キヤノン EOS 5D Mark III 作例

EOS 5D Mark III

2012年3月22日発売

EOS 5D Mark IIIの仕様

働き者
働き者
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
相差に息吹く
相差に息吹く
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 三重県鳥羽市の南部に「相差(おうさつ)」という、小さな漁港町があります。 「漁師の宿」的な、小さいながらにも豊富な魚料理を出してくれる民宿が沢山あることもあって、 一日目はこの町に宿泊しました。 三重には何度か来ましたが、通りがかる度に、ここで朝日を見てみたい...   MacもG3 朝焼けに小さな灯台、帰港する船に旅情をかき立てられます。 良いことが始まるような嬉しくなる夜明けですね。構図いいなぁ  
stone 強風の灯台ですか スキッと爽やかな空と太陽からは想像できない格好いい作品ですね! 石垣と階段の明暗いいなあ、素晴らしい構成でうっとりです。  
大王崎灯台
大王崎灯台
24-70mm
神々の住まう海
神々の住まう海
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
im 旅をしてらっしゃったんですね。厳かな雰囲気を感じるお写真ですね。   プゥ 3泊4日で三重県方面へ旅行してきました。今回、伊勢神宮は行ってません。 紀伊長島にある「高塚展望台」から撮影した、日の出ちょっと後の熊野灘の朝景です。 WBオート  ピクチャースタイル...  
一耕人 見事に散り葉を輝かせた作品ですね。 素敵な視点ですね!!   F.344 散って なお輝く一葉 足元に・・・   花鳥風月 切り株は 紅葉浮かべた 杯となる    GG 一連の竹撮り物語は侘び寂びも効いて和みました、こちらも晩秋の一コマですね 目からウロコの数々でした。   写好 変ない方ですがなんだか色っぽいお写真ですね♪ 色気のある小料理屋の女将さんをイメージしてしまうくらい 和テイストが効いていてとても好きな作品です。  
最後の輝き
最後の輝き
EF70-200mm f/2.8L IS USM +2x
女同士
女同士
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
花鳥風月 花街の ぽっくり下駄に だらり帯   プゥ これも祇園・花見小路の光景。 お仕事に行く途中なのでしょう、舞妓さんと、そのおつきらしい女性が、お喋りをしながら歩いてゆきました。 以外にも、よく話しかけているのは舞...  
一耕人 かぐや姫のような可愛い紅葉ちゃんですね。 フォトコンいけると思いますがね~ 汚れた私の心を癒してくれるには十分に響くものがあります!!   F.344 竹林の紅葉も最終盤・・・ 夢にもでるような赤い残りモミジちゃん 大事に撮ってみました   stone なんて透明な竹でしょう@@! 夢幻の心象作品となった紅葉、うっとりです素晴らしい!   花鳥風月 竹取りの 翁光る紅葉 見つけり   シャドー 一瞬川にモミジが乗っかっているのかと勘違いしました。 この撮り方いいです...  
ゆめ紅葉
ゆめ紅葉
EF70-200mm f/2.8L IS USM +2x
鬼瓦と西日
鬼瓦と西日
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 祇園近くにある、知恩院にて。 近くに清水寺があり、そちらは流石の絶景ですが、この寺も、清水よりは人が少なく、落ち着いた好きな寺です。 階段をちょっとだけ登り、敷地のはずれにある法然上人の御廟に登...   坂田 プゥさん こんばんは 知恩院の紅葉風景をゆっ...  
一耕人 仙台市中心部にある商店街の一角にある「三瀧山不動尊」。 参拝の方が絶えない不思議なお不動さんであります。 一応参道もあって、仏具店、茶舗なんかが並んでおります。   花鳥風月 お不動さん ろうそくの灯 絶えずして  
信仰
信仰
EF16-35mm f/2.8L II USM
闊歩
闊歩
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 前回投稿した「ねねの道」で撮影した舞妓さんはもしかしたら一般人の変装かもしれませんが、 こちらは祇園甲部・「花見小路」の本物の舞妓さんです。 カラーで鮮やかな着物を見て頂きたい気持ちもありましたが、「並び」を強調したいと思い、...  
F.344 あと数日で良い色になりそう・・・ 比較的美人さん   写好 昨日このロケ地を目指して早朝から動いてたのですが、 いつものことながら途中のロケ地で時間を使いすぎてタイムオーバーになってしまい断念しました。 ナビには登録しまましたので来シーズンにとっておきます。 光のアクセントの入れ具合が渋くていい表現ですね、流石です♪   F.344 写好さま ありがとうございます ここ一番上に駐車場があります(7~8台くらいの)   GG この時期新鮮なのもあるもんですね、直線竹に対してVゾーンの流れは安定感がありますね  
竹モミジ Ⅱ
竹モミジ Ⅱ
EF300mm f/4L IS USM +2x
【師走】まだ安いよ!
【師走】まだ安いよ!
EF16-35mm f/2.8L II USM
一耕人 仙台のお正月といえば「なめたガレイ」です。 師走も後半になってくると値段が上がり始めて、一尾5、000円・6、000円は当たり前の世界です。 気の効いた方は今のうちに買って冷凍しておくんだそうです。   花鳥風月 ナメタガレイ 東高いが 西安い   kent ナメタガレイは美味ですからね! 仙台ですとマガレイやマコガレイがメインでしょうか? こちらはマコガレイとイシ...  
F.344 モミジの美人さんが みつからいないので 影絵で仕上げてみました   GG 影絵はシンプルの上、情緒を味わえますね   F.344 一耕人さま 今晩は これはちょっと堅い雰囲気かなです   F.344 GGさま おはようございます 以前から撮りたいと思っていましたが ようやく機会に恵まれました   一耕人 素敵な作品ですね^^ 和のテイスト満載って感じです。   写好 竹シリーズ、面白いことに取り組んでますね♪ 昔話の物語を一枚の写真で表現し...  
紅葉影絵
紅葉影絵
EF300mm f/4L IS USM +2x
祇園の始動
祇園の始動
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
花鳥風月 掃き掃除 着物袖から 強い腕   プゥ 祇園で舞妓さんとともに印象的なのが、夕方近く、店の開店前にあちこちで見られる、 女中さん(場合によっては女将さん)による打ち水や掃除の光景です。 夏場であればまだ明るくて容易に撮影できるのですが、この季節はあっという間に陽...   stone >NR・OFFでモノクロ...  
F.344 竹林の紅葉を撮りに・・・ 美人モミジさんを探したがこれくらいでした   花鳥風月 オレンジの 紅葉を活ける 竹の筒   stone 青竹だったら門松みたいになりそう^^ 一風変わった紅葉門松、見てみたいなと新鮮な想像ができました。 感謝^^!   GG ロクハチでのアップ、すさまじいですね!こちらも寺が多い関係で竹とのコラボ狙うのですが お決まりのアングルしか撮れてないのですね、いい味出していると思います。   写好 切り取りが斬新ですね、竹とモミジはありそうでないですよね。 ...  
竹モミジ
竹モミジ
EF300mm f/4L IS USM +2x
めぐり逢い
めぐり逢い
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
CAPA 竹林の中に赤や黄色のモミジが並び立っていますね。たおやかで雅を感じます。   プゥ 嵐山・常寂光寺の竹林にて。 ここの紅葉も、色づきはどこかパサパサと乾き加減でしたが、竹林に佇む...  
プゥ まず、落葉松(カラマツ)についてですが、ちょっと標高が高めの場所...  
蘇える落葉松林
蘇える落葉松林
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
クライマックス
クライマックス
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 朝から晩まで界隈で粘って・・・ (本栖湖)   花鳥風月 西日受け 眩しかろうな 富士の山   GG 富士五湖周遊ですか、この時期遠征カメラマンも多いんでしょうね~ この情景を目の当たりにすると富士撮りも病み付きになったのではと思います。 朝夕とも天気に恵まれほんとにいい眺めですね~   写好 見事な色の再現ですね。 それにしても被写体が大きいですね、100mmぐらいまでの広角ズームがあれば十分撮影で...  
hi-lite プゥさん、こんばんは。 舞妓さん、素敵な笑顔ですね♪ 紅葉の影、提灯の前、配置が素敵です。   プゥ 清水寺のちょっと北側、八坂神社・知恩院・高台寺が...  
舞妓はん日和
舞妓はん日和
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
朝一の富士さん
朝一の富士さん
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 慣れない宿は眠れない夜に・・・ 4時半に起きて車をとばした・・・ 誰もいない国道の端でスタンバイして待って待って 山頂に朝日が・・・ 寒くても穏やかな朝を迎えることができました    GG 苦労されて撮られたお写真はひと味違います、さすがの一枚で感動しました。 薄いピンクに染まった山頂が何とも気品溢れますね   stone ものすごく素直な表情の富士山ですね 心癒される心地よい作品。いいなあ。 麓の街の描写も、とても好くて素敵です。   写好 ついに富士山にチャレンジでしょうか...  
一耕人 かみさんが面白い冊子を購入してまいりまして。 ハガキよりも一回り大きいサイズの冊子で一冊1000円とちょっとお高いのですが、 中には市...   stone 海鮮丼が500円は...  
今日のお昼はルン♪
今日のお昼はルン♪
EF16-35mm f/2.8L II USM
Season's End
Season's End
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 11月25日の美ヶ原高原通行止めを前に武石峰から撮影した、穂高連峰のモルゲンロート。 何十枚と撮りましたが、一番好きなのは、この染まり始めのシーンでした。 ノートリです。 シ...   MacもG3 穂高連峰の荒々し...  
GG 希望の朝が湖面を染め、しっかりと鳥達がいますね、   一耕人 震災前に白鳥の撮影を行っていた「大沼」であります。 今年は少し来てるらしいとの情報をもとに、震災以降初めて出かけてみました。 しかし、以前は満々と水を湛え多くの野鳥がいた沼が、すっかり干上がり今では白鳥も4,50...  
未だ復興ならず
未だ復興ならず
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
渡り廊下を眺む
渡り廊下を眺む
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
坂田 プゥさん、こんばんは 京都の佇まいが感じられる一コマです。   プゥ 職場のレクリエーション(笑)で、一泊の駆け足京都観光に行ってきました。 人...  
JUN 鮮やかなイチョウに無邪気な子供 すごく暖かみを感じます 素敵だなぁ~   一耕人 おっ 可愛い紅葉写真を持ってこられましたね^^ ナイスなコラボですね。   F.344 黄葉の中をたわむれて・・・   写好 幸せ感100%のお写真ですね♪ ポスターサイズにして部屋に飾れば金運が舞い込みそうです。   F.344 写好さま おはようございます あどけない...  
小さい秋
小さい秋
EF24-70mm f/2.8L USM
冬枯れて
冬枯れて
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
F.344 春も見たいような光景 EF8-15mm f/4L  積極的に使ったら 面白そうですね   一耕人 近所の熊野神社であります。 熊野神社ってあちこちで聞くよなと調べてみましたところ。 熊野本宮大社、熊野...   花鳥風月 アオハダの 赤い実見下ろす 池の中 沈ん...  
プゥ 美ヶ原高原武石峰から、後立山・白馬連邦方面を撮影。 3000メートル級の北アのモルゲンロートがひと段落し、2000の美ヶ原高原に移行する頃。 彼方の山麓には池田町の雲海、手前の落葉松林はわずかに霧氷が見られました。   花鳥風月 カラマツの 寒々朝日 後立山   調布のみ プゥさん、おはようございます。 雲海の彼方に峰々がピンクに染まり、陽の当たり始めた落葉松林といい対照をなしています。 バランスのとれた構図もいいですね~。   CAPA 日に照らされた山々、林と手前の日陰のとの対比がいいですね。いい構成になっています。  
色付きゆく刻
色付きゆく刻
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
モミジ階段
モミジ階段
EF24-70mm f/2.8L USM
一耕人 真っ赤な絨毯。素敵ですね~ 苔むす石段がいい味を出してますね^^   F.344 観光客からは あまり見向きもされない階段ですが 散ったモミジは情緒たっぷりと感じました (左側は人を避けてトリミングしました)   stone 散り積もったモミジ葉たち、年季入った手作り感たっぷりの石階段 しっとりと情感豊かな細密描写が清々しくあります。 空を外した構図もいいかなと思いました。  
一耕人 イマイチ納得いかないんですね^^; 今年は撮影回数自体が少なかったので、来年いろいろ挑戦してみたいと思っております!!   GG いや~渋くていいんじゃないですか、特に左に位置している格好のブツが お気に入りです^^物好きな私にはこの渋さが欲しい所です、FEでなければ撮れない 絵ですよね。   stone 暗い四隅が上手く馴染んで恰好いい作品になりましたね! 好きですこれ^^骨董の気品みたいなのが出てないっぽいとこも好き。   F.344 直で見てみたい一品揃いです 奥が深い骨董 良いですね  
EFで骨董を
EFで骨董を
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
紅葉も終盤・・・Ⅱ
紅葉も終盤・・・Ⅱ
EF24-70mm f/2.8L USM
花鳥風月 落ちてなお 紅葉楽しむ 見て撮って   F.344 予想より散ってしまっていた その代り散りモミジは楽しめたが・・・   GG この辺りは立派なもみじの木が多いですね、前夜は降雨があったのですよね もみじ絨毯に艶感がでて雰囲気が有ります。   F.344 花鳥風月さま コメントありがとうございます 落ちてなお輝き示す色モミジでした GGさま 同じ日 同じ頃に撮っていました あわよくば散りモミジも期...   一耕人 紅葉の絨毯、素敵ですね~ 雨上がりの紅葉ですか。しっとり感がいいですね!!  
花鳥風月 日田の夜 灯篭飾る 花月川   akio-h 大分県日田市の灯籠まつりです。   一耕人 おはようございます。 美しい光の川の流れですね~ 左側の強い光源がポイントになっているようでいいですね^^   GG 自然な光は優しく和みますね   akio-h 花鳥風月さん、一耕人さん、GGさん、コメントありがとうございます。臼杵市の竹宵、竹田の竹楽と並ぶ大分の(竹と和紙を利用した)灯籠祭りです。私が好きな祭りの一つです。  
日田<千年あかり>の夜。
日田<千年あかり>の夜。
EF24-70mm f/2.8L II USM
秋舞台
秋舞台
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
一耕人 今年一回こっきりの紅葉撮影でありました。 私の「やる気スイッチ」はどこに行っちゃたんでしょ^^; 因みに場所は楽天の優勝パレードのスタート地点です。ばんざ~い!!   Kaz 木漏れ日が紅葉にうまく当たってるのでしょうか。 当たっていない紅葉とのコントラストがあって良いです。 「やる気スイッチ」を押してくれるオネーさんを出そうかな。   一耕人 Kazさん オネーさん写真はスイッチが入らなくても大歓迎です!! アイソン彗星あたりがスイッチ...  
GG これは豪華な錦絵ですね、落ちてもなお楽しませてくれます   F.344 伊吹山麓の水を汲みに行ったついでに「鶏足寺」まで・・・ 雨後の散りもみじを堪能してきました   花鳥風月 鶏足寺 紅葉が池に 降り積り   シャドー き、綺麗です。ホント贅沢な絨毯です。 これも紅葉狩りの醍醐味の一つですよね。^^v   一耕人 おはようございます。 錦織なす素晴らしい光景ですね~ 上手く流れも入れ動感も表現。美しい光景ですね^^   写好 こちらが先日教えていただいたとこ...  
紅葉も終盤・・・
紅葉も終盤・・・
EF24-70mm f/2.8L USM
虹を渡る竜
虹を渡る竜
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ MacもG3さん高ボッチ御来訪記念ということで、武石峰から撮影したこの一枚を(笑) 以前の、MacもG3さんの作品タイトル「あの日の高ボッチ」をもじらせて頂きました。 雲海の上に見えるのが高ボ...  
南信州 市田柿
南信州 市田柿
EF24-70mm f/2.8L USM
hi-lite F.344さん、こんばんは。 甘そうな色ですね。 随分丁寧に作られるんですね@@   F.344 柿続きで もう1枚 市田柿の乾燥中の光景です 室内干しですが 朝は特有の霧が出て良い味になるようです   GG こんな整然とした干し柿は初見です、高価な市田柿はこのように丁寧な工程を経ているんですね それにしてもウマそうな色合いです。   シャドー しかし、凄い数ですね~。 こんなに沢山並んだ柿を見てますと食べたくなりました。普段あまり口にしないので...  
プゥ MacもG3さんが高ボッチにいるその時、私はお隣の美ヶ原高原武石峰にいたわけです。 私は、この画面でいうとド真ん中の小さい丘から峰までテクテク歩いて来たのですが、 素晴らしい月明りが雪に反射し、躓くこともなくここまで来れ...   hi-lite プゥさん、こんばんは。 星空と遠くに見える雪をいただいた山々が美しいですね。  
里山風景
里山風景
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 ご主人さんに許可得て撮ってきました 軒下は全て柿の暖簾でした   花鳥風月 吊るし柿 二階二段は 豪勢な   GG こちらのご主人はA型ですかね、ほんとに規則正しく並べてあって食べるのも勿体無いような このお写真の方が何故か惹かれて仕舞います。   hi-lite F.344さん、こんばんは。 柿がの簾のようですね。 整然と吊るされ美しさを感じます。   写好 見事な柿暖簾、秋の陽光に映えて美しい光景ですね。 この辺だと大垣でしょうか  
Nozawa  浅間山は向こうのお山で、此方は美ヶ原高原でしたね。 失礼いたしました。   プゥ 美ヶ原高原は明後日25日に一般車両通行止めになるので、ここのところ連続出撃しています。 同高原・武石峰(標高1973)メートルの朝。 朝焼けに浮かぶ山は活火山浅間山。先日坂田さんが軽井沢から撮影したモルゲンロートの光景を投稿なさっていた山です。   坂田 プゥさん こんばんは 軽井沢で浅間山を撮っていた同じ時間に日本国道最高地点 のある武石から朝焼の浅間山を撮...   hi-lite プゥさん、こんばんは。 石像の...  
武石峰
武石峰
24-70mm
山里の色
山里の色
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 干し柿の暖簾は最盛期でした 午後の陽ざしをたっぷり浴びて・・・   花鳥風月 木枯しよ 冬の日差しよ 乾燥よ もっと干柿 甘くなれ   F.344 花鳥風月さま 今晩は 伝統的な冬の食べ物ですが若い人はどうなんでしょう これから冷え込みと日差しが進めば美味しくなるでしょう 農家の方が丹精込めた干し柿ですから・・・   makoto 山梨でしょうか? 随分有名になってしまって人が大勢来るっておっしゃってました。 これフォトジェニックですよねー  
F.344 段々の渓流を主体に と言っても秋らしく感じませんが・・・   stone 岩肌に張り付いた苔と草、なんて素敵なんだろう 水の流れ、なんて素晴らしいんだろう 季節感の不明さが、不思議と心地よい時間の流れとなって 心に染みてきます いいですね。   F.344 stoneさま コメントありがとうございます ここは秋の風情を水際に表現しにくいのが残念です でもその代り緑豊かな苔が嬉しい所・・・ また季節を...  
晩秋の渓流 Ⅱ
晩秋の渓流 Ⅱ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
緑渓の円舞 Ⅱ
緑渓の円舞 Ⅱ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
GG このSSから想像すると落葉も数枚でしょうか、そのため苔岩の映り込みに 湯気が出ているような不思議なグルグルですね   F.344 黄葉が静かに回っているのを 少し寄って撮ってみました   写好 ちょっと角度をかえてグルグルはこちらの方が印象的ですね。 スローシャッターにすると微妙な揺れは靄のようになってしまいますね。 先回は書き忘れましたが、タイトルも素晴らしいです!!  
hi-lite F.344さん、こんばんは。 映り込みが美しいですね。 奥の滝の流れも良い感じです。   F.344 渓流沿いの木は落葉したのが多くなっていた・・・   GG 待ってましたの映り込みですね、とても美しいです。   F.344 GGさま 今晩は すっかり晩秋になっていました 枯葉は1枚だけしか入れることができず・・・ 映り込みは相変わらずでした hi...  
晩秋の渓流
晩秋の渓流
EF24-70mm f/2.8L USM
hi-lite プゥさん、こんばんは。 緑の中に紅く染まった紅葉、一際目を引きますね。 苔生した倒木もあり、山奥な感じです。   プゥ 以前投稿した、常念岳のモルゲンロートと同じ日の朝、大王わさび農場のはずれにて。 茂みの中に全盛の紅葉が一人いました。 日が当たらないので他より染まるのが遅かったのか。初冠雪を見に来た朝、思いがけないものに出会った気がしました。   Nozawa プゥさん、お早うございます。  林?の中の美しい真っ赤な紅葉が印象的です。  
F.344 この秋2度目の訪問 運が良かったのか黄葉が回っていました   hi-lite F.344さん、こんばんは。 時が止まった中、黄葉だけが動いている。 そんな感じを受けました。   写好 大きくしてみると落葉の回りが大きくなってよりダイナミックでした。 23秒の間草も揺れない無風状態に奇跡を感じます。持ってますね(笑)  
緑渓の円舞
緑渓の円舞
EF70-200mm f/2.8L IS USM
水辺の彩
水辺の彩
EF70-200mm f/2.8L IS USM
GG 渓流を横位置で捉え岩場に並ぶ落葉を配する構図は新鮮ですね   写好 色とりどりの落ち葉が日差しのコントラストの中で輝いてますね。美しいです。 あと少しこのままでいて欲しいと願います。   F.344 岩の色合いが面白い所に 落ち葉が更に味付けをしてくれました   hi-lite F.344さん、こんばんは。 苔生した岩の感じが良いですね♪   stone 赤い渓流、赤い岩の濡...  
プゥ 蝶ヶ岳ヒュッテのご飯は、 夕食5時30分、朝食6時30分と、写真撮影のゴールデンタイムなので困ってしまいます。 朝の6時15分にモルゲンロートを撮影し、慌ててご飯を食べに駆け戻り、ヒュッテの前で撮影し...  
プゥ 最近山三昧ですので、たまには紅葉の写真を。 安曇野市にある、「鐘の鳴る丘集会場」のモミジです。 松本・安曇野地方はもう紅葉シーズンも終わりかけ。 北アルプスから降りてきた秋色は、この丘のあたりから終点に向かって出発します。 写真中央が丘...   花鳥風月 緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台  
stone しん、と時を止めた紅葉落ち葉の渓流岩肌 素晴らしく美しい。 枯れ葉色に近い紅葉落ち葉、私は大好きですよ。 淡い木漏れ日と影のコントラスト、水流の動と水際の静、絶妙だと思います。すごいです。   F.344 と言っても昨年よりは悪いみたい・・・   写好 スポットライトのような光のコントラストがいいですね。 落ちたモミジも赤いものは少ないようですね、どこもこんな感じなんでしょうか。   GG 岩場の落葉は絵になりますね、アングルも好みです 金曜日は雨模様なので、闇刈でも行ってこようかと思案中。  
渓流も佳境に
渓流も佳境に
EF24-70mm f/2.8L USM
常念の冠雪
常念の冠雪
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
商品