キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: チューリップ C1  2: チューリップ B1  3: チューリップ A1  4: 雨に濡れたキルタンサス3  5: ギフチョウ7  6: 花道4  7: 人魚の泉 45  8: 広島植物公園から見た厳島神社周辺3  9: 山里も春の訪れ3  10: 桃の花4  11: ギャラリー「すみれぐさ」(複数光源)3  12: Off Shore  ~Keep on riding on that surf~3  13: 野草ホトケノザ4  14: Little Egret 34  15: Little Egret 24  16: 宮島「すみれぐさ」ビスコット1  17: 芽吹き1  18: 小さい花3  19: 枝垂れ梅2  20: 宮島海岸の石灯籠4  21: 子供たち1  22: 一輪の紅梅2  23: 全日本匍匐組合、望遠でクサボケを覗く3  24: 青の鏡3  25: 宮島雛めぐり・古民家旅館「すみれぐさ」5  26: MERMAID PRINCESS5  27: Little Egret4  28: 赤いアネモネ5  29: サギ山と化した白島コロニー5  30: 我々はぁ、断固闘うぞぉ3  31: 誰でもがぁ願ってるぅ明るぅい住まいぃ♪1  32: シジュウカラ3      写真一覧
写真投稿

チューリップ C
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,811KB)
撮影日時 2020-03-26 01:46:49 +0900

1   youzaki   2020/3/27 21:42

チューリップのUPです。
JPG撮って出しの画像です。

コメント投稿
チューリップ B
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF200mm f/2.8L USM +2.0x
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,010KB)
撮影日時 2020-03-28 00:50:13 +0900

1   youzaki   2020/3/27 19:49

雨で閉じています。
手持ちでブレていないかなー
(レンズテストの画像です。)

コメント投稿
チューリップ A
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,529KB)
撮影日時 2020-03-26 01:46:36 +0900

1   youzaki   2020/3/27 19:40

赤いチューリップをUPしました。

コメント投稿
雨に濡れたキルタンサス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF200mm f/2.8L USM +2.0x
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,865KB)
撮影日時 2020-03-28 00:44:06 +0900

1   youzaki   2020/3/27 19:30

レンズテストで雨の中で花を撮りました。
200mmレンズにテレコン2.0倍付けて手持ちでのテストです。
ios100ー400にあげてテストしました。
JPG撮って出しの画像です



2   S9000   2020/3/27 23:46

 こんばんは。今日は、春の大雨でしたね。川がひどく増水するわけではありませんが、休止中の工事現場等は排水処理がたいへんです。
 雨の雰囲気がほどよく出てますね。雨の撮影は機材の保護が大変ですが、おだやかな光がありがたいです。

3   youzaki   2020/3/28 15:47

S9000さん コメントありがとう御座います。
200mmにテレコンを付けてのテストです。
雨の中ので年寄りは我慢がなくです・・

コメント投稿
ギフチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,365KB)
撮影日時 2020-03-26 23:03:39 +0900

1   F.344   2020/3/27 10:58

カタクリの花も開花し
次はギフチョウをと思い行ってみた
今年は運よく出会えました

3   masa   2020/3/27 22:15

素晴らしくクリアで美しいギフチョウですね!
「春の儚きもの」と「春の女神」のコラボが最高です。
しばし見とれました。

4   S9000   2020/3/28 00:02

 素敵ですねえ。ネイチャーいいですね。
 土日は、また河原に出かけてみたくなりました。

5   F.344   2020/3/28 10:23

コメントありがとうございます
youzakiさん
昨年はカタクリの開花頃に野暮用があってタイミングを逃しました
今年は穏やかな日に恵まれ撮れて感激でした
masaさん
前日にカタクリの咲いている
別の場所で羽化したばかりの写真を目にしました
もしやと思って毎年行っているへ・・・
年々カタクリの株が衰退して群生にほど遠い様相でした
それでも数回目撃し運よくカタクリの花で吸蜜
夢中でシャッター連写でした
S9000さん
今年は福井県まで撮りに・・・
と思っていましたが近くで撮れて安上がりです
コロナコロナで出かけるのも気が引けますが
山の方ならと勝手に解釈です





6   Kaz   2020/3/29 16:08

なんと綺麗な蝶さんだ。
我が家の近辺で見かけられるのはもっと派手な
こてこてした蝶さんばかり。
このような薄味の蝶さんをこちらでも見たいな。

7   F.344   2020/3/29 19:25

Kazさん
コメントありがとうございます
2年ほどギフチョウを今頃撮りに行っても
連続空振りばかりでした
気温の上昇で活発な羽化が進んだみたいで
数回飛翔を確認
更に運よく花に吸蜜のシーンにも遭遇でき至福の日となりました



コメント投稿
花道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3665x2348 (3,347KB)
撮影日時 2020-03-26 17:55:25 +0900

1   youzaki   2020/3/27 19:06

満開の桜良いですね・・
見事な描写で雰囲気を感じます。

2   masa   2020/3/26 22:41

東京府中市にある多摩霊園の中央を抜ける道路です。
時差出勤で車の少ない時間帯だったので、降りて道の真ん中から撮ることができました。
桜は五分咲きでしょうか、新鮮でした。

3   S9000   2020/3/27 08:11

 おはようございます。美しいです。
 時差出勤ですか、こちら広島でも公共交通機関の朝の混雑がまるで変ってきてます。さらにそれが進みそう。

4   masa   2020/3/27 22:27

上野公園ではとうとう桜並木に立ち入り禁止のロープが張られてしまったようです。
せめて歩いて通るのは認めてあげればいいのに、と思うんですが、やっぱり人が集まっちゃうとコロナリスクが高まってしまうんでしょうね。
桜は今年も来年も変わることなく咲いてくれます。
人々の健康と安寧を祈ります。

コメント投稿
人魚の泉 4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.2
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 80mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,721KB)
撮影日時 2020-02-01 21:40:33 +0900

1   S9000   2020/3/27 08:10

 おはようございます。
 あはは、私がいるなあ。あいかわらず美しい水の色ですね。

2   Kaz   2020/3/26 16:52

鳥さん写真はまだありますが箸休めに。
水面上に顔を出してるのがメスのマナティかと思われますが
その周りでは数頭のもてないオスどもが争ってます。(笑)

3   F.344   2020/3/27 10:54

人魚も恋の季節でしょうか・・・
水の透明度が伺い知れます

4   masa   2020/3/27 22:22

へぇ・・・こんなふうに 顔を出しちゃうことがあるんですね。
ジュゴンにしてもマナティにしても、これを人魚と見た人はどういうお伽感覚を持っていたんだろう?

5   Kaz   2020/3/29 15:40

S9000 さん、
大学時代は毎年彼女を変えていた私には考えられない光景です。ははははは

F.344 さん、
どうなんでしょ、今がその時期なんでしょうkね。
大海から大して広くも無い泉に集まって来てるので
相手が見つけやすくなってるのは確かでしょうね。

masa さん、
この泉を廻りながら見ていてもなかなか顔を出してくれないんですよ。
顔を上げたのはこれともう一回限り。
あとは、たまに息するために鼻だけを水面に出してました。
リトルマーメイドとは程遠かった。

コメント投稿
広島植物公園から見た厳島神社周辺
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,701KB)
撮影日時 2020-03-08 22:52:18 +0900

1   S9000   2020/3/26 08:00

 対岸から見ると、フェリー桟橋から宮島水族館まで、宮島の観光地は非常にコンパクトな地域であることがわかります。
 徒歩規模で言えば、倉敷美観地区(駅周辺含む)と同じくらいかな。年間約350万人集客というのも同じ規模です。ただ、こちら宮島には背後の弥山があり、観光と自然探索が同時に楽しめます。
 エナガ、ミサゴ、カワセミ、ジョウビタキ、メジロその他の野鳥も豊富で野鳥の会による探鳥会も開かれてますが、ここしばらくはコロナにより休止するようです。カワセミは海辺で採餌しているので「ウミセミ」と呼ぶ向きもあるとかないとか。
 昔は企業や官公庁の保養所が多かったが、今はそういうのが流行しないらしく、大学法人のサテライトキャンパスなどにかわってます。

2   F.344   2020/3/26 11:16

海・山・市街地
瀬戸内の山並み
こちらでは見れない光景です

3   S9000   2020/3/27 07:57

F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
たしかに伊勢湾方面では見られない光景でしょうか。瀬戸内では岡山から山口東部にかけて多島美が楽しめます。淡路島より東の大阪湾から紀伊水道では、島らしい島はなくなって、また様相が異なり、それはそれで楽しめるのでしょう。

 よく、「日本には小さな川しかないと聞いていたが大きな川があるじゃないか」と瀬戸内海を見てコメントする外国のお客様がいる、という小噺を聞きますが、この宮島付近(大野の瀬戸)は一番狭いところで300mしかなくて、太田川や高梁川の河口付近より狭いです。
 瀬戸内海全体を川、と見立てても、南米のアマゾン川河口(九州より大きいマラジョ島がある!)から見ればやはり小規模、かも。

コメント投稿
山里も春の訪れ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
焦点距離 252mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,401KB)
撮影日時 2020-03-25 22:44:05 +0900

1   F.344   2020/3/25 20:44

新型コロナウイルスが
気がかりですが山里のカタクリを見に行ってきました
花の密集は嬉しいです・・・

2   S9000   2020/3/26 08:02

 おはようございます。
 小池都知事が「密集をはじめ、3つの密を避けて」と提唱してますが、花の密集は見栄えがある、よい被写体ですね。
 イベントが次々中止ですが、花はかわらず春を迎える・・

3   F.344   2020/3/26 11:06

S9000さん
コメントありがとうございます
新型コロナウイルス
日毎に近くの市に押し寄せているようで
警戒警戒です
嫌な空気吹き飛ばすようにと少し明るめに仕上げてみました

コメント投稿
桃の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,342KB)
撮影日時 2020-03-26 00:54:39 +0900

1   yama   2020/3/25 17:10

先日まで咲いていなかった桃の花が、奇麗に咲き始め・・

2   S9000   2020/3/26 08:01

 おはようございます。
 春の装い、青空と玉ボケがいいですね。
 私も安野にハナモモを撮影にいきました。

3   yama   2020/3/26 14:37

こんにちは。
写真の背景を選ぶ難しさをつくづく感じます。

4   youzaki   2020/3/27 17:25

青空と桃の花素敵な写りに拍手させて頂きます。

コメント投稿
ギャラリー「すみれぐさ」(複数光源)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,399KB)
撮影日時 2020-03-20 22:19:12 +0900

1   S9000   2020/3/24 20:54

 窓から差し込む太陽光と、奥のひな人形を照らす人工光源に、それぞれホワイトバランスを合わせた二画像をDPP4で多重合成した一枚。人工光源のほうにあわせると、
https://photoxp.jp/pictures/207246
のようにかなり青みが出て、青ガラス工芸だけ表現するのならそれでもよいが、それ以外のガラス工芸もあるので、それでは困る、と。
 これもまた多重合成のバリエーションですが、残念ながら私のやることなので完全ではなく、太陽光と人工光の境界付近が元画像にはない暗部を生じてます。

 それにしても「すみれぐさ」での撮影、珈琲ブレイクは楽しい時間でした。もともと雛めぐりが目的だったので、今回は弥山や紅葉谷に行っていないけれど、新緑シーズンにはそちらにも足を延ばしてみよう!

2   kusanagi   2020/3/24 23:10

画像合成や高度な画像処理はテクニックとして知っておくべきことなのだけど、やはりどこかに
不自然さが出ますし、そして画質の劣化が全体的に生じててくるのが難点です。
この写真、背の高い人が撮ったのかな?が、分かる写真となっています。(^^ゞ 私の場合は
ライブビュー撮影なのでもっと高くから撮影できますよん。(笑)
やっぱ、広角好き人間からすれば、こういう広範囲の画角は安心できます。望遠なんかで撮って
いて、そこに暴走チャリンコが突っ込んできても気が付きません。広角だと撮影中も周囲に気を
配ることができますよねぇん。は・・・さておいて、長身でスマートなS9000さんの頭部視覚から
撮ったの図。
そうですか。今回の宮島行きはお雛さんが主目的だったのですか。十分に堪能されたご様子で。
ミックス光源の弊害対策は、フルサイズカメラを使うことで自然に低減される場合があります。
どうしてもAPSカメラは画質に余裕がないのでマイナス点が増大されてしまうのですね。しかし
APSでテクニックを練っておくとフルサイズにいけば無敵になりますね。

トキナーの広角レンズは、こういうガラス製品を撮った場合により特徴が増大するというか、
パステル調の雰囲気がでてきますね。そういうところがトキナーの不思議な発色です。ちょっと
このレンズに興味が湧いてきました。トキナーって私もほとんど所持していないんですが、解像力
はなかなかあるような気もしていますしね。

3   S9000   2020/3/25 00:14

 おそらく広角レンズの上下方向引き延ばし効果が、そのように感じられるのでしょう。私は身長178cmだが、背伸びして撮影したわけでない。
 タムロン、シグマに加えて、トキナーが欲しいと思うときがあります。Firinとか、Operaとか、名前自体に魅力を感じる、の図。50mm前後のレンズを買うとき、トキナーを選ぶかもしれないが、お金がないからのう。

コメント投稿
Off Shore  ~Keep on riding on that surf~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 127mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,301KB)
撮影日時 2020-03-20 23:44:16 +0900

1   S9000   2020/3/24 20:22

 Off Shoreもまた角松敏生さんのリゾートホリデータイプの楽曲。歌詞と曲調は、「失恋続きの駆け出しサーファーが浜辺の木陰に涼む美女に恋してチャレンジを決意する」という明るく華やかな、夏の曲。
 Keep on riding on that surfは、副題ではなく、曲の最後にリフレインするフレーズで、「この波に翔る」と「この女性に(この夏を)賭ける」をかけたものと思われ、絶頂期の角松氏のハイトーンボイスがよく響く名曲。
 ファッションだけサーファーをまねた「丘サーファー」が流行った1980年代を象徴するような、軽いノリの曲ですが、角松氏もファンもお気に入りの曲で、コンサートでは定期的に演奏される定番スコア。長い前奏は都度都度アレンジが変更され、それもまたファンのお楽しみでもある。

 サーフィンを撮影する機会がないので、波を眺める若い男女のシルエットで世界観(に近いもの)を表現。

2   kusanagi   2020/3/24 23:51

サーフィンは瀬戸内では無理ですね。(^^ゞ ウィンドサーフィンは可能ですが。やはり太平洋に
出向かないとサーフィン撮影はできませんですっちゃ。
https://www.youtube.com/watch?v=W7h-Yho8EB0
これはゴープロで撮った映像ですが、ドローン撮影と並んで、これぞまさしくデジタル時代の写真
映像ということになります。我々がやってる写真なんてもう古いって言われても仕方がないほど
ですね。
実はアマチュアカメラマンが使うカメラの技術革新はすでに頭打ちとなっています。つまりもう完成
されてしまったということ。2000年の当初に普及デジイチが登場して以来、さらにミラーレスカメラが
出てからも既に20年10年と経つわけですが、カメラの発展の余地はもう無くなっています。詳細に
見ればミラーレスカメラから電子シャッターが出現したのが最後の技術革新でした。
カメラの発展が止まれば、写真の発展も止まります。カメラと写真とは区別できないものなので、
今現在の我々はすでに完成して、発展の余地のない写真道楽をだらだらと続けているだけに過ぎ
ないのかもしれません。
だからと言って、ぢーさんになった我々が今更ゴープロで写真映像をやろうとかは出来ませんし、
またドローン撮影は体力的には出来るでしょうけど、こちらは運動にもならないので意味がないと
いうかでね。(^^ゞ そんなわけで昨日も今日も明日もまた手にカメラをぶら下げてポタポタ散歩あるき
をしながら撮影行を続けていくしかありませんですばい。
この掲示板もぢーさんばかりになっちゃってますが、もう投稿者に若い人は皆無ですわね。(笑) 
そりゃあそうですばい、若い人は時代の革新がある時にそこに身を置いて楽しまれるわけですし。
それが過ぎれば別の興味に行ってしまいます。
話が愚痴っぽくなってきましたが、ぢーさんにはぢーさんなりの頑張りがあるということで、これからも
この掲示板を盛り立てていきましょうや。(^^ゞ

3   S9000   2020/3/25 00:11

いや、それ以前に、ごーぷろって何?知らんな。
 一行単位でしか文字列を入力できないブラザーのワープロを使ってたころが懐かしい。

 遅くなったがわんばんこ。ぢーさんの歌というのもありますよ。
山本正之作詞作曲、間寛平歌唱「Jijy」。愛と夢と勇気にあふれる歌なのでぜひ聞いてみてください。むははははは。

コメント投稿
野草ホトケノザ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF200mm f/2.8L USM +1.4x
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3472x2598 (2,630KB)
撮影日時 2020-03-24 17:49:15 +0900

1   youzaki   2020/3/24 19:37

畑や庭に生えれば雑草ですね・・
写真に撮れば花ですね・・

2   yama   2020/3/24 20:12

こんばんは。
散歩の途中でよく見る草花ですが、名前を初めて知りました。
アップで撮影するととても奇麗で、背景のボケも素敵です。

3   masa   2020/3/24 22:41

これはまた可愛い仏さんが並んで、なんと微笑ましい!
春ですねえ。

4   youzaki   2020/3/25 10:39

yamaさん、masaさん コメントありがとう御座います。
散歩で路肩に咲いていた花を撮りました。
たまたま35mm換算で448mmの高倍率のレンズで手持ちでブレが気になります。

コメント投稿
Little Egret 3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (585KB)
撮影日時 2020-02-05 21:48:09 +0900

1   Kaz   2020/3/24 15:14

コサギさんの全体像、図鑑写真です。😊

2   masa   2020/3/24 22:48

ひょっとして、この魚は鮮度が落ちてるんじゃないでしょうか。
自分で捕まえた魚なのか、拾った魚なのか??

3   F.344   2020/3/26 11:14

鋭い目が特徴ですね

4   Kaz   2020/3/26 16:46

masa さん、
多分、釣り人がくれた魚だと思います。
でも、よく見ると砂まみれで非衛生的だから
コサギさんも拒否したのかも。

F.344 さん、
恐竜の子孫だけあって目がちょっと怖い側面も見せてくれますね。

コメント投稿
Little Egret 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (659KB)
撮影日時 2020-02-05 21:48:02 +0900

1   Kaz   2020/3/24 15:12

呑み込むことができず、魚をポイするコサギさん。
もうちょっと努力して飲み込むかと思って
待ち受けてたのですが、諦めの早いこと。

2   S9000   2020/3/24 20:57

お残しはあきまへんで~というところですね。
餌に困ってないのかな。もったいないもったいない。この魚は他の鳥がねらわなかったのですか?

3   masa   2020/3/24 22:46

ええっ、この程度の魚が呑み込めないなんて 、アンタそれでもコサギかよ。

4   Kaz   2020/3/26 16:42

S9000 さん、
せっかくのお魚だけど呑み込めないんじゃしょうがないですね。
この近くで釣りをする人が多く、その人たちにもらったであろう
魚なので餌には困ってないかも。

masa さん、
結構幅広のお魚さんだったので飲み込むのも容易じゃないなとは
思っていたらやっぱり諦めちゃいました。

コメント投稿
宮島「すみれぐさ」ビスコット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,297KB)
撮影日時 2020-03-20 22:24:49 +0900

1   S9000   2020/3/24 08:07

 私としては珍しく、撮影していました(爆笑!)
「固いので珈琲あるいはアイスクリームに浸してやわらかくして食べてよい、マナー違反ではない」というお店の人のお話に関連して。

 日本人が、人前で白飯に味噌汁をかけて食べるのを行儀が悪い、とするが、各種の汁かけ飯が食文化であるように、西洋のマナーからすると「パン類をスープや飲み物で浸す」というのは、場合によりにけりですが、食文化でもありマナー問題でもあるようです。
(ディップのような例もある)

「リタとマッサン」(植松三十里)の中では、結婚する前のリタが、マッサン(竹鶴正孝)をホームパーティーに招いた際、得意料理のシチューをマッサンが喜んで完食し、皿に残ったものまでパンで拭って食べる、というシーンがあります。それを見たリタもまた喜び、そこからどんどん好意が発展する、の図。
(このシーンの後、有名なクリスマスプディングのラッキーコインのシーンに続く)

 一方、題名は思い出せないが、昔読んだアメリカンコミックスの翻訳版で、やはり食事シーンでしたが、こちらは「ちょっと!私の目の前でパンをスープに浸さないでよ!」と女性が男性に対して怒るものがありました。マナー問題は相手に対する好意にも左右されるのかな。

 なんにせよ、このビスコットは極めて固焼きで、少しずつかじるか、本当に何かに浸すか、ということをしないとお年寄りにはたいへんかもしれないが、味はたいへん良好でおすすめです。

コメント投稿
芽吹き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (13,239KB)
撮影日時 2020-03-23 19:01:00 +0900

1   yama   2020/3/23 20:41

春の暖かさに庭のもみじが一期に芽吹き、・・・

コメント投稿
小さい花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,120KB)
撮影日時 2020-03-24 02:13:27 +0900

1   youzaki   2020/3/23 20:40

普通では見えません。
花を探して拡大鏡で見ないと花とは見えません。
絶滅危惧種のイヌノフグリの花です。
マクロレンズにクローズUPレンズNO3+NO5の2枚の付けて撮りました。
撮って出しの画像でオリジナルです。

2   masa   2020/3/25 22:33

おお、オオイヌノフグリではなく、イヌノフグリではありますんか!
すっかり減ってしまって、なかなか見られません。
嬉しいものを見せて頂きました。

3   youzaki   2020/3/26 11:11

masaさん コメントありがとう御座います。
毎年家の前の土留めに生えたいます。
毎年気にしていますが今年も2株だけ無事でした。
花が小さいので写真は撮り難いです。
オオイヌノフグリはたくさん見ますがこの花は探しても見つかりません。

コメント投稿
枝垂れ梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6037x4025 (11,100KB)
撮影日時 2020-03-23 19:22:20 +0900

1   yama   2020/3/23 14:54

枝垂れ白梅を玉ボケを背景に撮ってみました。

2   S9000   2020/3/24 08:08

 美しいですね。背景の玉ボケ、左下のしまった暗部といい、たいへん好みです(#^.^#)

コメント投稿
宮島海岸の石灯籠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 92mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1334x2000 (2,522KB)
撮影日時 2020-03-20 21:31:24 +0900

1   S9000   2020/3/22 23:36

 厳島神社が位置する湾岸の東岸に設置されている石灯籠。当然、灯台として機能していたもの。
 私の出身地(岡山市東区)は、現代は海岸線から内陸に15km程度入り込んでいるが、中世までは「吉備の穴海」北端に位置したらしく、随所に「島」「埼」「尻」「潟」「瀬」「戸」といった漢字を含む地名が残っています。そして、作り変えられて何代目かになってしまっているだろうが、かつて海岸線(おそらく干潟の末端)に位置していたであろう、この写真のものに似た様式の、石灯籠が残存していますね。
 かつて海であったところは、広大な低平地になっており、水田を中心とした広い区画の耕地になってはいるが、水の勾配が緩やかで排水が悪く、ひとたび水害が起こると甚大な被害にみまわれます。
(近年では平成2年及び30年)

 こちらの宮島海岸の石灯籠あたりは、台風、高潮の被害が顕著ですね。対岸に見えているのは、廿日市市阿品台という新興住宅地。そこの一角から宮島水中花火を撮影したこともあるが、今年はオリンピックによる人手不足のため、早々に中止が決定しています。
 

 

2   yama   2020/3/23 15:23

こんにちは。昔を思い出す懐かしい写真を有り難うございます。
宮島水中花火を岡山より見に行きましたが、海岸に降りて見た花火の迫力を感動し良く覚えています。
あの頃はカメラも持たず記録が残せず残念な思いです。
オリンピックも延期になるようですね。

3   kusanagi   2020/3/23 23:46

おっおーっ。こういうの、期待していました。それにしても、よー写りますな。これ、タムロンですかい。
このレンズ、見直しました。地名考古学というのか何か知りませんが、そういうの、面白いです。
吉備の穴海はわりと有名ですね。こちらでは古三野津湾というのがあります。今は田圃ですけど。
2万年くらい前の氷河期では瀬戸内は、瀬戸内平野とでも言うべき広大な平原でした。そこに大きな
河川が流れていたんですね。ナウマン象や大鹿が闊歩し旧石器時代人もそれを追ってこの列島に
来たというわけです。そういう話、息子さんと話せるのは楽しいですね。これが娘だとぜんぜんおもろ
ないですから。
広島も花崗岩が豊富のようで、有り余るものは贅沢に使えということでまさに花崗岩づくしですね。
福知山城の写真を見た時、その石垣の貧弱さに驚きました。香川の城は石垣だけは立派です。
島から本土を見ると本土は迫ってきて大きいんです。逆に本土から島を見ると小さく見える。当たり前
だけど実際に島へ行くと実感できますね。

4   S9000   2020/3/24 07:52

 皆様おはようございます。コメントありがとうございます。

>yamaさん
 海岸に降りて見られた、ということは宮島に渡って水中花火をご覧になったのでしょうか。それはうらやましいですね。私も一度は宮島にわたって撮影したいのですが、真夏の炎天下での場所争奪戦はちょっと気が重く、実現してません。
 花火撮影は楽しいものですが、今年はいろいろ寂しくなりそうです。広島ではすでに、観客動員150万人のイベント、フラワーフェスティバルの中止が決定しました・・・

>kusanagiさん
 タムロン70-200mmは、かみさん用のレンズですが、しばしば私も使います。大きな不満のない、お買い得レンズ。
 地名考古学、そしてそこから派生した地名防災学というのは面白いですね。仕事上、大字だけでなく小字を取り扱うことが多く、しばしば「なんだこの地名は?」とふしぎ発見することがあります。
 花崗岩は恩恵も災害ももたらす面がありますが、こういう石の建造物を見ると恩恵面を強く実感するところです。

コメント投稿
子供たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5003x3339 (1,948KB)
撮影日時 2020-03-22 20:05:51 +0900

1   masa   2020/3/22 22:16

町内のお寺の古い桜の木です。
幹から吹き出したように咲いた花、新しい命を感じます。

コメント投稿
一輪の紅梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 91mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,764KB)
撮影日時 2020-03-23 00:43:59 +0900

1   yama   2020/3/22 19:46

近所の枝垂れ紅梅が一輪だけ早咲きをしており・・・( ^)o(^ )

2   S9000   2020/3/22 23:49

 まさに紅梅!お見事です。
 食べ物を思い出して、少しのどが鳴りました(笑)

コメント投稿
全日本匍匐組合、望遠でクサボケを覗く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5095x3337 (1,249KB)
撮影日時 2020-03-22 21:16:31 +0900

1   masa   2020/3/22 19:19

180mmマクロを持っていかなかったので、三脚から300mmを外し、2メートルくらい離れて腹這いになりました。
このクサボケは背丈20センチほどでした。

2   youzaki   2020/3/23 19:55

山野草良いですね・・
小さい花好きです、山野草ならなおさらです。
良い写真をありがとうございます。

3   masa   2020/3/25 23:04

Youzakiさん、お目に止めていただいて、ありがとうございます。
毎年決まった場所に顔を出してくれる野草、花壇の花とは違って再開が嬉しいものです。

コメント投稿
青の鏡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,589KB)
撮影日時 2020-03-20 22:17:14 +0900

1   S9000   2020/3/22 18:40

 同じく宮島「すみれぐさ」にて。
 午後の強い日光が射しこみ、店内の白熱灯風LED光源とミックス光源になっているのですが、この場所はLED光源のほうが支配的なので、そちらにホワイトバランスを合わせた、の図。
 背後の鏡に映りこんだ、日光が射しこむ窓が、ガラス細工と青つながりになっていますが、ガラス細工にきっちりフォーカスが合わなかったのが残念なポイント。

 奥の方に見えるピンクは、「宮島雛めぐり」のテーマカラーの幟旗が写り込んだもので、この幟旗を目印に、いろいろなひな人形ディスプレイを訪ね歩くことができます。店舗内の撮影となるので、都度都度、撮影可能範囲を確認しませう。

2   kusanagi   2020/3/22 20:53

期待の宮島の写真をアップしていただいてありがとうございます。さすがにこの日は望遠主体では
なくて広角ズームでも撮影されているようです。ところで宮島の自然が写っているものはないですか。
山とか海とか。それから町並みの風景とかも。
角松敏生さんが楽曲「MERMAID PRINCESS」を聴きました。いかにも若い女性が好みそうな曲です
が歌は上手いですね。

3   S9000   2020/3/22 21:42

こんばんは。コメントありがとうございます。
風景、自然、街並みというのも撮影していますが、45年前に宮島を訪れたときの記憶と照合する作業をしているので、とりあえず整理がつけば投稿します。
 ガラス細工を中望遠で撮ると、色が溶け込んできれいではあるのですが、少し思惑と違うかんじです。

コメント投稿