キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 Kaz 2020/4/12 22:58 昨日はあまりにも良いお天気だったので、久々にお散歩。最近出かけてなかったのでこの桜の満開時期を逃していました。😢
昨日はあまりにも良いお天気だったので、久々にお散歩。最近出かけてなかったのでこの桜の満開時期を逃していました。😢
1 youzaki 2020/4/12 21:46 赤色のアネモネUPです。
赤色のアネモネUPです。
2 F.344 2020/4/13 20:36 赤が鮮やかでコロナのうっ憤を忘れさせるような色良いですね
赤が鮮やかでコロナのうっ憤を忘れさせるような色良いですね
1 S9000 2020/4/12 15:29 もちろん花をめでているわけではなく、蜜や花の周辺にいる虫を食料として得ている様子でした。 メジロは吸蜜の際、花粉だらけになって梅の交配を助けるけど、スズメは桜の花を食いちぎって蜜を吸う、と聞いたこともあります。とはいえ、スズメの数が減ったことも実感できるように思うところです。
もちろん花をめでているわけではなく、蜜や花の周辺にいる虫を食料として得ている様子でした。 メジロは吸蜜の際、花粉だらけになって梅の交配を助けるけど、スズメは桜の花を食いちぎって蜜を吸う、と聞いたこともあります。とはいえ、スズメの数が減ったことも実感できるように思うところです。
2 F.344 2020/4/13 20:33 スズメと桜の花面白い姿撮って得意気に見せていた方おりましたウグイスはやらないスズメだけの行動のようです
スズメと桜の花面白い姿撮って得意気に見せていた方おりましたウグイスはやらないスズメだけの行動のようです
3 S9000 2020/4/13 23:05 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そうなのですか、ウグイスにはないスズメだけの行動とは勉強になりました。どうしてもカワセミやジョウビタキをひいき目に見てしまいますが、スズメくんにも目を向けようかな。 スズメをこよなく愛されたrrbさん、最近はお目にかかることがないですが、一か月前に、ご自身のブログ更新されてました。またこちらに来られないかな。
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そうなのですか、ウグイスにはないスズメだけの行動とは勉強になりました。どうしてもカワセミやジョウビタキをひいき目に見てしまいますが、スズメくんにも目を向けようかな。 スズメをこよなく愛されたrrbさん、最近はお目にかかることがないですが、一か月前に、ご自身のブログ更新されてました。またこちらに来られないかな。
1 S9000 2020/4/12 15:20 いつもの年なら、平日でも花見の座が所せましと並ぶ広島城。 この石垣に、ときにカワセミ君が佇むことがあるようですが、私は広島城でカワセミを目撃したのは一度きりです。 コロナ感染者が広島市内でも10人以上に達し、梅のシーズンに比べて桜開花後も、フォトグラファーに出会う機会が減ったことを実感してます。仕事のほうも新部署での忙しさと、諸行事中止に伴う仕事減が相殺し、かえって余裕が出てきているかもしれんが、これは喜ばしい状況ではありませんね。
いつもの年なら、平日でも花見の座が所せましと並ぶ広島城。 この石垣に、ときにカワセミ君が佇むことがあるようですが、私は広島城でカワセミを目撃したのは一度きりです。 コロナ感染者が広島市内でも10人以上に達し、梅のシーズンに比べて桜開花後も、フォトグラファーに出会う機会が減ったことを実感してます。仕事のほうも新部署での忙しさと、諸行事中止に伴う仕事減が相殺し、かえって余裕が出てきているかもしれんが、これは喜ばしい状況ではありませんね。
2 youzaki 2020/4/12 21:14 石垣と桜感じ良いですね・・少し離れての花見も素敵です。良い構図の描写に拍手させて頂きます。
石垣と桜感じ良いですね・・少し離れての花見も素敵です。良い構図の描写に拍手させて頂きます。
3 kusanagi 2020/4/12 22:33 極楽とんぼのS9000さんも少しは世間の諸般状況が飲み込めてきているようで、とにかく一般人は大変なんですよ。(^^ゞ とくにサービス業の方々は営業ができなくて死活問題となっていていますし、逆に医療関係や流通業などは地獄の忙しさとなっています。んなことはS9000さんには関係なく、広島城です。石垣をみているとなかなか立派な石を使っていて瀬戸内の石を使ったみたいだねって感じます。また原爆で焼けた石もあるそうですね。もちろん石垣にはS9000さんの視線はなく、桜の花と特に若い女性。彼女にビシッとピントがきているのは直ぐにわかります。うんうん。上の男性はオマケ程度。もひとつオマケでうんうん。
極楽とんぼのS9000さんも少しは世間の諸般状況が飲み込めてきているようで、とにかく一般人は大変なんですよ。(^^ゞ とくにサービス業の方々は営業ができなくて死活問題となっていていますし、逆に医療関係や流通業などは地獄の忙しさとなっています。んなことはS9000さんには関係なく、広島城です。石垣をみているとなかなか立派な石を使っていて瀬戸内の石を使ったみたいだねって感じます。また原爆で焼けた石もあるそうですね。もちろん石垣にはS9000さんの視線はなく、桜の花と特に若い女性。彼女にビシッとピントがきているのは直ぐにわかります。うんうん。上の男性はオマケ程度。もひとつオマケでうんうん。
4 S9000 2020/4/13 07:59 皆様おはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。>youzakiさん お褒めいただき恐縮です。いつもの年なら、何ともない季節の風物詩なのですが、この一枚は今年のこの季節を象徴するものになっています。 平日の昼でも、あちこちに花見の座が見られるのですが、今年は「百数十メートル間隔」でした。行政の要請に人々が従っている様子。>kusanagiさん おやまあ、どうしたのです、いつもにもまして、元気がないではありませんか(爆笑!) なおのこと厳しい時期ではありますが、少しでも楽しみと活力源を見出して、生き抜きたいものです。生き抜くとは息抜きを見つけることでもあるのですから。 kusanagiさんが少しでも元気を出すための方策としましてはね、つまり(以下略)
皆様おはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。>youzakiさん お褒めいただき恐縮です。いつもの年なら、何ともない季節の風物詩なのですが、この一枚は今年のこの季節を象徴するものになっています。 平日の昼でも、あちこちに花見の座が見られるのですが、今年は「百数十メートル間隔」でした。行政の要請に人々が従っている様子。>kusanagiさん おやまあ、どうしたのです、いつもにもまして、元気がないではありませんか(爆笑!) なおのこと厳しい時期ではありますが、少しでも楽しみと活力源を見出して、生き抜きたいものです。生き抜くとは息抜きを見つけることでもあるのですから。 kusanagiさんが少しでも元気を出すための方策としましてはね、つまり(以下略)
1 masa 2020/4/12 10:53 Kazさんが色々なサギを見せて下さったフロリダの湿地には、まるで及びもつかぬ里山の麓の小さな湿地です。柵の向こうは西武園線が走っています。ダイサギが、ザリガニの子をツンツンと掘り出して食べていました。
Kazさんが色々なサギを見せて下さったフロリダの湿地には、まるで及びもつかぬ里山の麓の小さな湿地です。柵の向こうは西武園線が走っています。ダイサギが、ザリガニの子をツンツンと掘り出して食べていました。
2 Kaz 2020/4/13 07:04 大きかろうが小さかろうが、湿地があればそこには自然の生活が営まれる場を提供してくれてるのですね。フロリダとの違いはワニさんが居るか居ないかの違いだけでしょう。
大きかろうが小さかろうが、湿地があればそこには自然の生活が営まれる場を提供してくれてるのですね。フロリダとの違いはワニさんが居るか居ないかの違いだけでしょう。
3 S9000 2020/4/13 08:03 おはようございます。 西武線の沿線ですか、もしかすると通過したことがあるかもしれないな、と親近感がわきました。 ザリガニの子はカワセミが雛を育てるための餌にすると聞きましたが、ダイサギにも人気なのですね。
おはようございます。 西武線の沿線ですか、もしかすると通過したことがあるかもしれないな、と親近感がわきました。 ザリガニの子はカワセミが雛を育てるための餌にすると聞きましたが、ダイサギにも人気なのですね。
4 コウタロウ 2020/4/13 10:33 masaさん こんにちは小さな湿地、確かに東京はここ数十年凄い勢いで宅地化が進み彼らの住処が激減したように思います。いまやこのような場所は彼らにとっても貴重な餌場、このままそっとしておいて欲しいものですね~^^
masaさん こんにちは小さな湿地、確かに東京はここ数十年凄い勢いで宅地化が進み彼らの住処が激減したように思います。いまやこのような場所は彼らにとっても貴重な餌場、このままそっとしておいて欲しいものですね~^^
5 masa 2020/4/13 12:07 Kazさん命の宝庫であることには変わりがないけれど、ワニが居るか居ないか・・・大違いですよ!!S9000さんえっ、西武線をご存知で!ダイサギには小さ過ぎて物足りない餌でしょうが、かれれは何でも食べちゃうんですよね。カワセミに譲ってあげればいいのに。コウタロウさんここは東京都公園管理局が保全緑地に編入してくれているので、これ以上開発されることはないでしょう。私の大事な自然観察場所です。
Kazさん命の宝庫であることには変わりがないけれど、ワニが居るか居ないか・・・大違いですよ!!S9000さんえっ、西武線をご存知で!ダイサギには小さ過ぎて物足りない餌でしょうが、かれれは何でも食べちゃうんですよね。カワセミに譲ってあげればいいのに。コウタロウさんここは東京都公園管理局が保全緑地に編入してくれているので、これ以上開発されることはないでしょう。私の大事な自然観察場所です。
1 youzaki 2020/4/12 08:23 八重のアネモネの花です。
八重のアネモネの花です。
2 S9000 2020/4/12 15:33 やはり八重は見ごたえがありますね!お見事です。 八重桜を五日市の造幣局支所に撮影に行きたいのですが、今年は公開中止です・・・
やはり八重は見ごたえがありますね!お見事です。 八重桜を五日市の造幣局支所に撮影に行きたいのですが、今年は公開中止です・・・
3 youzaki 2020/4/12 21:23 S9000さん コメントありがとう御座います。アネモネがいろいろ畑に咲いています。球根を埋めているのでどこに芽を出しどんな花が咲くか予想はできません。この花は1輪だけで球根が高価かも・・
S9000さん コメントありがとう御座います。アネモネがいろいろ畑に咲いています。球根を埋めているのでどこに芽を出しどんな花が咲くか予想はできません。この花は1輪だけで球根が高価かも・・
1 youzaki 2020/4/12 08:03 地味な色のアネモネです。
地味な色のアネモネです。
1 youzaki 2020/4/12 08:00 アネモネ色違い・・
アネモネ色違い・・
1 youzaki 2020/4/12 07:57 畑に数種のアネモネが咲いていました。赤色です。
畑に数種のアネモネが咲いていました。赤色です。
1 F.344 2020/4/11 18:44 植木鉢のバイカカラマツが咲きだしました茎が細いので風で揺れまくりです
植木鉢のバイカカラマツが咲きだしました茎が細いので風で揺れまくりです
2 コウタロウ 2020/4/11 20:56 F.344さん 今晩はまさに自粛の時ですね~バイカカラマツさんの静かに咲く様が私たち人間になにかを教えようとしてるかのようです~素敵です。^^
F.344さん 今晩はまさに自粛の時ですね~バイカカラマツさんの静かに咲く様が私たち人間になにかを教えようとしてるかのようです~素敵です。^^
3 Kaz 2020/4/13 06:58 自宅の庭に撮影素材としての素敵な花がある方が羨ましい。外出自粛中なんだから庭仕事でもやって花でも植えるかと思いながらも、ガーデンセンターに行くのもやばそうでなかなか腰が上がりません。これ、植木鉢だったら家の中の窓際で撮れば風の影響も無く落ち着いて撮影に専念できるのではないかと思うのですが。
自宅の庭に撮影素材としての素敵な花がある方が羨ましい。外出自粛中なんだから庭仕事でもやって花でも植えるかと思いながらも、ガーデンセンターに行くのもやばそうでなかなか腰が上がりません。これ、植木鉢だったら家の中の窓際で撮れば風の影響も無く落ち着いて撮影に専念できるのではないかと思うのですが。
4 F.344 2020/4/13 20:25 コメントありがとうございますコウタロウさん相変わらずこの掲示板にお世話になっています時々しか投稿しておりませんが・・・この花は水やりを忘れなければ咲いてくれます 新型コロナウイルスが身近に感ずる日々で警戒警戒です不要の外出は避けて狭い庭の花を楽しんでいますKazさん最初は風に悩まされながら庭で撮っていました・・・揺れに負けて縁側に植木鉢を上げて再度トライそれでも窓から入る風で揺れますこの花の茎はシャーペンの芯くらい細い茎に葉っぱと花があるので微風でも揺れますテーブルフォトでもやるしかないですね
コメントありがとうございますコウタロウさん相変わらずこの掲示板にお世話になっています時々しか投稿しておりませんが・・・この花は水やりを忘れなければ咲いてくれます 新型コロナウイルスが身近に感ずる日々で警戒警戒です不要の外出は避けて狭い庭の花を楽しんでいますKazさん最初は風に悩まされながら庭で撮っていました・・・揺れに負けて縁側に植木鉢を上げて再度トライそれでも窓から入る風で揺れますこの花の茎はシャーペンの芯くらい細い茎に葉っぱと花があるので微風でも揺れますテーブルフォトでもやるしかないですね
1 F.344 2020/4/11 18:40 背景が適度にボケて良い塩梅チューリップはこの形この色が一番ですね お初かと思いますが宜しくお願いいたします
背景が適度にボケて良い塩梅チューリップはこの形この色が一番ですね お初かと思いますが宜しくお願いいたします
2 コウタロウ 2020/4/11 17:06 ♪赤いチューリップ~^^
♪赤いチューリップ~^^
3 youzaki 2020/4/11 19:09 バックをボケさせ上手く撮られていますね・・家にも10種ほど咲いています。素適な画像に拍手させて頂きます。
バックをボケさせ上手く撮られていますね・・家にも10種ほど咲いています。素適な画像に拍手させて頂きます。
4 コウタロウ 2020/4/11 20:37 F.344さん 今晩は超、お久しぶりです~もう何年前か分からないほど昔ですね^^まだウォルターさんや湘南のパパさんがいらしたころにお世話になりましたよ。たしかその頃F.344さんもいらしたと思いますが?・・・この板でお世話になってから、誘いがあり少々別のところで遊ばせてもらってました~また、こちらにお邪魔させていただきます。よろしくです。^^youzakiさん 今晩はyouzakiさんの熱心さには頭がさがります。これからもどんどん撮って撮影を大いに楽しみましょうね!チューリップのお写真待ってますよ~^^コメントありがとうございます。
F.344さん 今晩は超、お久しぶりです~もう何年前か分からないほど昔ですね^^まだウォルターさんや湘南のパパさんがいらしたころにお世話になりましたよ。たしかその頃F.344さんもいらしたと思いますが?・・・この板でお世話になってから、誘いがあり少々別のところで遊ばせてもらってました~また、こちらにお邪魔させていただきます。よろしくです。^^youzakiさん 今晩はyouzakiさんの熱心さには頭がさがります。これからもどんどん撮って撮影を大いに楽しみましょうね!チューリップのお写真待ってますよ~^^コメントありがとうございます。
5 masa 2020/4/12 11:07 コウタロウさん、お久しぶりです。お帰りなさいかな?ウォルターさんは今も「一耕人」のハンドルネームでお元気ですよ。また色々なお写真を見せて下さい。
コウタロウさん、お久しぶりです。お帰りなさいかな?ウォルターさんは今も「一耕人」のハンドルネームでお元気ですよ。また色々なお写真を見せて下さい。
6 コウタロウ 2020/4/12 17:11 masaさん こんにちは皆さん素敵なお写真を撮られて、こちらの板はますます活発のご様子。機会が在りましたらぜひ寄らせていただきます。その折はよろしくお願いします。
masaさん こんにちは皆さん素敵なお写真を撮られて、こちらの板はますます活発のご様子。機会が在りましたらぜひ寄らせていただきます。その折はよろしくお願いします。
1 yama 2020/4/11 16:17 終わりかけの桜をじっと見ていると、辛い思いなどが和らぎ、穏やかな気分になります( ^)o(^ )
終わりかけの桜をじっと見ていると、辛い思いなどが和らぎ、穏やかな気分になります( ^)o(^ )
2 F.344 2020/4/11 18:32 柔らかい仕上がりでRF35mm レンズは良い仕事してくれますね なんとなくスッキリした気分で見ることができない・・・今年の桜新型コロナが身近になってきて自粛・自粛が現実になってきました
柔らかい仕上がりでRF35mm レンズは良い仕事してくれますね なんとなくスッキリした気分で見ることができない・・・今年の桜新型コロナが身近になってきて自粛・自粛が現実になってきました
3 yama 2020/4/11 19:37 F.344 さん、こんばんは。コメント有難うございます。今年の桜は遠方の密集している場所に行けず、近所の小さな桜をマクロで取ってみました。早くコロナの影響が無くなり普段の生活に戻りたいですね。
F.344 さん、こんばんは。コメント有難うございます。今年の桜は遠方の密集している場所に行けず、近所の小さな桜をマクロで取ってみました。早くコロナの影響が無くなり普段の生活に戻りたいですね。
4 S9000 2020/4/12 15:38 こちらもいいですね。確かに見ていて気持ちが落ち着きます。 にぎやかなところを訪問する、外食する、といった楽しみはなくなりましたが、家族とゆっくり話をしたり、読書やビデオ鑑賞(ネットサービス)などを楽しんで時間を送ってます。
こちらもいいですね。確かに見ていて気持ちが落ち着きます。 にぎやかなところを訪問する、外食する、といった楽しみはなくなりましたが、家族とゆっくり話をしたり、読書やビデオ鑑賞(ネットサービス)などを楽しんで時間を送ってます。
1 youzaki 2020/4/11 19:01 この極小の花を上手く撮られ奇麗です。私もこの様な花を撮るのは好きです。
この極小の花を上手く撮られ奇麗です。私もこの様な花を撮るのは好きです。
2 masa 2020/4/11 15:13 駐車場脇の草はらで、キュウリグサが咲き始めました。花径2ミリ、蕾は1ミリです。大幅なトリミングで拡大しています。ワスレナグサの仲間らしい立派な顔をしています。
駐車場脇の草はらで、キュウリグサが咲き始めました。花径2ミリ、蕾は1ミリです。大幅なトリミングで拡大しています。ワスレナグサの仲間らしい立派な顔をしています。
3 F.344 2020/4/11 18:11 ちっちゃい花にピンが完璧ですね
ちっちゃい花にピンが完璧ですね
4 masa 2020/4/12 10:09 F.344さん、youzakiさん、おはようございます。今日の東京は寒くて小雨、家で自粛です。小さい花を大きく撮るのはマクロの醍醐味ですが、それを更にトリミングでアップしています。こんなに綺麗に咲いているのに、立って歩いていると殆どの方は気付かないようです。
F.344さん、youzakiさん、おはようございます。今日の東京は寒くて小雨、家で自粛です。小さい花を大きく撮るのはマクロの醍醐味ですが、それを更にトリミングでアップしています。こんなに綺麗に咲いているのに、立って歩いていると殆どの方は気付かないようです。
1 S9000 2020/4/10 22:16 カワセミは多重合成(2018年)。桜は広島城お堀で、EXIFもそう。 最近、カワセミに遭遇していません。広島城では営巣するようなので、探せばいるように思いますがその時間がないのと、広島城お堀では広すぎて、180mmや70-200mmでは難しいのです。
カワセミは多重合成(2018年)。桜は広島城お堀で、EXIFもそう。 最近、カワセミに遭遇していません。広島城では営巣するようなので、探せばいるように思いますがその時間がないのと、広島城お堀では広すぎて、180mmや70-200mmでは難しいのです。
3 S9000 2020/4/11 17:39 yamaさん、こんにちは。コメントありがとうございます(^^♪ファンタジー調の多重合成で、なかなか自然なかんじにはできないのですが、表現の幅を広げるということで(#^^#) この場合はDPP4で部分補正でカワセミちゃん周辺だけ残してブラックアウトした画像をかぶせています。明暗差の大きい撮影をしておくと多重合成’(比較明)がやりやすいのであります。 本日はモバイルからのアクセスでして、また明日落ち着いてアクセスしまーす。
yamaさん、こんにちは。コメントありがとうございます(^^♪ファンタジー調の多重合成で、なかなか自然なかんじにはできないのですが、表現の幅を広げるということで(#^^#) この場合はDPP4で部分補正でカワセミちゃん周辺だけ残してブラックアウトした画像をかぶせています。明暗差の大きい撮影をしておくと多重合成’(比較明)がやりやすいのであります。 本日はモバイルからのアクセスでして、また明日落ち着いてアクセスしまーす。
4 F.344 2020/4/11 18:08 桜が見ごろの時はカワセミは抱卵中なのか意外と桜の枝には来てくれない・・・何度もトライしたけれど未だ撮れていないです合成も技次第ですねネットで調べて試していますが満足な仕上がりには程遠いです
桜が見ごろの時はカワセミは抱卵中なのか意外と桜の枝には来てくれない・・・何度もトライしたけれど未だ撮れていないです合成も技次第ですねネットで調べて試していますが満足な仕上がりには程遠いです
5 S9000 2020/4/12 14:56 F.344さん、こんにちは。コメントありがとうございます(*^^*) 私も桜の時期にカワセミを目撃した経験がないです。身近なところでカワセミの餌場と桜の張り出しが重なりそうなところとなると、やっぱり縮景園と広島城になるのですが、ネットで検索してもそういう作例は出てきませんでした。 気長に情報収集してみようと思います。そもそも複数個体が同時にいること自体をまだ見たことがないので、ペアリング時期の観察をしてみたいものです。わくわく。
F.344さん、こんにちは。コメントありがとうございます(*^^*) 私も桜の時期にカワセミを目撃した経験がないです。身近なところでカワセミの餌場と桜の張り出しが重なりそうなところとなると、やっぱり縮景園と広島城になるのですが、ネットで検索してもそういう作例は出てきませんでした。 気長に情報収集してみようと思います。そもそも複数個体が同時にいること自体をまだ見たことがないので、ペアリング時期の観察をしてみたいものです。わくわく。
6 Kaz 2020/4/13 13:44 サムネをちょっと見た時は騙されました。ダブルエクスポージャーとコンポジットの中間路線なんですね。結構、自然に仕上がってるから拡大しないとばれないかも。
サムネをちょっと見た時は騙されました。ダブルエクスポージャーとコンポジットの中間路線なんですね。結構、自然に仕上がってるから拡大しないとばれないかも。
7 S9000 2020/4/13 23:17 Kazさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) あまり考えなしにやっていますが、DPPの機能でできる範囲でやってます、あはは。 ダブルエクスポージャーは、直訳すると「二重露出(露光)」ですか。「多重露出」はマルチエクスポージャーでいいのでしょうか。コンポジットについては、個人的に語感のいい「ポンコジット」に変換して使ってます(どういう変換だ?)。 妄想系の多重合成なので、特に自然さを求めているわけではないのですが、自然な仕上がりと言っていただけるとうれしいですね。むふふふ。
Kazさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) あまり考えなしにやっていますが、DPPの機能でできる範囲でやってます、あはは。 ダブルエクスポージャーは、直訳すると「二重露出(露光)」ですか。「多重露出」はマルチエクスポージャーでいいのでしょうか。コンポジットについては、個人的に語感のいい「ポンコジット」に変換して使ってます(どういう変換だ?)。 妄想系の多重合成なので、特に自然さを求めているわけではないのですが、自然な仕上がりと言っていただけるとうれしいですね。むふふふ。
1 S9000 2020/4/10 22:07 桜の木で器用に虫をさらっていると思われるスズメ。昼休みお散歩にて遭遇。
桜の木で器用に虫をさらっていると思われるスズメ。昼休みお散歩にて遭遇。
2 youzaki 2020/4/11 19:24 上手いチャンスで撮られ良いですね・・なかなかチャンスも少ないし難しいシーンを見事です。
上手いチャンスで撮られ良いですね・・なかなかチャンスも少ないし難しいシーンを見事です。
3 S9000 2020/4/12 14:44 youzakiさん、こんにちは。コメントありがとうございます(*^^*)スズメが貪欲に餌をさがしている様子を追いかけてみました。いくら雀でも、135mmでそんなに近寄れるものではなく、もう一本の桜の木に隠れながらの接近でした。 スズメも気づかないはずありませんが、気にしちゃいられない、餌探すぜ!の雰囲気で、10枚くらいは撮影できたものです。この間の水浴びといい、スズメも撮影していて楽しいものですね。
youzakiさん、こんにちは。コメントありがとうございます(*^^*)スズメが貪欲に餌をさがしている様子を追いかけてみました。いくら雀でも、135mmでそんなに近寄れるものではなく、もう一本の桜の木に隠れながらの接近でした。 スズメも気づかないはずありませんが、気にしちゃいられない、餌探すぜ!の雰囲気で、10枚くらいは撮影できたものです。この間の水浴びといい、スズメも撮影していて楽しいものですね。
1 S9000 2020/4/10 22:03 しばしば見かける、頭の白いハト。カメラを持ち歩いているときに遭遇しました。 このハトの近くにカラスがやってきましたが、つかまえて食べようという気配はなく、ハトも逃げませんでした。
しばしば見かける、頭の白いハト。カメラを持ち歩いているときに遭遇しました。 このハトの近くにカラスがやってきましたが、つかまえて食べようという気配はなく、ハトも逃げませんでした。
2 kusanagi 2020/4/12 14:38 カラスが鳩を捕まえて食うというのはあまり聞いたことはないですね。そりゃあ喧嘩すればカラスが勝つでしょうけど、カラスも鳩を食わなければならないほど餌に困っているわけでなし。
カラスが鳩を捕まえて食うというのはあまり聞いたことはないですね。そりゃあ喧嘩すればカラスが勝つでしょうけど、カラスも鳩を食わなければならないほど餌に困っているわけでなし。
3 S9000 2020/4/12 15:10 私は二度、カラスがハトを捕食したのを見たことがありますね。いずれも岡山市内での目撃でした。 都市部のカラスは、そこまで餌に困っていないとも思いますが、トビにちょっかい出すなど、攻撃本能を満たす必要もあるのかも。 最近、ネット上では、チョウゲンボウがカラスを撃退する様子を連続撮影した人がおられました。漫画「レース鳩0777(アラシ)」では、チョウゲンボウは、レース鳩を襲う猛禽として登場しますが、ミニサイズの猛禽のため、巨躯を誇るアメリカ系の鳩に撃退される役どころでした。
私は二度、カラスがハトを捕食したのを見たことがありますね。いずれも岡山市内での目撃でした。 都市部のカラスは、そこまで餌に困っていないとも思いますが、トビにちょっかい出すなど、攻撃本能を満たす必要もあるのかも。 最近、ネット上では、チョウゲンボウがカラスを撃退する様子を連続撮影した人がおられました。漫画「レース鳩0777(アラシ)」では、チョウゲンボウは、レース鳩を襲う猛禽として登場しますが、ミニサイズの猛禽のため、巨躯を誇るアメリカ系の鳩に撃退される役どころでした。
1 S9000 2020/4/10 21:59 こんばんは。仕事もちいたあ落ち着いてきました。むはははは。 縮景園で接近したカラス。ハシブト?のほうでしょうか。こうしてみると真っ黒じゃないのですね。
こんばんは。仕事もちいたあ落ち着いてきました。むはははは。 縮景園で接近したカラス。ハシブト?のほうでしょうか。こうしてみると真っ黒じゃないのですね。
2 kusanagi 2020/4/12 14:38 仕事、そう簡単に済んじゃうと困ったことに。(^^ゞ 田舎にいるハシボソカラスは真っ黒ですが、これは都会にいる青烏、ハシブトカラスのほうですね。ゴミを漁るやつ。
仕事、そう簡単に済んじゃうと困ったことに。(^^ゞ 田舎にいるハシボソカラスは真っ黒ですが、これは都会にいる青烏、ハシブトカラスのほうですね。ゴミを漁るやつ。
3 S9000 2020/4/12 15:06 kusanagiさん、こんにちは。おや何か困ったことがおありのようで(*^^*)私は何もお力にはなりませんが、ご自愛あれ。 こうしてみるとおめめがつぶらでかわいいのかも(笑)
kusanagiさん、こんにちは。おや何か困ったことがおありのようで(*^^*)私は何もお力にはなりませんが、ご自愛あれ。 こうしてみるとおめめがつぶらでかわいいのかも(笑)
1 masa 2020/4/10 15:10 裏山の散策道で。爽やかな春の森でした。
裏山の散策道で。爽やかな春の森でした。
2 youzaki 2020/4/10 19:29 今晩は春の森感じ良いですね・・写真を拝見するだけで癒されえます。
今晩は春の森感じ良いですね・・写真を拝見するだけで癒されえます。
3 kusanagi 2020/4/10 22:46 この写真、いいですねー。ほんとに良いです。(^^
この写真、いいですねー。ほんとに良いです。(^^
4 masa 2020/4/11 15:09 youzakiさん、kusanagiさん気に入っていただけて嬉しいです。私がベンチで弁当を食べていたとき通りかかった親子さんです。「あっ、いいな」と気付いて、咄嗟にカメラを取り上げて二枚だけ撮ったら行ってしまいました。
youzakiさん、kusanagiさん気に入っていただけて嬉しいです。私がベンチで弁当を食べていたとき通りかかった親子さんです。「あっ、いいな」と気付いて、咄嗟にカメラを取り上げて二枚だけ撮ったら行ってしまいました。
1 Kaz 2020/4/9 17:35 ああ、やっぱりやってもうた。(笑)昨日は曇り空で肝心の月が全く見えず、今日、ふと外をみると月が綺麗に見えていたので一日遅れながらも、パチリ。ついでにピンクに塗っちゃいました。人間、暇だとろくなことしませんね。へへへ
ああ、やっぱりやってもうた。(笑)昨日は曇り空で肝心の月が全く見えず、今日、ふと外をみると月が綺麗に見えていたので一日遅れながらも、パチリ。ついでにピンクに塗っちゃいました。人間、暇だとろくなことしませんね。へへへ
2 youzaki 2020/4/10 05:54 赤い月ですか!思い出しました、ルナ・ロッサのカンツォーネの曲が頭に浮かびました。イブモンタンいやしルビーバルタンだったかな?この画像を拝見して60年前の歌が思い出され自分で驚きです。レコードは探せばあると思いますが、プレーヤ-が無く聞けません。
赤い月ですか!思い出しました、ルナ・ロッサのカンツォーネの曲が頭に浮かびました。イブモンタンいやしルビーバルタンだったかな?この画像を拝見して60年前の歌が思い出され自分で驚きです。レコードは探せばあると思いますが、プレーヤ-が無く聞けません。
3 Kaz 2020/4/10 14:28 youzaki さん、ピンクに塗ったつもりだったんだけど、今見ると赤っぽいかな。ルナ・ロッサのカンツォーネの曲は残念ながら存じ上げませぬ。60年前の曲を曲を思い出されるのですから、何かしら思い出深い曲だったんでしょうね。レコードプレーヤーは家にありますから、ご持参いただければ我が家で聞けますよ、ただし、旅費は出ません。
youzaki さん、ピンクに塗ったつもりだったんだけど、今見ると赤っぽいかな。ルナ・ロッサのカンツォーネの曲は残念ながら存じ上げませぬ。60年前の曲を曲を思い出されるのですから、何かしら思い出深い曲だったんでしょうね。レコードプレーヤーは家にありますから、ご持参いただければ我が家で聞けますよ、ただし、旅費は出ません。
1 boji 2020/4/8 21:54 釣り池で一番立派な桜です。散り始め・有終の美に相応しい!
釣り池で一番立派な桜です。散り始め・有終の美に相応しい!
2 S9000 2020/4/12 15:31 こんにちは。いい咲きっぷりですね。散り始めての桜いかだや、桜吹雪も楽しめそう。
こんにちは。いい咲きっぷりですね。散り始めての桜いかだや、桜吹雪も楽しめそう。
1 Kaz 2020/4/8 15:12 こちらはまた別の種類の鳥さんみたいだけど、よう判らんです。😅
こちらはまた別の種類の鳥さんみたいだけど、よう判らんです。😅
2 kusanagi 2020/4/8 21:28 羽の長い鳥ですね。オオアジサシに似ている気もします。新形コロナウィルス、ネットで見ていると欧米に比べて日本では比較的感染が少なく死者も少ないというのは、BCG接種のお陰だというのがありました。たしかにそうかも知れないと思えてきます。日本では接種が義務付けられているのですが欧米ではそうではなかったようですね。裏街道さん、ちょっと大変だったようですね。それにしても丈夫な身体の持ち主のようです。(^^ゞ
羽の長い鳥ですね。オオアジサシに似ている気もします。新形コロナウィルス、ネットで見ていると欧米に比べて日本では比較的感染が少なく死者も少ないというのは、BCG接種のお陰だというのがありました。たしかにそうかも知れないと思えてきます。日本では接種が義務付けられているのですが欧米ではそうではなかったようですね。裏街道さん、ちょっと大変だったようですね。それにしても丈夫な身体の持ち主のようです。(^^ゞ
3 Kaz 2020/4/9 17:31 kusanagi さん、オオアジサシという鳥さんに似てるのですか。それを頼りに調べてみます。パンデミックを題材にした十数年前のアメリカのテレビ映画で最後に治療法としてBCGが出てきましたよ。現在のコロナ禍を予言してたようで凄い。テレビ映画自体は余計なアクションシーンを省いていればまあまあ見られるものに仕上がってたのに残念。
kusanagi さん、オオアジサシという鳥さんに似てるのですか。それを頼りに調べてみます。パンデミックを題材にした十数年前のアメリカのテレビ映画で最後に治療法としてBCGが出てきましたよ。現在のコロナ禍を予言してたようで凄い。テレビ映画自体は余計なアクションシーンを省いていればまあまあ見られるものに仕上がってたのに残念。
4 Kaz 2020/4/10 14:31 この鳥さんの名が判りました。Forster's Tern、日本名はメリケンアジサシだそうです。しかし、メリケンとは明治、大正を感じさせる命名ですねえ。これで今夜はよく眠れるぞ。kusanagi さん、ヒントありがとさんです。
この鳥さんの名が判りました。Forster's Tern、日本名はメリケンアジサシだそうです。しかし、メリケンとは明治、大正を感じさせる命名ですねえ。これで今夜はよく眠れるぞ。kusanagi さん、ヒントありがとさんです。
5 youzaki 2020/4/10 19:40 メリケンアジサシ日本の図鑑には記載がありません。初めて写真でも見る鳥です。カモメ類は同定が難しく専門家でも同定は困難と言われています。水鳥大好きで、写真が拝見でき楽しめます、感謝です、
メリケンアジサシ日本の図鑑には記載がありません。初めて写真でも見る鳥です。カモメ類は同定が難しく専門家でも同定は困難と言われています。水鳥大好きで、写真が拝見でき楽しめます、感謝です、
6 Kaz 2020/4/12 22:45 youzaki さん、メリケン国の鳥さんですからねえ、古すぎて載ってないのかも。(笑)まだ鳥さん写真が残ってますが、名前探しに疲れてきたのでここらでちょっと一休みしてまた再開いたします。
youzaki さん、メリケン国の鳥さんですからねえ、古すぎて載ってないのかも。(笑)まだ鳥さん写真が残ってますが、名前探しに疲れてきたのでここらでちょっと一休みしてまた再開いたします。
1 yama 2020/4/8 13:35 小さい可愛らしい花を咲かせ、白色に近い淡い紫色で花びらの中心から斑に黄色の突起物を一つ出してその周りを囲うように青紫色の斑点がはっきりと入ります。
小さい可愛らしい花を咲かせ、白色に近い淡い紫色で花びらの中心から斑に黄色の突起物を一つ出してその周りを囲うように青紫色の斑点がはっきりと入ります。
2 masa 2020/4/10 15:40 yamaさん、こんにちは。神様がなさった造形とはいえ、シャガの花ってほんとに不思議な模様をしていますよね。ヒメシャガ(Iris gracilipes)は、花弁が淡紫色でもっとあっさりとした模様ですので、これはシャガ(Iris Japonica)のようですね。花の大きさも、ヒメシャガは4センチくらいで、5センチほどのシャガより少し小さめです。
yamaさん、こんにちは。神様がなさった造形とはいえ、シャガの花ってほんとに不思議な模様をしていますよね。ヒメシャガ(Iris gracilipes)は、花弁が淡紫色でもっとあっさりとした模様ですので、これはシャガ(Iris Japonica)のようですね。花の大きさも、ヒメシャガは4センチくらいで、5センチほどのシャガより少し小さめです。
1 masa 2020/4/8 11:39 裏山の林床に咲いた ”ジロボウエンゴサク” です。コロナ禍で今日も自宅待機ですが、野草の写真を整理していると元気が出ます。
裏山の林床に咲いた ”ジロボウエンゴサク” です。コロナ禍で今日も自宅待機ですが、野草の写真を整理していると元気が出ます。
1 youzaki 2020/4/8 01:09 今日が月が地球に一番近く寄る満月とか・・本日1時前コンデジ100倍で撮ってみました。いつもと変わりはないですが・・
今日が月が地球に一番近く寄る満月とか・・本日1時前コンデジ100倍で撮ってみました。いつもと変わりはないですが・・
2 masa 2020/4/8 11:33 「スーパー・ムーンの光を浴びると元気になるっていうよ」とカミさんに誘われて、昨夜外に出て空を仰ぎました。たしかに綺麗でした。コロナ禍で「家にいるように」と言われても、人混みに出るのでなければいいでしょう。
「スーパー・ムーンの光を浴びると元気になるっていうよ」とカミさんに誘われて、昨夜外に出て空を仰ぎました。たしかに綺麗でした。コロナ禍で「家にいるように」と言われても、人混みに出るのでなければいいでしょう。
3 youzaki 2020/4/9 21:09 masaさん コメントありがとう御座います。昨夜1時前に一脚に高倍率のコンデジを付けて撮りました。50倍~200倍まで、200倍では月の1部しか入りませんでした。
masaさん コメントありがとう御座います。昨夜1時前に一脚に高倍率のコンデジを付けて撮りました。50倍~200倍まで、200倍では月の1部しか入りませんでした。