昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 緑に紅二点7  2: ニアミス?5  3: テントウムシ6  4: アカタテハの幼虫です6  5: ギンイチ ♀5  6: 産卵4  7: カワトンボ?4  8: ギンイチモンジセセリ1  9: 美しいツマキの乙女6  10: 誰が、お婿さんになるか4  11: ツマキチョウの産卵??1  12: 春の女神 Ⅱ1  13: シオヤトンボ3  14: ツマキチョウの飛翔 3  15: モンキチョウ3  16: カタクリのお花に1  17: トンボ3  18: ミヤマセセリかな?4  19: アゲハ5  20: 新芽の汁は蜜の味?!3  21: 新緑の木にアカタテハ3  22: カタクリに来ました3  23: 桜に吸密中です3  24: モンキチョウ4  25: 俺も俺も!5  26: ギフチョウ3  27: ミヤマセセリ4  28: 春の女神2  29: ベニシジミにご対面です6  30: ツマキチョウ1  31: 難しい羽の描写5  32: 水仙に囲まれて3      写真一覧
写真投稿

緑に紅二点
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (248KB)
撮影日時 2013-04-15 15:11:00 +0900

1   CAPA   2013/4/30 21:37

テントウムシがいました(ナミテントウ(2紋型)かな)。

3   masa   2013/5/1 06:09

まるでポーズをとってくれているようですね。
見事な質感です。

ところで、バックの赤系の色は何でしょう?
テントウムシの赤斑とのコラボが面白いんですが、自然派としてはちょっと違和感もありまして(批判ではありません)。

4   W3   2013/5/1 09:52

CAPA さん
テントウ虫、ヒメアカボシテントウでは
良くは判りませんが桑などに発生するクワシロカイガラムシを
食べるテントウムシでは?小生の拙著を
貼りますので覗いてくださいね。

5   m3   2013/5/1 17:53


CAPAさん こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。
テントウ虫も知らないんですが、これは意表を突く構図だと思います。
小生だと天井を暗く落として安定感のある構図を選択します。


6   CAPA   2013/5/2 17:25

m3さん ありがとうございます。
テントウムシは歩道脇の花壇にいて、背景がすっきりするように撮りました。

7   CAPA   2013/5/2 17:54

W3さん ありがとうございます。
このテントウムシは体長が5mmと10mmの間ほどでした。黒地に赤(オレンジ)の斑紋2個(一対)のものを少し調べました。
たぶん、ナミテントウ(2紋型)と思います。
*ナミテントウ(2紋型)
成虫の体長は5-8mmほど、肉食性(アブラムシ)で今回のもアブラムシ捕食中。
・ヒメアカボシテントウ
同3-5mmほどで小さく紋も小さい。クワシロカイガラムシ(クワ、ナシ、リンゴ等に
寄生)を捕食。
・アカボシテントウ
同6-7mmほど、紋は縦長(ぼんやり)。
・オオフタホシテントウ
同6mmほど、紋がかなり大(紋の直径が体長の半分ほど)。九州南端以南に生息。
・フタホシテントウ
ヒメアカボシテントウに似るが、より小さい。紋が後ろ寄り。
・その他、テントウムシ(2紋型)にそっくりなノミハムシ
ヘリグロテントウノミハムシ、テントウノミハムシで、木(モクセイ科)の葉を食べる。

コメント投稿
ニアミス?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2436 (919KB)
撮影日時 2013-04-29 13:25:51 +0900

1   CAPA   2013/4/30 21:10

ガガンボの交尾シーンですか、すぐそこにハチもいるんですね。
ツツジも鮮やかで美しく、いいものを拝見しました。

2   isao   2013/4/30 12:07

つつじの花を飛び回るコマルハナバチを追いかけていたら、ガガンボ(種類は分かりません)が交尾している姿が写っています。
細い姿なのでPCに取り込むまで気がつきませんでした。

3   m3   2013/4/30 17:45

これが「カカンボ」ですか、結構種類が多いんだそうですね。
同定は詳しい方にお任せですね。

4   W3   2013/5/1 09:39

isaoさん おはようございます
ガガンボの交尾ですね、ふわ~~と飛ぶ姿を
見ますよね、気がつくのが遅いのが常ですよ
判りませんですもの。どの様な生活をしているか
知りたいですよね。

5   isao   2013/5/12 13:05

m3さん こんにちは
ギンイチモンジの詳細な情報をいただき、ありがとうございました。
今年は気をつけて探してみます。

CAPAさん こんにちは
コマルハナバチを撮るつもりが、予想外のものが写っていました。
こういう偶然も昆虫撮影の面白さですね。

W3さん こんにちは
田舎道を歩いていると、たまに目の前をふわふわと飛ぶ姿に遭遇しますが、
普段はあまり気にも留めない昆虫です。
でもこんな姿を見るとなぜか親近感がわいてきます。

コメント投稿
テントウムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2813x1901 (1,032KB)
撮影日時 2013-04-28 12:02:52 +0900

1   m3   2013/4/30 00:19

やはりフルサイズの写真はいいですね!

2   CAPA   2013/4/30 21:14

緑の中でテントウムシのオレンジ色・黒が映えてきれいです。

3   masa   2013/4/30 00:04

膨らんできたガマズミの蕾を撮っていたら、手前の葉の上にテントウムシ君がピョコンと着陸。
数枚撮ったら、くるりと向きを変えてブンと行ってしまいました。
何しに来たんだろう?

4   masa   2013/4/30 18:08

m3さん、お久しぶりです。
この春は花の写真ばかり撮っていて、蝶は殆ど撮れませんでした。
ミヤマセセリはよく出会いましたが、ツマキチョウは全く会えませんでした。
越冬したキタテハやテングチョウにも何度か出会っていますが、ルリタテハやヒオドシはお目にかかっていません。

このテントウムシ君、眼を含む頭部にピンが来ていれば最高だったんですが、体に合わせてしまいました。
フルサイズの威力、まだよく分かりませんが色々試していこうと思っています。

5   W3   2013/5/1 09:44

masaさん
テントウ虫、記念に一枚撮ってと急降下
でしょうか?
フルサイズの写真はどことなく奥深い感じ
がします、いいですね。

6   masa   2013/5/1 19:28

CAPA さん、W3さん、ありがとうございます。
たしかにテントウムシの色は緑の葉に似合いますね。
ステージ・カラーを見せにきてkれうたのでしょう。

コメント投稿
アカタテハの幼虫です
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (505KB)
撮影日時 2013-04-29 11:22:59 +0900

1   CAPA   2013/4/30 20:46

蝶の一生、成長をずっと観測されているのですね、すばらしいです。
アカタテハの幼虫の姿、参考になりした。

2   W3   2013/4/29 16:18

Optio WG-1 GPS で撮りました
機器の設定:
顕微鏡に設定で後は機器まかせ。
 引っ張ると深度が浅くピン甘く成るの
で大変です
この対策は
 良い方法が有ればごご教示をお願いしたいです
アカタテハの産卵風景?2013/04/1投稿
 その30日後はこんな風景です
 中央の葉を丸めてこの中で終齢後?サナギで
過ごすのでしょうか、そして何日で羽化でしょうか
偶然出会えたらMAXですがね。
 皆様こんな記述で宜しいですか?
 

3   m3   2013/4/30 00:22

こういう観察をされますと:
産卵から羽化迄が克明に記録され、貴重なデータが得られますね。

> アカタテハの産卵風景?2013/04/1投稿
上記の記述では検索が大変ですね。

投稿された画像のページの画像をクリックし拡大された画像の中心部辺りをクリックすると、当該画像が格納されているファイルのページに変移します。
そのURLの先頭に位置するアイコン(favicon.ico)をプレーン・テキストエディターにDaD(drag-and-drop)すれば、当該URLがコピーされます。

URL:Uniform Resource Locator
日本語では:統一資源位置指定子 といわれています。
簡単に言いますと、当該画像(資源)が格納されている場所を特定する住所のようなものです。


アカタテハの産卵
1 W3 2013/04/01 22:21
コピーされたURLが下記です。
http://photoxp.jp/pictures/126139


4   W3   2013/4/30 06:13

m3 さん おはようございます
詳細に、コメントを頂きありがとうございました。
>産卵から羽化迄が克明に記録され、貴重なデータが得られますね
この記述ごをご丁寧に(資料を検索)解説を
頂きまして、申し訳ございませんです。
(記述を)印刷して精進せねばと考えます。
今後とも何卒宜しくお願い致します。(

5   isao   2013/4/30 11:55

あの綺麗なアカタテハからは想像もできない姿をしていますね。
私のような知識の無いものにはグロテスクな毛虫にしか見えません。
幼虫についての知識も勉強しなければと痛感します。

6   W3   2013/5/1 09:34

isaoさん、CAPAさん
おはようございます
産卵ご、こんな状態を貼り付ける事が
出来ました、この後は葉の中で(丸めて)サナギに
成っているようです、その状態を撮れたら
発表したい。
今季はどんな出会いが待っているのでしょうか。また 機器の情報を交換してとの管理者からです。
いろいろご指導を宜しくお願い致します
コメントをありがとうございました。

コメント投稿
ギンイチ ♀
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.1.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,489KB)
撮影日時 2013-04-28 09:18:45 +0900

1   m3   2013/4/29 15:15

ギンイチモンジセセリって、長くて言いにくいので「ギンイチ」っていっています。
前回と同一の個体ですが、この画像ですと雌雄の判別が出来ます。
腹部が大きく、前翅褄部の形状がより鋭角な個体が♀です。


2   isao   2013/4/30 12:00

m3さん こんにちは
セセリチョウは数多く見ますが、このチョウには出会ったことがありません。
あるいは見落としているだけかもしれませんが。
どんな処に生息しているのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。

3   m3   2013/4/30 17:51

isaoさん こんばんは、ご訪問感謝です。
以前、大山(標高900m)で夏型を観察し、その後観察出来ずにいたのですが、偶然シルビアシジミの観察時に見つけ以来、春型、夏型、ともに観察しています。
日中飛翔し始めるとなかなか休止しません。早朝あまり気温が上昇しない時間帯は、休止しているので撮影に適しています。
ちょうど今時分が、春型の最盛期と思われます。

生息域:北海道〜九州 産地は局所的と言われています。
生息環境:草原、河川、河川の堤防などのわりと乾燥した草地。
行動:日中草地の低い草むらなどをヒラヒラと弱々しく飛翔。
食草:イネ科のススキ、チガヤ、エノコログサなど。

発生:
関東以南では、年2〜3回
春型(4月下旬〜5月上旬)、夏型(7月上旬〜中旬、8月下旬〜9月中旬)
寒冷地:年1回、春型(6〜7月)

環境省カテゴリ:準絶滅危惧
山陰:絶滅危惧II類
千葉県:準絶滅危惧種
茨城県:指定無し

との事です。

4   CAPA   2013/4/30 21:04

体がちょっと太めというか、ふっくらした感じですね。目が大きくかわいいです。

5   m3   2013/5/1 17:50

CAPAさん こんばんは、コメントありがとうございます。
そうですね、♂だと腹部がすっきり感ですね。
山陰では発生してから、10日を過ぎますのでそろそろ春型も終息でしょう。


コメント投稿
産卵
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 10-30mm F3.5-5.6
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1599 (852KB)
撮影日時 2013-04-29 09:24:57 +0900

1   TAKA3   2013/4/29 13:56

ギフチョウの産卵シーンです。
突然目の前にフワフア~と出現、産卵場所を何箇所か探がし、産卵し始めました。

2   TAKA3   2013/5/2 07:21

m3さん コメントありがとうございます。
産卵が始まって、ギフチョウのシーズンも終わりですね。(涙)
卵は小さな真珠みたいでした。

3   m3   2013/4/29 15:18

やぁ〜、よいところを観察されましたね。

小生、葉の裏側を逐一観察し卵を撮影したことがありますが、これは貴重な光景です。
後で卵や幼虫を観察出来ますね・・・。
貴重な情報ありがとうございました。


4   CAPA   2013/5/2 13:12

ギフチョウ、美しい色ですね、外敵もなく産卵に専念しているようです。
この後も変化を観測できるといいですね。ギフチョウか、出逢いたいものです。

コメント投稿
カワトンボ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2361x1685 (1,093KB)
撮影日時 2013-04-28 14:04:06 +0900

1   W3   2013/4/28 22:15

トンボの名前が良く判りませんです
ピンは手動、三脚はなしです。

2   m3   2013/4/29 12:57

W3さんがどういう意図でこれらの作品を投稿されているのかわかりませんので、お伺いします。

1. 当該掲示板の趣旨に、作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。
と、管理者さんからの記述がありますが、Exif情報の補完がありません。

2. タイトルから主題は昆虫と思われますが、モニターの輝度を最大にしても主題が背景にのみこまれています。

3. ピントもソフトで帳尻を合わせたように見えます・・・。


3   W3   2013/4/29 15:17

m3さん こんにちは
 コメントをありがとうございます。
>Exif情報の補完がありません
D3200で6*6レンズを使用して
どの様な表現になるかを試して見ましたです。
記述を失礼です、②ばっくは陰でアンダーです
ので、バックはこの様です。
③ピントはレンズであわせた通りです
M、 S=1/1250
ISO=800
F=5.6~8.0
レンズ:Carl Zeiss
Sonnar 4/150 T*
D3200で、ハッセル6*6用のレンズが
 アダプターをかいして使える。
作品の投稿は
>管理者さんからの記述があります 
 撮影の方法が①番で
 撮れた作は②番目なんですね
 これから注意です。 m3さんお世話に成りました 


4   W3   2013/4/29 15:24

大変失礼を致しました
機器のデータの記述が正しく有りませんで
 訂正をさせてもらいます
S=1/1250正しくは 1/1000
F=0.0 正しくは F=8.0です

レンズ:Carl Zeiss
Sonnar 4/150 T*
LENS MADE IN WEST GERMANY

コメント投稿
ギンイチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.1.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,207KB)
撮影日時 2013-04-28 09:15:23 +0900

1   m3   2013/4/28 16:56

春型は「シルビアシジミ」と共に下旬から出現しています。
気温の低い早朝ですと、休止しているところが観察出来ます。



コメント投稿
美しいツマキの乙女
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4323x3849 (1,372KB)
撮影日時 2013-04-25 15:01:18 +0900

1   CAPA   2013/5/1 08:32

白い花と蝶との取り合わせですね。清楚で美しく、また可憐ですね。

2   W3   2013/4/26 13:52

飛来しながら、他のシロチョウ達と行き交う
こんにちは、と挨拶するだろうか?
雄は良く見かける。雌は少ないし止まって
くれないので撮るのが難しいと思います
連はりで申し訳ございません。

3   m3   2013/4/28 15:32

どうしてISO:200で、こんなに色ノイズが出るのでしょうか?

後翅表に影がありますので、順光晴天のようですが
Exif情報を拝見すると:
ISO:200
絞り値:f5.6
シャッタースピード:1/1600


露出アンダーではないでしょうか。
一度、受光式の露出計で計測されては如何でしょう。


4   W3   2013/4/28 21:51

m3さん こんばんは
コメントをありがとうございました。
もう少し、学習してから考えます。

5   stone   2013/5/1 04:46

オリジナル画像を拝見しました。
>どうしてISO:200で、こんなに色ノイズが

撮影時の設定ではなく、画像保存に問題があるのですね。
jpeg圧縮が強烈すぎるjpegノイズです。
W3さんは画質と画像容量のイメージ、
画像サイズと画像容量のイメージを持つと良いと思います。

6   W3   2013/5/1 08:31

stoneさん
おはようございます
>撮影時の設定ではなく、画像保存に問題があるのですね
コメントを頂きまして、ありがとうございます。
みなさまから、親切なご教示をありがとうござす
少しずつ、前進をと思いますので何卒宜しくお願い致します。

コメント投稿
誰が、お婿さんになるか
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3159x3805 (1,628KB)
撮影日時 2013-04-25 13:27:05 +0900

1   W3   2013/4/26 13:40

自然界は厳しいし、年一回、この季節だけ
巡り会える、そんな環境だで必死の求婚。
どこの世界も同じでしょうか??。
今年は沢山の個体に出会えました。

2   stone   2013/5/4 19:31

とても清々しいシーンですね!
必死な空気なんて感じませんけど。

自然界は厳しいですか
私はそうは思えません。自然界は楽園でしょ!
人の手が加わったアンバランスな自然環境が厳しいと思います。

3   CAPA   2013/5/5 18:58

白い花に白蝶が来て、可憐ですね。雄にとってはいい雌に出逢えてペアになるのは、きっと一大事なのでしょうね。

4   W3   2013/5/6 21:10

stone さん、CAPAさん こんばんは
余り代わり映えのない、ツマキですが
今回は、時間の許す限り十分に撮れました。
手の入らない、こんな所にと思うところに
沢山いました、高い梢からフワ~~~と
木の葉が落ち舞う
様に降りてきます。雌が奥で、雄2頭が右手前
と左手前です(雌の奪い合いです)
厳しいですよね。あきらめては駄目ですからね
最後に出会えたチョウの喜びは感無量でしょうか?
ピンは来ていると思いますが?コメントをありがとうございました。

コメント投稿
ツマキチョウの産卵??
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 2.3 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,023KB)
撮影日時 2013-04-25 15:05:51 +0900

1   W3   2013/4/26 13:32

ツマキチョウの雌、その状態を撮ろうと
するのですが、僅かに草木に阻まれるのです。
 今日は、朝方雹が降るあいにくの天候
次回に期待したいです。

コメント投稿
春の女神 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (3,240KB)
撮影日時 2013-04-25 10:38:08 +0900

1   TAKA3   2013/4/25 15:25

国立公園「大山」産のギフチョウです。
きれいな固体でした。

コメント投稿
シオヤトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 275mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2432x1624 (545KB)
撮影日時 2013-04-22 10:30:32 +0900

1   isao   2013/4/24 16:26

よく通うビオトープで私もトンボを見ました。それもかなりの数をです。
帰って調べてみたらシオヤトンボでした。春のなると早目に出現する種類だそうです。

2   W3   2013/4/24 20:27

isaoさん こんばんは
蕗の葉で、小休止のトンボ
今年はひょっとしたら、トンボの当たり年?
目が回りそうですね。
レンズの切れがいいですね。
トンボの眼を撮りたいですね

3   isao   2013/4/30 11:51

W3さん こんにちは
昨年はこんなに早くトンボを見なかったように思います。湿地の上を何匹も飛び回っていました。
白く色が変わったシオカラトンボも1匹見ました。急に暖かくなったので、慌てて出てきたのでしょうか(?_?)。
今度は正面から向き合ってみます。

コメント投稿
ツマキチョウの飛翔 
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (2,292KB)
撮影日時 2013-04-23 11:09:23 +0900

1   W3   2013/4/23 19:37

休耕田を独特な飛翔でとぶ。
畑が田が、少しずつ荒れてゆく
誰も耕すひとがいないのか少し寂しい。
機器が少し軽い(重量が)ので
中望遠は、何だか妙な感じです。
重いよりいいかも?

2   isao   2013/4/24 16:14

綺麗な飛翔シーンですね。
こんなシーンを撮りたくて何度もチャレンジしてみますが、こういう姿になかなか写ってくれません。
飛翔シーンは軽量レンズでないとかなりきついですね。

3   W3   2013/4/24 20:15

isaoさん こんばんは
今年は、ツマキチョウが例年よりも
多いと思います、♀も撮っていますが
小生、ばっかり貼り過ぎてはと思い止めました
運良く?ピンが来たような
感じでないのですが(少しピンが甘い)
貼りました。
機器とレンズは軽いもの同士の組み合わせです。
白物の機器ですので要注意です、堅牢な造りで
有りませんから、少し心配です。
コメントをありがとうございました。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (4,507KB)
撮影日時 2013-04-23 10:24:20 +0900

1   W3   2013/4/23 19:24

レンゲのミツを吸密中です
美味しいこと請け合いです(レンゲのミツ美味しいですので)。
沢山栽培でした、田にすきこみ有機
肥料にされるのでしょうか?
まだ不慣れなD3200です

2   isao   2013/4/24 16:18

レンゲとチョウは素敵な絵になりますね~。
私の周辺ではレンゲを見ることが少なくなり、こんなシーンは見られません。
昔は一面にレンゲの咲く田んぼがあちこちにあったのに、今ではほとんど見当たりません。

3   W3   2013/4/24 20:03

isaoさん こんばんは
>私の周辺ではレンゲを見ることが少なくなり
化学肥料で済ませるこの頃?こまめにレンゲで
窒素分等を田にすき込ませる昔ながらの耕作は
めっきり減りましたようです。
撮影場所を大幅に変えて見ました、これから
違った絵が出来ると良いですがね
この機器も家電製品?、2年から3年で
消えて行くと思いますがそれまでの間
畦道、山路のお伴は軽い方が良いと思い
この24.2MPの機器を手にして
これから頑張って行きます
コメントをありがとうございました。
良くは判らないのですが
今のデーターより
1/800、F8、ISO800
このパターンが良いようです
これから撮って結果を出したいです。

コメント投稿
カタクリのお花に
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x6016 (4,655KB)
撮影日時 2013-04-16 11:00:44 +0900

1   W3   2013/4/20 18:06

ギフチョウ、カタクリのお花が大好きの
様です
春は優しいこのチョウの出現が一番
待ち遠しいです、飛ぶ様も独特なリズムで
丁度、ツマキチョウに似て居る気がします



コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (3,175KB)
撮影日時 2013-04-14 10:58:30 +0900

1   masa   2013/4/22 00:10

この時期に見られるサナエトンボといえば‥‥''ダビドサナエ''かと思います。

2   岩下高男   2013/4/19 16:10

トンボが居ました。

3   m3   2013/4/19 19:56

トンボも出現しましたですか
これからは沢山の昆虫を観察することが出来ますね。

同定は詳しい方にお願いします。


コメント投稿
ミヤマセセリかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (3,079KB)
撮影日時 2013-04-15 13:56:15 +0900

1   m3   2013/4/19 19:57

「ミヤマセセリ」に間違いありません。
発色も個体も綺麗な♀ですね!

前翅表の中央に幅広の白帯を有するのが♀です。


2   isao   2013/4/19 14:43

チョウに興味を持って3年。
始めて見た蝶です。風に飛ばされてきた枯葉のように見えました。

3   W3   2013/4/20 06:56

isaoさん おはようございます 
良い感じの♀のミヤマセセリですね
風があったでしょうか?暖かいそうな
無風の箇所を選んで小休止でしょうか?
どこにでも居ません、このチョウ。
レンズの切れが良いですね
機器も凄いですね。

4   isao   2013/4/24 16:09

m3さん こんにちは
やはりミヤマセセリでしたか。手持ちの図鑑と少し感じが違うので不安でした。
このチョウもメスのほうが色鮮やかなんですね。

W3さん こんにちは
飛んできたときは風に舞う枯葉のようでしたが、翅を開いたら意外に奇麗な色をしていたのでびっくりしました。
翅を閉じていたら、うっかり見過ごすところでした。希少なチョウに出会えてラッキーです。
このカメラは鳥を撮りたくて手に入れたのですが、昆虫撮影にも離れた所から狙えるので重宝しています。

コメント投稿
アゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.6 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2663x1775 (896KB)
撮影日時 2013-04-18 09:15:09 +0900

1   im   2013/4/18 22:44

牡丹の花にアゲハが収まっています。。
ファインダーの中に蝶が現れてびっくりしました。

2   stone   2013/4/18 23:16

美しいー。
咲いて間もないような素敵な牡丹の花
羽化して間もないような素敵なアゲハ、素晴らしいですーーー。

3   im   2013/4/19 20:09

stone さん
m3 さん
isao さん
 ありがとうございます。
 自宅で咲いた牡丹を記念撮影中に
 アゲハが飛んできてくれました。

4   isao   2013/4/19 14:34

美しいボタンにアゲハチョウ。素敵な絵になりましたね。
昨日、我が家の山椒の木に、初めてアゲハが産卵に来ました。

5   m3   2013/4/19 12:46

ボタンにアゲハ
なかなかの取り合わせですね
それにしても、もうボタンが咲き出したのですね

きれいなアゲハとボタン、目の保養になりありがとうございました。



コメント投稿
新芽の汁は蜜の味?!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (187KB)
撮影日時 2013-04-16 12:42:15 +0900

1   stone   2013/4/18 19:14

「新緑の〜」と同じ個体です・
小振りなタテハさん、一生懸命な食事風景。
テングさんとは思いつきませんでしたーー。

2   stone   2013/4/18 23:01

同じと思っていたけれど
実は違う個体?!ってこともあるかもしれません‥。

3   m3   2013/4/19 12:47

前後の翅表の紋様と、前翅褄部の形状で「テングチョウ」と同定しました。

これも「テングチョウ」で、やはりパルピ(下唇髭)が、ありませんね。
羽化不全なのか後でとれたのか・・・、たぶん同一個体でしょう。


コメント投稿
新緑の木にアカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +2.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (280KB)
撮影日時 2013-04-16 12:54:37 +0900

1   stone   2013/4/18 00:52

アカタテハでしょうか
小振りなタテハが舞っていました。

2   m3   2013/4/18 12:15

テングさんですね。

あの小ぶりで速い「テングチョウ」の開翅飛翔を撮影する stoneさんって、すごいですね!

3   stone   2013/4/18 19:08

m3さん、こんばんは

テングさんですか^^
横姿も撮れていますが鼻がとんがってないので
アカタテハかな〜と見ていました。
飛び出しが撮れて吃驚しています!

コメント投稿
カタクリに来ました
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 175mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 720
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (3,533KB)
撮影日時 2013-04-16 11:04:48 +0900

1   W3   2013/4/17 20:34

お花の蜜が大好きのようです?
スミレ、桜、カタクリの各お花に吸蜜が
撮れました。
反省点は、反省。羽の損傷等はどうすることも
出来ませんでした、こちら側で全開を願いつつ
待ちましたがだめでした。動いたら飛び去るので
この状態を撮ました。
2頭を画面に納める事が出来て幸いです。

2   m3   2013/4/18 12:14

時期的に遅いねで、損傷は仕方ないでしょう。

現場を知らないので・・・、待って撮るか追いかけて撮るかで、立ち位置が違います。また、黄色と黒色という反射係数の両極端の被写体を順光で撮影するのは、難しいでしょうね。

55-200mmでしたら、もっとワイド側を選択されたらと思っています。
それと、カメラ側の設定をシンプルにして、画像をあまり加工しない方が自然な仕上がりになると思います。
garbage in garbage out っていわれるように、データ処理では、入力時の品質精度を加工で超えることは不可能です。



3   W3   2013/4/18 17:55

m3さん こんばんは
コメントをありがとうございました。
いろいろ試行錯誤です、機会が有りましたら
フイルムで撮ってみたいですね
この状態が(2頭以上が)何時も撮れないで、苦労を強いられていますね。どこもこのチョウ
が減少傾向のようです。
機器の状態を全てノーマルに設定して
次はシジミチョウです、挑戦です。

コメント投稿
桜に吸密中です
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (4,235KB)
撮影日時 2013-04-16 10:39:19 +0900

1   W3   2013/4/17 20:23

ギフチョウ
桜に吸密がやっと撮れました

2   isao   2013/4/19 14:37

私も岐阜県出身なのですが、このチョウを見たことがありません。
今は茨城の住人。見る機会を無くしてしまいました。

3   W3   2013/4/20 07:07

isao さん おはようございます
このチョウを撮りおえて、沢山納めてました。
いま暇をつくり、仕分け中です。
段々、各地で少なく成りつつ有るチョウの
一種。日本にしか居ないチョウで出逢うと
感動しますし発見すればどの様に撮ろうか
しばし、迷います。
春は(4月は)このチョウに始まります。
飛ぶ姿で心が和みます。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.1.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (3,421KB)
撮影日時 2013-04-13 12:07:02 +0900

1   m3   2013/4/16 16:05

今期、多数観察されます。
このような撮影は小生の個性で、よしわるしを問うものではありません。

2   笑休   2013/4/17 07:20

おはようございます、なかなか味わい深いですね。
一見して誰でも撮れそうですが・・・よーく観察すると・奥がものすごく深いのがわかります。

3   W3   2013/4/17 18:06

m3 さん
こんばんは
被写界深度と全体にピンを撮る
難しいです、良いサンプルをありがとうございました。
少しずつ趣味の領域でも時には、VHSを
発揮できるようにしたいです。

4   m3   2013/4/18 12:10

笑休さん、W3さん、コメントありがとうございます。

マクロ領域の撮影は、特にピントの山を何処にするかで変わるのでAFでの撮影はしません、が、レンズがAFの撮影を前提に設計されているので、かなりしんどいです。
コシナのMP100mmを何とか使用出来ればと思っています。


コメント投稿