花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: ラベンダーにアブが一匹5  2: 赤のチュウリップ3  3: 白色のチュウリップ6  4: チューリップ その21  5: チューリップ1  6: 村入口のヒラトツツジが満開!1  7: こめつぶぐさ3  8: ようやく開花3  9: 雑草の花12  10: モッコウバラ4  11: サクラソウ8  12: 日陰の白い花7  13: セイヨウオダマキ6  14: シラー・オオツルボ4  15: 天の恵み5  16: サクラソウ6  17: もみじの花咲く頃♪6  18: 可憐なモッコウバラ11  19: 西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)9  20: 葉ボタン9  21: クモマソウ6  22: ツバキかな?1  23: ブラキカム7  24: ネモフィラ9  25: ヤブツバキ4  26: 上から7  27: 名前ご存じの方いますか?2  28: シラー・ヒスパニカ6  29: 別名・ヒメコスモス5  30: ユキワリソウ7  31: フィーバー6  32: 突如 秋へ コスモス6      写真一覧
写真投稿

ラベンダーにアブが一匹
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/68sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 956x1280 (511KB)
撮影日時 2009-04-20 15:17:44 +0900

1   yosi733   2009/4/22 19:44

花のまわりにアブが飛んでいました。
見ていると元気な花には見向きもせず最盛期が過ぎた花ばかり撰んで吸蜜しているようでした。

2   gokuu   2009/4/22 22:01

yosi733さん こんばんは〜〜
ハナアブにピントピッタリ!素晴らしいシャッターチャンスですネ。
花より団子はオオヒメヒラタアブのようです。アブにも都合が(笑)

3   yosi733   2009/4/22 22:33

gokuuさん 、オオヒメヒラタアブですか。
お詳しいですね。ありがとう御座いました。

はじめての虫の写真です。
これ飛んでいるのですがなんとか撮れましたよ。

4   youzaki   2009/4/23 11:48

花もハナアブも見事に撮られすてきです。
虫の飛翔は小さいので難しいです。

gokuuさん”オオヒメヒラタアブ”ですか感謝です。
ハナアブの名前が気なっていました。

5   yosi733   2009/4/23 16:15

youzakiさん  ありがとう御座います
飛び回るアブは足をピ〜ンと後ろに伸ばしていてちょっと可愛いです。
こうして見るとアブの胴体に艶があって綺麗な虫にみえますね。

コメント投稿
赤のチュウリップ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ20
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1916 (2,447KB)
撮影日時 2009-04-07 11:59:29 +0900

1   gokuu   2009/4/22 21:56

youzaki さん こんばんは〜〜
こちらは六角形どう見てもチューリップに見えません。
角度を変えて撮るのも楽しい新発見!最高です。(^^♪

2   youzaki   2009/4/22 18:33

チュウリップの花の中をのぞいたら、やはり変な感じの花に見えました。

3   youzaki   2009/4/22 23:11

gokuuさんコメントありがとう御座います。
花は小ぶりなのが好きですが、大きい花もいろいろ角度を変えて写すと面白いと思い撮りました。

コメント投稿
白色のチュウリップ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 7.4mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1865x1399 (1,185KB)
撮影日時 2009-04-18 16:39:49 +0900

1   youzaki   2009/4/22 18:28

白色のチュウリップを角度を変えて撮ってみました。
チュウりップででない変な花の感じがしました。

2   gokuu   2009/4/22 21:51

youzakiさん こんばんは〜〜
う〜ん。凄い撮り方!チューリップが三角形とは知りませんでした。
赤白紫と色の配置まで計算されていますネ! こちらも凄い(@_@。

3   yosi733   2009/4/22 22:37

外側の三枚が開いたところなんですね〜
面白い三角形になってますね。

4   pipi   2009/4/22 23:11

youzakiさんこんばんは^^初めてでしたっけ?
三角形のチューリップは初めてお目にかかります@@
お隣さんも珍しいですね。

5   youzaki   2009/4/23 00:07

gokuuさん、yosi733さん、pipiさんコメントありがとう御座います。

**gokuuさん花弁が全部開けば六角形になりますが、一部閉じているところを狙って撮りました。色は偶然でたまたまです。

**yosi733さん面白いのでいい機会があり撮りました。

**pipiさんの写真は拝見させて頂き、お名前は承知しています。
コメント頂くのは初めての様な気がします。
これからも宜しくお願い致します。

6   そら   2009/4/23 02:26

youzakiさん こんばんは
初めて観ました! 三角形のチューリップなんて・・。
な〜んか愉しい発見ですね m(_ _)m

コメント投稿
チューリップ その2
Exif情報
メーカー名 MAMIYA
機種名 M645 SUPER
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x689 (429KB)
撮影日時 2009-04-22 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/4/22 17:12

きれいなチューリップですが風が強くて、今日を逃すと撮れないと思い
カメラを構えてじっと風が止むのを待ちました。

MAMIYA SEKOR C 80/1.9N FUJI REALA ACE100 

コメント投稿
チューリップ
Exif情報
メーカー名 mamiya
機種名 M645 SUPER
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x759 (600KB)
撮影日時 2009-04-22 00:00:00 +0900

1   chobin   2009/4/22 17:09

きれいな色のチューリップが咲いていたのでパチリ

MAMIYA SEKOR C 80/1.9N FUJI REALA ACE100 

コメント投稿
村入口のヒラトツツジが満開!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,560KB)
撮影日時 2009-04-22 06:31:55 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/22 10:43

 国道9号からの村の入口のヒラトツツジのピンクが大変綺麗に満開です。
奥の2本の濃い赤他はまだつぼみです。

コメント投稿
こめつぶぐさ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (464KB)
撮影日時 2009-04-13 07:50:59 +0900

1   stone   2009/4/22 09:13

小さなちいさな、黄色いツメクサみたいな感じ。
3mmくらいだったかな、めっちゃちいさいです。
気付かなかった小さなピンクの花が左上と下に写ってますね^^

2   gokuu   2009/4/23 07:07

stoneさん おはようございます。
春の雑草も、こうしてマクロで観ると綺麗ですネ。コメツブグサ
には、この他、白とピンクがあるようです。また、探してみます。

3   stone   2009/4/27 09:20

gokuuさん、おはようございます。
これもツメクサの仲間と後日判りました。
お返事遅れてごめんなさい。ありがとうございました。

コメント投稿
ようやく開花
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 10.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (273KB)
撮影日時 2009-04-21 17:35:25 +0900

1   gokuu   2009/4/21 23:04

寒い日が続いていたので、屋根の下にいれたままにしていました。
暖かくなり、日向に出した途端蕾が大きくなり、開花が始まりました。
君子蘭は冬の温度に気を使います。園芸店のは、とっくに満開でしたが。

2   そら   2009/4/22 00:44

gokuuさん こんばんは
君子蘭 花房も沢山!立派に育っていますね 
華やかさを感じます。
我家のも今年は花がつかないと思っていましたが
最近になって漸く一本の蕾が伸び始めています。

3   gokuu   2009/4/22 06:18

そらさん おはようございます。
3鉢ありますが、一斉に開花し始めています。多いのは1鉢に
花軸4本のが有り、今年は豪勢に咲いてくれそうです。(^^♪

コメント投稿
雑草の花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
機種名 C730UZ
ソフトウェア v556-79
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (436KB)
撮影日時 2009-04-21 19:10:15 +0900

1   gokuu   2009/4/21 22:20

なんと言う名前草かご存知の方は教えて下さい。
雑草の花も見落とさず庭の隅で見つけました。日が暮れたので花瓶に挿して蛍
光灯の下で撮影しています。よくよく見ると可愛い花です。花の大きさは約1
センチ、蕊が5ミリぐらいです。

(CLOSE-UPLENS DCR150+MC No.3装着撮影)

8   stone   2009/4/22 11:35

キツネノボタンって三種見つかりました。
私がよく見てたのはどれかな「ケ」なんでしょうね多分。
でもカメラで撮ってないってことは随分昔の記憶なのかな‥3年以内だと撮ってるはず^^

キツネノボタン
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1643.htm#
ケキツネノボタン
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1643.htm
コキツネノボタン
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_2007.htm#

コキツネノボタンだと絶滅危惧種になってますねーーー。
蕊の団子形状が他と違いますので御確認を。^^;

9   youzaki   2009/4/22 14:01

再投稿で申し訳ありませんが、かまわなければこの写真を会員制のサイトで専門家に同定をお願いしても良いですが、葉が付いてないので同定は無理と思います。
皆さまの検索等参考になりました。私の独断と偏見で申し上げるなら同じキンポウゲ科の”タガラシ”によく似ています。

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ranunculaceae/tagarasi/tagarasi.htm

10   gokuu   2009/4/22 14:11

stoneさん こんにちは〜〜
大変お手数お掛けしました。葉はコキツノボタンに酷似しています。
レッドブック植物が我が家の庭に生えるとは思われません。そこで、
農大関係の詳しい方から情報を得ました。同定の結果「タガラシ」
でしょうとの回答でした。近辺に田があり間違いないようです。
セリに似ていて間違って食べないようにと・・有毒植物でした。

タガラシ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ranunculaceae/tagarasi/tagarasi.htm

11   gokuu   2009/4/22 14:15

youzaki さん 有難うございます。
返信中に投稿いただき恐縮です。これで「タガラシ」に確定しました。
独断と偏見も大切でした。おおきに〜〜!m(_ _"m)

12   youzaki   2009/4/22 14:29

gokuuさん同定できて良かったですねー
私もはっきり判り良かったです。
野草の同定は難しいですね、専門に研究している方の間でも同定は論争がよくあるそです。

コメント投稿
モッコウバラ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x1200 (250KB)
撮影日時 2008-05-07 11:56:50 +0900

1   m3   2009/4/21 22:04

yosi733さんの モッコウバラを拝見して、思い出しました。
山陰では まだまだですので、昨年のをアップします。

2   そら   2009/4/22 02:02

m3さん こんばんは
山陰では まだですか 九州北部ですが
桜に続き 藤やモッコウバラの開花も早まって
今最盛期を迎えています。何時もはオールデンウィーク
あたりですが・・。

3   そら   2009/4/22 02:06

m3さん 再度こんばんは
 コメント中の「オールデン・・」は「ゴールデン・・」の
誤りです。訂正いたします。

4   yosi733   2009/4/22 11:33

m3さん  こんにちは
去年のモッコウバラ了解です。今年ももう直ぐですね〜
光と影の効果を出したモッコウバラ、素敵な写真ですね。
こういう写真を見るといつも感動します。

コメント投稿
サクラソウ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ20
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1929x1449 (1,487KB)
撮影日時 2009-04-20 15:37:37 +0900

1   youzaki   2009/4/21 07:01

サクラソウは散ってしまいましたが、こちらのサクラソウは満開です。
このサクラソウの方が野生に近いとか?

4   yosi733   2009/4/21 21:38

youzakiさん  こんばんは
私の回りにはサクラソウのマニアが多いのですが、この写真を
拝見すると彼らがサクラソウのとりこになる気持ちがわかります。

5   m3   2009/4/21 22:08

youzakiさん こんばんは。
 このサクラソウの花弁の色、とても新鮮できれいですね。
 

6   そら   2009/4/22 01:56

youzakiさん こんばんは
葉のグリーンとピンクの花色の調和がいですね。 
とても華やかで綺麗!ですね。

7   youzaki   2009/4/22 07:32

yosi733さん、m3さん、そらさんコメントありがとう御座います。
サクラソウも種類が沢山あり、どれも綺麗ですが鉢植えではこれが目立っていました。

8   stone   2009/4/22 09:31

葉っぱが違いますね。
花の付き方も葉っぱの形も日本のサクラソウっぽいです。
いい色ですねーーー。

コメント投稿
日陰の白い花
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (636KB)
撮影日時 2009-04-20 10:03:11 +0900

1   そら   2009/4/21 03:22

此方は日陰で育ったピンクのセイヨウオダマキです。
もやしっ子のように色白さんですね

3   gokuu   2009/4/21 10:13

こちらはもっと淡いピンク日陰のお嬢さん。日向に出せませんね(笑)

4   yosi733   2009/4/21 21:27

そらさん  こんばんは
日陰だと色が薄くなるんですか。
多様な色が楽しめて良いかもしれませんね。

5   m3   2009/4/21 21:45

そらさん こんばんは、はじめまして。
 もう、オダマキが咲いているのですね。
 昨年、ヤマオダマキを撮影したのが、五月の下旬
 山陰では、いましばらくの辛抱です。

6   pipi   2009/4/21 21:58

そらさん こんばんは〜
日陰のセイヨウオダマキって、羨ましいほど色白ね

7   そら   2009/4/22 02:19

youzakiさん gokuuさん yosi733さん m3 さん  pipiさん
皆さん こんばんは
此方も自生です。 モッコウバラの棚の下の 
紫陽花の株間を縫って 顔を出していましたので
間接的な柔らかい光しか浴びていない状態です。
結果 このように色白さんに・・主に似なくて・(笑)
今期は庭の花全体が 少し早咲きのようです

コメント投稿
セイヨウオダマキ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (601KB)
撮影日時 2009-04-20 10:13:40 +0900

1   そら   2009/4/21 03:17

毎年 零れダネ自生で育っています。
自生場所によって微妙に花色が違って観えます。
ピンクの花はとても可憐ですね。

2   youzaki   2009/4/21 06:38

西洋オダマキ綺麗な花ですね、零れ種で自生する良いですね
昨年咲いていたオダマキは今年は影さえ見せません。
花屋さんにも売って無いそうで、今年はオダマキは見れません。
しかし西洋オダマキとオダマキはあまり似ていませんねー

3   gokuu   2009/4/21 10:11

そらさん おはようございます。
セイヨウオダマキですか。淡いピンクにソバカスが可愛くて豪奢。
良いところのお嬢さんですネ。*^-^)

4   yosi733   2009/4/21 21:25

そらさん  こんばんは
良い色が出てますね。
オダマキは葉っぱの形に特徴が有ると思ってましたが
もっともっといろんな種類があるのですね。

5   pipi   2009/4/21 22:41

そらさんのセイヨウオダマキを拝見してから
セイヨウオダマキに対する印象が変わりました。
オダマキに宜しくお伝え下さい(笑)

6   そら   2009/4/22 01:30

youzakiさん こんばんは
ハイ!毎年庭の色んな場所から芽を出してきます。
鉢植えの山野草として親しまれている園芸品種は
多年草で日本産のヤマキオダマキを親として改良
されたもの(四季の花事典より)だそうです。

gokuuさん こんばんは
ソバカスは庭の主に似ましたのか!?
自生の場合は 逆に 色ムラなど生まれつき
育ちの悪さも出るようです。(笑)

yosi733さん こんばんは
何しろ自生苗なので 庭での一番をモデルに・・
セイヨウオダマキは高性種が多く最初は花色も色々
でしたが 残っている花はピンクだけです。
葉っぱの形はそんなに変わらないと思います。

pipiさん こんばんは
セイヨウオダマキには花色も色々で
花持ちも良く切花でも利用されます。
有難うございます。確かに伝えおきます(笑)
   

コメント投稿
シラー・オオツルボ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (600KB)
撮影日時 2009-04-20 09:58:25 +0900

1   そら   2009/4/21 03:11

ユリ科 別名 リューゴンシス オオツルボ
青ら紫の星型の花が 纏まって咲きます。
開花すると12・3㎝程の大きさになる
色鮮やかな花です。

2   youzaki   2009/4/21 06:27

私の好みの良い色の花ですねー
この花は見た事がありません、12cmのブルーの花ですか実物を見てみたいです。

3   gokuu   2009/4/21 10:09

そらさん おはようございます。
凄く豪華な花ですネ!初めて御目文字に預かります。
こんな花庭に有ったらと羨ましいです。(^^ゞ

4   yosi733   2009/4/21 21:21

そらさん  こんばんは
好きな青い色の花をいろいろ見せていただきありがとう御座います。
まん中の濃い色のはこれから開く蕾に相当する部分ですか?

コメント投稿
天の恵み
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (476KB)
撮影日時 2009-04-18 13:41:46 +0900

1   バリオUK   2009/4/21 01:10

春の光を撮るのが好きなんですが、「春の光」というタイトルは使ったことがあると思うので(もしかしたら2回くらい?)、ちょっとひねってみました。
いや、タイトルだけです、写真はひねろうなどと思うとうまくいきません、私のような腕だとなおさら。

2   そら   2009/4/21 01:49

バリオUKさん こんばんは お久・・です。
柔らかい光を浴びてチューリップの首がぐ〜〜んと・・。 
お花もイキイキ 輝いて観えます。春の光は植物も
人も優しく包む正に「天の恵み」・・ですね。

3   gokuu   2009/4/21 08:30

バリオUKさん おはようございます。
もう帰国されたのでしょうか?
原種のチューリップが自然の中に爽やかさを感じます。
確かにタイトルどおりです。捻らなくても(^^♪

4   yosi733   2009/4/21 21:14

バリオさん  こんばんは
この輝き!! 拝見して唸るような写真ばかりで
目から感性をもらい続けていますので幸せです。

5   バリオUK   2009/4/22 07:16

そらさん、ありがとうございます。
春はどこにいてももうれしいですけど、エゲレスにいると暗く長い冬が明けた喜びがひとしおです。
それと、光の角度が低いので、少し日本とは違った感じに見えるかもしれません。

gokuuさん、
ええと、いまだにパリの写真を出してますけど、おフランスには先月に1週間ほど行っただけなのです・・・
このチューリップ、近くの道端に見つけたんですよ、いいでしょう?
タイトル、結果的には大してひねってないんですけど、『春の光』と頭にまずあるでしょう、その上で違うタイトルを考えようとするとなかなか出てこないんですわ・・・

yosi733さん、それはいいすぎ。
私は光を撮るのが好きなので、春から初夏にかけてはとても楽しいです。
天才アラーキーは、写真は被写体とカメラとカメラマンの3Pなんだよガハハハハーーーッ、といってますけど、凡才バリオは、光も入れて4Pちゃうの?、といつも思っています。

コメント投稿
サクラソウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6
レンズ
焦点距離 168mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x675 (224KB)
撮影日時 2009-04-19 10:36:25 +0900

1   m3   2009/4/21 00:44

山陰でもサクラソウが咲き出しました。
環境省のレッドリストの見直しで
絶滅の危険性が下がったため
絶滅危惧類(VU)から
準絶滅危惧(NT)にランクが下がりました。

2   そら   2009/4/21 01:30

m3さん こんばんは はじめまして?・・です。
綺麗!ですね 自然の中で観る姿は雰囲気さえ違う
感じがします。
此方正真証明のサクラソウですね(笑)たびたび
プリムラ類のマラコイデスに間違えて記憶されてる
感がありますので・・。
準絶滅危惧(NT)にランクが下がったとは言え
之からも大切に護り繋げて活けることを願うのみです。

3   gokuu   2009/4/21 08:26

m3さん おはようございます。
自然の香りを感じるお写真素晴らしいです。
山陰にお住まいでしたか。何時も楽しませて戴いています。
こちらで観るサクラソウは園芸種のみで珍しいです。
自然を守る気風が増えたのでしょう。
ランクダウン良かったですネ。続けて見守って欲しいです。(^^♪

4   youzaki   2009/4/21 16:52

自然の中のサクラソウ素敵ですねー
山野草の場合は場所も特定されますねー
守る会が保全していますか?
誰かが保全しないと、簡単に荒れはて絶滅してしまいます。

5   yosi733   2009/4/21 21:33

m3さん

すてきな光景ですね。
落ち着いた色のサクラソウを絵のように写真に納めておられますね。
私ははじめてコメントさせていただきます、今後ともよろしくお願いします。

6   m3   2009/4/21 21:55

そらさん、gokuuさん、youzakiさん、yosi733さん、
 コメントありがとうございます。
 
 ここも管理地区なので、絶滅の心配はないと思います。
 ワイド系で俯瞰の画像でしたら、もう少し説明できたと思います。

コメント投稿
もみじの花咲く頃♪
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1999x2000 (389KB)
撮影日時 2009-04-18 13:02:07 +0900

1   バリオUK   2009/4/20 23:22

春のもみじ、好きなんです。
先日どなたかがもみじの花をUPしておられて、ちょっとくやしかったので。
元画像だと、ちょっと間延びした感じだったので、リコー軍団に触発されて真四角にしてみました。

2   yosi733   2009/4/20 23:34

バリオさん  こんばんは
素敵な画像ですね〜
種のトンボはよく見かけますが花はつくづく見た事ないですね。

3   バリオUK   2009/4/21 00:16

yosi733さん、わんばんこ
ありがとうございます。
もう少し春らしい光があればよかったとは思いますが。

>種のトンボ
あれ、トンボって言うんですか?
あれもいいですね。
いいのがあればまた撮ってUPしますが、yosi733さんも探してみてください。

4   そら   2009/4/21 02:00

バリオUKさん こんばんは
好きです!この絵・・。
何時も見かけるモミジの姿が違って観えます。
花もこうして魅せていただくと新鮮な感じで
中なか好いものですね。
新たな発見!有難うございます。

5   gokuu   2009/4/21 08:36

バリオUK さん
紅葉の花の遠景は私でした。ドアップだとこうなるのですネ!
トンボが出来るためには花は当然。でも花の咲く紅葉(雌木)に
限って背が高くて・・こういう画像珍しくて気に入りました。(^^♪

6   バリオUK   2009/4/21 08:38

そらさん、おはようございます。
こちらは本当にわんばんこです。
ありがとうございます。
モミジの花、探してみてください。
これは春なのに紅い種類でしたが、新緑のモミジはもっときれいだと思います。

コメント投稿
可憐なモッコウバラ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/470sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 -0.2
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x1280 (489KB)
撮影日時 2009-04-19 15:36:40 +0900

1   pipi   2009/4/21 22:25

yosi733さんこんばんは^^
上品な黄色ですよね、このモッコウバラは西側に咲いていますか?
もしそうであるなら、大金が入るかも(笑)
壁が崩れる前にどうぞyosi733家に大金を・・・(爆)

ユキワリソウの最初のサイト開いて(—□—。)ギャァ!!
次のサイトでまたギャァ〜 凄い種類、スッゴイ綺麗♪

7   gokuu   2009/4/21 08:44

yosi733さん 遂に壁に穴は諦め利用ですか(笑)
モッコウバラの花は小さくても、マクロで観ると本当に綺麗な花ですネ!
手塩に掛けた娘の顔です。可愛い内が花。楽しんで下さい。(^^♪

8   yosi733   2009/4/21 20:31

そらさん  ありがとう御座いました。
うちのももう少しで満開になりそうで、庭の雰囲気がにぎやかになってきました。

9   yosi733   2009/4/21 20:36

gokuuさん  ありがとう御座いました。
ほっておいても来年あたりには壁が自然に崩れそうです (^.^)
えらいこっちゃ!
うちのは開花が遅かったのでもう少しこの黄色い花を楽しめそうです。

10   m3   2009/4/21 21:46

yosi733さん こんばんは、はじめまして。
 オダマキも、そしてモッコウバラも
 もう咲いているのですね。
 昨年は5月7日に撮影しているので
 山陰では、もうしばらくです。

 

11   yosi733   2009/4/22 11:26

pipiさん  ありがとう御座います
西側じゃないので貧乏なのかな〜 風水を勉強しようかな (^.^)
URLまちがった本人のわたしもギャァ!!となって慌てて訂正しました。
ユキワリソウを探しにゆくぞ〜 と意気込んでおります (^.^)

コメント投稿
西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/189sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 -1.2
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (946KB)
撮影日時 2009-04-16 10:14:50 +0900

1   yosi733   2009/4/20 22:42

ご存知のアシュガの事です。
みなさまの二番煎じ画像で申し訳ないです。
はっきり撮りすぎたせいか画像を見ているとお目めがクラクラとしてきます(◎o◎)

5   gokuu   2009/4/21 08:49

yosi733さん おはようございます。
アシュラではなくアシュガですネ(笑)
RICOH得意の紫。落ち着いた色表現が素晴らしいです。
そしてスクエア効果もです。GRD羨ましい〜!

6   yosi733   2009/4/21 20:39

そらさん  ありがとう御座いました。
カメラを変えても腕は前のままでなにも変わってないです。
すべてカメラにお任せなんです。

7   yosi733   2009/4/21 20:45

gokuuさん  ありがとう御座いました。
ところで、この十二単を見て目がくらくらしてきましたか?
正直、このコンデジ良いですね。今までの写真では曖昧なところがあってよく悩んでましたが、
これには曖昧さをほとんど感じません。
シ・ア・ワ・セです。

8   pipi   2009/4/21 23:00

十二単とは宮内庁御用達の花かな・・色もロイヤルブルーに近いしね・・(笑)
ジィ〜〜と見ていると立体になってくる絵って、
昔あったの知ってます? あれみたいですね チョッと古すぎましたね(笑)

9   yosi733   2009/4/22 15:39

pipiさん  ありがとう御座います
>宮内庁御用達の花かな・・
さあ〜どうでしょうかね〜 (^.^)

>ジィ〜〜と見ていると立体になってくる絵
なんかそんなのが有ったような気もしますね。
この写真を見ていると立体に見えるときがありますね〜

コメント投稿
葉ボタン
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1.6sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1600x1600 (684KB)
撮影日時 2009-04-10 18:35:29 +0900

1   yosi733   2009/4/20 22:32

葉ボタンの花をときどき見せてもらってますが、
開花前の葉ボタンを真上から撮っていました。
へんな形なんですね。

5   そら   2009/4/21 02:08

yosi733さん こんばんは
エェッ! 何の花? これは又 珍しい??と思いきや
あの見慣れた葉牡丹ではありませんか。面白いですね
此方もまた 新たな発見!!ありがと〜う(*^0^*)/

6   gokuu   2009/4/21 08:40

ギャハ!想像も付かない角度で。ボタンにしては?と。葉牡丹と
は驚きです。この手法戴きます。(笑)

7   yosi733   2009/4/21 20:20

バリオさん ありがとう御座いました。
白がよく出て喜んでいます。わたしの体はいつも少し揺れていますので、それが幸いして
ソフト感も出たのかと思っています。

8   yosi733   2009/4/21 20:26

そらさん ありがとう御座いました。
いつも見ている葉牡丹が見方によってはイソギンチャクみたいな
形に見えましたので撮ってみました。
うっかりすると不気味な写真になっていたかもしれませんが
白い色に助けられました。

9   yosi733   2009/4/21 20:28

gokuuさん ありがとう御座いました。
なんじゃ!この写真は!と言われるかとすこし心配でしたが
いただいたコメントを見てちょっと安心しました。

コメント投稿
クモマソウ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 7.4mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1849x1388 (1,176KB)
撮影日時 2009-04-18 16:38:49 +0900

1   youzaki   2009/4/20 22:31

高山植物みたいです。
西洋雲間草かも・・
昨年も咲き今年はどうかと思いましたが、昨年よりたくさん咲きました。

2   yosi733   2009/4/20 22:56

なんと可愛らしい花・・素敵な一鉢ですね〜

3   youzaki   2009/4/20 23:10

yosi733さんいつもコメント感謝します。
これは園芸種ですが、高山では探せば自然のが見つかるそうです。
一度自然のクマモソウを写してみたいです。

4   そら   2009/4/21 02:35

youzakiさん こんばんは
西洋雲間草 微妙な花色の変化が楽しめますね
小花が 何とも愛らしく魅力的な花ですね。

5   youzaki   2009/4/21 06:14

そらさんコメントありがとう御座います。
この花も花持ちが良いです、だんだんのびて鉢の中で広がってきました。

6   gokuu   2009/4/21 09:10

youzaki さん おはようございます。
雲間草は園芸種です。沢山売られていました。ピンク色の花が可愛いですネ!

コメント投稿
ツバキかな?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/330sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2736x2736 (2,502KB)
撮影日時 2009-04-11 09:53:03 +0900

1   yosi733   2009/4/20 22:23

gokuuさんのヤブツバキの写真を見せてもらって
わたしも前に花壇の低いところで咲いていた椿を思い出しました。
カメラを買った間なしで強い太陽光の対策なしに撮った写真です。

コメント投稿
ブラキカム
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ20
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1917x1438 (996KB)
撮影日時 2009-04-20 15:23:31 +0900

1   youzaki   2009/4/20 21:59

ヒメコスモスをブラッカムなんて思いこんでいました。
そらさんの掲示で気が付きました、”ブラキカム”が正
でした。そらさん感謝します。

同じ花と思いますが、家にも少しですが咲いていました。
花期が永いので楽しめる花です。

3   youzaki   2009/4/20 23:02

yosi733さんコメントありがとう御座います。
色も大きさも私の好み花でよく目につく場所に置いています。

4   そら   2009/4/21 02:39

youzakiさん こんばんは
綺麗に撮れていますね
我家のと同じお花と思います。
次々に咲いてくれるので愉しみですネ

5   youzaki   2009/4/21 06:21

そらさんコメントありがとう御座います。
同じ花なら名前が判り嬉しいです。
でも永い名前で惚けかけの年寄りには覚えるには無理ですね。
名札でも作ろうかなー

6   gokuu   2009/4/21 10:06

youzakiさん おはようございます。
綺麗な紫。好みの色です。何れにしてもキク科の花はよく似てい
て判別が難しいですネ。キク科なのに日本名があっても良さそう。
最近、園芸店の花は殆どカタカナの横文字で覚えられません。(-_-;)

7   youzaki   2009/4/21 13:55

gokuuさんコメントありがとう御座います。
キク科の花はよく似たのがいろいろ有り、名前は覚えられません
でもこの系統の色が好きで、色で花を買ってもらっています。

コメント投稿
ネモフィラ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1230sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (468KB)
撮影日時 2009-04-18 15:18:14 +0900

1   gokuu   2009/4/20 21:52

オオイヌノフグリに似てスカイブルーが綺麗でした。よそ様の花壇で観付けました。

5   そら   2009/4/21 02:47

gokuuさん こんばんは
漸く!たどり着きました(笑)
すっきりとした綺麗な花色ですね
此方のスカイブルー ネモフィラ・メンジーシー
別名は ネモフィラ・インシグニスだそうです。
此方も零れダネで自生します。

6   gokuu   2009/4/21 08:53

youzaki さん おおはようございます。
花の直径は目測ですが、2センチぐらいだったと思います。
当然オオイヌノフグリより大きいですネ。園芸種です。

7   gokuu   2009/4/21 08:55

バリオUK さん おはようございます。
お褒め頂くとは嬉しいです。全域マクロズームを使用しています。

8   gokuu   2009/4/21 08:56

yosi733さん おはようございます。
ご近所の庭先です。増えたらまた覗いてみたいと思います。

9   gokuu   2009/4/21 08:59

そらさん おはようございます。
眠っている間に沢山の投稿に眼が覚めましたわ。
ネモフィラ・メンジーシーと言うのですネ。
スカイブルーが本当に可愛くて綺麗でした。
思わずカメラを向けました。(^^♪

コメント投稿