花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: ミルクの王冠9  2: 紅花パンダ3  3: 黄蓮華躑躅6  4: 我が家のピンク色の”牡丹”14  5: 我が家の紅い”牡丹”11  6: バコバの花7  7: 利久の里の八重桜9  8: アツザクラ7  9: 一株で何度も美味しい!キンレンカ5  10: ミヤコワスレ8  11: ラベンダーに止まったアブ11  12: 「立てば石楠花、座れば牡丹、歩く姿は藤の花」7  13: 「立てば石楠花、座れば牡丹、歩く姿は藤の花」12  14: 「立てば石楠花、座れば牡丹、歩く姿は藤の花」7  15: 里山の白い花 Ⅲ7  16: 里山の白い花 Ⅱ9  17: 里山の白い花 Ⅰ8  18: エビネ3  19: 待機中7  20: チューリップ7  21: ワイルド・ガーリックの草原7  22: ワイルド・ガーリック7  23: 恋のしずく4  24: 山芍薬3  25: ラベンダーにアブが一匹5  26: 赤のチュウリップ3  27: 白色のチュウリップ6  28: チューリップ その21  29: チューリップ1  30: 村入口のヒラトツツジが満開!1  31: こめつぶぐさ3  32: ようやく開花3      写真一覧
写真投稿

ミルクの王冠
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア DYNAX 5D v1.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,916KB)
撮影日時 2009-04-11 16:52:32 +0900

1   バリオUK   2009/4/24 04:43

に、ちょっと似てると思って。
トチノキの花だと思います。
下の花と比べると、メインのは若干ピントがずれたようです。
解放で撮ったほうはピント合ってますけど、めしべの先っちょの1点しか合ってないので、今回はこちらを上げます。

Vivitar Series 1 90mm 1:2.5 Macro "BOKINA" F5.6?

専用アダプターなしでは1:2マクロですが、これでも最短ではないです。
通常1:2で十分ですね。

5   バリオUK   2009/4/25 23:25

コメントありがとうございます。
申し訳ないことに、これはトチノキではなかったです。
本物のトチノキの花を見てきましたが、花の咲き方は遠目には似てるんですが、近くで見ると全然違ってました。
トチノキの花はどちらかというとマメ科の花っぽい形をしているようです。
本当の名前がわかったら、また書き込ませていただきます。

6   バリオUK   2009/4/25 23:29

そらさん、
上に書いたとおりですが、トチノキは実は大きな樹なので、花を間近で見ることはあまりないんです。
これは小さな木で、トチノキの小さなやつかと思ったんですが、違ってました。
生垣などでよく見かけます。

7   バリオUK   2009/4/25 23:32

gokuuさん、
焦点距離が0ミリなのは、古いMFレンズをカメラが認識しないためで、実際は90ミリです。
マクロレンズでどアップにすると、色々発見があって面白い写真が撮れますね。
なんとなく安易な気がするので、あまりやらないですが。

8   バリオUK   2009/4/25 23:34

あ、大きさですが、多分1つの花は1センチ弱くらいでしょうか、小さいですが、ミクロというほどでもないかもしれません。

9   バリオUK   2009/4/25 23:39

msaさん、
セイヨウトチノキ(マロニエ)はかなり大きくなるので、並木となるとかなり立派ですね。
残念ながらこの花は違ってましたが・・・

エジンバラからロンドンに来られたことがあるんですか。
エジンバラはよかったでしょう?
私は、イングランドより、スコットランドのほうが何かとイメージがいいんですよね。
そのときのお写真があれば、風景板でお待ちしていますよ。

コメント投稿
紅花パンダ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DiMAGE X50
ソフトウェア DiMAGE X50 Ver1.01
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (846KB)
撮影日時 2009-04-23 16:01:34 +0900

1   gokuu   2009/4/23 22:07

すみれの種類は多いです。園芸用のスミレですが、タイトルの名前が付いてい
ました。パンダには見えませんが。

2   そら   2009/4/24 01:36

gokuuさん こんばんは
多いですね 一年草や多年草(園芸種)の身近な草花として 
親しまれているようです。花色の変化もあり楽しいですね
思ってみれば見えなくも・・パンダにも・・
中央に紫を配したお洒落な花いろ 花事典に「チョウスミレ」という名も・・。

3   gokuu   2009/4/24 07:22

そらさん おはようございます。
「チョウスミレ」の方がピッタリです。どうしてもパンダに見え
ません。野スミレの方が自然で好きですネ。

コメント投稿
黄蓮華躑躅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ
焦点距離 278mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (210KB)
撮影日時 2009-04-23 09:15:00 +0900

1   m3   2009/4/23 21:36

花が黄色い、レンゲツツジ(蓮華躑躅)
英名:Yellow Japanese azalea

2   gokuu   2009/4/23 22:04

m3 さん こんばんは〜〜
黄色は少ないので珍しいです。昔、親父がツツジ、サツキが好き
で沢山の庭木と盆栽を育てていました。毎日の水遣りが大変で、
親父が他界して以来減して仕舞いました。これは特に美しい柔ら
かな黄色ですネ。バックを暗くた美しい写真です。*^-^)

3   m3   2009/4/23 22:06

撮りマーさん こんばんは
 50D 活躍していますね。
 葉がガマズミに似ていますが・・・。

4   m3   2009/4/23 22:07

あら、ワープしてしまった

5   m3   2009/4/23 23:24

gokuuさん こんばんは
 いつも素敵なコメントありがとうございます。
 最近レンズテストを兼ねて、120-400mmを使用しています。
 通常、虫 花は、150mmマクロを使用しているのですが
 これ位の描写なら 少々我慢すれば、野鳥にも共用できるので
 常用にしようと思っています。
 

6   そら   2009/4/24 01:13

m3さん こんばんは
優しい花色で綺麗です。
黄色のレンゲツツジは珍らしいですね。
橙・橙赤等は 庭植えや公園などでよく見かけますが・・。

コメント投稿
我が家のピンク色の”牡丹”
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/410sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.2
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x1280 (604KB)
撮影日時 2009-04-20 10:34:59 +0900

1   yosi733   2009/4/23 19:18

ピンク色の牡丹は花芯に迫った構図の写真にしました。
紅いほうの鉢植えは花が6個、ピンク色の鉢は若木なので2個だけ花が咲きました。
これからまた一年、牡丹の花とはお別れです。

10   yosi733   2009/4/24 21:58

m3さん  ありがとう御座います
そうだったのですか。
>発色に随分苦労した思い出があります
そうとう入れ込んでおられたようですね。
過去に投稿なさったurlが有りましたら教えて下さいね。

11   yosi733   2009/4/24 22:00

そらさん  ありがとう御座います
アップに花が耐えるかカメラが耐えるか名勝負でしたよ〜

12   yosi733   2009/4/24 22:03

バリオさん  ありがとう御座います
牡丹とカメラと自分と3Pでした。光がうまく入りませんでして4Pにはなりませんでした。

13   yosi733   2009/4/24 22:05

Hiroshi Nozawaさん  ありがとう御座います
いえいえ、牡丹の花は大きいのでミツバチにはなれませんでした〜

14   m3   2009/4/25 00:24

yosi733さん こんばんは
 実は嘗て、なりわいをしていたころの話です、
 訳あって、今はWeb関係の仕事をしています。

コメント投稿
我が家の紅い”牡丹”
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.2
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x1280 (845KB)
撮影日時 2009-04-20 10:44:47 +0900

1   yosi733   2009/4/23 19:12

あっという間に最盛期を過ぎて花後の手入れをする時期になりました。
紅いのとピンクの牡丹の写真を一枚づつ掲載いたします。

7   yosi733   2009/4/24 22:20

そらさん  ありがとう御座いました
そのような歌が有ったような気もしますね。
花は咲きましたが葉っぱの色が良くないので気にはしています。
今年伸びた枝で花が付かなかった枝は来年花が付きますので切らないようにしましょうね。

8   stone   2009/4/26 00:20

素晴しいですね。
こんなに見事に満開の牡丹は久しく見ておりません
というか初めてかも、二つくらい咲いて一つこれから〜みたいなのが多い感じ。
お育てになる事上手ですね。緑の手をお持ちなのかな^^

9   Hiroshi Nozawa   2009/4/26 05:32

お早う御座います。

 真っ赤なお花が自己主張しています。
とても綺麗ですと!

10   yosi733   2009/4/27 00:32

stoneさん こんばんは
 毎月の牡丹の手入れという虎の巻を見ながらがやっとのことです。
すてきな感想ありがとう御座いました。

11   yosi733   2009/4/27 00:36

Hiroshi Nozawaさん
 そう言われて写真を見直すとけっこう気が強そうなイメージが感じられますね。
どうもありがとう御座いました。

コメント投稿
バコバの花
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 -0.6
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x1280 (668KB)
撮影日時 2009-04-23 13:52:25 +0900

1   yosi733   2009/4/24 21:39

gokuuさん ありがとう御座いました
我が家は鉢植えの吊物や寄せ植えばかりにこの花が数種類活躍しています。
長く咲くのでいいですね。

3   youzaki   2009/4/23 18:30

バコバの花良い色しています、拝見でき嬉しいです。
白色は家でも咲いていますが、この好みの色のはありません。
連れ合いに見せて探して植えます。
参考になりました、感謝です。

4   gokuu   2009/4/23 19:44

yosi733さん バコバはグランドカバーに向きそうですね。
園芸店で見掛けましたが、我が家日当たりが良すぎて?でした。
可愛いピンクが良いです。*^-^)

5   そら   2009/4/24 17:02

yosi733さん  こんにちは
バコバは他の植物の根元隠しとしてもお役立ちですね。
我家でも寄せ植えに白色を良く利用します。ラベンダー色は
単独植えをしても華やかでしょうね。

6   yosi733   2009/4/24 21:35

youzakiさん ありがとう御座いました
ご主人様からの注文が多くて奥様がたいへんかもしれませんね。

7   yosi733   2009/4/24 21:43

そらさん  ありがとう御座いました
単独でも寄せ植えでも良いですね。
この写真は花が大きめのコピアという種類ですので単独植えにも適しますね。

コメント投稿
利久の里の八重桜
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.17.1
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,525KB)
撮影日時 2009-04-23 11:25:51 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/23 13:02

 利久の里(売却見積もり価格が一万円?の元の簡保の宿、因幡岩井)の八重桜が満開です。一番手前の八重桜は、利久の里の外です。
鳥取方面から岩井温泉に来るときの岩井温泉入口にあります。

5   Hiroshi Nozawa   2009/4/23 20:23

yosi733さま、youzakiさん、今晩は

 昨年も、CASIOのルームには、QV-4000の画像を、PENTAXのルームには、K100Dの画像を載せたと思います。
 元、簡保の宿がお金を掛けて有名品種の八重桜を沢山植えたものでしょうね、一本だけでも高いと思います。
宿としての営業が赤字続きなので見積もりがとても低かったのですね。
今は老人福祉施設として利用されてます。

 私も、絵のセンスが有りませんので綺麗な画像が中々撮れません。手探りで色々やっています。
右も、左も電柱がありましてギリギリ右の電柱一本が隠れる程度のこの様な配置の画像になりました。

レンズは、大昔のフイルム一眼のレンズです。
PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 です、ズームとマクロを切り換えて使う珍しい作りのレンズです。

6   Hiroshi Nozawa   2009/4/23 20:26

gokuuさん、今晩は

 岩井温泉の看板ならいいですが、老人福祉施設になっています。
余り看板らしくできてないですね。
これから看板を作り宣伝をしませんといけませんね。

7   そら   2009/4/24 02:35

Hiroshi Nozawaさん こんばんは
ピンクの八重ザクラ青空に映えますね
福祉施設の判りやすい目印にはっているのでは・・?
素敵ですね。

8   そら   2009/4/24 02:38

Hiroshi Nozawaさん スイマセン訂正です
はっている→「なっている」が正しいです。

9   Hiroshi Nozawa   2009/4/24 04:51

そらさん、お早うございます。

 青空の色がもひとつ濃い青いろになるとよかったです。薄めだったようです。
 福祉施設の葉入り口がバス停なので目印にはなっているみたいです。でも、祝い温泉の目印にななっているかどうかは?です。
お住まいの方が出入りしてないときを狙って写しました。

コメント投稿
アツザクラ
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co.,Ltd.
機種名 HD2
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/78sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3198x2396 (2,101KB)
撮影日時 2009-04-23 11:46:34 +0900

1   youzaki   2009/4/23 12:48

ベランダの隅に置いてありました。
小さくて感じ良い花で、いつも見れるところに置き換えました。

カメラはサンヨーのムービーカメラで撮りました。

3   yosi733   2009/4/23 17:49

youzakiさん こんにちは
可愛くて綺麗ですね〜
アッツザクラは私もお気に入りでして鉢で育てています。
種が飛ぶのか地面のひょんなところにも芽がでてくることがありますので、見つけると別の鉢に植え替えて鉢を増やしています。
今年はまだなんですが色の違うのを去年投稿していますので
見て下さい。
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=casio&action=large_picture&id=3009

4   gokuu   2009/4/23 19:41

youzakiさん こんばんは〜〜
アッツサクラはアッ島とは関係ないようですね。園芸店でピンク
は見掛けましたが、白にピンクの頬紅は珍しいし可愛いです。(^^♪

ムービーの切り出しもなかなかのものですネ!
HDは楽しそうですが、小さい子供も居なくて、使い道が無いと思
い興味を持っていませんでした。こんな使い方いいですネ。

5   youzaki   2009/4/23 20:27

Hiroshi Nozawaさん、yosi733さん、gokuuさんコメントありがとう御座います。

*Hiroshi Nozawaさん
このカメラビデオ用ですが、ビデオではほとんど使用しません。
カメラのマクロ用として使用しています。
ポケットに入りと使い易いです。

*yos733さん
アツザクラの写真を拝見させて頂きました。
白の花が綺麗に咲いていました。
家のより丈が長く大きく感じました、参考になりました。

*gokuuさん
このムービーカメラは画素数もビデオと比べ高いし、写りもそこそこ良いです。
ビデオもハイビジョンで、使える方が使うと良いみたいですが、私は編集が出来ないので使えません。
数年前90000円の価格でしたが、店の改装で39000円で投げ売りで衝動買いしたものです。

6   そら   2009/4/24 02:26

yos733さん こんばんは
なんて愛らしい! 白にホンノリのりピンクを
添えたほうが特に好いです。アッツサクラは
まだ育てたことはありませんが・・。

7   youzaki   2009/4/24 11:45

そらさんコメントありがとう御座います。
真上から写したものです。FZ20で写したものもありますが、こちらの方が色が良いのでこちらを投稿しました。

コメント投稿
一株で何度も美味しい!キンレンカ
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/313sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (164KB)
撮影日時 2009-04-22 11:53:34 +0900

1   そら   2009/4/23 00:52

別名 ナスタチウム ノウゼンハレン
ノウゼンハレン科 トロバエオルム属
ハーブの一種で葉はワサビに似た味です。
ついてる種でまた新しい株を殖やす事が出来ます。

2   バリオUK   2009/4/23 01:05

ナスタチウムが育つということは、日当たりのいい庭なんですね。
しかし、花は馴染みがありますが、こんな意味深な?蕾でしたか・・・
何度か食べたことあります。
確かに、微かにピリッとしたような?

3   そら   2009/4/23 01:32

バリオUKさん こんばんは
はい!表(玄関)の方は少し遮られますが
裏庭全体は一日中日当たり良好です。
吊り鉢に植えて育てますので移動も可能ですね。
種は食しませんが葉と花はサラダ等で・・。
 

4   youzaki   2009/4/23 11:59

花も名前も初めてです。
畑にいろいろハーブを連れ合いが植えていますが、これは見た事がありません。
もっともはなの名前は聞いてもすぐ忘れます,そのくせ知りたがります。
いい加減な年寄りですねー(反省)

5   そら   2009/4/23 22:51

youzakiさん こんばんは
金蓮花(キンレンカ)は 花の時期が長く楽しく
ご覧のような種が出来ますので 短期間で次々と
新しい株を殖やせます。花の時期が長く楽しめます。
花色は 赤・オレンジ・黄等があります。
花名を中々憶えられないのは 此方も同じです(笑)

コメント投稿
ミヤコワスレ
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2400UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/93sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (198KB)
撮影日時 2009-04-18 17:46:23 +0900

1   そら   2009/4/23 00:20

別名 アズマギク 野春菊
キク科 ミヤマヨメナ属 山野草の一種
淡い紫の花色が好いですね
夏の強光と乾燥を嫌う植物です。

4   gokuu   2009/4/23 08:21

そらさん おはようございます。
この撮り方素晴らしい〜!
庭に有るのに山の斜面に見えます。広がりを感じる写真です。
ひとつ勉強しました。有難うございます。*^-^)

5   そら   2009/4/24 21:26

gokuuさん こんばんは
有難うございます。QV-2400のレンズ回転ができる
便利機能のお陰です(笑)

6   m3   2009/4/24 22:19

キヤコワスレ(都忘れ)って植物名ではなく
咲き名の呼び名だったんですね。
また、ひとつ勉強になりました。

7   youzaki   2009/4/24 22:35

そらさん横口で御免なさい
m3さん”ミヤコワスレ”の名前の由来は、少し興味が湧くかも
興味があるならサイトにご覧下さい(またお節介が)

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Miyakowasure.html

8   そら   2009/4/25 00:50

m3さん こんばんは
一つの花に・科名・属名・和名/別名・通称名・品種名と
色んな名があるようですが 
園芸店などは通称名か園芸品種名で記されているようですね。
個人的には 拘りなく憶え易い名前で(笑)

コメント投稿
ラベンダーに止まったアブ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/68sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x1280 (615KB)
撮影日時 2009-04-20 15:18:10 +0900

1   yosi733   2009/4/22 23:43

こんどはラベンダーの花に止まったアブです。
羽根の動きも止まっています。

7   yosi733   2009/4/23 17:14

バリオさん  ありがとう御座います
人の気配を消しながら10センチぐらいまで寄って撮ったと思います。

8   yosi733   2009/4/23 17:20

そらさん  ありがとう御座います
>大切な花の茎を切って枯らす嫌な虫が・・・
ヨトウムシの事を言っておられますでしょうか。
あれは飛ばないですね。
肝心な茎を切られると痛いですね。

9   yosi733   2009/4/23 17:25

gokuuさん  ありがとう御座います
カメラの筐体の色が黒っぽいのでアブも気付きにくかったのかも知れませんね。
でも数秒とまったらまた飛び回るので忙しい虫ですよ。
虫の名前ありがとう御座いました。

10   yosi733   2009/4/23 17:29

youzakiさん  ありがとう御座いました
まぐれでうまくピントが合ったようです。
名前を調べていただきありがとう御座いました。
下の花はバコバの一種です。後で投稿してみます。

11   yosi733   2009/4/23 17:33

Hiroshi Nozawaさん ありがとう御座います
無理な姿勢でひたすら植木に化けて撮っていると足がしびれました。

コメント投稿
「立てば石楠花、座れば牡丹、歩く姿は藤の花」
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α350
ソフトウェア DSLR-A350 v1.00
レンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4592x3056 (4,997KB)
撮影日時 2009-04-22 15:35:42 +0900

1   そら   2009/4/24 22:07

hijiriさん こんばんは
春日大社の藤の花 
風情があってすてき!な絵ですね
此方は今が一番の観頃のようです。

3   yosi733   2009/4/23 16:36

大社の屋根と見事な藤花の写真 素敵ですね。
hijiriさんにははじめてコメントさせていただきます。
こんごともよろしくお願いいたします。

4   gokuu   2009/4/23 19:24

hijiri さん こんばんは〜〜
もう藤の時期になりましたね。大社を背に立つ姿はさすが美しいです。*^-^)

5   hijiri   2009/4/24 17:50

yosi733さん

まだ蕾が沢山でしたので 満開は来週あたりかな・・・って感じでした。

6   hijiri   2009/4/24 17:51

gokuuさん

例年に比べて 藤の長さが短いような気がしました。

7   hijiri   2009/4/24 22:15

そらさん

一昨日は七分咲きくらいでしたが もう満開でしょうかね。

入場料を取る藤園の藤は早咲きがチラホラ咲いてるくらいでしたので連休中が見頃と思われます。

コメント投稿
「立てば石楠花、座れば牡丹、歩く姿は藤の花」
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α350
ソフトウェア DSLR-A350 v1.00
レンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4592x3056 (4,610KB)
撮影日時 2009-04-22 13:26:24 +0900

1   hijiri   2009/4/24 17:56

gokuu さん

本当に真っ赤で美人巡り逢えた思いでした。

8   hijiri   2009/4/24 22:06

yosi733 さん
カメラにあまり詳しくないのでキチンと説明できないんですがソニーのデジカメで接写モードに切り替えて望遠で撮ってます。

9   hijiri   2009/4/24 22:11

そらさん
沢山咲いてる中で一番輝いてた美人さんです!!

10   yosi733   2009/4/27 22:22

hijiriさん  了解いたしました。ありがとう御座いました。

11   Ekio   2009/4/27 23:22

hijiriさん、はじめまして。
しっとりしたバックで、鮮やかな赤が綺麗ですね。
平日の鎌倉かぁ、平日でもやっぱり混んでますか?

12   hijiri   2009/4/27 23:36

Ekio さん はじめまして&コメントありがとうございます

これは奈良県の長谷寺の牡丹祭りです。

平日の奈良は市街地以外はそんなに混んでませんよ。

コメント投稿
「立てば石楠花、座れば牡丹、歩く姿は藤の花」
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α350
ソフトウェア DSLR-A350 v1.00
レンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4592x3056 (4,639KB)
撮影日時 2009-04-22 11:33:30 +0900

1   hijiri   2009/4/22 23:27

もちろん「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ですが

今日は天気も良かったので 奈良の室生寺と長谷寺と春日大社に

石楠花と牡丹と藤の花を観にドライブしてきました。

室生寺の石楠花は6分咲きって感じで長谷寺の牡丹は蕾が

まだ沢山残ってましたが早咲きの大輪はかなりくたびれてましたね・・・

春日大社の藤はまだまだこれからって感じで例年の如く連休が見頃でしょうか。

三連チャンで申し訳ありませんが まず室生寺の石楠花です。

3   gokuu   2009/4/23 19:31

hijiri さん こちらが一番目でした。
立ち姿で五重塔を眺めるなんて贅沢。芍薬の気持ちが伝わるお写
真嬉しく拝見しました。奈良はいいですネ!落ち着いて。

4   hijiri   2009/4/24 17:59

yosi733さんコメントありがとうございます。

毎年 連休中に石楠花を観に行くんですが いつも殆んど散った後でしたが 今年は早めに行って正解でした!!

こちらこそこれからも宜しくお願い致します。

5   hijiri   2009/4/24 18:03

gokuuさんコメントありがとうございます。

階段越しに沢山の石楠花も撮りましたが こちらの美人さんが「私を撮って」って言ってましたので このアングルになりました。

6   そら   2009/4/24 19:08

hijiriさん こんにちは
もう咲いているのですね〜
ピンクのシャクナゲ 綺麗ですね
五重塔を撮り入れて素敵な景色ですね。

7   hijiri   2009/4/24 19:57

そらさんコメントありがとうございます。

淡いピンクに濃いピンク、そして白い石楠花が蕾も多かったですが沢山咲き乱れて綺麗でしたよ!!

コメント投稿
里山の白い花 Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (478KB)
撮影日時 2009-04-18 17:19:31 +0900

1   撮りマー   2009/4/22 23:17

ネコじゃらしの様な花房に昆虫がやって来ました。

3   撮りマー   2009/4/23 21:42

yosi733 さん こんばんわ
 コメント有難う御座います。
 私もウツギの仲間だと思うのですが・・・〜(^^;
 ホンワカとした花房が気に入って撮ってみました。

4   そら   2009/4/24 02:06

撮りマーさん こんんばんは
此方も見かけない花です。大きなネコじゃらしのような
花房ですね。白い花色は 好いですね 爽やかです。

5   そら   2009/4/24 02:10

撮りマーさん m(__)m 「 ん」の文字をサービスしました。

6   masa   2009/4/25 18:47

みなさん、こんにちは。
これは「ウワミズザクラ」といます。ウチの裏山でも先週が花盛りでした。
れっきとしたバラ科サクラ属なんですよ。(ウワミズザクラ属とする学者もいます)
たくさんの花が集まって穂状になっていますが、一つ一つの小さな花はサクラの花の形をしています。
新潟地方では、この実を塩漬けにして「杏仁子(あんにんご)」と呼んでいます。

7   撮りマー   2009/4/25 22:21

そら さん こんばんわ
 華やかな色彩の作品を沢山見せて頂いてるので高級料理の間に
 素うどんを出しちゃったみたいですけど、爽やかさを評価して
 頂いて嬉しいです。サービスの方も有難う御座いますm(__)m
 頂ける物は何でも?(^_^;)
masa さん こんばんは
 ご教示、有難う御座います。流石に専門コーナーですね勉強に
 なりましたm(__)m

コメント投稿
里山の白い花 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (832KB)
撮影日時 2009-04-18 16:42:02 +0900

1   撮りマー   2009/4/22 23:13

山中で白が目を射ます。

5   gokuu   2009/4/23 08:18

撮りマーさん おはようございます。
マクロの無いカメラでは望遠を多用していました。500ミリでの
経験はありませんが、中心にピントが素晴らしいです。前ボケ
後ボケと共に。(^^♪

6   撮りマー   2009/4/23 22:36

バリオUK さん youzaki さん そら さん gokuu さん
 こんばんわ コメント有難う御座います。
 野原にはいろんな色の花が有りますが山へ入るとツツジや椿以
 外は白い花が多いですね、でも緑の中では結構目立って良いで
 すね。特に暗い谷間が背景になると惹き付けられます。
 マクロは最近ドライBOXの中で眠ったままです。
 500mmは花が主目的でなかった時に使ってます。
 花撮りとしてはイマイチですが使い方ではボケ味なども似た様
 な味になるので体力的にいろんなレンズを持ち歩けない中では
 我慢できる範囲です。ただ500mm手持ちですのでジャスピン
 とはいきませんし、風が強いとISO上げてSS稼いでもはっ
 きりつらいですね〜(^^;

7   masa   2009/4/25 18:59

うわぁ、これはまた見事な"マルバアオダモ"ですね!
まるで梢の先に綿雪が乗っているようです。
同じトネリコ属の"アオダモ"はプロ野球選手のバット材になっています。

8   hijiri   2009/4/25 22:03

「マルバアオダモ」って言うんですね!パッと見「なんじゃもんじゃ」と勘違いしてました。

9   撮りマー   2009/4/25 22:20

masa さん こんばんは
 バットのアオダモは名前だけ知ってましたがいろんな種類が有
 るんですね、やはりこの木も硬いのでしょうね。
 御教示、有難う御座いましたm(__)m

コメント投稿
里山の白い花 Ⅰ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 229mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (983KB)
撮影日時 2009-04-18 16:08:44 +0900

1   撮りマー   2009/4/22 23:09

色鮮やかな花も好きですが・・・新緑の中の白も目を惹きます。

4   m3   2009/4/23 22:06

撮りマーさん こんばんは
 50D 活躍していますね。
 葉がガマズミに似ていますが・・・。

5   そら   2009/4/24 01:53

撮りマーさん こんばんは
m3さんが 仰っていますように「ガマズミ」に似
てる様な気がします。
HP[植物園へようこそ」にでています。ご確認下さい。

6   masa   2009/4/25 19:13

ガマズミ属であることはたしかだと思いますが、この時期にもうこんなに
咲いているとすると"コバノガマズミ”かも。葉も細長いようだし。
"ガマズミ”は5月に咲き出し葉ももう少し丸っこいです。
(いずれも東京西部の我が家裏の里山での観察ですので、ご参考まで)

それにしても見事な花付きです。

7   stone   2009/4/25 20:07

この満開模様、ほんとに見事。
小さな緑の葉、素敵なストライプですね。午後の光もいいなぁ^^

8   撮りマー   2009/4/25 22:01

m3 さん こんばんは
 50D こちらのコーナー用ではないんですが医者にもっと歩けと
 言われまして、歩くのを優先するとこちらの題材が増えちゃい
 ました〜(^^;

そら さん、masa さん こんばんは
 HP覗いてきました。ガマズミ属とは私も判りましたが"コバノ
 ガマズミ”かどうかまでは私の眼力では並べて見なければ自信
 がありません。私の歩くコースで同属別種が発見できれば比較
 できますが・・・ちなみに私の地域は中部ですのでこの地域の
 植物相に見識をお持ちの方なら判定して頂けるかもと。
stone さん こんばんは
 あっという間に木々が葉を付け影が濃くなった中を歩いて来た
 ら、開けた所のあちらこちらにこの花が咲いていました。
 小さな花もこれだけ咲き揃うと目に染みますね(^-^)
 コメント有難う御座いましたm(__)m

コメント投稿
エビネ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ 120-400mm
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (1,418KB)
撮影日時 2009-04-22 10:53:48 +0900

1   m3   2009/4/22 22:50

環境省レッドリストによると
絶滅危惧II類(VU)だそうです。

2   yosi733   2009/4/23 16:18

地味な花のように見えますが不思議な魅力が有りますね。

3   gokuu   2009/4/23 19:20

横から見るとセージの花の形に似ていますね。清楚な白い花が美
しいです。レッドリストにとは残念です。

コメント投稿
待機中
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/620sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (530KB)
撮影日時 2009-04-18 15:51:04 +0900

1   gokuu   2009/4/22 22:32

落下傘部隊が待機中でした。飛び立ちの瞬間は観られません。また狙います。
要辛抱。

3   そら   2009/4/23 02:21

gokuuさん こんばんは
まさしく待機中・・風が一吹きで飛び立ちそうですが。
旨く狙って!瞬間を・・。期待していますよ〜〜

4   gokuu   2009/4/23 07:29

youzakiさん おはようございます。
この時も風がありました。でも時間的に飛んでくれません。
飛ぶのは何時も夕暮れが多いですネ。風の止まるのを待って
撮りました。

5   gokuu   2009/4/23 07:31

そらさん おはようございます。
昨年でしたか、飛び立つ瞬間を狙ったことがあります。
飛び立つ時は、逆光のほうが綺麗ですネ。また狙います。

6   yosi733   2009/4/23 17:04

何年か前に種が飛んだ瞬間の写真をgokuuさんに見せていただいたことを覚えています。
去年でしたかね〜

7   gokuu   2009/4/23 19:33

yosi733さん こんばんは〜〜
うろ覚えでスイマセン。一昨年かも知れません。また確認してみます。

コメント投稿
チューリップ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/55sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (258KB)
撮影日時 2009-04-18 15:35:01 +0900

1   gokuu   2009/4/22 22:26

息を殺すことが出来ず、風に揺られてブレました。美しさに惚れてシャッターを(笑)

3   pipi   2009/4/22 23:02

チューリップとは思えないような、チューリップですね^^
だったら何?と訊かれてもチューリップですね^^

4   バリオUK   2009/4/23 00:27

いいですね。
日陰の青っぽい光、普通なら補正したいところですが、そのまま生かしたことで妖しさが増したように思います。

5   youzaki   2009/4/23 01:20

綺麗な色のチューリップですね、
家にも色々な色のチューリップがありますがこんな感じのはありません。
この写真の色でアツザクラの色を思い出しました。
もう何処かで咲いているはずですが・・

6   そら   2009/4/23 01:43

gokuuさん こんばんは
何とも素敵!な色合いですね
百合咲きのようですが すっきりした花形も好いですね。

7   gokuu   2009/4/23 08:12

m3さん 
数字で見るのは怖いですネ!実感が有り過ぎ。

pipiさん
はい、思えなくてもチューリップです。^/^

バリオUKさん
花弁の先真っ白ではありません。見る目が正確で(◎_◎)
確かに家の陰になっていました。

youzakiさん
アツザクラの色ですか。見たこと有りませんが。
ご近所のポーチ横で見つけました。美しさに眼を引きました。

そらさん
チューリップも色々ですが、緑の中に数輪咲いていて綺麗でした。
好みのピンクと白のグラデーション、形も(^^♪

コメント投稿
ワイルド・ガーリックの草原
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (927KB)
撮影日時 2009-04-19 14:59:37 +0900

1   バリオUK   2009/4/22 21:52

花じゃないんですが、もう1枚の補足のために。
とても採りきれないです。

Vivitar Series 1 90mm 1:2.5 Macro "BOKINA" F5.6

3   yosi733   2009/4/22 22:26

な〜るほど、すごい群生ですね〜 よくわかります。
採取して食べられる期間は長いのでしょうかね。

4   バリオUK   2009/4/23 00:59

gokuuさん、
それが、こうやって生えている間は、ほのかに香るだけなんです。
採ってうちに持って帰っても、全然強烈じゃない。
口に入れると、ガーリックの名に恥じない、パンチのある匂いと辛味があるんですが。

5   バリオUK   2009/4/23 01:00

yosi733さん、
ええ、文字どおり草原です。
今が出はじめで、採取して食べられるのは、多分5月の中ごろか、長くて6月はじめくらいまででしょうか。
今の間に採りまくって、ペスト(イタリアンのソースのようなもの)を作っておくと、ずっと食べられます。
パスタやピザのときに重宝します。

6   そら   2009/4/23 02:03

バリオUKさん こんばんは
凄い!群生ですね。採り放題ですか!?
パスタやピザ・美味しそ〜う!パリコさんお料理上手のようですね。
緑の葉も綺麗ですが あの白い花が一面に咲くのでしょうか。

7   バリオUK   2009/4/23 02:22

そらさん、
採り放題です。
競争相手は、人間も動物も鳥も虫も含めて皆無に近く、季節の移り変わりくらいなもんです。

めちゃ旨いっすよ!
体調までよくなる気がします。
食べ過ぎるとちょっとの間嫌になりますが、次の週にはまた食べたくなって、わざわざ森まで採りに行きます。

白い花、一面に咲きます〜
その写真が撮りたいと思ってるのですが、なかなかいいのが撮れません。

コメント投稿
ワイルド・ガーリック
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (458KB)
撮影日時 2009-04-19 14:53:31 +0900

1   バリオUK   2009/4/22 21:43

毎年この時期に森に行くと、林床の暗くて湿ったあたりはワイルド・ガーリック(野ニラ)の草原となっています。
歩いていると、ほのかににんにくっぽいいい香りがしてくるのでわかります。
嫌なにおいではありません。
大量に摘んできていろんな料理に使います。
花は、そのままぱらぱらふりかけて、ガーリック風味のスパイスとして使えます。
もちろん、食べた次の日は結構臭っていると思います。

Vivitar Series 1 90mm 1:2.5 Macro "BOKINA" 開放

3   yosi733   2009/4/22 22:22

バリオさん  こんばんは
可愛らしい花の写真ですね。
はじめて聞く植物です。
検索すると去年のバリオさんの投稿がヒットしました。
色々な調理のしかたが有るのですね。

4   バリオUK   2009/4/23 00:37

gokuuさん、
私はワイルド・ガーリックとは去年くらいから深〜く付き合っているので、花と香りが違和感なく一致しています。
花も美しい、香りも、美しい。(「香りも」のあとの「、」が取れれば完璧ですが、そこまでもう少し。)
ガーリックが食べられないのは残念ですね、何か一味足りないな、というとき、その「何か」はガーリックであることが多いですから。

>野に咲く韮の花に哀愁を感じます
ワイルドガーリックを採ってる人なんてほとんど見ないです。
森のいちばん暗くいちばんじめじめしたところに群生していて、あまり日の目を見ることがないからかもしれません。

5   バリオUK   2009/4/23 00:49

yosi733さん、Good Evening!

>検索すると去年のバリオさんの投稿がヒットしました。
過去の写真やコメントが出てくるのって恥ずかしいですね。
てことは、「ワイルド・ガーリック」で検索してもあまり何もヒットしなかったのでしょうか?

ニラがわりに炒めたりする以外に、先日はバリコ(嫁)が餃子と包子を作ったんですが、これはモーレツに旨かったです。
異国にいながら、もしかしたら餃子専門店よりおいしいかも、というものにありつけました。

6   そら   2009/4/23 01:18

バリオUKさん こんばんは
可愛い花は野菜?の韮の花に良く似ていますね。
「ワイルド・ガーリック」初めて眼にします。が、
野の韮だけに香りの方も野生的なのでしょうね。

7   バリオUK   2009/4/23 02:12

そらさん、Good Evening!
葉は少し甘みがあってやさしい味です。
茎はもう少しにんにく的な味になります。
この可憐な花がいちばんワイルドで、香味と辛味がビビッときます。
山菜?としては、量もあるし保存も効くし、存在感があって素晴らしいです。

コメント投稿
恋のしずく
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S600
ソフトウェア COOLPIX S600V1.0
レンズ
焦点距離 6.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (234KB)
撮影日時 2009-04-22 17:16:29 +0900

1   pipi   2009/4/22 20:48

我が家には庭はありません。
1階のオバンの花を拝借です。
UPにしたら雫が沢山写ってました。

関係ないけど、伊東ゆかりの「恋のしずく」が好き♪

2   gokuu   2009/4/22 22:10

pipiさん こんばんは〜〜
北国にも水仙が綺麗に咲いていますね。恋の雫がラッパを吹くとは。
余程皆さんに知って欲しかったようですね。現代っコは(笑)

3   pipi   2009/4/22 22:56

gokuuさん こんばんは〜
北国はこれからが勝負よ^^
ラッパであろうと太鼓であろうと人集めなくては・・(笑)

4   yosi733   2009/4/23 16:31

綺麗な お花の季節が近づいてきますね〜

コメント投稿
山芍薬
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.2.0.1007
レンズ 168-560mm
焦点距離 301mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (848KB)
撮影日時 2009-04-22 09:48:29 +0900

1   m3   2009/4/22 20:01

朝の光の中で、ゆっくりと花弁が開いていきます。
今年も山芍薬の開花を見ることが出来ました。

2   gokuu   2009/4/22 22:06

m3さん こんばんは〜〜
芍薬の開花寸前とは、桃から桃太郎が生まれるように楽しい写真です。
こんな機会にはめったに逢えません。覗いた蕊が美しいですネ。(^^♪

3   m3   2009/4/25 00:20

gokuuさん、yosi733さん、youzakiさん、そらさん こんばんは。
 みなさん、すてきなコメントありがとうございます。
 この株は、ここ数年自然観察しているものです。

コメント投稿