キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 椿のたね5  2: 純白の美7  3: 鮮烈な赤1  4: 庭先のコルチカム6  5: 秋の空1  6: 紅葉はどこだ5  7: 咲き誇る 4  8: 別種の野生の七面鳥4  9: ナラ枯れ病7  10: 頑張って2  11: 秋ですね1  12: ピントが難しいです。3  13: 証拠写真イソヒヨドリ8  14: 「桐谷美玲さん」ふたたび5  15: ランタナ3  16: さわやか美人百景・ヒヨドリ界の桐谷美玲さん5  17: クセ23  18: クセ8  19: 夕暮れの雲4  20: 夕暮れの港3  21: 野生の七面鳥8  22: ひつじ雲8  23: 蝶の飛翔 26  24: 「お昼休みはメジロに会おう」月間5  25: 蝶の飛翔 14  26: 赤いシソの花と実6  27: 朝の公園と太鼓橋4  28: さすが、紳士で人格者のご発言!! m(__)m2  29: Hudson Walkway4  30: この木なんの木6  31: 秋の夕日2  32: 凛として4      写真一覧
写真投稿

椿のたね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G7 X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 8.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x2500 (5,463KB)
撮影日時 2020-10-11 20:29:32 +0900

1   GG   2020/10/11 19:11

種がこんな姿になるのは初見でした
ちょっとピン来てませんが

2   裏街道【相模原】   2020/10/12 08:02

おはようございます。
椿をジックリ観察したことはありませんが実家の庭で黒い部分から分かれた形の物体を
見た記憶があるように思います。

3   GG   2020/10/12 18:04

こんばんは。
散った後のつやつやの蕾は、なかなか絵になるものですが
それが割れて種の露出は、こうなるのかと好んで撮る花だけに
興味深いです

4   F.344   2020/10/12 20:14

じっくり観察するとそれぞれが移り変わる生態の一瞬が・・・
今にも爆ぜて落ちそうですね

5   GG   2020/10/12 20:57

こんばんは。
花の一生というか、こういう感じで終わるのですね。
ここは食事処がある庭園の一角で、日曜の混雑で
証拠写真でした。

コメント投稿
純白の美
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6285x4190 (11,950KB)
撮影日時 2020-10-11 19:01:50 +0900

1   yama   2020/10/11 17:00

今日は朝から天気が良くて、散歩の途中でいろいろと撮ってみました。

3   yama   2020/10/11 19:42

こんばんは。
コメントありがとうございます。
GGさんが投稿されている風景掲示板のコメント見ましたが、
今までの経過は分かりませんが、気持ちをお察しいたします。

4   GG   2020/10/11 21:37

yamaさん、拙文だけど読んで頂いて有難う。
もう5年かそれ以上前の出来事だったか忘れましたが、当時は他も入り
乱れの大混雑となり自分も流されて、核の中に入り収支のつかない
不毛合戦となり、大げさかもですが外に出れば暴力沙汰に発展する勢い
だったのです。それ以降も一部では怨恨が残りますが呉越同舟は
世の中つきものですからね。XPも25年くらいの歴史があると思い
ますが写真掲示板としてこれからも楽しみたいとおもいます。

5   yama   2020/10/11 22:13

GGさん こんばんは。
コメントの苦手な私は、PHOTOHITOも利用して
自由に投稿しています。


6   GG   2020/10/11 22:29

yamaさん、自分もそれとあと二つほど保険として
持ってますがブログと違い掲示板の良さは画像を共有できること
ですね。XPも30MBまで貼れますが、管理人からは制限が掛かって
ないし、大きな画像を大きなモニターで楽しみたいのは
yamaさんと一緒かな(笑)撮った画像は自分も楽しみたい
人にも見せたいというのは、皆さん一緒ですから。

7   yama   2020/10/12 07:03

PHOTOHITOでセレクトされた写真はとても勉強になります。拡大機能も・・
撮った写真をパソコンに保管するだけでは、思い出写真
で終わり上手くなるには他人に見てもらいコメントを
頂くことも必要かと思います。
高齢になれば想い出もなくなりました(笑)

コメント投稿
鮮烈な赤
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,017KB)
撮影日時 2020-10-11 20:39:33 +0900

1   GG   2020/10/11 15:47

この時期、降雨後の柿の葉シズル感狙いが恒例と
なってますが、乾いてしまって今一つ。
PLで葉の反射を制御。

コメント投稿
庭先のコルチカム
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.5
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,845KB)
撮影日時 2020-10-10 19:52:03 +0900

1   GG   2020/10/11 15:43

この時しかないと思って雨降り傘さしの
ショットです

2   yama   2020/10/11 15:51

こんにちは。
久しぶりのEOS Rでのマクロ撮影素敵です。
R6の在庫が無いようですが、重さが気になりまだ
迷っています。

3   GG   2020/10/11 15:59

yamaさん、こんにちは。
おっ6の方、行きますか!
販売ランキングでは6が1位、5が2位となって
いるようですよ。自分は今回R系は見送りです
600g程度では重いと言えないような。


4   yama   2020/10/11 16:57

R系のミラーレスは、プロは性能が良くても使いたくないようですね。
楽してよい写真は撮れないようです。

5   youzaki   2020/10/12 18:19

コルチカをタムキュウで接写ですか・・
参考になりました。
ミラーレス私も使ってみたくなりますね・・
4/3のミラーレスは5機所有していますが1年ほど出していません。
EFマウントレンズでAPS-CのMシリーズを使用してみたいです。

6   GG   2020/10/12 20:37

youzakiさん、こんばんは。
ミラーレスのEVF、最近は違和感ないどころか
明るさに助けられピントが合わせやすいと
思ってます。換算で2倍のアドバンテージになるから
自分もEFマウントで遊んでいますよ

コメント投稿
秋の空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6300x4200 (21,071KB)
撮影日時 2020-10-11 18:58:21 +0900

1   yama   2020/10/11 15:05

秋の空にススキがお似合いです。

コメント投稿
紅葉はどこだ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 80mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,462KB)
撮影日時 2020-10-09 00:01:47 +0900

1   Kaz   2020/10/11 15:02

先週の紅葉狩り日帰りお出掛けでは紅葉が全くなし。
今週なら少しは...と期待して行ったら、またしても
裏切られてしまった。今年は、いや、今年も色づきが
良くない紅葉の季節となりそうな予感。
なんでも降雨量が今年は少なかったので、紅葉は
あまり期待できないとかニュースで言ってた。orz

2   yama   2020/10/11 15:56

こんにちは。
紅葉の見頃時期は仕事をされている方は難しいと思います。
岡山県は暖かい日が続き遅くなるか、色が鮮やかに紅葉
しないと思います。

3   裏街道【相模原】   2020/10/12 08:12

おはようございます。
年々、季節感が無くなるというか秋の色づきが悪くなっている感はありますね。
それでも我々写真愛好家は理想的な紅葉を探し続けなければなりません、ファイトです。(;^_^A

4   F.344 @タブレット   2020/10/12 20:44

人造の岩では無さそう・・・
それにしてもスケールがでかそうで人間が小さいです
なかなか見事と思える紅葉は山地の有名どころまで行かないと撮れません
一部の紅葉を味付けとして入れる方法
紅葉に出会ったら試みたいです

5   Kaz   2020/10/16 15:20

yama さん、
隠居生活に入ってる私でも素晴らしい紅葉に出会うのは
あまりないので、仕事されてる方々は大変でしょうね。

裏街道さん、
色づきはその年の気温と降雨量に左右されるとのことで
最近は温暖化のせいか紅葉に適した条件がなかなか
出来ないのかもしれませんね。
紅葉を求めて南部まで遠出したいけど、
コロナがなあ...

F.344 さん、
湖岸に露出してる岩ですが、見えてる部分の倍以上の
長さがあったと思います。ハイキングコース沿いに
あるので楽に岩の上を歩けます。
ただし、御覧の通り安全のための柵はありません。

コメント投稿
咲き誇る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6288x4192 (13,123KB)
撮影日時 2020-10-11 18:51:19 +0900

1   yama   2020/10/11 14:55

今年は最後の真紅の曼珠沙華に少し寂しい気持ちになります。

2   GG   2020/10/11 16:03

まだ新鮮に咲き誇ってますね。抑えた赤が心地よいです。
こちらは跡形もありませんよ

3   裏街道【相模原】   2020/10/12 08:15

おはようございます。
曼殊沙華の咲く季節もあっという間に過ぎてしまいました。
が、紅葉の季節がやってきますから楽しみましょう。^^

4   S9000   2020/10/12 20:16

 こんばんは。いつのまにか咲いて、いつのまにか枯れていく曼殊沙華。素敵な切り取りに拍手です。

コメント投稿
別種の野生の七面鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 124mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,154KB)
撮影日時 2016-06-19 01:12:29 +0900

1   Kaz   2020/10/11 13:42

これが、七面鳥と聞いて脳裏に浮かぶ姿ですかね。
この種は本来はもっと西の方に分布する種なのですが、
人があちらこちらに持ち込んだためか、アメリカ内での
分布状況が今では混然としているようです。
この七面鳥さんは植物公園の近辺で見掛けた野生の
七面鳥ですが、ひょっとしたら植物園が放し飼いに
しているのかもしれません。

2   裏街道【相模原】   2020/10/12 08:19

おはようございます。
食料にするために持ち込んだのでしょうかね。
食用として捕獲してみれば放し飼いか野生かわかると思います。(;^_^A

3   S9000   2020/10/12 20:14

 こんばんは。七面鳥料理をまだ食べたことがないのに、なんだか想像してしまいます。
 夏目漱石の小説で、ヤマドリを水炊きにするシーンが出てくるものがあります。NYで食べたチキンの水煮は、水炊きと言えば水炊きですが、マスタードで味付けするアメリカンなものでした・・・それでも美味しかったかな。

4   Kaz   2020/10/16 15:09

裏街道さん、
こちらの方が食欲の失せる度合いが少ないかな。
もう一枚の七面鳥さんはあまりにも野性味溢れてて
食べたい気にはなりませんね。

S9000 さん、
七面鳥はまだ食べたことが無いのですか。
まあ、そのまま一生食べない方がいいかも。(笑)
アメリカだと七面鳥を使った食べ物は健康に良いとかで
かなり見かけるのですが、誰に聞いてもパサパサしてて
不味いという評価ばかり。健康志向の食べ物というだけで
好きな人があまりいない可哀そうな鳥さんです。

コメント投稿
ナラ枯れ病
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 13.3.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/338sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (243KB)
撮影日時 2020-10-02 22:17:15 +0900

1   masa   2020/10/10 21:14

裏山の雑木林で、大きなコナラの成木が突然彼始めています。
カシノナガキクイムシが媒介するナラ菌によって幹の中の水脈菅が破壊される病気です。
キクイムシが潜りこんだ穴のから大鋸屑のような粉がこぼれて木の根元に散らかるので、その木を見上げるとはるか10メートル上の梢部分から枯れ始めています。
伝染を広げないためには、伐採して焼却処分するしかないようで、里山管理事務所の方々が苦労しています。

3   youzaki   2020/10/11 17:38

いやー スマホの写りですか良い写りしていますね・・
この写りなら間違って投稿してしまいます。
Exifの情報がないならカメラかスマホか判りません。

4   裏街道【相模原】   2020/10/12 08:22

おはようございます。
手入れもされず放置されている為か全国の山々で立ち枯れが目立ちます、悲しいですね。

5   masa   2020/10/13 09:04

人間が山の手入れをするようになったのは何時ごろからでしょう。
それ以前は自然の摂理に任せていたんでしょうね。
ということは、ひと山全滅してからまた新しく芽吹いて復活・・・
考えようによっては、人間は余計なことをしない方がいいのかも知れません。
でも、せっかちな現代人は放って置けないんでしょうね。

6   S9000   2020/10/13 22:38

 こんばんは。里山の木々、落葉を燃料として煮炊きや風呂を浴びて育った身ですので、松くいやナラ枯れには、少し不安を感じる瞬間があります。もはやガスと電気の時代なので、里山に立ち入ることもないのですが・・・
 心配事があって睡眠が浅い日には、晩秋の里山を夢に見ることがあります。吹き抜ける風の音と感触がとてもリアルで、もし私が臨死体験をするならば、里山と稲田の景色を見るのだろう、と思うところです。

7   F.344   2020/10/14 17:29

適度に間伐しないと元気だった木も枯れて淘汰なんでしょうかね
巻きストーブをブームにして需要の掘り起こしでも
採算が合わない
伐採作業をする後継者がいない
全国のいたるところで発生かもですね

コメント投稿
頑張って
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5082x3388 (9,153KB)
撮影日時 2020-10-10 18:25:37 +0900

1   yama   2020/10/10 14:02

風に揺れるコスモスの蜜を必死で吸っています。

2   GG   2020/10/11 16:13

花と蝶は良いテーマですよね
蝶たちも気持ちよさそう。

コメント投稿
秋ですね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6273x4182 (13,487KB)
撮影日時 2020-10-10 18:39:36 +0900

1   yama   2020/10/10 13:44

熊野菊の鮮やかな黄色に秋を感じます。

コメント投稿
ピントが難しいです。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2912x2188 (3,738KB)
撮影日時 2020-10-07 23:25:34 +0900

1   youzaki   2020/10/10 03:25

クマバチの飛翔とコスモスです。

2   masa   2020/10/10 13:16

これは誰が撮っても難しいです。
幸運を祈って連写するしかありません。
Nice try !!

3   youzaki   2020/10/10 16:02

masaさん コメントありがとう御座います。
写りは別でピントが合い年寄りの自己満足の写真です。
この様なシーンは鳥を撮って時の興奮がよみがえります。

コメント投稿
証拠写真イソヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1683x946 (1,184KB)
撮影日時 2020-10-09 16:58:24 +0900

1   youzaki   2020/10/9 09:38

S9000さんの写真を拝見して今朝の散歩でイソヒヨドリの雄を撮ってきました。
あまりにも遠くて証拠写真しか撮れませんでした。
イソヒヨドリはオスとメスが違う鳥かと思うほど色が違います。
写真は確認できる最大にトリミングしています。

4   GG   2020/10/9 16:35

イソヒヨドリの♀は田舎の軒下で撮れたことはありますが
♂は見たたことないです。ブルー系の鮮やかな
色であることがよくわかりますが、頭にイソが付くだけで
別物で、オオルリやルリビタキを連想しますね

5   S9000   2020/10/9 19:42

美しいですね。清楚なメスの美しさとはまた別で、素敵です。ぜひ撮影したいです、いいものを見せていただいたyouzakiさんに心より感謝ですm(__)m

6   youzaki   2020/10/10 02:06

GGさん、S9000さん コメントありがとう御座います。
オオルリは夏鳥でルリビタキは冬鳥ですがイソヒヨドリは留鳥で季節を問わず観察できます。
カワセミより観察がしにくいですが普通種です。
鳥の写真を撮っていたらそのうちGET出来ると思います。
これは海の干潟の岩ですが海から30kmの内陸部で写真撮ったことがあります。

7   masa   2020/10/10 13:12

珍しい鳥だとばかり思っていたら、普通種なんですね。
是非、一度会いたいものです。
youzakiさんが鳥写真を見せて下さると、鳥追い人と言っておられた頃を思い出し、嬉しくなります。

8   youzaki   2020/10/10 14:34

masaさん コメントありがとう御座います。
今は散歩で出会いする鳥を時々撮るだけです。
鳥の撮影を辞めると情報も皆無になり、野鳥の会も幹事ですがほとんど不参加です。
辞めたと思いながら高倍率のレンズを常につけて花や虫を撮っています。
縄張り内なら年中出会いがありますが1羽の縄張りが広いです。

コメント投稿
「桐谷美玲さん」ふたたび
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,823KB)
撮影日時 2020-09-06 18:19:26 +0900

1   S9000   2020/10/9 08:16

 同一個体と思います。さて野鳥としてのお名前は?

2   S9000   2020/10/9 08:18

 アプリ「ピクチャーバード」では、イソヒヨドリと鑑定してきていますが、どうでしょう・・・

3   youzaki   2020/10/9 08:41

この画像なら同定できます。
イソヒヨドリのメスです。
私も鳥を撮っていた時、鳥サイト等に数回投稿しています。

前の画像も明るくしたたら判りました。

4   F.344   2020/10/9 10:46

木の枝の色に同化しているようです
イソと付くのが枝で休憩しているとなんとなく???な感もします
でもヒヨドリを優先すると枝もアリですが・・・

5   S9000   2020/10/9 19:23

 こちらにもありがとうございます。

>youzakiさん
 感謝感激です(^^)v
 撮影していて、「ずいぶんと美人さんな鳥だなあ」とひきこまれたことを覚えてます。やはりメスなのですね。色鮮やかなオスにも出会いたいものです。

>F.344さん
 イソシギはいちおう、水際を歩いているのを見るのですが、イソヒヨドリは縮景園の中でも、樹の上、建物の上を移動していました。不思議な気がします。それだけ順応力が高い?
 しっかり探して、オスにも出会いたいものですね(^^)v

コメント投稿
ランタナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3423x2568 (5,406KB)
撮影日時 2020-10-08 21:20:11 +0900

1   youzaki   2020/10/9 06:55

JPGで少しトリミングしただけの画像です。
雨の中で手持ちAFで撮りました。
手振れの効果を見るテスト写真ですがブレてないですか?

2   F.344   2020/10/9 10:50

ブレは無いと思います
ピンとの位置が黄色い花になった方が良いようにも感じますが・・・

3   youzaki   2020/10/9 12:59

F.344さん コメントありがとう御座います。
ブレは無しで効いていますかありは問う御座います。
ピントはAFに問題があるんかも、テストしてみます。
年で目が悪いのかも・・

コメント投稿
さわやか美人百景・ヒヨドリ界の桐谷美玲さん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (5,037KB)
撮影日時 2020-09-06 19:32:43 +0900

1   S9000   2020/10/8 22:56

 縮景園にて。桐谷美玲さんもお母さんになられました。こちらは、ヒヨドリ界の桐谷美玲さん、と言うべきか、整った顔立ちのヒヨドリちゃん。
 よく、お好みの芸能人が結婚すると「ロス」と言って落ち込む人がいるのですが、理解できません。素直に祝福する気持ちがこみあげてきます。うんうん。

2   youzaki   2020/10/9 04:31

上手く撮られています。
名前の同定は?
40年バードウォッチしていますが黒いヒヨドリは見たことがありません。
似ている鳥ならホシムクドリですが??

最近海外の篭ぬけの鳥が多いので名前が判りません」。

3   S9000   2020/10/9 08:15

youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 すみません、ピクチャーバードという野鳥同定アプリを使って、ヒヨドリが出てきたのでそう書いたのですが、やはりアプリよりyouzakiさんの知見が上と思いますので、もう少し調べてみますね。ありがとうございます。
 それにしても篭脱けの鳥が増えていますか。そうした鳥は野生化して生きていけるのでしょうか・・・

4   youzaki   2020/10/9 12:21

御免なさい 確認不足イソヒヨドリのメスでした。
鳥の色は構造色で光で色が変わります。
家の前に来るイソヒヨドリの色と違い勘違いしました。

海外の篭脱けの鳥は十数種に及び一部は繁殖して群れで行動して問題になっています。
ガビチョウなど探せばどこでも観察できる鳥になっています。
(倉敷市や姫路市で数回観察しています。)

5   S9000   2020/10/9 19:19

こんばんは。ご確認いただきありがとうございます。
イソヒヨドリでしたか・・・実に感慨深いです。youzakiさんの野鳥に関する深い造詣と、崇高な理念を垣間見て、背筋が伸びる思いです。この掲示板に参加していてよかった、と思うS9000でした(^^)v

 ガビチョウ、撮影したいですね。けっこう生命力を発揮して生き残っていくものですね。

コメント投稿
クセ2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1855 (4,469KB)
撮影日時 2020-10-06 19:54:02 +0900

1   GG   2020/10/8 21:04

切り株の方に降りて行ったと思ったら
ひょっこり乗っているので笑えてしまう

2   F.344   2020/10/9 10:54

エサを求めて・・・
撮ってくださいと思うのは人間の勝手
稲の刈り取り直後の株付近はごちそうの宝庫かもです

3   GG   2020/10/9 16:45

こちらの個体は茎乗り遊びをしてから、降りて行ったものですが
PC側で確認したら、あれまと、こういう鳥は他にもいたけど
家猫に例えれば机や箪笥の上に乗りたがる習性というヤツでしょうか
木の枝でポーズも良いけど、こんな自然な姿も印象的ですね

コメント投稿
クセ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,062KB)
撮影日時 2020-10-06 19:54:50 +0900

1   GG   2020/10/8 21:00

ノビタキの生態をここ数日見ていましたら
草上にひょっこっと乗るのが好みのようです

4   GG   2020/10/8 21:17

裏街道さん、こんばんは。
この日は結構風が強く茎が大きくゆらゆらと揺らいで
いたのですが、それでもしばらく風任せで
暢気そうに遊んでいるように見えました

5   youzaki   2020/10/8 22:40

鳥の写真大好きです。
鳥屋を休止して6年この世なのを拝見すると撮りたくなります。
花を撮るのも高倍率のレンズで鳥屋の癖が抜けません・・

6   GG   2020/10/8 23:50

youzakiさん、こんばんは。
自分もあとどのくらい重い機材を背負って
鳥屋を続けられるのか?毎年今年で終わりかと
思いつつyouzakiさんに負けまいと健康維持のため
散策してますよ。鳥も花も良い話し相手ですね。

7   F.344   2020/10/9 11:07

背景良し・草も新鮮で若い穂の向きも良いですね
デジタルで鳥写真は目を見張る変わりようです
図書館で古い写真家の作品をみると
何日も何日もかけて撮ったであろうの作品が・・・
今はそれが偶然で撮れてしまう連写・連写で
偶然だろうが狙って撮ったのであれ良いをショットものにしたものが勝ちかもですね

8   GG   2020/10/9 16:23

F.344さん、こんにちは。
茎に乗ったと思ったら、40~130度付近まで
大きく揺れ動画でも撮っておけば傑作だったかも。
3年ほど前隣町の田んぼで発見し、この鳥の名前を
覚えました。連続4日間通ってみて分かったことは
この機材では20m以内に近づけないけど、そのしぐさは
多彩ですね。目のあたりが黒ずみかけたのも発見、きっと
♂の若だったかも。
野鳥撮りは背景が勝負ですね。いつもそれを考えながら
撮っています。

コメント投稿
夕暮れの雲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4230x2380 (7,739KB)
撮影日時 2020-10-09 03:04:35 +0900

1   youzaki   2020/10/8 19:21

1枚目と同じ場所時間で西に向き雲を撮りました。
これもレタッチで明るくしています。

2   GG   2020/10/8 21:06

youzakiさんの風景撮り久々ですね
水面の映り込みが初秋を感じます

3   youzaki   2020/10/8 22:34

GGさん コメントありがとう御座います。
景色が苦手なのに夕方の風景などは稀な事です。
虹を撮るのにカメラを持ち出しましたが暗くて失敗でこちらを撮りました。

4   yama   2020/10/9 18:37

youzaki さん こんばんは。
綺麗な夕焼けですが、左手前は海でしょうか。

コメント投稿
夕暮れの港
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.6sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5074x2860 (10,084KB)
撮影日時 2020-10-09 03:07:51 +0900

1   youzaki   2020/10/8 19:15

夕暮れの対岸の港です。
ほとんどが手振れして駄目でした。
レンズには手振れ防止がついていますが暗すぎました。
写真はレタッチして明るくしました。
港の上の雲が気になり撮りました。

2   裏街道【長嶋PA】   2020/10/8 21:10

こんばんは。
台風かやってきていますからねぇ~影響がどれほどになるのか、心配ですね。

3   youzaki   2020/10/8 22:19

裏街道【長崎】さん コメントありがとう御座います。
台風の気配を感じながら撮りました。
夕方で風が強く寒いぐらいでした。

コメント投稿
野生の七面鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.3
レンズ 18-200mm
焦点距離 115mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1374 (1,014KB)
撮影日時 2011-04-01 23:29:07 +0900

1   Kaz   2020/10/8 13:45

珍しい鳥ではないんだけど、見ることは滅多に無い
本当に野生の七面鳥さん。
たまたま我が家の庭に来て遊んでました。

4   yama   2020/10/8 16:21

七面鳥のイメージが変わりました。
七面鳥は顔面の皮膚が大きく裸出し、血流によって青や赤、紫に変化するのでこの名がついたそうです。

5   一耕人   2020/10/8 17:35

こんばんは
お宅の庭にこんなのが来るんですか。アメリカ恐るべしですね。
今のうちに捕まえておいてクリスマスに備えておいては如何でしょう(^_-)-☆

6   F.344   2020/10/9 11:13

野生ですか・・・
日本で言うとキジかヤマバトみたいな鳥なんでしょう
ヤマバトはミミズのようなものをエサにしているので肉が生臭いと聞いたことがあります
少し大きいので肉も多そうですね

7   masa   2020/10/10 15:16

昔見た「ジャイアンツ」という映画で、クリスマスだか感謝祭の夕に、昼間庭で子供たちと遊んでいたシチメンチョウが丸焼きになって出てきて、子供たちが泣き出すというシーンがあったように記憶しています。
私はそれ以来、シチメンチョウはてっきり米国の家禽だと思っていました。Kazさんのお写真を拝見して改めて調べてみたら北アメリカの典型的な野鳥だったんですね。

8   Kaz   2020/10/11 13:34

裏街道さん、
こんなんが七面鳥のオリジナルなのではないかと思います。
アメリカの初期の入植者が飢餓に苦しんでいた時に、
近辺のインディアンが供してくれたのは東部に分布している
この種ではないでしょうかね。

youzaki さん、
七面鳥、野鳥にも居たんですよ。
最初に見た時は、一瞬、何の鳥?とポカーン状態でした。
よーっく、みると七面鳥じゃないかと思い当たった次第。
不意を突かれると判りませんね。😅

yama さん、
なるほどね。名前の由来については深く考えたことが無く、
単純に七面鳥と言う名を受け入れてただけでした。
名の由来もちゃんと疑問に思って調べるべきですね。

一耕人さん、
庭の中まで入ってきてるのを見たのはこの時が初めてでした。
我が家の近所に時々徘徊していたんだけど、最近見ないな。
宅地開発が進んだのでねぐらが無くなっちゃったかな。
クリスマスにねえ...ダメ、鳥肉は好きじゃないから。
それに、七面鳥の肉はパサパサで美味くない。

F.344 さん、
野生の七面鳥の味はどうなんでしょうね。
想像するに不味そうですが。

masa さん、
昼間遊んでた鳥さんがその夜の食卓にのってると、これは
相当なトラウマで一生残りそうですね。
ジャイアンツは中西部のお話だった(かな?)ので
映画の中での七面鳥はこの種ではなく、もうちょいと
綺麗な種類の方だったかもしれませんね。

コメント投稿
ひつじ雲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 41mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4055x2703 (3,183KB)
撮影日時 2020-10-08 00:53:32 +0900

1   一耕人   2020/10/8 12:46

空もすっかり秋模様になったようです(^_-)-☆

4   youzaki   2020/10/8 15:23

青空はよく見ますが・・
秋の曇り空あまり見ません、良い感じです。
私も空に向けて撮ってみます。
羊の毛がイメージできる上手い表現に拍手させて頂きます。

5   一耕人   2020/10/8 17:40

Kazさん こんばんは
雄羊が雌羊の・・・見えないこともないですね。
いらぬ妄想を(^_-)-☆

裏街道【秦野】さん こんばんは
今日は寒いですね。
でも、軽くエアコンかけてる私は何者???

youzakiさん こんばんは
空はいろんな表情を見せてくれる被写体ですね。
時々ベランダから眺めてはカメラを取りに走る私でした(^_-)-☆

6   GG   2020/10/8 21:13

秋の雲も多種ですね
うろこ雲はよく見ますが、さば、いわしと魚類がきて
動物のひつじ・・・たしかにひつじの群れのように
密集してますね

7   F.344   2020/10/9 11:17

気温が20°を下回る日が連続
東北地方は一足早く秋が本格化することでしょう
雲も木の葉も秋の移ろいを見せてくれますね

8   一耕人   2020/10/10 14:29

GGさん こんにちは
う~ん どれも食べ物かぁ 私はジンギスカンが好き(^_-)-☆

F.344さん こんにちは
ここのところ台風の接近もあり気温が低下してますね。
こちらは高山は色づいてきているようです。撮影に行かねばです(^_-)-☆

コメント投稿
蝶の飛翔 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 18-270mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3089x1934 (5,674KB)
撮影日時 2020-10-07 23:22:10 +0900

1   一耕人   2020/10/8 05:37

おはようございます。
美しい素敵なコラボレーションですね。ご苦労が察せられます(^_-)-☆

2   youzaki   2020/10/7 21:31

花から飛び上がりました。
難しいシーンです。

3   masa   2020/10/8 09:11

こちらも、お見事!
腰を据えてじっくり待つと良いシーンに会えますね。
歩き回りながらたまたま出会ったシーンを撮るという私の流儀も見直さないといけないかも。

4   youzaki   2020/10/8 11:47

一耕人さん、masaさん コメントありがとう御座います。
御覧頂きコメントと年寄の励みになります。
趣味にコストは無関係ですがそれでも安く落札して満足で使用できる気分が良いです。
ワイドから望遠迄少し暗いですが手振れがつき重くない1本で遊べるレンズです。

5   youzaki   2020/10/8 20:47

裏街道【秦野】さん コメントありがとう御座います。
ワイドからテレハ迄軽くて使い良いです。
散歩に使うのにベターなレンズです。

6   裏街道【秦野】   2020/10/8 15:10

こんにちは。
お手頃価格で高倍率しかも手振れ補正付き、常用レンズとして最適かもしれませんね。

コメント投稿
「お昼休みはメジロに会おう」月間
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 309mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5,163KB)
撮影日時 2020-10-07 21:47:45 +0900

1   一耕人   2020/10/8 05:36

おはようございます。
素敵なお昼休みの過ごし方ですね。
午後の仕事の活力になりそうですね(^_-)-☆

2   S9000   2020/10/7 20:53

 そんなものはない(爆)
 お昼休みのお散歩撮影で縮景園。カワセミがいない、跨虹橋が損傷で渡れないなど、ちょっと寂しい気持ちもあったけれど、スズメとメジロは元気でした。
 ふんわりと光が回るのが10月の正午すぎのいいところ、でした。

3   裏街道【秦野】   2020/10/8 15:14

こんにちは。
一年中小鳥が遊ぶ公園がお近くで羨ましいです。
我が地方の一部には一年中お猿さんが遊びに来る病院があるらしいです。

4   yama   2020/10/8 16:27

ウグイスと間違えるようですが、「目の周りが白いからメジロ」
検索で初めて知りました。

5   S9000   2020/10/8 22:49

皆様こんばんは。コメントありがとうございます。

>一耕人さん
 いやはやビンゴでして(^^ゞ
 この日は気が重くなるオシゴトがありまして、昼休みに資料をもう一度、目を通してもよかったのですが、それよりも気分を変えてみるのがいいと思って外出しました。カワセミに出会えず、橋も渡れず、これはツキがないか?と引き上げようとしたら、メジロの大群に出会えました。そのせいか、オシゴトはまずまずうまくいきました(^^)v

>裏街道【秦野】さん
 そうですね、鳥が絶える時期はない縮景園です。カモやヒタキ、カワセミが見えなくなる5月でも、ツバメがしっかり飛び交っているし、若スズメはとてもかわいい被写体です。
 おさるさんは広島市内では珍しいです。北部の山間部にいけばいるようですが・・・

>yamaさん
 ウグイスとメジロは、メジロのほうがだいぶ小ぶりですが、よく混同されるみたいです。縮景園でもメジロをみて「あ、ウグイス!」と叫ぶ人を見かけます。ライムグリーンが好みで、複数個体がたわむれているところを撮るのもとても楽しいものです。
 このメジロ君をおっぱらってしまうのがヒヨドリ君。

コメント投稿