距離です撮り
ました。手軽に楽しみが出来る機器です。
>シネマ比率のトリミングときましたか!横長画面もいいですね
ありがとうございます。これからもよろしく
ご教示を願います。
stoneさんほかの皆様の作品にコメをお溜めして
申し訳御座いません。

コメント投稿
抱きあうふたり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (549KB)
撮影日時 2014-06-17 14:17:04 +0900

1   stone   2014/6/17 19:54

絡み合うようなダンスの舞を終え
アカツメの葉に降りると、向かい合って抱きあうふたりでした。

コメント投稿
エサキヒメコシボソガガンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3055x2037 (822KB)
撮影日時 2014-06-12 14:08:08 +0900

1   mukaitak   2014/6/16 17:01

2疋が絡み合って飛んでいました。

コメント投稿
メスグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S3500
ソフトウェア COOLPIX S3500V1.0
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2178x1955 (1,119KB)
撮影日時 2014-06-14 16:19:54 +0900

1   W3   2014/6/15 22:23

頭上を黒い固まりが横断、何だろう??
おおぉオ〜〜大きな蝶だぁ
、交尾しながら
飛び去ってゆく。運良く雑木の葉に降りた。
少し高いなぁああ。
蝶の大きさ:32mm〜40mm位
合体ですので相当大きく見えました。
S3500
35mm判換算で728mm相当
画質:高画質 5152×3864に設定



2   stone   2014/6/16 20:19

メスグロカップル、いいですね^^
暑そうな中、熱々。たくさん卵産んでいっぱい育つといいですね!

>画質:高画質 5152×3864に設定
縦横比率4:3なんですね。
トリミングもそうしたほうが格好良い作品になると思いますよ。
不安定な四角って見栄えが悪くなりますので。
見栄えの良い四角(写真に採用されている)は他に、1:1や3:2、などもありますです。

3   W3   2014/6/16 21:49

stoneさん
こんばんは、おひさしです
ご教示をありがとうございます。今年は初見が
こんな状態で撮れて、ビックリです。
参考図書にも合体は少ないのでは?
トリミング:少し勉強不足です、参考にいたしますので
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
シオカラトンボ初見なのです。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 208mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (447KB)
撮影日時 2014-06-15 13:40:11 +0900

1   stone   2014/6/15 18:10

今年は随分トンボが少ないです。
まだ数頭しか出会ってないです、昨年は大雨が多かったせいでしょうか。

コメント投稿
ヒオドシチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (4,286KB)
撮影日時 2014-06-14 09:43:01 +0900

1   TAKA3   2014/6/15 07:34

そろそろゼフのシーズン、様子を見に大山まで行ってきました。
ゼフの姿はなかったですがヒオドシの良型にであいました。

2   stone   2014/6/15 18:14

オレンジ色に黒の紋、美しいです。
翅を縁取る青の模様がとても精緻で、オレンジの翅を引き立てますね。

3   masa   2014/6/17 08:32

美しい!
おそらく産まれたてですね。
これから夏眠に入り、秋も寝て、冬も寝て、春に目覚めて交尾して一生を終える。
四月頃孵化した幼虫はエノキの若葉を食べてスクスク育ち、六月にはもう羽化してこんな美しい成虫に・・・
つかの間の輝きですね。



コメント投稿
モノサシトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (1,369KB)
撮影日時 2014-06-12 13:54:59 +0900

1   mukaitak   2014/6/13 18:39

モノサシトンボだと思いますが。

2   stone   2014/6/15 00:55

イトトンボは目も色分けされていて面白いです。
黒いところと明るいところで、見え方が変わるのかな...とよく思います。
どんな風に世界を見ているんでしょうね。

コメント投稿
キマダラセセリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (483KB)
撮影日時 2014-06-12 13:25:53 +0900

1   stone   2014/6/12 15:53

ハルジオンがレフになってセセリを明るくしてくれました。

2   mukaitak   2014/6/13 18:48

ハルジオンに来たキマダラセセリが
可愛いです。良く見ると蜘蛛や別の虫もいますね。

3   stone   2014/6/15 00:52

こんばんは
ハルジオンにはいろんな虫が集まりますね。
何か来るかなとつい立ち止まってしまいます。

コメント投稿
羽化したてのオニヤンマ。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-F 35-70mm F3.5-4.5
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3020 (839KB)
撮影日時 2014-06-12 10:46:21 +0900

1   Nozawa   2014/6/12 14:06

減反水田の畦の辺りの草を刈っていると、羽化したてのオニヤンマがいました。
かわいそうなのでこの草ごと刈らずに残しました。
でも、午後は雨降に・・。

2   stone   2014/6/12 15:10

すばらしい。
オニヤンマの新成虫、黒がまだ淡くて...@@、ヤゴの殻もまだイキイキ感たっぷり。
とってもいいショット。感謝。

3   Nozawa   2014/6/12 16:55

stoneさん、今日は。
 水田と農道との間の草を刈っているときに見つけました。
逃げなくて撮り易いですね。

4   mukaitak   2014/6/13 18:45

ヤゴから出たてのオニヤンマが初々しいです。
良いものを見せていただきました。

5   Nozawa   2014/6/16 14:02

mukaitakさん、今日は。
 此処の足元の草刈りをしていたら近寄っても逃げないのでよく見ると羽化したてでした。
草刈りせずに残しまして一枚撮りました。

6   masa   2014/6/17 08:12

おお、オニヤンマ! 無事羽化、おめでとう!
中学生の頃、色々なトンボのヤゴを育てました。
オニヤンマは、あんなに大きいのに、ヤゴが棲むところは大きな池や川でなく、細い水路のような小さな流れ。
ザルで砂を救うと小指くらいの大きさのヤゴがモゾモゾ動いて、ワクワクしたものでした。

コメント投稿
セマダラコガネのヒゲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (406KB)
撮影日時 2014-06-07 17:42:04 +0900

1   stone   2014/6/7 23:43

触角が開くのを見てたら触角にピン。
顔から外れました。

コメント投稿
珍しい紋様:ミズイロオナガシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17031
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4407x2938 (1,129KB)
撮影日時 2014-06-01 14:26:26 +0900

1   masa   2014/6/3 00:06

長年ミズイロオナガを観察していますが、これだけ黒い紋様部分が発達したものは珍しいと思います。

2   案山子   2014/6/4 18:14

珍しいですね!
こういった個体がいるとは聞いていますが
まだ見たことがありません
開翅した姿も是非見たいですね

3   masa   2014/6/7 12:47

ラッキーでした。
何頭も下草に降りていましたが、たまたま目の前にいたのがこの個体だったのです。
開翅した姿は滅多に見られません。出会い回数を増やすしかないですね。

コメント投稿
ウラナミアカシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17031
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4642x2931 (1,293KB)
撮影日時 2014-06-01 15:27:14 +0900

1   masa   2014/6/1 20:55

今日の東京都下東村山市は30度を超え、まるで真夏。
暑さのせいか、樹林の中、多数のゼフが下草に下りていました。

コメント投稿
ミズイロオナガシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.4.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1902x1149 (449KB)
撮影日時 2014-06-01 09:08:11 +0900

1   案山子   2014/6/1 18:08

ゼフィルス4種目はミズイロオナガシジミです

コメント投稿
アカシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17031
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3209x2214 (662KB)
撮影日時 2014-05-31 16:37:33 +0900

1   masa   2014/5/31 23:46

用事が3時ころ片付いたので、夕方、裏山を見回ったら今シーズン初のゼフ達に会うことができました。
アカ、ウラナミアカ、ミズイイロオナガ、ウラゴマダラ。
先ずはアカからご紹介。

2   案山子   2014/6/1 18:03

masaさん おめでとうございます
次のゼフ 期待しています
当方はミズイロオナガをゲットしました

3   masa   2014/6/1 19:40

今日も見回ってきたら、下草に降りているゼフたちに沢山出会いました。
望遠からマクロに取り替えて堪能しました。

コメント投稿
ウラナミアカシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.4.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2828x1800 (1,851KB)
撮影日時 2014-05-30 09:30:45 +0900

1   案山子   2014/5/31 03:39

ゼフィルス3種目はウラナミアカシジミ

2   masa   2014/5/31 10:58

アカ、ウラゴマダラ、ウラナミアカ…次々とゼフィルス登場せすね!
惚れ惚れするような新鮮さです。
明日、ウチの裏山の見回りに行きます。会えるといいんだけど・・・

コメント投稿
ゴマダラチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1599 (432KB)
撮影日時 2014-05-29 10:40:04 +0900

1   TAKA3   2014/5/30 08:25

ゴマダラがエノキの木の周りを飛び回っていました。
やっと停まったところをワンショット

2   masa   2014/5/31 00:13

ウチの裏山では近年アカボシゴマダラが優勢になってゴマダラを見る機会が減っています。
共存してくれるといいのですが・・・

3   案山子   2014/5/31 03:26

当地もしかり
アカボシの方が、圧倒的に多いですね
ゴマダラチョウ 頑張れ!

コメント投稿
ウラゴマダラシジミ  
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.4.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2462x1756 (762KB)
撮影日時 2014-05-29 09:34:47 +0900

1   案山子   2014/5/29 19:27

アカシジミの次に出会えたのはウラゴマダラシジミ
なかなか表翅は撮らせてくれない

2   masa   2014/5/31 00:07

アカシジミに続いて、これもまた新鮮な!
数年前、イボタノキ周辺を飛び回っているのを連写して、なんとかチラッと表翅を捉えたことがあります。
明日、裏山の見回りに行きます。ウラナミアカが目当てですがウラゴマダラとアカにも注意してみましょう。

3   案山子   2014/5/31 03:30

masaさん 有難うございます
表翅を撮りたいのですが なかなか

コメント投稿
綺麗なモンキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (472KB)
撮影日時 2014-05-27 10:52:46 +0900

1   stone   2014/5/29 12:51

負けないぞー。
近頃初々しいシロチョウさんたちが多いです。
2化の時期でしょうか

コメント投稿
ヒメハラナガツチバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 154mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (478KB)
撮影日時 2014-05-27 10:59:30 +0900

1   stone   2014/5/28 21:41

花渡りしていました。
それにしても読みにくい長い名前ですね...
姫腹長土蜂...漢字で書いても変な感じ(笑)

コメント投稿
アシブトハナアブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (469KB)
撮影日時 2014-05-27 10:56:26 +0900

1   stone   2014/5/28 18:25

後ろ足の腿がちょっと太いです。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1589 (303KB)
撮影日時 2014-05-25 08:44:32 +0900

1   TAKA3   2014/5/27 21:45

野アザミで吸蜜するモンキアゲハです。
前回、カラスアゲハと同一撮影地です。

2   stone   2014/5/29 12:43

美しい翅!
カラスとモンキの来る野原^^うらやましいー。

コメント投稿
ヒメギス赤ちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (537KB)
撮影日時 2014-05-27 10:55:17 +0900

1   stone   2014/5/27 17:43

胸の下部に白筋、
ヒメギスだと思うのですが、いかがでしょう。というか
じっとしていてくれて、めちゃ可愛かったです。

コメント投稿