キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 一耕人 2020/10/4 13:03 こんな時期でもスイレンの花が咲いているんですね。驚いちゃいました(^_-)-☆
こんな時期でもスイレンの花が咲いているんですね。驚いちゃいました(^_-)-☆
2 GG 2020/10/4 13:17 こちらも他の花に遠慮せず咲いてますよ驚くのは最小絞りのプラス補正でも苦手な黄色が飛んでませんね~自分もこのレンズありますが・・>驚いちゃいました。ボディのレンジの広さ実感しますね~
こちらも他の花に遠慮せず咲いてますよ驚くのは最小絞りのプラス補正でも苦手な黄色が飛んでませんね~自分もこのレンズありますが・・>驚いちゃいました。ボディのレンジの広さ実感しますね~
3 一耕人 2020/10/4 13:26 GGさん こんにちはへー咲いてるもんなんですね。実はこれ失敗写真なんです。直前に絞り値を最小絞りにして撮影してそのまま戻し忘れて撮影してしまったんです。おまけに露出もソフトで補正したものなんです(((//∇//)
GGさん こんにちはへー咲いてるもんなんですね。実はこれ失敗写真なんです。直前に絞り値を最小絞りにして撮影してそのまま戻し忘れて撮影してしまったんです。おまけに露出もソフトで補正したものなんです(((//∇//)
4 裏街道 2020/10/4 13:41 こんにちは。ありますねぇ~設定を確認せず取ってしまうことが・・・。(^_^;)私の場合は何故かPモードになっていて???だった事があります。睡蓮は睡蓮は東北方面のご自宅敷地の池に浮いていることも多いですね、お寺さんにもおおいかな。良い被写体であることは間違いありません。
こんにちは。ありますねぇ~設定を確認せず取ってしまうことが・・・。(^_^;)私の場合は何故かPモードになっていて???だった事があります。睡蓮は睡蓮は東北方面のご自宅敷地の池に浮いていることも多いですね、お寺さんにもおおいかな。良い被写体であることは間違いありません。
5 一耕人 2020/10/5 06:17 裏街道さん おはようございます。しかもその後に設定を戻してもう一度スイレンを撮っているにもかかわらず、投降したのがこの写真とはほとほと自分が嫌になります(^_-)-☆
裏街道さん おはようございます。しかもその後に設定を戻してもう一度スイレンを撮っているにもかかわらず、投降したのがこの写真とはほとほと自分が嫌になります(^_-)-☆
1 GG 2020/10/4 12:19 こんにちは。ダイナミックレンジ差からか、このような場面では難しいのかも知れませんね。渓流撮りでは三脚据えてNDを噛ますなどして白トビを防ぐことが最善かも。
こんにちは。ダイナミックレンジ差からか、このような場面では難しいのかも知れませんね。渓流撮りでは三脚据えてNDを噛ますなどして白トビを防ぐことが最善かも。
3 一耕人 2020/10/4 13:00 こんにちは私も必要十分な絵を作り出してくれるカメラだと思います。三脚やフィルタ―なんかの必要性は最新のカメラでも同じことですね。私は最新のカメラは手持ち撮影がし易くなったこと以外の利点は見いだせないと思います(^_-)-☆
こんにちは私も必要十分な絵を作り出してくれるカメラだと思います。三脚やフィルタ―なんかの必要性は最新のカメラでも同じことですね。私は最新のカメラは手持ち撮影がし易くなったこと以外の利点は見いだせないと思います(^_-)-☆
4 裏街道 2020/10/4 12:46 GGさん、ありがとうございます。三脚取りで適切に絞りヒィルター累で調整すれば良い写真に近づくんでしょうね。(^_^;)一昔以上前のカメラである1DsⅢはキチッとした設定と準備をして良い絵がえられるカメラですが1DXⅡはISOオートなど機能の進化がめざましいですから押せば平均的写真に近い絵を勝手に出してくる印象です。ソフトウェア板にライトルーム処理とDPP処理の写真を上げてみました。ライトルームの使いやすさを再認識しておりますが毎月1000円取られるのもしゃくなんですよねぇ~。(^_^;)
GGさん、ありがとうございます。三脚取りで適切に絞りヒィルター累で調整すれば良い写真に近づくんでしょうね。(^_^;)一昔以上前のカメラである1DsⅢはキチッとした設定と準備をして良い絵がえられるカメラですが1DXⅡはISOオートなど機能の進化がめざましいですから押せば平均的写真に近い絵を勝手に出してくる印象です。ソフトウェア板にライトルーム処理とDPP処理の写真を上げてみました。ライトルームの使いやすさを再認識しておりますが毎月1000円取られるのもしゃくなんですよねぇ~。(^_^;)
5 裏街道 2020/10/4 13:34 一耕人さん、こんにちは。仰る通り手持ち撮影は格段に楽になっていますね、感動ものです。撮り鉄ではありませんがチャンスがあったらサーボの連写を試してみたいと思ってます。白石で出会った撮り鉄のお方はガッチリとした三脚を斜め右後方からの光で撮れるようにセットしておられました。心がけが違いすぎますね。(^_^;)
一耕人さん、こんにちは。仰る通り手持ち撮影は格段に楽になっていますね、感動ものです。撮り鉄ではありませんがチャンスがあったらサーボの連写を試してみたいと思ってます。白石で出会った撮り鉄のお方はガッチリとした三脚を斜め右後方からの光で撮れるようにセットしておられました。心がけが違いすぎますね。(^_^;)
6 F.344 2020/10/5 19:50 大木の倒木のようですね朽ちて流れて行くまでは相当年月を要すことでしょう 昼間の時間帯はどうしてもこうなりやすいですねいつも明るい時・白飛び警告の時は保険をかけてマイナス補正にしています後からソフトで持ち上げるのは可能だから
大木の倒木のようですね朽ちて流れて行くまでは相当年月を要すことでしょう 昼間の時間帯はどうしてもこうなりやすいですねいつも明るい時・白飛び警告の時は保険をかけてマイナス補正にしています後からソフトで持ち上げるのは可能だから
7 裏街道【南港北】 2020/10/6 04:44 F.344さん、ありがとうございます。次に行ってみたら両側に手すりがついていたって事は無いでしょうけど・・・。苔やキノコに覆われ益々雰囲気が良くなっていくのだと思います、楽しみです。仰る通りアンダーからの持ち上げても不自然にはならないですからアンダー目で撮る事が多いです。調整の過程で白レベルを上げるんですがこれは上げ過ぎたでしょうかねぇ~。
F.344さん、ありがとうございます。次に行ってみたら両側に手すりがついていたって事は無いでしょうけど・・・。苔やキノコに覆われ益々雰囲気が良くなっていくのだと思います、楽しみです。仰る通りアンダーからの持ち上げても不自然にはならないですからアンダー目で撮る事が多いです。調整の過程で白レベルを上げるんですがこれは上げ過ぎたでしょうかねぇ~。
1 masa 2020/10/4 10:53 ハタハタと飛んできたカマキリが私の目の前で蜘蛛の巣に引っかかりました。セミもそうですけど、かなり大きな昆虫でも翅をバタつかせたくらいでは外れないようです。大人しくなったところへジョロウグモが近づいていきました。再びバタついたりカマを持ち上げて威嚇したり、カマキリも必死です。蜘蛛は敢えて闘うことはせず、巣中央の元の位置に戻りました。獲物が疲れ果てるのを待つ作戦のようです。
ハタハタと飛んできたカマキリが私の目の前で蜘蛛の巣に引っかかりました。セミもそうですけど、かなり大きな昆虫でも翅をバタつかせたくらいでは外れないようです。大人しくなったところへジョロウグモが近づいていきました。再びバタついたりカマを持ち上げて威嚇したり、カマキリも必死です。蜘蛛は敢えて闘うことはせず、巣中央の元の位置に戻りました。獲物が疲れ果てるのを待つ作戦のようです。
2 裏街道 2020/10/4 11:12 こんにちは。かなり大きくそれないに力があるであろう昆虫をも逃さない蜘蛛の巣の粘着力と丈夫さに驚きです。泣くまで待とうカマキリ君・・・自然界は厳しいですね。(^_^;)
こんにちは。かなり大きくそれないに力があるであろう昆虫をも逃さない蜘蛛の巣の粘着力と丈夫さに驚きです。泣くまで待とうカマキリ君・・・自然界は厳しいですね。(^_^;)
3 一耕人 2020/10/4 12:54 こんにちは自然の営みですね。こちらではあまり見ませんが、子供の頃は大きな蜘蛛の巣にセミなどが引っかかっているのを見たものです。あまり気持ちの良いものではありませんでした。
こんにちは自然の営みですね。こちらではあまり見ませんが、子供の頃は大きな蜘蛛の巣にセミなどが引っかかっているのを見たものです。あまり気持ちの良いものではありませんでした。
4 youzaki 2020/10/4 14:26 自然の生態写真見事です。観察はできても写真は難しいです。前の蝶のシーンにも感心しましたがこのシーンも素晴らしいです。
自然の生態写真見事です。観察はできても写真は難しいです。前の蝶のシーンにも感心しましたがこのシーンも素晴らしいです。
5 masa 2020/10/5 08:57 みなさま、ありがとうございます。蜘蛛の巣がセミやカマキリが暴れても壊れないのは、糸の強さもあるかもしれませんが、あのネット構造が持つ弾力性にあるんじゃないかと思っています。トラップされた獲物がいくら暴れても、その振動を吸収してしまうあの弾力的な構造には感心してしまいます。
みなさま、ありがとうございます。蜘蛛の巣がセミやカマキリが暴れても壊れないのは、糸の強さもあるかもしれませんが、あのネット構造が持つ弾力性にあるんじゃないかと思っています。トラップされた獲物がいくら暴れても、その振動を吸収してしまうあの弾力的な構造には感心してしまいます。
1 Kaz 2020/10/4 09:54 火の見櫓を降りて、駐車場への帰りのハイキングコースを歩いてると真ん中に木の根っこが...と思ってたら、蛇でしたがな。あぶない、あぶない、もうちょっとで踏んでしまってた。😅
火の見櫓を降りて、駐車場への帰りのハイキングコースを歩いてると真ん中に木の根っこが...と思ってたら、蛇でしたがな。あぶない、あぶない、もうちょっとで踏んでしまってた。😅
2 裏街道 2020/10/4 10:10 ゲゲゲ!苦手です。(^_^;)
ゲゲゲ!苦手です。(^_^;)
3 masa 2020/10/4 11:13 毒蛇なんですか!アメリカの毒蛇と言えばすぐ砂漠地帯のガラガラヘビを思い出しますが。
毒蛇なんですか!アメリカの毒蛇と言えばすぐ砂漠地帯のガラガラヘビを思い出しますが。
4 一耕人 2020/10/4 12:51 こんにちは蛇はパス!!
こんにちは蛇はパス!!
5 Kaz 2020/10/4 14:04 裏街道さん、足が多い蜘蛛やムカデ蛸の類は苦手だけど、足のない蛇ならまあ我慢できます。毒さえなければの話ですが。masa さん、さあ、どうなんでしょうねえ。蛇のことは皆目見当つかないので、とりあえずは遭遇する蛇は全て毒を持ってると想定して近づかないようにしてます。一耕人さん、蛇"も"パスですか。首に巻けるようなデカい蛇なんか結構可愛いですよ。
裏街道さん、足が多い蜘蛛やムカデ蛸の類は苦手だけど、足のない蛇ならまあ我慢できます。毒さえなければの話ですが。masa さん、さあ、どうなんでしょうねえ。蛇のことは皆目見当つかないので、とりあえずは遭遇する蛇は全て毒を持ってると想定して近づかないようにしてます。一耕人さん、蛇"も"パスですか。首に巻けるようなデカい蛇なんか結構可愛いですよ。
1 Kaz 2020/10/4 09:47 眺めはいいけど、火事になりそうな家がほとんど無い。山火事でも見張ってたんでしょうかねえ。
眺めはいいけど、火事になりそうな家がほとんど無い。山火事でも見張ってたんでしょうかねえ。
2 裏街道 2020/10/4 10:08 おはようございます。遠くの山の辺りにポツンポツンと建物らしいものが確認できますがお隣さんが遠いですね、流石アメリカ。騒音騒動など皆無なんでしょうが熊とかの野生動物もいそうだし悪いことを考える人間もいそうだし・・・。自営用の銃器を持ちたくなる気持ちが理解できるお写真だと感じます。
おはようございます。遠くの山の辺りにポツンポツンと建物らしいものが確認できますがお隣さんが遠いですね、流石アメリカ。騒音騒動など皆無なんでしょうが熊とかの野生動物もいそうだし悪いことを考える人間もいそうだし・・・。自営用の銃器を持ちたくなる気持ちが理解できるお写真だと感じます。
3 一耕人 2020/10/4 12:51 こんにちは私は十勝川温泉から望む景色を連想しました。向こうはつり橋ですが。大きくて広い大地。どちらも一緒ですね(^_-)-☆
こんにちは私は十勝川温泉から望む景色を連想しました。向こうはつり橋ですが。大きくて広い大地。どちらも一緒ですね(^_-)-☆
4 Kaz 2020/10/4 13:56 裏街道さん、アメリカも都市部とその周辺の町は住宅密集地ですが田舎の方に行くとどこもこんな感じです。我が家近辺もさすがに🐻は出てこないけど野生動物はウロウロしてます。二軒隣に日本人夫婦の方が住んでるのですが、親父さんと話をしてたら、最近、物騒だから護身用に銃でも持つか、といった話も出ましたね。一耕人さん、こんな鉄橋よりも吊り橋の方が風情が在って良いですね。しかし、このあたり人家が少ないな。この北の方にはルーズベルトの家とか昔の大金持ちたちの豪華な邸宅が存在するので土地が高すぎて人が住めないのかも。
裏街道さん、アメリカも都市部とその周辺の町は住宅密集地ですが田舎の方に行くとどこもこんな感じです。我が家近辺もさすがに🐻は出てこないけど野生動物はウロウロしてます。二軒隣に日本人夫婦の方が住んでるのですが、親父さんと話をしてたら、最近、物騒だから護身用に銃でも持つか、といった話も出ましたね。一耕人さん、こんな鉄橋よりも吊り橋の方が風情が在って良いですね。しかし、このあたり人家が少ないな。この北の方にはルーズベルトの家とか昔の大金持ちたちの豪華な邸宅が存在するので土地が高すぎて人が住めないのかも。
5 youzaki 2020/10/4 14:22 素晴しい景色を奇麗に撮られ爽やかさを感じました。何を撮られても写真が上手で感心しています。いろいろシーンや珍しい鳥、動物が拝見でき感謝しています。
素晴しい景色を奇麗に撮られ爽やかさを感じました。何を撮られても写真が上手で感心しています。いろいろシーンや珍しい鳥、動物が拝見でき感謝しています。
6 Kaz 2020/10/7 15:51 youzaki さん、お褒めにあずかり恐縮です。まだ未投稿の写真がワンサカありますからお楽しみに。
youzaki さん、お褒めにあずかり恐縮です。まだ未投稿の写真がワンサカありますからお楽しみに。
1 yama 2020/10/4 09:20 Exif情報を参考に挑戦してみます。
Exif情報を参考に挑戦してみます。
2 一耕人 2020/10/4 06:55 突然の飛び入りのトンボさん。白いコスモスが気になるようです(^_-)-☆
突然の飛び入りのトンボさん。白いコスモスが気になるようです(^_-)-☆
3 yama 2020/10/4 08:07 おはようございまいす。アキアカネでしょうか、散歩の途中で数多く見かけて撮影に挑戦しても動きが早く、止まらず失敗します。「遊びに来たよ」いいですね♪
おはようございまいす。アキアカネでしょうか、散歩の途中で数多く見かけて撮影に挑戦しても動きが早く、止まらず失敗します。「遊びに来たよ」いいですね♪
4 裏街道 2020/10/4 08:47 おはようございます。花を被写体としての撮影中に蝶や蜂といった昆虫が飛び込んできてくれる事がありますね。初めからコラボを撮ろうと考えていたなら対応できますがそうでないと慌ててしまいそうです。先日の白石で天日干しの風景を狙っていたときに不意に下りの貨物列車が現れました。『ナイス!頂き!』とオートブラケット連写で撮ったのですがSS不足で列車のピントが甘く没写真になってしまいました。(^_^;)お写真はキチンとしたコラボ写真に撮れていると思います。^^
おはようございます。花を被写体としての撮影中に蝶や蜂といった昆虫が飛び込んできてくれる事がありますね。初めからコラボを撮ろうと考えていたなら対応できますがそうでないと慌ててしまいそうです。先日の白石で天日干しの風景を狙っていたときに不意に下りの貨物列車が現れました。『ナイス!頂き!』とオートブラケット連写で撮ったのですがSS不足で列車のピントが甘く没写真になってしまいました。(^_^;)お写真はキチンとしたコラボ写真に撮れていると思います。^^
5 GG 2020/10/4 12:11 おはようございますトンボは実にトリッキーな動きをするのでなかなか捉えにくいとおもいますが、これだから飛びものはやめられないというショットではないかと。
おはようございますトンボは実にトリッキーな動きをするのでなかなか捉えにくいとおもいますが、これだから飛びものはやめられないというショットではないかと。
6 一耕人 2020/10/4 12:49 yamaさん こんにちはこのコスモスを何度か寄ったり離れたりしていましたので、慌てて絞り込んでシャッターを切りました。私の撮影法ではあまり役に立ちませんよ(^_-)-☆裏街道さん こんにちはこの写真はある程度動きが読めたので撮れた一枚です。ちなみにこの後花びらに止まってくれてそちらもゲットです。列車のお写真残念でしたね。ふいに現れた被写体には対応が難しいですね。オートブラケット。写真を始めた頃は使っていましたが今は待ったく使っていません。何せソフトで露出を調整できるものですから撮影時の露出補正は大体でやっています(^_-)-☆GGさん こんにちは止まっているトンボはまだしも飛んでいるものは難しいですね。まぐれでもこうした写真が撮れれば次も狙いたくなりますね(^_-)-☆
yamaさん こんにちはこのコスモスを何度か寄ったり離れたりしていましたので、慌てて絞り込んでシャッターを切りました。私の撮影法ではあまり役に立ちませんよ(^_-)-☆裏街道さん こんにちはこの写真はある程度動きが読めたので撮れた一枚です。ちなみにこの後花びらに止まってくれてそちらもゲットです。列車のお写真残念でしたね。ふいに現れた被写体には対応が難しいですね。オートブラケット。写真を始めた頃は使っていましたが今は待ったく使っていません。何せソフトで露出を調整できるものですから撮影時の露出補正は大体でやっています(^_-)-☆GGさん こんにちは止まっているトンボはまだしも飛んでいるものは難しいですね。まぐれでもこうした写真が撮れれば次も狙いたくなりますね(^_-)-☆
1 S9000 2020/10/3 22:58 男女関わりなく、撮影現場でおしゃべりしている人と無口な人とでは、後者が圧倒的に成果を上げておられます。そして、男女関わりなく、集中力を発揮して無口な人は、例外なくその姿、佇まいは美しい。 撮影は決断力であり、それを支えるのが集中力で、集中力は美しい。 あ、モデルさんの気分を高めるためのトークはそれとは別の概念ですね。それはとても私にはできそうにないジャンルです。しかし、映えが普及する世の中では、モデルをお願いした方が、自主的にいろいろなポーズを提案されることもあり、こちらが引っ張ってもらうこともあります。 明日が帰郷して農作業なので、ちょっとまとめ投稿しました。おやすみなさい。
男女関わりなく、撮影現場でおしゃべりしている人と無口な人とでは、後者が圧倒的に成果を上げておられます。そして、男女関わりなく、集中力を発揮して無口な人は、例外なくその姿、佇まいは美しい。 撮影は決断力であり、それを支えるのが集中力で、集中力は美しい。 あ、モデルさんの気分を高めるためのトークはそれとは別の概念ですね。それはとても私にはできそうにないジャンルです。しかし、映えが普及する世の中では、モデルをお願いした方が、自主的にいろいろなポーズを提案されることもあり、こちらが引っ張ってもらうこともあります。 明日が帰郷して農作業なので、ちょっとまとめ投稿しました。おやすみなさい。
2 裏街道 2020/10/4 08:54 おはようございます。拝見してすぐ『なんだよぉ~今流行の手持ちライブビューかぁ~』と拡大すると頑丈な三脚がシャドー部に隠れているではあ~りませんか。写真撮影に対する真摯な態度と集中力、学ばなければ・・・。(^_^;)
おはようございます。拝見してすぐ『なんだよぉ~今流行の手持ちライブビューかぁ~』と拡大すると頑丈な三脚がシャドー部に隠れているではあ~りませんか。写真撮影に対する真摯な態度と集中力、学ばなければ・・・。(^_^;)
3 Kaz 2020/10/4 14:27 女性のベレー帽姿はそこはかとなく芸術家の雰囲気が漂ってきますね。これが男だと大久保清...(古すぎて誰も知らんか)最近の仕上げは何となく変化してきてませんか。明るさを落として派手さを抑えた中にも濃い色調って感じ。秋という感じの仕上げでいいですね。
女性のベレー帽姿はそこはかとなく芸術家の雰囲気が漂ってきますね。これが男だと大久保清...(古すぎて誰も知らんか)最近の仕上げは何となく変化してきてませんか。明るさを落として派手さを抑えた中にも濃い色調って感じ。秋という感じの仕上げでいいですね。
4 F.344 2020/10/4 18:56 こうやって一眼を自由に操る姿頼もしいかぎりです今はスマホの時代撮るより撮ってもらうS9000さんがカメラ自在にお好みのを撮って即画像をプレゼントの時代でしょう私のはできないけれど・・・垣間見る左半身のいで立ちグットですね
こうやって一眼を自由に操る姿頼もしいかぎりです今はスマホの時代撮るより撮ってもらうS9000さんがカメラ自在にお好みのを撮って即画像をプレゼントの時代でしょう私のはできないけれど・・・垣間見る左半身のいで立ちグットですね
5 S9000 2020/10/4 23:51 皆様ありがとうございます(*^^*)>裏街道さん うふふふ、「写真撮影に対する真摯な態度と集中力を持つ人」が、「今流行の手持ちライブビュー」を活用しないとは限りませんよ(爆)写真にこれという限定はないけれど、無理をすることもないですね。 ここでは私もずいぶん若いほうですが、10代、20代の人々の感性には脱帽です。>Kazさん つばのある帽子は邪魔になることもある・・という理由でもないでしょうが、ベレー帽の似合う方でした。 仕上げは、美肌・美髪優先で、特に変更はしていませんが、気分とその場の空気で変化しているのかもしれません。写真は空気を記録するツール。>F.344さん 撮る人が撮られる人でもある変幻自在の時代、美しいものを美しく撮る方は、ご自身が美しい被写体でもあります。 承諾撮影もいつまでできるだろうか、という気持ちもありますが、想像もしなかった発見もあるので、できる範囲で続けていきたいものです。ところで、F.344さんが一度その気になれば、撮影とデータ提供を求める人々で長蛇の列ができることでしょう・・
皆様ありがとうございます(*^^*)>裏街道さん うふふふ、「写真撮影に対する真摯な態度と集中力を持つ人」が、「今流行の手持ちライブビュー」を活用しないとは限りませんよ(爆)写真にこれという限定はないけれど、無理をすることもないですね。 ここでは私もずいぶん若いほうですが、10代、20代の人々の感性には脱帽です。>Kazさん つばのある帽子は邪魔になることもある・・という理由でもないでしょうが、ベレー帽の似合う方でした。 仕上げは、美肌・美髪優先で、特に変更はしていませんが、気分とその場の空気で変化しているのかもしれません。写真は空気を記録するツール。>F.344さん 撮る人が撮られる人でもある変幻自在の時代、美しいものを美しく撮る方は、ご自身が美しい被写体でもあります。 承諾撮影もいつまでできるだろうか、という気持ちもありますが、想像もしなかった発見もあるので、できる範囲で続けていきたいものです。ところで、F.344さんが一度その気になれば、撮影とデータ提供を求める人々で長蛇の列ができることでしょう・・
1 S9000 2020/10/3 22:31 言葉の感じからすると地元の女性たち。二十代前半、もしかすると学生さんかもしれません。後姿モデルをお願いして、投稿も含めた快諾をいただきました。 何度か言及しましたが、A022は、人様に向けるのには適していないレンズで、その他のものでは撮影後に承諾いただくこともしますが、このレンズでは必ず声がけして撮影しています。声がけ方式は安心感がありますが、被写体さんの表情が硬くなることもあるので、その点でも後ろ姿指定は好都合なのです。
言葉の感じからすると地元の女性たち。二十代前半、もしかすると学生さんかもしれません。後姿モデルをお願いして、投稿も含めた快諾をいただきました。 何度か言及しましたが、A022は、人様に向けるのには適していないレンズで、その他のものでは撮影後に承諾いただくこともしますが、このレンズでは必ず声がけして撮影しています。声がけ方式は安心感がありますが、被写体さんの表情が硬くなることもあるので、その点でも後ろ姿指定は好都合なのです。
2 一耕人 2020/10/4 04:48 おはようございます。いいですね。男二人というのはむさくるしいですが、女性二人っていうのは美しいものです。正面からも拝見したいものです(^_-)-☆
おはようございます。いいですね。男二人というのはむさくるしいですが、女性二人っていうのは美しいものです。正面からも拝見したいものです(^_-)-☆
3 S9000 2020/10/4 23:19 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)美人が二人そろうと、足し算でなく掛け算(つまり「相乗効果」)で美しさが増しますね。 男性二人も、撮り方次第では、物語が生じます。ケネディ大統領とアイゼンハワー前大統領の後姿写真がその代表ですね。
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)美人が二人そろうと、足し算でなく掛け算(つまり「相乗効果」)で美しさが増しますね。 男性二人も、撮り方次第では、物語が生じます。ケネディ大統領とアイゼンハワー前大統領の後姿写真がその代表ですね。
1 S9000 2020/10/3 22:15 羽根をぶわっと松ぼっくりのように広げる、の図。 今までイソシギは、縮景園でしか出会っていませんでしたが、今朝、初めて縮景園以外の場所(旧太田川)で撮影しました。同じ個体であれば爆笑!です。広島県では保全状況が「要注意」の段階で、けっしてありふれた存在ではないため、そういうこともありうるわけです。
羽根をぶわっと松ぼっくりのように広げる、の図。 今までイソシギは、縮景園でしか出会っていませんでしたが、今朝、初めて縮景園以外の場所(旧太田川)で撮影しました。同じ個体であれば爆笑!です。広島県では保全状況が「要注意」の段階で、けっしてありふれた存在ではないため、そういうこともありうるわけです。
2 Kaz 2020/10/4 14:10 ミユビシギとは違い後ろ趾がちゃんと趾の形してますね、って、あたりまえのことですね。(笑)しかし、イソシギまでもが今では「要注意」段階の状況とは鳥の世界も住みにくくなってきてるんですね。人間も遅かれ早かれ絶滅危惧種の仲間入りしそうですが。
ミユビシギとは違い後ろ趾がちゃんと趾の形してますね、って、あたりまえのことですね。(笑)しかし、イソシギまでもが今では「要注意」段階の状況とは鳥の世界も住みにくくなってきてるんですね。人間も遅かれ早かれ絶滅危惧種の仲間入りしそうですが。
3 S9000 2020/10/4 23:25 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vイソシギが広島で希少化しつつある理由は知りえていませんが、広島市内を中心に、水辺がコンクリート化したことがあるかもしれません。 この長いくちばしをつっついて餌をさがすには、コンクリは不向きですが、ハクセキレイがそうであるように、そのうちに順応することでしょう。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vイソシギが広島で希少化しつつある理由は知りえていませんが、広島市内を中心に、水辺がコンクリート化したことがあるかもしれません。 この長いくちばしをつっついて餌をさがすには、コンクリは不向きですが、ハクセキレイがそうであるように、そのうちに順応することでしょう。
1 S9000 2020/10/3 22:09 今、縮景園ではスズメよりもヤマガラのほうが優勢かもしれません。園内では茶店を除いて飲食禁止になっているため、観光客の食べこぼしが得られにくいことと、地上の虫が少なくなっているが、樹木の細かい部分(たとえばこの一枚のような松ぼっくりの内部)の虫をつっつくのはヤマガラにはかなわないから、と想像してます。(あんまり根拠ないですがw) ニー、と、ピーの中間のような、特徴的な鳴き声が印象に残る野鳥です。一か所にとどまらず飛び回る点では、カワセミよりも撮影にてこずる相手です。
今、縮景園ではスズメよりもヤマガラのほうが優勢かもしれません。園内では茶店を除いて飲食禁止になっているため、観光客の食べこぼしが得られにくいことと、地上の虫が少なくなっているが、樹木の細かい部分(たとえばこの一枚のような松ぼっくりの内部)の虫をつっつくのはヤマガラにはかなわないから、と想像してます。(あんまり根拠ないですがw) ニー、と、ピーの中間のような、特徴的な鳴き声が印象に残る野鳥です。一か所にとどまらず飛び回る点では、カワセミよりも撮影にてこずる相手です。
2 裏街道 2020/10/3 22:21 こんばんは。光の条件が良く光の条件が良くキャッチライトが入って食べ物を探す必死さも伝わって来るナイスショットだと思います。重い機材を手に長時間園内を歩き回るには体力と撮影に対する情熱が必要ですね。
こんばんは。光の条件が良く光の条件が良くキャッチライトが入って食べ物を探す必死さも伝わって来るナイスショットだと思います。重い機材を手に長時間園内を歩き回るには体力と撮影に対する情熱が必要ですね。
3 S9000 2020/10/3 22:40 裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます。 ナイスショットとはうれしいですね、感謝感激(^^ゞ 確かにおっしゃるとおり、体力と情熱は必要と思いますね。それに加えて、あまり無理をしない、適切な習慣化が重要に思ってます。縮景園に通う何人かの鳥撮りさんとあいさつや情報交換をしていますが、場所を決めて動かない人、時間を決めている人、さまざまです。 私の場合、カワセミを待機する時間を決めて、その間にこなかったら、森林区域にまわって、コゲラ、ヤマガラ、メジロなどを探すようにしています。のべつくまなくうろつきまわっていると、体力も集中力も続かなくなるので、緩急をつけて、しばしば珈琲ブレイクも・・・ 森林と言えば、一度、かみさんが「縮景園の林の中でカワセミを見た」と言っていたのですが、おそらくルリビタキを見たのだろう・・・いやそれすでにうらやましいですが(^^ゞ
裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます。 ナイスショットとはうれしいですね、感謝感激(^^ゞ 確かにおっしゃるとおり、体力と情熱は必要と思いますね。それに加えて、あまり無理をしない、適切な習慣化が重要に思ってます。縮景園に通う何人かの鳥撮りさんとあいさつや情報交換をしていますが、場所を決めて動かない人、時間を決めている人、さまざまです。 私の場合、カワセミを待機する時間を決めて、その間にこなかったら、森林区域にまわって、コゲラ、ヤマガラ、メジロなどを探すようにしています。のべつくまなくうろつきまわっていると、体力も集中力も続かなくなるので、緩急をつけて、しばしば珈琲ブレイクも・・・ 森林と言えば、一度、かみさんが「縮景園の林の中でカワセミを見た」と言っていたのですが、おそらくルリビタキを見たのだろう・・・いやそれすでにうらやましいですが(^^ゞ
4 youzaki 2020/10/4 14:13 良い構図で素敵な写真で楽しめました。生態シーンを撮るのは難しいです。う~んここで多分探鳥会が実施されていると思いますが参加してみたいですね・・野鳥の会広島支部の定例探鳥会の場所ではと思いますが・・
良い構図で素敵な写真で楽しめました。生態シーンを撮るのは難しいです。う~んここで多分探鳥会が実施されていると思いますが参加してみたいですね・・野鳥の会広島支部の定例探鳥会の場所ではと思いますが・・
5 S9000 2020/10/4 23:29 youzakiさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 構図をお褒めいただき恐縮です。ヤマガラの笑顔っぽい表情には癒されます。探鳥会は確かに開かれているのですが、新型コロナで中断していたと思います。先日、コゲラを探しあてていたご夫婦は、おそらく野鳥の会の方ですが、自主的な探鳥会だったような・・・
youzakiさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 構図をお褒めいただき恐縮です。ヤマガラの笑顔っぽい表情には癒されます。探鳥会は確かに開かれているのですが、新型コロナで中断していたと思います。先日、コゲラを探しあてていたご夫婦は、おそらく野鳥の会の方ですが、自主的な探鳥会だったような・・・
1 S9000 2020/10/3 22:00 ヤマガラ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、アオサギ、エナガ、メジロといる中で、ムクドリも頑張ってます。 カワセミは、10時頃に一瞬見かけただけで、松の枝に隠れてしまったため、撮影はできませんでした。 ここしばらく、セッカを見かけなくなったかわりに、アカスズメことホオジロをよく見かけます。とはいえ、カメラを向ける前に逃げられてしまいますが。
ヤマガラ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、アオサギ、エナガ、メジロといる中で、ムクドリも頑張ってます。 カワセミは、10時頃に一瞬見かけただけで、松の枝に隠れてしまったため、撮影はできませんでした。 ここしばらく、セッカを見かけなくなったかわりに、アカスズメことホオジロをよく見かけます。とはいえ、カメラを向ける前に逃げられてしまいますが。
1 F.344 2020/10/3 20:24 登山は体力に限界が・・・車で行き雲海を見る晴れの予報を頼りに3時に起きて決行ナビの履歴は車を替えて地点登録が表示されない記憶と感で山道を上り間違えたと思って途中で引き返し・・・無駄なことをしたら日の出5分前に目指す所に着いた三脚は立てたが状況判断が乏しい結果になってしまった日の出約1分前です
登山は体力に限界が・・・車で行き雲海を見る晴れの予報を頼りに3時に起きて決行ナビの履歴は車を替えて地点登録が表示されない記憶と感で山道を上り間違えたと思って途中で引き返し・・・無駄なことをしたら日の出5分前に目指す所に着いた三脚は立てたが状況判断が乏しい結果になってしまった日の出約1分前です
5 S9000 2020/10/3 22:18 こんばんは。お見事な一枚。 撮影場所に到達されるのに苦労されたとのこと、格別の想いがおありでしょう。 ここしばらく、雲海は地上から見上げるのみです。ああ、あの山からは雲海が見えるのだな、と目星はつくのですが、なかなかいきつけないですね。
こんばんは。お見事な一枚。 撮影場所に到達されるのに苦労されたとのこと、格別の想いがおありでしょう。 ここしばらく、雲海は地上から見上げるのみです。ああ、あの山からは雲海が見えるのだな、と目星はつくのですが、なかなかいきつけないですね。
6 一耕人 2020/10/4 04:51 美しい光景ですね。うっとりしちゃいます。苦労して撮影地に到着した甲斐がありましたね(^_-)-☆
美しい光景ですね。うっとりしちゃいます。苦労して撮影地に到着した甲斐がありましたね(^_-)-☆
7 F.344 2020/10/4 11:33 コメントありがとうございますGGさん黄金の輝きはあったけれど黄金の財宝には見放されました・・・でも行った甲斐がありました第二の目的は写真展気合の入った力作を鑑賞して帰りました裏街道さん車から降りてすぐ撮れる所そんなには無いので良い所です雲海の出る確率はこれからが本番ですもう一度行きたいですmasaさんハーフNDを使いました効果が出る境界は適当に合わせているのでそれなりですDPPで適当に処理しましたツールパレットで色調整はしています手前の雲海が強調されるようにコントラストを高めて・・・他のソフトでも試みてみましたが実際の雰囲気はDPPのこれが近いように感じましたS9000さん前に行ったのは昼間 夜間の山道は全く勝手が違い勘違いでしたおまけにナビの力に頼れない・・・かすかな記憶で混乱しましたでも狙いが的中雲海が見れて満足その後は写真展を鑑賞して秋に通る街道を眺めながら帰途に・・・一耕人さん何とか辿り着いて一安心でした狙ったように雲海に巡り会えてよかったです
コメントありがとうございますGGさん黄金の輝きはあったけれど黄金の財宝には見放されました・・・でも行った甲斐がありました第二の目的は写真展気合の入った力作を鑑賞して帰りました裏街道さん車から降りてすぐ撮れる所そんなには無いので良い所です雲海の出る確率はこれからが本番ですもう一度行きたいですmasaさんハーフNDを使いました効果が出る境界は適当に合わせているのでそれなりですDPPで適当に処理しましたツールパレットで色調整はしています手前の雲海が強調されるようにコントラストを高めて・・・他のソフトでも試みてみましたが実際の雰囲気はDPPのこれが近いように感じましたS9000さん前に行ったのは昼間 夜間の山道は全く勝手が違い勘違いでしたおまけにナビの力に頼れない・・・かすかな記憶で混乱しましたでも狙いが的中雲海が見れて満足その後は写真展を鑑賞して秋に通る街道を眺めながら帰途に・・・一耕人さん何とか辿り着いて一安心でした狙ったように雲海に巡り会えてよかったです
8 Kaz 2020/10/4 14:39 雲海は高い所に登れば出会える、っともんじゃないので天候を読み取る知識と経験がもの言うんでしょうね。山の上の駐車場から雲海が撮れるような場所が近所にもあればいいのにな。とはいっても、早朝は苦手で駄目かも。😅
雲海は高い所に登れば出会える、っともんじゃないので天候を読み取る知識と経験がもの言うんでしょうね。山の上の駐車場から雲海が撮れるような場所が近所にもあればいいのにな。とはいっても、早朝は苦手で駄目かも。😅
9 F.344 2020/10/4 17:19 Kazさんコメントありがとうございます1500Mくらいの山ですが下界には川が流れていますこの時期で無風で冷え込むと霧が発生しやすい・・・高い山は夏場に出る条件が整いやすいですねその点ここは手軽な山です 膝が徐々に痛みを感じるようになった昨今あまり無理をしないように努めていますもう少し雲海が赤くなる条件を探りたい気分です納得する情景まではまだ時間がかかりそうです
Kazさんコメントありがとうございます1500Mくらいの山ですが下界には川が流れていますこの時期で無風で冷え込むと霧が発生しやすい・・・高い山は夏場に出る条件が整いやすいですねその点ここは手軽な山です 膝が徐々に痛みを感じるようになった昨今あまり無理をしないように努めていますもう少し雲海が赤くなる条件を探りたい気分です納得する情景まではまだ時間がかかりそうです
1 裏街道 2020/10/3 19:43 こんばんは。仙台市内の混雑を避けるために大衡村~白石まで抜ける裏道脇の光景です。いつもは北からの帰り道に利用するのですが今回は帰り荷を積むため北上する事に・・・。南行時には死角になる林のあるカーブ裏にお地蔵さんが・・・。一方向から眺めるだけでは気がつかない事もあるのだと再認識した次第です。
こんばんは。仙台市内の混雑を避けるために大衡村~白石まで抜ける裏道脇の光景です。いつもは北からの帰り道に利用するのですが今回は帰り荷を積むため北上する事に・・・。南行時には死角になる林のあるカーブ裏にお地蔵さんが・・・。一方向から眺めるだけでは気がつかない事もあるのだと再認識した次第です。
6 yama 2020/10/3 22:09 裏街道さん こんばんはネットで野村先生が言っていましたが、写真は撮りまくって自分が好きになった写真が一番良いそうです。ですが、人様に見ていただくには基本が分かっていないと自己満足だけでは・・・難しいですね。
裏街道さん こんばんはネットで野村先生が言っていましたが、写真は撮りまくって自分が好きになった写真が一番良いそうです。ですが、人様に見ていただくには基本が分かっていないと自己満足だけでは・・・難しいですね。
7 yama 2020/10/3 22:07 裏街道さん こんばんはネットで野村先生が言っていましたが、写真は撮りまくって自分が好きになった写真が一番良いそうです。ですが、人様に見ていただくには基本が分かっていないと自己満足だけでは・・・難しいですね。
8 裏街道 2020/10/3 22:37 GGさん、再びありがとうございます。カメラやレンズはあくまでも機械で人間の目に備わっている機能やデータ処理能力には遠く及ばずある程度の調整は不可欠だと思ってます。あれやこれや調整する過程も楽しい時間でつい熱が入りすぎる場合も・・・。(^_^;)キャノン純正のDPPの進化が楽しみであります。 yamaさん、ありがとうございます。仰る通り人様にみて頂くのですから真摯に向き合った結果の写真でなければイケませんね、同感です。反面、個人的趣味趣向が反映された写真をみるのも楽しいものです。自分好みに仕上げてご批評ご批判は素直に受け止める態度も必要なんだと思います。
GGさん、再びありがとうございます。カメラやレンズはあくまでも機械で人間の目に備わっている機能やデータ処理能力には遠く及ばずある程度の調整は不可欠だと思ってます。あれやこれや調整する過程も楽しい時間でつい熱が入りすぎる場合も・・・。(^_^;)キャノン純正のDPPの進化が楽しみであります。 yamaさん、ありがとうございます。仰る通り人様にみて頂くのですから真摯に向き合った結果の写真でなければイケませんね、同感です。反面、個人的趣味趣向が反映された写真をみるのも楽しいものです。自分好みに仕上げてご批評ご批判は素直に受け止める態度も必要なんだと思います。
9 一耕人 2020/10/4 04:55 おはようございます。まるで昔話にでも出てきそうなお地蔵さんですね。車で走っているといろんな光景を見られるですものね。羨ましいです(^_-)-☆
おはようございます。まるで昔話にでも出てきそうなお地蔵さんですね。車で走っているといろんな光景を見られるですものね。羨ましいです(^_-)-☆
10 裏街道 2020/10/4 09:07 一耕人さん、おはようございます。常に前後左右を確認して周りの状況を認識しどの様な突発現象にも対応準備OKという姿勢が職業ドライバーの基本ですが私の場合は+被写体探し・・・。良い光景、撮ってみたい風景に出会えても運転中で撮れない事も多いです。近頃では外向けのドライブレコーダーだけでなく自車内を録画する機能もつける運送会社も多くなってます。我が社でその話が持ち上がったら猛烈に反対せねばなりません。(^_^;)
一耕人さん、おはようございます。常に前後左右を確認して周りの状況を認識しどの様な突発現象にも対応準備OKという姿勢が職業ドライバーの基本ですが私の場合は+被写体探し・・・。良い光景、撮ってみたい風景に出会えても運転中で撮れない事も多いです。近頃では外向けのドライブレコーダーだけでなく自車内を録画する機能もつける運送会社も多くなってます。我が社でその話が持ち上がったら猛烈に反対せねばなりません。(^_^;)
1 yama 2020/10/3 19:00 初秋とは思えない暖かさに、シオンの花と蝶を見て・・・・・(⌒-⌒)シオンの花言葉「君を忘れず」
初秋とは思えない暖かさに、シオンの花と蝶を見て・・・・・(⌒-⌒)シオンの花言葉「君を忘れず」
2 裏街道 2020/10/3 19:34 こんばんは。24-105使い勝手の良い画角ですよね、バランスの良いお写真だと感じます。
こんばんは。24-105使い勝手の良い画角ですよね、バランスの良いお写真だと感じます。
3 GG 2020/10/3 19:15 こんばんは。動体ものも充分ヒットするようになられたのでは?むずかしいアオスジ撮りも青筋立てずに撮られるところはさすが。
こんばんは。動体ものも充分ヒットするようになられたのでは?むずかしいアオスジ撮りも青筋立てずに撮られるところはさすが。
4 yama 2020/10/3 19:27 GGさん こんばんは。うれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)お久しぶりです。長く投稿が無く心配していましたが、嬉しく思います。これからも宜しくお願いします。
GGさん こんばんは。うれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)お久しぶりです。長く投稿が無く心配していましたが、嬉しく思います。これからも宜しくお願いします。
5 yama 2020/10/3 19:55 裏街道 さん こんばんは。うれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)少し手振れがしているようで、蝶の毛がくっきりしていません。35ミリマクロは軽くて使いやすいのですが、24-105は少し私には重すぎて散歩には向いていません。
裏街道 さん こんばんは。うれしいコメント頂きありがとうございます(^-^)少し手振れがしているようで、蝶の毛がくっきりしていません。35ミリマクロは軽くて使いやすいのですが、24-105は少し私には重すぎて散歩には向いていません。
1 GG 2020/10/3 18:52 ノビタキ♀と思われますが、そう言えばこの時期渡ってきますね。次回はもう少し長めの持って仕留めてみますが田んぼの中も季節の変わり目が来てますね連貼りはご容赦のほど。
ノビタキ♀と思われますが、そう言えばこの時期渡ってきますね。次回はもう少し長めの持って仕留めてみますが田んぼの中も季節の変わり目が来てますね連貼りはご容赦のほど。
2 yama 2020/10/3 20:04 ノビタキの遠くを見いてる横顔が、早く撮ってとポーズしているようですね。私が撮影すると、慌てて鳥だけに集中して日の丸構図で平凡な写真になります。構図は考えず瞬間に・・・勉強になります。
ノビタキの遠くを見いてる横顔が、早く撮ってとポーズしているようですね。私が撮影すると、慌てて鳥だけに集中して日の丸構図で平凡な写真になります。構図は考えず瞬間に・・・勉強になります。
3 F.344 2020/10/3 20:10 季節が変わり鳥たちも夏から冬へ・・・家の周りの鳥の声も変わってきましたビタキの種はいずれも可愛くていいですね
季節が変わり鳥たちも夏から冬へ・・・家の周りの鳥の声も変わってきましたビタキの種はいずれも可愛くていいですね
4 GG 2020/10/3 20:59 yamaさん、こんばんは。こんな時、R5や6を使えばコサイン撮りなどせずに済むのですが、草上に乗って何秒かくつろいでいるスキにピンを被写体に合わせそのまま空地へ持っていきレリーズですこのボディは風景撮りなどきっちり撮りたい時は言うこと聞いてくれますが動体ものは、運のみですね。F.344さん、こんばんは。昨日は近くの森へ下見に行ったのですが、まるで坊主 ヒヨまでも確認できずのストレス溜まり。そこで今日は思いがけず近くの田園地帯で発見でした。やはり野鳥撮りはしんどいけど楽しいです。頭の黒い♂は一度も見かけず、乞うご期待。
yamaさん、こんばんは。こんな時、R5や6を使えばコサイン撮りなどせずに済むのですが、草上に乗って何秒かくつろいでいるスキにピンを被写体に合わせそのまま空地へ持っていきレリーズですこのボディは風景撮りなどきっちり撮りたい時は言うこと聞いてくれますが動体ものは、運のみですね。F.344さん、こんばんは。昨日は近くの森へ下見に行ったのですが、まるで坊主 ヒヨまでも確認できずのストレス溜まり。そこで今日は思いがけず近くの田園地帯で発見でした。やはり野鳥撮りはしんどいけど楽しいです。頭の黒い♂は一度も見かけず、乞うご期待。
1 GG 2020/10/3 17:55 遠征せんでも、もう少し楽しめますね
遠征せんでも、もう少し楽しめますね
2 F.344 2020/10/3 18:09 和の花に和を想像させる背景近場でも表現次第で良いのが撮れますね
和の花に和を想像させる背景近場でも表現次第で良いのが撮れますね
3 GG 2020/10/3 18:28 F.344さん、こんばんは。そうですよね、近所の詳細図持参で今頃になってもうすこし詳しく見ようという気になりました。500メートル四方に4つのお寺があり、その一つですが背景選びのフレーミングでワンパターンの普通の絵ですが彼岸花は背景に溶け込みやすい花だと思っています
F.344さん、こんばんは。そうですよね、近所の詳細図持参で今頃になってもうすこし詳しく見ようという気になりました。500メートル四方に4つのお寺があり、その一つですが背景選びのフレーミングでワンパターンの普通の絵ですが彼岸花は背景に溶け込みやすい花だと思っています
1 GG 2020/10/3 17:39 小規模ながら出荷作業初めてみました
小規模ながら出荷作業初めてみました
2 裏街道 2020/10/3 17:47 こんにちは。自宅用の飼料作りでしょうか、流石だっていう写りだと思います。農作業時のよく見るスタイルですが昔と違って着こなしに少々センスを感じます。
こんにちは。自宅用の飼料作りでしょうか、流石だっていう写りだと思います。農作業時のよく見るスタイルですが昔と違って着こなしに少々センスを感じます。
3 GG 2020/10/3 18:07 裏街道さん、こんばんは。所用あけの40日ぶりに一眼で田んぼ廻りでしたこちらの農作業は初見でしたから、興味津々。稲わらロール価格で見ると1ロールあたり4、500円らしいですがこの大きさですと、どのくらいかな。飼料作りかも。隣ではトラクターで稲刈り作業をやってましたよ
裏街道さん、こんばんは。所用あけの40日ぶりに一眼で田んぼ廻りでしたこちらの農作業は初見でしたから、興味津々。稲わらロール価格で見ると1ロールあたり4、500円らしいですがこの大きさですと、どのくらいかな。飼料作りかも。隣ではトラクターで稲刈り作業をやってましたよ
1 Kaz 2020/10/3 16:30 捨てハンで人を後ろから襲い、裏で足を引っ張ってこの掲示板の衰退を招いた御仁がいけしゃあしゃあと再登場して投稿してますね。捨てハンでの悪行が明るみに出ても被害者の方々に謝罪をするでもなく紳士面してのコメントの数々。どんな神経をしてるんだか、理解に苦しむ。
捨てハンで人を後ろから襲い、裏で足を引っ張ってこの掲示板の衰退を招いた御仁がいけしゃあしゃあと再登場して投稿してますね。捨てハンでの悪行が明るみに出ても被害者の方々に謝罪をするでもなく紳士面してのコメントの数々。どんな神経をしてるんだか、理解に苦しむ。
2 コロナの時代だ 2020/10/3 17:20 何でもありと違うん??捨てハンもようけおるけのあんまり尖らん方が。虫すべし。
何でもありと違うん??捨てハンもようけおるけのあんまり尖らん方が。虫すべし。
3 裏街道 2020/10/3 17:56 こんにちは。書き込んだ本人が一番後味の悪さを感じているのでしょうから・・・。(^_^;)ボロは着てても心の錦 どんな花より綺麗だぜ・・・で行きましょう、よいしょヨイショ。
こんにちは。書き込んだ本人が一番後味の悪さを感じているのでしょうから・・・。(^_^;)ボロは着てても心の錦 どんな花より綺麗だぜ・・・で行きましょう、よいしょヨイショ。
4 masa 2020/10/3 21:22 この掲示板の本質は写真であり、写真に対する批評はいくら厳しくとも辛辣であっても不愉快ではありません。写真が人を傷つけることはないのに、思慮のないコメント合戦が人を傷つけるのです。かつて、目に余るコメントを連発した方々がおられたのは事実であり、そのことは忘れがたき不愉快な記憶ではありますが、そういう方の再登場はイヤなら無視すればよいのであり、また蒸し返しても写真活動の時間を無駄にするだけだと思います。自然体でまいりましょう。
この掲示板の本質は写真であり、写真に対する批評はいくら厳しくとも辛辣であっても不愉快ではありません。写真が人を傷つけることはないのに、思慮のないコメント合戦が人を傷つけるのです。かつて、目に余るコメントを連発した方々がおられたのは事実であり、そのことは忘れがたき不愉快な記憶ではありますが、そういう方の再登場はイヤなら無視すればよいのであり、また蒸し返しても写真活動の時間を無駄にするだけだと思います。自然体でまいりましょう。
5 kusanagi 2020/10/4 00:34 ふーむ・・・Kazさん以外は多分、まだ写真というものを甘く見ていると感じますね。(^^昔は写真に撮られると魂を抜かれるといいました。しかし現在では本当は写真をする側が魂を失う可能性があるんですね。写真が高度にそして強力になればなるほどそうだと感じてます。現在のデジタル写真はものすごくユーザーに強い影響力を与えるようになっていると思ってますよ。あまり写真に深入りしていない人は分からないと思いますが、人生を狂わせる可能性を秘めているのが現在のデジタル写真です。ほとんど視神経に直結という感じで、私はこの掲示板に投稿して以来、一貫してその危険性を問い続けてきたつもりです。というかそれが当初も今も投稿の主テーマなんです。写真をすることで得られる能力というものもあり、そして失っていく運勢というのもあるんではないですか。写真も知らず投稿をせずに捨てハンをしている人は、単に無責任にネット遊びをしているだけなのでさしたる悪影響はないでしょうが、写真の投稿もしていて且つ別人格で捨てハンをされている方は極めて危険ですね。Kazさんは九州人らしく正義感が強いのですが、写真の危険性を知っていた投稿者に山口県の方がおられましたね。こう言ってはなんですが、東日本人に比べて西日本人は直感力があります。(そう言えば、菅さんはどうなのかな?とちょっと心配。笑)写真というのは人間の能力から言えば数学の幾何学と関係があります。ある意味数学的な才能を求められるのですが、一方、コメントの方は国語的な能力がものを言います。数学には代数学があるのですが、これは論理的な国語力に近いところにいます。この2つは人間にとって不可分の能力ですが、やはりどちらかに得意不得意が人によってあるようですね。そして掲示板では写真の能力そのものよりも、コメントを書ける言語的な能力がより大きいところがあるんです。自分は写真は上手いと密かに自負している人が、コミニケーション力の劣勢でもって掲示板のリードを奪えないという、そういうもどかしさというかコンプレックスを持たれているケースがあるんではないかと考えます。ではそういう自負心を持たれている人の写真が本当に素晴らしい写真かと言えば、そうである場合もあるし、ない場合もあるんです。(^^ゞ しかし本当に良い写真を上げる人は、言語力がどうのこうのということは関係なく、それ以前に非常に謙虚な人、自分に正直な人であるんですね。ですからそういう方は捨てハンや荒らしなどはしません。写真という行為は、とにかく謙虚で正直でないと正しくできません。これに反するとそれこそ自身の魂を失ってしまうところがあります。二重人格のようなことをしてしまうと必ず写真からしっぺ返しを受けてしまうからですね。写真が上手いとか下手とか、そんなのはどうでも良いことです。よく写真はこうであらねばならないとか、写真のセオリーなどを語る人がいますが、写真は技量が必要な絵画ではないんだから誰にでもできることなんです。(勿論、もっと上も目指せますが)しかし写真をすることに於いて最も大切なことは嘘を言わないことなんです。自分に世間に正直であることです。ですから自分の写真とコメントは一致していなくてはなりません。そして自分の真っ当な直感力(模倣ではなく)にまかせるということですね。こういうのは写真の基本中の基本なんですが、現在の写真の危険性はもっと高度に複雑になってます。基本を確り守っていても、写真行為によって自分の運勢を見失う場合が多々あるんです。それらはもっと包括的な情報分析学になるんだと思いますが、とにかく危険性に満ちているのが現在の写真ですね。ちょっとばかし偉そうなことを書きましたが(^^ゞ、本とに基本的なことが守られていないことに残念感を感じてますね。真実、捨てハンの方の人間性を慮れば適当な無視で逃げてはいけないと思いますよ。というか皆さん写真のことをあまり知らないのだろうと考えてますが。(^^ゞ
ふーむ・・・Kazさん以外は多分、まだ写真というものを甘く見ていると感じますね。(^^昔は写真に撮られると魂を抜かれるといいました。しかし現在では本当は写真をする側が魂を失う可能性があるんですね。写真が高度にそして強力になればなるほどそうだと感じてます。現在のデジタル写真はものすごくユーザーに強い影響力を与えるようになっていると思ってますよ。あまり写真に深入りしていない人は分からないと思いますが、人生を狂わせる可能性を秘めているのが現在のデジタル写真です。ほとんど視神経に直結という感じで、私はこの掲示板に投稿して以来、一貫してその危険性を問い続けてきたつもりです。というかそれが当初も今も投稿の主テーマなんです。写真をすることで得られる能力というものもあり、そして失っていく運勢というのもあるんではないですか。写真も知らず投稿をせずに捨てハンをしている人は、単に無責任にネット遊びをしているだけなのでさしたる悪影響はないでしょうが、写真の投稿もしていて且つ別人格で捨てハンをされている方は極めて危険ですね。Kazさんは九州人らしく正義感が強いのですが、写真の危険性を知っていた投稿者に山口県の方がおられましたね。こう言ってはなんですが、東日本人に比べて西日本人は直感力があります。(そう言えば、菅さんはどうなのかな?とちょっと心配。笑)写真というのは人間の能力から言えば数学の幾何学と関係があります。ある意味数学的な才能を求められるのですが、一方、コメントの方は国語的な能力がものを言います。数学には代数学があるのですが、これは論理的な国語力に近いところにいます。この2つは人間にとって不可分の能力ですが、やはりどちらかに得意不得意が人によってあるようですね。そして掲示板では写真の能力そのものよりも、コメントを書ける言語的な能力がより大きいところがあるんです。自分は写真は上手いと密かに自負している人が、コミニケーション力の劣勢でもって掲示板のリードを奪えないという、そういうもどかしさというかコンプレックスを持たれているケースがあるんではないかと考えます。ではそういう自負心を持たれている人の写真が本当に素晴らしい写真かと言えば、そうである場合もあるし、ない場合もあるんです。(^^ゞ しかし本当に良い写真を上げる人は、言語力がどうのこうのということは関係なく、それ以前に非常に謙虚な人、自分に正直な人であるんですね。ですからそういう方は捨てハンや荒らしなどはしません。写真という行為は、とにかく謙虚で正直でないと正しくできません。これに反するとそれこそ自身の魂を失ってしまうところがあります。二重人格のようなことをしてしまうと必ず写真からしっぺ返しを受けてしまうからですね。写真が上手いとか下手とか、そんなのはどうでも良いことです。よく写真はこうであらねばならないとか、写真のセオリーなどを語る人がいますが、写真は技量が必要な絵画ではないんだから誰にでもできることなんです。(勿論、もっと上も目指せますが)しかし写真をすることに於いて最も大切なことは嘘を言わないことなんです。自分に世間に正直であることです。ですから自分の写真とコメントは一致していなくてはなりません。そして自分の真っ当な直感力(模倣ではなく)にまかせるということですね。こういうのは写真の基本中の基本なんですが、現在の写真の危険性はもっと高度に複雑になってます。基本を確り守っていても、写真行為によって自分の運勢を見失う場合が多々あるんです。それらはもっと包括的な情報分析学になるんだと思いますが、とにかく危険性に満ちているのが現在の写真ですね。ちょっとばかし偉そうなことを書きましたが(^^ゞ、本とに基本的なことが守られていないことに残念感を感じてますね。真実、捨てハンの方の人間性を慮れば適当な無視で逃げてはいけないと思いますよ。というか皆さん写真のことをあまり知らないのだろうと考えてますが。(^^ゞ
6 Kaz 2020/10/4 09:45 裏街道さん、>書き込んだ本人が一番後味の悪さを感じているのでしょうから...ってことは全くなさそうですねえ。>コロナの時代だ >何でもありと違うん??捨てハンもようけおるけの>あんまり尖らん方が。虫すべし。反省の様子も無く、こんなことを書き込むご当人だから。本人もそう言ってるようなので、皆さんこの方の投稿やレスは無視して構わないようですよ。(笑)masa さん、>写真に対する批評はいくら厳しくとも辛辣であっても...基本的にはそのお考えで良いとは思いますが、写真投稿者が単なる楽しみだけでの撮影写真を投稿して、その写真に対してプロやセミプロもどきの人たちが投稿写真と投稿者をあからさまに貶すような批評はいかんと思います。キヤノン板ではなく別の板でしたが残念ながらそのような思いあがった辛辣なコメントを書き込んでる人も居ました。その方の批評は不愉快そのものでしたよ。捨てハンコメントを継続的に行っていた人が休止期間後に再登場してそれで許されちゃうんでしょうか。それじゃあ、あおり運転の結果に人を殺めて執行猶予よりも優しすぎませんかねえ。捨てハンコメントによるあおり、侮辱、貶し等のれっきとした犯罪行為は本人が認めて謝罪、掲示板のみなさま、管理人さんの許しを請うべきと考えますが。kusanagi さん、私も写真を甘く見てrますよ。所詮、写真は単なる趣味。しかしながら、この掲示板に投稿する以上はこの掲示板の投稿者に対しての敬意を失っちゃいかん、というだけです。荒らし投稿者に対しての敬意は微塵も無いけどね。(笑)
裏街道さん、>書き込んだ本人が一番後味の悪さを感じているのでしょうから...ってことは全くなさそうですねえ。>コロナの時代だ >何でもありと違うん??捨てハンもようけおるけの>あんまり尖らん方が。虫すべし。反省の様子も無く、こんなことを書き込むご当人だから。本人もそう言ってるようなので、皆さんこの方の投稿やレスは無視して構わないようですよ。(笑)masa さん、>写真に対する批評はいくら厳しくとも辛辣であっても...基本的にはそのお考えで良いとは思いますが、写真投稿者が単なる楽しみだけでの撮影写真を投稿して、その写真に対してプロやセミプロもどきの人たちが投稿写真と投稿者をあからさまに貶すような批評はいかんと思います。キヤノン板ではなく別の板でしたが残念ながらそのような思いあがった辛辣なコメントを書き込んでる人も居ました。その方の批評は不愉快そのものでしたよ。捨てハンコメントを継続的に行っていた人が休止期間後に再登場してそれで許されちゃうんでしょうか。それじゃあ、あおり運転の結果に人を殺めて執行猶予よりも優しすぎませんかねえ。捨てハンコメントによるあおり、侮辱、貶し等のれっきとした犯罪行為は本人が認めて謝罪、掲示板のみなさま、管理人さんの許しを請うべきと考えますが。kusanagi さん、私も写真を甘く見てrますよ。所詮、写真は単なる趣味。しかしながら、この掲示板に投稿する以上はこの掲示板の投稿者に対しての敬意を失っちゃいかん、というだけです。荒らし投稿者に対しての敬意は微塵も無いけどね。(笑)
1 Kaz 2020/10/3 15:48 で、下をみると...ソワソワ度が倍加しますね。
で、下をみると...ソワソワ度が倍加しますね。
2 一耕人 2020/10/3 15:49 写真では大丈夫ですけど、実際に見たらきちゃいますね(^_-)-☆
写真では大丈夫ですけど、実際に見たらきちゃいますね(^_-)-☆
3 Kaz 2020/10/3 16:20 一耕人さん、登る足場がどうもちゃっちい作りなのが不安要素。これがずれて外れたら一巻の終わりになっちゃう。何十年も大丈夫なんだろうから安全なんでしょうけど、でも、恐い。😅
一耕人さん、登る足場がどうもちゃっちい作りなのが不安要素。これがずれて外れたら一巻の終わりになっちゃう。何十年も大丈夫なんだろうから安全なんでしょうけど、でも、恐い。😅
1 Kaz 2020/10/3 15:44 半分ほど登ったところで仰ぎ見ると...まだまだ登らにゃあかんのか。orz
半分ほど登ったところで仰ぎ見ると...まだまだ登らにゃあかんのか。orz
2 一耕人 2020/10/3 15:50 却ってこちらの方がソワソワ感を感じちゃいます。でも、青空が綺麗ですね(^_-)-☆
却ってこちらの方がソワソワ感を感じちゃいます。でも、青空が綺麗ですね(^_-)-☆
3 Kaz 2020/10/3 16:15 この日はかなりの好天気。この後、もう一か所梯子しちゃいました。
この日はかなりの好天気。この後、もう一か所梯子しちゃいました。
1 GG 2020/10/3 15:40 秋になりましたね~
秋になりましたね~
5 F.344 2020/10/3 18:04 コンバインで大規模な刈り取りと脱穀見ていると大きな田んぼでもすぐに刈り取ってしまう1000万以上するそうで外車が買える機械・・・一部分を昔ながらの藁として別注それをかって乾かした方法で立てる立てるのも農家さんのオリジナルで微妙に違うようです 我が菜園に使う藁を農家さんに先日依頼してきました快諾していただいたので一安心です お久しぶりです秋の山野草の季節になりました新城方面の山に何れお邪魔しますお元気そうで何よりです
コンバインで大規模な刈り取りと脱穀見ていると大きな田んぼでもすぐに刈り取ってしまう1000万以上するそうで外車が買える機械・・・一部分を昔ながらの藁として別注それをかって乾かした方法で立てる立てるのも農家さんのオリジナルで微妙に違うようです 我が菜園に使う藁を農家さんに先日依頼してきました快諾していただいたので一安心です お久しぶりです秋の山野草の季節になりました新城方面の山に何れお邪魔しますお元気そうで何よりです
6 GG 2020/10/3 18:18 F.344さん、こんばんは。立派な農園をお持ちのようでうらやましいです。所用明けといいますか、久々一眼持って近所散策でしたよ日ごろの運動不足がたたって、汗びっしょりでした(笑)やはり運動不足には重い機材を持って、汗かいてというのが一番手っ取り早いようですね。遠征のリストは作ってるのですが出かけるのが億劫の時代ですが、現状復帰といきたいです。
F.344さん、こんばんは。立派な農園をお持ちのようでうらやましいです。所用明けといいますか、久々一眼持って近所散策でしたよ日ごろの運動不足がたたって、汗びっしょりでした(笑)やはり運動不足には重い機材を持って、汗かいてというのが一番手っ取り早いようですね。遠征のリストは作ってるのですが出かけるのが億劫の時代ですが、現状復帰といきたいです。
7 GG 2020/10/3 18:40 裏街道さん、こんばんは。逆になりましたこの積み藁、絵になるのでよく撮るのですがちょっと少なすぎですね。人物がこの位置に来たのを見計らってのショットで背景に刈り取る前の稲を入れてみました。冬場、積み藁絡みの夕日は絵になるんですよね。
裏街道さん、こんばんは。逆になりましたこの積み藁、絵になるのでよく撮るのですがちょっと少なすぎですね。人物がこの位置に来たのを見計らってのショットで背景に刈り取る前の稲を入れてみました。冬場、積み藁絡みの夕日は絵になるんですよね。
8 yama 2020/10/3 19:44 GG さん>こんばんは。久しぶりの投稿に嬉しく思います。Canon EOS 5DSと REF300mm f/2.8L IS USMの写真を見て中間のわらに焦点が合い前後がボケていますが、何かを物語を感じさせられる景色です。子供の頃の稲刈りは、鎌で一株一株を丁寧に刈り取り腰が痛くなり辛い記憶が蘇りました。
GG さん>こんばんは。久しぶりの投稿に嬉しく思います。Canon EOS 5DSと REF300mm f/2.8L IS USMの写真を見て中間のわらに焦点が合い前後がボケていますが、何かを物語を感じさせられる景色です。子供の頃の稲刈りは、鎌で一株一株を丁寧に刈り取り腰が痛くなり辛い記憶が蘇りました。
9 GG 2020/10/3 20:32 yamaさん、こんばんは。望遠のボケ利用はワンパターンですが >中間のわらに・・・ピンを持ってくれば、背景が適当にボケてくれるという相変わらず初心者の域を脱しませんが、このレンズを使えばそういう設定になってしまいますね。変化がありませんが。鎌で一株一株・・・そういう時代でしたもね。明日は町内の道役といって鎌で草刈り作業が待ってます。腰痛注意ですね。
yamaさん、こんばんは。望遠のボケ利用はワンパターンですが >中間のわらに・・・ピンを持ってくれば、背景が適当にボケてくれるという相変わらず初心者の域を脱しませんが、このレンズを使えばそういう設定になってしまいますね。変化がありませんが。鎌で一株一株・・・そういう時代でしたもね。明日は町内の道役といって鎌で草刈り作業が待ってます。腰痛注意ですね。
1 Kaz 2020/10/3 15:11 高さはどのくらいだろう30メートルくらいかな。ちゃんと天辺まで登ってきましたよん。
高さはどのくらいだろう30メートルくらいかな。ちゃんと天辺まで登ってきましたよん。
2 一耕人 2020/10/3 15:34 こんにちは登ってますね。私はだめです。下半身がソワソワしちゃいます。天辺といえば、天辺まで登ったトランプさん、コロナ陽性だそうですね。アメリカ国内は今どんな状況なんでしょう。土曜日でワイドショーがやっていないものですから情報が入ってきません。教えてちょ(^_-)-☆
こんにちは登ってますね。私はだめです。下半身がソワソワしちゃいます。天辺といえば、天辺まで登ったトランプさん、コロナ陽性だそうですね。アメリカ国内は今どんな状況なんでしょう。土曜日でワイドショーがやっていないものですから情報が入ってきません。教えてちょ(^_-)-☆
3 Kaz 2020/10/3 15:39 一耕人さん、でわ、下半身がもっとソワソワしちゃう写真も追加投稿しちゃおう。(笑)トランプ大統領は熱が上がったとかで、側近曰く、大事を取って軍関連の病院に入院させたとのことです。ペンスが大統領代行になる可能性も高まってます。
一耕人さん、でわ、下半身がもっとソワソワしちゃう写真も追加投稿しちゃおう。(笑)トランプ大統領は熱が上がったとかで、側近曰く、大事を取って軍関連の病院に入院させたとのことです。ペンスが大統領代行になる可能性も高まってます。
4 F.344 2020/10/3 17:48 日本の火事は半鐘を叩いて昔は知らせた・・・アメリカンの周知はサイレンだけ・・・?国土が広い分高さは日本の2倍以上ですね
日本の火事は半鐘を叩いて昔は知らせた・・・アメリカンの周知はサイレンだけ・・・?国土が広い分高さは日本の2倍以上ですね
5 裏街道 2020/10/3 18:03 こんにちは。アメリカでは自己責任で登れちゃうんですね、日本だと間違いなく『立ち入り禁止』ですね。真夜中に半鐘を鳴らす悪戯も面白そうだけど村八分になっちゃいそうです。^^
こんにちは。アメリカでは自己責任で登れちゃうんですね、日本だと間違いなく『立ち入り禁止』ですね。真夜中に半鐘を鳴らす悪戯も面白そうだけど村八分になっちゃいそうです。^^
6 Kaz 2020/10/4 09:12 F.344 さん、アメリカだと火事は何で知らせるんでしょうね。我が家の近所でも時折サイレンが鳴る時がありますがあれは多分、貯水池のダム放水時だろうしなあ。この火の見櫓は小高い山の上にあるので塔の高さ以上に見晴らしが良く遠くまで見渡せました。上からの眺望写真も投稿しときます。裏街道さん、アメリカだとヤバそうな所でも、柵なしの所が多くそこで死んじゃったら死んだ奴がアホの世界です。あまり過保護にするよりはその方がいいと思いますね。
F.344 さん、アメリカだと火事は何で知らせるんでしょうね。我が家の近所でも時折サイレンが鳴る時がありますがあれは多分、貯水池のダム放水時だろうしなあ。この火の見櫓は小高い山の上にあるので塔の高さ以上に見晴らしが良く遠くまで見渡せました。上からの眺望写真も投稿しときます。裏街道さん、アメリカだとヤバそうな所でも、柵なしの所が多くそこで死んじゃったら死んだ奴がアホの世界です。あまり過保護にするよりはその方がいいと思いますね。
1 一耕人 2020/10/3 14:57 山形市での撮影です。例年はこの大鍋(今は代替わりしているそうです。)で芋煮を作って皆さんに配って食べていただきますが、今年はコロナの関係でドライブスルー形式で芋煮を配ったそうです。我々他県民からするとそこまでして芋煮を食べたいんかいって思っちゃいます。自宅で作った方が手っ取り早いと思うんですけどもね。写りこんだお姉さんに他意はありません(^_-)-☆
山形市での撮影です。例年はこの大鍋(今は代替わりしているそうです。)で芋煮を作って皆さんに配って食べていただきますが、今年はコロナの関係でドライブスルー形式で芋煮を配ったそうです。我々他県民からするとそこまでして芋煮を食べたいんかいって思っちゃいます。自宅で作った方が手っ取り早いと思うんですけどもね。写りこんだお姉さんに他意はありません(^_-)-☆
2 Kaz 2020/10/3 15:20 ドライブスルー形式というと、車の大行列が出来ちゃった?それも見もののような。写り込んだお姉さんに他意はないんですね。もちろん、信じてますよ、はい、はい。(笑)
ドライブスルー形式というと、車の大行列が出来ちゃった?それも見もののような。写り込んだお姉さんに他意はないんですね。もちろん、信じてますよ、はい、はい。(笑)
3 一耕人 2020/10/3 15:36 Kazさん こんにちはきっととんでもない行列ができたんでしょうね。見てみたかった(^_-)-☆お姉さんは鍋の大きさ比較するために入れました(苦しい言い訳)。
Kazさん こんにちはきっととんでもない行列ができたんでしょうね。見てみたかった(^_-)-☆お姉さんは鍋の大きさ比較するために入れました(苦しい言い訳)。
4 F.344 2020/10/3 17:40 パワーシャベルで具材を入れたり鍋の具材をを混ぜたり・・・何もかもが大掛かりでこれもイベントの一部ですね
パワーシャベルで具材を入れたり鍋の具材をを混ぜたり・・・何もかもが大掛かりでこれもイベントの一部ですね
5 裏街道 2020/10/3 18:07 こんにちは。ドライブ方式で配る・・・面白いですがもの凄い渋滞なんでしょうね。大鍋で作ってお祭り感覚でワイワイ食べるのが面白いんでよ、私は眺めているだけでいいですが。(^_^;)
こんにちは。ドライブ方式で配る・・・面白いですがもの凄い渋滞なんでしょうね。大鍋で作ってお祭り感覚でワイワイ食べるのが面白いんでよ、私は眺めているだけでいいですが。(^_^;)
6 一耕人 2020/10/4 04:30 F.344さん おはようございます。あの作り方は圧巻ですね。それをみんなで一緒に頬張る。それが楽しいでしょうね。裏街道さん おはようございます。芋煮よりもその渋滞を見てみたかったです。私も人当たりしちゃう方ですので眺めている方がいいですね(^_-)-☆
F.344さん おはようございます。あの作り方は圧巻ですね。それをみんなで一緒に頬張る。それが楽しいでしょうね。裏街道さん おはようございます。芋煮よりもその渋滞を見てみたかったです。私も人当たりしちゃう方ですので眺めている方がいいですね(^_-)-☆
1 masa 2020/10/3 11:40 バックにボケてる赤い横断幕にそう書いてあります。ここは町内の菖蒲田がある公園です。アゲハのカップルは人間世界の騒動とは無縁のようで、もつれあうように遊んでいました。
バックにボケてる赤い横断幕にそう書いてあります。ここは町内の菖蒲田がある公園です。アゲハのカップルは人間世界の騒動とは無縁のようで、もつれあうように遊んでいました。
2 一耕人 2020/10/3 14:27 こんにちは優雅に舞っているんでしょうね。ピントもドンピシャ。素晴らしいですね。428売って328に買い替えようかしら。使い勝手が多そうですし(^_-)-☆
こんにちは優雅に舞っているんでしょうね。ピントもドンピシャ。素晴らしいですね。428売って328に買い替えようかしら。使い勝手が多そうですし(^_-)-☆
3 裏街道 2020/10/3 17:16 こんにちは。短い寿命がある間に子孫を残さなければいけませんから彼等も大変です。小さく軽い体でかなり早くも飛べますから凄いと思います。
こんにちは。短い寿命がある間に子孫を残さなければいけませんから彼等も大変です。小さく軽い体でかなり早くも飛べますから凄いと思います。
4 masa 2020/10/3 19:36 一耕人さんレンズよりも、連写しながらMFで追うのが大変でした。裏街道さん蝶の求愛飛翔はいつ見ても感動的です。それをゲットするのはトライアンドエラーしかないと思っています。
一耕人さんレンズよりも、連写しながらMFで追うのが大変でした。裏街道さん蝶の求愛飛翔はいつ見ても感動的です。それをゲットするのはトライアンドエラーしかないと思っています。
5 F.344 2020/10/3 19:50 種族保存の必死の行動も人間からみると蝶々の優雅な絡み合いに思えます MFでピン合わせギフチョウでトライしましたがさっぱり敗退でした
種族保存の必死の行動も人間からみると蝶々の優雅な絡み合いに思えます MFでピン合わせギフチョウでトライしましたがさっぱり敗退でした
6 masa 2020/10/4 16:17 F.344 さん蝶だと飛びながら求愛するので優雅な絡み合いですが、クワガタやカブトムシなどはその前にオス同士が壮絶なバトルをしますよね。多くの獣たちも同様です。命を繋ぐための本能は壮絶だけれど神聖というか厳粛な感じもします。人間だけですよね、種族保存のためでなくても一緒になれるのは。
F.344 さん蝶だと飛びながら求愛するので優雅な絡み合いですが、クワガタやカブトムシなどはその前にオス同士が壮絶なバトルをしますよね。多くの獣たちも同様です。命を繋ぐための本能は壮絶だけれど神聖というか厳粛な感じもします。人間だけですよね、種族保存のためでなくても一緒になれるのは。