キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2006/9/28 01:22 こんばんは、最近は投稿ペースがすごいですね、あっというまに浦島太郎。。。 ピクチャースタイル「クリアー」とWB日陰で、非現実的に赤い朝焼けを演出しました。おそらくは、ピナツボ火山噴火当時の朝焼けがこんなかんじだっただろうと想像されます。
こんばんは、最近は投稿ペースがすごいですね、あっというまに浦島太郎。。。 ピクチャースタイル「クリアー」とWB日陰で、非現実的に赤い朝焼けを演出しました。おそらくは、ピナツボ火山噴火当時の朝焼けがこんなかんじだっただろうと想像されます。
2 onizamurai 2006/9/29 11:14 非現実的な朝焼けの発色で見る者を惹きつける魅力がありますね! 私もピクチャースタイルの「クリア」の、濃いめ発色がお気に入りです^^
非現実的な朝焼けの発色で見る者を惹きつける魅力がありますね! 私もピクチャースタイルの「クリア」の、濃いめ発色がお気に入りです^^
3 S9000 2006/10/1 15:22 ブンブンさんからもコメントいただいていたのが消えているようです、しかしちゃんと拝読しました! この「クリアー」は色々と使い道を考えてみたいものですね。 ブンブンさん、onisamuraiさん、コメントありがとうございました。もし他にもコメントなさった方がいらしたら、同じくありがとうございました。
ブンブンさんからもコメントいただいていたのが消えているようです、しかしちゃんと拝読しました! この「クリアー」は色々と使い道を考えてみたいものですね。 ブンブンさん、onisamuraiさん、コメントありがとうございました。もし他にもコメントなさった方がいらしたら、同じくありがとうございました。
1 onizamurai 2006/9/28 00:13 先日の長崎観光での一枚です。九州には、5つ国宝建築物があり、そのうちの3つが長崎にあるそうで、そのうちの2つが、ここ崇福寺にあります。中国の清の初期の南支建築様式をそのまま用いた、寺で日本では他に例がないそうです。ちなみに帰宅後、調べて知った事ですが^^;先日も、ここ崇福寺の国宝である第一峰門も投稿したのですが、何故か消えてしまったので、(これも神の力でしょうか・・・^^;)国宝建造物ではないですが、同じ寺院内にある、こちらの方を投稿させて頂きます。
先日の長崎観光での一枚です。九州には、5つ国宝建築物があり、そのうちの3つが長崎にあるそうで、そのうちの2つが、ここ崇福寺にあります。中国の清の初期の南支建築様式をそのまま用いた、寺で日本では他に例がないそうです。ちなみに帰宅後、調べて知った事ですが^^;先日も、ここ崇福寺の国宝である第一峰門も投稿したのですが、何故か消えてしまったので、(これも神の力でしょうか・・・^^;)国宝建造物ではないですが、同じ寺院内にある、こちらの方を投稿させて頂きます。
2 onizamurai 2006/9/29 11:31 昨日、皆さんのコメントに対し返信させて頂いたのですが、レスごと消えてしまった様で、この場をお借りしてコメントを下さった皆さん、ありがとうございました^^
昨日、皆さんのコメントに対し返信させて頂いたのですが、レスごと消えてしまった様で、この場をお借りしてコメントを下さった皆さん、ありがとうございました^^
1 KENT 2006/10/1 15:58 makotoさんに同じく、あー付けたレスが消えてる・・・このように彼岸花を撮られるのも、また新鮮ですね♪フォトコン板も拝見しましたが、hosozumiさんは人物を入れてさりげなく作品にしていますね(^^)
makotoさんに同じく、あー付けたレスが消えてる・・・このように彼岸花を撮られるのも、また新鮮ですね♪フォトコン板も拝見しましたが、hosozumiさんは人物を入れてさりげなく作品にしていますね(^^)
7 haru 2006/9/30 21:37 白い服を着た、カップルがとても良い雰囲気ですね♪ここ行かれましたか〜!すごい彼岸花ですね!今年はつい行きそびれちゃって、hosozumiさん、始め皆さんのお写真で楽しませて頂いてます!
白い服を着た、カップルがとても良い雰囲気ですね♪ここ行かれましたか〜!すごい彼岸花ですね!今年はつい行きそびれちゃって、hosozumiさん、始め皆さんのお写真で楽しませて頂いてます!
8 makoto 2006/9/30 22:14 あー付けたレスが消えてる・・・hosozumi さんの作品は、必ず人物が入ってとても人間味のある温かなものが多いですね。このお写真もやはり人が入っている事によりかなり温かみがある作品になってると思います。
あー付けたレスが消えてる・・・hosozumi さんの作品は、必ず人物が入ってとても人間味のある温かなものが多いですね。このお写真もやはり人が入っている事によりかなり温かみがある作品になってると思います。
9 朝太郎 2006/10/1 08:38 凄い数の彼岸花ですね。ペンタの板のも 彼岸花一面ありましたが、こちらも 負けては、いませんね。もしかして 同じ場所なのかな?人物が入る事で、風情ある絵になってますね。
凄い数の彼岸花ですね。ペンタの板のも 彼岸花一面ありましたが、こちらも 負けては、いませんね。もしかして 同じ場所なのかな?人物が入る事で、風情ある絵になってますね。
10 hosozumi 2006/10/1 14:40 >森さん、はじめましてホームページ拝見させていただきました。。本格的に撮られた彼岸花を拝見していると何かを語りかけてくるような。。今度、森さんのニコン板にも、お伺いさせていただきます。(^^)>rrbさんが先鞭をつけていただいたお陰でCanon板以外の方からのコメントをいただける機会が増え楽しみが増しました。今後、私も他の板にもお伺いして、いろいろな方の写真を拝見するように。。(^^)>haruさんは、もともとページ板国際人ですので今更です。。私も見習いたく今度お邪魔してペンタの方々の素晴らしい写真を。。ところで、haruさんの故郷は秩父と伺っていましたが巾着田から奥秩父経由で甲府への途中の景色には圧倒されました。(^^)>朝太郎さん、いつも、暖かいレスいただき有難うございます。ペンタ板の皆さんの写真も拝見にお邪魔させていただきます。(^^)
>森さん、はじめましてホームページ拝見させていただきました。。本格的に撮られた彼岸花を拝見していると何かを語りかけてくるような。。今度、森さんのニコン板にも、お伺いさせていただきます。(^^)>rrbさんが先鞭をつけていただいたお陰でCanon板以外の方からのコメントをいただける機会が増え楽しみが増しました。今後、私も他の板にもお伺いして、いろいろな方の写真を拝見するように。。(^^)>haruさんは、もともとページ板国際人ですので今更です。。私も見習いたく今度お邪魔してペンタの方々の素晴らしい写真を。。ところで、haruさんの故郷は秩父と伺っていましたが巾着田から奥秩父経由で甲府への途中の景色には圧倒されました。(^^)>朝太郎さん、いつも、暖かいレスいただき有難うございます。ペンタ板の皆さんの写真も拝見にお邪魔させていただきます。(^^)
11 hosozumi 2006/10/1 17:59 >makotoさん、過分のコメントありがとうございます。チョットあわてていて、返事飛ばし失礼しました!!(^^)>KENTさん、滅多にないことなのでしょうけど消えたりしますとあわてますね!!フォトコン板の方も見ていただきありがとうございます。makotoさん、KENTさんの方の板も拝見させていただくように、しますのでよろしく、お願いします。
>makotoさん、過分のコメントありがとうございます。チョットあわてていて、返事飛ばし失礼しました!!(^^)>KENTさん、滅多にないことなのでしょうけど消えたりしますとあわてますね!!フォトコン板の方も見ていただきありがとうございます。makotoさん、KENTさんの方の板も拝見させていただくように、しますのでよろしく、お願いします。
1 ブンブン 2006/9/27 22:01 「秋流」で表現したかった光の軌跡です。以前貼った画像をトリミングしてあります。
「秋流」で表現したかった光の軌跡です。以前貼った画像をトリミングしてあります。
2 onizamurai 2006/9/27 23:29 以前拝見した作品をトリミングされたのですね!アップにトリミングされた事により、水の透明感と光の反射が引き立って綺麗です^^
以前拝見した作品をトリミングされたのですね!アップにトリミングされた事により、水の透明感と光の反射が引き立って綺麗です^^
1 ブンブン 2006/9/27 20:48 日が強く照りつけていなかったので、本当は表現したかった光の軌跡が出せませんでした。また次回挑戦します。
日が強く照りつけていなかったので、本当は表現したかった光の軌跡が出せませんでした。また次回挑戦します。
2 makoto 2006/9/27 21:42 いや〜うまいですね!僅かな水の軌跡が独特の世界を作ってます。こんどマネさせてもらおっと・・・♪
いや〜うまいですね!僅かな水の軌跡が独特の世界を作ってます。こんどマネさせてもらおっと・・・♪
3 haru 2006/9/27 21:42 チョット色が変わり始めた落ち葉が、印象的ですね♪爽やかな清流に横たわる小さな秋ですね(^_^)vキャノン国の皆さんお先にコメント失礼しますm(_ _)m
チョット色が変わり始めた落ち葉が、印象的ですね♪爽やかな清流に横たわる小さな秋ですね(^_^)vキャノン国の皆さんお先にコメント失礼しますm(_ _)m
4 ブンブン 2006/9/27 22:08 makotoさん、haruさん、ありがとうございます。自分としては、軌跡が表現できなかった事と、葉がもう少し秋色だったらと言うことが残念です。
makotoさん、haruさん、ありがとうございます。自分としては、軌跡が表現できなかった事と、葉がもう少し秋色だったらと言うことが残念です。
5 onizamurai 2006/9/27 23:31 私は、この様な清涼感がある作品も好きですよ^^久々の渓流シリーズ楽しみです♪
私は、この様な清涼感がある作品も好きですよ^^久々の渓流シリーズ楽しみです♪
1 ブンブン 2006/9/27 20:42 この場所は風当たりの強い場所でお手上げ状態だったので、コスモスの茂みの中に頭とカメラを突っ込み、太陽光を絡ませてヤブレカブレで撮りました。
この場所は風当たりの強い場所でお手上げ状態だったので、コスモスの茂みの中に頭とカメラを突っ込み、太陽光を絡ませてヤブレカブレで撮りました。
3 haru 2006/9/27 21:40 コビトになったような気分でコスモスを見上げてみました♪独特なアングルが何ともいえずいいですね(^_^)v
コビトになったような気分でコスモスを見上げてみました♪独特なアングルが何ともいえずいいですね(^_^)v
4 makoto 2006/9/27 21:43 見上げる構図と透過光、バッチリですね。手前の2本が変化を与えていいですね。
見上げる構図と透過光、バッチリですね。手前の2本が変化を与えていいですね。
5 ブンブン 2006/9/27 22:12 ta92さん、haruさん、makotoさん、ありがとうございます。コスモスの表現方法も煮詰まって困っています。ノ(´д`)
ta92さん、haruさん、makotoさん、ありがとうございます。コスモスの表現方法も煮詰まって困っています。ノ(´д`)
6 hosozumi 2006/9/27 22:46 常に現状に満足しないで挑戦される姿勢を見習わないと!!(^^)
常に現状に満足しないで挑戦される姿勢を見習わないと!!(^^)
7 onizamurai 2006/9/27 23:24 この構図にプラス補正が利いてますね! 青空にも透明感があり素敵ですね^^
この構図にプラス補正が利いてますね! 青空にも透明感があり素敵ですね^^
1 KENT 2006/9/27 18:12 袋田の滝です。雨が激しかったので、手前から撮っていました(笑
袋田の滝です。雨が激しかったので、手前から撮っていました(笑
3 ブンブン 2006/9/27 20:28 これが有名な袋田の滝ですか。行ってみたいなぁ!これは面白いショットですね。中々見ませんよ。モノトーンのような色調にレトロなランプが効いていますね(^^)
これが有名な袋田の滝ですか。行ってみたいなぁ!これは面白いショットですね。中々見ませんよ。モノトーンのような色調にレトロなランプが効いていますね(^^)
4 haru 2006/9/27 21:38 ランプの色だけ暖かく光って、、あとはモノクロ!おしゃれだな〜♪滝の迫力ある白さが目立ってインパクトがありますね(^_^)v
ランプの色だけ暖かく光って、、あとはモノクロ!おしゃれだな〜♪滝の迫力ある白さが目立ってインパクトがありますね(^_^)v
5 onizamurai 2006/9/27 23:37 凄い迫力です!トンネルまで迫って来そうな勢いですね。まるで映画のワンシーンを見てるかの様です^^ユニバーサル・スタジオにも、この光景に似たようなアトラクションがありましたよね。
凄い迫力です!トンネルまで迫って来そうな勢いですね。まるで映画のワンシーンを見てるかの様です^^ユニバーサル・スタジオにも、この光景に似たようなアトラクションがありましたよね。
6 hosozumi 2006/9/27 23:56 ランプ一点が凄く効果的ですね!!
ランプ一点が凄く効果的ですね!!
7 KENT 2006/9/29 21:50 ありゃ???昨日コメントしたはずなのに???何か変ですね? makotoさん、ブンブンさん、 haru さん、onizamurai さん、hosozumiさんコメントありがとうございましたm(__)m
ありゃ???昨日コメントしたはずなのに???何か変ですね? makotoさん、ブンブンさん、 haru さん、onizamurai さん、hosozumiさんコメントありがとうございましたm(__)m
1 rrb 2006/9/27 13:24 遅ればせながら…曼珠沙華。恥ずかしながら…曼珠沙華。どう撮っても、うまくいかない…曼珠沙華。。。アタイ…スランプになりそう(>.<)けど「投稿することに意義アリ!」と開き直ることにしただよ。v(^^)v
遅ればせながら…曼珠沙華。恥ずかしながら…曼珠沙華。どう撮っても、うまくいかない…曼珠沙華。。。アタイ…スランプになりそう(>.<)けど「投稿することに意義アリ!」と開き直ることにしただよ。v(^^)v
4 ブンブン 2006/9/27 20:33 ついにrrbさんにも彼岸花菌が・・(^^)いや失礼いたしました。お忙しいのですね、ゴクロウさまです。背景の淡いグリーンと白の丸いボケが素敵です。
ついにrrbさんにも彼岸花菌が・・(^^)いや失礼いたしました。お忙しいのですね、ゴクロウさまです。背景の淡いグリーンと白の丸いボケが素敵です。
5 rrb 2006/9/27 20:48 KENTさん、お久しぶりです。なかなか皆さんの作品にレスする時間がなくて…すみませんm(..)m皆さんが曼珠沙華をドンドンアップしているのは見てました。この花はヤッパ…苦手です(>.<)>どこがスランプ… イヤ〜左にのびたシベにピンをあわしたのに…甘いです(>.<)makotoさん、ご無沙汰ですm(..)mありがとうございますm(..)mけどまだまだです(>.<)元気は元気なんですが…皆さんのにレスする時間が無くって…m(..)mブンブンさん、かろうじて時間を見つけて撮れました(^^)無理やりという感じでしたが…f(^^;この花の作品があちこちの板でアップされているのは見てました。どれもいい作品ばかりで、撮りづらかったですf(^^;この切り取り方のがなかったような気がしたので、チャレンジしてみました。追いついて…よかったA(^^;
KENTさん、お久しぶりです。なかなか皆さんの作品にレスする時間がなくて…すみませんm(..)m皆さんが曼珠沙華をドンドンアップしているのは見てました。この花はヤッパ…苦手です(>.<)>どこがスランプ… イヤ〜左にのびたシベにピンをあわしたのに…甘いです(>.<)makotoさん、ご無沙汰ですm(..)mありがとうございますm(..)mけどまだまだです(>.<)元気は元気なんですが…皆さんのにレスする時間が無くって…m(..)mブンブンさん、かろうじて時間を見つけて撮れました(^^)無理やりという感じでしたが…f(^^;この花の作品があちこちの板でアップされているのは見てました。どれもいい作品ばかりで、撮りづらかったですf(^^;この切り取り方のがなかったような気がしたので、チャレンジしてみました。追いついて…よかったA(^^;
6 haru 2006/9/27 21:35 rrbさんも彼岸花ですね♪バックの○ボケがすごくきれいですね!彼岸花を引き立てておいでですね(^_^)v
rrbさんも彼岸花ですね♪バックの○ボケがすごくきれいですね!彼岸花を引き立てておいでですね(^_^)v
7 onizamurai 2006/9/27 23:41 やはり、この時期は、彼岸花が各板を賑わせてますね!この作品も構図といい、背景のボケが一際、素敵です^^
やはり、この時期は、彼岸花が各板を賑わせてますね!この作品も構図といい、背景のボケが一際、素敵です^^
8 hosozumi 2006/9/28 00:02 プロ野球では、たまに打つホームランより手堅くヒット、バント出来る選手の方が重用されるようで。。(^^)
プロ野球では、たまに打つホームランより手堅くヒット、バント出来る選手の方が重用されるようで。。(^^)
1 onizamurai 2006/9/27 02:45 もう一枚、投稿させて頂きます^^;ローアングルから逆行を背に撮影してみました。
もう一枚、投稿させて頂きます^^;ローアングルから逆行を背に撮影してみました。
7 S9000 2006/9/28 01:28 これはすごい、まるで映画のワンシーンのよう。 逆光が特にいいですね、F-15でしょうけど、逆光とはみだし効果で、まるでMiG-25のようなエキゾチックな迫力が出ています。(???)
これはすごい、まるで映画のワンシーンのよう。 逆光が特にいいですね、F-15でしょうけど、逆光とはみだし効果で、まるでMiG-25のようなエキゾチックな迫力が出ています。(???)
8 onizamurai 2006/9/29 11:07 S9000さん コメントありがとうございます。昨日、返信させて頂いたのですが、消えていたので、びっくりです。逆光とゴースト効果で、より迫力がでたのだなぁと私なりの分析です^^
S9000さん コメントありがとうございます。昨日、返信させて頂いたのですが、消えていたので、びっくりです。逆光とゴースト効果で、より迫力がでたのだなぁと私なりの分析です^^
9 tetsu 2006/9/29 16:02 凄く迫力あって素晴らしいです。ゴーストもいい味出てます。勉強させてもらいますw
凄く迫力あって素晴らしいです。ゴーストもいい味出てます。勉強させてもらいますw
10 onizamurai 2006/9/29 21:22 tetsuさん こんばんは お誉め頂きありがとうございます。いやいや、参考になるかは・・^^;tetsuさんの流し撮りもバッチリ決まってましたよ^^また素敵な作品、見せて下さい。
tetsuさん こんばんは お誉め頂きありがとうございます。いやいや、参考になるかは・・^^;tetsuさんの流し撮りもバッチリ決まってましたよ^^また素敵な作品、見せて下さい。
11 mari 2008/1/14 18:17 すごいですね。カッコイイ!
すごいですね。カッコイイ!
1 onizamurai 2006/9/27 02:37 戦闘機好きの友人T氏に感化され、またまた行って来ました^^私は、あくまでも流し撮りの練習です・・。
戦闘機好きの友人T氏に感化され、またまた行って来ました^^私は、あくまでも流し撮りの練習です・・。
2 hosozumi 2006/9/27 10:26 覆いかぶさって来るような迫力がいいですね!!・・(^^)
覆いかぶさって来るような迫力がいいですね!!・・(^^)
3 onizamurai 2006/9/27 22:45 hosozumiさん こんばんは コメントありがとうございます。友人T氏は、福岡在住の友人で、この日築城基地に撮影に行くという事を聞いていたので、私も当地にある新田原基地に戦闘機をメインに撮影に行って来ました。電線が入ってたりと構図的にはイマイチですが、今回は迫力が伝わりそうな写真って事で投稿させて頂きました^^
hosozumiさん こんばんは コメントありがとうございます。友人T氏は、福岡在住の友人で、この日築城基地に撮影に行くという事を聞いていたので、私も当地にある新田原基地に戦闘機をメインに撮影に行って来ました。電線が入ってたりと構図的にはイマイチですが、今回は迫力が伝わりそうな写真って事で投稿させて頂きました^^
4 hosozumi 2006/9/27 22:50 なんでも、かんでも電線が邪魔というわけではないですよね!!この場合は、むしろ危うさをも感じさせられる効果的な迫力に。。・・(^^)
なんでも、かんでも電線が邪魔というわけではないですよね!!この場合は、むしろ危うさをも感じさせられる効果的な迫力に。。・・(^^)
5 onizamurai 2006/9/27 23:20 おおっと、hosozumiさん 起きてらっしゃいましたか! こんばんは^^ 早速、レスありがとうございます。そうですか〜。ありがとうございます^^しかし、やっぱ低空をエアーブレーキを利かせて降りてくる様は、他にはない迫力がありますね。航空機ファンの方が病みつきになる気持ちが分ります。
おおっと、hosozumiさん 起きてらっしゃいましたか! こんばんは^^ 早速、レスありがとうございます。そうですか〜。ありがとうございます^^しかし、やっぱ低空をエアーブレーキを利かせて降りてくる様は、他にはない迫力がありますね。航空機ファンの方が病みつきになる気持ちが分ります。
1 onizamurai 2006/9/27 02:30 ブンブンさん、makotoさんのお言葉に甘えまして「ままこ滝」のアップ画像です^^;「ままこ滝伝説」は、下記のURLを参照して下さい。http://www.miya-shoko.or.jp/suki/miru/mamako.html須木村商工会HPより
ブンブンさん、makotoさんのお言葉に甘えまして「ままこ滝」のアップ画像です^^;「ままこ滝伝説」は、下記のURLを参照して下さい。http://www.miya-shoko.or.jp/suki/miru/mamako.html須木村商工会HPより
3 KENT 2006/9/27 17:42 onizamurai さん水の流れが、生き生きして見えます!周りが紅葉したらどうなるのでしょうね?興味津々です♪
onizamurai さん水の流れが、生き生きして見えます!周りが紅葉したらどうなるのでしょうね?興味津々です♪
4 砂々 2006/9/27 19:58 落ち着いた感じの雰囲気が伝説の悲しさを象徴しているように思えます。継母と娘が最後に見た景色もこんな風景だったのかも、と感じさせていただける作品ですね。
落ち着いた感じの雰囲気が伝説の悲しさを象徴しているように思えます。継母と娘が最後に見た景色もこんな風景だったのかも、と感じさせていただける作品ですね。
5 makoto 2006/9/27 20:15 雄大なスケールの滝ですね。滝つぼに流れ込む際の霧、飛沫がいい感じで臨場感を出してますね。伝説は、結構胸を打つものがありますね。
雄大なスケールの滝ですね。滝つぼに流れ込む際の霧、飛沫がいい感じで臨場感を出してますね。伝説は、結構胸を打つものがありますね。
6 haru 2006/9/27 21:26 美しい滝ですね〜!このくらいの切り取り方もまた素敵ですね(^o^)四季折々表情を変えた景色が楽しめそうですね!伝説は、、哀しいお話しですね(-_-)
美しい滝ですね〜!このくらいの切り取り方もまた素敵ですね(^o^)四季折々表情を変えた景色が楽しめそうですね!伝説は、、哀しいお話しですね(-_-)
7 onizamurai 2006/9/27 22:57 ブンブンさん、KENTさん、砂々さん、makotoさん、haruさん こんばんは コメントありがとうございます。美しく雄大な滝の景観の裏腹に、ままこ滝にまつわる悲しい過去があったとは、私も意外でした。この滝の周りの木々が紅葉で色づいたら、とても綺麗でしょうね^^
ブンブンさん、KENTさん、砂々さん、makotoさん、haruさん こんばんは コメントありがとうございます。美しく雄大な滝の景観の裏腹に、ままこ滝にまつわる悲しい過去があったとは、私も意外でした。この滝の周りの木々が紅葉で色づいたら、とても綺麗でしょうね^^
1 hosozumi 2006/9/26 22:45 今日、巾着田へ行って撮ってきました。
今日、巾着田へ行って撮ってきました。
2 onizamurai 2006/9/27 02:05 鮮やかな紅の彼岸花に囲まれて白の彼岸花が一際、目を引きますね^^
鮮やかな紅の彼岸花に囲まれて白の彼岸花が一際、目を引きますね^^
3 ブンブン 2006/9/27 05:33 わぁー、hosozumiさんまでもが彼岸花を〜!いいですねぇ〜、安定した横位置で渋い色調で、そっと脇に置いた白い彼岸花がより主張しているようです。ホント、素敵です!
わぁー、hosozumiさんまでもが彼岸花を〜!いいですねぇ〜、安定した横位置で渋い色調で、そっと脇に置いた白い彼岸花がより主張しているようです。ホント、素敵です!
4 hosozumi 2006/9/27 22:41 KENTさん、makotoさん、haruさん、コメントありがとうございます。現地で私の脳裏を走ったのはカメラマンの多い事。。これじゃマンダラならぬマンネリになり兼ねない〜〜。なんとかせぬと、、アセッて探し当てたのが、この白。。出会ってホオッ!!(^^)
KENTさん、makotoさん、haruさん、コメントありがとうございます。現地で私の脳裏を走ったのはカメラマンの多い事。。これじゃマンダラならぬマンネリになり兼ねない〜〜。なんとかせぬと、、アセッて探し当てたのが、この白。。出会ってホオッ!!(^^)
1 ブンブン 2006/9/26 22:05 渓谷につかの間、光が差しました。
渓谷につかの間、光が差しました。
3 onizamurai 2006/9/27 02:20 山や渓谷ならではの、自然の魅力を感じる事の出来る作品ですね^^私もこの様な情景が好きだから、渓谷とか大好きなんですよね〜。
山や渓谷ならではの、自然の魅力を感じる事の出来る作品ですね^^私もこの様な情景が好きだから、渓谷とか大好きなんですよね〜。
4 ブンブン 2006/9/27 05:49 makotoさん、onizamuraiさん、度々ありがとうございます。コントラストが極端ですと、露出に泣きます。まあまあ旨くいったかなと思いましたが中途半端なフレアが・・・(ToT)
makotoさん、onizamuraiさん、度々ありがとうございます。コントラストが極端ですと、露出に泣きます。まあまあ旨くいったかなと思いましたが中途半端なフレアが・・・(ToT)
5 mukaitak 2006/9/27 11:32 露出が決まって抜群の陰影バランスですね。私も光の織り成すこのようなシチュエーションが好きですが、なかなか難しいと思います。思わずシャッターを切ってしまい露出補正を失念したりしてしまいます。
露出が決まって抜群の陰影バランスですね。私も光の織り成すこのようなシチュエーションが好きですが、なかなか難しいと思います。思わずシャッターを切ってしまい露出補正を失念したりしてしまいます。
6 KENT 2006/9/27 17:57 ブンブンさんコンデジでもここまで出来るのですね!全然知らなかった(__)>中途半端なフレアが・・・(ToT) 自分は好きだな〜
ブンブンさんコンデジでもここまで出来るのですね!全然知らなかった(__)>中途半端なフレアが・・・(ToT) 自分は好きだな〜
7 S9000 2006/9/28 01:29 ローキー系、というのでしょうか、これはひときわ目をひきますね。 コケの緑が美しい。
ローキー系、というのでしょうか、これはひときわ目をひきますね。 コケの緑が美しい。
1 ブンブン 2006/9/26 22:02 ちっぽけな渓流ですが、そこにも秋が感じられました。
ちっぽけな渓流ですが、そこにも秋が感じられました。
2 makoto 2006/9/26 22:38 絶妙のSSと広角のパースを生かした構図で、お見事です。A80をここまで使いこなす方って見たこと無いです。
絶妙のSSと広角のパースを生かした構図で、お見事です。A80をここまで使いこなす方って見たこと無いです。
3 onizamurai 2006/9/27 02:12 静の背景に躍動感のある水の流れのバランスが良く、素晴らしいですね^^
静の背景に躍動感のある水の流れのバランスが良く、素晴らしいですね^^
4 ブンブン 2006/9/27 05:45 makotoさん、onizamuraiさん、ありがとうございます。あまり見栄えのしない素材を少しでも見れる様にすると言うのは、自分自身にとっても勉強になります。評価していただいて嬉しいです。
makotoさん、onizamuraiさん、ありがとうございます。あまり見栄えのしない素材を少しでも見れる様にすると言うのは、自分自身にとっても勉強になります。評価していただいて嬉しいです。
5 KENT 2006/9/27 17:47 実に新鮮な構図ですね!難しいことはよく解かりませんが、スゴイな〜♪
実に新鮮な構図ですね!難しいことはよく解かりませんが、スゴイな〜♪
1 onizamurai 2006/9/26 21:07 稲刈り後のこの様な光景も最近では、珍しくなりましたよね〜。これぞ日本の秋って感じがしますね^^
稲刈り後のこの様な光景も最近では、珍しくなりましたよね〜。これぞ日本の秋って感じがしますね^^
7 hosozumi 2006/9/27 10:43 整然と刈り取られた稲穂と、その干し棚。。機械化にも限界があり、これら皆、人手が。。と思います。農業に携わる方々は大変だと。。食料は大切にしたいと改めて考えさせられます。
整然と刈り取られた稲穂と、その干し棚。。機械化にも限界があり、これら皆、人手が。。と思います。農業に携わる方々は大変だと。。食料は大切にしたいと改めて考えさせられます。
8 ブンブン 2006/9/27 20:24 朝太郎さん、ありがとうございます。お昼くらいですと影の具合が面白くないので、斜光になるこの時間帯を狙いました。hosozumiさん、ありがとうございます。自分もこの様な光景ばかり撮っていると、ご飯茶碗に残った米粒は全部残さず食べるようになります。(^^)
朝太郎さん、ありがとうございます。お昼くらいですと影の具合が面白くないので、斜光になるこの時間帯を狙いました。hosozumiさん、ありがとうございます。自分もこの様な光景ばかり撮っていると、ご飯茶碗に残った米粒は全部残さず食べるようになります。(^^)
9 S9000 2006/9/28 01:36 ふむふむ、コンバインではない刈り取りですね。私の実家も、「ハーベスタ−」という、自走式の脱穀機を数年前まで使ってました。「バインダー」という自走式(非乗用)の刈り倒し機械と、その「ハーベスタ−」のコンビネーションは、まずはコンバインの5倍は疲れる作業です。 刈り倒した稲束を抱えてハーベスタ−に突っ込むわけですが、軍手から出た手首が稲によってズダズダになるし、一歩間違うと手も脱穀機構にまきこまれかねない危険な作業です。 かといって、手釜で親指の腹肉を殺ぎ落としたこともあったので、農作業には機械であれ手作業であり危険が伴います。学生のバイト募集で稲刈りが掲示されていることもありますが、おすすめできかねます。 とはいえ、このお写真は、郷愁を誘いますね。思わず語ってしまいました。。。。
ふむふむ、コンバインではない刈り取りですね。私の実家も、「ハーベスタ−」という、自走式の脱穀機を数年前まで使ってました。「バインダー」という自走式(非乗用)の刈り倒し機械と、その「ハーベスタ−」のコンビネーションは、まずはコンバインの5倍は疲れる作業です。 刈り倒した稲束を抱えてハーベスタ−に突っ込むわけですが、軍手から出た手首が稲によってズダズダになるし、一歩間違うと手も脱穀機構にまきこまれかねない危険な作業です。 かといって、手釜で親指の腹肉を殺ぎ落としたこともあったので、農作業には機械であれ手作業であり危険が伴います。学生のバイト募集で稲刈りが掲示されていることもありますが、おすすめできかねます。 とはいえ、このお写真は、郷愁を誘いますね。思わず語ってしまいました。。。。
10 ブンブン 2006/9/29 05:42 CANON板の皆さん、おはようございます。今、コンピュータを立ち上げて愕然としております。(ToT) これは昨日の京葉線トラブルの影響でしょうか?先日の異常と言い、今回のトラブルと言い、どうなっているのでしょうか。それも先回も自分の写真の前まで消えていたのでイヤな感じです。この画像のS9000さんのレスに対する自分の返答から消えているようですね。昨日は一枚投稿してから夜は少し出かけておりましたので、事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、いつからおかしくなったか教えていただけないでしょうか。
CANON板の皆さん、おはようございます。今、コンピュータを立ち上げて愕然としております。(ToT) これは昨日の京葉線トラブルの影響でしょうか?先日の異常と言い、今回のトラブルと言い、どうなっているのでしょうか。それも先回も自分の写真の前まで消えていたのでイヤな感じです。この画像のS9000さんのレスに対する自分の返答から消えているようですね。昨日は一枚投稿してから夜は少し出かけておりましたので、事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、いつからおかしくなったか教えていただけないでしょうか。
11 S9000 2006/10/1 15:14 確かに、かなりの数の投稿、コメントが消えているようですね。 このお写真は、何度見ても田舎の田んぼを思い出すので好きです。稲刈りは、昔は運動会や秋祭と並ぶイベントで、手伝えない子供達も田んぼのはしっこで遊びながら同じ時間を過ごし、お昼の弁当を広げたものです。
確かに、かなりの数の投稿、コメントが消えているようですね。 このお写真は、何度見ても田舎の田んぼを思い出すので好きです。稲刈りは、昔は運動会や秋祭と並ぶイベントで、手伝えない子供達も田んぼのはしっこで遊びながら同じ時間を過ごし、お昼の弁当を広げたものです。
1 onizamurai 2006/10/1 22:43 刻一刻と変化する朝焼けのグラデーションを見事に切り取られてらっしゃるなぁと毎度ながら驚かされます。 綺麗です^^
刻一刻と変化する朝焼けのグラデーションを見事に切り取られてらっしゃるなぁと毎度ながら驚かされます。 綺麗です^^
4 ブンブン 2006/10/1 17:33 焼けた空のグラデーションと上空の鳥の姿が美しいです(^^)。
焼けた空のグラデーションと上空の鳥の姿が美しいです(^^)。
5 森 2006/10/1 20:12 非現実的、、の作品と言いこの作品といい素晴らしいものですね。私も以前、立て位置に凝っていましたが、S9000さんの好みですか?
非現実的、、の作品と言いこの作品といい素晴らしいものですね。私も以前、立て位置に凝っていましたが、S9000さんの好みですか?
6 ta92 2006/10/1 21:13 色にこだわるS9000さんらしい写真ですね。^.^うん、ホントいい色です。
色にこだわるS9000さんらしい写真ですね。^.^うん、ホントいい色です。
7 S9000 2006/10/1 22:26 皆様、ありがとうございます。 ta92さんおっしゃるとおり、色にこだわっての処理ですが、いつか色のこだわりを抜け出したら、モノクロに行くかもしれません。 現在、少しでも稜線位置の低いロケーションを探しており、グラデーションをもう少し追究してみようと思っています。日の出前40分、というのがひとつのキーワードでありましょう。
皆様、ありがとうございます。 ta92さんおっしゃるとおり、色にこだわっての処理ですが、いつか色のこだわりを抜け出したら、モノクロに行くかもしれません。 現在、少しでも稜線位置の低いロケーションを探しており、グラデーションをもう少し追究してみようと思っています。日の出前40分、というのがひとつのキーワードでありましょう。
8 S9000 2006/10/1 22:34 森さん、こんばんは。 縦位置は好きですが、本当にすごいグラデーションに出会ったら、横位置でその広がりを撮影してみたいと思っています。 そのときには10mmクラスの広角レンズが欲しい!
森さん、こんばんは。 縦位置は好きですが、本当にすごいグラデーションに出会ったら、横位置でその広がりを撮影してみたいと思っています。 そのときには10mmクラスの広角レンズが欲しい!
1 S9000 2006/9/25 22:09 昇った朝日を背景に、飛び去るかもめさんです。「かもめの水兵さん」という歌がありますが、水兵だった大叔父二人はいずれも戦死しました。 他に幼少時代に無くなった弟もいたので、祖父は4人兄弟のたった一人の生き残りとして昨年、95歳の生涯を終えました。 仏壇に飾られた水兵二人の遺影は、まっすぐに前を見つめ、真摯な姿でした。先日、彼らの慰霊祭があり、私も参加しましたが、生還なさった方々が、「映画(男達の大和)なんて作り物だと思っていたが、ビデオで見てみるとやはり泣けた」と語っていたのが印象的でした。
昇った朝日を背景に、飛び去るかもめさんです。「かもめの水兵さん」という歌がありますが、水兵だった大叔父二人はいずれも戦死しました。 他に幼少時代に無くなった弟もいたので、祖父は4人兄弟のたった一人の生き残りとして昨年、95歳の生涯を終えました。 仏壇に飾られた水兵二人の遺影は、まっすぐに前を見つめ、真摯な姿でした。先日、彼らの慰霊祭があり、私も参加しましたが、生還なさった方々が、「映画(男達の大和)なんて作り物だと思っていたが、ビデオで見てみるとやはり泣けた」と語っていたのが印象的でした。
2 ブンブン 2006/9/26 05:33 戦地に出向いた方達は皆、戦争の悲惨さをご理解されているので、その言葉は重いですね。作品はいいタイミングを逃さず、綺麗な朝景になりましたね(^^)
戦地に出向いた方達は皆、戦争の悲惨さをご理解されているので、その言葉は重いですね。作品はいいタイミングを逃さず、綺麗な朝景になりましたね(^^)
3 haru 2006/9/26 17:21 やはり、そういう体験とは、ほど遠い時代になってしまいましたが、、こういうお話を伺ったり、美しい夕日の写真を拝見すると、当たり前のように享受している平和のありがたみを痛感します・・心にしみるお話しと写真ありがとうございましたm(_ _)m
やはり、そういう体験とは、ほど遠い時代になってしまいましたが、、こういうお話を伺ったり、美しい夕日の写真を拝見すると、当たり前のように享受している平和のありがたみを痛感します・・心にしみるお話しと写真ありがとうございましたm(_ _)m
1 こめやのかみや 2006/9/25 19:36 愛知県鳳来町の棚田の近くに咲いていました トリミングしてあります どなたか名前を教えて
愛知県鳳来町の棚田の近くに咲いていました トリミングしてあります どなたか名前を教えて
2 haru 2006/9/26 19:08 お節介すみません。。このそばかすが飛んだ愛らしいお花は山野草の「ほととぎす」だと思います♪山路に可憐に咲いてますね♪このお写真拝見してたら、山道を歩きたくなりました!
お節介すみません。。このそばかすが飛んだ愛らしいお花は山野草の「ほととぎす」だと思います♪山路に可憐に咲いてますね♪このお写真拝見してたら、山道を歩きたくなりました!
3 こめやのかみや 2006/9/26 19:23 ご返答ありがとうございます 今検索で調べたら正式には やまほととぎすと言うみたいです
ご返答ありがとうございます 今検索で調べたら正式には やまほととぎすと言うみたいです
4 onizamurai 2006/9/26 20:53 やまほととぎすと言うのですね!とても綺麗な花を咲かせるのですね^^
やまほととぎすと言うのですね!とても綺麗な花を咲かせるのですね^^
1 ブンブン 2006/9/25 05:52 夕焼けを見ていると、今日一日あったことを思い浮かべたり、明日の天気を心配したりなどと見る人の思いは様々ですね。
夕焼けを見ていると、今日一日あったことを思い浮かべたり、明日の天気を心配したりなどと見る人の思いは様々ですね。
3 hosozumi 2006/9/25 11:55 ブンブンさんの、おっしゃる通り、拝見していると、いろいろな思いが湧いてきます。また、そういう撮り方だと思います。逆光で思い切ってマイナス補正したことで夕焼けにメリハリが。。・・(^^)
ブンブンさんの、おっしゃる通り、拝見していると、いろいろな思いが湧いてきます。また、そういう撮り方だと思います。逆光で思い切ってマイナス補正したことで夕焼けにメリハリが。。・・(^^)
4 KENT 2006/9/25 21:28 コスモスの作品、拝見させていただきました(*^_^*)赤も白も、どちらも素晴らしいと感じました♪で、この作品夕焼けに染まった雲、主張しているススキ!すごいな〜♪
コスモスの作品、拝見させていただきました(*^_^*)赤も白も、どちらも素晴らしいと感じました♪で、この作品夕焼けに染まった雲、主張しているススキ!すごいな〜♪
5 ブンブン 2006/9/25 21:54 makotoさん、ありがとうございます。バッテリーが直前で切れ、交換している間に一番焼けた時を逃しました。hosozumiさん、ありがとうございます。補正なしで撮ったところ眠い画像になったので、マイナス補正にしました。KENTさん、ありがとうございます。ススキは沢山撮ったんですが、どうも何処かで見たような画像になってしまいます。(^^;
makotoさん、ありがとうございます。バッテリーが直前で切れ、交換している間に一番焼けた時を逃しました。hosozumiさん、ありがとうございます。補正なしで撮ったところ眠い画像になったので、マイナス補正にしました。KENTさん、ありがとうございます。ススキは沢山撮ったんですが、どうも何処かで見たような画像になってしまいます。(^^;
6 S9000 2006/9/25 22:12 いい夕焼けですね、ススキも夕焼けもどちらも主役格の役者ですね。 アングルが取れれば、日没の明るく開けた方向(いわゆる「西方浄土」)をバックにススキを配置し、縦構図で赤く照り返しを受けた雲を高く入れてみるのもいいかもしれません。(単に私の好みですが、ははは)
いい夕焼けですね、ススキも夕焼けもどちらも主役格の役者ですね。 アングルが取れれば、日没の明るく開けた方向(いわゆる「西方浄土」)をバックにススキを配置し、縦構図で赤く照り返しを受けた雲を高く入れてみるのもいいかもしれません。(単に私の好みですが、ははは)
7 ブンブン 2006/9/26 05:28 S9000さん、ありがとうございます。夕焼けは残念ながらS9000さんの様にはいかないです。(^^;
S9000さん、ありがとうございます。夕焼けは残念ながらS9000さんの様にはいかないです。(^^;
1 hosozumi 2006/9/24 22:11 今日は東京ビックサイトで行われている世界旅行博の見学に。。ペルシャのブースで。。情熱的な演奏で且つ品格が感じられました。
今日は東京ビックサイトで行われている世界旅行博の見学に。。ペルシャのブースで。。情熱的な演奏で且つ品格が感じられました。
2 ブンブン 2006/9/25 05:55 民族衣装が素敵で、楽しい音楽が聞こえてきそうな一枚ですね。
民族衣装が素敵で、楽しい音楽が聞こえてきそうな一枚ですね。
3 hosozumi 2006/9/25 11:16 都会に暮らしていると、つい人間臭い華ばかり追うように。。ブンブンさんの写真を拝見しながら心に浄化空気を吸わせていただいています。・・・(^^)
都会に暮らしていると、つい人間臭い華ばかり追うように。。ブンブンさんの写真を拝見しながら心に浄化空気を吸わせていただいています。・・・(^^)
4 KENT 2006/9/25 21:18 hosozumiさんこのような被写体に恵まれています事、羨ましいな〜民族衣装なのでしょうね!見た事ない楽器がありますね♪
hosozumiさんこのような被写体に恵まれています事、羨ましいな〜民族衣装なのでしょうね!見た事ない楽器がありますね♪
5 haru 2006/9/26 17:15 エキゾチックですね♪後ろの写真が、砂漠なのも雰囲気を高めているような!hosozumiさんって、前から思ってるんですが、なんか美女が似合うんだよな(^_^)v
エキゾチックですね♪後ろの写真が、砂漠なのも雰囲気を高めているような!hosozumiさんって、前から思ってるんですが、なんか美女が似合うんだよな(^_^)v
6 onizamurai 2006/9/26 20:51 民族衣装に楽器が雰囲気あっていいですね。衣装のコントラスト惹きつけられます!
民族衣装に楽器が雰囲気あっていいですね。衣装のコントラスト惹きつけられます!
1 はせがわ 2006/9/24 21:43 写真集を作るべくフォトイリュージョンの撮影にいってきました。そのときのモデルHikaruさんの一枚です。蚊にかまれながらの撮影でした。いまだに大阪で蚊がいるとは・・・・
写真集を作るべくフォトイリュージョンの撮影にいってきました。そのときのモデルHikaruさんの一枚です。蚊にかまれながらの撮影でした。いまだに大阪で蚊がいるとは・・・・
2 hosozumi 2006/9/24 22:04 はせがわさん、お待ちしていました。。今度はExifデータ、バッチリですね!!特に綺麗なお姉さんの写真でカメラ目線が来ている写真は自分が撮った写真以外に見ること出来ませんので感激します!!(^^)
はせがわさん、お待ちしていました。。今度はExifデータ、バッチリですね!!特に綺麗なお姉さんの写真でカメラ目線が来ている写真は自分が撮った写真以外に見ること出来ませんので感激します!!(^^)
3 hasegawa 2006/9/25 17:41 ありがとうございます。デジタル写真集も発表したいと思いますのでまた、よろしくお願いします。
ありがとうございます。デジタル写真集も発表したいと思いますのでまた、よろしくお願いします。
1 砂々 2006/9/24 22:16 ブンブンさんの撮られる写真は目を引くものばかりで、脱帽です。いずれはこんな写真を撮ってみたいとの思いが募ります。
ブンブンさんの撮られる写真は目を引くものばかりで、脱帽です。いずれはこんな写真を撮ってみたいとの思いが募ります。
2 ブンブン 2006/9/24 21:15 次は白い花で。
次は白い花で。
3 ブンブン 2006/9/25 05:44 砂々さん、ありがとうございます。色数が多すぎ、賑やかすぎるこのあまり上品とは言えない写真を見ていただいて嬉しいです。
砂々さん、ありがとうございます。色数が多すぎ、賑やかすぎるこのあまり上品とは言えない写真を見ていただいて嬉しいです。
1 ブンブン 2006/9/24 21:14 コスモスもネタ切れ目前ですが、今回は縁起の良い紅白の花を続けて貼らせていただきます。先ずは紅。皆さんどちらがお好みでしょうか。え!どちらも好まない、こりゃまた失礼しましたー!
コスモスもネタ切れ目前ですが、今回は縁起の良い紅白の花を続けて貼らせていただきます。先ずは紅。皆さんどちらがお好みでしょうか。え!どちらも好まない、こりゃまた失礼しましたー!
3 hosozumi 2006/9/25 11:44 種切れと言わず撮り溜めたものをシリーズでストーリーにすると面白いと思います。ブンブンさんの撮り方で、良いところは枯葉もそうですが主体を大きく、くっきり、させる事でメリハリが。。デジタルカメラマガジン社の特別企画キャノンフォトアルバムコンテストで「コスモスの丘で」という題目で知り合いの小島律子さんとう方が最優秀作品に選ばれ私も一冊譲っていただきました。。旨い人の撮り方を常に注目しています。・・(^^)
種切れと言わず撮り溜めたものをシリーズでストーリーにすると面白いと思います。ブンブンさんの撮り方で、良いところは枯葉もそうですが主体を大きく、くっきり、させる事でメリハリが。。デジタルカメラマガジン社の特別企画キャノンフォトアルバムコンテストで「コスモスの丘で」という題目で知り合いの小島律子さんとう方が最優秀作品に選ばれ私も一冊譲っていただきました。。旨い人の撮り方を常に注目しています。・・(^^)
4 ブンブン 2006/9/25 21:45 makotoさん、hosozumiさん、ありがとうございます。昨日、晩酌の後で陽気になって沢山撮ったコスモスの中から適当に選んでしまったのですが、冷静になって見てみると何かバランス悪いみたい(。-_-。)
makotoさん、hosozumiさん、ありがとうございます。昨日、晩酌の後で陽気になって沢山撮ったコスモスの中から適当に選んでしまったのですが、冷静になって見てみると何かバランス悪いみたい(。-_-。)
5 haru 2006/9/26 17:17 私は、白い雲が引き立って、赤いコスモスが、好きかな(^o^)広角の魅力たっぷり!鮮やかな秋の日ですね♪電線一つないきれいな場所ですね・・
私は、白い雲が引き立って、赤いコスモスが、好きかな(^o^)広角の魅力たっぷり!鮮やかな秋の日ですね♪電線一つないきれいな場所ですね・・
6 onizamurai 2006/9/26 21:16 くっきりした大空にコスモスの鮮やかな紅が映えて、とても綺麗です^^ ほんわか秋日和って感じがします。
くっきりした大空にコスモスの鮮やかな紅が映えて、とても綺麗です^^ ほんわか秋日和って感じがします。
7 ブンブン 2006/9/26 21:42 haruさん、onizamuraiさん、ありがとうございます。日曜日に受験生の娘と家内を「たまには気晴らしに」との言い訳でドライブに誘い郊外の野山で撮って来ましたが、撮影の間中「早くしろ!」とブーブー言われていました(^^;
haruさん、onizamuraiさん、ありがとうございます。日曜日に受験生の娘と家内を「たまには気晴らしに」との言い訳でドライブに誘い郊外の野山で撮って来ましたが、撮影の間中「早くしろ!」とブーブー言われていました(^^;
1 onizamurai 2006/9/24 20:41 紅葉シーズンに行きたかったのですが、我慢しきれず行って来ました^^;色づいたもみじもありましたが、紅葉と言うには、まだ早そうです。当地にも着々と秋が訪れているようです。
紅葉シーズンに行きたかったのですが、我慢しきれず行って来ました^^;色づいたもみじもありましたが、紅葉と言うには、まだ早そうです。当地にも着々と秋が訪れているようです。
3 onizamurai 2006/9/26 19:00 ブンブンさん こんばんは コメントありがとうございます。滝つぼに突き落とそうとした継母がそのはずみで共に落ち込んでしまったという悲しい伝説から「ままこの滝」と名付けられたそうです。
ブンブンさん こんばんは コメントありがとうございます。滝つぼに突き落とそうとした継母がそのはずみで共に落ち込んでしまったという悲しい伝説から「ままこの滝」と名付けられたそうです。
4 haru 2006/9/26 19:06 雄大な景色ですね〜!白い滝が美しいですね♪少し紅葉も始まっているようですね(^^)/>滝つぼに突き落とそうとした継母がそのはずみで共に落ち込んでしまったという悲しい伝説から「ままこの滝」と名付けられたそうですそうなんですか〜!なんだかな〜(-_-)のお話しなんですね・・・
雄大な景色ですね〜!白い滝が美しいですね♪少し紅葉も始まっているようですね(^^)/>滝つぼに突き落とそうとした継母がそのはずみで共に落ち込んでしまったという悲しい伝説から「ままこの滝」と名付けられたそうですそうなんですか〜!なんだかな〜(-_-)のお話しなんですね・・・
5 onizamurai 2006/9/26 21:00 haruさん コメントありがとうございます。色づいた葉などを見るとこちらにも少しずつですが、秋が近づいてるのだなぁと思っちゃいました。
haruさん コメントありがとうございます。色づいた葉などを見るとこちらにも少しずつですが、秋が近づいてるのだなぁと思っちゃいました。
6 makoto 2006/9/26 22:42 紅葉はこれからのようですが、秋の始まりを感じさせる木々の色、手前の樹を入れることで奥行き感の演出、滝の流れの表現のSS、露出もいい感じです。もっとアップの滝も見てみたいですね。
紅葉はこれからのようですが、秋の始まりを感じさせる木々の色、手前の樹を入れることで奥行き感の演出、滝の流れの表現のSS、露出もいい感じです。もっとアップの滝も見てみたいですね。
7 onizamurai 2006/9/27 02:00 makotoさん コメントありがとうございます。この滝は、近くでの撮影が出来ない為、この日は望遠レンズでの撮影になりました。後ほど恥ずかしながら、テレ側で撮影したものも投稿させて頂きます。
makotoさん コメントありがとうございます。この滝は、近くでの撮影が出来ない為、この日は望遠レンズでの撮影になりました。後ほど恥ずかしながら、テレ側で撮影したものも投稿させて頂きます。