昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: サナギを発見。3  2: 幼虫3  3: ジャコウアゲハ1  4: ジャコウアゲハ5  5: コクワ♂1  6: 黒カナ3  7: ツクツクボウシ見つけました。1  8: キラキラのヒメアカタテハ2  9: もうすぐ秋4  10: とても小さなアオモンイトトンボ1  11: ウラギンシジミ1  12: 吸蜜中3  13: ジャコウアゲハ♀3  14: キバナコスモスとツマグロヒョウモン1  15: チョウ舞踏会3  16: 高所にゴマダラチョウ1  17: 岩手にて2:ニトベハラボソツリアブ7  18: 岩手にて:メスグロヒョウモン♂4  19: セセリチョウの名前は?5  20: 麦藁トンボの長い舌3  21: ミヤマアカネ3  22: 翅の構造は5  23: シオカラトンボペア6  24: トンボのUP3  25: キマダラセセリ4  26: とぼけた顔6  27: クロカナ4  28: 蜘蛛の目4  29: コムラサキと柳5  30: アオカナブン3  31: トウキョウヒメハンミョウ3  32: 羽化の準備5      写真一覧
写真投稿

サナギを発見。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1983x2067 (1,151KB)
撮影日時 2014-08-21 12:36:13 +0900

1   W3   2014/8/22 15:43

ジャコウアゲハのサナギ

こんなにも素敵な美しい姿とは、成虫の飛ぶ姿を
思えば(優雅な、尾をなびかせて)納得。
サナギの皮、抜け出た殻を採ろうとしましたが
たいそう丈夫に着いて、簡単にはとれませんです。
他のサナギと比べてもジャコウが美しいと思います
撮影は匍匐です、低い位置からです。
機器:淡い色合いで、メリハリがつきませんで
   撮る度に確認の連続でした。

2   youzaki   2014/8/22 16:34

今日は
凄いですね、初めて見ました。
こんな写真好みで興味が湧いてきます。
自分が観察撮影ができないのが情けないです。

3   W3   2014/8/22 21:18

youzakiさん
コメントを頂き、ありがとうございます
自身は、ドラマが出来過ぎて不思議に思います
蝶友と出来過ぎだよねと会話が弾む。
機器と蝶サナギの距離は7cmから10cm位です
これに出会ったとき、魂消る。何かお話を、
挨拶を今日はよい天気なんて?お人形様の様に可愛い
素敵なサナギ。子供達の玩具のお人形さん可愛いです。
撮りながら画像確認の度にカスタマイズが出来て
優秀な機器が欲しいです、ここまで出来るので
ツイツイ後回しに成る。

コメント投稿
幼虫
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2537x1920 (1,108KB)
撮影日時 2014-08-21 13:38:21 +0900

1   youzaki   2014/8/22 16:46

今日は
興味ある素敵な写真が拝見でき感謝です。
ウマノスズクサを探してチョウを探しますが見つかりませんねー
よく見つけらられ撮影に成功羨ましいです・・・

2   W3   2014/8/22 15:25

ジャコウアゲハの幼虫達
年齢は良くわかりませんが
サナギに成る前の大きい幼虫がいました
35mmから40mm位。
数十メートルも歩き、サナギになる場所を
雨水が少しでも掛からない所を探すそうです。
スズクサがウラを出してあるのは調査の為です
悪しからず、ご了承ください。

3   W3   2014/8/22 18:25

youzakiさん
こんばんは、いつも素敵なコメントを
頂まして、ありがとうございます
当日は、蝶友にTELを入れてスズクサを
確定しよう、からドラマがスタート。
スズクサ、卵、2令から3令、5令位な大きい
幼虫。産卵中、サナギ、抜け殻とドラマが進み。
卵を撮った中に、幼虫の様な物が見えて、おおおぁ〜
今日は、お赤飯だよね〜〜。猛暑なのに
昼食を忘れていました。
コンデジの優れものがいりますね
機器:以前紹介のコメの機器を検討中です
P5100が有るので、少しこちらを試してみようと
思っております。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2860x2219 (1,076KB)
撮影日時 2014-08-21 14:19:35 +0900

1   W3   2014/8/21 22:22

ジャコウアゲハがウマノスズク草に
このような、一度も眼にしていない
不思議な色の卵を産みつけていました

次回は幼虫と発見しました、ラッキーなサナギを
貼ります。
今日の天気は年寄りには、麦わら帽子が有効でした。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3098x2074 (833KB)
撮影日時 2014-08-21 13:50:47 +0900

1   W3   2014/8/21 22:06

ジャコウアゲハの食草を調査に
出かけて、こんな幸運に出会いました
食草から逃げようとしないので、不思議に
思いのぞいたら、おおおャ産卵中です。
ウマノスズクサのツルは(茎は)山芋のツルに
良くにていますが、径は緑です。
卵が黒く写る(葉のウラですから)スズくさの葉、
山芋の葉に良く似ています。

機器:レンズはVR 無し。マクロ150mm



2   stone   2014/8/22 05:22

これは凄い
ジャコウアゲハの存在感、素晴らしく思います。

3   W3   2014/8/22 14:32

stoneさん
こんにちは、コメントをありがとうございます
昨日は炎天下、防虫網をセットアップの
帽子に途中から変更しての大奮闘(昼食抜きで)。
撮れました
レンズをマクロに変更後、数分後にドラマがスタート
約10コマ難しい問題も少しクリアーです。



4   youzaki   2014/8/22 16:29

今日は
よく観察され見つけましね・・
写真も観察力も二重丸ですー

5   W3   2014/8/22 21:04

youzakiさん
こんばんは、蝶が
食草から逃げようとしないので、不思議に
思いまして覗き込む、おおおャぁ〜〜産卵中です。
思わず、おおおおぉおドヨメキ、説明ながら
こんなことに出会っていいのかなぁ〜〜。
ソロソロ引き上げようかと思った途端に、昼食も未だ。
びっくり、手ぶれが無いことを内心祈る。
コメントをありがとうございます
また新しい事柄に挑戦です。

コメント投稿
コクワ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (653KB)
撮影日時 2014-08-21 08:26:53 +0900

1   stone   2014/8/21 19:58

久々に会えました。
でもホントは雌に会いたいのです。^^;

コメント投稿
黒カナ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1024x685 (188KB)
撮影日時 2014-08-16 16:08:59 +0900

1   NR   2014/8/21 17:48

暑い夏を惜しむかのようにカメラを近づけても逃げないで一心に吸蜜していました。太陽をフレームに収めて

2   stone   2014/8/21 19:55

クロカナ^^おりましたか
いいですね。私んとこ近辺(大阪淀川流域)にはいそうもないです。
以前見たのは京都でした。
京都から流れてこないかなー。(笑)

3   NR   2014/8/30 17:07

stoneさん こんにちは
カナブンは庭にも落ち葉を敷いておくと飛んできて困り者です
主に緑系が多いですが。

コメント投稿
ツクツクボウシ見つけました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (534KB)
撮影日時 2014-08-21 09:24:59 +0900

1   stone   2014/8/21 16:49

もっと黒いと思っていたけれど意外と茶色なんですねー。
鳥撮り始めてから鳴き声で見つけるのが上手くなった気がします。^^

コメント投稿
キラキラのヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (519KB)
撮影日時 2014-08-19 13:15:05 +0900

1   stone   2014/8/20 18:16

強い光が似合う花、キバナコスモスの反射光に染まるヒメアカでした。

2   youzaki   2014/8/21 00:38

今晩は
花と昆虫は良いですね、私の好きな写真です。
バックを上手く暈した良い構図の写真に拍手します。

コメント投稿
もうすぐ秋
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17031
レンズ A Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3292x2204 (843KB)
撮影日時 2006-01-23 20:46:56 +0900

1   masa   2014/8/19 22:03

オオウバユリの実に止まっているのは ”ノシメトンボ” です。

2   youzaki   2014/8/21 14:10

今日は 
トンボと百合の実良い取り合わせっで素敵です。
バックのマルボケをトンボのバックにして上手い取り方に感心します。
トンボの名前も参考になり感謝です。

3   stone   2014/8/22 05:21

肉感的なトンボさん@@敏捷な飛び姿を想像できます。
素晴らしい立体感です。ノシメトンボ良い顔しています気候が良くなってきたんでしょうね。

4   masa   2014/8/22 07:37

youzakiさん、stoneさん、ありがとうございます。
盆で帰った岩手の森の中です。
てっぺんにぷっくりとした緑の実を付けた背丈1メートルほどのオオウバユリの茎がツンツンと立っています。
どの茎にもみんな赤トンボが止まって、静かな晩夏の森でした。

コメント投稿
とても小さなアオモンイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1366x2048 (365KB)
撮影日時 2014-08-19 12:25:15 +0900

1   stone   2014/8/19 19:28

あんまり小さいのでアオモンイトトンボとは思えませんでした。
でも撮ってみると、どう見てもアオモンイトトンボ^^
体長3cmくらいしかなかったです。

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3309x2200 (1,296KB)
撮影日時 2014-08-18 10:33:54 +0900

1   W3   2014/8/19 13:37

春にみられるのは、越冬した秋型の成虫
秋型は、翅の先が尖っている。
空中で飛翔しながら、キラキラ
輝く姿は美しい、翅をすりあわせる音、
長く余韻が残りいい感じですよね。
機器:F7.1 少し甘いかな〜、F8.0が良いのでは
参考文献:NEO昆虫
連続ばり申し訳ございません。

コメント投稿
吸蜜中
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4347x2890 (804KB)
撮影日時 2014-08-18 10:15:32 +0900

1   W3   2014/8/19 13:14

キチョウ
大雨の後、多く見かけます
マハギでしょうか吸蜜中、吸蜜のお花が少ない
時期探して飛び回る、姿を目にします。

大きさ:20から25mm
今回はその数値よりも小さく感じております。

2   youzaki   2014/8/21 00:34

今晩は
上手い構図でバックを黒にしてチョウが目立ちます。
小さな花と蝶の対象を上手く表現されて感じが良いです。

3   W3   2014/8/21 22:42

youzakiさん
こんばんは、コメントを頂きありがとうございます
各地に異常と思われる?、集中豪雨(災害)身に何時
降り掛かるのか予測のつかないですね
この時刻は、大雨が降る数時間前でいつもの
コースを足早に行きその一コマです、
バックを落す為に
機器:レンズを少し振って、いい感じのところ
で納めております。
コンテジのデーターを頂いて今、検討中です。
70-300mm VR nikon


コメント投稿
ジャコウアゲハ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2246x1710 (917KB)
撮影日時 2014-08-18 10:24:16 +0900

1   W3   2014/8/18 23:09

ゆっくり、ユックリ優雅に?
のんびりと飛ぶ姿が眼に止まる。
葉上で少しの休息。
吸蜜はクローバーに飛来。
大きさは50mmから60mm
♀は飛び回る時表の翅の色で
すぐに判別できます。」





2   masa   2014/8/20 06:16

おお、なんと美しいジャコウ姫。
ウマノスズクサを食べて毒を溜め込み「アタシを食べると七転八倒だよ〜」とアピールしている赤い腹が、艶めかしい。

3   W3   2014/8/20 20:33

masaさん
こんばんは、このチョウにはなかなか
逢う事が少なく。最近、急に出会い
何処かにウマノスズクサが有るのでは
と思い情報発信、別の場所で
優雅に時には卍をくむ姿を眼に致しました。
機器 F:7.1  ISO:100〜400です、補正値は
その都度、変更しています。
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
キバナコスモスとツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (364KB)
撮影日時 2014-08-18 07:22:56 +0900

1   stone   2014/8/18 20:47

久しぶりに会えました。
これからどんどん出てくるのかな、秋近し。

コメント投稿
チョウ舞踏会
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2896x1944 (917KB)
撮影日時 2014-08-17 17:04:58 +0900

1   W3   2014/8/17 22:58

キタキチョウ夢の舞台で
舞う。

2   stone   2014/8/18 05:29

なんとも不思議な流れ方...
カメラを回しながら振りました?!
一定方向に流れていたら格好良かったような気がします。

3   W3   2014/8/18 22:46

stoneさん
こんばんは、機器は回しておりません
キチョウが卍を行っているところ付近で
(機器はホルドして)右左少し上下しております
ほんの少し、そしてスローシャッターで
切りまして通過しながら納めました。
白い色は外来種の百合です、何点か納めまして
チョウが写っている画像を貼りました。
レンズ:10−17mm
天候は曇り時々小雨
最高の色(色彩)が出て満足度☆☆☆デス
コメントをありがとうございます

コメント投稿
高所にゴマダラチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (521KB)
撮影日時 2014-08-08 11:27:12 +0900

1   stone   2014/8/17 22:09

ハルニレ枝葉が邪魔です^^
隙間からしか見えませんでした。

コメント投稿
岩手にて2:ニトベハラボソツリアブ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17031
レンズ A Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2711x1814 (680KB)
撮影日時 2006-01-24 17:01:58 +0900

1   masa   2014/8/17 11:47

ヒヨドリバナでヒョウモンチョウを撮っていたら、フラリとこいつがやってきました。
なんとも不思議な格好をしています。長~い後ろ足を垂らしてフワフワとホバリング気味に花の周りを徘徊。
20カットほど撮ってピントが合ったのはこの一枚だけでした。
(撮影日時:2014-08-14 11:30頃 レンズ:Makro Planar T*2/100 )

3   W3   2014/8/17 13:54

千数百キロも北は誤り千数百キロ離れての
岩手県。
機器:レンズを開放凄いです。は
開放値f2でご使用は凄いです。
訂正いたします、すみません。

4   stone   2014/8/17 21:04

素晴らしい瞬間。このショットいいなあ凄いなあ。
ニトベハラボソツリアブ !
初めての名前、はじめて見るアブです。
なんて不思議な容姿^^とっても漫画的。素敵ですね!

5   masa   2014/8/18 07:15

W3さん、stoneさん、ありがとうございます。
マニュアルフォーカスのレンズを開放で飛翔中のアブを追うなどという無謀なトライをしたのも、このアブの飛び方が余りにフワフワとユッタリしていたからです。
このレンズの開放ボケ味に魅せられていましたので、アブにさえピントが合えば面白い絵になるだろうなとワクワクしながら追いました。
結果はご覧の通りで、ピントは完璧とはいきませんでしたが、足長のハラボソツリアブらしい姿を射止めることができました。

6   youzaki   2014/8/21 00:28

今晩は
凄い技量ですね・・・
小さな虫の飛翔をワイドなレンズで撮るなんて素晴らしいです。
離れて望遠レンズでも難しいのに・・・

7   masa   2014/8/22 08:27

youzakiさん、おはようございます。
ツリアブの仲間は「吊り虻」の名のとおり、花の前に吊り下がるようにホバリング停止してくれるんです。
もちろん完全停止ではありませんが、接近手持ちでもなんとか追いかけられます。
自然の中は不思議な生き物でいっぱいです。

コメント投稿
岩手にて:メスグロヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17031
レンズ A Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3388x2279 (972KB)
撮影日時 2006-01-24 17:39:38 +0900

1   masa   2014/8/16 23:47

久しぶりにK10Dを持ち出し、Makro Plannerを付けて蝶を撮ってみました。
MFで蝶を追っていると、補虫網を持って蝶を追いかけた子供の頃を思い出してワクワクしました。
K10Dのリチウム電池切れで日付が狂っています。撮影日は2014年8月14日です。

2   W3   2014/8/17 11:22

久しぶりに、Makro Plannerの底力を拝見できました
今年は、列島津々浦々に猛暑の爪痕を残して
夏も後十数日ですが、masaさんの岩手からを心待
、待っておりました。来年も是非ですよ〜〜〜。
バックのボケは素晴らしいですね?蝶が浮き上がる
ほどよいボケ。
レンズ:F1.4 からF2でしょうか?

3   masa   2014/8/17 11:38

W3さん、こんにちは。
岩手の盆休み、4日間のうち二日ほど野山を巡り虫や花たちと存分に遊ぶことが出来ました。かみさんの実家に感謝です。
レンズはMakro Planar T* 2/100、開放F値2.0です。視力が衰えてくるとMFはキツイですが、楽しいです。

4   youzaki   2014/8/21 00:21

今晩は
綺麗なチョウを上手く撮られ拍手します。
数年前鳥やチョウを追って深山に行っていたのを思い出します。
鳥が撮れずに黒い翅の「メスグロヒョウモンチョウ」観察撮影して興奮した事が想い出されます。もうあの山は無理かなー

コメント投稿
セセリチョウの名前は?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (142KB)
撮影日時 2014-08-16 10:06:38 +0900

1   masa   2014/8/16 23:43

はい、キマダラセセリですね。いかにも夏らしい陽射しを感じます。

2   youzaki   2014/8/16 15:40

今朝花畑で撮って、見れる様にレタッチしトリミングしましたが・・
写りも構図もレタッチもいい加減です。
このチョウは「キマダラセセリチョウ」でしょうか?

*レンズはZD70-300mmテレハ300mm(35mm換算600mm)超望遠の画像です。

3   youzaki   2014/8/17 01:44

masaさん いつも名前を教えて頂き感謝します。
ツバメを撮るつもりで望遠を付けていましたが遠くにセセリが見えたので撮りました。
見つけたのは双眼鏡で花を見てたら来ました。
画像はトリミング大でイマイチでした。

4   W3   2014/8/17 11:33

お花に負けない、キマダラのギョロ目にサングラス、安定な(葉)
単車に乗ったセセリ。バックの茶系のボケが
画面を引き立てていい感じです。
機器:手持ち?レンズの描写は素晴らしいですね
良く切れています。

5   youzaki   2014/8/20 20:08

W3さんコメントありがとう御座います。
遠くのチョウを望遠で撮りトリミングしてやっと見れるようにしました。
セセリチョウもいろいろの種あるようですね・・
私などセセリチョウは「イチモンジセセリ」しか判りません。

コメント投稿
麦藁トンボの長い舌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (485KB)
撮影日時 2014-07-30 12:21:38 +0900

1   youzaki   2014/8/15 21:07

今晩は
自然の生態写真大好きです。
トンボの生態を上手くマクロで写され良いですね・・
写真を拝見して楽しめます、感謝です。

2   stone   2014/8/15 20:24

じゃなくて、食事中のムギワラトンボさんです。
大きなヨコバイのような虫を食べています。最後の一口は翅ひとひら。

3   W3   2014/8/17 11:46

降るは、降るは雨。
と思っていましたら、突然ピツタと止まったり。
トンボを拝見していて、誰かの歌詞に舌を出して
とか?ありましたかね。描写力素晴らしいです。
機器:レンズは最新版でないと伺っていますが。
絞り値:ここの値がいいようですね(参考になります)


   


コメント投稿
ミヤマアカネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3452x2295 (1,193KB)
撮影日時 2014-08-13 18:36:42 +0900

1   W3   2014/8/15 14:44

日が沈んで、夜の虫達の演奏会が
始まっています。
昼は優雅に飛び回るアカネも今は睡眠中?



2   youzaki   2014/8/15 21:02

今晩は
夕暮れの少ない光の中鮮明に撮られ素晴らしいです。
拡大して拝見すると翅の小さな水滴、白色の斑が綺麗です。

3   W3   2014/8/17 11:57

こんにちは
当地は時々、雷混じりの雨雨です。
>夕暮れの少ない光の中鮮明に撮られ素晴らしいです。
ありがとうございます
昆虫は描写が(精密をも)大切ですね、高価な
機器と高価なレンズはありません歳をとると
重量は軽めが優先でこの機器を多用しています。
機器:レンズは巧くピンが来ますと威力を発揮
します。
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
翅の構造は
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 977x612 (653KB)
撮影日時 2014-08-13 12:55:38 +0900

1   youzaki   2014/8/13 23:09

今日は8日ぶりに日が照っています。
墓参りの帰り蓮田で撮りました。
翅の構造を見るのにUPしました。

2   stone   2014/8/14 15:02

こちらは雨がちらついて、カメラは駄目かなと思っていたら
ちょっと晴れ間が出てきました。分厚い雲の隙間から^^
素直で綺麗な翅ですね。青年っぽいシオカラトンボです格好いい。

3   youzaki   2014/8/14 19:45

stoneさんコメントありがとう御座います。
風が少しあったので暑さがまぎれました。
鳥用の300mm(換算600mm)で撮りました。
たまには使わないと使い方を忘れるので・・・

4   W3   2014/8/15 17:20

youzakiさん
こんにちは、お盆の後半は雨模様です
セミの声がかすかに聞こえていましたが
いまは、雨の音に変わっています。
トンボの名前はstoneさんからシオカラトンボ
このトンボに当てはまるか分かりませんが
後翅の三角に横線が見えますので
若しかしたら、
後翅三角室ー横脈youzaki産(地方、県名)
では??

5   youzaki   2014/8/15 20:32

W3さん コメントありがとう御座います。
学術的な事は判りませんが撮影は岡山県浅口市で撮りました。
今は年であまり自然観察会等に参加してないですが自然史友の会会員ですので機会を見て学芸員に写真を提示して調べてもらいます。
過去にも蜂につて聞いた事があります。
法とかマナーに違反しない場合珍しい昆虫や落鳥、不明な植物を採取して提出し調べて頂いています。
会員幹部に国立大の教授経験がある昆虫学者がおられよく教えてくれていました。

コメント投稿
シオカラトンボペア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (582KB)
撮影日時 2014-08-08 07:45:57 +0900

1   stone   2014/8/13 15:02

このペア、両方青いのです。
ほんのり黄色っぽくありますがムギワラには見えませんでした^^
まだ若いのかな?
あんまり綺麗に撮れてなくてごめんなさい。

2   NR   2014/8/13 18:44

こんばんは
この個体はもしかして
オオシオカラトンボでは無いかと思われます。

詳しい方がいらしたらお願いしたいです。

3   NR   2014/8/13 18:50

訂正
目の色からシオカラトンボでしょう
しかし面白いところはオス同士という事なのですね)^o^(

4   stone   2014/8/13 19:23

NRさんこんばんは
見たときは。もしかしてオオシオ?と思ったのですが
模様はシオカラだし目の色もカラーで可愛いのでシオカラだなあと。
両方とも青っぽい粉吹きボディで面白いですね。
お腹横にメス特有の縞模様は見えますので下はちゃんとメスと思いますよ。
メスの目の色は個体差がかなりあるようですね。この子はオスに見える目をしてます。
目の色だけでの雌雄判別はできないようなことが書かれていました。

5   youzaki   2014/8/13 23:00

今晩は
シオカラトンボとオオシオカラトンボの区別は図鑑を見てもよく判りません。
こんな談議に加われるようになるにはもう無理ですが・・・
いろいろの話や写真見せてて頂けるでけで楽しくなります。

6   stone   2014/8/14 14:56

youzakiさんこんにちは。
シオカラトンボの目を見てください。
黒かったらオオシオカラ。
この写真みたいにカラーの目(個体差があって同じ色じゃないようです)をしていたらシオカラ。と覚えています。
翅の様子もちょっと違います。
オオシオカラの翅は付け根に青い粉を吹いたようなオシャレな細工をしています。
オオシオカラトンボだい!と主張しているように見えますよ。

コメント投稿
トンボのUP
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX5
ソフトウェア CX5 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/270sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2186x2189 (2,028KB)
撮影日時 2014-08-11 12:23:03 +0900

1   youzaki   2014/8/13 13:25

同じトンボかは?
家の周りに飛んでくるシオカラトンボをUPで撮ってみました。
トンボの顔も面白いですね・・

2   W3   2014/8/13 14:02

youzakiさん
こんにちは、お盆の入り
お天気は良くありませんです。
トンボは慣れてきますと直ぐには飛び立ちません
ですね、おもしろい動作で頭をくるくると回したり、舌を出したり観ても飽きませんです。昨日飛来してきました
トンボの舌を撮ろうと試みましたが、結果は良くありません
でした、舌は左右十手の様なY字型です。

3   yuuzaki   2014/8/13 21:19

W3さん コメントありがとう御座います。
トンボの顔も面白いかも、今度狙ってみます。
一度UPからトリミングしてみましたが間違って花サイトに投稿してしまいました。
舌ですかぜひ見たいです頑張って撮ってみて期待しています。

コメント投稿