キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2020/11/29 11:27 いつもの中州で撮影していると、雀と他の小鳥が小競り合いするような様子が見えたので、よくよくのぞき込んでみると、アオジがいました。 ちょっと寸詰まりな様子がかわいい、とても感じのいい子でした。 ところで今朝のNHK番組「さわやか自然百景」は、山口県角島の特集で、ノビタキ、ジョウビタキ、ヒヨドリなどの野鳥特集でした。角島もまた渡り鳥の中継地点になっていて、かつ迷鳥もくるようで、風景と野鳥と両方楽しめる撮影スポットのようです。
いつもの中州で撮影していると、雀と他の小鳥が小競り合いするような様子が見えたので、よくよくのぞき込んでみると、アオジがいました。 ちょっと寸詰まりな様子がかわいい、とても感じのいい子でした。 ところで今朝のNHK番組「さわやか自然百景」は、山口県角島の特集で、ノビタキ、ジョウビタキ、ヒヨドリなどの野鳥特集でした。角島もまた渡り鳥の中継地点になっていて、かつ迷鳥もくるようで、風景と野鳥と両方楽しめる撮影スポットのようです。
2 裏街道 壇ノ浦 2020/11/29 18:09 こんばんは。季節が進むにつれ日が短くなって五時半には真っ暗になってしまいました。さわやか自然百景を聞きながら雨のR9号出雲付近をを下っておりました。天敵の攻撃から逃れて島にたどり着いた等々、確かに渡り鳥のお話でしたね。ちなみに昨夜のNHK今夜も生でさだまさしでは大海原を泳いで渡るイノシシの投稿ビデオが流れており野生動物の能力にビックリでした。14時頃の美祢市の民家横の川で三頭のシカがたたずんでいたのには驚きましたねぇ~。今年は鹿やイノシシが多そうで衝突に十分な注意が必要ではないかと感じた次第です。ズングリむっくりとした体形が可愛いですね、雀とは東部の様子が異なり見分けがつきます。↓に貼ってある雀もこの子も羽毛を膨らませて寒さを防ぐんでしょうね、本能とはいえ賢いです。
こんばんは。季節が進むにつれ日が短くなって五時半には真っ暗になってしまいました。さわやか自然百景を聞きながら雨のR9号出雲付近をを下っておりました。天敵の攻撃から逃れて島にたどり着いた等々、確かに渡り鳥のお話でしたね。ちなみに昨夜のNHK今夜も生でさだまさしでは大海原を泳いで渡るイノシシの投稿ビデオが流れており野生動物の能力にビックリでした。14時頃の美祢市の民家横の川で三頭のシカがたたずんでいたのには驚きましたねぇ~。今年は鹿やイノシシが多そうで衝突に十分な注意が必要ではないかと感じた次第です。ズングリむっくりとした体形が可愛いですね、雀とは東部の様子が異なり見分けがつきます。↓に貼ってある雀もこの子も羽毛を膨らませて寒さを防ぐんでしょうね、本能とはいえ賢いです。
3 S9000 2020/11/29 20:51 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v アオジもまた旅鳥で、北日本で夏に繁殖し、冬には西日本、南日本に移動してくるらしいです。 イノシシが泳ぐ様はすごそうですね。鹿は、高谷山で雲海撮影したときに、その鳴き声を聞きました。女性の金切り声のような響きで、宮島の鹿では聞いたことのない声でした。 明日からまた出張です。今度は島根へ。裏街道さんには到底及びませんが、出張して講演や書類検査をこなすのはけっこう疲れます。ということで、2,3日、姿を消します(^^)v
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v アオジもまた旅鳥で、北日本で夏に繁殖し、冬には西日本、南日本に移動してくるらしいです。 イノシシが泳ぐ様はすごそうですね。鹿は、高谷山で雲海撮影したときに、その鳴き声を聞きました。女性の金切り声のような響きで、宮島の鹿では聞いたことのない声でした。 明日からまた出張です。今度は島根へ。裏街道さんには到底及びませんが、出張して講演や書類検査をこなすのはけっこう疲れます。ということで、2,3日、姿を消します(^^)v
1 S9000 2020/11/28 22:27 コサギの白い羽毛は自前のレフ版、の図。 コサギとは直接関係ないですが、写真教室の仲間から、ブッポウソウ撮影の様子を聞きました。ある人は「砲列ができていたが整然とした秩序のもと撮影が行われていた」と言い、また別の人は「怒号が飛び交い、不快な思いをした」と言う。実態はどうなのかとよくよく話を聞いてみると、後者は巣箱に近づこうとして怒鳴られた様子でした。 前者は野鳥撮影にかなり比重を置く人、後者は「たまには野鳥も撮る」というタイプ。 地域おこしのため、ブッポウソウの巣箱を設け、話題づくりをしているところは複数ありますが、ルールとして「50m以内に近づかない」ことをとりきめているそうです。それ以上近づくと、ブッポウソウが給餌しなくなり、育児に悪影響が出てしまう、と。 しかし、50m離れると、600mmにテレコン付けてもどうかな・・・という距離なので、ついつい近づく人が出てくるのでしょう。 個人的にはブッポウソウにそこまで執着する気持ちが湧いてこないので、話題として聞き流した程度です。
コサギの白い羽毛は自前のレフ版、の図。 コサギとは直接関係ないですが、写真教室の仲間から、ブッポウソウ撮影の様子を聞きました。ある人は「砲列ができていたが整然とした秩序のもと撮影が行われていた」と言い、また別の人は「怒号が飛び交い、不快な思いをした」と言う。実態はどうなのかとよくよく話を聞いてみると、後者は巣箱に近づこうとして怒鳴られた様子でした。 前者は野鳥撮影にかなり比重を置く人、後者は「たまには野鳥も撮る」というタイプ。 地域おこしのため、ブッポウソウの巣箱を設け、話題づくりをしているところは複数ありますが、ルールとして「50m以内に近づかない」ことをとりきめているそうです。それ以上近づくと、ブッポウソウが給餌しなくなり、育児に悪影響が出てしまう、と。 しかし、50m離れると、600mmにテレコン付けてもどうかな・・・という距離なので、ついつい近づく人が出てくるのでしょう。 個人的にはブッポウソウにそこまで執着する気持ちが湧いてこないので、話題として聞き流した程度です。
2 S9000 2020/11/28 22:42 残念なことに、この一枚は手振れ補正を解除した状態だったので、拡大してみると不満足な結果になってますね。 A022も「おっさーん!なんべんおんなじことをくりかえすんなら!」(なぜか岡山弁)と激怒していました。 岡山弁では「同じ」を「おんなじ」ないし「おんなし」と発音しますが、両者の地域性、年齢あるいは性別による使い分けはつかんでいません。ただ、女歯科医と同じ階(おんなしかい)を掛け合わせたクイズがあるように、標準語圏から見てそこまで方言性が強い発音ではなく、単に口語の強調形であるとも思えますね。
残念なことに、この一枚は手振れ補正を解除した状態だったので、拡大してみると不満足な結果になってますね。 A022も「おっさーん!なんべんおんなじことをくりかえすんなら!」(なぜか岡山弁)と激怒していました。 岡山弁では「同じ」を「おんなじ」ないし「おんなし」と発音しますが、両者の地域性、年齢あるいは性別による使い分けはつかんでいません。ただ、女歯科医と同じ階(おんなしかい)を掛け合わせたクイズがあるように、標準語圏から見てそこまで方言性が強い発音ではなく、単に口語の強調形であるとも思えますね。
3 F.344 2020/11/29 22:20 ご本人が満足されないなら・・・めったに撮れない良い情景でもったいないですね
ご本人が満足されないなら・・・めったに撮れない良い情景でもったいないですね
4 S9000 2020/12/2 07:16 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v よいシチュエーションだなあと思って撮影したので、残念に感じてますが、まあ未熟です。三脚撮影することないので、もうテープでスイッチがオフにいかないようにしておこうと思います。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v よいシチュエーションだなあと思って撮影したので、残念に感じてますが、まあ未熟です。三脚撮影することないので、もうテープでスイッチがオフにいかないようにしておこうと思います。
1 S9000 2020/11/28 22:12 「岡山はクリスマスツリーもマスカットカラー」で、スマホを構えていただいた方々にモデルになっていただきました。 岡山の西川・枝川のイルミは頑張っていると思います。岡山駅前は例年のトラディショナルなもの。広島ドリミネーションも例年同様。 そんな中で、イルミ撮影は今年、新しい試みが思いつかずにおり、あんまり撮影してみようという気持ちがわいてきません。でも、このように若い方々が楽しんでいるのを見ると、撮りようはいくらでもあるように思えてくるから不思議です。
「岡山はクリスマスツリーもマスカットカラー」で、スマホを構えていただいた方々にモデルになっていただきました。 岡山の西川・枝川のイルミは頑張っていると思います。岡山駅前は例年のトラディショナルなもの。広島ドリミネーションも例年同様。 そんな中で、イルミ撮影は今年、新しい試みが思いつかずにおり、あんまり撮影してみようという気持ちがわいてきません。でも、このように若い方々が楽しんでいるのを見ると、撮りようはいくらでもあるように思えてくるから不思議です。
1 S9000 2020/11/28 21:38 鳴き声はあんまりカワイクないですが、その姿はかわいいヤマガラくん。 今回はその足に着目。細い枝をつかんだり、太い幹にしがみついたりするのに適した3本前指+1本後指。「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」では、人型ロボット「モビルスーツ」の脚部クローが詳細に描かれますが、ぢつは森林系の野鳥の脚部にそっくりです。
鳴き声はあんまりカワイクないですが、その姿はかわいいヤマガラくん。 今回はその足に着目。細い枝をつかんだり、太い幹にしがみついたりするのに適した3本前指+1本後指。「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」では、人型ロボット「モビルスーツ」の脚部クローが詳細に描かれますが、ぢつは森林系の野鳥の脚部にそっくりです。
1 yama 2020/11/28 15:47 近所の庭に「トサカ系」と「ヤリケイトウ(キルドシー)系」の真っ赤な色がとても綺麗ですが、時期的には終わりに近いようです。
近所の庭に「トサカ系」と「ヤリケイトウ(キルドシー)系」の真っ赤な色がとても綺麗ですが、時期的には終わりに近いようです。
1 S9000 2020/11/28 06:52 カワセミ、オオルリ、イソヒヨドリ(雄)と、青い鳥に憧れるせいかどうか、イルミネーションやガラス工芸でも青が好きなのですが、今年はなぜかイルミネーションを撮影に出かけようという気持ちがあまり湧いてきません。新型コロナのこともありますが。 一方、ガラス工芸の青ないし碧は撮影したいですね。そしてステンドグラスも。身近に撮影できる場所がなかなか見当たらないのが残念です。 宮島のギャラリーすみれぐさ、で撮影した一枚。
カワセミ、オオルリ、イソヒヨドリ(雄)と、青い鳥に憧れるせいかどうか、イルミネーションやガラス工芸でも青が好きなのですが、今年はなぜかイルミネーションを撮影に出かけようという気持ちがあまり湧いてきません。新型コロナのこともありますが。 一方、ガラス工芸の青ないし碧は撮影したいですね。そしてステンドグラスも。身近に撮影できる場所がなかなか見当たらないのが残念です。 宮島のギャラリーすみれぐさ、で撮影した一枚。
2 kusanagi 2020/11/29 21:48 これ、良い色が出てますね。DPPではなかなか出しにくい色(中間色)なんですが、そうか、レンズがタムロンでした。(^^ゞ シルキーピックスだとEFレンズでもこういう色が出るはずです。
これ、良い色が出てますね。DPPではなかなか出しにくい色(中間色)なんですが、そうか、レンズがタムロンでした。(^^ゞ シルキーピックスだとEFレンズでもこういう色が出るはずです。
3 S9000 2020/12/2 07:28 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v この色は、ホワイトバランスを太陽光、ピクチャースタイルを風景にすることで出てきます。だがそれ以外の設定において、DPPにせよカメラ本体にせよ、青色があまり出ないと感じているのも事実です。 これは私の中で一般論として感じているですが、機材オタクさんは、機材やソフトのスタンダードな設定で能力を評価し、各種調整機能を操作して自分の好みや理想に近づけることを排除する傾向があるようです。 その極端な例として、「カメラはフルオート(プログラムオートではない)で撮影した結果しか評価しない」という人に出くわしたことがあります。また、無線おじさん関連の集まりで、無線機器の評価について「純正であっても外付けの機能は一切評価しない」という意見も聞きました。 それがいけないわけではないですが、「ラーメンは麺しか食べない、具はすべて残す」自称グルメみたいなもので、奇異に感じます。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v この色は、ホワイトバランスを太陽光、ピクチャースタイルを風景にすることで出てきます。だがそれ以外の設定において、DPPにせよカメラ本体にせよ、青色があまり出ないと感じているのも事実です。 これは私の中で一般論として感じているですが、機材オタクさんは、機材やソフトのスタンダードな設定で能力を評価し、各種調整機能を操作して自分の好みや理想に近づけることを排除する傾向があるようです。 その極端な例として、「カメラはフルオート(プログラムオートではない)で撮影した結果しか評価しない」という人に出くわしたことがあります。また、無線おじさん関連の集まりで、無線機器の評価について「純正であっても外付けの機能は一切評価しない」という意見も聞きました。 それがいけないわけではないですが、「ラーメンは麺しか食べない、具はすべて残す」自称グルメみたいなもので、奇異に感じます。
4 kusanagi 2020/12/2 20:57 カメラはフルオート(プログラムオートではない)で撮影した結果しか評価しないとか・・・純正であっても外付けの機能は一切評価しないとか・・・ラーメンは麺しか食べない、具はすべて残すとか・・・いや~~、そんな人達、ホントにいるんですか? ちょっと信じられない気がするんですが、(^^ゞフルオートは素人さん向け機能ですよね。我々は普通そんなモードは使わないと思います。外付け機能ではなく、本体のみでの品質評価をするということですか。それはそれで多少、意味があるかも。基本性能だけを見るということで。麺と汁しか食べない?しかし麺ばかり食ってると香川のうどん食いのように糖尿病になりそうです。ところで昔のカメラは、何とかモード、スタイルというのはありませんでした。設定はひとつしかなかったんですね。あとは全部ユーザーがフォトショップで自由にやりなさいというスタンスでした。それで古いユーザーはカメラの基本設定で撮影して、後は自分の好きなRAWソフトや編集ソフトで全部やっちゃうんではないでしょうか。実際のところ、今のカメラでも基準モードはひとつなんです。感度設定にしてもそうです。あとは全てカメラ内画像処理のレパートリーや増感でやってるだけなんですね。ただ少し意味があるのは、カメラ内画像処理はキヤノン製です。フォトショップはアドビ製、その違いがでてくると思いますよ。ですからカメラ内RAW現像は確かに意味があります。さて、DPPはキヤノン製かどうか。おそらく外部委託で作られているソフトだと私は思っています。更に言うとカメラ内現像+画像処理をするJPEG撮影でこそ、そのカメラの本当の性格が出で来ると思ってます。それこそが本当のメーカー純正画像ですかね。しかし純正主義、それに意味があるのかどうかは分かりません。レンズもキヤノンEFレンズばかり使う人って少ないでしょう。シグマとかタムロンを使ったりしますから。RAWソフトもDPPよりも総合ソフトを使うことが多いと思います。さらにはキヤノンばかり使っているユーザーは少ないと言えます。
カメラはフルオート(プログラムオートではない)で撮影した結果しか評価しないとか・・・純正であっても外付けの機能は一切評価しないとか・・・ラーメンは麺しか食べない、具はすべて残すとか・・・いや~~、そんな人達、ホントにいるんですか? ちょっと信じられない気がするんですが、(^^ゞフルオートは素人さん向け機能ですよね。我々は普通そんなモードは使わないと思います。外付け機能ではなく、本体のみでの品質評価をするということですか。それはそれで多少、意味があるかも。基本性能だけを見るということで。麺と汁しか食べない?しかし麺ばかり食ってると香川のうどん食いのように糖尿病になりそうです。ところで昔のカメラは、何とかモード、スタイルというのはありませんでした。設定はひとつしかなかったんですね。あとは全部ユーザーがフォトショップで自由にやりなさいというスタンスでした。それで古いユーザーはカメラの基本設定で撮影して、後は自分の好きなRAWソフトや編集ソフトで全部やっちゃうんではないでしょうか。実際のところ、今のカメラでも基準モードはひとつなんです。感度設定にしてもそうです。あとは全てカメラ内画像処理のレパートリーや増感でやってるだけなんですね。ただ少し意味があるのは、カメラ内画像処理はキヤノン製です。フォトショップはアドビ製、その違いがでてくると思いますよ。ですからカメラ内RAW現像は確かに意味があります。さて、DPPはキヤノン製かどうか。おそらく外部委託で作られているソフトだと私は思っています。更に言うとカメラ内現像+画像処理をするJPEG撮影でこそ、そのカメラの本当の性格が出で来ると思ってます。それこそが本当のメーカー純正画像ですかね。しかし純正主義、それに意味があるのかどうかは分かりません。レンズもキヤノンEFレンズばかり使う人って少ないでしょう。シグマとかタムロンを使ったりしますから。RAWソフトもDPPよりも総合ソフトを使うことが多いと思います。さらにはキヤノンばかり使っているユーザーは少ないと言えます。
5 S9000 2020/12/2 21:38 ほいこんばんは(^^)v 「ラーメンを麺しか食べない、具も汁も残す」のは、それだけ聞けば脂肪や塩分の摂取を減らすように思えますが、この人の場合、何杯も食べるので、胃腸に負荷がかかりますね。そのせいか、70歳で亡くなっています。私の記憶が正しければ、町村信孝氏です。 紹介した意見の人々は、みな極端ですが、もともとオタクは、評価や嗜好が偏った人々の総称であるので、オタクとしては標準的ともいえるわけです。そしてkusanagiさんもオタクの資格十分(^^)v
ほいこんばんは(^^)v 「ラーメンを麺しか食べない、具も汁も残す」のは、それだけ聞けば脂肪や塩分の摂取を減らすように思えますが、この人の場合、何杯も食べるので、胃腸に負荷がかかりますね。そのせいか、70歳で亡くなっています。私の記憶が正しければ、町村信孝氏です。 紹介した意見の人々は、みな極端ですが、もともとオタクは、評価や嗜好が偏った人々の総称であるので、オタクとしては標準的ともいえるわけです。そしてkusanagiさんもオタクの資格十分(^^)v
1 S9000 2020/11/28 06:35 写真データを保存しているストレージは4TB容量ですが、残りが少なくなってくると、不要なデータを削除するようにしています。 そういうときは同じDPPでも、4より3が便利ですね、とチェックしていたら、今年の1月にイソヒヨドリの雄を撮影しているデータが出てきました。 撮影時には、そんなこと認識していなかったわけで、これは見直してみるもんだなあと思ったものです。名前はイソでも、けっこう陸域のあちこちにいるらしいイソヒヨドリ。 鳥同定ソフト「ピクチャーバード」でも今回はイソヒヨドリと出ました。
写真データを保存しているストレージは4TB容量ですが、残りが少なくなってくると、不要なデータを削除するようにしています。 そういうときは同じDPPでも、4より3が便利ですね、とチェックしていたら、今年の1月にイソヒヨドリの雄を撮影しているデータが出てきました。 撮影時には、そんなこと認識していなかったわけで、これは見直してみるもんだなあと思ったものです。名前はイソでも、けっこう陸域のあちこちにいるらしいイソヒヨドリ。 鳥同定ソフト「ピクチャーバード」でも今回はイソヒヨドリと出ました。
1 S9000 2020/11/27 22:18 単に寄ったから、ではなく、肉眼で見ても一瞬、別の鳥に見えたくらい大きいスズメ。季節柄、ふっくらスズメ(福良雀、福来雀とも)になってきているからでしょうか。 ここしばらく、カワセミを見かけてません。出張続きで、観察する時間がなかったのもありますが・・・
単に寄ったから、ではなく、肉眼で見ても一瞬、別の鳥に見えたくらい大きいスズメ。季節柄、ふっくらスズメ(福良雀、福来雀とも)になってきているからでしょうか。 ここしばらく、カワセミを見かけてません。出張続きで、観察する時間がなかったのもありますが・・・
1 S9000 2020/11/27 22:10 龍安寺はいつ行っても静寂の中にあります。深い樹々と大きな池が街中の騒音を遮断しているのと、訪れる人々が自然と静寂を楽しむために無口になるから、とも。
龍安寺はいつ行っても静寂の中にあります。深い樹々と大きな池が街中の騒音を遮断しているのと、訪れる人々が自然と静寂を楽しむために無口になるから、とも。
2 kusanagi 2020/11/28 19:41 落ち着いた気のする写真ですね。もうひとつの碧のグラスもそうです。以前のS9000さんとは違ってきたようなおもむきですね。毎度のイルミネーションにも関心薄とのことのようですし。そしてこのところ漫画の話も少なくなってきたような。今この時代、何かが音を立てて変わりつつあるような予感があります。新型コロナもそうですけどこれからあっと驚くようなことが出て来そうです。
落ち着いた気のする写真ですね。もうひとつの碧のグラスもそうです。以前のS9000さんとは違ってきたようなおもむきですね。毎度のイルミネーションにも関心薄とのことのようですし。そしてこのところ漫画の話も少なくなってきたような。今この時代、何かが音を立てて変わりつつあるような予感があります。新型コロナもそうですけどこれからあっと驚くようなことが出て来そうです。
3 S9000 2020/11/28 21:17 こんばんは。とめんこありがとうございます(^^)v 以前と私は変わっていないので、変わったのはほかならぬkusanagiさんのほうでありましょうや?いや老化した、マッチ・モア・ヂヂィ、って言っているわけぢやないですよ(暖) 人は誰でも年をとるもので、私ももちろん毎年そうですが、掲示板で年長者を観察することで今後の写真人生のために大いに参考にしてますね、ふふふふ。 漫画は、最近、「新巨人の星」「サーキットの狼」と、70年代の名作2点にしぼって研究しています。特に後者は、作者はち密に現実的な作品にしたがったものを編集者が面白みを持たせるために(善意で)助言した結果が、ほどよいバランスになったものと思い、各所の伏線とそのリアリティ、劇中最大の見せ場「流石島レース」と瀬戸大橋の与島開発との関連性など、今までも言及していましたが、ちゃんとした内容のある写真も添えて発表したいので、劇中に登場した車両や、実際のモータースポーツシーンなどを撮影してみたいと考えてます。
こんばんは。とめんこありがとうございます(^^)v 以前と私は変わっていないので、変わったのはほかならぬkusanagiさんのほうでありましょうや?いや老化した、マッチ・モア・ヂヂィ、って言っているわけぢやないですよ(暖) 人は誰でも年をとるもので、私ももちろん毎年そうですが、掲示板で年長者を観察することで今後の写真人生のために大いに参考にしてますね、ふふふふ。 漫画は、最近、「新巨人の星」「サーキットの狼」と、70年代の名作2点にしぼって研究しています。特に後者は、作者はち密に現実的な作品にしたがったものを編集者が面白みを持たせるために(善意で)助言した結果が、ほどよいバランスになったものと思い、各所の伏線とそのリアリティ、劇中最大の見せ場「流石島レース」と瀬戸大橋の与島開発との関連性など、今までも言及していましたが、ちゃんとした内容のある写真も添えて発表したいので、劇中に登場した車両や、実際のモータースポーツシーンなどを撮影してみたいと考えてます。
4 kusanagi 2020/11/28 22:53 おおっ、さっそくに食らいついてきましたね。(^^ゞ このところ掲示板はお通夜のようになってますんで、Sさんと私とで少しは元気にしないといけないですね。ところで私kusanagiはS9000さんとさほど歳は離れてないんですよ。(笑) Sさんがそう思っているだけですけどね。まっ、息子じゃなくて弟分のような気分でSさんに接することができて幸せに感じてます。文字通り高齢者といえるのは、GGさんと、GGさんに肩を持たれている方々ばかりですね。ところでGGさん当人は別として、それ以外の方々を責めるつもりは毛頭ありませんですよ。やはり高齢者ゆえに、何が起こっているかが理解できていないだろうからです。もっともGGさん御当人も実情は何が何やら、というところでしょうけど。(笑)それは置いていて。さて・・・https://photoxp.jp/pictures/212645これはサポート板ですが、MN研の方が報告されています。日付は11月7日。もう1ヶ月近く経過していますね。しかし管理人さんからのご返事は梨のつぶて。https://photoxp.jp/softwaresこれは画像処理ソフトウェア一覧 です。1位はシルキーピックスです。その投稿内容を見てみますと、最近はある特定の人物がひとりで投稿されていることがわかります。その投稿数、総データ量は大変なものになると考えられます。この2つのことでピンと来ないならば、それは高齢者の証ということになりそうです。つまり、この掲示板を運営することに於いて、ある特定の人のみが数多く写真投稿して、クラウドサーバーの貴重なデータ資源を浪費することは困るということなんです。これはKazさんがかねてより何度も指摘していたことですね。運営者にとって掲示板のコメント内容がどのようであるのは関心のないことですが、投稿写真が1人、もしくは少人数で寡占化されるのは運営上とても困るのではないですかね。反対に多数の数多くの方々が投稿されて、それで結果的にデータ量を食うのは構わないと言えますか。それは多数人のアクセス数があれば広告流布の点などでは有利益になるからです。想像の段階ですけど、おそらく運営者の方はこのことを憂慮されてシルキーピックスを使った投稿写真をシャットアウトされたのではないかと私は考えています。そしてシルキーにアルゴリズムがよく似ているソフトも自動的に影響を受けているということではないですかね。普通に考えて、シルキーやアドビ系などの総合ソフトの写真が投稿できない、もしくは出来にくいというのは写真投稿掲示板ではありえない話です。それは上記の画像処理ソフトウェア一覧 での人気を見てもらえば分かる話です。投稿数上位5位まではDPPを除いて全て総合ソフトですから。SさんのようにDPPしか使っていない方には関係のない話かもしれませんが、これからまたDPPが肥大化するような事があればDPPも締め出しを食らうことになるかもしれません。もしくは1回の投稿データを制限するとかですね。まあS9000さんにはこういう世情の話はわからんでしょうけどね。そうですか。モータースポーツ写真ですか。それは期待大です。>劇中最大の見せ場「流石島レース」と瀬戸大橋の与島開発との・・・というのは始めて知りました。そういう話を過去にされていたんですね。
おおっ、さっそくに食らいついてきましたね。(^^ゞ このところ掲示板はお通夜のようになってますんで、Sさんと私とで少しは元気にしないといけないですね。ところで私kusanagiはS9000さんとさほど歳は離れてないんですよ。(笑) Sさんがそう思っているだけですけどね。まっ、息子じゃなくて弟分のような気分でSさんに接することができて幸せに感じてます。文字通り高齢者といえるのは、GGさんと、GGさんに肩を持たれている方々ばかりですね。ところでGGさん当人は別として、それ以外の方々を責めるつもりは毛頭ありませんですよ。やはり高齢者ゆえに、何が起こっているかが理解できていないだろうからです。もっともGGさん御当人も実情は何が何やら、というところでしょうけど。(笑)それは置いていて。さて・・・https://photoxp.jp/pictures/212645これはサポート板ですが、MN研の方が報告されています。日付は11月7日。もう1ヶ月近く経過していますね。しかし管理人さんからのご返事は梨のつぶて。https://photoxp.jp/softwaresこれは画像処理ソフトウェア一覧 です。1位はシルキーピックスです。その投稿内容を見てみますと、最近はある特定の人物がひとりで投稿されていることがわかります。その投稿数、総データ量は大変なものになると考えられます。この2つのことでピンと来ないならば、それは高齢者の証ということになりそうです。つまり、この掲示板を運営することに於いて、ある特定の人のみが数多く写真投稿して、クラウドサーバーの貴重なデータ資源を浪費することは困るということなんです。これはKazさんがかねてより何度も指摘していたことですね。運営者にとって掲示板のコメント内容がどのようであるのは関心のないことですが、投稿写真が1人、もしくは少人数で寡占化されるのは運営上とても困るのではないですかね。反対に多数の数多くの方々が投稿されて、それで結果的にデータ量を食うのは構わないと言えますか。それは多数人のアクセス数があれば広告流布の点などでは有利益になるからです。想像の段階ですけど、おそらく運営者の方はこのことを憂慮されてシルキーピックスを使った投稿写真をシャットアウトされたのではないかと私は考えています。そしてシルキーにアルゴリズムがよく似ているソフトも自動的に影響を受けているということではないですかね。普通に考えて、シルキーやアドビ系などの総合ソフトの写真が投稿できない、もしくは出来にくいというのは写真投稿掲示板ではありえない話です。それは上記の画像処理ソフトウェア一覧 での人気を見てもらえば分かる話です。投稿数上位5位まではDPPを除いて全て総合ソフトですから。SさんのようにDPPしか使っていない方には関係のない話かもしれませんが、これからまたDPPが肥大化するような事があればDPPも締め出しを食らうことになるかもしれません。もしくは1回の投稿データを制限するとかですね。まあS9000さんにはこういう世情の話はわからんでしょうけどね。そうですか。モータースポーツ写真ですか。それは期待大です。>劇中最大の見せ場「流石島レース」と瀬戸大橋の与島開発との・・・というのは始めて知りました。そういう話を過去にされていたんですね。
5 S9000 2020/11/28 23:20 経験上、「オタクは自分がオタクでないことを熱弁をふるって力説し」「高齢者は自分が高齢者でないと必死に抗弁し」「認知症患者は自分が正常であると信じて疑わない」わけでありまして、kusanagi翁の反応もまた興味深いところです(^^)v まあそうした枝葉の部分は置いといて、>劇中最大の見せ場「流石島レース」と瀬戸大橋の与島開発との・・・については、下記の多重合成作品投稿時にお話ししています。https://photoxp.jp/pictures/210783 劇中で巨大サーキットが建設されレースが開催される「流石島」は架空の島ではありますが、「塩飽諸島に属し開発前は漁村が点在する島だった」という注釈がされていること、物語が創作された時期が1975~76年で、瀬戸大橋の全体計画が公表された時期に一致していることなどからの想像です。 劇中描かれた流石島サーキットの俯瞰図と、与島パーキングエリア・フィッシャーマンズワーフの当初イメージとを照合するまではできていないので、それらは今後のお楽しみ。 しるきーぴくす他のソフトについては明るくありませんな。しばしば、それらのソフトを使いながら、わざわざ写真を台無しにするような加工をしている人に出くわすことから、あまりよい印象を持っていないということもありますが・・・
経験上、「オタクは自分がオタクでないことを熱弁をふるって力説し」「高齢者は自分が高齢者でないと必死に抗弁し」「認知症患者は自分が正常であると信じて疑わない」わけでありまして、kusanagi翁の反応もまた興味深いところです(^^)v まあそうした枝葉の部分は置いといて、>劇中最大の見せ場「流石島レース」と瀬戸大橋の与島開発との・・・については、下記の多重合成作品投稿時にお話ししています。https://photoxp.jp/pictures/210783 劇中で巨大サーキットが建設されレースが開催される「流石島」は架空の島ではありますが、「塩飽諸島に属し開発前は漁村が点在する島だった」という注釈がされていること、物語が創作された時期が1975~76年で、瀬戸大橋の全体計画が公表された時期に一致していることなどからの想像です。 劇中描かれた流石島サーキットの俯瞰図と、与島パーキングエリア・フィッシャーマンズワーフの当初イメージとを照合するまではできていないので、それらは今後のお楽しみ。 しるきーぴくす他のソフトについては明るくありませんな。しばしば、それらのソフトを使いながら、わざわざ写真を台無しにするような加工をしている人に出くわすことから、あまりよい印象を持っていないということもありますが・・・
6 kusanagi 2020/11/29 21:44 早速にリンクを貼っていただきました。ありがとうございます。しかしよくぞスッと見つけるものですね。この掲示板に検索機能、ありましたっけ?そうか、上のバーにありましたね。与島、と打てば直ぐに出てきました。始めて使いましたわな。(笑)ところで「流石島」、なんと読むのかな?と調べましたが、ネットでは「さすがとう」というのがありました。音読みなので正解だとは思いますが。現実の与島は小さすぎるのでサーキットは無理ですが、瀬戸の島では淡路島くらいだとOKですかね。備讃瀬戸の島は狭いのばかりです。そもそも瀬戸の島これ全部、山がちですからね。平らなのは人工島くらいなもんです。シルキーピックスはなかなかよいソフトですよ。私も当初はこれを使ってました。古い機種だと今でも使えると思います。繊細な発色を出せます。ただ輝度が不足気味だと感じました。(最近のは知らない)投稿写真で、コントラストの強い濃い画像を上げる人が偶にいますが、考えられるのは・・①モニターとパソコンが良くないものを使っている。②視力が落ちている。もしくは老齢。③最近、過労で疲れている。④性格的に目立ちたがりやで自己中の人。以上のような可能性があります。(笑)
早速にリンクを貼っていただきました。ありがとうございます。しかしよくぞスッと見つけるものですね。この掲示板に検索機能、ありましたっけ?そうか、上のバーにありましたね。与島、と打てば直ぐに出てきました。始めて使いましたわな。(笑)ところで「流石島」、なんと読むのかな?と調べましたが、ネットでは「さすがとう」というのがありました。音読みなので正解だとは思いますが。現実の与島は小さすぎるのでサーキットは無理ですが、瀬戸の島では淡路島くらいだとOKですかね。備讃瀬戸の島は狭いのばかりです。そもそも瀬戸の島これ全部、山がちですからね。平らなのは人工島くらいなもんです。シルキーピックスはなかなかよいソフトですよ。私も当初はこれを使ってました。古い機種だと今でも使えると思います。繊細な発色を出せます。ただ輝度が不足気味だと感じました。(最近のは知らない)投稿写真で、コントラストの強い濃い画像を上げる人が偶にいますが、考えられるのは・・①モニターとパソコンが良くないものを使っている。②視力が落ちている。もしくは老齢。③最近、過労で疲れている。④性格的に目立ちたがりやで自己中の人。以上のような可能性があります。(笑)
1 F.344 2020/11/27 21:03 Ⅱの反対側の山にも良い木を発見夜間撮影をと思うような所でした・・・熊注意の看板も見かけたけれどもう冬眠に入るだろうか・・・?
Ⅱの反対側の山にも良い木を発見夜間撮影をと思うような所でした・・・熊注意の看板も見かけたけれどもう冬眠に入るだろうか・・・?
2 裏街道 南木曾 2020/11/27 21:37 こんばんは。実ってますねぇ~勿体ないですねぇ~。熟して甘くなった頃に動物たちの食料になるのでしょうかねぇ~。ペースト状にまで熟した柿を美味しそうにススる祖母を思い出します。撮影中に熊とは出会いたくないですね。(;^_^A
こんばんは。実ってますねぇ~勿体ないですねぇ~。熟して甘くなった頃に動物たちの食料になるのでしょうかねぇ~。ペースト状にまで熟した柿を美味しそうにススる祖母を思い出します。撮影中に熊とは出会いたくないですね。(;^_^A
3 S9000 2020/11/27 22:23 こんばんは。 うーん、クマは怖いですね。爆竹に頼りたくなりますね・・・ 柿の大木、いいですね。通っている縮景園にも、大きな柿の木があり、その下に特設カフェが出てます。コロナでどうなるかと思いましたが、今年もやってます。 で、私が柿の木を撮るとなると、どうしてもメジロを期待してしまい、望遠での切り取りになってしまいました・・・
こんばんは。 うーん、クマは怖いですね。爆竹に頼りたくなりますね・・・ 柿の大木、いいですね。通っている縮景園にも、大きな柿の木があり、その下に特設カフェが出てます。コロナでどうなるかと思いましたが、今年もやってます。 で、私が柿の木を撮るとなると、どうしてもメジロを期待してしまい、望遠での切り取りになってしまいました・・・
4 GG 2020/11/27 22:54 背景が抜け山々が聳えるところに柿風景が活かされますね三脚を立てしっかりと絞った構図は、遠征組の勝ちです。グリーンの野菜群もコントラストに一役買っているかと。
背景が抜け山々が聳えるところに柿風景が活かされますね三脚を立てしっかりと絞った構図は、遠征組の勝ちです。グリーンの野菜群もコントラストに一役買っているかと。
5 yama 2020/11/28 15:38 こんにちは。今年は柿が豊作すぎて誰も食べず腐るだけですね。来年は木が弱り柿は取れないと思います。我が家の周囲でもこのような風景が良く見られますが、いざ撮るときは周囲とのバランスが難しく諦めています。
こんにちは。今年は柿が豊作すぎて誰も食べず腐るだけですね。来年は木が弱り柿は取れないと思います。我が家の周囲でもこのような風景が良く見られますが、いざ撮るときは周囲とのバランスが難しく諦めています。
6 F.344 2020/11/29 22:12 コメントありがとうございます裏街道さんもう何年も柿は収穫しないような感じでした枝が剪定されたであろうの所から伸びっぱなしで・・・柿の実はそのまま放置のことでしょう桜の名所に近いので春はもちろん夏も秋も人は来るところです熊に遭遇だけは避けたいですねS9000さん熊注意の看板は村内のあちこちでみかけましたアルプスの山々が遠望できます朝一番に行ったら稜線がクッキリも撮れる所ですただ行った日は山の頂の雪が少し融けていたのと時間が遅かったので稜線は意識しないで撮ってみましたGGさん来年は朝一番に行って稜線を意識して撮ってみたいです柿の実がこのようになっているかは分かりませんが・・・グリーンは野沢菜のようでしたyamaさん柿の木があっても電線が前を通っていたり電柱が邪魔したり・・・撮れそうで撮れない柿の木です柿は一年交替で多くなる年その逆がありますね
コメントありがとうございます裏街道さんもう何年も柿は収穫しないような感じでした枝が剪定されたであろうの所から伸びっぱなしで・・・柿の実はそのまま放置のことでしょう桜の名所に近いので春はもちろん夏も秋も人は来るところです熊に遭遇だけは避けたいですねS9000さん熊注意の看板は村内のあちこちでみかけましたアルプスの山々が遠望できます朝一番に行ったら稜線がクッキリも撮れる所ですただ行った日は山の頂の雪が少し融けていたのと時間が遅かったので稜線は意識しないで撮ってみましたGGさん来年は朝一番に行って稜線を意識して撮ってみたいです柿の実がこのようになっているかは分かりませんが・・・グリーンは野沢菜のようでしたyamaさん柿の木があっても電線が前を通っていたり電柱が邪魔したり・・・撮れそうで撮れない柿の木です柿は一年交替で多くなる年その逆がありますね
1 GG 2020/11/27 19:03 今年は色付きは悪いそうです。さらに見学者が農地内に入るので、柵が至る所に施されて 写真を撮らせて貰う側としては厳しい銀杏狩りとなり、歩いた割には不完全燃焼に終わりました。
今年は色付きは悪いそうです。さらに見学者が農地内に入るので、柵が至る所に施されて 写真を撮らせて貰う側としては厳しい銀杏狩りとなり、歩いた割には不完全燃焼に終わりました。
2 F.344 2020/11/27 20:55 近くても撮り行かない銀杏の黄葉です黄葉の絨毯綺麗です もう少し枝の残骸などを整理して欲しいと思うのは撮る側のわがまま・・・銀杏の生産者さんは高値で売れることが優先でしょう
近くても撮り行かない銀杏の黄葉です黄葉の絨毯綺麗です もう少し枝の残骸などを整理して欲しいと思うのは撮る側のわがまま・・・銀杏の生産者さんは高値で売れることが優先でしょう
3 GG 2020/11/27 23:06 こんばんは。銀杏並木に刺激を受けたのは、昔行った都内の神宮外苑とか丸の内、代々木公園といった所からだったと思いますしかし整い過ぎ、きれい過ぎというなにか絵になり過ぎますね誰れが撮っても似たようなものばかり、しかしこちらは写真になるような所は限られているようで、何か身近に感じられます。不完全だったけど、あの匂いと中途半端な枝ぶりとか汚れ具合が興味深いです。久々、名鉄電車を乗り継いで行きました。
こんばんは。銀杏並木に刺激を受けたのは、昔行った都内の神宮外苑とか丸の内、代々木公園といった所からだったと思いますしかし整い過ぎ、きれい過ぎというなにか絵になり過ぎますね誰れが撮っても似たようなものばかり、しかしこちらは写真になるような所は限られているようで、何か身近に感じられます。不完全だったけど、あの匂いと中途半端な枝ぶりとか汚れ具合が興味深いです。久々、名鉄電車を乗り継いで行きました。
1 GG 2020/11/27 19:01 愛知稲沢市の祖父江に8年ぶりに行ってきましたこの町の銀杏並木は見事ですが、あくまでも農家さんがギンナンの収穫用に植えられたもの、歴史的には栽培は江戸時代からだそうでギンナン生産量は全国1位、生産量は200トン越えとのこと。
愛知稲沢市の祖父江に8年ぶりに行ってきましたこの町の銀杏並木は見事ですが、あくまでも農家さんがギンナンの収穫用に植えられたもの、歴史的には栽培は江戸時代からだそうでギンナン生産量は全国1位、生産量は200トン越えとのこと。
2 裏街道 南木曾 2020/11/27 21:42 こんばんは。地面にネットが敷いてありますが落ちた実を効率的に集めるためなんでしょうね。銀杏は種が目的で実が痛むのはOKでしょうからリンゴやミカンの木のネットとは異なる利用方かと思います。しかしぶっとい木ですね、驚きます。
こんばんは。地面にネットが敷いてありますが落ちた実を効率的に集めるためなんでしょうね。銀杏は種が目的で実が痛むのはOKでしょうからリンゴやミカンの木のネットとは異なる利用方かと思います。しかしぶっとい木ですね、驚きます。
3 GG 2020/11/27 23:23 こんばんは。ギンナンを収穫する農家さん宅は、大抵このネットが敷いてあります。効率的に集めるためだと思いますよ昔、来たときは脚立に乗り枝を掴んで盛んに実を落としていました現在はこのように自然のまま落ちるに任せているのでしょうかねここに踏み入れた途端、靴底がグニャッとぬかるみに足を取られて(笑)あとは、靴底の掃除です。そして驚いたのはこの大木ですが、なんと葉は黄色ではなく殆どグリーンのままで実の方はバラバラと落ちているようですね銀杏の木は雄と雌があり、実が生るのは雌の方とのことなのでいろいろと興味深いことを発見します。
こんばんは。ギンナンを収穫する農家さん宅は、大抵このネットが敷いてあります。効率的に集めるためだと思いますよ昔、来たときは脚立に乗り枝を掴んで盛んに実を落としていました現在はこのように自然のまま落ちるに任せているのでしょうかねここに踏み入れた途端、靴底がグニャッとぬかるみに足を取られて(笑)あとは、靴底の掃除です。そして驚いたのはこの大木ですが、なんと葉は黄色ではなく殆どグリーンのままで実の方はバラバラと落ちているようですね銀杏の木は雄と雌があり、実が生るのは雌の方とのことなのでいろいろと興味深いことを発見します。
1 youzaki 2020/11/27 06:10 屋根に留まる雀を見つけました。写真を撮ると逃げられました。
屋根に留まる雀を見つけました。写真を撮ると逃げられました。
2 yama 2020/11/27 18:41 こんばんは。スズメが朝から家の近くで騒がしく泣いていますが、いざ写真を撮ろうとすると敏感ですぐに逃げます。綺麗に撮れていますが、600mm位の望遠でないと難しいですね。
こんばんは。スズメが朝から家の近くで騒がしく泣いていますが、いざ写真を撮ろうとすると敏感ですぐに逃げます。綺麗に撮れていますが、600mm位の望遠でないと難しいですね。
3 GG 2020/11/27 19:13 なかなか近くで撮らせてもらえませんが、自分だと撮る前から逃げられてしまいますね(笑)キリッとした横顔を上手く撮られたものです。
なかなか近くで撮らせてもらえませんが、自分だと撮る前から逃げられてしまいますね(笑)キリッとした横顔を上手く撮られたものです。
4 S9000 2020/11/27 22:20 こんばんは。こんなに身近にいるのに、なかなか近寄らせてくれないスズメちゃん。かわいく撮られてますね、素敵です。 私が撮るとどうも演歌調になってしまう(笑)
こんばんは。こんなに身近にいるのに、なかなか近寄らせてくれないスズメちゃん。かわいく撮られてますね、素敵です。 私が撮るとどうも演歌調になってしまう(笑)
1 youzaki 2020/11/27 06:03 なかなか止まりません・・この蝶と数十分遊びました。鳥と違い離れてもすぐ又来るので観察ができます。鳥の観察より面白くないですが・・
なかなか止まりません・・この蝶と数十分遊びました。鳥と違い離れてもすぐ又来るので観察ができます。鳥の観察より面白くないですが・・
2 yama 2020/11/27 18:42 今の時期黄色い小さな蝶々が良く飛んでいますが、動き回り撮影は困難です。
今の時期黄色い小さな蝶々が良く飛んでいますが、動き回り撮影は困難です。
3 F.344 2020/11/27 20:46 黄色いのは越冬すると聞いたことがあるので晴れた日は飛んでまた飛んでの繰り返しでしょう越冬している状況を撮ってみたいです
黄色いのは越冬すると聞いたことがあるので晴れた日は飛んでまた飛んでの繰り返しでしょう越冬している状況を撮ってみたいです
1 youzaki 2020/11/27 05:55 よく頑張った蝶ですね・・望遠でマクロ風に撮りました。このレンズ古いレンズですがcanonが初めて出した手振れ防止のレンズです。
よく頑張った蝶ですね・・望遠でマクロ風に撮りました。このレンズ古いレンズですがcanonが初めて出した手振れ防止のレンズです。
2 裏街道 府中市 2020/11/27 08:15 おはようございます。少し羽が痛んでいますがボロボロという感じではありませんからまだまだ頑張れますね。私も体力的に下り坂ですがまだまだ頑張ります。(*^▽^*)雀のお写真良いですね、やっぱりピントが命だと感じます。
おはようございます。少し羽が痛んでいますがボロボロという感じではありませんからまだまだ頑張れますね。私も体力的に下り坂ですがまだまだ頑張ります。(*^▽^*)雀のお写真良いですね、やっぱりピントが命だと感じます。
1 youzaki 2020/11/27 05:41 好みの色の花にウラナミシジミが留まりました。マクロレンズに交換できず300mmで寄りました。
好みの色の花にウラナミシジミが留まりました。マクロレンズに交換できず300mmで寄りました。
1 S9000 2020/11/26 22:45 この方を撮影させていただいたときの顛末はhttps://photoxp.jp/pictures/203159に書いてます。はや3年前の撮影・・・承諾いただいて、結果を喜んでいただいて、雀踊りしたことは鮮明に覚えてます(^^)v 「そうだ!京都へいこう!2020」の方と並ぶポニーテール美人。ところで「爽やか美人百景」は何景目になったかな。
この方を撮影させていただいたときの顛末はhttps://photoxp.jp/pictures/203159に書いてます。はや3年前の撮影・・・承諾いただいて、結果を喜んでいただいて、雀踊りしたことは鮮明に覚えてます(^^)v 「そうだ!京都へいこう!2020」の方と並ぶポニーテール美人。ところで「爽やか美人百景」は何景目になったかな。
2 yama 2020/11/27 18:44 こんばんは。3年前の恋心が蘇ったようですね(笑)
こんばんは。3年前の恋心が蘇ったようですね(笑)
3 S9000 2020/11/27 22:08 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そのとーりです、女性を撮影するときは、シャッターを押す一瞬に恋心をこめるとうまくいくのですよ(^^)v まあリアル世界ではそこまで口にするのは難しい(^^ゞ 画面外に、やさしい彼氏さんがおられます。この穏やかな笑顔は、二人の世界の一側面、ということで(笑)
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そのとーりです、女性を撮影するときは、シャッターを押す一瞬に恋心をこめるとうまくいくのですよ(^^)v まあリアル世界ではそこまで口にするのは難しい(^^ゞ 画面外に、やさしい彼氏さんがおられます。この穏やかな笑顔は、二人の世界の一側面、ということで(笑)
1 Kaz 2020/11/26 15:47 S9000 さん御用達の F6 EXIF なるソフトが気になったのでダウンロードして試してみました。結論は、F6 EXIF でメタデータを取り換えてしまう方が私が先に長々と書いた方法よりも楽に簡単にできます。先に私が書いた方法は忘れてください。😅
S9000 さん御用達の F6 EXIF なるソフトが気になったのでダウンロードして試してみました。結論は、F6 EXIF でメタデータを取り換えてしまう方が私が先に長々と書いた方法よりも楽に簡単にできます。先に私が書いた方法は忘れてください。😅
2 裏街道 2020/11/26 21:17 こんばんは。ある意味Exif情報が出ない方がメーカーを特定できず便利とも言えますね。(^_^;)
こんばんは。ある意味Exif情報が出ない方がメーカーを特定できず便利とも言えますね。(^_^;)
3 S9000 2020/11/26 22:23 Exifにはその人の思想(ときに思惑)がかいまみえるし、写真からはその人の視点すなわち意思(あるいは意志)が伝わるので、どちらも欲しいですね。 とはいえ、写真は思惑ではなく、意志に支配されるものであり、意志の強い人ほど結果が鮮明です。モデルをお願いするとき、あるいは撮影した写真を事後承諾いただくとき、女性はそのあたりを鋭敏に見分けるため、気を抜けないです。
Exifにはその人の思想(ときに思惑)がかいまみえるし、写真からはその人の視点すなわち意思(あるいは意志)が伝わるので、どちらも欲しいですね。 とはいえ、写真は思惑ではなく、意志に支配されるものであり、意志の強い人ほど結果が鮮明です。モデルをお願いするとき、あるいは撮影した写真を事後承諾いただくとき、女性はそのあたりを鋭敏に見分けるため、気を抜けないです。
4 F.344 2020/11/27 20:37 F6 EXIF のソフト使う必要が生じたら試してみたいですありがとうございます
F6 EXIF のソフト使う必要が生じたら試してみたいですありがとうございます
5 kusanagi 2020/11/27 22:52 (話題がイグジフ問題になったので、ちょっとぶら下がります)Exif情報はカメラやレンズが書かれているから分かる、というだけでなくて、現像ソフトも分かりますしデータ量やピクセル数も把握でき、それでどの程度の画質なのかが判明します。ひるがえっては、使用したカメラやレンズの実力も分かるというわけで、機材好きには必須のものかもしれませんね。それだけでなく、例えば画像の使用データ量は掲示板の運営を圧迫する可能性があるのですが、イグジフがなければダウンロードしてみないと正確には判明しません。Kazさんは管理者のことを慮ってケチケチモードでアップロードされているのですが、一方で平易な画像を無思慮に大容きなデータを投稿されている方もいます。この区別がつかなくなるんですね。たしかに、きっと裏街道さんが言おうてしていることだろうと思うのですが、機材のランク等が判明せず、そういう機材の価格の高低というもので写真を判断するというような、そういう誤った写真観は防げるとは思うのですが、一方でS9000さんがおっしゃっているだろうと思える、機材の選択にも撮影者の意思が見て取れるということもあるでしょうしね。こういう風に言うのもなんすが、私は中級機材(カメラもレンズも)で写真を頑張っておられる方を高く評価しています。APSカメラで中くらいのレンズで頑張って撮っても、フルサイズカメラ+高級レンズには画質的には絶対に敵わないところがあります。写真の出来はやはり画質が大きく左右するところがありますからね。ですから同程度の写真を見比べて、加えてその機材を知ることで本当の撮影者の実力が分かるんです。それは中級機をお使いの方が圧倒的に高技量だということです。これは車のレースを見れば一目で分かります。排気量別にレースをしているではないですか。ちなみに女性を口説こうと思えば、フルサイズプロ機+純正高級レンズですかね。最近はシグマのアートレンズもブランドにはなりましたかね。今回アドビやシルキーなどの有料ソフトが使えなくなって、それで私もDPPを使って投稿してはいるんですが、画質の悪さに今更ながら気が付きました。逆に考えればずっとDPPで使って写真をしている人達の凄さにも想いが及んだというわけです。レンズで言えば高級レンズと中級レンズくらいの画質の差がありますから。つまりその写真の画質(ピントやブレ露出なども含む)とは、カメラ+レンズ+現像ソフトだったというわけですね。そう言えば最近フリーソフトで現像して投稿されている方を見かけますが、その画質は散々です。どんなに高級機材で撮影しても最期のソフトでどんでん返しを食らってしまうんです。フリーソフトに比べればDPPは優れた現像ソフトですよ。しかし有料総合ソフトはもっと上だという話ですから。KazさんだってDxOを使っているから優れた画質の写真ができているんであってね。ちょっと付け加えますと、本当を言うと、現像ソフトも使い方次第というところはあります。それは廉価機でもコンデジでもスマホでも立派に写真は出来るという意味ですよ。フリーソフトだって使い方次第。何でも高級なのが良いということじゃありませんから。どんな機材も、今回のソフトも含めて、表現は多岐にわたりますから。殆どの人は自分の機材にこもりがちですから、この意味は分からないだろうと思いますけど。とにかく、こういうことがイグジフ情報で分かるということであって、やはりイグジフは大切なんじゃないですかね。イグジフのない写真は見る者(特に写真の同趣味者)にとっては、なにも得られることのない写真だとして、見向きもされなくなるんじゃないでしょうか。それはコメントのない写真でもそうですね。私も含めて殆どの投稿者は写真の右側にあるイグジフによって写真を権威付けられているんであってそれがなければただの画像だとして、あっスマホ写真か、という具合ですよ。(^^ゞそれで写真趣味をやっていける自信がありますか? 自慢の高級機とコンデジ・スマホを同列に扱われても平気だといえますか? 私は高級機なんてクソくらえって思ってるので全然平気ですけどね。そう言えば、案外にGGさんもそう考えているかもしれない。(笑)写真の基本中の基本を再び学び直すということで、イグジフ無しもいいんじゃないかって思うときもありますが、やはり最低限、データ容量だけは表示できて欲しいなあって感じます。
(話題がイグジフ問題になったので、ちょっとぶら下がります)Exif情報はカメラやレンズが書かれているから分かる、というだけでなくて、現像ソフトも分かりますしデータ量やピクセル数も把握でき、それでどの程度の画質なのかが判明します。ひるがえっては、使用したカメラやレンズの実力も分かるというわけで、機材好きには必須のものかもしれませんね。それだけでなく、例えば画像の使用データ量は掲示板の運営を圧迫する可能性があるのですが、イグジフがなければダウンロードしてみないと正確には判明しません。Kazさんは管理者のことを慮ってケチケチモードでアップロードされているのですが、一方で平易な画像を無思慮に大容きなデータを投稿されている方もいます。この区別がつかなくなるんですね。たしかに、きっと裏街道さんが言おうてしていることだろうと思うのですが、機材のランク等が判明せず、そういう機材の価格の高低というもので写真を判断するというような、そういう誤った写真観は防げるとは思うのですが、一方でS9000さんがおっしゃっているだろうと思える、機材の選択にも撮影者の意思が見て取れるということもあるでしょうしね。こういう風に言うのもなんすが、私は中級機材(カメラもレンズも)で写真を頑張っておられる方を高く評価しています。APSカメラで中くらいのレンズで頑張って撮っても、フルサイズカメラ+高級レンズには画質的には絶対に敵わないところがあります。写真の出来はやはり画質が大きく左右するところがありますからね。ですから同程度の写真を見比べて、加えてその機材を知ることで本当の撮影者の実力が分かるんです。それは中級機をお使いの方が圧倒的に高技量だということです。これは車のレースを見れば一目で分かります。排気量別にレースをしているではないですか。ちなみに女性を口説こうと思えば、フルサイズプロ機+純正高級レンズですかね。最近はシグマのアートレンズもブランドにはなりましたかね。今回アドビやシルキーなどの有料ソフトが使えなくなって、それで私もDPPを使って投稿してはいるんですが、画質の悪さに今更ながら気が付きました。逆に考えればずっとDPPで使って写真をしている人達の凄さにも想いが及んだというわけです。レンズで言えば高級レンズと中級レンズくらいの画質の差がありますから。つまりその写真の画質(ピントやブレ露出なども含む)とは、カメラ+レンズ+現像ソフトだったというわけですね。そう言えば最近フリーソフトで現像して投稿されている方を見かけますが、その画質は散々です。どんなに高級機材で撮影しても最期のソフトでどんでん返しを食らってしまうんです。フリーソフトに比べればDPPは優れた現像ソフトですよ。しかし有料総合ソフトはもっと上だという話ですから。KazさんだってDxOを使っているから優れた画質の写真ができているんであってね。ちょっと付け加えますと、本当を言うと、現像ソフトも使い方次第というところはあります。それは廉価機でもコンデジでもスマホでも立派に写真は出来るという意味ですよ。フリーソフトだって使い方次第。何でも高級なのが良いということじゃありませんから。どんな機材も、今回のソフトも含めて、表現は多岐にわたりますから。殆どの人は自分の機材にこもりがちですから、この意味は分からないだろうと思いますけど。とにかく、こういうことがイグジフ情報で分かるということであって、やはりイグジフは大切なんじゃないですかね。イグジフのない写真は見る者(特に写真の同趣味者)にとっては、なにも得られることのない写真だとして、見向きもされなくなるんじゃないでしょうか。それはコメントのない写真でもそうですね。私も含めて殆どの投稿者は写真の右側にあるイグジフによって写真を権威付けられているんであってそれがなければただの画像だとして、あっスマホ写真か、という具合ですよ。(^^ゞそれで写真趣味をやっていける自信がありますか? 自慢の高級機とコンデジ・スマホを同列に扱われても平気だといえますか? 私は高級機なんてクソくらえって思ってるので全然平気ですけどね。そう言えば、案外にGGさんもそう考えているかもしれない。(笑)写真の基本中の基本を再び学び直すということで、イグジフ無しもいいんじゃないかって思うときもありますが、やはり最低限、データ容量だけは表示できて欲しいなあって感じます。
1 F.344 2020/11/26 10:54 農道を下がると柿の木がもう1本蔦の葉っぱが一部の枝を占めていたので白黒に変えてみました
農道を下がると柿の木がもう1本蔦の葉っぱが一部の枝を占めていたので白黒に変えてみました
3 GG 2020/11/26 17:28 こんばんは。高絞り、自分は特殊な場合を除きせいぜいF11程度までと決めていますが、この好きな光芒の出具合を拝見すると凛とした形の良さにドッキリします。モノクロの光芒もありですね~
こんばんは。高絞り、自分は特殊な場合を除きせいぜいF11程度までと決めていますが、この好きな光芒の出具合を拝見すると凛とした形の良さにドッキリします。モノクロの光芒もありですね~
4 kusanagi 2020/11/26 20:38 この写真を見ると、写真というのは本当はとても恐いんだなって分かりますね。写真というのは、撮って、自分で見て、そして人に見せるという3段階を踏むんですが、私はそれぞれの段階で写真をはねていきます。ですから数千枚撮っても見せる写真は1枚あるかないか、ですね。しかしF.344さんの場合は、無駄撃ちはしないでしょう。しかし見せる写真は極めて厳選されているようです。自分の写真を不用意に人に見せるということは、自分の魂が露出され他人の手で傷つきコントロールされる可能性だってあるのです。多くの方々はコメントばかりに眼が向いていて、本質は写真にあるということに気がつかれていません。
この写真を見ると、写真というのは本当はとても恐いんだなって分かりますね。写真というのは、撮って、自分で見て、そして人に見せるという3段階を踏むんですが、私はそれぞれの段階で写真をはねていきます。ですから数千枚撮っても見せる写真は1枚あるかないか、ですね。しかしF.344さんの場合は、無駄撃ちはしないでしょう。しかし見せる写真は極めて厳選されているようです。自分の写真を不用意に人に見せるということは、自分の魂が露出され他人の手で傷つきコントロールされる可能性だってあるのです。多くの方々はコメントばかりに眼が向いていて、本質は写真にあるということに気がつかれていません。
5 裏街道 2020/11/26 21:15 こんばんは。手入れをされずに荒れ放題という感じでしょうか、山間地では原野に戻る過程の畑を多くみかけます。木の又から覗く太陽が印象的なお写真です。
こんばんは。手入れをされずに荒れ放題という感じでしょうか、山間地では原野に戻る過程の畑を多くみかけます。木の又から覗く太陽が印象的なお写真です。
6 S9000 2020/11/26 22:31 私の場合はおそらく斜光になるポジションから撮影すると思います、このアングルで白黒変換という発想には至らないです。 この決断力がF.344さんの創造力であり、つまるところ写真はその人の意志の力に左右されると信じるところです。
私の場合はおそらく斜光になるポジションから撮影すると思います、このアングルで白黒変換という発想には至らないです。 この決断力がF.344さんの創造力であり、つまるところ写真はその人の意志の力に左右されると信じるところです。
7 F.344 2020/11/27 17:24 コメントありがとうございますKazさん下の部分が草と蔦で占めてしまうので苦肉の策でやってみましたこれもDPPの後処理です前もって設定ができるほど応用が利きませんGGさん以前行った志賀高原の横手山の北側で針葉樹の葉っぱで光芒を撮った記憶があったので試してみました木の股の部分は針葉樹の間ほど狭くないので慎重に三脚を立てましたカラーより白黒の方が木の股が黒くなって強調されたようですkusanagiさん深く考えて撮っていません写真教室の先生にいつも悪い所を指摘されています写真の基礎を勉強していない我流はこの程度です裏街道さん畑の脇の渋柿かっては干し柿でも作ったであろうの木今は若い世代になってそのような手間のかかる事はやらない・・・2メートルほど下の農道から見上げるように楽に撮れました太陽はクッキリ輝いてくれましたS9000さん柿は木全体に適度に散らばって実っています何とか良い方法がないか考えて白黒に変換したら蔦のうるささがなくなりました撮る段階でそこまで想定して撮れる写真力付いたらいいですね
コメントありがとうございますKazさん下の部分が草と蔦で占めてしまうので苦肉の策でやってみましたこれもDPPの後処理です前もって設定ができるほど応用が利きませんGGさん以前行った志賀高原の横手山の北側で針葉樹の葉っぱで光芒を撮った記憶があったので試してみました木の股の部分は針葉樹の間ほど狭くないので慎重に三脚を立てましたカラーより白黒の方が木の股が黒くなって強調されたようですkusanagiさん深く考えて撮っていません写真教室の先生にいつも悪い所を指摘されています写真の基礎を勉強していない我流はこの程度です裏街道さん畑の脇の渋柿かっては干し柿でも作ったであろうの木今は若い世代になってそのような手間のかかる事はやらない・・・2メートルほど下の農道から見上げるように楽に撮れました太陽はクッキリ輝いてくれましたS9000さん柿は木全体に適度に散らばって実っています何とか良い方法がないか考えて白黒に変換したら蔦のうるささがなくなりました撮る段階でそこまで想定して撮れる写真力付いたらいいですね
1 GG 2020/11/26 17:37 こんばんは。ここの住職はニコニコ顔で接してくれるのでよほど写真に収めてくれるのが好きなようです新緑の候も良いのですが、紅葉は華やかさも加わり和の雰囲気が高まると思ってます。
こんばんは。ここの住職はニコニコ顔で接してくれるのでよほど写真に収めてくれるのが好きなようです新緑の候も良いのですが、紅葉は華やかさも加わり和の雰囲気が高まると思ってます。
2 GG 2020/11/25 17:59 ここの住職に了解入れて、庭園内の灯籠を撮らせてもらいましたハスの伊賀八幡の近くにあります。しかし当地ではモミジも半分くらい落ちてしまい終盤です最盛期の見極めは難しいですね。
ここの住職に了解入れて、庭園内の灯籠を撮らせてもらいましたハスの伊賀八幡の近くにあります。しかし当地ではモミジも半分くらい落ちてしまい終盤です最盛期の見極めは難しいですね。
3 yama 2020/11/25 20:48 こんばんは。真っ赤な紅葉と灯篭にバックの黄色モミジ立体感が感じられ素晴らしいですね。
こんばんは。真っ赤な紅葉と灯篭にバックの黄色モミジ立体感が感じられ素晴らしいですね。
4 GG 2020/11/25 21:06 yamaさん、こんばんは。市内にあるお寺ですが、たまに覗きにきます。yamaさんの秋色モミジに刺激を受けて、そんなフレーミングを取ってみましたが、右上の空抜けが今一つなのと紅葉も終盤で葉っぱも乾いているのでシットリ感が今一つですね。たまたまここに灯籠があったので、入れてみました。
yamaさん、こんばんは。市内にあるお寺ですが、たまに覗きにきます。yamaさんの秋色モミジに刺激を受けて、そんなフレーミングを取ってみましたが、右上の空抜けが今一つなのと紅葉も終盤で葉っぱも乾いているのでシットリ感が今一つですね。たまたまここに灯籠があったので、入れてみました。
5 F.344 2020/11/26 10:43 市街地まで紅葉が進み終盤ですね手入れの行き届いた庭園には灯籠があるとより格調高くなってお参りされる方を和ませてくれることでしょう手前の紅葉とモミジの幹で灯籠を囲む構図が良いですね
市街地まで紅葉が進み終盤ですね手入れの行き届いた庭園には灯籠があるとより格調高くなってお参りされる方を和ませてくれることでしょう手前の紅葉とモミジの幹で灯籠を囲む構図が良いですね
1 GG 2020/11/25 17:54 市内にも多くのお寺がありますが、こちらは昌光律寺といいあまり手入れがされてなく藪の中を進んだ所にひっそりと佇んでます。奈良の談山神社境内にある木造の十三重塔は有名で比較も出来ないけど、こちらはアジサイが咲いたりと味わいがあります。写真でも分かりますが、周りは草ぼうぼう「引っ付き虫」が衣服にびっしりついてしまい、1時間半ほど掛けてようやくとれたという、オマケつきでした(笑)簡単に取る方法ないものか
市内にも多くのお寺がありますが、こちらは昌光律寺といいあまり手入れがされてなく藪の中を進んだ所にひっそりと佇んでます。奈良の談山神社境内にある木造の十三重塔は有名で比較も出来ないけど、こちらはアジサイが咲いたりと味わいがあります。写真でも分かりますが、周りは草ぼうぼう「引っ付き虫」が衣服にびっしりついてしまい、1時間半ほど掛けてようやくとれたという、オマケつきでした(笑)簡単に取る方法ないものか
1 yama 2020/11/25 16:19 ネリネは、ヒガンバナによく似た花を咲かせます。欧米では「ダイヤモンドリリー」という別名で親しまれ、品種改良が盛んに行われてきました。
ネリネは、ヒガンバナによく似た花を咲かせます。欧米では「ダイヤモンドリリー」という別名で親しまれ、品種改良が盛んに行われてきました。
2 F.344 2020/11/26 10:28 色が良いですねヒガンバナの花は9月中旬頃に咲きますがネリネは11月から咲く時期が遅くなって花が少なくなる時に咲いてくれると重宝されますね
色が良いですねヒガンバナの花は9月中旬頃に咲きますがネリネは11月から咲く時期が遅くなって花が少なくなる時に咲いてくれると重宝されますね
1 S9000 2020/11/24 22:10 んなわけなくて、岡山市枝川緑道公園の名物イルミネーション。急ぎ足で帰宅する人々も、思わず足をとめ、スマホを向ける、の図。 枝川、西川ともに、本来は農業用水路で、河川法上の河川ではありません。農業用水としては耕作地減少で供給過剰の状態ですが、岡山市中心部の環境用水としても機能しており、この用水のおかげで真夏の酷暑環境が若干やわらいでいるように思います。 一部では、本当にホタルも復活しているとか・・・
んなわけなくて、岡山市枝川緑道公園の名物イルミネーション。急ぎ足で帰宅する人々も、思わず足をとめ、スマホを向ける、の図。 枝川、西川ともに、本来は農業用水路で、河川法上の河川ではありません。農業用水としては耕作地減少で供給過剰の状態ですが、岡山市中心部の環境用水としても機能しており、この用水のおかげで真夏の酷暑環境が若干やわらいでいるように思います。 一部では、本当にホタルも復活しているとか・・・
2 S9000 2020/11/24 22:12 連投失礼しました。今月は3分の1が出張でありまして、明日も朝早くに山陰方面へ出かけまして、深夜に帰宅するので、投稿はお休みします。おやすみなさい。
連投失礼しました。今月は3分の1が出張でありまして、明日も朝早くに山陰方面へ出かけまして、深夜に帰宅するので、投稿はお休みします。おやすみなさい。
3 youzaki 2020/11/25 15:58 ユニークな写真で奇麗ですね・・10年以上前に岡山自然を守る会で枝川,西川の生物調査に参加したのを思い出しました。アユモドキはいるかな・・今も水は綺麗ですかね?
ユニークな写真で奇麗ですね・・10年以上前に岡山自然を守る会で枝川,西川の生物調査に参加したのを思い出しました。アユモドキはいるかな・・今も水は綺麗ですかね?
4 F.344 2020/11/25 09:42 ヒメボタルの点滅のようですねイルミネーションもいろいろ特徴をだして多彩ですね
ヒメボタルの点滅のようですねイルミネーションもいろいろ特徴をだして多彩ですね
5 S9000 2020/11/26 21:25 皆様こんばんは。コメントありがtごうございます(^^)v>F.344さん こちらのイルミネーションのテーマは「デジタルフォレスト」だそうです。ということで、ホタルのイメージもそれに含まれるのか興味あるところです(^^)v で、こうした水面を覆うホタル状のイルミについて、どう撮影しようかな・・と思いつつも、遠近感に沿って、遠くは密に、近くは少しボケてふわりと疎に、というかたちにまとめました。 逆をやってみましたが、落ち着きのない印象で採用しませんでした。>youzakiさん それはそれは、さすが経験豊富なyouzakiさん。 下水道の普及で、枝川・西川の水質は改善し、少なくとも、源平療法のホタルが観察されているようです。https://journal.anabuki-style.com/nishigawaryokudou-park 枝川・西川の水源は旭川(三野浄水場付近の取水口)なので、水質は旭川とも直結しています。清流とまではいかないまでも、まあまあきれいになってきているように感じます。
皆様こんばんは。コメントありがtごうございます(^^)v>F.344さん こちらのイルミネーションのテーマは「デジタルフォレスト」だそうです。ということで、ホタルのイメージもそれに含まれるのか興味あるところです(^^)v で、こうした水面を覆うホタル状のイルミについて、どう撮影しようかな・・と思いつつも、遠近感に沿って、遠くは密に、近くは少しボケてふわりと疎に、というかたちにまとめました。 逆をやってみましたが、落ち着きのない印象で採用しませんでした。>youzakiさん それはそれは、さすが経験豊富なyouzakiさん。 下水道の普及で、枝川・西川の水質は改善し、少なくとも、源平療法のホタルが観察されているようです。https://journal.anabuki-style.com/nishigawaryokudou-park 枝川・西川の水源は旭川(三野浄水場付近の取水口)なので、水質は旭川とも直結しています。清流とまではいかないまでも、まあまあきれいになってきているように感じます。
1 S9000 2020/11/24 22:02 風と光のいたずら。 風景も花も草木も人物も、すべて180mmマクロ一本で撮っていた頃の一枚。承諾いただいてます。 実は、素敵な彼氏さん(旦那さん?)がそばにおられて微笑んでいる一枚も投稿済でした。こちらは美しい女性をトリミング。 もう4年にもなるのか・・・個人的には、この2016年5月頃に、いけいけで進めていた仕事が、その年の中盤から後半にかけて問題が噴出し、夜中に脂汗をかいて飛び起きる日々が続きました。でも今思うと、こうして素敵な被写体さんに出会って楽しい思いもしていたのだなと思うところ。
風と光のいたずら。 風景も花も草木も人物も、すべて180mmマクロ一本で撮っていた頃の一枚。承諾いただいてます。 実は、素敵な彼氏さん(旦那さん?)がそばにおられて微笑んでいる一枚も投稿済でした。こちらは美しい女性をトリミング。 もう4年にもなるのか・・・個人的には、この2016年5月頃に、いけいけで進めていた仕事が、その年の中盤から後半にかけて問題が噴出し、夜中に脂汗をかいて飛び起きる日々が続きました。でも今思うと、こうして素敵な被写体さんに出会って楽しい思いもしていたのだなと思うところ。
2 Kaz 2020/11/26 16:29 この方、憶えてますよ。なんとなく若かりし頃のジェシカ・アルバの雰囲気があるので好みのタイプの女性でした。もっとも、私の場合、女性の80%以上は好みのタイプに分類されてますが。(爆)
この方、憶えてますよ。なんとなく若かりし頃のジェシカ・アルバの雰囲気があるので好みのタイプの女性でした。もっとも、私の場合、女性の80%以上は好みのタイプに分類されてますが。(爆)
3 S9000 2020/11/26 21:57 ジェシカ・アルパさんときましたか。いずれにせよ素敵な方ですね。 ミラーレスカメラがメジャーになり始めた頃、日本の三大美人女優と言えば、綾瀬はるかさん、北川景子さん、宮崎あおいさん(順不同)で、実際、カメラメーカーもさっとこの3人をキャラクターに採用してました。 その後、石原さとみさん、新垣結衣さん、吉岡里穂さん、本田翼さんといったところが傑出してきて、混とんとしてます。よく似た人にも巡り合うもので、そう感じたときはそう感じたことを堂々と説明して、モデルをお願いしてます。
ジェシカ・アルパさんときましたか。いずれにせよ素敵な方ですね。 ミラーレスカメラがメジャーになり始めた頃、日本の三大美人女優と言えば、綾瀬はるかさん、北川景子さん、宮崎あおいさん(順不同)で、実際、カメラメーカーもさっとこの3人をキャラクターに採用してました。 その後、石原さとみさん、新垣結衣さん、吉岡里穂さん、本田翼さんといったところが傑出してきて、混とんとしてます。よく似た人にも巡り合うもので、そう感じたときはそう感じたことを堂々と説明して、モデルをお願いしてます。