キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 宮島「すみれぐさ」ビスコット1  2: 芽吹き1  3: 小さい花3  4: 枝垂れ梅2  5: 宮島海岸の石灯籠4  6: 子供たち1  7: 一輪の紅梅2  8: 全日本匍匐組合、望遠でクサボケを覗く3  9: 青の鏡3  10: 宮島雛めぐり・古民家旅館「すみれぐさ」5  11: MERMAID PRINCESS5  12: Little Egret4  13: 赤いアネモネ5  14: サギ山と化した白島コロニー5  15: 我々はぁ、断固闘うぞぉ3  16: 誰でもがぁ願ってるぅ明るぅい住まいぃ♪1  17: シジュウカラ3  18: Great Egret 21  19: Great Egret6  20: 平清盛像 in 宮島3  21: 小春日和1  22: ミヤジョビの第三種接近1  23: 藍よりも青し米炭4  24: レンズテストの画像1  25: ヒヤシンス白UP2  26: キジバト3  27: 背丈10センチの太陽2  28: Little Blue Heron 21  29: Little Blue Heron3  30: 黄金色の美しさ3  31: クモの巣3  32: 鉢の中のコメツツジUP3      写真一覧
写真投稿

宮島「すみれぐさ」ビスコット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,297KB)
撮影日時 2020-03-20 22:24:49 +0900

1   S9000   2020/3/24 08:07

 私としては珍しく、撮影していました(爆笑!)
「固いので珈琲あるいはアイスクリームに浸してやわらかくして食べてよい、マナー違反ではない」というお店の人のお話に関連して。

 日本人が、人前で白飯に味噌汁をかけて食べるのを行儀が悪い、とするが、各種の汁かけ飯が食文化であるように、西洋のマナーからすると「パン類をスープや飲み物で浸す」というのは、場合によりにけりですが、食文化でもありマナー問題でもあるようです。
(ディップのような例もある)

「リタとマッサン」(植松三十里)の中では、結婚する前のリタが、マッサン(竹鶴正孝)をホームパーティーに招いた際、得意料理のシチューをマッサンが喜んで完食し、皿に残ったものまでパンで拭って食べる、というシーンがあります。それを見たリタもまた喜び、そこからどんどん好意が発展する、の図。
(このシーンの後、有名なクリスマスプディングのラッキーコインのシーンに続く)

 一方、題名は思い出せないが、昔読んだアメリカンコミックスの翻訳版で、やはり食事シーンでしたが、こちらは「ちょっと!私の目の前でパンをスープに浸さないでよ!」と女性が男性に対して怒るものがありました。マナー問題は相手に対する好意にも左右されるのかな。

 なんにせよ、このビスコットは極めて固焼きで、少しずつかじるか、本当に何かに浸すか、ということをしないとお年寄りにはたいへんかもしれないが、味はたいへん良好でおすすめです。

コメント投稿
芽吹き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (13,239KB)
撮影日時 2020-03-23 19:01:00 +0900

1   yama   2020/3/23 20:41

春の暖かさに庭のもみじが一期に芽吹き、・・・

コメント投稿
小さい花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,120KB)
撮影日時 2020-03-24 02:13:27 +0900

1   youzaki   2020/3/23 20:40

普通では見えません。
花を探して拡大鏡で見ないと花とは見えません。
絶滅危惧種のイヌノフグリの花です。
マクロレンズにクローズUPレンズNO3+NO5の2枚の付けて撮りました。
撮って出しの画像でオリジナルです。

2   masa   2020/3/25 22:33

おお、オオイヌノフグリではなく、イヌノフグリではありますんか!
すっかり減ってしまって、なかなか見られません。
嬉しいものを見せて頂きました。

3   youzaki   2020/3/26 11:11

masaさん コメントありがとう御座います。
毎年家の前の土留めに生えたいます。
毎年気にしていますが今年も2株だけ無事でした。
花が小さいので写真は撮り難いです。
オオイヌノフグリはたくさん見ますがこの花は探しても見つかりません。

コメント投稿
枝垂れ梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6037x4025 (11,100KB)
撮影日時 2020-03-23 19:22:20 +0900

1   yama   2020/3/23 14:54

枝垂れ白梅を玉ボケを背景に撮ってみました。

2   S9000   2020/3/24 08:08

 美しいですね。背景の玉ボケ、左下のしまった暗部といい、たいへん好みです(#^.^#)

コメント投稿
宮島海岸の石灯籠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 92mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1334x2000 (2,522KB)
撮影日時 2020-03-20 21:31:24 +0900

1   S9000   2020/3/22 23:36

 厳島神社が位置する湾岸の東岸に設置されている石灯籠。当然、灯台として機能していたもの。
 私の出身地(岡山市東区)は、現代は海岸線から内陸に15km程度入り込んでいるが、中世までは「吉備の穴海」北端に位置したらしく、随所に「島」「埼」「尻」「潟」「瀬」「戸」といった漢字を含む地名が残っています。そして、作り変えられて何代目かになってしまっているだろうが、かつて海岸線(おそらく干潟の末端)に位置していたであろう、この写真のものに似た様式の、石灯籠が残存していますね。
 かつて海であったところは、広大な低平地になっており、水田を中心とした広い区画の耕地になってはいるが、水の勾配が緩やかで排水が悪く、ひとたび水害が起こると甚大な被害にみまわれます。
(近年では平成2年及び30年)

 こちらの宮島海岸の石灯籠あたりは、台風、高潮の被害が顕著ですね。対岸に見えているのは、廿日市市阿品台という新興住宅地。そこの一角から宮島水中花火を撮影したこともあるが、今年はオリンピックによる人手不足のため、早々に中止が決定しています。
 

 

2   yama   2020/3/23 15:23

こんにちは。昔を思い出す懐かしい写真を有り難うございます。
宮島水中花火を岡山より見に行きましたが、海岸に降りて見た花火の迫力を感動し良く覚えています。
あの頃はカメラも持たず記録が残せず残念な思いです。
オリンピックも延期になるようですね。

3   kusanagi   2020/3/23 23:46

おっおーっ。こういうの、期待していました。それにしても、よー写りますな。これ、タムロンですかい。
このレンズ、見直しました。地名考古学というのか何か知りませんが、そういうの、面白いです。
吉備の穴海はわりと有名ですね。こちらでは古三野津湾というのがあります。今は田圃ですけど。
2万年くらい前の氷河期では瀬戸内は、瀬戸内平野とでも言うべき広大な平原でした。そこに大きな
河川が流れていたんですね。ナウマン象や大鹿が闊歩し旧石器時代人もそれを追ってこの列島に
来たというわけです。そういう話、息子さんと話せるのは楽しいですね。これが娘だとぜんぜんおもろ
ないですから。
広島も花崗岩が豊富のようで、有り余るものは贅沢に使えということでまさに花崗岩づくしですね。
福知山城の写真を見た時、その石垣の貧弱さに驚きました。香川の城は石垣だけは立派です。
島から本土を見ると本土は迫ってきて大きいんです。逆に本土から島を見ると小さく見える。当たり前
だけど実際に島へ行くと実感できますね。

4   S9000   2020/3/24 07:52

 皆様おはようございます。コメントありがとうございます。

>yamaさん
 海岸に降りて見られた、ということは宮島に渡って水中花火をご覧になったのでしょうか。それはうらやましいですね。私も一度は宮島にわたって撮影したいのですが、真夏の炎天下での場所争奪戦はちょっと気が重く、実現してません。
 花火撮影は楽しいものですが、今年はいろいろ寂しくなりそうです。広島ではすでに、観客動員150万人のイベント、フラワーフェスティバルの中止が決定しました・・・

>kusanagiさん
 タムロン70-200mmは、かみさん用のレンズですが、しばしば私も使います。大きな不満のない、お買い得レンズ。
 地名考古学、そしてそこから派生した地名防災学というのは面白いですね。仕事上、大字だけでなく小字を取り扱うことが多く、しばしば「なんだこの地名は?」とふしぎ発見することがあります。
 花崗岩は恩恵も災害ももたらす面がありますが、こういう石の建造物を見ると恩恵面を強く実感するところです。

コメント投稿
子供たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5003x3339 (1,948KB)
撮影日時 2020-03-22 20:05:51 +0900

1   masa   2020/3/22 22:16

町内のお寺の古い桜の木です。
幹から吹き出したように咲いた花、新しい命を感じます。

コメント投稿
一輪の紅梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 91mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,764KB)
撮影日時 2020-03-23 00:43:59 +0900

1   yama   2020/3/22 19:46

近所の枝垂れ紅梅が一輪だけ早咲きをしており・・・( ^)o(^ )

2   S9000   2020/3/22 23:49

 まさに紅梅!お見事です。
 食べ物を思い出して、少しのどが鳴りました(笑)

コメント投稿
全日本匍匐組合、望遠でクサボケを覗く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5095x3337 (1,249KB)
撮影日時 2020-03-22 21:16:31 +0900

1   masa   2020/3/22 19:19

180mmマクロを持っていかなかったので、三脚から300mmを外し、2メートルくらい離れて腹這いになりました。
このクサボケは背丈20センチほどでした。

2   youzaki   2020/3/23 19:55

山野草良いですね・・
小さい花好きです、山野草ならなおさらです。
良い写真をありがとうございます。

3   masa   2020/3/25 23:04

Youzakiさん、お目に止めていただいて、ありがとうございます。
毎年決まった場所に顔を出してくれる野草、花壇の花とは違って再開が嬉しいものです。

コメント投稿
青の鏡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,589KB)
撮影日時 2020-03-20 22:17:14 +0900

1   S9000   2020/3/22 18:40

 同じく宮島「すみれぐさ」にて。
 午後の強い日光が射しこみ、店内の白熱灯風LED光源とミックス光源になっているのですが、この場所はLED光源のほうが支配的なので、そちらにホワイトバランスを合わせた、の図。
 背後の鏡に映りこんだ、日光が射しこむ窓が、ガラス細工と青つながりになっていますが、ガラス細工にきっちりフォーカスが合わなかったのが残念なポイント。

 奥の方に見えるピンクは、「宮島雛めぐり」のテーマカラーの幟旗が写り込んだもので、この幟旗を目印に、いろいろなひな人形ディスプレイを訪ね歩くことができます。店舗内の撮影となるので、都度都度、撮影可能範囲を確認しませう。

2   kusanagi   2020/3/22 20:53

期待の宮島の写真をアップしていただいてありがとうございます。さすがにこの日は望遠主体では
なくて広角ズームでも撮影されているようです。ところで宮島の自然が写っているものはないですか。
山とか海とか。それから町並みの風景とかも。
角松敏生さんが楽曲「MERMAID PRINCESS」を聴きました。いかにも若い女性が好みそうな曲です
が歌は上手いですね。

3   S9000   2020/3/22 21:42

こんばんは。コメントありがとうございます。
風景、自然、街並みというのも撮影していますが、45年前に宮島を訪れたときの記憶と照合する作業をしているので、とりあえず整理がつけば投稿します。
 ガラス細工を中望遠で撮ると、色が溶け込んできれいではあるのですが、少し思惑と違うかんじです。

コメント投稿
宮島雛めぐり・古民家旅館「すみれぐさ」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,487KB)
撮影日時 2020-03-20 22:20:35 +0900

1   S9000   2020/3/22 18:32

 「藍よりも青い米炭」を撮影した店舗。ガラス細工を展示するギャラリーにして、1日1組限定の古民家旅館でもあり、カフェでもある、の図。
 珈琲とビスコット、アイスクリームが美味しかったです。
 なお、モビールの銀杏や楓の葉は、本物の葉っぱを特殊コーティングしたものとのこと。
 「宮島雛めぐり」は、上下町や竹原市の雛めぐりと時間差があり、清盛祭りを盛り上げる意図もあるのでしょうが、岡山でも桃の節句を旧暦で祝う風習があるので、私としては違和感ないです。

・・ビスコット、ですが、昔の航海用に固焼きしたパンのようなもの、で、お店の人が言うには、コーヒーや紅茶に浸してやわらかくして食べてもよい、マナー違反ではない、とのこと。とにかく美味しかった。
 

2   kusanagi   2020/3/22 20:52

宮島「すみれぐさ」というのは、本当に島にあるんですね。宮島町家の宿&ギャラリーすみれぐさ
とありました。
ビスコット。なんや分からんですけど、とにかくビスケットの一種とみました。あっ、今気がついた。
いつも腹減った・・と言いつつも、S9000さんは食い物の写真をあまり撮らないですね。もしかして
本当はスレンダーな体型ではないですか?まあ、そうでないとなかなか(声掛けして)若い女性の
撮影は出来ないですよね。

3   S9000   2020/3/22 21:55

 スレンダーではない。(きっぱり)食べ物の写真があまりないのは、「とっとと食べてしまうから」なのです。(考えてみりゃ、そりゃそーだの世界ですな)
 多くの人が誤解してますが、女性は「スレンダーでかっこういい人」だから撮影を承諾するわけぢやないですよ。これは、お願いをしてみればわかることです、ほんと。

 そもそもビスケットの起源が、航海や長旅のための固焼き(二度焼き)パンだというのは、昔の「世界ふしぎ発見」で見て記憶していたのですが、古式ゆかしき製法だと、ここまで固いものになるのかと驚いたところです。少しやわらかい、ハチミツやシロップなどをかけて食べる「ビスケット」は、ケンタッキー・フライド・チキンで売られているが、学生時代に友人がバイトしていて、売れ残り品を大量に持ち帰って食べさせてくれていたので、けっこう好きになったものです。

4   kusanagi   2020/3/22 22:44

えっ?45億年前?ですか。それは古すぎやしませんか。(^^ゞ 私も数億年前に岩国から広島に
走った時、宮島の船付き場までは行きました。残念ながら時間が遅くて船には乗れませんでしたが。
本当に食い意地が張っている人間は食べ物の写真は撮らない。私も食べた後で、あっ撮っとけば
よかったと思ったこと幾度も。でもいつも目の前にあるのはペロリと平らげた皿のみ。(笑) 幼いころ
兄弟が多く食事はまさに戦争でした。一刻も早く胃袋に入れるが勝ち。考えてみると食い物写真なんて
飽食の時代の象徴ですわな。
とにかく宮島シリーズ、これら楽しみにしてます。

ビスケットの起源は旅食ですか。ちょっと違うけど日本の干飯のようなものなのかも。
こちらでも善通寺市に「堅パン」というのがあって名物となっています。本当に固くてしばらく口の中で
転がしていないと喉を通らない。善通寺市は帝国陸軍の師団があったところですね。今も陸自の旅団
があります。そんなわけでおそらく軍の糧秣を納めていた商店だったのかも。

5   S9000   2020/3/22 23:23

 ぢつは先ほどまで、宮島から対岸(本州側)を写した一枚を見ながら息子と、氷河期ないし小氷期に宮島と本州が地続きだった頃を想像して歴史談義をしていたので、45億年前の記憶というのもあながち大げさではないかも(笑)
 
 太古の記憶については、「人間が闇を恐れるのは、闇に潜む悪魔のような生物と戦った先史の記憶がDNAに刻まれているからだ」という設定を、永井豪氏が劇画「デビルマン」で使ったことがあります。確か、動物が火を恐れるように人間が闇を恐れる・・・という対比もされていたかも。
 しかし、野生動物全てが火を恐れるわけではないそうです。
 

コメント投稿
MERMAID PRINCESS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,824KB)
撮影日時 2020-03-21 01:12:04 +0900

1   yama   2020/3/22 19:52

こんばんは。
ナイスショット!!素晴らしい作品ですね。❗

2   S9000   2020/3/22 18:20

 アンデルセンの童話「人魚姫」は、1971年の虫プロにより制作されたアニメ作品が、ラストシーンの美しい描写で有名。その他、角松敏生さんが楽曲「MERMAID PRINCESS」で、片思いの彼が結婚するのを見て涙する女性の気持ちを人魚姫になぞらえて音楽表現してます。
 なお、原作には、アニメや楽曲で描かれることの少ない、「愛する王子様の命を奪うことはできず、泡と消える運命を受け入れ、天にのぼる」ラストシーン以降の展開があるようで、人魚姫は風の精として働き、魂の昇天を目指す、とのこと。

 宮島海岸で撮らせていただいた女性シルエットと海面の玉ボケを人魚姫の物語になぞらえました、の図。この女性は彼氏さんと仲睦まじく軽食中で、近隣からデートに来られたとのこと。

3   S9000   2020/3/22 21:58

 yamaさんこんばんは。うれしいお言葉、ありがとうございます。
「人魚姫のイメージで」という意図で、何枚かチャレンジしたのですが、3月の陽射しはけっこう強く、ほぼシルエットになりました。
 多重合成でシルエット部分に各種イメージを比較明合成することも可能ですが、今のところそういうパーツが手持ちにないのです・・

4   Kaz   2020/3/24 15:58

たしかに多重合成もいけそうないい雰囲気の一枚ですね。
パーツが撮れた暁には作成されて再投稿キボンヌ。

作品名だけ見て、てっきり世界各地で漂流中のクルーズ船、
かと思ったのは内緒です。(笑)

5   S9000   2020/3/24 20:13

 そういう名前もありますね(爆)
 
 多重合成は
https://photoxp.jp/pictures/203528
https://photoxp.jp/pictures/203483
などが個人的にはお気に入りですが、適宜なパーツが揃えばまたやってみます。

コメント投稿
Little Egret
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (678KB)
撮影日時 2020-02-05 21:48:02 +0900

1   Kaz   2020/3/22 13:02

サギ・ブーム発祥の地(笑)フロリダのコサギさんです。
さて、問題です。
このお魚を食べることができたのでしょうか?

2   masa   2020/3/22 19:15

おお、フロリダのコサギちゃん。ウチの裏山の池に来るコサギと全然変わりませんね。
彼等にとってこのくらいの魚を食べるのは何の造作もないうようです。
もっと大きな鯉を若干苦しそうに呑み込むのを見たことがあります。

3   S9000   2020/3/22 23:52

 うーん、食べた・・・のでしょうね。邪魔が入らなければ。
 今朝のNHK番組「いきもの自然百景」で、釧路湿原にてオジロワシ、オオワシ、カラスが一匹の鮭を巡って争っているところを、横からまた別のオオワシがかっさらっていったというシーンが紹介されてました。
 このコサギさんは、しっかり嚥下できたのかな?

4   Kaz   2020/3/24 15:10

masa さん、S9000 さん、
残念ながら、コサギさんはこの魚を飲み込むことができず、
ポイっと捨て去って次の餌を探しに行ってしまいました。
餌が豊富にあるから無理する必要が無いようです。

コメント投稿
赤いアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3059x2294 (1,988KB)
撮影日時 2020-03-20 20:41:57 +0900

1   youzaki   2020/3/21 22:06

畑に1輪だけ咲いていました。
赤色が目立ち撮りました。

2   S9000   2020/3/21 22:43

 いい赤ですね。蕊の紫もまた。
 背景の玉ボケもいい塩梅で、素敵です。

3   yama   2020/3/22 15:25

youzakiさん、こんにちは。
しっとりとした紅色と紫がとても奇麗です( ^)o(^ )
カメラとレンズを数多くお持ちのようですが、今までyouzakiさんが一番好きなレンズがあれば参考に教えていただけますか。

4   youzaki   2020/3/22 20:40

S9000さん、yamaさん コメントありがとう御座います。
S9000さん この赤色の発色に自己満足しています・
衝動買いのレンズですが充分使用できるので良かったです。フルサイズでは使えないのが気になります。

yamaさん カメラもレンズも処分しないのでありますが古い物ばかりです。
今は花に特化してるので明るいマクロレンズが好みです。
一時オールドレンズに凝りましたが目に負担がかかるので休止しています。
壊したTamron90mm2.8Macro272Eが気になります。
(tamron90mm2.8Macro172Eでは物足りません)


5   yama   2020/3/23 16:02

youzaki さん、コメントありがとうございました。
マクロ単焦点の購入に参考にさせて頂きます。

コメント投稿
サギ山と化した白島コロニー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x2667 (5,762KB)
撮影日時 2020-03-22 02:41:33 +0900

1   S9000   2020/3/21 18:26

 こんなにたくさんアオサギを同時に見たのは初めてです。
 サギ類は、同族であれば共同してコロニーを形成するらしく、それをサギ山と呼ぶとか。
 最近のこの板の「サギ・ブーム」に乗ってみました(笑)

2   yama   2020/3/21 19:07

S9000さん、こんばんは。
昔会社の近くの団地にサギの群れが発生して、サギの糞が問題になり
山の木を伐採した事を思い出しましたが、鳥も一羽は奇麗ですが集団になると公害になります。

3   S9000   2020/3/21 22:39

 yamaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ううむ、確かにカワウの糞は、公害でしょうねえ・・・糞害に憤慨する、なんて洒落にもなりません。
 最近、我が家(といって社宅ですが)の使っていないエアコン穴に雀?が侵入して、営巣しようとしたようで、朝のアラームがわりににぎやかしてくれました。その直後に、洗濯物に糞してくれまして・・・

4   Kaz   2020/3/24 15:20

アオサギさんが一羽、アオサギさんが二羽、アオサギさんが三羽...
と数えて十八羽までいきましたが、合ってるかな、もっと居そうだな。

5   S9000   2020/3/24 20:04

 画面外の水面付近に、ダイサギかチュウサギかが大量にいるので、鷺山全体では100を超えると思います。数えているうちに眠りに落ちる・・・の図。

コメント投稿
我々はぁ、断固闘うぞぉ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,898KB)
撮影日時 2020-03-22 02:47:18 +0900

1   S9000   2020/3/21 18:22

 一方、立ち退き反対を訴えるカワウさんたちの声も。
「我々はぁ、最後の一羽までぇ、断固として闘うぅぅぅウ」
「そうだぁ、闘ウウウウ」
「それえ、ペリフェラルポート!」
「団長、そこ、シュプレヒコール!でしょ・・・」

 白島コロニーの上流で固まっているカワウさんたちでした。

 アオサギだけでなくダイサギないしチュウサギも白島コロニーに集結してサギ山を形成しているようです。でもサギもまた、アユを捕食すると思われ、食害対策は前途多難の様子です。

2   youzaki   2020/3/21 22:01

この様なシーンを拝見すると昔を思い出します。
10年ぐらい前まで毎年カワウの生態調査で活動していました。

カワウは人間がアユの養殖等を盛んにして増加したものです。
1970年(S45年)時はカワウは3千羽ぐらいで絶滅が心配される鳥でした。
その後数年で5万羽、数十年で数十万羽に増えて、増え続けています。

3   S9000   2020/3/21 22:42

 youzakiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 うへえ、それはまさにイタチゴッコですね。稚鮎の放流そのものがカワウ増加の要因とは・・・漁協の人々も一生懸命、給餌しているようなものですね。
 岡山で働いていた頃、淡水魚を養殖している人々が、稚魚の放流は鳥に餌をばらまいているようなものだ、と自嘲してました。野鳥撮影のスーパースター、カワセミもまた稚鮎を食べますねえ・・・
 

コメント投稿
誰でもがぁ願ってるぅ明るぅい住まいぃ♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2120x1413 (1,993KB)
撮影日時 2020-03-21 20:25:41 +0900

1   S9000   2020/3/21 18:13

 例のCMソングが脳裏に流れるような。
 で、マイホーム建築にいそしむアオサギさんにインタビューしてみました。
「どうですか、新築は順調ですか」
「ええ、ええ、順調ですよ。カワウさんが立ち退いてくれてねえ。わたしらの夢のマイホームですよ、うるうる」
「広島市中区から、お伝えしました。提供はセキス・・・・(略)」

 ずいぶんとごつい枝を運ぶものだなあ。行き先は、カワウさんが追い出された通称「白島コロニー」。

コメント投稿
シジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 200mm F2.8L
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 931x699 (460KB)
撮影日時 2020-03-19 01:48:42 +0900

1   youzaki   2020/3/21 16:26

私も遠くのシジュウカラを撮ってみました。
EF200mm換算280mmではでは鳥は難しいですね・・
画像はトリミングしています。

2   S9000   2020/3/21 18:33

こんばんは。私も今日、シジュウカラがワームを捕食しているところを70-200mmで撮りました。
 こちらの一枚は、翼の様子がよくわかっていいですね。私は真下から撮ったので、糞の直撃を受けるような一枚でした(爆)
 200mmでは×1.6でもなかなか寄れないので、私もトリミングで対応してます。

3   youzaki   2020/3/22 16:57

S9000さん コメントありがとう御座います。
200mmのレンズでは鳥の撮影には少し無理がありますね・・
2倍のテレコンを付けると何とかですかね・・
それでも手持ちできる重さで重いハイクラスのレンズより扱いやすいかも・・

コメント投稿
Great Egret 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.2
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 93mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (841KB)
撮影日時 2020-01-31 23:47:49 +0900

1   Kaz   2020/3/21 13:59

ダイサギさんの飛翔姿。
長い首、いや、喉かな、を折り曲げて頭を乗っけてるんだ。
首が長すぎて、伸ばして飛んでると肩がこるんでしょうね。(笑)

コメント投稿
Great Egret
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.2
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 203mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,401KB)
撮影日時 2020-02-01 00:04:41 +0900

1   Kaz   2020/3/21 13:53

日本名がダイサギ、日本にも生息してるのかな。

2   youzaki   2020/3/21 16:18

アメリカにいるダイサギも日本にもいるのも同じですね・・(写真で見ると・・)
鳴き方も生態も同じかなー
日本ではどこでも見られる鳥でコサギ、チュウサギ、ダイサギを昔からシラサギと呼び知られてます。
チュウサギとダイサギの区別がなれないと難しいですね・・

3   S9000   2020/3/21 18:36

 これは確かに日本でも見かけますね。真っ白。
 ウィキペディア情報によると、サギ類はカワセミのような油脂腺が発達していないそうで、代わりにさらさらした細かいパウダーのような羽毛を全身に塗るとのこと。それでつやつやしているのかな?

4   Kaz   2020/3/22 12:13

youzaki さん、
鳴き方、生態はこちらのビデオをどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=5cu2O14rckQ
https://video.nationalgeographic.com/video/00000144-0a1e-d3cb-a96c-7b1fdfb60000
餌は追いかけて獲るのではなく、静かに餌の方から近くに
来るのを待つのだそうな。魚、蛙、蛇、このビデオの中では
子ワニまで食べてますね。

S9000 さん、
私もつやつやしてますが、単に脂ぎったオッサンってことでせうかね。(笑)

5   masa   2020/3/22 19:34

ダイサギ、ウチの裏山の池にも時々来ます。
池の鯉だけでなく、大きなカエルを食べていたのを見たことがあります。
子ワニまで食べるというので興味津々ビデオを拝見しました。
ちっこい子ワニですねぇ、あのサイズなら難なく食べられますよね。
うっかりすると水中に潜んだ親ワニにガバッとたべられそうだけど。

6   Kaz   2020/3/24 15:07

masa さん、
子ワニを食べた直後、その親ワニに食われちゃうなんて
恐ろしいことが自然界では起きそうですね。

コメント投稿
平清盛像 in 宮島
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,407KB)
撮影日時 2020-03-20 20:24:50 +0900

1   S9000   2020/3/21 00:47

 平清盛以前にも宮島(厳島)は神社のある島であったのですが、壮麗に整備されたのはやはり清盛によるものであり、毎年3月の「清盛祭」では各界の有名人(カープの選手やOBも多い)が清盛に扮して練り歩きます。ただし今年は中止。
 宮島も観光地としてダメージを受けていることは間違いないのですが、本日は若い人を中心に人出はまずまずで、フェリーや有名料理店には行列もできてました。さすがに外国のお客様は少なかったですね。

 清盛像に河津桜前ボケを添えて。清盛を主役とするドラマで、演じた俳優さんは、松平健さんと松山ケンイチさんが有名です。松平さんは正月ドラマで、死去までは描きませんでしたが、松山さんは大河ドラマで、死を前にして幽体離脱を経験する清盛を熱演し、藤木直人さん演じる西行法師に「これはお手前に死が迫っていることを示している」と諭されます。
 さらに死後、西行法師の体を借りて一時的に転生し、源頼朝にプレッシャーを与える怪演は、ホラー映画の域に達してましたが・・・
 そのシーンを含めた大河ドラマ「平清盛」最終回は、それだけ見ると非常に魅力にあふれており、年間を通じた視聴率低迷はなぜなのかと思うのですが、歴史上の人気人物でないから、仕方ないのでしょう。

2   kusanagi   2020/3/21 23:28

大河ドラマ平清盛最終回と検索すると多少動画が見れました。このドラマ自体を私は見ていない
のですけど、清盛そのものが歴史的にはあまり魅力的ではないでしょうね。どうも清盛ってピンと
来なくて、それって江沢民かえ?って感じでね。(笑) 日本人というよりも成功した中国人という
気がしなくともないです。一族郎党を引っ張りあげ平氏の世を築いたのだから個人的には大人物
なのだろうけど、いかんせん、もうそういう古代的なやり方は当時でも古すぎて、その点は源氏は
当時最新の武家人であったわけだし組織の源氏というイメージがありますわね。源氏は人材が
豊富で、平氏は清盛ただ一人だったんじゃないですか。有能なのは。

私はこの時代はあまり知らないんですが、占星術的には頼朝が幕府を開いた時代は、それは
現在と同じで風象宮の時代が始まった時なんです。この風象宮時代は別名中国の時代と言われ
ていて、事実あのチンギスハーンですからね。まさに世界を席巻して大帝国を築き上げました。
その元帝国が日本にも攻めても来ましたから。しかし日本人は日本のやり方で新しい時代を立て
なおして、それで中国と向き合ったわけでしょうね。ですからこの時代を研究すると、これからの
日本の行き方というものが見えてくるかもしれません。

そういえば清盛の時代は西行法師だったんですね。西行は東西随一の文化人だったわけで、
清盛とも頼朝とも交遊があったみたいですね。西行は讃岐へもよく訪れたようで西行関連の遺跡
などがあります。(ほんとうかどうかは?ですが)

もし源氏ではなく平氏が勝っていれば、元が攻めてきた時、日本は軍門に下ったでしょうね。そして
今で言うところの一帯一路の中華グローバリズムに組み込まれていただろうと思います。そういう
日本の選択肢もありえたわけですが、もしそうなっていたら以後の戦国時代から徳川時代は歴史
的に発生しなかったかもしれません。つくまり永久に近代は訪れなかったかもしれないということ。
そして明治も昭和もなかったろうということですかね。

普通、新しい時代というのは西日本から始まります。明治もそうでしょう? この時代の武家登場と
いうのも、まず西の平氏が登場して時代を開き(朝廷と貴族から権力を奪う)、そして次にその時代を
今度は東日本が引く次ぐのです。この西から始まりそれから東に移ってより確固としたものにする。
そういう歴史の繰り返しがあります。(これは世界的に見られる現象です)
新しい風は西から吹き、そして東が継承する、というテーゼのようなものがあるんでしょうね。

まあ、ここでは単にテレビドラマの話をしただけであって、現実の歴史は関係なしの話であるわけで
すが一応目についたので書いてみました。なおここに書いていることをいちいちネットで調べて反論
してももしようがないですよ。時間の無駄ですから。

3   S9000   2020/3/21 23:58

 kusanagiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 ご自身が述べておられるように、kusanagiさんが他の人々の書いたことについていちいちネットで調べて反論等しているのは、まさにしようがないことで、時間の無駄だと、私も思いますよ(爆)
 でも、それに自ら気が付いて反省を述べていることは大きな進歩です。その意気やよし。人生何事も遅すぎるということはない。
 まあ、いくらなんでも、それくらいのことはおわかりだろう。

 そんなことより、実は私も「平清盛」は最終回しか見ていないのです。
 近年の大河ドラマの視聴率低迷は、ドラマを一年間かけて見るという文化そのものが希薄になったのだと思います。でも私は、けっこう、「あの年の大河は〇〇だった」「あの季節はなんてつまらん展開だ、受信料返せと思ってた」などなど、大河ドラマとその年の記憶を重ねることが多いですね。

 今年の「麒麟が来る」は、面白いのですが、むやみやたらに伏線を張りすぎるように思います。最近のドラマ視聴者が、「伏線回収」というのを重視しすぎるからかもしれませんが。ただ、歴史は伏線回収の連続なので、そういう見方が間違っていないのかも。

コメント投稿
小春日和
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Lightroom 5.2.2 (iOS)
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1341x2012 (505KB)
撮影日時 2020-03-20 22:41:38 +0900

1   ***   2020/3/21 00:37

5D4で撮った写真をスマホのLightroomで
現像したやつをアップすればどうなるか
のテストです。

コメント投稿
ミヤジョビの第三種接近
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2345x3518 (6,367KB)
撮影日時 2020-03-21 01:16:39 +0900

1   S9000   2020/3/21 00:30

 宮島のジョビオ君ということで、「ミヤジョビ」。
 この一枚の撮影距離は、推定1.5m以内で、これほど近寄ったことは今までありません。縮景園でも感じましたが、観光地の野鳥は人慣れしている、の図。
 餌とともに、砂嚢にためる砂粒を摂取していたように見えましたが、定かではありません。

コメント投稿
藍よりも青し米炭
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,965KB)
撮影日時 2020-03-20 22:18:33 +0900

1   S9000   2020/3/21 00:16

 宮島のギャラリー「すみれぐさ」にて、お店の方の許可を得て撮影したガラス製品群。「炭化した米粒によって青く着色したガラス」があるとのことで、青が好きな私は興味深々。
 ところでここで使っているトキナー14-20mmは、懸賞であたったレンズではあるのですが、実はシグマ135mmについで、被写体モデルさんが「その写真、ください!」と申し出られるレンズで、単に広角ゆえのスタイル強調効果だけではないようです。

 それはともかく、このレンズは、メーカーの紹介サイトに掲載されている、高橋良輔プロのガラス製品を写した作例が秀逸で、私もガラス製品の撮影には好んでこのレンズを起用してます。
 プロの写真家さんのようにはいかないが、ガラスの反射、透明感、色合いの表現をあれこれ試すのは楽しいですね。宮島では各店舗が共同で「みやじま雛めぐり」を企画し、店舗内に飾られたひな人形(この場合右端にガラスのひな人形が見える)を撮影可能です。
 撮影可能範囲は店舗によって異なるので、都度確認されたし。

2   Kaz   2020/3/24 15:49

不思議なのですが、「炭化した米粒によって青く着色したガラス」
で黒っぽい色にはならないんでしょうかね。

3   S9000   2020/3/24 19:58

こんばんは。コメントありがとーございます。
 そこは私も思ったのですが、調べてみると「金属イオンにより発色させる」のだそうで、炭の色というわけではなさそうです。
 使われる米粒は、食用に適さないいわゆる「小米(こごめ)」で、我が家でも小米を出荷しているのですが、大半は「中米」という安価な米国として食用に供されるか、米粉として食品加工に使われるので、こうした工芸用途に使われるのは小さな驚きです。
 写真をやっているといろいろな発見や出逢いがあるから楽しいのです、うんうん。

4   S9000   2020/3/24 20:01

 「安価な米国」は「安価な米穀」でした。ドル安株安を言っているのではありませぬ。

コメント投稿
レンズテストの画像
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4613x3450 (11,838KB)
撮影日時 2020-03-21 01:32:23 +0900

1   youzaki   2020/3/20 23:52

先に投稿したのはEF60mmF2.8macroレンズの画像でした。
この画像がEF200mmF2.8にチューブを付けて接写したものです。
チューブ25mmを付けると35mm換算280mmが313mmの画角になります。

コメント投稿