キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
トラノオの花に留まるクマバチの超UPです。
おはようございます。素敵な構図ですね。クマンバチが生き生きと表現されていますね(^_-)-☆
チューブが大活躍ですネ。ともすれば黒潰れしがちなクマバチの胴体の立体感がいいですね。
クマバチは花を順々に移って行く狙って待ち伏せでしょうかピンが素晴らしいですね
一耕人さん、masaさん、F.344さん コメントありがとう御座います。蜂の詳細が見れると思い、すこしトリミングしてみました。花と虫の観察も写真を撮るのも好きで年寄りの楽しみです。御覧頂き感謝します。
パタンは同じ、好みの写真で御免なさい。このシーンが好きで撮りました。チャンスはなかなかありませんがかなり畑で待ちました。tubeを付けて手持ちで撮りました。
おはようございます。トリミングなしの画面いっぱいのお写真でしょうか。昆虫にすぐに逃げられる私には撮れないお写真ですね(^_-)-☆
こんにちは。敵はジッとしていてくれませんからね、チャンスは少なそうです。多くのユーチューバーさんが仰ってる通り何度でもチャレンジすることが大事なようです。
一耕人さん、裏街道【国見】さん コメントありがとう御座います。、この様なシーンが好きで待って撮りました。古いズームレンズとチューブで接写自己満足しています。御覧頂き嬉しいですー
狭い庭の一番隅にある花昨年茎を切りすぎて丈が短い・・・ナンテンや椿の枝が邪魔になって撮るのが容易ではないやぶ蚊に刺されながら撮りました忙しかったり風が吹いたりで撮るのが後回しなって最終盤大幅にトリミングしました
大きさも色形も好みの花です。小さい花を上手く撮られ拝見して楽しいですーもうこの花が無いので代りにローズマリーでも探して撮ろうかな・・・
おはようございます。黒バックに浮き上がるお花。神秘的ですね。お庭があるって羨ましいですね。でも、やぶ蚊は嫌ですけども・・・(^_-)-☆
こんにちは。庭の一番隅にある花・・・もともと日陰などを好むお花なんでしょうか。氏の懸命に撮っている姿が浮かんでくるようです。
良い姿ですねぇ。越後の山里の川原で見た記憶が懐かしいです。
コメントありがとうございますyouzakiさん花の形が特徴的撮りたくなる花ですが意外と撮りにくいです一耕人さん朝の日が差す前に撮りました明るくなるとアルミの塀と分かるようになります狭い庭にあれもこれもと花木を植えて三脚を立てるのに苦労しています風通しも悪くなり蚊には居心地が良いのかもです裏街道さん日当たりはそれほど選ばないようです葉っぱに触ると臭い・・・庭の片隅に追いやられて花の9月のみ出番ですmasaさん愛知県東部には自生していますが他では見かけません特徴のある花だと思います
小さなミツバチが必死で蜜を吸っている姿が・・・(⌒-⌒)
こんにちはミツバチハッチの世界ですね。ピンクのお花にしがみつく姿、可愛いですね(^_-)-☆
コメント頂きありがとうございます(^-^)35ミリの単焦点マクロでは、近づくと直ぐに逃げてしまい長く待ってやっと撮れました。
花と虫良いですね・・素敵な写真を拝見して楽しいです。しかし凄い接写で脱帽です。
これぞマクロ! トガリハナバチの仲間かと思いますが、空を入れたアングルがいいですね。
彼岸花が朝日に照らされて・・・(⌒-⌒)
こんにちはボリューミーで素敵な彼岸花。今年はまだ一回しか出会えていません。
こんにちは。いつもコメント頂きありがとうございます(^-^)
花も背景もタイトルのようでまさにヒガンバナ今が撮り時のようですね
好きです、虫に花シーン・・同じ様なパタンですが・・ヒメアカタテハをtubeを付けて接写です。
こんにちはキバナコスモスと同系色で素敵ですね(^_-)-☆
一耕人さん コメントありがとう御座います。ヒメアカタテハの顔をのに接写しました。tubeを付けるとピントの合う距離が制限されるのでマクロレンズと異なり手持ちでは難しいです。300mmなら制限に少し余裕がありますが・・
これはいいですね。秋らしい取り合わせです。
平凡な花ですがこんな花も好きです。チューブをつけて接写しました。JPG 撮って出しです。
こんにちは。良く見かける小さく可愛いはなですが大きくキッチリ撮れてますね。ヤフオクで古い赤鉢巻を買ってみようかと思ってますが値段が跳ね上がってしまうので困ります。200の単焦点なんか落としたいですねぇ~。
こんにちは何気ない道端のお花にも愛情を感じますね(^_-)-☆
JPGで自然なのが良いですね写りからか元気が伝わってきます
裏街道【地元】さん、一耕人さん、F.344さん コメントありがとう御座います。何気なく庭の隅に咲いていたのを撮りました。平凡な写真ですが好みで撮って自己満足しています。御覧頂き感謝します。
朝一番に訪れた渓流はまだ観光客もいなく遊歩道に三脚を広げられることができました。今回の撮影のために買った可変NDフィルターが役に立ってくれました(^_-)-☆
こんいちは。雲海の様でもあり奇麗ですねぇ~。三脚も可変NDも横のトラックにあったんですがねぇ~真摯に取り組まなければ【撮っただけ】と言われちゃいますよね。(;^_^A実際にはDPP4でTIFF変換してライトルームで調整してありますから【撮っただけ】じゃないんですけどね・・・。
裏街道【地元】さん こんにちはご自宅まで戻られましたか。お疲れさまでした。私の場合は早朝だから三脚を立てられましたが、日中だと無理かもしれませんね。4800円で購入したバッタもんの可変NDフィルターでも使い物になるようです(^_-)-☆
激流なので 3secで流れが一変しますね可変NDフィルター良いですね未だND400だと暗すぎて合焦しないので外したり付けたりの面倒くさいことやっています
F.344さん おはようございます。可変NDフィルター。安物でムラが出ると噂の物ですが、ヨドバシの店員さんに両端で使わなければムラは出ないようですよと教えていただき購入してみました。結果はバッチリOK牧場でした(^_-)-☆
今朝9時頃の光景です。某高校横の公園でお互いにチェックしてもらいながら何度も何度も手鏡を覗き込む三人の乙女。アニメの美人キャラクターを連想させるユニークな髪形にキメて投稿して行きました。朝から盗撮だぁ~!という事で大胆なトリミングをしてしまいましたぁ~。(;^_^A
こんにちは朝から可愛いお嬢さん方のお写真ありがとうございます。バッチリ決めて登校しなくっちゃいけないんですね(^_-)-☆
一耕人さん、ありがとうございます。この子達は特別という感じでした。コロナの影響で遅めの登校を指示されているのでしょうが多くの生徒さんは極普通の学生さんでした。『月に代ってお仕置きよ!』と教室内を盛り上げる計画なのも・・・(;^_^A
女子高校生の写真とは新鮮ですね。(^^ゞ裏街道さんの女子盗撮、いやスナップ写真(^^ゞ、初めて見たような気がします。105ミリですから、さほどの望遠とも言えず、まあ標準レンズに毛が生えたようなレンズなのですが、大胆トリミングをすれば立派に望遠スナップ盗撮撮影になるのかもと。(笑)大都会だとスナップ撮影の被写体は無数にあるので、羨ましいと思う反面、最近は肖像権とかでうるさくなってきてますね。私もデジカメ初期の頃はデジイチを使っている人がいなかったので随分と街なかのスナップ撮影ができました。撮りにくくなったとはいえ、やはり時代の記録としてスナップ撮影はしておいたほうが良いとは思うんですけどね。ところで、「八甲田山系蔦川」の 6番も、私の投稿ではありませんよ。(笑) どなたが投稿したのかは直ぐに想像がつきますけどね。
kusanagiさん、こんにちは。横の道を普通の髪型でゾロゾロと登校しているのですがこの子達が黙々と手鏡を除く姿が面白くカメラを向けてしまいました。『ねぇ~撮らせてよ』とお願いしてポーズをとってもらう手もありそうですが先生が飛んで来たら困りますしね。6番も、私の投稿ではありません・・・了解です。人を後ろから襲う人間や裏で足を引っ張る人間は何処にでもいますね。まぁ、私は自分の目や耳で確認した事しか信じませんから・・・。
kusanagiで図星
イメージとは違って豊かな水量にビックリでした。後ろで盛んにルアーを投げている釣り人がおられましたがこんな激流で魚に食い気があるのだろうかと疑問でした。
一耕人さん、おはようございます。お目覚めが早いですねぇ~。私は午前五時に目覚ましに叩き起こされ快適な目覚めとは言えませんでした。(;^_^A早朝の渓流はどの様な光が差し込んでいたのでしょうかねぇ~興味があります。あの辺のポイントは午前中が勝負で午後の早いうちに日が陰ってしまうのだと思います。倒木の横にデカい車が泥にハマった感じのタイヤ痕がありましたが・・・。(;^_^A
素敵なシーンですね・・渓流の水音が聞こえてきそうですー美しい風景も写真でしか見れない年になり皆様の作品で楽しんでいます。感謝です。
youzakiさん、ありがとうございます。奥入瀬渓流は音もなく穏やかに流れているとのイメージでしたが違っておりました。前出の倒木の架け橋を渡ろうとものならバランスを崩して落っこち流されてしまうほどの水量でした。
もう2週間も経てば紅葉の時期でしょうか50年前に行ったのみです今も良い思い出の陸奥の旅でした 渓相は相変わらずのようですね釣りは禁漁前の最後のトライかもです
F.344さん、ありがとうございます。岩出山SAの早朝気温が6℃でしたから標高の高いところから紅葉が始まっているんでしょうね。稲刈りや果物の収穫で忙しい中、あっという間に来る冬の準備もしなければいけませんから大変でしょう。
広島県北広島町八幡で出会った、カワラヒラの一団。遠目にはスズメ軍団に見えたのですが、よく見ると色が違います。 行動形態はスズメに似ていて、この電線直下にある稲田に降りて、実をついばんでいました。で、カラスが近づいてくると、ばっと逃げて、またしばらくするとここに集まってくる。 珍しい鳥ではないと思いますが、撮影したのはこの日がはじめてでした。 珍しい鳥といえば、広島では最近、ローカル新聞社の社屋に、うずくまって動けなくなっていたアカショウビンの幼鳥が保護され、ニュースになっていました。窓ガラスにぶつかったものと推察されています。朝動物園で手当てを受け、回復すれば放鳥されるとのこと。
こんばんは。マジ、譜面って感じの光景ですねぇ~面白いです。帰路の新庄付近で2羽がピッタリと寄り添った番と思われるカラス2組と独り者と思われるカラス2羽が微妙な距離間で電線に止まっていて面白かったです。
おはようございます。あはっ 楽しいお写真ですね。
カワラヒワの群れに遭遇ですか裏やましいです。数年前に電線がたわむほどの群れを観察してから見ていません。素敵な写真が拝見でき楽しめます、感謝です。
カワラヒワ群れで行動しますねこの後一斉に飛び立ちの一瞬がありそう・・・音階を想像させる絶妙な位置で良いですね
皆様おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>裏街道【羽生PA】さん ふふふ、譜面に散らばる♪ちゃん、ということで構成してみました。五線にあと一本足らないのですが(爆笑) 今の時間、屋外でカラスの鳴き声が聴こえてきます。こちら広島、今日は6時6分が日の出です。>一耕人さん 楽しんでいただき幸甚の至りです(^^ゞ 群れている鳥たちについて、いろいろ擬人化して考えて構成するのですが、鳥たちにもコミュニティがあって、いろいろな関係性があるような気がしてきます。>youzakiさん こちらこそお言葉いただき感謝です(*^^*) 私はたぶん、今までカワラヒラに遭遇しても、スズメだと思っていたと思います。今回でちゃんと認識したので、今後も探してみたいところです。それにしてもスズメがいなかった北広島・・・>F.344さん なるほど、そういう意味では、例えば「不協和音」とかいうタイトルでも面白かったかもしれません。 写真のタイトルは、別に通し番号でも日付でも用をなしますが、私個人はひと様のを見るのも、自分でつけるのも、楽しみになっています。カワラヒラたちが一斉に飛び立つ様子を映して、「大運動会」などなど、また考えてみたいですね。
午前中は名水を汲みに・・・帰りに立ち寄ったヒガンバナの撮影地例年より少し遅い感じで咲き水際は満開堤防上付近はつぼみとばらつきがあります
おはようございます。彼岸花が咲きそろい爽やかな光景ですね。名水で入れるコーヒー、きっと美味しいでしょうね(^_-)-☆
良い景色を上手く撮られ素晴しいです。幼い時何処かで見た感じがする心に残る写真です。素敵な描写に拍手させて頂きます。
コメントありがとうございます裏街道さんさざ波が時々出ていましたが一番色があるところから手前が映ったので撮ってみました F18はこのレンズではあまり使わないですがそれなりに情景を引き出してくれます 名水は伊吹山の麓 カルシュウム分が多く湯沸かしポットが石灰化します大災害が起きて断水してもしばらくは賄えます一耕人さん今年はイベント無し幾分人出が少なく感じますコーヒー・お茶・炊飯等有難く使っていますyouzakiさん遠景に人工物がありますがのどかな所です堤防の保全にも行政がかかわり夏ごろに下草を刈って花が目立つように・・・お陰で良い情景になります
上を切って、水面を広く取った構図がいいですね。ともすればドギツクなりがちなヒガンバの群落が優しく見えます。
masaさんコメントありがとうございます上に山の稜線と曇りがちな空があります川の雰囲気を壊すかと思いカットして横長にしてみました
満開のコスモスを期待して「みちのく杜の湖畔公園」に行ってきました。まだまだこれからでした。残念(^_-)-☆
こんばんは。カメラマンにも良さそうな公園ですね。私はいつも大衡から裏道を使って白石の先まで出ていますから近くを通ってますね。^^伊達家の御廟にも寄ってみたいと考えているのですが一般人でも入れますかね。(;^_^A
裏街道【尾花沢】さん おはようございます。尾花沢だと道の駅で休憩でしょうか。「瑞鳳殿」のことでしょうか。ここは大型車を止める駐車場がなく見物は無理かと思います。中は煌びやかな装飾で一度見ておきたい所ですね。
こんにちは。八甲田山系をうねりながら轟々と流れる下る水量豊かな蔦川。大雨の日はどんな荒れ方をするのか想像がつきます。
こんにちは素敵な流れですね。八甲田から青森に抜ける道路をカーナビで案内させたらとんでもない道路を案内されひどい目にあいました。14kmのダートでキャンパーの引き出しやらなにやら全部開いてしまい、中身が飛び出してしまい大騒ぎでありました。そんな道でも対向車がたまに来るんですから、きっとカーナビに騙された人々なんでしょうね。裏街道さんは狭い道に誤って入っていかない工夫なんかあるんでしょうか?
F.344さん、 一耕人 さんありがとうございます。《 F.344さん》何十トンもありそうな岩をもゴロゴロと押し流してしまうのですから流れの強さが推し量れます。モミジは多くないと思いますがナナカマド等の落葉樹が楽しめると思います。実際に背の低い雑木が色づいていましたから絶景になる場所も多いと思います。《一耕人さん》ありますねぇ~ナビに騙される事が多々あります。私の場合はPCを積んでおりますから『あれ?』って時にはヤフー地図の航空写真で確認するようにしています。ただ、長い間この仕事で食べているためかヤバい道には感が働く感じです。『まぁ~いけるだろう』と思える道で抜けられなかった事はありません。
ただ撮っただけで芸がないですね。同情レスは信用しないように。
えっ
えっさんどうもです。元々、腕も芸もない素人ですから笑って許してくださいな。(;^_^A下手の横好きって事で・・・ただ、捨てハンで他人様にコメントは入れませんし腹は黒くないですよ。腕と芸に自信がありそうなえっさんの写真で勉強させてくださいな。 kusanagiさん、どうもです。久しく出てこなかった荒氏が出てきましたねぇ~暇なんですね。^^
本場津軽のりんご。お土産に買ってきましたが美味しかったですよ(^_-)-☆
こんにちは。青森道両サイドの畑でもリンゴの収穫が始まっていましたね。山肌にあるリンゴ畑は撮ってみたい風景です。
スーパーの売り場にも多く並ぶようになりました秋の日差しを浴びて益々赤くなり食べごろを迎えることでしょう雲が良い配置ですね
yamaさん こんにちは何年前でしょうか、りんご台風と呼ばれた台風がありましたね。丹精込めたリンゴが落ちるのは悲しいことですね。裏街道【盛岡】さん こんにちは鯵ヶ沢から弘前に向かう道路を走りましたので岩木山をぐるっと半周したことになります。ずっとリンゴ畑を見ながら走ってきました。気持ち良かったですね(^_-)-☆F.344さん こんにちは真っ赤なりんご。可愛いでしょうね(^_-)-☆雲も良い配置で並んでくれましたね。
まるまると太った美味しそうなリンゴです。ちょっと表現が変ですけどね。(笑)東北は耕地面積に余裕がありますので、このように平地でリンゴやサクランボを栽培しているんですね。こちらでは考えられないのですが(ミカンもブドウもキウイも全て傾斜地での栽培です)、ただ此方もオリーブだけはこのように平地で栽培しています。平地だと収穫が楽なんですね。シルキーはこんな風に野外で日照が強くてもやわらかな優しい表現が可能なんですね。これを無理やりコントラストを強めたり彩度を強くしたりするとシルキー本来の画質が出なくなります。いや返って画質を悪くしてしまうようです。シルキーにはシルキーの特徴を活かした画像処理をすると、ほんとに良い写真になりますね。私もちょっとシルキーピックスが欲しくなりました。(^^ゞ
感じ良いシーンで上手く撮られています。美空ひばりさんの歌が聞きたくなりました。古いので聞けるかなー(リンゴ追分・・)
接写用のTubeを付けて寄りました。JPG撮って出しです。手持ちAFで撮りました。
youzakiさん おはようございます。Tube使いももうお手のものですね。美しいキバナコスモスと素敵です(^_-)-☆
こんにちは。手持ちでもブレを感じませんね、流石です。
ピンもいい感じさすがです先日ヒガンバナと蝶を撮りましたがボケで全滅でした
一耕人さん、裏街道【盛岡】さん、F.344さん コメントありがとう御座います。御覧頂いただけで嬉しいです。古いズームレンズにTubeでマクロ撮影も楽しいです。EF25とこのレンズ相性がいいようです。
花と虫好みです。30分以上立って小さな花に蝶が留まるのを狙いました。移動が激しく花に留まるのも短時で、小さく難しいです。撮りましたがトリミングしています。
ミユビシギのGET素敵です。3本指の特徴ある鳥ですね・・これから白にr変わってゆきますね・・日本では旅鳥ですが、アメリカでは?(広大なアメリカでは住むところが多い仁で)
ブレてたのでボツ写真の宿命だったのですが後ろ趾の名残が判りやすいので投稿。
シギはイソシギしか撮ったことがないので、見ほれますね。 3本指ですか、鳥の足、指はけっこうメカニカルで魅力的です。
youzaki さん、そうですね、冬に向かって衣替えで白くなるそうですがその姿を撮るには冬の寒~い海岸で粘らねばならんので私には撮れそうもありません。😅カナダの北の方から冬の間はアメリカの沿岸に下りてくるようです。S9000 さん、私もシギというとイソシギしか知らなかったのは内緒。(笑)撮ってしまうと調べにゃならんので何となく鳥のことも少しは判るような気分(だけ)にはなりつつあります。
日本名はミユビシギ。趾が三本しかないからこの名だそうですが、稀に後ろ趾の名残がある個体が居るとのことで実はこのシギさん、その後ろ趾の名残がある。ひょっとしてレアものが撮れたのかしらん。😊
こんにちは。現在の鳥たちも恐竜から分かれて進化していったのですね。https://buna.info/article/2691/前足が手や羽に変化していったのかと思ったら違うみたいです。
サーファーという方が判りやすいか。(笑)この角度から撮れる場所があったのでこれから通ってスローシャッターでのサーフィン撮影に凝ってみようかなあ。
おはようございます。波の形がよく分かるナイスなショットですね。これは迫力あるショットが撮れるかもしれませんね(^_-)-☆
動感ありますね。サーフィンを撮影したことがないのですが、ぜひ撮影したい対象でもあります。中国地方では日本海沿岸が盛んで、広島ではスタンドアップパドルボードが隆盛を極めてます。
こんにちは。撮りてもボードに腹這いになったりプカプカ浮いて撮れば迫力あるシーンをゲットできそうです。ガンバ!・・・。(;^_^A
大波の中でも余裕の体相当海に通い慣れた方なんでしょうこれも長距離走って撮った産物でしょうか・・・?
一耕人さん、海岸の砂浜保護のための突堤があるのでそこから撮るとこのように真横から撮れてなかなかいいようです。問題は波があまり大きくないので荒れた海の時に行かないと駄目かもしれないです。S9000 さん、サーフィンは今まで遠くから撮ったことはありましたがこの位置からだとかなり近くで撮れるので面白そうです。やはり日本海側が波が高くてサーフィン向きですかね。裏街道さん、水中撮影できる防水カバーも持っているのでそのうちね。😊F.344 さん、波の高さがこの倍とか三倍くらい無いと余裕でしょうね。これを撮った日は往復せいぜい200㌔位なので長距離でなく短距離ですね。
一脚を地面に着けてではなく、短めにしたものを腰に当てて安定させての撮影も駄目ですかね。
ちゃんと一脚もダメ!と書いてあります。念が入ってます(*^^*) 広島ではだいたい下にかいたとおりですが、いずれも一脚についてはあいまいな気がします。縮景園:夜間開園ではすべて禁止 (安全)植物公園:通路では禁止(安全)三滝寺:禁止(コケの保護)乙九日(おとくんち、たいまつ祭り):禁止 (安全) ここ数年、花火でしか三脚は使わなくなりました。今年はその花火もないため、三脚を使う機会がないです。
おはようございます。一脚もダメですか。厳しい~
こちらにもありがとうございます(^^)v>Kazさん これは寺院での禁止令なので、庭園や回廊を傷めないでくれ、人の通行を阻害しないでくれ、という意思と思いますので、身体から離さない形での使用は想定していないと思います。他に、広角レンズで一脚を頭上に差し上げて撮影する方法もありますが、そもそもこの寺院では撮影禁止場所も多々設定されているため、あんまり拡大解釈しないほうが無難でしょう。 条件下できちんと撮れることが技量、ということであります(^^)v>一耕人さん おはようございます。確かに厳しい世の中になってきました。ひとつひとつのトラブルが蓄積された結果でしょうか。一脚も指定されていることが印象に残りました。おそらく最初は三脚禁止だったのが、「一脚ならいいだろう」と主張する人が出てきて、トラブルになったのでは?と想像しています。
ハンドルネームがフジ機由来でありながら、私はフジの機材に全く明るくないです。なんとなくわかるのはS5Proまでで、それ以降のことをほとんど知りません。 平成の10年代後半、業界行事で記念撮影を依頼すると、写真館系の人々がみんなS×Proを持ってきたのはよく覚えてます。 そんな私が知っているのは、この機材の持ち主さんがたいへんな美人であることのみ。それで十分ではないですか。むはははは。
レンズが只者ではないオーラを発してますね。本格派カメラウーマンさんは美人が多いのでせうか。
おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v 美人率が高いように思いますよ(#^.^#)理由はわかりませんが、美人さんは美意識も高いのでしょう。 実例をまたアップします。
清流を象徴するようなイメージで描かれることが多いカワセミですが、私がカワセミと出会った場所で清流と言えるのは、帝釈川だけです。あとはフツーの川と池と堀。あんまり清流すぎると、餌になる魚に乏しい、流れがきつすぎてカワセミが魚を捕るのに適さないようです。 広島の川は、耕作地の減少で農薬・肥料負荷がやわらぎ、下水道の普及もあって、ほどよくカワセミの棲息に適した環境になってきているようです。古川、安川、山本川といった中小河川から、旧太田川、京橋川(便宜上、縮景園も含む)などの大河川、広島城堀などでカワセミは普通に観測されています。 このところ、京都へ赴くことが多いのですが、等持院の小さな池にもカワセミはやってくるのだそうです。等持院より大きな池を持つ、龍安寺にもいるでしょう。一番目撃頻度が高いのは、京都御苑とのこと。 このワカセミ君は、今や縮景園の「ヌシ」の座を狙ってます。どの野鳥も、近親交配を避けるために、成長過程で分散する本能を持つようで、いっとき見かけたお仲間(兄弟?)を最近見なくなりました。
こんにちは。遠い昔ですが玉川上水の薄暗い林の中の水深20センチほどの溜まり場でよく見かけましたから水質よりも獲物が獲れるかを優先するのではないでしょうか。背後から光を浴びたカワセミ君、暖かそうです。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^ゞ玉川上水の林地の中の水たまり場ですか、遠い昔ということで1970年代なら、カワセミの棲息地が後退していくピーク期かもしれませんね。 広島では、広島城のお堀が水質悪化したピークが1970~80年代で、鯉のへい死が相次ぎました。それではカワセミも魚を獲るどころではない、と。昨今は水質が回復して、カワセミも見かけるようになりましたが、おっしゃるとおり、極端によい水質よりは、ほどよく魚が泳ぐ程度の状況がよいのでしょう。 縮景園と広島城お堀は近いので、カワセミ幼鳥たちが散らばっていく範囲にあります。まだ道路上を飛んでいく様子は見たことがないですが。
こんばんは。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流沿いは散策するはハイカーで賑やかでした。このショットを撮っている時に話しかけてきたマダム4人組は日本在住の中国国籍の方だとか・・・。2~30年若い時代に知り合いたかったなぁ~。(;^_^A
裏街道さんが2~30年若い時代にそのマダム四人組に弄ばれたかったという理解でOK?(笑)撮影後にこの倒木で向こう側に渡るなんて冒険はしてませんかね。
おはようございます。日中の時間帯ならきっと混んでいたことでしょうね。私は2~30年前のマダムたちだったらお知り合いになりたかったと解釈しました(^_-)-☆
Kazさん、 一耕人さんこんにちは。なんでしょうかねぇ~体力的な衰えは感じているのですが『老いた』とは感じないんですよ。仕事も楽しいですし若い奴らに負けているとも思いません・・・。先日事務所で『年寄りは労わるものだ』と発言したら『その年寄りが一番走ってる』と返されました・・・。2~30年前のマダムたちだったらお知り合いになりたかった・・・正解です。(;^_^A