キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 蝶の飛翔 14  2: 赤いシソの花と実6  3: 朝の公園と太鼓橋4  4: さすが、紳士で人格者のご発言!! m(__)m2  5: Hudson Walkway4  6: この木なんの木6  7: 秋の夕日2  8: 凛として4  9: ハゼノキ4  10: 銚子の滝6  11: 色付く6  12: ホオジロ君、精悍6  13: タマシロオニタケ8  14: 止まりもの7  15: 飛びもの24  16: 飛びもの15  17: キバナコスモス3  18: ジニア10  19: スズメはどこにいった?4  20: 遥か先には槍6  21: お出迎え5  22: ひとりごと4  23: ノボタン5  24: ソフトフォーカス3  25: 季節外れ5  26: 奥入瀬渓流1DsⅢ7  27: 第三種接近遭遇?5  28: ある~日森の中~、蛇さんに~出会~ったぁ♪5  29: アメリ感火の見櫓からの眺望6  30: 遊びに来たよ(^_-)-☆6  31: さわやか美人百景・集中力は美しい5  32: さわやか美人百景・休日は縮景園で3      写真一覧
写真投稿

蝶の飛翔 1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2713x2174 (6,070KB)
撮影日時 2020-10-07 23:23:03 +0900

1   一耕人   2020/10/8 05:35

おはようございます。
大迫力。モスラのようですね(^_-)-☆

2   youzaki   2020/10/7 20:19

アゲハが赤い彼岸花に飛んで来ました。
畑で待ったかいがありました・・

3   masa   2020/10/8 09:04

なんと見事な飛翔姿でしょう!!
伸びかかった口吻が蜜を目の前にした蝶の興奮を表しているようで、見応えがあります。
Wonderful shot !!

4   youzaki   2020/10/8 11:27

一耕人さん、masaさん コメントありがとう御座います。
初めて使用したレンズですが使い良いレンズでした。
ヤフオクで5300円で落札のジャンクまがいのレンズですが使い易いです。
Tamron Diⅱ 18-270mmF3.5-6.3 VC これは使用して満足が行くレンズでした。

少し前同じレンズを8300円で落札全く故障で使用不能でしたので・・

毎月こずかいから趣味としてコンデジやオールドレンズ等を漁って楽しんでいます。(あまり外出できず外食替わりです。)

コメント投稿
赤いシソの花と実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (4,881KB)
撮影日時 2020-09-30 00:40:13 +0900

1   一耕人   2020/10/8 05:34

おはようございます。
昔田舎にもありました。あの頃は何にも思わなかったのですが、今こうして見直すと素敵な色をしていますね(^_-)-☆

2   F.344   2020/10/7 16:14

花から実に・・・
微妙な変化の状況かも
西陽を受け輝いていました

3   GG   2020/10/7 17:14

西陽を受けたシソの実、まじまじと拝見。
ひげの一本一本まできっちり解像して
何だか別物に見えますね。丁寧な被写体撮り
見習わねば。

4   yama   2020/10/7 18:44

こんばんは。
身近にあるしその実がとても綺麗に描写され参考に
なります。

5   裏街道【長嶋PA】   2020/10/8 21:02

こんばんは。
田舎育ちの私には『どこにでも生えていてチャンバラの格好の餌食だった』って感じの植物です。(;^_^A
売店の閉店間際に滑り込んで買い物、観覧車の電気も落ちたので暫しの仮眠タイムです。

6   F.344   2020/10/9 10:33

コメントありがとうございます
GGさん
逆光は意外性を発見できます
そこら辺にある何でもない花でも・・・
最近老眼が急激に進みライブビューで拡大して裸眼で確認していましたがもう限界です
開放で合わせると微妙にずれを感じます
これは少し絞って調整しました
yamaさん
ヒガンバナの名所の駐車場の入口の畑で発見
これの方が収穫だったかもです
一耕人さん
梅干しの色は元来このシソの葉です
昔から畑にあったあれです
大きくなって実がつき来年また何処からかから芽がでます
裏街道さん
長嶋PAで観覧車・・・?
木曽川河口付近で荷下ろしでしょうか?
雨の観覧車撮りたいです と言っても別な所のを
この後は西向き・それとも東でしょうか
2・3日雨模様の予報 ご安全に


コメント投稿
朝の公園と太鼓橋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 57mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (11,637KB)
撮影日時 2020-09-28 18:57:06 +0900

1   一耕人   2020/10/8 05:33

F.344さん おはようございます。
ここはみちのく杜の湖畔公園といい国営の公園になっています。
ということで閑古鳥が鳴いてもへっちゃらなんですね(^_-)-☆

GGさん おはようございます。
AM9:30開店と同時に入りました。幼稚園児たちの目的は遊具ですので私とは相いれませんね(^_-)-☆

2   一耕人   2020/10/7 16:14

みちのく杜の湖畔公園の朝の風景です。まだ誰も人のいない光景。
清々しくて気持ちが良いですね。
この後遠足の幼稚園児達が大挙して押し寄せてきました(^_-)-☆

3   F.344   2020/10/7 16:27

木造で格調高い太鼓橋ですね
こんなに手入れされて良い公園
誰も放っておかないでしょう
たまたま誰もいなかっただけなのでしょう

4   GG   2020/10/7 17:22

平日とは言えど人っ子一人といませんね
または居なくなったのを見計らってでしょうか
こちらにも石で出来ている太鼓橋はあるのですが
遺産級のため通行禁止となっています
橋の上から和服姿で前撮りなんてありそうですね

コメント投稿
さすが、紳士で人格者のご発言!! m(__)m
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (777KB)
撮影日時 2020-10-02 00:18:13 +0900

1   Kaz   2020/10/7 15:26

>掲示板参加者の感情を逆撫でするような発言をする
>御仁が見え理解に苦しむが、写真掲示板の本質を考えて
>以前から放置するようにしているし、平常心に
>心がけている。これは独り言なのでコメントは不要です。
https://photoxp.jp/pictures/211554

いやいや、まことに御立派なお考えで全く同感です。
「掲示板参加者の感情を逆撫でするような発言をする
御仁が見え理解に苦しむ...」ホントそうですよね。
懸命に掲示板を盛り立てようと投稿をしている私に
捨てハンで嫌がらせのコメントを長期に亘り書き続け、
私の感情を逆撫でしようとしていた犯罪者が居ましたもんね。
まことに理解に苦しみます。

「写真掲示板の本質を考えて以前から放置するようにしているし、
平常心に心がけている」私に捨てハンで嫌がらせの投稿を
行っていた阿保もそのような御立派なお考えをお持ちであったら
捨てハンでの嫌がらせ投稿という姑息で卑劣なる手段に訴えることなく
XP掲示板のために何かしら貢献ができていたでしょうにね。
写真掲示板の本質は捨てハンでの嫌がらせコメントじゃないんですから。

「これは独り言なのでコメントは不要です」
とんでもない、このように大層に御立派なるご意見は
このまま埋もれさせてしまうのは大変にもったいない。
捨てハンの荒らし氏がXP掲示板から駆逐されるまでは
このコメントを座右の銘として引用させていただきますよ。

まことに御立派なるお考えをお持ちでの発言、観劇するお思いです。

2   kusanagi   2020/10/8 21:55

Kazさんの、「おや!?」 https://photoxp.jp/pictures/211508
の問いかけから、しばらくして、
CGさんの返答、「ひとりごと 」https://photoxp.jp/pictures/211554
となったわけですが、ここでCGさんは捨てハンの件は、自分は無実であると一言も言明して
いないことですね。この状況下で捨てハンは私ではないと、きっちり釈明しておかなければ、
それは即ち、捨てハンの全てが自分であると自動的に認めることになるのですが、それでも
よろしいのでしょうか?世間の常識ではそういうことになるのですよ。
改めて問いかけますが、「ひとりごと」の2番「コロナの時代だ」はCGさんですか?
「八甲田山系蔦川」 https://photoxp.jp/pictures/211432
これの5番6番もCGさんなのですか? 6番に至っては他者のネームの騙りをしていますね。
それから少し前の風景板の、
https://photoxp.jp/pictures/211463
この2番・3番・5番もCGさんでしょうか? もしCGさん自身であれば自虐コメントですけど。(^^ゞ
とにかく無実の罪で責められることは絶対に避けなければなりませんよね。

それはともかく「ひとりごと」では自分はいかに多くの写真の投稿をして掲示板に貢献をしている
のだとつらつらと書かれていますが、そもそもこの掲示板は自慢写真を上げる掲示板ではなく、
写真の愛好者が互いに写真のノウハウの開示や感想などの情報交換をする場なんですね。
その趣旨の曲解が著しいのですが、おそらく古い考えでもって自慢写真を見せるのが情報交換
だと思っているのかもしれません。
そもそも捨てハンで他者を貶めようとするのは、自分の写真に自信がないことの証のように思え
ます。自分の写真行為に自信が持てず、自分に自信がなければ、自信のある他者を貶めて
相対的に自分が浮き上がれるという歪んだ感覚なのかも知れません。

KazさんのCGさんへの問いかけに関して、おそらくこの状況と本質が理解できない高齢者の方は
CGさんに今までどおりのコメントを送るでしょう。これは仕方ないところがあります。
しかし比較的若い世代の方はどうでるのか、これは興味がありますね。写真行為(掲示板投稿)が
嘘やフェイクでもいいんだと考えると、本気で趣味写真と御自身との統合を試みている方にとっては、
その根本を揺るがせることになるからです。俺は貴重な時間と資本を使って、嘘でもいいというような
いい加減なことをやっているのかと、愕然とすることになるからです。

これは、望遠レンズのポートレートは盗撮ではないのか?というような含みがありそうなコメントを
私が載せた時、ある方は間髪を入れずきっちりと反論をして、自身の立場を表明したことに現れて
います。これがまともに写真をやっている人の正常な反応なんだと思いますね。
写真は絵画とは違います。嘘の写真や嘘のコメントを出せば、それは写真の根幹や本質に関わる
ことだということです。日本語の、真実を写すから写真というのではなく、全世界に於いてもフォト
グラフィーに真実の誤魔化しは許されていないんですね。それをやると写真家の資格を失います。

Kazさんは謙遜でもって写真は趣味だと申されますが、軽い趣味であれ、重い自分なりの表現であれ、
写真を使った嘘や悪事は許されていません。また掲示板に嘘や悪事を認めてしまうと、そもそも
掲示板そのものが成り立たなくなります。そういうことで、写真の本質においても、掲示板運営におい
ても両方ともダメージを負ってしまいますね。

多くの方々は知らないと思うんですが、写真が白黒時代であった時(1960~70年代)、写真は社会性
を強く帯びていて創造文化の一翼を担っていました。当然に社会的責任を伴っていましたし極めて
ジャーナリステックな側面もあったのです。
それがカラー写真全盛になってきますと、写真は物質消費文化の側面が強くなるのです。金を出して
機材を買い、金を出して写真をやるようになりました。金を出す消費者は王様ということで随分と金満
で傲慢な写真趣味の人が増えたのがこの時代です。また写真は芸術であるとか言い出したのもこの
時代です。そして本来の写真の役割や使命、大切な倫理哲学は大きく失われていきました。

Kazさんはおそらくそういう本来の写真時代を知っている人だと思っています。写真の善悪が分かっ
ている人でしょう。かたやCGさんは、おそらくカラー写真消費時代(80年代以降)に写真を始められた
人でしょうね。それで善悪に関係なく写真を多く撮ってアップしたものが偉い。そう思っているのは、
自分は店の売上に貢献しているから偉いのだ、という理屈と同じです。
カラー写真消費時代はCGさんのような王様が多かった時代ですね。店の人もそういう人をおだて上げ
てカメラや写真を売っていたのです。しかしこれは写真をするものにとっては大きな不幸でした。写真
に関して無知のままに倫理も知らずに大きくなってしまったわけですから。

そして時代はデジタル時代になってます。でもデジタル写真なんてカラーフィルム時代と変わらんわ、
と多くの方達はタカを括っているのではありませんか。(^^ゞ しかしそれ、大間違いですよ。
カラーフィルム時代は間違っても失うものは評判と金だけでした。ところがデジタル時代は下手をする
と、金だけでなく仕事も地位も健康も命も失う可能性があると思っています。

黒白写真時代に写真を始めた人は用心深さを知っています。そして物事の真贋を見抜く力を知らず
知らずの内に身に着けているようです。しかしカラー写真から始めた人は実に不用心ですね。また
モノを見抜く力も着いていません。それほどに黒白写真とカラー写真は違うものになるようです。なお、
この本格黒白写真は実はデジタルの現在でも可能です。JPEGモノクロモードだけで撮影すれば良い
のです。余談でしたが。

それにしてもKazさんのように、CGさんのことを思って意見を出してくれる人がいるのは驚きですね。
九州に人って正義感が強いのです。東日本の人はあまり九州の人達を知らないかもしれませんが、
西日本の私は多少は九州人を知っているつもりです。まあ私はKazさんの補足説明に終始している
つもりですが、加えてデジタル写真時代の怖さを少しは知っている立場から言わせてもらえば、事態
は、こうなるべくしてなってしまったという、この時代の当然の現象だと考えています。ちょっと冷めす
ぎていますなあ。(^^ゞ

とにかく、Kazさんの問いかけによって、これからCGさん自身が変わられる可能性かあるのかどうか。
それともかつてのNGさんのように、もう時は既に遅すぎたのか。それは分かりませんが、CGさんに
とって最後のチャンスになるかもしれないとは考えてます。
NGさんもそうでしたがCGさんも最初の頃は普通の善良な投稿者でしたね。しかし次第に自分を見失っ
ていってしまったように感じられます。これがカラー写真時代以上に恐い、デジタル写真時代の怖さ
なんだと思います。
デジタル写真の脅威によってこの掲示板を去っていってしまった人は多いですね。いや脅威を知った
からこそ去ったのかもしれません。そして写真すらもやめてしまった方も多いと思いますよ。

コメント投稿
Hudson Walkway
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (979KB)
撮影日時 2020-10-02 01:35:13 +0900

1   Kaz   2020/10/7 14:49

前回投稿の火の見櫓に登った後で行ったのがここ。
ハドソン川を渡る歩行者、自転車専用の橋です。
御覧のようにマスク着用率は合格点上げられますね。
紅葉が目当てだったのですがまだ早かった。
今週、近場で再度挑戦します。

昨日、PCの電源ユニットが逝っちゃったので
パーツ屋さんで買ってきて速攻で交換しました。
が、電源が切れた時のショックのせいなのか、
どうもレジストリーに異常が起きたらしく、
掲示板への投稿不能となってしまいました。
幸い、数日前のレストア時点まで復旧して
再起動したら書き込めるようになったようです。
良かったあ。😊

2   F.344   2020/10/7 16:22

プレジデントに気兼ねしてマスク非着用もあったとか・・・?
でもこの光景は日本と変わらないくらいですね
国旗の掲揚は日本は負けですね

3   一耕人   2020/10/8 05:30

おはようございます。
ホワイトハウスや病院の前に集まる輩を見ているとマスクの装着率を心配してしまいますが、ちゃんと良識のある人々はマスクしてるんですね。

パソコンのトラブル、昔なら何があっても復旧できたでしょうが今は無理ですね。ということでデーターのバックアップだけはしっかりとって不測の事態に備えています。

4   Kaz   2020/10/8 13:41

F344 さん、
中にはマスクをしてない人も居ましたがおおむね良好。
どこにでも迷惑な阿保は居ますからね。
国旗はこちらは多いです。
国旗デザインのものも水着からマスクまで種々雑多。
日本だと日の丸弁当しか思い浮かばないなあ。

一耕人さん、
マスクが本人のためよりも周囲の人のためが主目的で
そうすることで結果的に自分も守られるということが
理解できない人が多いんですよね。
困ったもんです。

現在使用中のPC数年前にも電源不具合で交換しました。
その時にパーツ屋の兄ちゃんの言うこと聞いて
パワー低めのやつにしたのがいけなかったのか
またしても電源トラブル。今回はパワーに余裕のある
電源ユニットに交換しました。
これで、あと数年は使えるかな。😊

データのバックアップも必要ですが、万が一を考えて
PCのCドライブのシステムもそっくりイメージ保存、
CのHDがお釈迦になっても新しいHDに簡単に移行が
できるようにしてあります。
そうでないと、また一からシステム作るの面倒くさい。

コメント投稿
この木なんの木
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6303x4202 (27,677KB)
撮影日時 2020-10-07 00:58:53 +0900

1   GG   2020/10/6 21:02

地元でもこんなに大きな柿の木はないですね
収穫よりも小鳥に食べてもらう観賞用かも
この木で出来高を予測するのももっともですね。

2   yama   2020/10/6 20:07

今年は柿が豊作で、豊作の翌年は実の数が少なくなるようです。

3   一耕人   2020/10/7 04:58

おはようございます。
柿が豊作。嬉しいニュースですね。
この時期は毎日柿を1,2個食べるほどの柿好き。
今日も仕入れに行ってこなくっちゃ(^_-)-☆

4   yama   2020/10/7 09:14

おはようございまいす。
GGさん、一耕人さん
いつも見て頂いて有難う御座います。
子供の頃は木に登って柿を食べていましたが、今の子供は食べ物が
豊富で、柿は鳥の餌になっています。

5   F.344   2020/10/7 11:57

学校から帰ると柿がおやつ替わりだった・・・
昔のことを言うと笑われるが
でもそう言う時代だった・・・
早生の種のようですね


6   yama   2020/10/7 18:57

F.344 さん コメントありがとうございます。
田舎育ちの貧しい昔を思い出しました。



















コメント投稿
秋の夕日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5903x3935 (11,573KB)
撮影日時 2020-10-07 00:53:07 +0900

1   yama   2020/10/6 19:27

夕日を浴びるコスモスが綺麗で・・・(⌒-⌒)

2   GG   2020/10/6 20:52

確かにきれいなボケ味が楽しめますね
明るい標準レンズを生かして活躍できそうです

コメント投稿
凛として
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6306x4204 (15,227KB)
撮影日時 2020-10-07 00:38:45 +0900

1   yama   2020/10/6 19:23

彼岸花が夕日を浴びて輝いていました。

2   GG   2020/10/6 20:45

こちらはどこもすっかり枯れ果ててしまいました
このような新鮮なの拝見すると、花言葉で再会というのが
載っていましたがどこかで会ってみたいものです

3   yama   2020/10/6 21:31

こんばんは。
コメント有難うございます。
自宅近くは今が満開で見ごろです。
彼岸花の撮り方は背景を選ぶのが難しく数多く撮りましたが失敗作品ばかりでした。

4   一耕人   2020/10/7 04:56

おはようございます。
今年は見られずじまいでした。
どこだったかの彼岸花のン名所では、コロナで観光客が密集するのを避けて全部刈り取ってしまったらしいです。勿体ないですね。

コメント投稿
ハゼノキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.5
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,185KB)
撮影日時 2020-10-06 21:40:07 +0900

1   GG   2020/10/6 17:55

黒い実は小鳥の餌になりますね
葉っぱは所々色づき始めました

2   yama   2020/10/6 19:41

こんばんは。
ハゼノキの盆栽がありますが、紅葉すると真っ赤に染まりとても
好きです。
紅葉の季節が好きですが、遠出ができなくなり残念です。

3   GG   2020/10/6 20:34

yamaさん、こんばんは。
おぉ、盆栽やってますか!手入れが大変なのでは
自分もこの時期、ここは食事処の庭園ですが
小さな秋を見にきます。遠出も今年は行けてませんが
近場でも紅葉どころ、探しましょう。

4   F.344   2020/10/7 10:06

秋の色はウルシなどの葉っぱが先行します
ハゼノキは背景の雰囲気がよく良いですね

コメント投稿
銚子の滝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F23
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,852KB)
撮影日時 2020-10-02 17:21:01 +0900

1   F.344   2020/10/6 17:50

写真展の開館前に行った滝
気分が乗らなかったので撮っただけです

2   裏街道【黒丸PA】   2020/10/6 18:02

こんにちは。
銚子の滝で検索してみましたら一番上に『秋田・・・』・・・。
『あれ?写真展のために角館迄・・・。』でしたが高山なんですね。
http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000002/2000028/2000307.html
私は滝の案内板をみると無性に行ってみたくなります。(;^_^A

3   GG   2020/10/6 18:06

自分の場合、気分が乗ってもなかなか撮り難い滝ですが
低速切りで右側の糸状雰囲気など見ごたえありますよ
紅葉時期も良さそうですね。写真展は滅多に行かないけど
かなり印象に残ったようですね。

4   一耕人   2020/10/7 04:54

おはようございます。
寒色系の滝。冬の滝を想いおこしました(^_-)-☆

5   S9000   2020/10/7 07:29

 おはようございます。滝はある意味、日本人の心のふるさとですね。
 そういえば最近、三滝寺に行っていないのですが、滝と紅葉のコラボが楽しみです。

6   F.344   2020/10/7 10:01

コメントありがとうございます
裏街道さん
高山から158で平湯方面に向かうと案内がでています
それほど奥まった所ではないです
写真展は高山市内で
風景写真の気合の入った力作ばかりでした
GGさん
目指す渓流に向かったのですが入り口が複雑で諦めて戻り滝撮りでした
秋真っ盛りの頃は枯れ葉も多少はありそう
岩肌にも色が欲しい・・・
写真展は飛騨の風景を極めた力作でした
一耕人さん
少し青系で仕上げてみました
どうしても単調に感じられたので
それも苦肉の後付けですが・・・
S9000さん
滝は紅葉の頃には撮りたくなります
もう3週間も待てば各地の名所の滝
良い情景になるでしょう

コメント投稿
色付く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2117x3000 (3,303KB)
撮影日時 2020-10-05 21:43:15 +0900

1   GG   2020/10/6 17:47

近くのお寺をバックに柿ショットです
そのうちヒヨのご馳走になるのでしょうね


2   F.344   2020/10/6 17:53

柿はお寺が似合いますね
柿の形は富有柿のようにも・・・?


3   裏街道【黒丸PA】   2020/10/6 18:05

こんばんは。
秋の果物ですがここ数年食べた記憶がありません、数十年かも知れません。
生らせっ放しが多くなるわけです。

4   yama   2020/10/6 19:43

今年は柿が豊作で、枝が折れるくらい実がなっています。

5   GG   2020/10/6 20:29

F.344さん、こんばんは。
この切り取りだけ見ると、どこか有名地かと
騙されますね。富有柿のようですね

裏街道さん、こんばんは。
そうですか、柿はビタミンたっぷり
特に飲んだ後はすっきりします。大好物です

yamaさん、こんばんは。
毎年このフレーミングで撮ってますが
いつもは2,3個のところ豊作のようですね

6   一耕人   2020/10/7 04:50

おはようございます。
柿食えば鐘が鳴る也法隆寺。昔から柿とお寺は相性が良かったんでしょうかね(^_-)-☆

コメント投稿
ホオジロ君、精悍
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (6,115KB)
撮影日時 2020-09-19 15:31:56 +0900

1   S9000   2020/10/5 23:29

 草むらに営巣するホオジロは、カラス、蛇、野良猫に野良犬と天敵が多くて、雛の生存確率も低いと聞きます。そんな中、生き延びた幼鳥君は立派なエリートでありまして、なんだか精悍に感じられるものです。
 この幼鳥君に出会って以降も、けっこうホオジロには出会うのですが、撮影しようとすると逃げられてしまいます。堤防法面が広く、葦原も広がる大河川は、ホオジロ君の良き生息地のようです。
 この夏は、早朝の定点観測を続けました。知り合いの女性カメラマンが同じように早朝の野鳥撮影を続けてますが、撤収時刻を決めていて、必ず守って、朝食は家族といっしょに食べるのだそうです。カワセミがこようがブッポウソウがこようが撤収。そのせいか、ご家族の理解も得られているようで、そういう適切な習慣化は見習いたいものです。

2   裏街道【南港北】   2020/10/6 04:25

おはようございます。
背景がスッキリしていて良いかんじですね。
600ミリともなるとピント幅が薄く感じ合わせは難しくなりそうです。

3   一耕人   2020/10/6 06:04

おはようございます。
可愛いホオジロ君。綺麗に処理されたバック。どちらも素敵ですね(^_-)-☆

4   F.344   2020/10/6 14:39

背景もすっきり
凛々しく見えますね
幼少の頃は雪が降ると籾ぬかを巻いて罠で捕りました
遠い昔話ですが・・・

5   GG   2020/10/6 17:04

換算960㎜の世界、多少のトリミはあるにせよ
これは愛用のキヤノンレンズも脱帽ですね~
手持ちでこっそり忍び寄ってのショットだと思うけど
図体の大きな三脚セットだと20mも近寄れず
逃げられるのが落ちだものね

6   S9000   2020/10/6 22:51

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道【南港北】さん
 ちょうど背景は、堤防と白い建物と空なので、ボケの中にうまく溶けてます。ピント幅は薄いですね。保険のためにショット数が増えてます。鳥を撮るとどうしてもそうなりますが、1月のオーバーホールあけから、現時点で23000ショットぐらいに達しているので、今年中に3万くらいになりそうです。歩留まりは低いがやむをえません(^^)v

>一耕人さん
 ホオジロ君かわいいです。食べてしまいたいくらい(いや食べちゃだめですよ、おいしいそうですが)
 バックは偶然ですが、ホオジロはスズメほどには逃げないので、構図を整えるチャンスはありそうです。

>F.344さん
 youzakiさんもおっしゃってましたが、ホオジロは人気の焼き鳥素材なのですねえ・・・それにしてもぬかを餌にするとは、いけますね。この凛々しさを見ると、食欲は抑制気味に(笑)

>GGさん
 「手持ちでこっそり忍び寄って」というのは残念だがハズレ、だ。
https://photoxp.jp/pictures/211240
のとおり、呼び寄せた、の図。繁殖期以外は、ゆるやかな群れをなして行動する、ホオジロ君の行動習性に近づいた朝だったが、少しかわいそうにも思えたものでした。
 「愛用のキヤノンレンズが脱帽」という謎の発想も面白い、貴殿なりの世界観の中で楽しんでくれたまえ。

コメント投稿
タマシロオニタケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (11,060KB)
撮影日時 2020-10-06 01:32:11 +0900

1   yama   2020/10/5 20:08

散歩の途中で見かけた巨大なキノコに驚きました。
毒性があるようです。

4   GG   2020/10/5 21:10

アリ目線だと巨大な宇宙船ですよね
モノクロが利いて怖そう~
キノコ採りではなく撮る方はいろいろ
種類があってXPの写友さんは
珍しいものをアップしてくれ興味深かったです

5   S9000   2020/10/5 23:32

 今日食べた大福もちを思い出す(笑)夢のある形。
 ほんとに食べると危険でしょうね。こうして眺めている分にはとても楽しいです。

6   裏街道【南港北】   2020/10/6 04:29

おはようございます、キノコ大好きです。
日曜日の晩ご飯はカレーでしたが頂いて食べきれなかった椎茸を入れてみたら抜群の味で癖になりそうです。
子供の頃楽しみだった年に一度のキノコ狩りを思い出しました。

7   一耕人   2020/10/6 06:05

おはようございます。
これが食べられるんだったら嬉しいんですが・・・
キノコ大好き人間です。先日、キノコの炊き込みご飯を作り、冷凍庫に食べる分だけ保存しております(^_-)-☆

8   yama   2020/10/6 09:00

皆さんへ
うれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)

コメント投稿
止まりもの
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1889 (4,533KB)
撮影日時 2020-10-05 19:55:03 +0900

1   F.344   2020/10/5 20:13

今の時期を表す背景に飾ったキジ
とても良いシーンですね

3   GG   2020/10/5 20:35

F.344さん、こんばんは。
キジは野鳥の森でも見かけますが
願ってもない背景に来てくれて
羽ばたきのサービスはさすがないけど
記憶に残る一枚となりましたよ。

4   裏街道【南港北】   2020/10/6 04:32

おはようございます。
ピントのキレが気持ち良いですね、流石です。
この画質で高速連射が使えるようになれば最強のカメラになりますね。

5   GG   2020/10/6 17:31

裏街道さん、こんばんは。
先日は10秒現像だよと申し上げたばかりですが
積みわらに露出を合わせたので少々明るくなった分
肝心のキジ君の色が沈んでしまいましたので
部分補正したので現像時間は約30秒となりました。
連写はファインダー撮影時、1より最高2コマほど増え
有効画素数も若干向上したせいかそれなりの満足感はあります
ただダブルスロット側はCFしか使ってないのですよ
CFast2.0のカード使えばRAWで170枚と連続撮影可能のようです
(1DXは35枚)しかし現実問題、趣味程度ではそこまでは不必要
かも。価格も2倍以上するし。

6   裏街道【黒丸PA】   2020/10/6 17:52

こんにちは。
高価なCFastを主流にして利益率を上げたい気持ちはわかるんですが
あれほどの連写力が必要なのかと疑問もあります。
CF用2スロットか一方はSDカードでも良かったように感じます。
一つのカットに170連写する・・・普通は無い無い。(;^_^A
私の場合、カメラのキタムラで中古を買ったのですが一緒に『CFとCFastもね( `ー´)ノ』といったら『必要ありません(-_-)/~~~ピシー!ピシー!』と却下されてしまいました。(;^_^A
営業的には?でしょうが今ではとても親切な対応だったと感じてます。^^
ただ、一方が空なんですよねぇ~なんか入れたいなぁ~。(;^_^A

7   GG   2020/10/6 18:22

あはは、そうね~自分もCFastは空家なのです
なのでCF脱着の度にブロアーで空家の
埃払いをする始末。旅行でも行かない限り
ダブルスロットは要らないのですね
自分はRAW+JPGなどの振り分けはやったこと
ないのでシングルで充分。データーやり取りで
危ない目にあったこともこともないしね。
ただプロの方などの要望でそういう仕様に
なるのでしょうね。

コメント投稿
飛びもの2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1933 (3,453KB)
撮影日時 2020-10-05 21:01:42 +0900

1   GG   2020/10/5 16:52

ノビタキ♂狙いで待機するも♀ばかりでした
前方にゆとりを持たせたいところ。

2   一耕人   2020/10/5 16:57

こんにちは
黄色い稲穂をバックに素敵な光景ですね(^_-)-☆
飛びものは難しいですね。

3   F.344   2020/10/5 20:09

見事に開いていますね
鳥たちも季節を敏感に察し入れ替わる
これから冬に向かって大活躍の機材ですね

4   GG   2020/10/5 20:45

一耕人さん、こんばんは。
飛びものはストレス溜まりますが
テーマとしていけば永遠のものかも
あーでもないこーでもないと(笑)

F.344さん、こんばんは。
SSは1/1250程度にすれば羽ブレが残りリアル感が
出るのですが、でも開いた姿は意外に綺麗ですね
あとはピンと前方空きが宿題です

コメント投稿
飛びもの1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,556KB)
撮影日時 2020-10-05 22:05:29 +0900

1   GG   2020/10/5 16:48

花畑入園、3ショット目。田んぼにてノビタキ追いで
飛びものに目が慣れていたせいもあるけど珍しく
ミラーレス、スタンダードカメラで撮れていました

2   F.344   2020/10/5 20:04

飛翔もの撮れればまだまだ目が健在ですね
背景の白い部分にアゲハがバッチリはまって良い感じです

3   GG   2020/10/5 20:59

こんばんは。
偶然白抜けの中に入りちょっとビックリでした。
先日免許の更新があり目の検査で係員から指摘を
受けましたよ。昨年まで裸眼で1.5まで見えていたのが
Cのマークが二重に見えて0.7程度まで落ちていてびっくり。
要注意ですね。



4   裏街道【南港北】   2020/10/6 04:35

おはようございます。
主題のバックは看板かなにかでしょうか、大きさから考えて花ではない感じがします。
白バックに重なったことでアゲハが浮き出て強調された感じです。

5   GG   2020/10/6 17:38

裏街道さん、こんばんは。
自分も気になったので今日確認したところ
仰せの通り白看板でした、もちろんそれをバックにして
計算高くそこにアゲハが来た時レリーズしようなんて
微塵も考えてはいませんで、偶然の偶然でした。

コメント投稿
キバナコスモス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1829x1368 (2,113KB)
撮影日時 2020-10-04 21:38:19 +0900

1   一耕人   2020/10/5 16:52

こんにちは
ハチさん冬に備えて一生懸命ですね。ガンバレ!!

ちょっと気になったのですが。前回のお写真もそうでしたが現像時の設定なのでしょうか、色がサイケチックな色合いになっているの個人的に気になりました。どちらかというと自然な表現が好きかなと思います。
お気に触ったら失礼しました。

2   youzaki   2020/10/5 15:41

この花も終わりに・・
コスモスに 蜂が留まりて お辞儀する
蜂さんまた来年に・・

3   youzaki   2020/10/6 10:42

一耕人さん コメントありがとう御座います。
センスがないのでこの色に・・
JPG撮って出しが多いのですがレタッチするとこの色になります。
シアン系が好きなので無意識でこんな色にしてるのかも・・

コメント投稿
ジニア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (4,136KB)
撮影日時 2020-09-28 19:12:38 +0900

1   一耕人   2020/10/5 07:09

鮮やかな黄色が美しく咲いていました(^_-)-☆

6   F.344   2020/10/5 19:58

皆さん持っていらっしゃる 1D X 欲しいです
今持っているカメラ相当ガタがきていますから特に・・・
訴えてくるこの黄色
良いですね

7   一耕人   2020/10/6 06:09

GGさん おはようございます。
ここのところ開放バカから解放されて絞る楽しみも覚えたところであります。

F.344さん おはようございます。
5DⅣも新しい機種ではありませぬか。もうそんなに使い倒しておられるのですか。それならばカメラも本望というものですね(^_-)-☆

8   masa   2020/10/6 16:26

一耕人さん、こんにちは。
主体のヒャクニチソウにとても立体的な存在感がありますね。
バックの葉や花を完全にボカさずに存在がぼんやりとわかる程度に絞ったことによって、それとの対比で醸し出されたものかも。
私も同じレンズを使っていますので、今度試してみます。

9   一耕人   2020/10/7 04:49

masaさん おはようございます。
開放バカからの脱出であります。どのようなシチュエーションで撮ったのかがわかる写真もありかなと思うようになりました。
どうぞお試しあれ(^_-)-☆

10   S9000   2020/10/7 07:32

 鮮烈でいて暖かに感じる色ですね。素敵です。
 私こそ開放一辺倒な傾向があるのですが、ちょっと絞ってみるのも楽しそうですね。

コメント投稿
スズメはどこにいった?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,544KB)
撮影日時 2020-08-15 02:23:01 +0900

1   S9000   2020/10/4 23:59

 実家で農作業をする中、出会った野鳥は、ハクセキレイとモズでした。ハクセキレイは縄張り争いのドッグファイトをしているし、モズはセイタカアワダチソウの上で主張を続けているし、と10月の岡山。
 農作業は、籾摺り、雑草とり、もみ袋搬送と多岐にわたり、本日の個人輸送量は1.5トンくらいでした。ももの筋肉をうまく使って重量物を運ぶのがコツです。まあ疲れました。

 8月に帰ったときは飛び回っていた巣立ち後のツバメも、きれいに消えていました。それ以上に姿を見なかったのは、スズメ。落穂ひろいにいそしむはずが、なぜか見当たりません。みんなモズの餌食になったわけでもなかろうに。

 と、いいながら、写真はコシアカツバメ。さすがに南方に旅立ったか・・・

2   youzaki   2020/10/5 11:33

ツバメの飛翔見事です。
この珍しいツバメは鳥の中で最速のアマツバメです。
後尾の前に白い線が特徴で子育て以外飛び続けます。
足も細く留るのは岩や木にぶら下がるだけです。

アマツバメ、ハリオアマツバメはツバメとは別種でなかなか観察のできない鳥です。

3   F.344   2020/10/5 19:54

最近気候が変わったのか
スズメが身近に感じるようになりました
やかましく泣いていたムクドリがどこかへ行ってしまった
ツバメの飛翔が撮れればもう何でも来いですね

4   S9000   2020/10/5 23:12

皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v

>youzakiさん
 ハリオアマツバメは、長期計画で撮影したいと思っている憧れの翼です(^^)v でも、このコシアカツバメ君も、今夏に出会って、大のお気に入りになりました。無印ツバメ君に比べて、ゆったり飛んでいるように見えてその実、そーっと赤とんぼの背後から接近していく、スゴイヤツでもあります。
 広島では、県民の森公園や、北広島町で撮影例があるハリオアマツバメは、来年夏の目標ですね。撮れましたら、どこにも出さずに、ここで一番にyouzakiさんにご報告します。

>F.344さん
 広島市内でのスズメは、ややふっくらした印象になってきました。あいかわらず盛大に鳴いていて、それでいて近寄らせてくれません。数十年前までは、我々人間は、彼らの捕食者だったのだから仕方ないです。昭和40年代の終わり頃、小学校で担任が「子供の頃、木の枝でつくったパチンコ投擲機でスズメをしとめて、焼き鳥にした話」を聞かせてくれたのですが、あっという間にマネする子が出て、校長から怒鳴られたようです。若い先生でしたから、逆算すると昭和30年代前半のエピソードみたいです。
 ツバメの飛翔は楽しい撮影でした。その意味で、来年の渡来シーズンが楽しみです。

コメント投稿
遥か先には槍
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x1687 (3,328KB)
撮影日時 2020-10-02 15:22:34 +0900

1   F.344   2020/10/4 22:29

太陽の出る方向を背にすると北アルプス方面
槍も確認できる
雲海は気流の加減か大人しくなる

2   GG   2020/10/4 22:48

岐阜県辺りで槍穂高が眺望できるところかな?
それにしても結構な登りだったようですね
Macさん退出されてしまったけど彷彿とさせますね
しかし見事な雲海になるものです。

3   一耕人   2020/10/5 06:18

おはようございます。
いいですね。こんな景色を眺めながらコーヒーを飲んでみたいものです。  撮影終わってからね(^_-)-☆

4   F.344   2020/10/5 19:40

コメントありがとうございます
GGさん
飛騨古川です
何度かチャレンジしないと納得できるの撮れそうもないです
細い道上って行ったら10台ほど先客がいました
一耕人さん
皆さん撮るのに熱中・・・でした
コーヒー飲む余裕もなく下山しました
時間が過ぎる観光を兼ねた対向車に遭遇・・・退避場所までバックになります

5   S9000   2020/10/5 23:42

 輝いてますねー。こちらもお見事です。
 雲海は数えるほどしか撮ったことがないのですが、朝日を浴びて、うごめき始めるとき、あの風が好きです。いやはやとても寒いのですが(笑)
 私も珈琲飲みたいですが、控えるかも、トイレが心配です・・・

6   F.344   2020/10/6 14:35

S9000さん
コメントありがとうございます
順光に近いと少々迫力が欠けますね
でも遠くても槍が見えると撮りたくなります

コメント投稿
お出迎え
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,805KB)
撮影日時 2020-10-02 19:22:37 +0900

1   F.344   2020/10/4 22:16

センスはともかく現代版
今は物が有り余っているので材料にはことかかない・・・
700ミリで撮ってもらえれば案山子も本望では・・・?

2   GG   2020/10/4 21:30

自分がよく利用する野鳥の森の入り口。
田舎らしくセンスは今一つに、モチベーションが切れ
野鳥の収穫はゼロの日となりにけり。

3   GG   2020/10/4 22:33

F.344さん、こんばんは。
前を行く女性2人のコメントをそのまま受け取り(笑)
確かにセンスないなぁと、まぁ案山子殿には罪は無いので
いっそマネキンでも置けばという話で盛り上がってしまいました
野鳥が居なければ飛びもの類でもと思っても季節の変わり目は
出が悪いのかもね。

4   一耕人   2020/10/5 06:21

おはようございます。
700mmでとは恐れ入りました。私には思いつかない被写体です(^_-)-☆

5   GG   2020/10/5 17:11

一耕人さん、こんばんは。
もちろん鳥撮りが目的で森へ入るのですが
手ぶらになる可能性もありネタになるものは
必ず撮っておきますね。人物の後姿を取り合えず
入れてみました

コメント投稿
ひとりごと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,767KB)
撮影日時 2020-10-02 19:28:21 +0900

1   GG   2020/10/4 19:36

掲示板参加者の感情を逆撫でするような発言をする
御仁が見え理解に苦しむが、写真掲示板の本質を考えて
以前から放置するようにしているし、平常心に
心がけている。これは独り言なのでコメントは不要です。

2   yama   2020/10/4 20:48

GGさん、こんばんは。
掲示板のジャンル別 の風景他に投稿していたのを初めて知りました。
私はジャンルを選ばずキャノンの掲示板だけに投稿していました。

3   GG   2020/10/4 21:09

yamaさん、こんばんは。
自分もXP板は長い方だと思うし掲示板の良い所は
ひとつひとつの写真が皆さんと共用できる点ですね。
XPはご丁寧に26ほどのジャンルがあり、過渡期を経て
いまは25名ほどの参加者で賑わっていると思いますが
自分も多趣味なので該当するジャンルに投稿を続けております
ただし写真をアップするだけで 。印が殆ど(笑)
XPの消滅を昔から危惧する御仁もいますが、そうなったら
それまでのことで、楽しめる人だけが集うだけで良いのでは。
自分は文才がないので、ひたすら分かり易く書くことにしています。
なのでyamaさんも他のジャンルでも活用されてくださいね
コメントわざわざ有難うございます。

4   GG   2020/10/4 21:42

追加:XP26ジャンル中、自分の投稿は13ジャンルに及び
成績は優秀だと自負しております(笑)中でも旅板は
今では独占状態。yamaさんも家から一歩出れば旅という
解釈で参加下さい。

コメント投稿
ノボタン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 205-390mm
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,608KB)
撮影日時 2020-10-04 19:41:55 +0900

1   youzaki   2020/10/4 16:38

花の色が大好きで撮りました。
タムロンレンズにチューブをつけて寄りました。
JOG 撮って出し、手持ちAFです。
値段はジャンクレンズですが高倍率でF値5.6でAEも作動し発色もまずまずです。
レンズ仕様 Tanron 200-400mmF5,6LD
難は大きく重い事です。
EFレンズならこの似た仕様で10万円以上しますが数千円ですので使い捨ての感覚です。

2   yama   2020/10/4 18:14

こんばんは。
いつも楽しみに見ています。
カメラにレンズを多く持ち合わせのようで、写真を楽しむ
気持ちが伝わってきます。2002年 9月17日 登録
AF 200-400mm F/5.6 LD IF (キヤノン用)

3   F.344   2020/10/4 19:02

廉価でも使い方次第
元持ち主は投げ売りかもしれないが
このような良い画像を見せられたらしまったと思うことでしょう
特徴のあるしべ良いですね

4   GG   2020/10/4 19:44

旧レンズも使い方次第ですね。良い発掘を
されたのでは?

5   youzaki   2020/10/5 11:16

yamaさん、F.344さん、GGさん コメントありがとう御座います。
外食しても数千円、ジャンクレンズも数千円で楽しみ方は色々です。
鳥を撮っていた昔、レンズ沼にハマりましたが金額が知れてるので大丈夫です。

コメント投稿
ソフトフォーカス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 205-390mm
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4606x3456 (13,053KB)
撮影日時 2020-10-04 19:52:27 +0900

1   youzaki   2020/10/4 14:41

古いレンズにEF25tubeをつけて撮ってみました。
400㎜レンズ㉟㎜換算640㎜で接写です。
花の名前もセセリチョウの名前も思い出せませんでした。

2   裏街道   2020/10/4 15:07

こんにちは。
205-390とは面白いですね、シグマかタムロンなんですかね。
換算で640ミリ、前ボケが透き通ってしまうほどボケちゃってます。

3   youzaki   2020/10/4 16:18

裏街道さん コメントありがとう御座います。
レンズの表記はTamron200mm-400mmですが・・
2日前にヤフオクで送料含めて4300円で落札したジャンクレンズです。
まだテスト中ですが面白いレンズで遊べそうです。
とりあえず花がメインでチューブを付けて接写しています。
普通でもテレハ(390mm)1.5mまで寄れます。
チューブをつけて1m~1.5mです。

コメント投稿