昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: キマダラルリツバメ7  2: テングチョウ3  3: 長い名前のチョウ1  4: ウラミスジシジミ Ⅱ3  5: ヤマトシジミ1  6: ウラミスジシジミ1  7: ヒメジャノメ二態1  8: メスアカミドリシジミ ♂2  9: ヒメシジミ#13  10: ゼフィルス(アイノ? or エゾ?)1  11: 尾状突起が!!5  12: キタキチョウ独り3  13: ミヤマシジミ1  14: ヒメシジミ4  15: ジョウザンミドリシジミ3  16: ハネビロトンボ1  17: PENTAX Optio WG-1 GPSで#34  18: アカシジミ4  19: メスアカミドリシジミⅡ1  20: ヒラタクワガタ♂がいました。1  21: 森のハグロトンボ1  22: ミドリヒョウモン1  23: 何なんでしょう?5  24: メスアカミドリシジミ1  25: PENTAX Optio WG-1 GPSで#13  26: モンキチョウ2  27: ふたりの繋がり1  28: Optio WG-1 で3  29: 抱きあうふたり1  30: エサキヒメコシボソガガンボ1  31: メスグロヒョウモン3  32: シオカラトンボ初見なのです。1      写真一覧
写真投稿

キマダラルリツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2214x1473 (418KB)
撮影日時 2014-06-30 17:47:01 +0900

1   W3   2014/7/1 09:28

開発の影響を受けやすく、各地で減少している
そうです。
今年も出会いに出かけて納めました。
大いに、占有争いで、翅の痛みがあり
♀を待ち構えての争いの証でしょうか
小さくて夕暮れ時のピンが怪しくなります
F:少し絞り過ぎでしょうか
是非納めたい仲良しパターン再度挑戦です。
ダイセンシジミも近々納めにゆきます
 ご近所にご挨拶は忘れずに。

3   stone   2014/7/1 22:45

>ピンが怪しくなります
若干滲み出しているような質感、色彩感覚が
丁寧に色を塗り重ねた油絵のようで私的には好いです。とても。
F値を絞りすぎるとピンを正確に描写出来なくなりますので
F8くらいが適当かと思います。F10以上だとどんどん鮮明さが失われてゆくようですよ。(小絞りボケ)

4   W3   2014/7/2 06:47

stoneさん
おはよう御座います
丁寧な、ご教示を頂きありがとうございます。
重ねてお礼を申し上げます。

5   W3   2014/7/2 06:59

訪問者Aさん
おはよう御座います。
私有地、公地?か
判断出来ない時があるので
出会った方々にご挨拶を
そんな感じの事です




6   訪問者A   2014/7/3 19:53

私有地、公有地を問わず、先に撮影している人のジャマをしない、挨拶をして撮る。これが最低限度のマナーですよね?中にはこれを無視して「俺はプロ」だという自称プロの方もおられますが!

7   W3   2014/7/4 06:39

訪問者Aさん
おはよう御座います、コメントを有難うございます
ほんとですよね! マナーが無くなっていますよね
すべて笑顔と挨拶
マナー、マナー、チョウに嫌われないようにね
コメを頂きました今後ともよろしく
機器操作の情報もよろしくお願います。


コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17031
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1779x1185 (268KB)
撮影日時 2014-06-29 12:57:24 +0900

1   masa   2014/6/30 22:33

羽化したてと思われる新鮮な個体です。
食草のエノキの樹の周りを元気に飛び回っていました。

2   stone   2014/7/1 22:50

「新鮮な個体」
本当ですね、翅の輪郭がとてもはっきり!
美しいテングチョウさん、その俊敏な飛び様が想像できます。

3   masa   2014/7/12 01:34

テングチョウ・・・綺麗に生まれたばかりなのに、このあと夏眠に入ります。秋に少し活動したのち冬眠し、春に交尾、産卵。
一生は結構長いけれど、殆ど寝て過ごす怠け者さんです。

コメント投稿
長い名前のチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 360
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3831x2547 (1,741KB)
撮影日時 2014-06-30 14:39:22 +0900

1   W3   2014/6/30 21:52

オオウラギンスジヒョウモン
長い名前のチョウです
W3宅のお花に吸蜜?花は
エキナセア、免疫力を高める働きや抗菌作用がある
そうです、チョウも元気になるのでは??
撮影:全開を納めらせず。レンズ:今回はこの
玉にて納めました。F値はこの値が良いようです

コメント投稿
ウラミスジシジミ Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1599 (394KB)
撮影日時 2014-06-30 08:43:02 +0900

1   TAKA3   2014/6/30 16:05

翅を開いたウラミスジシジミ(ダイセンシジミ)です。
昨日のポイントで撮りました。翅を開くところに遭遇、。ラッキーでした。

2   masa   2014/6/30 23:40

なんと美しいダイセン!
高校生の頃、六甲山の布引の奥で出会ったのが最後です。
懐かしくて涙が出そうです。

3   TAKA3   2014/7/2 17:39

masaさん コメントありがとうございます。
私、翅の開いたのを観るのは初めてでした。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (318KB)
撮影日時 2014-06-28 17:17:06 +0900

1   stone   2014/6/29 22:11

久しぶりにヤマトが撮れました。
じーっとモデルに耐えてくれたので、露出換えて沢山撮れました。
ISO100から400とSSもあれこれ描写実験?できて面白かったです。

コメント投稿
ウラミスジシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2400x1598 (426KB)
撮影日時 2014-06-29 09:44:07 +0900

1   TAKA3   2014/6/29 19:32

面積約1/2の大トリミングですが、「ウラミスジシジミ」別名「ダイセンシジミ」です。

コメント投稿
ヒメジャノメ二態
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x2480 (1,128KB)
撮影日時 2014-06-20 06:39:04 +0900

1   stone   2014/6/28 21:45

暗がりに舞うヒメジャノメ
飛び姿は印象的、と思ったらやっぱりこの姿勢で撮れました。

コメント投稿
メスアカミドリシジミ ♂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0.0(15281)
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,805KB)
撮影日時 2011-01-01 01:40:25 +0900

1   MT   2014/6/26 08:31

輝きの強い金緑色をしていました。撮影月日:2014/06/20 am10頃

2   stone   2014/6/26 13:53

深い陰影、輝く構造色。
柔らかく灯りが灯ったような透過光で素敵な翅に。
周囲を広く撮られて、シジミチョウの可愛らしさたっぷり出ましたね^^!
黒いシミがちょっと残念です。蝶の周りだけでも綺麗にしたい感じしました。

コメント投稿
ヒメシジミ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2547 (2,215KB)
撮影日時 2014-06-25 10:19:16 +0900

1   W3   2014/6/25 20:20

3頭、下が♂で上が♀
強引に邪魔に来たのが♂?
前回は仲良しでした。
昨日と同じ箇所で納めました
誠文堂新光社:日本のチョウによりますと
準絶滅危惧(本州、九州)

2   stone   2014/6/26 13:55

静かな営みにやんちゃさん現る!ですか^^
素晴らしいタイミングですね。流石です!
午前中の光、良い光ですね。

3   W3   2014/6/27 05:29

stoneさん
おはようございます。
管理者から
>撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。
仲良しの初動が始まり直ぐに結婚、数分ご
強引に仲に入る♂。
初動体制で、相手にストレスをあたえない事が
大切ですよね(微動たりとも動いかない)。
描写は物足りないです300mm位のマクロが~~~、
雌の眼が撮れて幸いでした。この状態は狙っては
納められません偶然ですよ。>
素晴らしいタイミングですね。流石です!
コメントをありがとうございました。

コメント投稿
ゼフィルス(アイノ? or エゾ?)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (397KB)
撮影日時 2014-06-25 09:57:56 +0900

1   TAKA3   2014/6/25 16:40

翅裏を確認できなかったので種が不明です。
アイノミドリかエゾミドリのどちらかだと思うのですが。
尾状突起はアイノみたいだし? 色はエゾみたいだし?

コメント投稿
尾状突起が!!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (644KB)
撮影日時 2014-06-24 12:37:54 +0900

1   TAKA3   2014/6/24 18:00

尾状突起が4本!
キマダラルリツバメです。

2   MT   2014/6/24 21:24

今晩は、やりましたね、おめでとうございます。

3   stone   2014/6/24 22:10

サムネ拝見して
二頭?かと思ったら@@凄いですねー。
キマダラルリツバメ...舌噛みそうな名前も凄いし、この子の体って、とっても逞しいですね!

4   TAKA3   2014/6/25 16:50

皆様、コメントありがとうございます。
MTさん> 個体が少なく、3頭しか出会えませんでした。
        相変わらずNET MANがいました。
        鳥取市の久松山(キュウショウザン)に棲息する個体は天然         念物なのに! 保護してほしいですネ
stoneさん>確かに舌を噛みそうな名前ですネ。「キマルリ」とでも略したい        です。


5   TAKA3   2014/6/25 16:55

正常に投稿されなかったようです。
‥‥「棲息する個体は記念物なのに」です。 
‥‥「キマルリ」とでも略したい」です。

コメント投稿
キタキチョウ独り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (333KB)
撮影日時 2014-06-20 06:44:32 +0900

1   stone   2014/6/23 23:07

森が水没すること2度3度、
蝶がとても少なくなった淀の森です。
三時間ほど歩いてひとりだけいました。
昨年までは森のどこにでも沢山飛んでいたんですけどね...。

2   W3   2014/6/24 05:34

おはよう御座います
その節はお世話になりました
この蝶も沢山雨上がりの、たき火の残り
灰等にミネラル
補給の群れを見る機会が多々ありました
が今は当地でも少ない。アゲハもです。
自然の極端な変動でしょうか。

3   stone   2014/6/24 22:23

去年の大雨は酷かったです。
今年はあんなの勘弁してほしいな。
橋桁が見えなくなって、道が川に浮かんでるような増水だったんです。

コメント投稿
ミヤマシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (1,054KB)
撮影日時 2014-06-23 10:07:05 +0900

1   W3   2014/6/23 22:03

自宅に帰宅後、画像整理中に
確認。ここ周辺には産せずと図書に
あります、偶然にも遠方から飛来でしょうか?

コメント投稿
ヒメシジミ

1   W3   2014/6/23 20:11

偶然にも、仲良き瞬間に出会う


2   stone   2014/6/24 22:20

水滴きらり。
穏やかな緑に視線交わすシジミチョウ、可愛らしいですね。
きれいな翅、上の子と下の子随分大きさが違って見えます。
翅色も違いますね。オスはツバメシジミと間違えそう^^;

3   W3   2014/6/25 20:34

stoneさん
こんばんは、皆様こんばんはデータが全て消失で
ご迷惑を御掛け致しました申し訳ございません
stoneさん:OptioWG-1 GPSのご質問
遅くなりました補助光はオートのみで
減光は出来ないようです
減光はアタッチメントを工夫して取り付ける
自作?難しいですよね
このチョウの納め方は♀が居ましたので
♂が来るだろうと待ち構えて撮りました。

4   stone   2014/6/28 00:37

質問ですか^^?あれ?しましたか...。
スローシンクロで撮るとどうなのかな?と提案はいたしましたね。
その件でしょうか。
それは減光の話でもないので、ちょっと自信がありません。
スローシンクロというのは通常撮影時に強制発光でフラッシュを焚く撮影方法という感じでしょうか
フラッシュ発光時間はSSよりとても速いので発光時間外の光をも捉えてくれます。
被写体が近いと白飛びしてしまうので露出補正でぐっと絞って撮ります。

減光は物理的に:
フラッシュの減光は期待できない、そんな時はフラッシュにレジ袋被せたりストッキング被せたりと工夫することはあります^^;

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2464x1632 (789KB)
撮影日時 2014-06-23 08:54:49 +0900

1   TAKA3   2014/6/23 19:09

favonius taxila の構造色が撮れました

2   stone   2014/6/24 22:14

しっとり美しく翅休め、緑のグラデーションも優しく柔らか。
休憩中でしょうか落ち着いた表情がいいです。

3   TAKA3   2014/6/25 16:58

stoneさん コメントありがとうございます。
この位置で、この角度しかこの色が出ませんでした。

コメント投稿
ハネビロトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3200x2127 (835KB)
撮影日時 2014-06-17 16:37:38 +0900

1   W3   2014/6/22 08:01

雄は成熟するにつれて黒化し
腹部には白粉を生じて蒼灰色になる
そうです。
初めて観察で夕暮時、黒いトンボ?
おかしいなぁ~~と撮っておこうそんな
気持ちで納めました。
参考図書
図鑑:中国・四国のトンボ図鑑より


コメント投稿
PENTAX Optio WG-1 GPSで#3
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1056x594 (199KB)
撮影日時 2014-06-18 17:46:57 +0900

1   W3   2014/6/22 06:47

トックリバチ
この昆虫に出会いたい、そんな
気持ちでも出会えないのがおもしろい。
このスタイル、実に綺麗だ。
天候:雨上がり 時刻:17時47分頃
ISO:800に 

2   W3   2014/6/22 07:03

タイトルのPENTAX Optio WG-1 GPS#3は
誤りです、正しくはPENTAX Optio WG-1 GPS#2
です、申し訳御座いません。

3   stone   2014/6/22 18:22

トックリバチのプロポーションは魅力的ですね。
とてもスタイリッシュ。

ISO800の描写は結構ノイジーなんですね。
光は良さそうなのに、小さなコンデジの弱点かなあ、IXYも昔のはISO200までしか使えませんでした。
400以上になるとガタガタ^^;800なんて点描(笑)
ところで、タイトルにカメラの名前は要らないと思いますよ。虫板なので...

4   W3   2014/6/22 20:26

stoneさん
このトックリに出会うと、時間の経つのが
速くてまたまた、眼で追っていないと見失う。
大きさ:10〜15mm位(頭から尾尻まで)
極小さいですよ。
小学館の図鑑NEO 昆虫より
>タイトルにカメラの名前は要らないと思いますよ
次回から、昆虫の名前のみで
ISO:低感度で対応80から200位に。
コメントをありがとうございます。


コメント投稿
アカシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4452x2855 (5,506KB)
撮影日時 2014-06-20 10:06:12 +0900

1   MT   2014/6/21 01:25

TAKA3さん、居場所を教えてもらいありがとうございました。

2   TAKA3   2014/6/21 14:54

アカシジミGETおめでとうございます。
きれいな極上の個体ですネ!!!
これからもよろしくお願いします。

3   stone   2014/6/22 18:17

素晴らしく精細ですね!
アカシジミとそっけないネーミングに相応しからぬ豪華さ。
sigmaの昆虫写真を久しぶりに拝見できたような、いいなあこの描写。
硬すぎることなく、見事な色調、色彩世界ですね
適度なボケの遠近感も素敵です。
MTさん、また見せてくださいね!

4   MT   2014/6/24 21:32

stoneさん今晩はコメントありがとうございます、鳥撮影がメインで蝶は時々撮っております。
不精なもので皆様にコメントしませんが毎回拝見しております。

コメント投稿
メスアカミドリシジミⅡ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 300mm F4
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2464x1632 (478KB)
撮影日時 2014-06-20 10:03:51 +0900

1   TAKA3   2014/6/20 21:50

こちら山陰地方、ゼフィルスが出始めました。
昨日は少なかったですが、今朝は「フジミドリシジミ」「ジョウザンミドリシジミ」「メスアカミドリシジミ」が卍戦をしていました。
今日のメスアカです。

コメント投稿
ヒラタクワガタ♂がいました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 163mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (731KB)
撮影日時 2014-06-20 08:06:48 +0900

1   stone   2014/6/20 18:23

胸や首の関節がやわい感じ。
今年羽化の新成虫のようです。連投すみません。

コメント投稿
森のハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (542KB)
撮影日時 2014-06-20 07:34:31 +0900

1   stone   2014/6/20 18:18

ちょっとノイジーですが
やっと見つけたので貼っちゃいます。

コメント投稿
ミドリヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3101x2067 (1,034KB)
撮影日時 2014-06-19 12:22:50 +0900

1   mukaitak   2014/6/19 19:52

山道でミドリヒョウモンが翅を開閉していました。

コメント投稿
何なんでしょう?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 300mm F4
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2464x1632 (535KB)
撮影日時 2014-06-19 09:05:11 +0900

1   TAKA3   2014/6/19 14:03

翅表はジョウザンミドリの雌みたいですが、胸部はブルーの構造色が?
いったい何なんでしょう??
詳しい方よろしくお願いします。

2   stone   2014/6/19 16:28

全然詳しくない私です。
翅にもふんわり青く染まってますね。
キスマーク?というか
男の子と遊んでいていっぱい付いちゃったぁ...と思いました。

3   TAKA3   2014/6/20 13:55

stoneさん コメントありがとうございます。
今朝、別のポイントで、蝶博士と友人に会い尋ねました。
昨日一緒に撮影した友人が翅裏を撮っていたのでジョウザンミドリと判明。
博士によると、通常は翅表と同色ですが、まれにこんな個体もあるそうです(異常型)。たぶん突然変異ではないかとのことでした。

4   stone   2014/6/20 16:30

昆虫の変異体で「モザイク」と言われている
雌雄の特徴が混ざったものがありますね。その一種って感じなのでしょうか
甲虫の場合ちょいグロテスクですが蝶は可愛らしい^^面白いですね。

5   TAKA3   2014/6/20 21:57

stoneさん コメ有難うございます。
「モザイク」の一種みたいですね。
私の場合、小学生の時、右半分がメス、左半分がオスのクワガタを捕まえた記憶があります。
不思議なので実物を学校の先生(理科)に見せ、尋ねたらそのような説明をしてくれた記憶があります。

コメント投稿
メスアカミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 300mm F4
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2464x1632 (512KB)
撮影日時 2014-06-19 09:54:49 +0900

1   TAKA3   2014/6/19 13:42

今シーズン初撮りのゼフィルスです。
300㎜ F4に×1.4テレコン使用です

コメント投稿