キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 台風下で6  2: 今年の花火をふりかえる3  3: 焼きカレー3  4: 黄色のヒガンバナ6  5: 赤の中の白3  6: 写真部主将?3  7: 姫路城ライトアップ 6  8: GENO'S STEAKS6  9: 自作ステーキサンドイッチ5  10: ナツズイセン ?4  11: 浜田の夕日5  12: 日本のへそ5  13: 曽爾高原HDR5  14: 鉄の心臓の鼓動5  15: 超えて行け!4  16: 滝裏の洞窟4  17: 高校写真部5  18: 今日は運動会3  19: ヒマワリ畑の真ん中で7  20: ヒマワリ 21  21: 今日の夕焼け 愛知7  22: 今日の夕焼け8  23: 曇後晴れ6  24: 石垣の顔?8  25: 鯨のお頭7  26: 立雲峡14  27: 裏見の滝7  28: 鯨の尾っぽ8  29: 藤和峠6  30: 滝 大好き ご婦人5  31: 夕焼け小焼け5  32: ヒマワリ5      写真一覧
写真投稿

台風下で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,560KB)
撮影日時 2017-09-17 08:17:17 +0900

1   oaz   2017/9/17 11:13

 早朝から少しだけ草刈をしました。
草刈り機のエンジンは暑くならないし、オペレーターも暑くならないし、
風も程ほどでした。

いつも文字化けするので。
 ISO 100 RAW撮り、レンズ:ausJENA Flektogon 4/25 M42 Mountで三脚使用。
昭和20年代のツアイスの骨董品レンズです。

2   S9000   2017/9/17 14:08

 お疲れ様です。
 作業するには、暑くなくてよいですね。

 ただいまの時刻、広島では相当強い雨になってきました。
風はそうでもありません。このまま、水資源の供給だけすませて、
穏便に過ぎ去っていただきたいものです、台風タリム様。

3   oaz   2017/9/17 17:43

S9000さん、今日は。
 山陰地方の奥地も15時40分頃から台風18号の雨降りになって来ました。
今のところ雨台風です。
本当ですね、私も同感です。

4   F.344   2017/9/17 20:27

稲も少しずつ色が付き始めのようで
収穫まで無事を願いたいところですが台風の進路が気になります
20時頃まで静かだったのにこの時間になって風がでてきました

5   oaz   2017/9/18 07:43

F.344さん、お早う御座います。
 早い稲のヒトメボレは稲刈りが済んだ処も有ります。
次のコシヒカリは、私の処は22日稲かりですが済んだ処も。
遅いキヌムスメは10月に入ってから稲刈りです。
台風は無事通過しました。

6   Kaz   2017/9/22 15:00

草刈り作業ご苦労様です。
結構な面積をやられてるんですね。
私は10メートルX20メートルもやるとへたばってしまいます。(^^;
しかし、今年は台風やハリケーンがやけに多いような。
こちらも四つ立て続けに襲ってきてます。
地球温暖化の影響なんでしょうかね。

コメント投稿
今年の花火をふりかえる

1   S9000   2017/9/17 09:44

 ローカル花火大会、5枚を多重合成。
 今年はいろいろ振り返るほどには撮影しませんでしたが、少し
気が抜けていたのか、降雨対策がおろそかでした。
 あと、あたりまえのことですが、多重合成をあとでするなら、
三脚、カメラ、ズームをきっちり固定しておかないと、あとで
困ることに。
 夜景と花火をコラボさせるときに、どこにピントを合わせるか
ですが、夜景のほうにあわせるのがよさそうです。夜景が広大に
見えるポイント、つまり標高をかせいで花火を俯瞰できる位置を
探すことも重要・・・

 といいながら、来年はまた同じ場所で同じように撮影するのだ
ろうなー、とも(笑)

2   oaz   2017/9/17 11:23

お早う御座います。
 夏はどこでも花火で大入り満員、車は満杯大変な思いをして花火撮影ですね。
お疲れ様です。

3   S9000   2017/9/17 13:58

 こちらにもコメントいただき、感謝します。
 
 この花火は、町内会主催のごくローカルなもので、込み合うことも
なかったのですが、それでもこの撮影場所で10人くらいの撮影者
がいたですね。三脚は私たち夫婦のみでした。
 込み合う撮影現場と言えば、2年前、宮島の花火を撮影したとき、
後からきたグループの女性が、美脚を投げ出してきて、場所の融通
をアピールしてきたことがあります。
 普段ならそこで降参ですが、その時だけは花火>美脚、でした。
あはははははは。でもしっかり美脚にも目を通していたような(爆)

コメント投稿
焼きカレー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x2666 (3,358KB)
撮影日時 2017-09-17 06:41:47 +0900

1   S9000   2017/9/17 07:44

 「旅行先で食べて美味しかった思い出の料理~自宅で再現」シリーズ。
 前にも投稿したことのある「焼きカレー」。
 2008年に山口・北九州を車中泊旅行したときに食べて、美味し
くて、これなら自宅でもできそうだと思ったものです。好みで
卵を加えたり、ドライカレーにしたりも。
 我が家では、グラタン皿にご飯を入れて温めたカレーをのっけ、
それにスライスチーズをのせ、パン粉をふって、オーブンで焦げ
をつけます。残りものでできあがるので便利な我が家の定番。
 冬の朝などは温まって出勤できる、重宝な食べ物でもあります。

 以下、wikipediaの情報。
「焼きカレー」の始まりは昭和30年代の福岡県北九州市門司港の
栄町銀天街にあった「山田屋」という和食店(現在は閉店)。
土鍋にカレーをいれグラタン・ドリア風にオーブンで焼いたとこ
ろ、実に香ばしく、美味しく仕上がったので、のちに店のメニュー
として出し、好評であった・・・

2   oaz   2017/9/17 11:30

S9000さん、お早う御座います。
 飯、汁、少しのおかず、と言ったおまんまを頂く者にとっては羨ましいご馳走です。

3   S9000   2017/9/17 13:55

 こちらにもありがとうございます。
 御馳走というほどでもないのですが、ちょっとこの3連休、朝食が
重いです。
 今日、夜は豆腐と山芋か大根おろし、かなあ・・・

コメント投稿
黄色のヒガンバナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5916x3944 (12,685KB)
撮影日時 2017-09-13 16:13:12 +0900

1   F.344   2017/9/16 23:27

植栽です
黄色も・・・
色々あるようです・・・

2   oaz   2017/9/17 11:07

お早う御座います。
 白いのも有ったのではないでしょうか。
世界中のこの花の仲間が入って来て多種あるようです。
肝心の日本古来の物が駆遂されつつありまして寂しいです。

3   S9000   2017/9/17 08:04

 おはようございます。黄色があるとは驚きです。
 いいですねえ。

4   F.344   2017/9/17 20:19

コメントありがとうございます
S9000さん
公園はこれが楽しみ
色々と品種改良が進んで良いとこ取りの花があります
oazさん
元来の曼殊沙華の群生はそれはそれで見事です
天候・時間を見計らって撮りに行きたいです
白いのは少し花の感じが乾いたような感じに見受けられます

5   Kaz   2017/9/22 14:35

赤以外にも色んな色があるんですね。
でも、そうすると、
「赤い花なら 曼珠沙華~♪」で始まる歌の立場が無くなっちゃう。(笑)

6   F.344   2017/9/27 22:14

Kazさん
コメントありがとうございます
国営公園の植栽ですから
新しいの何でもありですね

コメント投稿
赤の中の白
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,922KB)
撮影日時 2017-09-09 11:30:40 +0900

1   S9000   2017/9/16 21:05

 予定どおり?この3連休は天候荒れ模様となりました。やっぱり
先週撮影に行っておいてよかったー。

 赤蕎麦畑の中の白い蕎麦の花。交配の名残なのか、白い蕎麦が
ところどころに出現してます。
 もう一度いきたいが・・・

2   oaz   2017/9/17 11:36

お早う御座います。
 赤いソバは、日本古来の白いソバに、ヒマラヤの麓の実らない赤いソバ(タデ科の植物)を交配した産物だそうです。
収量もとても少なく採算を撮るのも難しいとか。
浦島太郎系のむかしのはなし・・?

3   S9000   2017/9/17 13:52

 oazさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 交配された祖先を忍ばせる姿もいいですね。

 収量が少ないというのも極めて重要な事項で、それを痛感する写真
を別途アップしますね。

コメント投稿
写真部主将?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,966KB)
撮影日時 2017-09-14 10:36:14 +0900

1   S9000   2017/9/16 20:59

 写真部でも主将というのかどうかわかりませんが、息子が通う高校
の体育祭で、一番落ち着いた姿勢を見せていた方。
 対抗リレーで選手が駆け抜けるのを、滑らかな動きで追従して
いました。
 写真部の腕章をしていたのは、全員女子だったなー。その中から
未来の米さんや川合さんが出てくるのかな?

2   oaz   2017/9/16 21:03

S9000さん、今晩は。
 写真を撮る趣味の方はスマホでも女性が圧倒的に多いらしいですね。
時代の流れでしょうか?

3   S9000   2017/9/16 21:08

 oazさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 
 ファッション、小物、料理と、女性の大好きなものを共有する
のに写真が便利だからでしょうかねー。機械趣味の側面もあります
が、最近は面倒が少なくなっているし、おしゃれなカメラも増えて
いるので、女性受けがよさそう。
 その一方で、「シャッター押してください」と頼まれるときに、
要求水準が高くなってきているので、冷や汗をかきます(泣)

コメント投稿
姫路城ライトアップ 
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (922KB)
撮影日時 2017-09-03 18:44:00 +0900

1   oaz   2017/9/16 15:57

有難うございました、お疲れさまでした。

2   たまねぎパパ   2017/9/16 15:40

姫路城に別れを告げ、来年春、桜と姫路城の撮影に来る約束をしました。

3   Nikon爺   2017/9/16 20:36

夕方の青空ですね。
これ、夕焼けで後方が真っ赤に焼けるなんてことあるかしら。
そんな姫路城も撮りたいですね~

4   F.344   2017/9/16 23:24

白壁の漆喰
背景の青空に良く映えて・・・
来年も行かざるを得ませんね
期待しています

5   たまねぎパパ   2017/9/17 10:46

こんにちはoazさん
この日は3時からでしたが楽しめました。

こんにちはNikon爺さん
本当は姫路城と夕焼けの予定でしたが
撃沈です。(^^ゞ
来年、姫路城と桜と夕焼けを撮影に行きましょうか~?(^^♪
今日は富士山無理かな?
淡路島は日が射してきましたね。

こんにちはF.344 さん
こうしてみれば、漆喰綺麗ですね。
我が家の漆喰は色が変わっています。(^^ゞ

こんいちはS9000さん
桜シーズンは込み合うと思いますね。
お見せできる写真が撮れます様に・・・。
S9000さんなら姫路城近いですよ~。(^^ゞ

6   S9000   2017/9/17 07:58

 桜シーズンが楽しみですね。
 この時間帯の空、好きです。ライトアップの姫路城といいコラボ
ですね。季節や角度によっては、宵の明星とのコラボもできそう。
 姫路城、最後に行ったのはいつだろう・・・

コメント投稿
GENO'S STEAKS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS DIGITAL REBEL XTi
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 18.0 - 200.0 mm
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1534x1200 (820KB)
撮影日時 2008-07-29 13:23:38 +0900

1   oaz   2017/9/16 16:01

今日は。
 とてもハイカラですね、日本では見られないカラーでしょうか。

2   Kaz   2017/9/16 13:51

これがフィリーステークサンドイッチ発祥の店と言われる
イタリア系が多く住むフィラデルフィアの南側の一角にある
ジノという店です。
この店の向かい側、写真を撮ってる私の後方にもPat's という
店があり、双方で本家、元祖争いをしています。
有名店だけど、味の方は...
フィラデルフィア郊外のモール内のチェーン店の方が美味かった。(^^;

明日も、というかすでに今日も、撮影会。
だけど、モデルさん撮影会じゃないやつです。
上手く撮れるかどうか心配だな。

3   たまねぎパパ   2017/9/16 14:38

こんにちはKazさん
元祖が旨いわけではないんですね。
撮影会?モデルじゃない?
どんな撮影会かな?(^^ゞ

4   S9000   2017/9/16 20:53

 おお、すばらしい!これが発祥のお店!
 フィリーって、フィラデルフィアの、って意味なんですね。
検索してみると、乳製品の名産地ということで、チーズも納得です。

 私がNYでステーキサンドイッチを食べた「庶民的なお店」という
のは、記憶を整理してみると、もしかするとスタンドだったかもしれ
ません。他に食べたものの記憶は、コーンビーフや水煮チキン、
チャイナタウンの肉まん・・・コーンビーフもアメリカ発の肉製品
ですね、好きだけど高いし、なんか塩分と脂分が多そう。

5   F.344   2017/9/16 23:19

長いことお蔵入りだったのが出てきましたね
お肉たっぷり
カロリーもたっぷり
体も大型化になることでしょう

6   Kaz   2017/9/17 13:54

たまねぎパパさん、
元祖に美味いものなしですね。(^^)
オネエサン撮影以外の撮影会も行くことあるんですよ。
時々、と言いたいところだけど、ごく、まれ~にね。(^^;

oaz さん、
かなりケバケバしいですね。
日本だと、みんな引いちゃいそうな色使い。

S9000 さん、
発祥の店を知ると作ったものに更に愛着が湧くでしょ。
次回、東海岸にお出での際は足を伸ばしてみては如何。

F.344 さん、
9年以上熟成させてますからねえ。腐ってるかも。(笑)
お肉たっぷり、カロリーたっぷりでも体は大型化しないんですよ。
大型化するのは、お腹だけ。(^^;

コメント投稿
自作ステーキサンドイッチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,563KB)
撮影日時 2017-09-16 06:48:55 +0900

1   S9000   2017/9/16 07:46

 平成の初め、ニューヨークへ旅行したとき、庶民的なお店で食べた
ステーキサンドイッチ。フランスパンに細切れ牛肉を塩コショウで
炒めた具をつっこんだだけのシンプルなものですが、旅行中に食べた
他のどの料理より記憶に残ってます。

 実際に自分で作ってみて食べてみると、「アゴが疲れる」んです。でも、あのときも確かそんな感じだったなー、と懐かしく
思いました。
 Kazさーん、そちらでもし食べられる機会があったら撮って
アップしてくださいねー。

2   oaz   2017/9/16 20:17

今晩は。
 美味しいけれど固めのがフランスパンでしたね。
私には一寸だけにがて・・?

3   Kaz   2017/9/16 13:40

これは Philly Steak Sandwich ですね。
通常はチーズと玉ねぎも加わえられて美味しさが増します。
フランスパンだとちと固いかな。
ビーフのコンソメスープに浸けて食べるといいかも。
これは撮ったことがあったかなあ。
在庫を探して、無かったら買ってきて撮らなくっちゃ。
代金の請求先をお知らせください。(笑)

4   たまねぎパパ   2017/9/16 14:36

こんにちはS9000さん
シンプルそうで作れそうです。
フランスパン買ってこないと!
噛めば噛むほど唾液が出て、胃に良さそう~。

5   S9000   2017/9/16 20:46

皆様、コメントありがとうございます。

>Kazさん
 さっそくありがとうございます。お代はヒノヒカリ3kgでいかが?
フィリーステーキサンドイッチで検索してみると、美味しそうな画像
がいっぱいでした。
 およそ30年前にNYで食べたとき、チーズはかかっていなかったと
思いますが、玉ねぎは入っていたかも。次回作るときはもう少し
やわらかめのパンで、玉ねぎとチーズも使いましょう。

>たまねぎパパさん
 あははは、ごめんなさい、どうもフランスパンというのは私の
記憶違いのようでした。肉がとても噛み応えがあったように記憶して
ます。問題は、家庭で作ってもけっこう単価が高いことでしょうか。
 
>oazさん
 フランスパンということもあって、アゴが疲れてしまいました。
もしかすると、アメリカのステーキサンドイッチが、日本の牛丼に
相当するのかなと思ったり。

コメント投稿
ナツズイセン ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6132x4088 (11,749KB)
撮影日時 2017-09-13 16:10:59 +0900

1   F.344   2017/9/15 20:48

花壇に咲くヒガンバナ科
間接の西日を受けてやや艶やかに・・・

2   S9000   2017/9/16 07:38

 やさしいピンクですね。
 ヒガンバナ科ヒガンバナ属ですか、私は見過ごしてしまっている
のかな、見つけたら撮影してみたいものです。
 こちら広島ではまだヒガンバナが見られません。この3連休は
台風の影響で荒れ模様・・・

3   たまねぎパパ   2017/9/16 07:39

おはようございますF.344さん
きれいなピンク色をしたナツズイセン。
後ろにも沢山咲いていますね。

4   F.344   2017/9/16 23:10

コメントありがとうございます
S9000さん
たしかに色合いは何かを引き付けるものがありますね
ただこの花と周囲の情景が絡む所
意外に無いですね
夏のまだ暑い時に出合える花なので集中して取り組むと
新しい世界が開けるかもです
たまねぎパパさん
ここは国営の公園の植栽です
一部見ごろを終えたのも並んでいましたので
ぼかしてみました


コメント投稿
浜田の夕日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 80D
ソフトウェア
レンズ 18-270mm
焦点距離 65mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 6000x4000 (5,825KB)
撮影日時 2017-09-13 18:06:49 +0900

1   yama   2017/9/15 17:57

久しぶりの旅行で島根県浜田にある千畳苑からの綺麗な夕日に巡り合えました。

2   oaz   2017/9/15 18:58

今晩は。
 見事な色合いの夕陽ですね、凄いです。

3   F.344   2017/9/15 20:23

とてもきれいな夕焼け・・・
山陰の旅で自然からの贈り物
宿で新鮮な地魚で一杯 これもまた良し
のことでしょう

4   S9000   2017/9/18 07:20

 いい色ですね。素敵です。
 今朝は台風一過で、広島は晴天です。しかし、東方向が台風で
ふさがれているせいか?朝焼けにはなりませんでした・・・

5   Kaz   2017/9/22 14:46

黄金色に燃えてますね。
家に居ても滅多に見られらいような夕日。
旅先でこのような夕日に出会えると嬉しいでしょうね。

コメント投稿
日本のへそ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (953KB)
撮影日時 2017-09-10 09:25:52 +0900

1   oaz   2017/9/15 11:20

お早う御座います。
 随分立派なおへそですね。
日本には二つのへそが有るようですね。
物理的なへそと、緯度経度の中心と。

2   たまねぎパパ   2017/9/15 11:01

日本のへそ、兵庫県西脇市のある公園です。
有名な方のオブジェの様ですが、誰か忘れました。(^^ゞ

3   F.344   2017/9/15 20:28

「日本のへそ」ですか・・・
岐阜県には日本の「ど真ん中」をキャッチフレーズの所もありました
これなら大きなへその緒もありそうですね

4   Nikon爺   2017/9/16 00:10

このマーク、元祖「@@」でしょうか。。

5   たまねぎパパ   2017/9/16 07:35

おはようございますoazさん
立派なおへそです、僕のより大きいです。(^^ゞ
東経135度北緯35度のようで、緯度経度の中心ですね。

おはようございますF.344さん
岐阜は日本のど真ん中ですか。
どこへ行くにも近そうですね。
今度、へその緒も探してみます。(^^ゞ

おはようございますNikon爺さん
元祖「@@」かもしれませんね!
連休台風が来ていますが、富士山行きます?
月曜日が面白いかも?(^^ゞ

コメント投稿
曽爾高原HDR

1   yama   2017/9/15 21:37

Exif情報がないのが残念ですが、雲の威圧感と自然の台地の色彩が素敵です。

2   decoy   2017/9/15 00:09

曽爾高原でいい感じの雲が出てきたのでHDRにしてみました。


3   oaz   2017/9/15 09:32

お早う御座います。
 不穏な秋空の感じが良く出てます。

4   たまねぎパパ   2017/9/15 11:06

こんにちはdecoyさん
曽爾高原いい所ですね、ススキが有名ですよね。
青々した草原、素敵です。
一度行きましたが、上まで登っていません。(^^ゞ
夕焼けも綺麗そうですね。

5   F.344   2017/9/15 20:36

秋が深まると行きたくなる所ですね
この気象条件のように雲が出やすい地形なんでしょうか
前回は途中から雲に阻まれて落日は撮れなかった・・・
最後は至近の「お亀の湯」で星を見ながらも良いと思います

コメント投稿
鉄の心臓の鼓動
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 238mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,827KB)
撮影日時 2017-09-14 12:07:07 +0900

1   S9000   2017/9/14 22:18

 大排気量バイクのエンジンを撮らせていただいたのですが、
レンズの手振れ補正が誤動作?したのか、ちょっとありえないような
ブレが発生しました。
 それはそれで、「鉄の心臓の鼓動」ってことで、雰囲気出ている
かなーと思って、削除しませんでした。

2   decoy   2017/9/15 00:05

ピントばっちりで撮るより、このブレが躍動感があって良いと思います(^_^)


3   oaz   2017/9/15 09:34

お早う御座います。
 私もエンジンの躍動感が出ていると思います。

4   F.344   2017/9/15 20:42

思わぬブレが
意図以上の産物に
心動かす出来は 写真の魔力でもあり・・・

5   S9000   2017/9/16 07:20

おはようございます。コメントありがとうございます。
 
>decoyさん
 シャッター押した瞬間に、VC機構が初動した感触があって、
あれっと思ってディスプレイを見ると、こうなってました(笑)
 本当にエンジンが動いているときの脈動も撮影してみたいもの
ですが、さすがにエンジンかけてとは頼めず・・・

>oazさん
 バイクに乗らなくなってもう20年たちますが、空冷エンジンって
美しいなーと思います。気のせいか、ライダーさんもとても誇らし
げに見えました。

>F.344さん
 おっしゃるとおり、手振れ補正が正常動作していたら、
美しいメカニズムの写真にはなっていたでしょうが、フツーだった
と思います。この偶然が写真の魅力。だけど、VC機構が故障する
前触れだったら怖いなあ・・・とも(笑)

コメント投稿
超えて行け!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 82mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F23
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,917KB)
撮影日時 2017-09-14 13:29:37 +0900

1   S9000   2017/9/14 21:48

 息子の高校体育祭での障害物競走、ハードルに置きピンで、日中としては長いSSで撮影してみました。
 高校生男子となると、迫力も中学までとは段違い。日本人初の
100m走9秒台も出たことだし、陸上少年少女も増えるでしょうか。
部活対抗リレーも、男女とも陸上部が貫録の1位でした。

 ちなみに息子はバスケットボール部。このハードルをまさに
超えている男子は、息子じゃないっす・・・

2   oaz   2017/9/15 09:35

お早う御座います。
 今にも超えようとする感じが良く分かります。

3   たまねぎパパ   2017/9/15 10:18

こんにちはS9000さん
すごく早く飛んでいるように見えます。
天気がいいと写真もきれいですね。
高校の体育祭、有給消化でき良かったですね。
中学校の運動会は9月9日土曜日でしたので、仕事で行っていませんでした。
高校の体育祭23日祝日なので行ってきますね~。(^^)/

4   S9000   2017/9/16 07:34

 oazさん、こちらにもありがとうございます。
 高速SSで写し止めしていたのですが、ふと、decoyさんの作品を
思い出して、低速SSでも撮影してみました。今思えば、流し撮りも
してみればよかったかな・・・

 たまねぎパパさん、おはようございます。
 運動部の子なのかな、元気いっぱい飛び越えていきました。今年
に入ってから有給は入学式と、学校関係の手続きに使いましたが、
たまにはおさぼりのんびりに使いたいものです。
 そちらは23日ですか。晴天になりますように。お子さんの晴れ姿、ばしばし撮影してあげてくださいね!

コメント投稿
滝裏の洞窟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 12sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4749x3166 (10,852KB)
撮影日時 2017-09-08 12:01:58 +0900

1   F.344   2017/9/14 20:36

やや怪しさも感じる石仏・・・
それぞれに由来があるのでしょう

2   oaz   2017/9/14 20:51

今晩は。
 カビが生えたり、苔の上に草が生えたりして年季が伺えますね。
湿度が高いのが良く分かります。


3   S9000   2017/9/14 22:04

 うーん、これはおどろおどろしくも、幽玄な雰囲気があり
ますねー。
 坂東真砂子さんの原作を映画化した「死国」のワンシーンを思い
出しました。なまじのスプラッター映画よりも1000倍恐ろしい映画。

4   F.344   2017/9/15 20:12

コメントありがとうございます
oazさん
年中それなりの湿度で緑の苔も存在感たっぷりでした
S9000さん
各地にある心霊スポットのような趣も・・・
この石仏群を背に滴撮りしていました
趣はそうでも撮っていて何もなかったので普通の石です

コメント投稿
高校写真部
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 92mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2584x3445 (6,999KB)
撮影日時 2017-09-14 12:42:48 +0900

1   S9000   2017/9/14 18:34

 体育祭を撮影する写真部の皆さん。
 私が通った高校には、写真部そのものはなくって、外部委託して
いたと思います。
 息子の高校でも、写真部以外に先生も撮影していたし、外部委託
のカメラマンも数名。

2   oaz   2017/9/14 18:45

今晩は。
 写真部の方も随分立派な一眼とレンズですね。
後は腕、とても恵まれています。

3   F.344   2017/9/14 20:24

写真甲子園もあるので
今どきの高校生にとっては部活の本番のことでしょう
記録写真よりもユニークな切り取りを狙って・・・?

4   S9000   2017/9/14 21:34

 こんばんは。コメントありがとうございます。

>oazさん
 機種まではわかりませんが、立派ですね。よくよく腕章を見てみる
と、しゃがんでいるのが写真部員さんで、立っているのが生徒会の
記録班員さんのようにも読み取れます。でも普段はどちらも写真部員
かも。

>F.344さん
 記録班員さんはいい瞬間、写真部員さんは、それとは違うユニーク
な瞬間を狙っているのかもしれません。
 写真甲子園に出場したことがあるかどうかわかりませんが、
夏休み中に、複数の高校合同で、写真合宿があるらしいです。とて
も楽しそう。今はいろいろ恵まれてますねー。

5   たまねぎパパ   2017/9/15 10:23

こんにちはS9000さん
恵まれていますね。
結構長いズームレンズです。
二人ともカメラを上手く固定していますね。
これでカメラに、はまる子が出ればいいな~。(^^ゞ

コメント投稿
今日は運動会
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 151mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,245KB)
撮影日時 2017-09-14 12:44:01 +0900

1   S9000   2017/9/14 18:21

 今日は有給休暇をもらって、息子の運動会に行ってきました。
あ、高校だから体育祭でした。
 小・中・高と、運動会は春だったので、幼稚園以来の秋の運動会。高校になると、純粋な駆けっこは少なくなって、集団で力を
合わせる種目が増えてくるみたいでした。

 女子による、浴衣姿での華やかな踊りを一心不乱にビデオ撮影
するお母さん。昼食会場に体育館が開放されるかなと思いきや、
着替え場所になっていて、何事かと思っていました。

2   oaz   2017/9/14 18:49

今晩は。
 此方も立派な一眼とレンズです。
スマホに負けない画像を撮るには腕!
スマホは簡単に良い画像が撮れるので一眼でも負けそう・。

3   S9000   2017/9/14 21:39

oazさん、こちらにもありがとうございます。
 このお母さんはビデオ担当で、お父さんと思しき人が、よい位置を
求めて徘徊してました(笑)そりゃこの晴れ舞台なら、徘徊もします
わな、あはははは。

 着付けにも、お母さん方がボランティア対応しているはずで、
公立高校の体育祭としては、なかなか例のない?華やかさでした。
娘が通っていた私立の女子高でも、こんな話は聞かなかったなー。
文化祭はすごい派手だったようですが・・・

コメント投稿
ヒマワリ畑の真ん中で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 0.0 mm
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,066KB)
撮影日時 2017-09-10 17:26:03 +0900

1   Kaz   2017/9/14 01:31

ここの畑に2万2千本、畑の数が12あるということで
ヒマワリ総数は26万4千本だそうです。

3   たまねぎパパ   2017/9/14 10:00

おはようございますKazさん
ひまわりシリーズ夏らしくいいですね。
魚眼レンズ面白いです。

4   oaz   2017/9/14 18:03

今晩は。
 二人おられる人もヒマワリと同じで畑に生えた物かもしれませんね?
不思議な画像です。

5   F.344   2017/9/14 20:16

あの寒々しい冬の光景から一転夏の光景に・・・
見事なヒマワリ畑をこれでもかーと誇張
とてもダイナミックです
なんでだろ~う すがすがしさが来て暑さが伝わってこないのは・・・

6   Kaz   2017/9/16 13:22

S9000 さん、
「ひまわり」もなかなかいい映画でしたね。
あの中に出てくるひまわり畑がまだあるのであれば
ぜひとも、行ってみたい場所の一つでもあります。
それから、暑さが伝わらないのは当然かも。
摂氏20度くらいでしたから。(^^)

7   Kaz   2017/9/16 13:30

いけない、うっかり投稿ボタンを押してしまった。(^^;

たまねぎパパさん、
魚眼も結構嵌まりますね。
これを投稿した後で、もうちょい構図を変えたバージョンを
作ってみたので、ポートレート板の方にアップしておきます。

oaz さん、
実はカカシだったりして。(笑)

F.344 さん、
やはり、すがすがしいボクが撮ってるからというのが
正しい答えだと思います。キッパリ!(^^)

コメント投稿
ヒマワリ 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 17-50mm
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (541KB)
撮影日時 2017-09-10 16:47:29 +0900

1   Kaz   2017/9/13 22:25

何故かこのヒマワリさんは大勢に反抗してか
逆を向いてました。夕日が好きなんだろうな、きっと。(^^)

コメント投稿
今日の夕焼け 愛知
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6630x4420 (14,238KB)
撮影日時 2017-09-13 18:19:34 +0900

1   oaz   2017/9/13 21:50

今晩は。
 美しい夕焼けです。
川まで赤く焼けて綺麗です。
素敵な夕焼けを神様がプレゼントしてくれました。

3   GG   2017/9/13 22:46

こんばんは。
久々顔出しましたが、№4導入おめでとうございます!
スッキリとした描写、ラージサイズで存分鑑賞できますね~

4   Kaz   2017/9/13 22:51

お、ビューティホー!
最近、こんな色の夕焼けに出会ってないな。
愛知まで行かないと駄目ですかね。(^^)

5   S9000@有給   2017/9/14 08:22

素敵ですねえ。川面への映り込みも。
マーク4いいですね。これぞ鬼に金棒。

6   たまねぎパパ   2017/9/14 10:05

こんにちは F.344さん
夕焼けの後焼けでしょうか?
川に写って綺麗ですね。
あれれ、Ⅳに変わっています。
F.344さん、おめでとうございます。

7   F.344   2017/9/14 18:56

コメントありがとうございます
oazさん
家庭菜園の手入れ中に夕焼けを時々見ていましたが
久しぶりに焼けと行動が一致しました
ヒガンバナの咲き具合が気になって西方へ・・・
少し願いが叶った日になりました
GGさん
秋の紅葉撮りを前にⅢの値が有るうちに手放しました
ミラーレスも気になる所ですが付属の諸々を買い足す費用を鑑み取り敢えずです・・・
Kazさん
時々こんなのにも出会えますが
愛知じゃなくてオーロラをお願い致します
そこからならアラスカのほうが近いと思いますよ・・・
S9000さん
上空付近が赤かったので水面も存分に色が付いてくれました
Ⅲ 5年3ヵ月故障もなく頑張ってくれました
たまねぎパパさん
午前中に購入・午後に試し撮り
Ⅲは180マクロに焦点調整していました
他のレンズが微妙に合わないので手放しました
最近は180マクロより他のレンズ使うことが多くて・・・
カメラより自分がくたばらないように精進ですね

コメント投稿
今日の夕焼け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 80mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (946KB)
撮影日時 2017-09-13 18:24:29 +0900

1   たまねぎパパ   2017/9/13 20:05

雲を見ていたら焼けそう、と思っていたら焼けました。
ISOをオートで撮っていれば2000?なんでなん?
説明書見ないと・・・。

4   S9000@有給   2017/9/14 08:26

こちらも素晴らしい。
ISOオートは、上限設定もできるんじゃないでしょうか。

5   たまねぎパパ   2017/9/14 08:41

おはようございますF.344 さん
同じ時間に撮影していたんですね。
淡路島では17時頃焼けるような感じで準備していました。
東から西に流れる様に焼けていきました。

おはようございますoazさん
1DmarkⅢの時は夕景もISO100で撮影していたので
ISOオートは楽ちんかも?(^^ゞ
今朝も焼けるかと思い、4時半に起床し撮影ポイントに出かけましたが
撃沈、曇り空。⤵

6   たまねぎパパ   2017/9/14 08:43

おはようございますS9000@有給 さん
ありがとうございます。
上限設定ありましたね。
カメラが違うと操作も違いますね。(^^ゞ
今日も夕方焼けるといいな~。
台風まともに来ています。
みなさん、気をつけてくださいね。

7   Nikon爺   2017/9/14 18:55

最近焼けtますよね~ 台風の影響ですね。
昨日か一昨日は富士山夕景は面白かったですよ~(ライブカメラ。)

ISOドンドン上げてみましょう。何処までイケるか。Canon機はノイズ目立たなかったですけど、
最近のNikon気も良さげですよ~ レンズも合わせなきゃイケマセンネ~ 銀行に残高あったかな?

8   たまねぎパパ   2017/9/14 22:05

こんばんはNikon爺さん
この夕焼けをみて、今朝朝焼けを期待で4時半起で行きましたが
曇り空で撃沈。
今週の金土曜日は富士山いいかもね?
火曜日の方がいいかも?
迷いますね。
僕は大分県を検討中!

みなさん、ありがとうございました。

コメント投稿
曇後晴れ

1   S9000@有給   2017/9/14 08:28

いよいよ収穫ですか。台風の影響がありませんように。

2   oaz   2017/9/13 10:13

朝は曇りでしたが今現在では晴れてい来てます。
 魚眼ズーム側が 1/20秒、F8、 焦点19mm。
 35mm 側が F9.5,1/15秒,ISO 100, 三脚使用

3   oaz   2017/9/13 10:17

EOS 5Dの画像です。
 レンズは 35mm : smc TAKUMAR 1:3.5/35mm
魚眼ズーム : PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5, 17-28mm

4   たまねぎパパ   2017/9/13 20:09

こんばんはoazさん
稲穂が垂れてきましたね。
そろそろ稲刈りも近そうです。
風の影響でしょうか?少しこけかけています。
台風の進路が随分こちらに向き心配です。

5   oaz   2017/9/13 21:35

たまねぎパパさん、今晩は。
 今稲刈りたけなわです。
まずは早い「ヒトメボレ」からデショウカ。
私のコシヒカリは22日の予定です。

6   oaz   2017/9/14 17:59

S9000@有給さん、今晩は。
 今年は稲刈りまでには熟れすぎかもしれませんね。
五月が暑すぎまして苗が育ちすぎて刈り取り22日は遅すぎかもしれません。

コメント投稿
石垣の顔?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 45mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (1,001KB)
撮影日時 2017-09-03 16:46:58 +0900

1   たまねぎパパ   2017/9/13 08:19

姫路城の石垣が顔に見えませんか?

4   oaz   2017/9/13 10:20

有難うございます。
 良く見えました。

5   Nikon爺   2017/9/13 14:50

これですよこれこれ!
顔は心霊写真ですね^^
違うってば、この石垣です。
昔のこれを切った人、運んだ人、積み上げた人等々、、、、凄いよね!
表面ツライチも驚きなんです! 流石姫路城!!

6   たまねぎパパ   2017/9/13 17:34

こんばんはNikon爺さん
ここの石垣見ましたか?
見逃したんじゃないの~。(^^
石垣は、さすが職人ですね。
僕のお爺さんも石工職人?こんな仕事もしていたそうです。
石を重ねるだけでなく、こんな顔も取り入れるユニーク、いいですね。

7   S9000   2017/9/14 22:07

 そう言われてみれば、顔があるような。ユニークですね。

 平家蟹も、心霊写真も、人間の顔認識機能によるものだと言われて
ますが、時代劇ホラーでは、壁に塗りこめられた人物の顔が壁に
浮き上がる・・・というのが定番ですね。
 書いてて自分で怖くなってきました。
 しょんべん、ひとりでいけるかな(笑)

8   たまねぎパパ   2017/9/15 10:26

こんにちはS9000さん
ちょうどガイドの方がここで説明されていて
なるほど、と一枚写真を撮りました。
夜、トイレに行けない時は朝に行きましょう!(^^

みなさん、ありがとうございました。

コメント投稿