キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2020/4/27 20:42 https://photoxp.jp/pictures/208202 で分光機能を発揮していたのがこの「サンキャッチャー」。緑化フェア「広島はなのわ2020」の森の隠れ家オブジェの一部を構成してました。 クリスタルガラスを多面体にカットし、きらきらと輝く様子が美しい。家庭で使う場合は、収れん火災に気を付ける必要があるとか。
https://photoxp.jp/pictures/208202 で分光機能を発揮していたのがこの「サンキャッチャー」。緑化フェア「広島はなのわ2020」の森の隠れ家オブジェの一部を構成してました。 クリスタルガラスを多面体にカットし、きらきらと輝く様子が美しい。家庭で使う場合は、収れん火災に気を付ける必要があるとか。
2 コウタロウ 2020/4/27 20:54 S9000さん 今晩は拝見したときは、一瞬ダイヤかと・・・クリスタルガラスの輝きでしたか~本物のダイヤだとどんな輝きになるのでしょうか?期待してます~^^
S9000さん 今晩は拝見したときは、一瞬ダイヤかと・・・クリスタルガラスの輝きでしたか~本物のダイヤだとどんな輝きになるのでしょうか?期待してます~^^
3 F.344 2020/4/27 20:57 水滴の高速撮りかと思ったら違っていた・・・多面体の一瞬の輝きそれは水では無理ですね
水滴の高速撮りかと思ったら違っていた・・・多面体の一瞬の輝きそれは水では無理ですね
4 S9000 2020/4/27 21:48 皆様こちらにもコメントいただき感謝です。 この日は曇りがちだったのですが、この時間帯になって太陽が出てきて、まさに「サンキャッチ」してくれました。 いやはや、本物のダイヤがこのくらいの大きさでカットされて耀いたら、ほんとすごいでしょうね。見てみたいですが、それは夢まぼろし。
皆様こちらにもコメントいただき感謝です。 この日は曇りがちだったのですが、この時間帯になって太陽が出てきて、まさに「サンキャッチ」してくれました。 いやはや、本物のダイヤがこのくらいの大きさでカットされて耀いたら、ほんとすごいでしょうね。見てみたいですが、それは夢まぼろし。
1 S9000 2020/4/27 20:37 ペンタプリズムを斜光にかざしてみた・・・わけではない。
ペンタプリズムを斜光にかざしてみた・・・わけではない。
2 コウタロウ 2020/4/27 20:48 S9000さん 今晩はありそうな現象ですね。。噴水の飛沫が太陽光線を受けて、こんな現象が起きたのかも?^^
S9000さん 今晩はありそうな現象ですね。。噴水の飛沫が太陽光線を受けて、こんな現象が起きたのかも?^^
3 F.344 2020/4/27 20:55 噴水の副産物それも気を付けていないと見逃します更に撮ってモニターで再確認で微調整は必要でしょう
噴水の副産物それも気を付けていないと見逃します更に撮ってモニターで再確認で微調整は必要でしょう
4 S9000 2020/4/27 21:46 皆様ありがとうございます、すみません、ご心配おかけしました(#^.^#) 実はお二人のおっしゃるとおり、噴水や小さな滝などの飛沫で、分光された虹色を見つけることもあるのです。 今回は多面体クリスタルガラスを見つけて、子どもみたいに楽しみました(^^ゞ
皆様ありがとうございます、すみません、ご心配おかけしました(#^.^#) 実はお二人のおっしゃるとおり、噴水や小さな滝などの飛沫で、分光された虹色を見つけることもあるのです。 今回は多面体クリスタルガラスを見つけて、子どもみたいに楽しみました(^^ゞ
1 S9000 2020/4/27 19:29 スズメ・ホッピングと同一個体。私はここまで接近されたことないですが、この方は特に餌をあげていたわけじゃなかったです。 スズメくんはそれを期待しているのですね、姿勢と表情で一目瞭然。
スズメ・ホッピングと同一個体。私はここまで接近されたことないですが、この方は特に餌をあげていたわけじゃなかったです。 スズメくんはそれを期待しているのですね、姿勢と表情で一目瞭然。
2 F.344 2020/4/27 19:50 怖いもの知らずの幼鳥・・・? ハワイの空港の中まで綺麗な鳥がエサをねだりに来る光景を思い出しました
怖いもの知らずの幼鳥・・・? ハワイの空港の中まで綺麗な鳥がエサをねだりに来る光景を思い出しました
3 S9000 2020/4/27 20:02 F.344さん、こんばんは(*^^*)コメント感謝です。そーなんです、ここまで接近するかー?という距離でした。しかしハワイ行かれたんですね、いいなあ。 スズメは人の食べ残しを狙ってやってくるようですが、調べてみると、パンやご飯は、塩分や油分がよくなかったり、食べ物をため込む「そのう」の中で腐って、病気になる危険があるそうです。そうするとやはり穀類がいいんでしょうね。
F.344さん、こんばんは(*^^*)コメント感謝です。そーなんです、ここまで接近するかー?という距離でした。しかしハワイ行かれたんですね、いいなあ。 スズメは人の食べ残しを狙ってやってくるようですが、調べてみると、パンやご飯は、塩分や油分がよくなかったり、食べ物をため込む「そのう」の中で腐って、病気になる危険があるそうです。そうするとやはり穀類がいいんでしょうね。
4 コウタロウ 2020/4/27 20:44 S9000さん 今晩は確かにF.344さんのおっしゃる通りだと思いますがスズメくん達は人間同士よりはるかに上回る観察力の持ち主です。この方がどんなに優しい方かを瞬時見抜いているのです。!・・・?^^
S9000さん 今晩は確かにF.344さんのおっしゃる通りだと思いますがスズメくん達は人間同士よりはるかに上回る観察力の持ち主です。この方がどんなに優しい方かを瞬時見抜いているのです。!・・・?^^
5 S9000 2020/4/27 21:42 そうかもしれませんね。この女性は、餌をあげないにせよ、スズメが近づくのはうれしそうでした。 犬は人間が発する汗や呼気に含まれるアドレナリンの匂いを嗅いで、親和性を判断するそうですが、スズメはどうやって判断するのかな?攻撃姿勢を取らないことでしょうか。興味ありますね。
そうかもしれませんね。この女性は、餌をあげないにせよ、スズメが近づくのはうれしそうでした。 犬は人間が発する汗や呼気に含まれるアドレナリンの匂いを嗅いで、親和性を判断するそうですが、スズメはどうやって判断するのかな?攻撃姿勢を取らないことでしょうか。興味ありますね。
1 S9000 2020/4/27 19:24 スズメは、両足をそろえてぴょんぴょんと飛ぶ、カンガルーのようなホッピングをして地上を移動します。けっこうスピードがありますので、撮影は手間取りました。 以前、縮景園で撮影したイソシギは、足を交互に出す歩行形式で、ダチョウは別として、このタイプの歩行はゆっくりのようです。で、イソシギにせよスズメにせよ、歩いているところを、死角だと思って後ろからそっと近づいてみると、とっとと気づかれ、逃げられます。(イソシギは加速して逃げていき、飛び立つ) それは全くヒトの発想であり、鳥は視界が300度以上あるらしく、斜め後ろくらいは死角ぢゃない、の図。
スズメは、両足をそろえてぴょんぴょんと飛ぶ、カンガルーのようなホッピングをして地上を移動します。けっこうスピードがありますので、撮影は手間取りました。 以前、縮景園で撮影したイソシギは、足を交互に出す歩行形式で、ダチョウは別として、このタイプの歩行はゆっくりのようです。で、イソシギにせよスズメにせよ、歩いているところを、死角だと思って後ろからそっと近づいてみると、とっとと気づかれ、逃げられます。(イソシギは加速して逃げていき、飛び立つ) それは全くヒトの発想であり、鳥は視界が300度以上あるらしく、斜め後ろくらいは死角ぢゃない、の図。
2 コウタロウ 2020/4/27 20:36 S9000さん 今晩は確かに、ホップ・ステップ・ジャンプの最後のジャンプをしたところに間違いなしかと・・・こんな瞬間をパチリしたS9000に脱帽です~^^
S9000さん 今晩は確かに、ホップ・ステップ・ジャンプの最後のジャンプをしたところに間違いなしかと・・・こんな瞬間をパチリしたS9000に脱帽です~^^
3 S9000 2020/4/27 20:48 コウタロウさん、ありがとうございます(^^ゞ このところ、ジョウビタキもいなくなったし、メジロも山に帰っちゃったのか見かけないしで、スズメを追いかけてみました。 まあこうしてアップで見ると、スズメの爪もなかなかするどそうですね。ひっかかれたらいたそう・・・
コウタロウさん、ありがとうございます(^^ゞ このところ、ジョウビタキもいなくなったし、メジロも山に帰っちゃったのか見かけないしで、スズメを追いかけてみました。 まあこうしてアップで見ると、スズメの爪もなかなかするどそうですね。ひっかかれたらいたそう・・・
1 F.344 2020/4/27 21:02 新緑に原色が映えていますねこれぞGW頃の光景だが今年は心なしか元気そうに泳いでいてもスッキリしない日々ですね
新緑に原色が映えていますねこれぞGW頃の光景だが今年は心なしか元気そうに泳いでいてもスッキリしない日々ですね
2 裏街道《防府》 2020/4/27 18:45 こんにちは。私が住む街のイベントはコロナの影響で中止されたようですが岩国市内に展開する飲食店山賊で楽しむ事ができました。普段なら多くのお客さんの車でトラックを入れるのは無理なのですがここも5月いっぱいまで休業中との事で寂しい限りでした。
こんにちは。私が住む街のイベントはコロナの影響で中止されたようですが岩国市内に展開する飲食店山賊で楽しむ事ができました。普段なら多くのお客さんの車でトラックを入れるのは無理なのですがここも5月いっぱいまで休業中との事で寂しい限りでした。
3 S9000 2020/4/27 19:00 こんばんは。お、山賊!家族でひいきにしています。ここも休業中ですか・・・そういえば、ファミレスのココスが、テイクアウト弁当に切り替えて営業しているところを目撃しました。このところ出勤日には、地場の弁当を買うようにしていますが、明日はどこにしよう。 しかしながら、あざやかな色のこいのぼりには元気が出ますね。写真はやっぱり楽しい。
こんばんは。お、山賊!家族でひいきにしています。ここも休業中ですか・・・そういえば、ファミレスのココスが、テイクアウト弁当に切り替えて営業しているところを目撃しました。このところ出勤日には、地場の弁当を買うようにしていますが、明日はどこにしよう。 しかしながら、あざやかな色のこいのぼりには元気が出ますね。写真はやっぱり楽しい。
4 コウタロウ 2020/4/27 20:28 裏街道《防府》さん 今晩は鯉のぼりの泳ぐ風景、ありがとうございます。いまやコロナ騒ぎでウンザリ、青空をバックに泳ぐ鯉に元気もらいました~^^
裏街道《防府》さん 今晩は鯉のぼりの泳ぐ風景、ありがとうございます。いまやコロナ騒ぎでウンザリ、青空をバックに泳ぐ鯉に元気もらいました~^^
5 裏街道《明石SA》 2020/4/28 18:05 S9000 さん、ありがとうございます。飲食店でさえ営業していたら白い目でみられるかもしれませんね、今の時期。先ほどのニュースで水色カラーのコンビニがトイレとゴミ箱を使えないようにするとか・・・。公衆トイレが充実しているのは限られた都市部だけでしょうから困るお方も多いんじゃないかなぁ~。『トイレが使える』コンビニを選ぶ時の重要な条件になりそうです。 コウタロウさん、ありがとうございます。普段このお店はもっと派手な飾りつけなんですが休業中とあって寂しいものでした。自粛自粛で気が滅入る昨今ですがコロナ撲滅のため我慢我慢です。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
S9000 さん、ありがとうございます。飲食店でさえ営業していたら白い目でみられるかもしれませんね、今の時期。先ほどのニュースで水色カラーのコンビニがトイレとゴミ箱を使えないようにするとか・・・。公衆トイレが充実しているのは限られた都市部だけでしょうから困るお方も多いんじゃないかなぁ~。『トイレが使える』コンビニを選ぶ時の重要な条件になりそうです。 コウタロウさん、ありがとうございます。普段このお店はもっと派手な飾りつけなんですが休業中とあって寂しいものでした。自粛自粛で気が滅入る昨今ですがコロナ撲滅のため我慢我慢です。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
6 裏街道《明石SA》 2020/4/28 18:11 F.344さん、ありがとうございます。普段はショートカットができる県道を走るのですが新緑の頃という事で山の中を走る国道2号線を使ってみました。帰り道に撮り直そうと回ってみましたがお店の方が作業をしておられたので実現できませんでした。
F.344さん、ありがとうございます。普段はショートカットができる県道を走るのですが新緑の頃という事で山の中を走る国道2号線を使ってみました。帰り道に撮り直そうと回ってみましたがお店の方が作業をしておられたので実現できませんでした。
1 F.344 2020/4/26 21:12 もう何年も土を変えていないので若干茎や葉っぱの伸びる勢いが衰えてきた花数も今年は少ない・・・(庭撮りです)
もう何年も土を変えていないので若干茎や葉っぱの伸びる勢いが衰えてきた花数も今年は少ない・・・(庭撮りです)
3 コウタロウ 2020/4/27 15:27 F.344さん こんにちは鉢植えのイカリソウですか~背景のピンクとイカリソウの赤紫が溶け合ってとてもいい感じに、ナイスですね^^
F.344さん こんにちは鉢植えのイカリソウですか~背景のピンクとイカリソウの赤紫が溶け合ってとてもいい感じに、ナイスですね^^
4 裏街道《鈴鹿》 2020/4/27 17:36 こんにちは。こちらもナイスですねぇ~。構図もピントも良い感じで好みです。
こんにちは。こちらもナイスですねぇ~。構図もピントも良い感じで好みです。
5 F.344 2020/4/27 19:44 コメントありがとうございますyamaさん背景は今年特に咲いてくれた西洋シャクナゲの色をお借りしましたこれも鉢植えだからこそで高さ角度の調整ができましたコウタロウさん外出自粛で今年ほど植木鉢が活躍してくれることは無かった・・・時には水やりを忘れることもありますが花を咲かせてくれた山野草に感謝です裏街道さん花が多く立つと返ってフレーミングしにくい場合も・・・今年は花数が少なくスッキリになりました花後のお礼の肥料たっぷり施すことにします
コメントありがとうございますyamaさん背景は今年特に咲いてくれた西洋シャクナゲの色をお借りしましたこれも鉢植えだからこそで高さ角度の調整ができましたコウタロウさん外出自粛で今年ほど植木鉢が活躍してくれることは無かった・・・時には水やりを忘れることもありますが花を咲かせてくれた山野草に感謝です裏街道さん花が多く立つと返ってフレーミングしにくい場合も・・・今年は花数が少なくスッキリになりました花後のお礼の肥料たっぷり施すことにします
6 S9000 2020/4/27 20:05 まるで折り鶴のよう。美しいですね。 庭撮り、奥が深いです。楽しみにしています。
まるで折り鶴のよう。美しいですね。 庭撮り、奥が深いです。楽しみにしています。
7 F.344 2020/4/27 20:51 S9000さんコメントありがとうございます庭は毎日咲き具合を点検できるメリット現地に出かけて撮るとなると何度も足を運ぶことになるでしょうその点頃合いを見計ってできるのは有難いです
S9000さんコメントありがとうございます庭は毎日咲き具合を点検できるメリット現地に出かけて撮るとなると何度も足を運ぶことになるでしょうその点頃合いを見計ってできるのは有難いです
1 F.344 2020/4/26 19:25 白が際立ちますねコロナ騒動は関係なしで・・・
白が際立ちますねコロナ騒動は関係なしで・・・
2 masa 2020/4/26 18:41 町内のお宅の垣根で、ナニワイバラが一斉に咲き始めました。蜜蜂が集まり、良い香りがして、洗い立てのワイシャツのような花が輝いていました。
町内のお宅の垣根で、ナニワイバラが一斉に咲き始めました。蜜蜂が集まり、良い香りがして、洗い立てのワイシャツのような花が輝いていました。
3 コウタロウ 2020/4/27 15:15 masaさん こんにちはホントに真っ白なお花ですね!この時期は新調したワイシャツと背広で出勤を始める新サラリーマンの季節ですが、今年は出鼻を挫くコロナ騒動。早くおさまってもらいたいものですね~^^
masaさん こんにちはホントに真っ白なお花ですね!この時期は新調したワイシャツと背広で出勤を始める新サラリーマンの季節ですが、今年は出鼻を挫くコロナ騒動。早くおさまってもらいたいものですね~^^
4 裏街道《鈴鹿》 2020/4/27 17:48 こんにちは。洗いたてのワイシャツ・・・良い表現ですね、画が浮かびます。ホワイトカラー族にとって真っ白なワイシャツは戦闘服ですからね。私の場合はヨレヨレの作業服でどこでも行っちゃいますから困ったもんです。(;^_^A
こんにちは。洗いたてのワイシャツ・・・良い表現ですね、画が浮かびます。ホワイトカラー族にとって真っ白なワイシャツは戦闘服ですからね。私の場合はヨレヨレの作業服でどこでも行っちゃいますから困ったもんです。(;^_^A
5 masa 2020/4/29 06:36 新型コロナウイルス・・・テレビニュースのたびに丸い映像が映し出されますが、何色をしているのか・・・真っ白は清潔のシンボル、手洗い励行しかないとは悔しいですね・・・ウチの会社、いつもは全役員が陪席して行う採用辞令交付をやる入社式を今年は社長と新入社員だけでやりました。中止も検討しましたが、一生に一度のことなので社長がこれだけはやろうと。例年行なっている現場配属前の新人集合研修は見合わせ。自宅待機、もしくはホテル待機として収まるのを待ちましたが、緊急事態宣言が出されるに及び、研修なしで全国の現場に配属、オン・ザ・ジョブ・トレーニングで仕事を始めてもらいました。ワイシャツは入社式だけ、現場の作業服がきっと似合っていることと思います。現場社員からも新人が来てくれて活気が出た、嬉しいとの声が聞こえています。ガンバレ、新人。輝け、新人!
新型コロナウイルス・・・テレビニュースのたびに丸い映像が映し出されますが、何色をしているのか・・・真っ白は清潔のシンボル、手洗い励行しかないとは悔しいですね・・・ウチの会社、いつもは全役員が陪席して行う採用辞令交付をやる入社式を今年は社長と新入社員だけでやりました。中止も検討しましたが、一生に一度のことなので社長がこれだけはやろうと。例年行なっている現場配属前の新人集合研修は見合わせ。自宅待機、もしくはホテル待機として収まるのを待ちましたが、緊急事態宣言が出されるに及び、研修なしで全国の現場に配属、オン・ザ・ジョブ・トレーニングで仕事を始めてもらいました。ワイシャツは入社式だけ、現場の作業服がきっと似合っていることと思います。現場社員からも新人が来てくれて活気が出た、嬉しいとの声が聞こえています。ガンバレ、新人。輝け、新人!
1 コウタロウ 2020/4/27 12:41 ↑ 裏街道《鈴鹿》さん こんにちは の部分が欠落しました(”--
↑ 裏街道《鈴鹿》さん こんにちは の部分が欠落しました(”--
2 コウタロウ 2020/4/26 17:10 小さな小さな百合の花が咲いてました~^^
小さな小さな百合の花が咲いてました~^^
3 裏街道《鈴鹿》 2020/4/26 18:09 こんにちは。全体が淡い色でいいですねぇ~好みです。
こんにちは。全体が淡い色でいいですねぇ~好みです。
4 masa 2020/4/26 18:37 背丈が10センチくらいしかない百合ですから、撮るのが大変だったことでしょう。(全日本匍匐組合員より)ウチの裏山のチゴユリは4月初めに咲きました。
背丈が10センチくらいしかない百合ですから、撮るのが大変だったことでしょう。(全日本匍匐組合員より)ウチの裏山のチゴユリは4月初めに咲きました。
5 F.344 2020/4/26 19:30 小さくて見逃してしまいそうな花今年は皆さんに注目されたユリの花 チゴユリですね
小さくて見逃してしまいそうな花今年は皆さんに注目されたユリの花 チゴユリですね
6 コウタロウ 2020/4/27 12:33 大きな樹々の葉で覆われ、木洩れ日の射すような場所が好みのようで、数株が静かに咲いてました(^^コメントありがとうございます。masaさん こんにちは今回はmasaさんお得意の匍匐撮影、新聞紙の上に肘をついてパチリ。この体勢、結構きついですね(^^コメントありがとうございます。F.344さん こんにちは小さな花ですが、数株が集まって咲いてるケースが多いと思います。この時期は空だけではなく、ぜひ足元にも注意してお歩きください・・・ネ(^^コメントありがとうございます。
大きな樹々の葉で覆われ、木洩れ日の射すような場所が好みのようで、数株が静かに咲いてました(^^コメントありがとうございます。masaさん こんにちは今回はmasaさんお得意の匍匐撮影、新聞紙の上に肘をついてパチリ。この体勢、結構きついですね(^^コメントありがとうございます。F.344さん こんにちは小さな花ですが、数株が集まって咲いてるケースが多いと思います。この時期は空だけではなく、ぜひ足元にも注意してお歩きください・・・ネ(^^コメントありがとうございます。
1 yama 2020/4/26 16:47 黄色のフリージアの花言葉は、“無邪気”です( ^)o(^ )
黄色のフリージアの花言葉は、“無邪気”です( ^)o(^ )
2 裏街道《鈴鹿》 2020/4/26 18:16 こんにちは。RPはEF-Sレンズも使えるんですね。換算約100ミリ、お得ですね。
こんにちは。RPはEF-Sレンズも使えるんですね。換算約100ミリ、お得ですね。
3 yama 2020/4/27 08:28 マクロレンズでの撮影がしたくなりEF-100mmマクロを検討したのですが、高価でもあり使う頻度が少なくなる懸念を考え60mmマクロを中古で安く買いまし。EOS RPはクロップ撮影でEOS RPの場合は通常、センサー全体で記録すると約2620万画素となりますが、クロップするとセンサーの中央部約1010万画素部分のみが記録されます。https://uminekoflying.com/2019/05/29/before-rp/
マクロレンズでの撮影がしたくなりEF-100mmマクロを検討したのですが、高価でもあり使う頻度が少なくなる懸念を考え60mmマクロを中古で安く買いまし。EOS RPはクロップ撮影でEOS RPの場合は通常、センサー全体で記録すると約2620万画素となりますが、クロップするとセンサーの中央部約1010万画素部分のみが記録されます。https://uminekoflying.com/2019/05/29/before-rp/
1 youzaki 2020/4/26 15:11 畑のシャクヤクを撮りました。
畑のシャクヤクを撮りました。
2 yama 2020/4/26 16:51 奇麗な深紅が背景が暗くて、一段と奇麗に見えます( ^)o(^ )
奇麗な深紅が背景が暗くて、一段と奇麗に見えます( ^)o(^ )
1 youzaki 2020/4/26 15:08 シャクヤクを接写しました。この赤はましのようです。
シャクヤクを接写しました。この赤はましのようです。
2 裏街道《鈴鹿》 2020/4/26 18:21 こんにちは。立てば芍薬座れば牡丹・・・花の形が似てますね。シャクヤクとシャクナゲは名前は似てますが花の姿が全く違って面白いです。
こんにちは。立てば芍薬座れば牡丹・・・花の形が似てますね。シャクヤクとシャクナゲは名前は似てますが花の姿が全く違って面白いです。
3 F.344 2020/4/26 19:32 豪華に開花ですね我が家の菜園の片隅のはまだつぼみです
豪華に開花ですね我が家の菜園の片隅のはまだつぼみです
1 youzaki 2020/4/26 15:03 赤色が飽和気味ですかね・・少し失敗したような、レンズを間違えました。
赤色が飽和気味ですかね・・少し失敗したような、レンズを間違えました。
1 S9000 2020/4/26 13:15 水面のきらめきを玉ボケに。 この場合は、絞りよりも、寄ったり引いたりでボケの大きさを調整。
水面のきらめきを玉ボケに。 この場合は、絞りよりも、寄ったり引いたりでボケの大きさを調整。
2 F.344 2020/4/26 19:36 ダイコンの花は白水面のきらめきとの相乗効果狙い通りでいいですね
ダイコンの花は白水面のきらめきとの相乗効果狙い通りでいいですね
3 コウタロウ 2020/4/26 17:47 S9000さん こんにちは水面のきらめきを活かしての一枚ですか~ボケの大きさを調整、さすがですね。「寄ったり引いたりでボケの大きさを調整」なるほどこれはいいことを聞かせてもらいました。サンキュー!こんど試してみようかな、勉強、勉強~^^
S9000さん こんにちは水面のきらめきを活かしての一枚ですか~ボケの大きさを調整、さすがですね。「寄ったり引いたりでボケの大きさを調整」なるほどこれはいいことを聞かせてもらいました。サンキュー!こんど試してみようかな、勉強、勉強~^^
4 S9000 2020/4/27 19:04 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>コウタロウさん 開放付近だと玉ボケが真っ白にすっ飛ぶし、F4.0くらいだと多角形ボケになってしまうので、F2.8くらいで寄ったり引いたりすると、画面のすみまで円形を保った玉ボケが得られるのであります。 いつもうまくいくとは限りませんが、楽しい玉ボケ撮影!>F.344さん かわいらしい小さな花なので、玉ボケで思いっきり飾ってみました。毎年1月~12月は玉ボケ撮影強化月間なので、何かと玉ボケ光源探して楽しんでます(*^^*)
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>コウタロウさん 開放付近だと玉ボケが真っ白にすっ飛ぶし、F4.0くらいだと多角形ボケになってしまうので、F2.8くらいで寄ったり引いたりすると、画面のすみまで円形を保った玉ボケが得られるのであります。 いつもうまくいくとは限りませんが、楽しい玉ボケ撮影!>F.344さん かわいらしい小さな花なので、玉ボケで思いっきり飾ってみました。毎年1月~12月は玉ボケ撮影強化月間なので、何かと玉ボケ光源探して楽しんでます(*^^*)
1 F.344 2020/4/26 12:32 庭の花も少なくなって限界近し庭撮りも限界か・・・
庭の花も少なくなって限界近し庭撮りも限界か・・・
2 S9000 2020/4/26 13:04 いやいや、限界だなんておっしゃらずにまだまだ見せてください。 白にピンクのほのかな色乗りがいいですね。
いやいや、限界だなんておっしゃらずにまだまだ見せてください。 白にピンクのほのかな色乗りがいいですね。
3 コウタロウ 2020/4/26 17:35 F.344さん こんにちは何といっても明暗のコントラストが素敵ですねやはりセンスなのでしょうか?ナイスな一枚ですね~^^
F.344さん こんにちは何といっても明暗のコントラストが素敵ですねやはりセンスなのでしょうか?ナイスな一枚ですね~^^
4 裏街道《鈴鹿》 2020/4/26 18:23 こんにちは。良いですねぇ~好みですねぇ~ナイスです。
こんにちは。良いですねぇ~好みですねぇ~ナイスです。
5 F.344 2020/4/26 19:23 皆さん拙い多重遊びにコメントありがとうございますS9000さん庭に咲いてくれるだろうと思う花の数が限界に近づいています後は花屋さんで購入を検討しなければです コウタロウさん撮る時にこうするとこうなるイメージして撮っていれば良いんですけどねみんな後付けの試行錯誤です裏街道さんやりだすと切りが無くなる心配も・・・外で思いっきり撮りたいですね今だからこその多重遊びです
皆さん拙い多重遊びにコメントありがとうございますS9000さん庭に咲いてくれるだろうと思う花の数が限界に近づいています後は花屋さんで購入を検討しなければです コウタロウさん撮る時にこうするとこうなるイメージして撮っていれば良いんですけどねみんな後付けの試行錯誤です裏街道さんやりだすと切りが無くなる心配も・・・外で思いっきり撮りたいですね今だからこその多重遊びです
1 yama 2020/4/26 12:33 コメントありがとうございます。EFマクロレンズは高すぎて諦めました(^o^)
コメントありがとうございます。EFマクロレンズは高すぎて諦めました(^o^)
2 S9000 2020/4/26 12:56 光沢感がいいですね。ピンク系の発色もいいですが、暖色もまた魅力的です。
光沢感がいいですね。ピンク系の発色もいいですが、暖色もまた魅力的です。
3 yama 2020/4/26 11:04 初めてマクロレンズ撮影に挑戦してみました。EOS RPとEF-Sレンズでクロップしています。
初めてマクロレンズ撮影に挑戦してみました。EOS RPとEF-Sレンズでクロップしています。
4 F.344 2020/4/26 11:52 暖系で統一され良い塩梅ですね
暖系で統一され良い塩梅ですね
5 yama 2020/4/26 13:50 S9000 さん こんにちは。コメントありがとうございます。S9000 さんに褒められると、天にも昇る心地です。
S9000 さん こんにちは。コメントありがとうございます。S9000 さんに褒められると、天にも昇る心地です。
1 S9000 2020/4/26 10:25 駆除対策で激減した、旧太田川のカワウ君。下流方向に向かって飛び去る様子。水面が千々に乱れていることからわかるように、強い逆風の中、水面すれすれを飛ぶの図。 この個体と同一かわかりませんが、この日は、潜水して泳ぐ様子も見ました。カワセミの潜水は瞬間ですが、カワウの潜水は少なくとも数秒は維持できる様子でした。
駆除対策で激減した、旧太田川のカワウ君。下流方向に向かって飛び去る様子。水面が千々に乱れていることからわかるように、強い逆風の中、水面すれすれを飛ぶの図。 この個体と同一かわかりませんが、この日は、潜水して泳ぐ様子も見ました。カワセミの潜水は瞬間ですが、カワウの潜水は少なくとも数秒は維持できる様子でした。
2 F.344 2020/4/26 11:51 鮎を放流する川では憎しカワウ鵜にも鵜の事情があるだろうが・・・
鮎を放流する川では憎しカワウ鵜にも鵜の事情があるだろうが・・・
3 S9000 2020/4/26 12:51 おお、感じ取っていただきありがとうございます(*^^*)逆光・逆風で、カワウ君が抗う様子を表現してみました。それにしてもあれだけたくさんいたカワウ軍団は、今どこに行ってしまったのでしょう。
おお、感じ取っていただきありがとうございます(*^^*)逆光・逆風で、カワウ君が抗う様子を表現してみました。それにしてもあれだけたくさんいたカワウ軍団は、今どこに行ってしまったのでしょう。
4 コウタロウ 2020/4/26 17:03 S9000さん こんにちは水面が千々に乱れて、確かに強風のご様子。その強風のなかを風上に向かって飛ぶカワウ君の勇姿ナイスだな~^^
S9000さん こんにちは水面が千々に乱れて、確かに強風のご様子。その強風のなかを風上に向かって飛ぶカワウ君の勇姿ナイスだな~^^
5 裏街道《鈴鹿》 2020/4/26 18:26 こんにちは。カラスと同じで可哀そうな鳥ですね、生きていくには食べないとねぇ~。羽の色が悪のイメージなんでしょうかね・・・広島だけに・・・。
こんにちは。カラスと同じで可哀そうな鳥ですね、生きていくには食べないとねぇ~。羽の色が悪のイメージなんでしょうかね・・・広島だけに・・・。
6 S9000 2020/4/27 19:16 こちらにもありがとうございます(*^^*)>コウタロウさん ぬはははは、このカワウ君の根性を見習いたいと思いました。コロナに経済停滞に、逆風吹きすさびますが、生きていれば何とかなる(かも)>裏街道(鈴鹿)さん 漁業関係者さんも、放流してかたっぱしから食べられちゃあやってられんにせよ、カワウも生命の基本に従って行動してますからねー。 映画「ガメラ3」(平成版)で、中山忍さん演じる主人公(鳥類学者)が、空中怪獣の襲来におびえて行動できない為政者に対して「生物はみな最後の最後まで生きようとしますよ。人間は違うんですか?」と詰問するシーンがあります。中山忍さんは、その頃から女優としての実力で姉の美穂さんを越え始めたように記憶している・・・
こちらにもありがとうございます(*^^*)>コウタロウさん ぬはははは、このカワウ君の根性を見習いたいと思いました。コロナに経済停滞に、逆風吹きすさびますが、生きていれば何とかなる(かも)>裏街道(鈴鹿)さん 漁業関係者さんも、放流してかたっぱしから食べられちゃあやってられんにせよ、カワウも生命の基本に従って行動してますからねー。 映画「ガメラ3」(平成版)で、中山忍さん演じる主人公(鳥類学者)が、空中怪獣の襲来におびえて行動できない為政者に対して「生物はみな最後の最後まで生きようとしますよ。人間は違うんですか?」と詰問するシーンがあります。中山忍さんは、その頃から女優としての実力で姉の美穂さんを越え始めたように記憶している・・・
1 S9000 2020/4/26 10:21 広島県世羅町甲山ふれあいの里にて。背景の玉ボケは砂防ダム水面のきらめき。 この頃、マスクは花粉症対策のためのもの、でした。 昨年は仕事の都合で行けず、今年はstay home。 この砂防ダムの水面は、山奥独特のコバルト色が混じっていて、枝垂れ桜の背景に玉ボケを添えるのにとても好ましい条件。少しざざざざっと風が吹いてくれると水面が千々に乱れて玉ボケが花開く、の図。
広島県世羅町甲山ふれあいの里にて。背景の玉ボケは砂防ダム水面のきらめき。 この頃、マスクは花粉症対策のためのもの、でした。 昨年は仕事の都合で行けず、今年はstay home。 この砂防ダムの水面は、山奥独特のコバルト色が混じっていて、枝垂れ桜の背景に玉ボケを添えるのにとても好ましい条件。少しざざざざっと風が吹いてくれると水面が千々に乱れて玉ボケが花開く、の図。
2 F.344 2020/4/26 11:49 美女は今頃何を思っているだろうか・・・?ダム湖の水のキラキラで情景を高めていますね
美女は今頃何を思っているだろうか・・・?ダム湖の水のキラキラで情景を高めていますね
3 S9000 2020/4/26 12:54 こちらにもありがとうございます。 カワウ君の一枚とはまた別に、逆光気味のライティング(天然)でシルエットの女性を枝垂れ桜と玉ボケで飾ってみました。 甲山ふれあいの里、での最大の撮影スポットがこの砂防ダム周辺だと個人的には思っています。あとはこのダム湖に通じる谷川(砂防渓流)沿いが公園風に整備されていて、そこまた奥行きのある撮影スポット。 今年は無理ですが、皆様におすすめしたい場所です。大規模な駐車場とシャトルバスがあるので車でも大丈夫・・・・それが今年はダメなのですよねえ。
こちらにもありがとうございます。 カワウ君の一枚とはまた別に、逆光気味のライティング(天然)でシルエットの女性を枝垂れ桜と玉ボケで飾ってみました。 甲山ふれあいの里、での最大の撮影スポットがこの砂防ダム周辺だと個人的には思っています。あとはこのダム湖に通じる谷川(砂防渓流)沿いが公園風に整備されていて、そこまた奥行きのある撮影スポット。 今年は無理ですが、皆様におすすめしたい場所です。大規模な駐車場とシャトルバスがあるので車でも大丈夫・・・・それが今年はダメなのですよねえ。
1 F.344 2020/4/25 21:25 重ねてお遊びです・・・
重ねてお遊びです・・・
2 コウタロウ 2020/4/25 21:48 F.344さん こんばんは重ねるということは厚みを感じさせてくれて豪華さをさらに高める効果がありそうですね。参考になります!(^^
F.344さん こんばんは重ねるということは厚みを感じさせてくれて豪華さをさらに高める効果がありそうですね。参考になります!(^^
3 S9000 2020/4/26 10:04 おはようございます。お遊びと、さらりとおっしゃりながら、この一枚は素敵です。花の多重もいいですね。
おはようございます。お遊びと、さらりとおっしゃりながら、この一枚は素敵です。花の多重もいいですね。
4 F.344 2020/4/26 11:46 コメントありがとうございますコウタロウさん試行錯誤の段階で何がベストか分からないですマルボケを先に撮っておいて重ねてみました(2枚)S9000さん庭撮りで庭に鶏は居ないので花しかありませんそれも限界になってきた・・・
コメントありがとうございますコウタロウさん試行錯誤の段階で何がベストか分からないですマルボケを先に撮っておいて重ねてみました(2枚)S9000さん庭撮りで庭に鶏は居ないので花しかありませんそれも限界になってきた・・・
1 S9000 2020/4/25 20:57 「風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとかせん」 浅野内匠頭長矩が殿中刃傷の罪で切腹したのは元禄14年3月14日で、旧暦を新暦に直すと1701年4月21日とのこと。この内匠頭長矩の辞世とされるこれは後世の創作と言われることも多く、肉筆のものが残っていない、すでに花はこのとき散っていたはずと指摘されているようです。 大河ドラマ等のフィクションではたいていこの辞世は採用されています。1982年の「峠の群像」では、内匠頭長矩の切腹場面は4月18日の第15回放送「内匠頭切腹」(そのまんま)で描かれており、実際に事件が起こった日に近い時期の放送でした。 仇討ちを果たした大石内蔵助の切腹シーンは12月19日放送「伝説のはじまり」(最終回)で描かれており、その辞世も紹介されています。 「あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」(実際には内蔵助が切腹の場へ赴き正座するシーンで画面がホワイトアウトして大石家の家紋に変移する) 一方、こちらも実際には辞世でなく、討ち入り後に吉良上野介の首級を内匠頭が眠る泉岳寺に持参した際のもので、本当の辞世は次のものだとも言われています。 「極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人」 これが本当に大石による辞世であれば、「阿弥陀をそへて四十八人」つまり、討ち入り後の逃亡あるいは討ち入りに参加しなかったともいわれている寺坂吉右衛門を、ちゃんと「四十七士」にカウントしているとも考えられます。 以上の情報、大半はwikipediaから。 次第に「忠臣蔵」は人々の気持ちから遠ざかっているようで、今後は大河ドラマになることもないのかもしれないと思うところです。
「風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとかせん」 浅野内匠頭長矩が殿中刃傷の罪で切腹したのは元禄14年3月14日で、旧暦を新暦に直すと1701年4月21日とのこと。この内匠頭長矩の辞世とされるこれは後世の創作と言われることも多く、肉筆のものが残っていない、すでに花はこのとき散っていたはずと指摘されているようです。 大河ドラマ等のフィクションではたいていこの辞世は採用されています。1982年の「峠の群像」では、内匠頭長矩の切腹場面は4月18日の第15回放送「内匠頭切腹」(そのまんま)で描かれており、実際に事件が起こった日に近い時期の放送でした。 仇討ちを果たした大石内蔵助の切腹シーンは12月19日放送「伝説のはじまり」(最終回)で描かれており、その辞世も紹介されています。 「あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし」(実際には内蔵助が切腹の場へ赴き正座するシーンで画面がホワイトアウトして大石家の家紋に変移する) 一方、こちらも実際には辞世でなく、討ち入り後に吉良上野介の首級を内匠頭が眠る泉岳寺に持参した際のもので、本当の辞世は次のものだとも言われています。 「極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人」 これが本当に大石による辞世であれば、「阿弥陀をそへて四十八人」つまり、討ち入り後の逃亡あるいは討ち入りに参加しなかったともいわれている寺坂吉右衛門を、ちゃんと「四十七士」にカウントしているとも考えられます。 以上の情報、大半はwikipediaから。 次第に「忠臣蔵」は人々の気持ちから遠ざかっているようで、今後は大河ドラマになることもないのかもしれないと思うところです。
2 コウタロウ 2020/4/25 21:42 S9000さん こんばんは青天に花弁一枚、忠臣蔵がでてこなくても十分楽しめる一枚ですが「風さそふ~・・・で更に訴求力が増してきますね~^^
S9000さん こんばんは青天に花弁一枚、忠臣蔵がでてこなくても十分楽しめる一枚ですが「風さそふ~・・・で更に訴求力が増してきますね~^^
3 S9000 2020/4/26 10:03 ありがとうございます(#^.^#) 空に舞う花びらは、普通は追いかけるのがたいへんなくらい吹っ飛んで行ってしまうのですが、この一枚は谷から吹き上げる微妙な上昇気流に翻弄されて、しばらくの間、私の頭上にゆったり浮遊していたので、なんとか2枚ほど、ピント許容範囲内で撮影することができました。 で、持ち帰ってPCで見ていて、「風さそふ」を思い出しました。 当時の旧暦と、現在の暦が合っていないことは、大河ドラマ放映時に「赤穂浪士の討ち入り時に大雪だったのは、現在の暦では12月15日未明は1月31日に相当するから」という解説を見たことで記憶していました。ただし、最近は12月にも雪が降ることがけっこうありますねえ。
ありがとうございます(#^.^#) 空に舞う花びらは、普通は追いかけるのがたいへんなくらい吹っ飛んで行ってしまうのですが、この一枚は谷から吹き上げる微妙な上昇気流に翻弄されて、しばらくの間、私の頭上にゆったり浮遊していたので、なんとか2枚ほど、ピント許容範囲内で撮影することができました。 で、持ち帰ってPCで見ていて、「風さそふ」を思い出しました。 当時の旧暦と、現在の暦が合っていないことは、大河ドラマ放映時に「赤穂浪士の討ち入り時に大雪だったのは、現在の暦では12月15日未明は1月31日に相当するから」という解説を見たことで記憶していました。ただし、最近は12月にも雪が降ることがけっこうありますねえ。
1 S9000 2020/4/25 20:20 少しですがお目目にキャッチライトが入ったスズメ。 牛田総合公園薔薇園にて。 私の周囲、2mくらいの距離を置いて数往復を歩行してました。要するに餌をねだっていたらしいです。 渡りとまでは言えなくても、スズメも多少の移動はするらしいです。縮景園のカワセミ君も、繁殖時期にはちょっと離れたところに行っているのかもしれない。それをつきとめた人はいないですが。
少しですがお目目にキャッチライトが入ったスズメ。 牛田総合公園薔薇園にて。 私の周囲、2mくらいの距離を置いて数往復を歩行してました。要するに餌をねだっていたらしいです。 渡りとまでは言えなくても、スズメも多少の移動はするらしいです。縮景園のカワセミ君も、繁殖時期にはちょっと離れたところに行っているのかもしれない。それをつきとめた人はいないですが。
2 コウタロウ 2020/4/25 21:12 S9000さん 今晩は凛としたお姿、キャッチライトも申し分ないですね!それにしても、このスズメくん肝が据わっているようで大物に違いないです。^^
S9000さん 今晩は凛としたお姿、キャッチライトも申し分ないですね!それにしても、このスズメくん肝が据わっているようで大物に違いないです。^^
3 S9000 2020/4/26 09:58 こちらにもありがとうございます(*^^*) スズメは人間との共生関係にあり、廃村などではスズメもいなくなってしまう(他の集落に移動する)らしいです。ということで、私のようなおっさーんに食べ物を求めてやってきても不思議ではない・・・し、または、カメラを構えた人物が、撮影のため餌付けをして、それを濃厚に記憶しているのかもしれませんね。 大物らしく生き抜いてほしいものです。
こちらにもありがとうございます(*^^*) スズメは人間との共生関係にあり、廃村などではスズメもいなくなってしまう(他の集落に移動する)らしいです。ということで、私のようなおっさーんに食べ物を求めてやってきても不思議ではない・・・し、または、カメラを構えた人物が、撮影のため餌付けをして、それを濃厚に記憶しているのかもしれませんね。 大物らしく生き抜いてほしいものです。
1 S9000 2020/4/25 18:49 もちろんうっそです(爆)ネモフィラです。
もちろんうっそです(爆)ネモフィラです。
2 F.344 2020/4/25 19:26 公園に咲いていると思いますが行くのがチョッと勇気がいる世の中になってきた小池都知事の発信は心にくるが他の大勢の大臣なにやっているんだろう・・・?出しゃばると叩かれるからだんまりの体?
公園に咲いていると思いますが行くのがチョッと勇気がいる世の中になってきた小池都知事の発信は心にくるが他の大勢の大臣なにやっているんだろう・・・?出しゃばると叩かれるからだんまりの体?
3 S9000 2020/4/25 20:13 ありがとうございます(*^^*) 広島の新牛田総合公園花壇です。普通の休日であれば、ところせましの家族連れで溢れている公園グラウンドですが、今日は通常の5分の1くらいの人出でした。 小池都知事、吉村府知事の声はよく聞きますね。広島県の湯崎知事、岡山県の伊原木知事は、それぞれずっこけ方向でした。しかし伊原木知事の「大型連休は岡山に来たことを後悔していただきたい」発言は、オカヤマケンジンの人柄というものを実に的確に表現しているので、血が騒ぐところもあります。そう、岡山とは実は普段からそういうところで、ほんとは観光客に冷たいのです。藤公園は頑張っていたんですがねえ・・・
ありがとうございます(*^^*) 広島の新牛田総合公園花壇です。普通の休日であれば、ところせましの家族連れで溢れている公園グラウンドですが、今日は通常の5分の1くらいの人出でした。 小池都知事、吉村府知事の声はよく聞きますね。広島県の湯崎知事、岡山県の伊原木知事は、それぞれずっこけ方向でした。しかし伊原木知事の「大型連休は岡山に来たことを後悔していただきたい」発言は、オカヤマケンジンの人柄というものを実に的確に表現しているので、血が騒ぐところもあります。そう、岡山とは実は普段からそういうところで、ほんとは観光客に冷たいのです。藤公園は頑張っていたんですがねえ・・・
4 コウタロウ 2020/4/25 21:05 S9000さん こんばんは可愛いですね~~この子たちにとってはコロナだとかサーズだとかは関係ないのでしょうね。凛として咲く姿、素敵です!
S9000さん こんばんは可愛いですね~~この子たちにとってはコロナだとかサーズだとかは関係ないのでしょうね。凛として咲く姿、素敵です!
5 S9000 2020/4/26 09:54 おはようございます、コウタロウさん。コメントありがとうございます(*^^*) 日陰側で一部に西日があたるシチュエーションで、凛とした様子を演出してみました。感じとりいただきありがとうございますm(__)m
おはようございます、コウタロウさん。コメントありがとうございます(*^^*) 日陰側で一部に西日があたるシチュエーションで、凛とした様子を演出してみました。感じとりいただきありがとうございますm(__)m
1 コウタロウ 2020/4/25 17:39 接吻に見えるかなぁ~^^
接吻に見えるかなぁ~^^
2 S9000 2020/4/25 18:43 見えます!ちょっとドキドキ・・・ いい色ですね。
見えます!ちょっとドキドキ・・・ いい色ですね。
3 F.344 2020/4/25 19:20 意図して連想できるのを作り上げる良いですね
意図して連想できるのを作り上げる良いですね
4 コウタロウ 2020/4/25 20:59 S9000さん こんばんは花撮りをしてると時々オヤ?と思うときがありますがそんなときは素直に一枚パチリしておきます^^コメントありがとうございます。F.344さん こんばんは連想クイズではありませんが、時にはこんな勝手な楽しみ方もあって良いのかなっと・・・~コメントありがとうございます。
S9000さん こんばんは花撮りをしてると時々オヤ?と思うときがありますがそんなときは素直に一枚パチリしておきます^^コメントありがとうございます。F.344さん こんばんは連想クイズではありませんが、時にはこんな勝手な楽しみ方もあって良いのかなっと・・・~コメントありがとうございます。
1 F.344 2020/4/25 17:16 一滴はスポイトで・・・100均で買っていたのを試してみたピンク色のマーガレットは思うところに水滴が残ってくれない
一滴はスポイトで・・・100均で買っていたのを試してみたピンク色のマーガレットは思うところに水滴が残ってくれない
2 コウタロウ 2020/4/25 17:34 F.344さん こんにちは100均でここまで演出できれば十分ですね~明るい花弁に一滴、マーガレットさんも一段と可愛らしさが増しましたよ、、、^^
F.344さん こんにちは100均でここまで演出できれば十分ですね~明るい花弁に一滴、マーガレットさんも一段と可愛らしさが増しましたよ、、、^^
3 S9000 2020/4/25 19:00 美しいです。ひとつの小宇宙。 水滴と花の写真は、水滴に粘りをもたせるとか聞いたことがあります。何を混ぜるのかな・・・
美しいです。ひとつの小宇宙。 水滴と花の写真は、水滴に粘りをもたせるとか聞いたことがあります。何を混ぜるのかな・・・
4 F.344 2020/4/25 19:33 コメントありがとうございますコウタロウさんヒマワリのような花はスポイトで良いみたいですこの花は撥水効果がどうなんでしょう・・・庭撮りの苦肉の策ですが感じて頂ければ幸いですS9000さん水滴に粘りをもたせるその方法良いですねでもやっていません魔法の水にあやかりたいですそれができるなら庭撮りの幅が広まりますね
コメントありがとうございますコウタロウさんヒマワリのような花はスポイトで良いみたいですこの花は撥水効果がどうなんでしょう・・・庭撮りの苦肉の策ですが感じて頂ければ幸いですS9000さん水滴に粘りをもたせるその方法良いですねでもやっていません魔法の水にあやかりたいですそれができるなら庭撮りの幅が広まりますね
1 S9000 2020/4/25 16:23 俺のことを好いてくれているぢーさんがいるらしいのー。人間はこちとらの苦労(crow)を知らんからのー。気楽でえーのぉー。 by カラス そんなことを言っているかどうかは知らんが、悠然と飛び去るカラス。ツバメのように不規則で予測困難な変形楕円軌道を描かず、直線的に飛んでくれるので撮影しやすいのは確か、その点では好きな被写体ですな。
俺のことを好いてくれているぢーさんがいるらしいのー。人間はこちとらの苦労(crow)を知らんからのー。気楽でえーのぉー。 by カラス そんなことを言っているかどうかは知らんが、悠然と飛び去るカラス。ツバメのように不規則で予測困難な変形楕円軌道を描かず、直線的に飛んでくれるので撮影しやすいのは確か、その点では好きな被写体ですな。
2 F.344 2020/4/25 17:07 今は巣作りの最中で忙しい・・・それもカラスの勝手でしょ~ピンが素晴らしいできれば白鷺かアオサギなら・・・
今は巣作りの最中で忙しい・・・それもカラスの勝手でしょ~ピンが素晴らしいできれば白鷺かアオサギなら・・・
3 コウタロウ 2020/4/25 17:28 S9000さん こんにちはこれは凄い!!もうプロの領域ですね~^^恐れ入りました。。
S9000さん こんにちはこれは凄い!!もうプロの領域ですね~^^恐れ入りました。。
4 S9000 2020/4/25 18:30 皆様ありがとうございます(^^ゞ すんません、遊びの一枚でした。>F.344さん カラスの勝手でしょ~♪ 志村けんさんですね。惜しい人を亡くしました。ピンは偶然ですが、ゆったりと飛んでくれて、「ほら、撮れよ!」と言わんばかりの姿勢でした。 お褒めいただき恐縮です(*^^*)>コウタロウさん それはありがとうございますm(__)m光栄です。 薔薇やチューリップを撮りに出かけ、カワウやアオサギ、スズメなども撮影して帰りました。たまたま、の一枚ですが、カラスもこうしてお目目にキャッチライトが入るとカワイイものですね。
皆様ありがとうございます(^^ゞ すんません、遊びの一枚でした。>F.344さん カラスの勝手でしょ~♪ 志村けんさんですね。惜しい人を亡くしました。ピンは偶然ですが、ゆったりと飛んでくれて、「ほら、撮れよ!」と言わんばかりの姿勢でした。 お褒めいただき恐縮です(*^^*)>コウタロウさん それはありがとうございますm(__)m光栄です。 薔薇やチューリップを撮りに出かけ、カワウやアオサギ、スズメなども撮影して帰りました。たまたま、の一枚ですが、カラスもこうしてお目目にキャッチライトが入るとカワイイものですね。