花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 長〜い!蕊です。11  2: ヒペリカム・まだ蕾です。7  3: 樹に咲く花3:アオダモ7  4: リトルチュチュ9  5: 白い花9  6: ハマナス3  7: 我が家のトキソウ11  8: 蕾の薔薇7  9: 紫陽花♪♪9  10: 【紫7】球状星団7  11: シックすぎじゃない?1  12: NHKのど自慢出場祝い4  13: ヤマボウシ11  14: トキソウ10  15: ユリ園で・・・1  16: ★09春バラ・セレクション-2613  17: ★09春バラ・セレクション-259  18: 東京の花4  19: 真っ赤か!10  20: フジ(藤)の花7  21: 樹に咲く花2:ヤマブドウの蕾5  22: イチヤクソウ10  23: アジアンチック花ユリ7  24: 樹に咲く花:オオバクロモジ6  25: 産毛5  26: サツキ2  27: クジャクサボテン12  28: ★09春バラ・セレクション-249  29: 欲張りですね〜6  30: ★09春バラ・セレクション-233  31: 色違い♪8  32: 【紫6】同パターン9      写真一覧
写真投稿

長〜い!蕊です。
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/210sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (182KB)
撮影日時 2009-06-02 17:46:32 +0900

1    そら   2009/6/3 02:54

鮮やかな黄色の花ヒペリカム気づかなかったのですが 
夕方、咲いていましたので早速 UPすることに・・
長いしべが綺麗です。

7   凡打   2009/6/3 16:31

そらさん こんにちは
ヒペリカムとビョウヤナギ  よく似ていますね
私は混同していました(T_T)
おかげさまでこれからは混同せずに見わけがつけられます^_^;
私の雨のしずくへのコメントありがとうございました
レス漏れして失礼しました<(_ _)>

8   写真好きA   2009/6/3 16:36

そらさん こんにちは、ヒペリカム よくわかりました。ありがとうございます。
東京ではつぼみでは無く種ができています。私が撮ったものは半日たたないうちに
古いページに飛んでしまいました。よろしくお願いします。

9    そら   2009/6/4 00:10

凡打さん こんばんは
植物にも花容・花色 似たもの同士が沢山で
素人の私には 判断が出来ずネットや図鑑で・・
それでも判らないものが山ほどです(苦笑)

写真好きAさん こんばんは
既に、種ですか 早いですね
我家のは 漸く花が咲き始めたばかりなのに・・。
此方の板も賑やかでページの進みがハイテンポに
なり少々戸惑っています(苦笑)
此方こそよろしくお願いします。

10   youzaki   2009/6/4 00:29

綺麗に咲いていますね〜
何年ものですか、鉢植えの”ペリカム”を3年ほど挿し芽で増やしありましたが、1度家に入れるのを忘れ数鉢すべてなくなり今年はそらさんの花で楽しませて頂きます。
連れ合いによれば仲間に頂きまた育てるみたいです。

11   masa   2009/6/4 00:45

このお花は、”コボウズオトギリ”のようですね。
なお、「ヒペリカム」とは、オトギリソウ属の属名Hypericumでして種名ではありません。

下記に、この仲間の代表的なものの学名と和名を並べてみました。
姿形がよく似ているのも道理で、みなHypericum属なんです。
Hypericum monogynum ビヨウヤナギ
Hypericum androsaemum コボウズオトギリ
Hypericum erectum オトギリソウ
Hypericum patulum キンシバイ

コメント投稿
ヒペリカム・まだ蕾です。
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 8.2mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 960x1280 (397KB)
撮影日時 2009-05-31 10:03:03 +0900

1    そら   2009/6/3 02:42

ヒペリカム  常緑低木
オトギリソウ科/ヒペリクム属
鮮やかな黄色の花後に 
愛らしい赤い実をつけます。

3   pipi   2009/6/3 07:39

真っ赤な実が楽しみです^^
お待ちしていま〜す(*^_^*)

4   Seichan   2009/6/3 11:14

そらさん おはようございます。
「ピペリカム」の実の赤ちゃん?ですか。カワユイです
ね(笑)。赤くなるのが楽しみですね。

5    そら   2009/6/3 16:25

gokuuさん  pipiさん  Seichanさん こんにちは
いつもコメント有難うございます
花後の実と間違えそうな 艶やかなツボミですね。
これから黄の鮮やかな花が咲き 暫くして赤い実になります。
お楽しみに・・。
最近こちらの「花コーナー」ハイスピードの進みで
面食らっています。皆さんへの書き込み 出来なかったり 
遅れたりで心苦しく思っています。m(_ _)m

6   凡打   2009/6/3 16:33

すごく可愛いですね〜

7    そら   2009/6/3 22:49

凡打さん こんばんは
有難うございます。
ツボミなのに実のようで紛らわしいですよね
赤い実も可愛いですよ〜

コメント投稿
樹に咲く花3:アオダモ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,528KB)
撮影日時 2009-05-23 16:36:40 +0900

1   masa   2009/6/3 00:54

モクセイ科トネリコ属。ふんわりした綿毛のような花です。
材は粘りがあり、硬式野球バットの最高級材料とされています。
あのイチローの極細バットは、ミズノの名職人久保田五十一さんが、樹齢約70年のアオダモを使い、1000本の角材から1ダース(12本)を選び出すとのこと。
なお、しなりを重視するイチローに対して松井秀喜は反発力を重視し、アオダモではなくメープル(西洋かえで)製のバットだそうです。

3   youzaki   2009/6/3 01:40

今迄鳥に夢中で、木に咲く花は見ていませんでした。
鳥から花や昆虫を撮る様になりこれ等、木に咲く花も興味が湧いてきました。
山野草は連れ合いの影響で前から観察していましたが、木と言えば大木ばかりに目が行き、花は知りませんでした。
masaさんを始め皆様の情報に感謝しています。

4    そら   2009/6/3 01:46

 masaさん こんばんは
アオダモ?又また初めて 見聞きする木のお花です。
ふんわりした綿毛のような 優しい花ですね
 それにしてもmasaさん色んな分野よくご存知で・・。

5   gokuu   2009/6/3 06:42

asaさん おはようございます。
しっとり感のある画像が爽やかで美しいです。剛球を打ち返す
バットが出来るとは思われません。すごく粘りのある木とは。
見掛によりませんね。

6   凡打   2009/6/3 16:49

アオダモの花がmasaさんのレンズを通ると
一味もふた味も美しく見えます

7   masa   2009/6/3 22:39

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。

Seichanさん
私も始めてアオダモの花に出会ったときは、これがあのバット材の樹! と驚いたものです。
でも、冬の間3メートルを越える豪雪に埋まる越後の山で育つ樹だからこそ、きっと強靭なしなやかさがあるんだろうな、と分かるような気がしてきました。

youzakiさん
ウメやサクラの花は余りに美しいので誰もが愛でずにいられませんが、多くの樹々の目立たない花に気付いたとき、こんな素晴らしい世界があったのかと眼からウロコでした。

そらさん
>色んな分野…
好奇心が強いんでしょうね。ちょっとその植物のことを知り始めると、次から次へと関連することがらを知りたくなってしまうんです。

gokuuさん
花を付ける枝先はご覧のように細身ですが、根元の幹はこの樹でも直径10センチはあったでしょうか、バットが数本は取れそうな感じでした。この絵の後方に写っているのもアオダモの細い幹で、丁度、バット一本分くらいの太さでした。

凡打さん
本物のアオダモの花は、もっともっと美しいんです。図鑑写真プラスαを目指して撮リ続けていますが、まだまだです。

コメント投稿
リトルチュチュ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x2237 (794KB)
撮影日時 2009-06-02 10:30:23 +0900

1   yosi733   2009/6/2 23:29

今年も小さな小さなリトルチュチュの花が咲きだしました。

5    そら   2009/6/3 00:57

yosi733さん こんばんは
リトルチュチュ ネーミングもぴつたりの黄色の花 
とても小さなお花のようですね、可憐な姿が楽しめて
好いですね

6   gokuu   2009/6/3 06:36

yosi733さん おはようございます。
やっぱりGRDⅡは良い表現しますネ!黄色い花のシャープさと後ろ
ボケ素晴らしい〜!

7   yosi733   2009/6/3 19:00

Seichanさん
 ありがとうございます
 本来はゴマノハグサ科スコパリア属の一年草ですが我が家では
 生き延びて毎年花を咲かせます。
 このリトルチュチュという名前はサントリーフラワーズの登録商標らしいです。


そらさん
 ありがとうございます
 この名前は似ているバレーの衣装の名前からきているのですね
 そらさまのお家でも似た名前のリップチュチュという花が有りましたね〜
 記憶力抜群!!! (^.^)


gokuuさん
 ありがとうございます
 最近まで躍起になって撮っている感がありましたが
 このごろ少し気の抜けたコーラのような写真を撮りたくなりましてさっそく実行しています。
 それでもV7以上の絵が得られるのはさすがにGRDだなと思います。
 
 

8    そら   2009/6/3 21:54

yosi733さん こんばんは
ほんと!記憶力抜群!!ですね 
有りましたね〜 「フリンジ・ビンカ」リップチュチュ
株は残っていますが 元気が無く今年はお花を見られるのか
心配です。

9   yosi733   2009/6/3 22:11

そらさん
 再度ありがとうございます
 たしか複数の人がバレエを踊っているようなイメージの花の写真だったと思いますが
 あれはビンカだったのですか、ビンカならこれからが時期ですから期待しましょう。

コメント投稿
白い花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 18-70mm F3.5-4.5
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,611KB)
撮影日時 2009-05-31 17:11:02 +0900

1   赤いバラ   2009/6/2 22:47

こんばんは♪
雨にうたれた白い花シックな感じをうけました。
花の名前はわかりません調べましたが・・・

5   Seichan   2009/6/3 00:34

赤いバラさん こんばんは。
私も初めて見る花ですが、「オオヤマレンゲ」とわかっ
てよかったですね。雨に濡れた濃緑をバックに、うつむ
き加減の清楚な白い花が映えています。しっとりとした
感じで素敵ですよ。

6    そら   2009/6/3 02:02

赤いバラさん こんばんは
初めて見る花です。「オオヤマレンゲ」
白いシンプルな花容が爽やかですね。

7   gokuu   2009/6/3 06:43

赤いバラさん おはようございます。
椿に似た花。葉はまったく違いますが、みなさんはオオヤマレンゲ
と仰っていますが、始めてみる花です。雨に濡れたしっとり感が
素敵です。(^^)

8   凡打   2009/6/3 16:53

赤いバラさん こんにちは
オオヤマレンゲを初めて見ました
まっ白なとっても清楚な雰囲気の花ですね
雨にぬれた瑞々しさもいいですね

9   赤いバラ   2009/6/4 01:16

皆さん コメントありがとうございます。
「花」掲示板はレスがはやいです♪感謝です。
お礼のコメントさせて頂きますので上にあげて失礼をします。

masaさん〜
コメントありがとうございます。
花にお詳しいmasaさんです。また調べてみたのですが、モクレン科で種類がいろいろあるようです。調べ方もたりないかと思います。
オオヤマレンゲは初めて拝見しました。

seichаnさん〜
お褒め頂いてありがとうございます。
よく行く公園なのですが、オオヤマレンゲははじめて出会いました。雨に濡れたレンゲも良いかと思いながらシヤッター!

そらさん〜
ありがとうございます。(^^)/
緑葉のボーリュウム感と可愛らしい花と出会いました。
はじめて見る花でした。

gokuuさん〜
おっしゃるとおり椿にも似ているような気もします。
オオヤマレンゲは雨に似合う花と言ってもよいくらいだと思います。
はい 私も何回も来ている公園ではじめて拝見した花です。
しっとり感が素敵とお褒め頂いてありがとうございます。

丹打さん〜
おっしゃるとおり真っ白な花です。 雨の中で出会いました。
たとえ雨の中でも一気に爽やかになりました。
お褒め頂いてありがとうございます。

コメント投稿
ハマナス
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F501
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x665 (452KB)
撮影日時 2009-06-02 00:00:00 +0900

1   バリオUK   2009/6/2 22:51

清楚でうつくしいですね。
ハマナスってバラだったんですね。
バラの実はすべてローズヒップだと思っていましたが違うのでしょうか?

2   chobin   2009/6/2 22:41

赤のハマナスも咲いてましたが雅子様のお印だそうで
清楚な白をパチリ
これの実がローズヒップなんだってね 知らずに飲んでます

3   Seichan   2009/6/3 00:09

chobinさん こんばんは。
「ハマナス(シ)」の白一重ですね。白の描写がよく出
てきれいですね。日本原産の野生種のバラで、「北海道
の花」になっているとか。原種らしく質素で素朴な感じ
ですが、いろいろな交配種の親にもなっているそうです
ね。花は香水に、果実はジャムなどになるようです。

コメント投稿
我が家のトキソウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S600
ソフトウェア COOLPIX S600V1.0
レンズ
焦点距離 8.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (232KB)
撮影日時 2009-04-06 10:21:13 +0900

1   pipi   2009/6/2 22:39

youzakiさ〜ん チョイト古いですが
春に咲いた我が家のトキソウです。

7   pipi   2009/6/3 07:09

youzakiさんお早う御座います^^
ランは主人の趣味で、このトキソウも友人から
頂いたものです。他の友人の所にも沢山ありましたよ
多分旭川近辺の山から採って来たのかな?

8   pipi   2009/6/3 07:15

そらさん お早う御座います^^
冬は家の中で、今はベランダに出してあります。
たいして難しそうでないですよ♪

私は観るだけの人ですので(笑)

9   pipi   2009/6/3 07:28

gokuuさん お早う御座います^^
ここの板は朝起きると美しい花が・・・最高ですよねgokuuさん
でも朝起きると我がBBSから幾つかの記事が消えてる???
此処の板は消滅でなく回転なので安心です。

10   Seichan   2009/6/3 11:41

pipiさん おはようございます。
お宅に「トキソウ」があるなんて素敵ですね。アップな
ので花の様子がよくわかります。藤色がきれいですが、
唇弁のまだら模様がユニークで面白いですね。マスクの
ように見えます(笑)。

11   凡打   2009/6/3 16:37

pipiさん こんにちは
トキソウ 綺麗ですね
でも 魔女が襲いかかって来そうなすごさを感じちゃいました^_^;

コメント投稿
蕾の薔薇
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 18-70mm F3.5-4.5
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,260KB)
撮影日時 2009-05-31 17:25:44 +0900

1   赤いバラ   2009/6/2 22:29

雨にうたれた交互の薔薇 真上から撮って見ました。

3   Seichan   2009/6/3 01:03

赤いバラさん こんばんは。
こちらはチューリップのツボミですね。雨のしずくはき
れいですが、肝心のお花さんが崩れた感じになっている
のは、哀れな気もしますね。

4   gokuu   2009/6/3 06:38

赤いバラさん おはようございます。
雨のバラ。しっとり感がなんともいえません。雨もまた良しですね。(^^♪

5    そら   2009/6/4 00:34

赤いバラさん こんばんは
正しくは「蕾のチューリップ」です・・ね(笑)
チューリップにはお天道さんが似合うと思います。
 雨はちょっと気の毒な気が〜〜

6   赤いバラ   2009/6/4 00:53

皆さん コメントありがとうございます。

seichаnさん こんばんは。
おっしゃるとおり可愛そうな撮影をしました。
撮っているときは、さほど感じなかったのですが・・・
雨のチューリップもしっとりしていて良いかなぁと雨にうたれすぎだったかも・・・

gokuuさん こんばんは。
撮っているときはしっとりとして涼しげで良しと思いました。

そらさん こんばんは。
はい 正しくは蕾のチューリップです。
花によって雨に似合う花いろいろありますね。
涼しげでよいかしらと思いながら撮っていたのですがご覧になる方の感じかたかも、いろいろですね。

良いともいぅ〜気の毒な気がともいぅ〜明日は良い天気になれ〜〜。

7   youzaki   2009/6/4 01:05

チュウリップ雨でしっかり閉じていますね。
開いたらとイメージして拝見しています。
このようなシーン人気NO1のDMC−FX40での写真が拝見したいですー
マクロの写真はコンデジに限ります、重くて、高価なマクロレンズを使えば別ですが・・

コメント投稿
紫陽花♪♪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-420
ソフトウェア Version 1.1
レンズ LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇り(6000K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,125KB)
撮影日時 2009-05-31 11:57:40 +0900

1   Ekio   2009/6/2 22:13

オリ板にもアップしたものですが、この色が一番綺麗だったので。

5    そら   2009/6/3 01:17

Ekioさん こんばんは
わぁ! 素敵!とても美しい花色ですね〜 
先日お話に出ていたお宅のヤマアジサイですか?

6   gokuu   2009/6/3 06:38

Ekioさん おはようございます。
いやいや素晴らしい〜!瑠璃色のアジサイ。宝石に見えます。

7   pipi   2009/6/3 07:43

Ekioさん お早う御座います。
わぁ〜素敵
gokuuさんのおっしゃる通り宝石ですね。

8   凡打   2009/6/3 16:40

Ekio さん こんにちは
綺麗ですね すばらしい写真です
私もこんな風に撮れたらいいな

9   Ekio   2009/6/3 21:52

みなさん、ありがとうございます。
この日は「としまえん」の「あじさい祭り」で撮りました。
Seichanさんの仰るとおりヤマアジサイです、まだ小さな蕾がポチポチ残ってアクセントになったと思います。

アジサイって普通の丸くてもこもこしたやつしか知らなかったので、ヤマアジサイはとても新鮮でした。

コメント投稿
【紫7】球状星団
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (832KB)
撮影日時 2009-05-22 15:55:40 +0900

1   バリオUK   2009/6/2 22:10

タイトルがいくつか思い浮かびました。
お蔵入りさせずに書いておきましょう。
1.球状星団
2.紫すばる
3.紫花火
4.紫の激情(パープル・センセーション)

これは多分、観賞用葱坊主ですね。
そういう匂いがしてました。
食べてもいけるかな?

パープル・センセーションというのが一般英名、Allium Hollandicumがラテン名のようでした。
名前からして、オランダから来たのでしょう。

3   Seichan   2009/6/3 00:28

バリオUKさん こんばんは。
紫色のネギ坊主ですか。赤紫色がきれいに描写されて、
バックのオレンジの花と葉の緑色との対比も素敵です
ね。そこで、私もタイトルの番外を一つ。
番外2.「紫色の綿帽子」
お粗末さまでした(笑)。

4    そら   2009/6/3 02:25

バリオUKさん こんばんは
植物園へようこそ! で検索してみました。結果
アリウム・ギガンテウム ユリ科/ネギ(アリウム)属
別名 花ネギ アリューム等
ネギ坊主の特大版で 綺麗な赤紫色が眼を惹きますね

5   gokuu   2009/6/3 06:47

バリオUKさん
紫ボンボン。なんとなく浮き浮きする画像です。紫の拘り続きま
すね。明るくて楽しくなる景色です。ねぎ坊主も一人前以上や。
ひょっとして葱ではなく大蒜坊主?

6   凡打   2009/6/3 16:44

バリオUKさん こんにちは
紫色のボンボン とっても変わった綺麗な花ですね
子供たちが喜びそうなお伽の花園って感じですね

7   バリオUK   2009/6/3 21:00

皆さん、コメントいっぱいありがとうございます。
綿帽子とボンボンのイメージ、よくわかります、有難き幸せです。
それと、紫が鮮やかで、かつ爆発している感じなので、英名のパープル・センセーションも、結構言い得ていると思います。

今回は、同じバリオとBOKINAの色ボケ写真でも、花の並びが違っていて、まん丸のボンボンがN字型のように幾何学的に並んでいるところが特徴かな、と思います。
星座のイメージ、だけど点じゃなくて球で、球が1個1個の粒々でなっているところから、タイトルを選びました。

コメント投稿
シックすぎじゃない?
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F501
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x743 (721KB)
撮影日時 2009-06-02 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/6/2 21:53

私がシックのカミソリを使っているからといっても
これは渋すぎ 
小雨模様のせいかも 今日晴天下でみたらそんなで
もなかった

コメント投稿
NHKのど自慢出場祝い
Exif情報
メーカー名 Nikon
機種名 F501
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x682 (542KB)
撮影日時 2009-06-02 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/6/2 21:04

先日赤い薔薇を撮らせて貰った家に置いてありました。
たぶん奥さんが予選会に出場したんだと思います。

2   chobin   2009/6/4 08:24

今朝奥さんが居たので聞いたところ、
品種名はミセスクミコだそうで私の
名前と同じなんですおほほほ〜〜とのことでした。

3   chobin   2009/6/4 10:04

gokuuさん おはようございます
貴重なコメント大変うれしいです ありがとうございます

4   chobin   2009/6/4 13:55

Seichanさん こんにちは
いつも詳しい解説ありがとうございます。
今日は家の中に引っ込めたらしく出ていなかったので
色変わりしてるかどうかはわかりません。
一般に販売してる物は犬でもネコでもそうですが、そ
の品種から生まれると多少基準から外れていてもその
名前を付けちゃう傾向に有ると思います。品評会など
なら厳しいでしょうがね〜〜

コメント投稿
ヤマボウシ
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD2
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/218sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1998x1499 (1,079KB)
撮影日時 2009-05-31 10:27:03 +0900

1   youzaki   2009/6/2 20:12

重井薬用植物園の中にさいていました。
大きな花弁に見えるのはガクで花は真中の小さいものらしいです。

7   凡打   2009/6/3 16:19

真ん中のボンボリの集合花が満開ですね
爽やかです

8   gokuu   2009/6/3 17:50

youzakiさん こんばんは〜〜
重井病院は倉敷駅から近いですね。街の中心部にこんない良い
場所が有るとは知りませんでした。ヤマボウシを街中で撮影と
は羨ましいです。masaさんの写真を見て珍しい実がなることも、
初めてですし、実が食べられるとは尚更です。

9   Ekio   2009/6/3 22:02

youzakiさん、こんばんは。
ヤマボウシは秋に葉っぱが色づき、とても綺麗だったのを覚えています。
今の時期は白い花が咲くんですね、こんど見てみます。

医療繋がりってことはないでしょうが、自分が見たのは町の小さな医院の庭です。

10   Seichan   2009/6/3 23:20

(この欄をお借りして)masaさんへ
こんばんは。私のコメントに沿った写真を、わざわざ投
稿していただき、誠に恐れ入ります。これで説明が間違
いでないことが〝証明〟されて、ホッとしました(笑)。
ありがとうございます。

11   youzaki   2009/6/4 00:14

皆様コメントありがとう御座います。
*m3さん・・水鳥公園の近くですか、羨ましいです。
片山知事の継承者が知事ですか、よかったと思います。
*masaさん・・いつも情報頂き感謝です。
*そらさん・・この花は言われるように爽やかに感じます。
*凡打さん・・初めましてこれからも宜しくお願い致します。
*gokuuさん・・重井病院は街中で8階が昆虫館で公開されていますが、薬用植物園は郊外にあり非公開で、一般には見学できません。
*Ekioさん・・この花は植木で庭に植えられているみたいですね、
知人が今度実がなったら教えてくれる事になっています。

コメント投稿
トキソウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1880x1409 (1,961KB)
撮影日時 2009-05-31 10:57:27 +0900

1   youzaki   2009/6/2 20:07

重井薬用植物園(非公開)の見学会に参加できました。
リストには812種が記載してありましたが、判るのは数種だけでした。
園内の湿地に”トキソウ(レッドDATA準絶滅危惧種)”が咲いていました。

6   pipi   2009/6/2 22:47

youzakiさん 今晩は^^
柔らかい光が当たり、綺麗ですね^^

春に咲いた我が家のトキソウです。
今年は一個しか咲きませんでしたが
来年はもっと咲くらしいですよ。

7   youzaki   2009/6/5 20:30

Ekioさん、バリオUKさん、pipiさん感謝します。お礼が遅れ申し訳ありません。
沢山投稿で返事が遅れ気味になりますー
*Ekioさん・・見学者の制限は駐車場がないのと、蝮が生息していて危険みたいです。対応の人もいないようです。

*バリオUKさん・・絶滅危惧種も数多く収集されているようです。非公開ですが、専門家の間では知られています。
電話して申し込めば見学が可能な様です。ただし何らかの理由が必要です。

*pipiさん・・家庭で育てているなんてすてきです。
”シラン”の様に環境が整えば増えるようですね
私が見学した場所もあちらこちらに沢山咲いていました。(湿地)

8   gokuu   2009/6/6 08:55

youzakiさん おはようございます。
コメントが大変遅くなりました。これでも一生懸命流れに逆らった積もりです(笑)
例の倉敷の薬草園ですね。見たことのないトキソウです。柔らかい光が差して
淡い紫色の花弁が美しいです。レッドブック記載植物を栽培されているのですね。
マムシか居る場所と聞いて行くのは躊躇します。でも怖いもの観たさですわ。

9   masa   2009/6/6 12:40

なつかしいなぁ…。
夏の尾瀬ヶ原を訪ねるたびに出会いました。ここ数年会ってません。

10   youzaki   2009/6/7 00:02

gokuuさんmmasaさんコメントありがとう御座います。
今日も山の中の湿地で見てきました。
この湿地に背丈よりはるか高く驚く大きさの“水芭蕉”を観察しました。残念ですが花は散り大きな実だけが残っていました。

コメント投稿
ユリ園で・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 18-70mm F3.5-4.5
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3008x2000 (1,062KB)
撮影日時 2009-05-31 17:24:51 +0900

1   赤いバラ   2009/6/2 19:16

こんばんは♪
色合いがパッーーと華やかでしたのでその場でシヤッター!

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-26
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/885sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,246KB)
撮影日時 2009-05-10 14:47:27 +0900

1   Seichan   2009/6/2 17:30

次は「ムーン スプライト」(1956年、アメリカ、FL=
四季咲中輪系)です。丸弁ロゼット咲きで、クラシカル
な感じのする品種。月のイメージでしょうか。花色は、
アイボリーホワイト地に、淡い黄色からアプリコットを
帯びた黄色まで、微妙に変化する色変わり種。特に中心
の濃い黄色のグラデーションが素敵です。房咲き性なの
で咲きそろうと見事で、豊かな香りもがあるとのこと。
ポートレート、マクロ撮影。(東京都調布市・神代植物
公園)

9   Seichan   2009/6/3 00:01

バリオUKさん 再びこんばんは。
重ねてのご返信ありがとうございます。そちらではまだ
バラの季節ではないのですね。見に行っていただけると
のこと。喜んでいます。お暇があったときで結構ですの
で、よろしくお願いします。楽しみにしています。

10   バリオUK   2009/6/3 00:08

で、「クロップ」ですね。
すみません。
「クロップ」は、日本で「トリミング」という言葉で定着してしまっているもので、四角に切り出すことです。
「写真をトリムする」という表現は、ないとは言い切れませんが、私は英語では一度も聞いたことがありません。
常に「クロップする」といわれます。
それと、「トリム」というと、すこしニュアンスが違う感じがするので、私は通じないのを覚悟で「クロップ」で通しています。

たとえば、左上の赤い花を整理したいと思ったとします。
「トリム」というと、それをどんな方法であれ整理するという感じで、「クロップ」は写真を要るところだけ切り出してしまうことです。
デジタルではソフトを使って赤い花を取り除くこともできますが、その場合は「トリム」したという感じがします。
また、そもそも撮る前に、要らない葉っぱや花をチョキチョキやっちゃうと、それこそ「トリム」という言葉がずばり意味するところだと思います。
写真を切るのは、「クロップ」というのが適当ですね。

この場合は、周りの暗い部分を少し少なくしたらどうかという意味で言ったんです。
そうしたらよくなるということではなくて、また違った感じの写真になるかもなあ、というだけで、アドバイスというようなものではありません。
わかりにくくてすみません〜

11   Seichan   2009/6/3 00:15

バリオUKさん
再三のコメント恐縮です。「クロップ」について、ご丁
寧にご説明くださり、ありがとうございました。大変勉
強になり感謝です。

12    そら   2009/6/4 00:48

Seichanさん こんばんは
「ムーン スプライト」微妙に変化する
色変わり種だということですが 乳白色の花色
懐かしい気がします。房咲き・つるバラでは?
無いようですね 実家の父が垣根にしてたバラに
似ているような気が・・。

13   Seichan   2009/6/4 01:24

そらさん こんばんは。
わざわざこちらにもありがとうございます。お父様が作
っていたバラに似ていますか。それは懐かしいでしょう
ね。バラ園の名札、資料を見ても「フロリバンタ」の表
示で「クライミング」とはなっていないですね。房咲き
することは資料に書いてありますが…。

コメント投稿
★09春バラ・セレクション-25
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1042sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1501x1125 (1,186KB)
撮影日時 2009-05-10 13:23:17 +0900

1   Seichan   2009/6/2 17:02

これは「イザベル デ オルティッツ」(1962年、ドイ
ツ、HT=四季咲大輪系)。半剣弁高芯咲きで、木立性の
大輪(12cm)です。品のある整ったバラ型の花形。特徴は、
花色が表弁がクリーム地に濃いピンク、裏弁がクリーム
色のリバーシブルタイプであること。横顔を見ても美し
く魅力的です。香りも強香だそうです。ポートレート、
マクロ撮影。(東京都調布市・神代植物公園)

5   youzaki   2009/6/2 22:05

大輪の花ですね〜
この薔薇は名前は覚えていませんでしたが、薔薇園で鑑賞しました。
写真上手いので観賞した薔薇より綺麗に見えます。
色々な薔薇の写真を拝見でき幸甚に思います、感謝します。

6   赤いバラ   2009/6/2 22:14

こんばんは♪
凄い迫力満点のローズピンク素晴らしいですね♪
綺麗の一言しかでません!

7   Seichan   2009/6/2 22:14

Ekio さん こんばんは。
毎度ありがとうございます。「色のまとまりが綺麗」と
はうれしいですね。過分のコメント恐縮です。本来は全
体がもっと濃いピンク色になるのですが、まだ白い部分
が多いようです。

8   Seichan   2009/6/2 22:26

youzaki さん こんばんは。
今夜もありがとうございます。お褒めに預かり、入る穴
を探さなければ…(笑)。行かれたバラ園では、花の名
札がありませんでしたか。私も覚えているわけではなく、
撮影メモを持参し、名札があればそれをメモしきて、後
で調べているだけです。youzaki さんのバラの写真もお
待ちしております。

9   Seichan   2009/6/2 22:33

赤いバラさん こんばんは。
いつもありがとうございます。「迫力満点」に見えます
か。「赤いバラ」さんのおメガネにかない、このバラも
きっと喜んでいることでしょうね(笑)。

コメント投稿
東京の花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-300
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2628x1983 (2,656KB)
撮影日時 2009-06-01 12:44:13 +0900

1   写真好きA   2009/6/2 15:15

これは美容柳では無い様なきがします。花の形は良く似ていますが葉っぱが
ちょっと違うと思います。曇り時々雨の日の撮影です。ちょっと明るくして、
光もちょっと差しています。美容柳の光が差しているものはそのうちアップする予定です。

2   gokuu   2009/6/2 17:43

写真好きA さん こんにちは〜〜
ビヨウヤナギに非常によく似ていて見分けが付きません。葉が違う
ということですが、花を良く観ると雌蕊の形が違います。ヒペリコム
の花のようですね。何れにしても蕊の綺麗な花です。梅雨時期だけ
に咲き期間も短いです。従って撮影出来るチャンスも短いかと。
真横からの姿は蕊が一番綺麗に見える角度で金の簪のようで素晴
らしいです。

3   Seichan   2009/6/2 18:56

写真好きA さん こんばんは。
素敵なボケできれいに撮れていますね。「ビヨウヤナギ」
によく似た花としては、「トモエソウ(巴草)」(オト
ギリソウ科)があります。この角度では花弁や葉の形が
よくわかりませんが、巴型にねじれていればトモエソウ
かも…。また、ヨーロッパ原産の「ヒペリカム カリシ
ナム」という品種もあります。検索してみてください。

4   写真好きA   2009/6/2 21:04

gokuuさん Seichanさん こんばんは、いつもステキなコメントありがとうございます。
ネットで調べたところヒペリカムで間違いなさそうです。実が付いているところも同じです。よろしくお願いします。

コメント投稿
真っ赤か!
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 960x1280 (452KB)
撮影日時 2009-05-30 14:30:10 +0900

1   かねつぐ   2009/9/16 00:19

メイディランド ってどう言う意味なの?

6   赤いバラ   2009/6/2 22:11

そらさん こんばんは。
一本だけの薔薇はじめて拝見しました。
きーーれいな赤い薔薇です。
廻りの緑に囲まれた赤い薔薇♪

7   バリオUK   2009/6/2 22:32

レッドメイディランド・・・
さすがストばかりしているフランスのお国柄?
とはいってもそこまで真っ赤っか(左翼ばかり)の国というのはいくらなんでもいいすぎだし、こんな美しいバラにそんな現実的な名前をつけるなんて・・・
などと思いましたが、そのメイデイではなくて、「修景」の意味だったんですね。

とんでもない妄想でしたが、すごい咲き方で唖然ですね。
いつものバラ園でしょうか、写真を拝見していますが、花ももちろん美しいですが、起伏があるのがいいと思います。

8    そら   2009/6/4 02:02

gokuuさん Seichanさん  youzakiさん  
赤いバラさん バリオUKさん  皆さん こんばんは〜〜
随分探しました〜(笑)遅くなってm(_ _)m

背丈以上もある真っ赤か!のバラの樹 
飲んでか?飲んでない?のか定かではないですが
兎に角真っ赤か!です。

驚きました!花にも鈴なりという表現が正しいのか?どうなのか
判りませんが ご覧のように花いっぱい!咲き過ぎ?です。
樹の下に囲いは・・タイプによってだと思われます。その他は
いずこも同じような花壇に植え込んでいます。

広い公園の中の一部で タイプ別に アーチにしたり
スタンダード仕立てにしたりで 庭のように見栄えよく配置 
デザインされています。

一本だけの薔薇はじめて・・新鮮な感じで眼に
映りましたのでデジに収めてみました。
綺麗なバラです。

レッドメイディランド・・名前の由来は判りませんが・・
兎に角 凄い!咲き方で 引き寄せられるようにデジを
構えました。最近UPのバラは「響灘緑地公園(グリーンパーク)」内のバラ園です。
花の写真は殆んど我家の庭の花(バラも数種有りますが)の撮影です。 何時も見て頂き感謝!です。

9   Ekio   2009/6/4 21:01

そらさん、こんばんは。
凄いですね、パッと見、薔薇とは思えませんでしたよ。

10    そら   2009/6/5 00:26

Ekioさん こんばんは
コメント有難うございます。
凄いですね さすが管理された公園のバラです。
一本だけの薔薇の樹も印象的ですね。

コメント投稿
フジ(藤)の花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 18-70mm F3.5-4.5
焦点距離 34mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3008x2000 (1,595KB)
撮影日時 2009-05-31 17:16:06 +0900

1   赤いバラ   2009/6/2 00:47

藤紫を撮ろうか?白い色をとろうか?
藤の白でした。

3   バリオ巴里   2009/6/2 05:43

赤いバラさん、
すばらしい藤で、羨ましい限りです。
しかし、このフラッシュはいただけませんね・・・
フラッシュなしで、少し遅めのシャッターで、何とかぶれないように我慢して撮ってみてはいかがでしょうか。

4   gokuu   2009/6/2 07:47

赤いバラさん おはようございます。
わあ〜!白いシャワー。素晴らしいですね。逆光で輝いて見えます。
拡大すると白がやや軟調に見えるのは惜しいです。フラッシュの影響?
白い花は難しい被写体です。しかし全体的ににゴージャスに見え素敵です。
白を選ばれた価値がありますネ。。

5   Seichan   2009/6/2 18:20

赤いバラさん こんばんは。
遅くなりました。珍しいシロフジのシャワー、見事な垂
れぶりで素晴らしいですね。なぜか仙人の白ひげを連想
しました(笑)。バリオUKさんが書かれていますが、
花を撮るとき、フラッシュを発光させると、実際の色と
違ってきますので、私は夜景の場合を除き「OFF」に
しています。

6   赤いバラ   2009/6/2 21:45

そらさん こんばんは。
今まで地元では白藤は見たことがなかったものですから、これは撮らなくてはとシヤッター!
ゴージャスな気分になられて、とても嬉しいです。(^^)/

バリオUkさん こんばんは。
>すばらしい藤で、羨ましい限りです。
ありがとうございます。

シヤッター押した時点でいつのまにフラッシヤーになっちやいました。(^^;;
バリオさんの細かいアドバイズありがとうございます。
撮るとこも我慢ですね。

7   赤いバラ   2009/6/2 22:08

gokuuさん こんばんは。
白いシャワーのようでしょう!
雨の撮影でしたが白藤を見たら撮らずにいられませんでした。
フラッシュの影響で白が・・・んー影響です。
曇り空の小雨でしたので惜しかったかもですね。
ゴージャスで素敵とお褒め頂いてありがとうございます。




 Seichаnさん こんばんは。
ありがとうございます。
>仙人のひげを連想しました笑)
笑・・・連想されましたか(^〜^


>フラッシュを発光させると、実際の色と違ってきますので




おっしやるとおりですねー、ありがとうございます。
曇っていたので少し明るくしたほうが良かったかなぁーと思いました。アドバイズ感謝です。(^^)/

コメント投稿
樹に咲く花2:ヤマブドウの蕾
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3155x2113 (1,434KB)
撮影日時 2009-05-23 12:00:13 +0900

1    そら   2009/6/2 02:23

masaさん こんばんは
山葡萄の実は 子供の頃に食べた記憶はありますが
蕾や花は見たことがないような気がします。
葉の縁取りの水滴がアクセサリーになって綺麗ですね。

2   masa   2009/6/1 23:35

産毛に被われた柔らかい若葉の先に粒々の蕾が。
この蕾が伸びて咲いたあと葡萄の房になります。

3   Seichan   2009/6/2 17:59

masaさん こんにちは。
遅くなりました。ヤマブドウのツボミですか。私なら素
通りするのに、目の付け所が違いますね(笑)。初めて
見ますが、シャープな画像でツボミの様子がよくわかり、
雨に濡れた葉のしずくとの対比が見事ですね。

4   youzaki   2009/6/2 19:48

実がなると綺麗でよく撮りますが、今の時期は見過ごしますね〜
よく気がつき綺麗に撮られ感服します。
私ももう少し気をつけてみます。写真を拝見し参考になります。

5   masa   2009/6/3 00:18

そらさん、Seichanさん、youzakiさん、ありがとうございます。
ヤマブドウの若葉は、産毛が銀色に光り、縁が紅色を帯びて、とても魅力的です。
ふちのギザギザは水玉をぶら下げるためにあるんじゃないかと思うほど、上手に朝露や雨露を並べます。

コメント投稿
イチヤクソウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (729KB)
撮影日時 2009-06-01 10:13:50 +0900

1   m3   2009/6/1 22:31

一薬草
やっと咲きはじめました。

6   m3   2009/6/3 00:55

gokuuさん 今晩は
 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
 前田真三 氏、のような、パンフォーカスの写真は、
 フィルム一眼では、撮影しますが、
 デジ一は、絞りすぎは、禁物のようで、
 どうしてもこのようになってしまいます。
 
Seichanさん 今晩は
 すてきなコメント感謝です。
 そうですか、
 低い山の落葉樹林に自生しています。
 花は1&#13213;弱で、ご覧のとおり下向きに咲き梅の花に似ています。
 
 和名の由来は、いろいろある薬草の中で、
 いちばん良く効くとか、いちばん効能が多いい、
 ということで名付けられたらしいです。
 効能は、抗菌、脚気,利尿、切り傷虫刺され、などなど
 とのことですが、使用したことはありません。

 葉緑素による,光合成はするのですが
 それと、菌根をつくり他の樹木の根から栄養分を吸収します。
 菌根により、他から栄養を吸収する植物には
 以前紹介した:ギンリョウソウがあります。
 
そらさん 今晩は
 いつもすてきなコメントありがとうございます。
 どうやら、田舎のイチヤクソウは
 恥ずかしがりやのようです。

masaさん 今晩は
 ありがとうございます
 はい、鳥取県西部の島根県に近い山麓です。
 都会のイチヤクソウ、よろしくおねがいします。

7   m3   2009/6/3 01:02

Seichnさん
 小生のテキスト・エディターと、このWebサイトの
 エンコーディングの違いで、
 このような、実体コードが変換されてしまうようです。
 >花は1cm弱で、ご覧のとおり下向きに咲き梅の花に似ています。
 です。

8   Seichan   2009/6/3 01:14

m3さん 再びこんばんは。
わざわざ「化け字」の件で、重ねてのコメントありがと
うございます。私もカシオの掲示板では、何度か化け字
になったことがあります。PhotoXP のソフトとの相性が
悪いのか、サーバーに何か問題があるのでしょうかね。

9   youzaki   2009/6/3 01:29

いつも山野草の紹介楽しみで拝見しています。
鳥取県の西部ですか、毎年数回米子の水鳥公園に行きました。
昨年から1回になりましたが、その都度花回廊も寄ります。
鳥取は自然保護等が岡山県より進んでいますが知事さんが替わりどうなるのかなー
今度は鳥の観察で無く、自然観察で奥大山に行ってみようかなー

10   凡打   2009/6/3 17:06

m3さん こんにちは
素敵な写真ですね
色、ボケ 何とも言えないですね
こういう写真 大好きです
参考にさせて頂いて挑戦してみようかな?^_^;

コメント投稿
アジアンチック花ユリ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (412KB)
撮影日時 2009-06-01 18:01:26 +0900

1   gokuu   2009/6/1 22:22

そらさん こんばんは〜〜
綺麗な黄色ですね。蕊とのコントラストが良くて超美人に見えます。
そらさんの育て方とカメラの腕の結果ですね。*^-^)

3   Seichan   2009/6/1 21:35

そらさん こんばんは。
お庭のユリ、きれいに咲きましたね。ハイブリッドのよ
うですが、「プラネッドジュエル」知りませんでした。
ツボミも入ったバランスの取れた構図で、濃い緑のバッ
クに幅広の黄色花か映えて、素晴らしいですね。

4    そら   2009/6/2 03:03

Seichanさん こんばんは
「プラネッドジュエル」品種名は??なのです。
何年も前に○○種苗の通販で取り寄せして植えたものが
毎年咲いています。
コガネムシにツボミを横取りされた年も・・ (苦笑)

gokuuさん こんばんんは
綺麗な鮮やかな色はこの種の特徴のようですね
超美人!ですって・・お花も喜びます。
伝えておきます(*^ワ^*)

5   Ekio   2009/6/2 21:45

そらさん、こんばんは。
百合は佇まいが美しいですよね、黄色い色合いがしっかり撮られてます。

6   赤いバラ   2009/6/2 23:27

そらさん こんばんは。
お庭に咲かれた黄色い百合 羨ましいです。
スッキリとした黄色が爽やかで綺麗ですね♪

7    そら   2009/6/3 00:45

Ekioさん 赤いバラさん こんばんは
コメント何時も有難うございます。

「・・・歩く姿は百合の花」なんて
謳われるほど美しさですね
??其れは白百合のことですかね。

庭植えは場所を取りませんから好いです。
他の植物の陰で花の時期以外は殆んど
忘れられて・・(苦笑)咲くと鮮やかな花色で
目立ちますね。

コメント投稿
樹に咲く花:オオバクロモジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,739KB)
撮影日時 2009-05-23 16:59:07 +0900

1   masa   2009/6/1 20:36

新潟県南魚沼市の森で出会った樹に咲く花をいくつかご紹介しましょう。
先ずは、クスノキ科の"オオバクロモジ”。
"クロモジ”の日本海型。良い香のする材が高級爪楊枝に使われます。
葉を揉んでみると爽やかなミント系の香りがして、あぁこの香りがあの爪楊枝…と。

2   Seichan   2009/6/1 21:46

masaさん こんばんは。
今夜も素晴らしい野草の写真ですね。「クロモジ」の名
前は聞いたことがありますが、これは初めてですね。巧
みな構図で、暗闇の中に浮かぶ木のフォルムを鮮明にキ
ャッチして、見事という他ありませんね。脱帽です。

3   gokuu   2009/6/1 22:30

masaさん こんばんは〜〜
バックが暗く浮き出たような撮り方に、ため息が出ます。
180ミリ効果とはいえ、場所と条件にも依りますが、
なかなかこのような写真は撮れません。プロ並みの腕。
ただ只感服のみです。

4    そら   2009/6/2 02:43

masaさん こんばんは
此方も邪魔なものはなくシンプルな画像で
とても素敵です。オオバクロモジも勿、初めてです。

5   youzaki   2009/6/2 19:12

簡素で奥がある素晴らしい画像です。
”オオバクロモジ”観察会等で度々説明は受けていますが、忘れています。
花を拝見しても思い出せませんでした。綺麗な写真を拝見でき参考になりました、感謝します。

6   masa   2009/6/3 00:24

Seichanさん、gokuuさん、そらさん、youzakiさん、ありがとうございます。
雨上がりの夕方、雲間から漏れた一瞬の陽光が若葉をショウアップしてくれました。
幸運でした。

コメント投稿