オリンパス、パナソニック等、フォーサーズシステム陣営メーカーの写真を投稿する掲示板です。
行ってきました。
おっし。さん。こんばんわ (^^)こちらですね。人によっては意味不明でしょうから、ちょっとした説明はあった方がいいかも…(笑)http://www004.upp.so-net.ne.jp/tsuchiya/asobu/asobu.html
けーざいさ〜ん、フォローありがとうございます。m(_ _)m
行かれた皆さん、「感動」されてますね〜。さすが迫力の絵に迫力のBゼロ!(´;ェ;`)ウゥ・・・ 行きたかったなぁ〜。。
遅ればせながら、ご説明させて頂きます。右下に、写っておられるのは、土屋先生でございます。(爆)
いいなぁ、おっしさんも行って来たのですね。この写真、等倍で見るだけで凄さが伝わってきます。首都圏に住んでいる方が羨ましいです。
2本あります。標高1200m位の所から落差100mらしいです。いいなぁ近くに行きたいなぁ。最上川源流らしいです。と書いてあったような気がします(^^;ここまでくるのにクタクタ。私の車は頑張って頑張って30キロくらいしか出なかった。なんか焦げ臭いし。 ヤバイヤバイ。
ってぇことは、山形・奥羽山系ですか。すっげーな〜。秘境だな〜。縄文の昔から人が入ったことがない場所、なんてのもあるのでしょうね。ロマンですねぇ。ちょっとでもアクセスしようとするお気持ちに打たれます。がんばってー。
>山形・奥羽山系ですか。ってほんとうですか?車で辿り着いて、登山もしたのですか?状況がよく分かりませんが秘境って感じですね。車が30キロしかでないって林道かな。
毎日暑い〜(´。`)>>山形・奥羽山系ですか。>ってほんとうですか?マピヨンで見てもらえると位置がわかると思いますがここは福島県檜原湖から山形県白布温泉(天元台)を繋ぐスカイバレーの途中なんですよ。山形側に滝がありまして、双竜峡という展望台から隣の山にある滝を見ることができます。遠いので望遠が必要になります。>縄文の昔から人が入ったことがない場所、なんてのもあるのでしょう.ね。>ロマンですねぇ。そうですねぇ。あるかもしれないですよね。何があるか見てみたいですよ。まだ発見されていない滝もあるかもしれないですしね。でも崖の下を見ると砂防ダムがあったり川が舗装されていたりしてたのでもしかしたら滝の当たりも工事されているかもしれないです。この山の向側には大平温泉がありますし登山が好きな人はもう攻略しているかもしれないですね。>車が30キロしかでないって林道かな。昔有料道路だったので舗装されていて綺麗になってます。ぐねぐねしてて角度が10%となってました。
昔ビニール袋を持って登山に行きました。後ろの人から「それで雲持って帰るの?」と言われました。ひ〜、ばれてる〜(^^;
るきのさん、こういうシチュエーションってある意味ラッキーだそうです。僕にはまだ無理っぽいのですが、このような悪天候、霧、ガスの風景を幻想的に写す才能がある人がいるのです。この写真の頼りない下のガードレールと幻想的な霧(ガス)でやる気を出して来ました。
>こういうシチュエーションってある意味ラッキーだそうです。そうなんですか。山の方に余り行かないのでこういったことは初めてなんですが山の間から雲がわいてきましたね〜。雨雲だったのか雨が追いかけてきました。雲(もや?霧?)の中にも入りましたよ〜(^3^)
KONICA HEXANON 52mm F1.8RAWモード (SILKYPIX Developer Studio Ver.1.0.13 にて現像)F4.0私の場合、目的はあくまでも<思い出>としての町並みの記録です。ですが、勝手にやって来ちゃうんですよ…猫ちゃんやら、蝶さんやら。。(^_^;
すごいな〜最近、被写体を左右に寄せて撮った時の、反対側の空く部分が気になっています。こういう被写体を生かす綺麗なボケた背景がうまく撮れないんですよね。<思い出>ですか…そういう写真を早く撮ってみたいです。にゃんこもちょうちょも、きっとけーざいさんの思い出に加えてもらいたいんですね。そんな状況は撮影者冥利に尽きると思うとです。自分はポケットに鰹節パックを忍ばせ(略;
おずさん、こんばんわ (^^)マウントアダプタ経由のMFレンズですと、当然手動絞りになりますが、E-300のフォーカシングスクリーンは割合、ぼけ具合がきちんと反映されるみたいで重宝しています。(*^^*)<思い出>はまあ、そこをカメラ持って通過して行った私自身の思い出になる部分はありますが、写真として提示する以上、非人称形の<思い出>を再構成している感じです (^_^)誰のものでもあり、誰のものでもないような……ところで鰹節パックって猫ちゃんに効果ありました?? (^o^)
イチモンジセセリですね。背景のボケ具合がいいですね。
久々に投稿。ピンボケと手ブレとの戦いの日々再開。
名前入れるのを忘れました(汗
おずさん、おかえりなさいタイトルに思わずふき出してしまいました^^;こうして見るとバッタもカラフルなんですね
おずさん、こんばんわ (^^)「恐怖!バッタ男」になりそこなったヒーローですね(笑)ところで、カラーバランスがマゼンタへ寄っているようです。近接撮影では同一色が画面を占める割合が高くなりますから、時折オートホワイトバランスがはまらないことがあるようです。(^^;
みなさんの世代にマッチしているようで(^^)<仮面ライダー反応があってよかった〜(嬉>ふーまさんただいま帰りました(笑自分も彼をこんなに近くで見ることはあまり無かったのでびっくりしています。あまりに質感が綺麗だったのでちょっと彩度をあげて演出してみました。>けーざいさんこんにちは、やっとカメラ治りました(^o^)/元の画像も確かにコンクリートがピンクになっていました…さらにバッタだけを見て単に彩度を上げたことですごいことになってしまっています。ホワイトバランスはいまいち撮影時の調整方針がよくわかっていないので(汗、いろいろな場面をとって勉強してみるとです。ご指摘をいただきありがとうございました。
勿論、ターゲットは、けーざいさんの「雨乞い」ですので、ご本人に笑っていただけるのは大変光栄です。レンズとセンサーの違いはSD本家を・・
元気な稲の傍らに・・。*レンズ ZUIKO MC AUTO-MACRO 50mm f3.5
Benさん、ども〜、衝撃的なタイトルですね(笑)私が敬愛する詩人にバンジャマン・ペレという人がおりまして、彼の代表的な詩集が『俺はこんなパンは食わない』。それを思い起こしました。9.11以降ブッシュおぢさんは「テロとの戦争」を宣言しましたけど、実のところ「カルト同士の戦争」に周囲が踊らされているだけのような感がなくもがなです。(^^;http://www.cine.co.jp/chomsky9.11/(チョムスキー 9.11) Tシャツを買い損ねました…自分で作ろうかしらん(笑)
Benさん、こんばんわ〜 (^^)ああ、「雨乞い」というと、シグマ部屋の30mmF1.4で撮影した、ひからびた蛇口の写真のことですね。(^o^)なんかまあ、面白いタイトルが思い浮かばず(『蛇口』とかじゃですねぇ…あんまり安直で…)、ちょいとひねくったタイトルにしてみたんで、日本国内にも現在進行形で蔓延している各種カルトとは関係ございませんです(爆)
ZUIKO 50mm F1.8 による撮影。クローズアップレンズの類いは使いませんでした(笑)
絞りいくつなんですか?けーざいさん、純正digitalレンズ、使いませんね(笑)ってことは、全部マニュアルフォーカスですか?絞ると暗くなりませんか?ピントばっちりですね〜。。羨ましい。ママくんはどうもよく見えない、ってかわからん、ってか。何枚か撮って中に綺麗に合ったのがあるか、、って具合。だいたい撮ってるときにピントの山(っての?)がようわからんのですわ。どうしてでしょう?その、「合った!ここだ!」って感じが分かりたいばっかりに、ほとんど開放で撮ってしまうんですけどね。フィアンダー、レンズ?ピントの山なるものがわかりやすいわかりにくい、ってのはそういった機材の影響があるんでしょうか?それとも。。。個人の目の質?う〜ん、、、ようわからん!けーざいさん、教えてくださいm(__)m
ママくん、こんばんわ〜 (^^)/> 絞りいくつなんですか?たぶんF5.6です。ひょっとしたら4.0だったかも… (^^;「E-300はポロプリズムミラーなので暗い!」という話を聞くにつけ、マニュアル撮影はどうかな〜と購入前は疑問でしたが、私の場合、晴天時はF8.0までの暗さでピントの山はつかめます。暗いときは4くらいですか。ピントの山は近接撮影の方がつかみやすいかもしれませんですね。被写体の構成がシンプルですし、被写界深度が浅いため、どこでピントが合うかはっきりわかりますから。7、8メートル先のごちゃごちゃした街角風景をマニュアル撮影するときの方が難しかったです (^^;ピントの山をどう見るか?と問われると、、う〜む。。普段は意識してませんのでわかりません (^^;余談ですが、愛用している業務用のビデオカメラなんかですと、マニュアル専用ですから、ピンの山をつかみやすくするために、わざわざ白黒の小型ブラウン管をファインダーに採用していますが、これはすごく見やすいですね。(^o^)
潔い画面構成が素敵♪
と言えば、ランボーのアレを思い起こすワタチです… (^O^)SIGMA 初代MACRO50mm F2.8 (MF)
へい柔道さん、こんばんわ (^^)通い慣れた町並みをただ撮っても面白くありませんので、も〜引き算しまくりでした (^o^.とは言え、状況が想像できる余地は最低限残すようにしてますです、はい。
OLYMPUS ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4にて撮影。MARUMI CLOSE-UP No.4を使用。Benさんも使っていらっしゃるようですが、実は私もこのレンズを偏愛してます (^o^)
けーざい さんおはようございます。わたしも長年使ってますので。。(→OMアダプターで付けてしばらく眺めてました。)「2×の接写リング」か「ZIKO MC AUTO-MACRO 50mm F3.5」を試そう。(って200mmと3本しか持ってないですけど)古いレンズにはそれなりの良さがありますよね。
Benさん、こんばんわ〜 (^^)OM用の中間リングは最近なかなか出物を見かけなくなりました。ジャンク屋のワゴンへゴロゴロしているうちに買っておけば良かったかな〜とちょいと後悔してますが、マクロレンズもあるのでパスしちゃってます。あ、ゼンザブロニカのはそのうち買うかも…(笑)
とりあえず、満足いたしました。(多分F4ぐらい絞った)レンズ G.ZUKO AUTO-S 50mm F1.4
レンズ G.ZUKO AUTO-S 50mm F1.4
タイトルが泣かせますねー。
右目の光が涙に見えたのと近くに太陽と土のめぐみを受けた茄子が生き生きと育っていたもので。。
これは…茄子の葉のほうに大きくピンを置いて、マネキンさんは少しぼかし気味にしても良さそうですね。(^_^)
おお、バービーですね。マテルのじゃなくって。。。フィギュア化したものですね、初代バービーの。なんで、捨てるんかねぇ・・・もったいない。
お〜さすがママくん、お詳しいですね。以前テレ東のなんでも鑑定団に似たようなのが紹介されていたような…そちらもけっこう高値をつけていたようですから、やっぱりもったいないかも。これはPCマザボを仕込んで、幸せにしてあげちゃったり…(笑)
この暑いのに「しるこ」かぁ?
いいねぇ!。
いやや、真夏にあつ〜〜〜〜い緑茶をすするのって、けっこうオツなもんですよ (^o^) >ママくんさすがにおしるこは…どうでせう… (^O^;
新撰組!にそういうシーンがあったような気がする…(--)?
どこにでも居ますね〜
どこにでも猫はいる、ってことで。
イケてます。もうちょっと場所を表現してもらえるとなおよかったとも思いまするが。このアングルは素敵です。外野を抜く三塁打。
状況のわかるところもございますがね。。実は。あげたら、きっとへい柔道さん、(゜゜;)エエッ?って思うだろ〜なぁ。()( )( ) ( ‾) ( ‾ー) (‾∇‾)ニヤッ別にかまわんのですがね・・・うん。近いうちにあげますわっ。お楽しみにねっ(^^)ニコ
猫が、ネコが、ポージングしてる??ママくんさんは、ネコ撮るのうまいだなゃ。
(⌒▽⌒)アハハ! 首掻いてんの。おっしさん、ありがと。
こういう子もいるのですね〜なはははは〜〜〜。
ボクの妻 ちょっと前だけど!。
人形ポートレートのポイントは質感…っすよね。もう一枚のほうもふくめてなかなかお上手なのでは。と思うぞ。
戦線離脱の様相を呈してきたママくんです。おでかけ2〜3日で。。知る人ぞ知る「JENNY」の聖地に行ってまいりました。ワーイ\(゜▽゜=))/…\((=゜▽゜)/ワーイ流石だっ! 感激でありましたよ。人形ポートレートですたいっ!
ママくん、おかえりなさいませ〜 (^^)/これは館内(?)みたいなところで撮影されたんでしょうか?ハレーションぽく見えるのはガラスの反射ですか。。照明とか条件がやたらめったらキツそうな感じですけど、それはそれで、うまく撮れてますよね〜 ('o' )
へい柔道さん、ありがと。質感ね、出しすぎるとおもちゃ!o(*^▽^*)oあはっ♪ もともとおもちゃだもんね、塩ビの。ってな訳で、けーざいさん。これはショーウィンドウの中でスポット照明浴びてた人形でございまする。反射かまわず開放で寄り撮り。おかげでハレーションやら薄霞みたいなんやら、金髪にテカリやら。しかし!です、皆様。わたくしめがせっせと写していましたら、お店のご主人が現れて「撮影はかまいませんけど、撮る前に一言断ってくださいね」あ!そうだ!あったりめーのことだった!!!いかん!興奮のあまりつい夢中になってしまった。カメラマンの品位を落として申し訳ないっ!心を込めて陳謝しました結果、ご主人がウィンドウを開けてくださったんですね。。。撮りにくかろうってことで。でも。。。。しっかり写りすぎるのですよ。塩ビの質感そのものに、ぺったり書かれた目。。。。こらぁ、あかんっ!今回ほどソフトレンズが欲しいと思ったことはありませんでしたね。んで、敢えてこの「ガラス」越しの写真採用と相成りまして。この子はJENNYdollの中でも「エクセリーナ」と名付けられた憧れの名品でございます。
カメラ側でのモノトーン撮影。フォトショップで黒を加えました。
モノトーンで撮影して、更に加工するのですか?そのままとは、やはり違うものでしょうね。黒がより黒になる?
特に意識はしてません。ごちゃごちゃと写りこんだをもの黒に替え、濁った窓に写った幻想と現実が一体となって、開放された窓の光に向かう という構図です。ノイズ関連もありますが。。
台風が通りすぎて空気が綺麗だったので夕日を狙いましたがいまいちでした・・・。
わたしもきれいだと思う。シルエット気味の風景がくっきりしていて、台風一過のあとの安堵感とすがすがしさがよくわかります。
こういうシチュエーションはポジとかデジでは一番難しいです。昔は覆い焼きのテクニックで。っていうか僕は適当でしたが。フォトショップでのレタッチではまだ不自然な感じでしか表現できません。これは実に上手く微妙に暗部の描写も出てますね。ふーまさんの感性が感じられます。街路灯も効果的ですね。
ママくん、おかえりなさい^^へい柔道さん、お褒めいただいてありがとうございます。この日は久々に富士山も見えて昼から夕焼けを撮りに行こうと考えていたのですが見ての通り夕日止まりでした。もっとうまい撮り方があたんじゃないのかなーと考えながらのアップでした。この写真とは関係無いですが台風で空気が入れ替わったせいか台風一過後、メガネが邪魔だと思うほど目が良く見える様になりました、残念ながら今日はもう目がショボショボし出してメガネが必要ですがタバコの煙よりも空気を元から綺麗しないといけないんじゃない?と思わずにはいられませんでした。
ふーまさん、こんばんわ (^^)> タバコの煙よりも空気を東京では路面に禁煙マークがべたべたプリントされるようになりましたです。ある意味景観が…(^_^;まあ、組織(国家・企業)のからむ環境問題全般よりも、個人相手(たばこ)の方が御しやすいからでありましょう。わたしが見たところ、この写真のポイントは3つ。夕日に染まる雲と、山、街路灯、黄色いガードレールです。あら4つだ(笑)これだけうまく抜き出して構図へ収めることができれば、もちっとまとまってくると思います。(^^)
りょうじさん、こんばんわコメントありがとうございますダラダラとレスを書いてる間にりょうじさんの書きこみがあったようで見逃してしまいました^^;返事が遅くなって申し訳無い。自分にはレタッチはまだ早いと思ってやったことが無いのですが不自然になる事もあるのですね、こういう情報はとてもありがたいです。写真もレタッチもガンガン使い倒せるようにはなるたいのですが覚えが悪いもので少しずつしか成長しません、これからも見捨てずにコメントお願いします^^けーざいさん、4つのポイントありがとうございます。そう、もちっと、なんですよね^^:そのもちっとを考えて見ます。
な〜んか引き込まれてしまいそうな錠前でございました。思わず、ぱちり!SIGMA 初代MACRO 50mm F2.8 (MF)たぶんF5.6にて撮影。
初めましてm(_ _)mいつも楽しみに見ております。稚拙な写真で申し訳ないですが、ちょっと「はぁ〜(^^)」と思ったもので。電車の最後部から駅通過時になにげに撮りました。駅っていろんな色の明かりがあるんだなぁ、って(^^)
ちょだぞさん、はじめまして〜(^^)/被写体ぶれ…と言いますか光の残像をあえて生かした幻想風景、といった趣ですね (^^)ところで、、、知る人ぞ知るテクをひとつ、教えちゃいませう。(ご存知かもしれませんけども…)シャッターが動作する瞬間に、ズームレンズをぱぱっとズームさせるのでありますね〜。これも面白い効果があって楽しめると思います。お試しあれ〜 (^^)
これは面白いな〜ちょだぞさん、はじめましてー^^ぱっと見失敗作かと思ったのが大きくすると人影が確認出来たり光の流れの中に電車が見れたりして不思議な魅力があります。いい意味で最初の印象を裏切る作品だと思います。これからも宜しくです。
こんばんは(^^)"けーざい"さん、"ふーま"さん、コメントありがとうございます。正直言うと、ふーまさんの仰るとおり「失敗作」です(・_・;)カメラのモニターで見て削除しようかと思ったのですが家に帰ってPCで見てみたら「意外におもしろい」と思ったもので(^^;)実は、けーざいさんの仰る、>シャッターが動作する瞬間に、ズームレンズをぱぱっとズームさせるのでありますね〜。というのを、駅を通過するときにスローシャッターで狙ったのです。実際は意図した構図とは変わってしまいましたが、これも写真の醍醐味ということですね(^^)ズームさせる効果と言えば、昔、直進ズームレンズのリングに重りを付けてカメラを上に向け、自然に落ちてくる動きで星夜写真を撮ったことがあります。今の回転式ズームでは出来ない技ですが、面白い写真が撮れたことを覚えています(^^)
ちょだぞさん、こんばんわ (^^)> というのを、駅を通過するときにスローシャッターで狙ったのです。あ、やっぱりご存知でしたか (^o^)他にも、セルフタイマーを適当にセットしたカメラを持ったままゆっくり回転し撮影、なんてのとか、あれこれ遊んだことがありました。デジカメだとその場で効果を確認できますから、楽しさ倍増ですよね (^_^)
肉眼ではありえない世界ですよねこういうの、面白いですよね〜
コンデジの利点の一つにはマクロ撮影ですね。手持ちでパシャパシャ!! 駄目だったら消しゃぁいい。そして、それなりの写真撮れちゃうのって凄いですね。
私は一眼レフはレンズ交換が面倒なので持っていませんが>コンデジの利点の一つにはマクロ撮影ですね。そうですね〜。FZ20は1つでマクロから432mmまでできるので軽くてチョベリグです。でもF8までしかないのがイタイですね。天気がいいと飛んでしまうです・・・。
夕方、ほんの少し雨が降り、涼しい夏に一瞬はえました。SMC FA☆28-70 F2.8かなたぶん* けーざいさん↓画像ありがとうございました。あまりに、遅くなったのでここに。シグマ30mmF1.4は E-300にあっているような気がしますね。
ホタルを探してウロウロしていたのですが山の方の田圃(水が綺麗?)には発見できず・・・。帰り道、人口のため池で素敵な出会い!しかし、写らねぇ〜(-_-;)ホタルは無理!汚れていますが★を眺めていました。露出時間8秒でノイズ少ない! すげー。
たしかにすげー。上下対称の光のドラマが暗闇に映えてきれいだなー。
この写真を見てると青春時代を思い出してしまいました。るきのさんの世代は分かりませぬが、団塊の世代は結構ナウかったのです。車で夜のドライブ、前の車を追い抜き、追い越されたのを再び追い返し。そしてふっと見た風景、これだぁった。夜の匂いが、風の匂いが。青春プレイバックの写真、有り難うございます。
もう北海道は秋の気配です。【夏】の戦いに参加出来なかった。(;_;)
>コスモスは品種改良によってサイボーグ化(笑)され、なぁ〜んだ、そだったのか。(--,)ところで、ところでへい柔道さん、なにが良いのか悩んでます。kazuさんのネイチャーに挑戦したいのだけど、戦わずして負けって感じだし、ミノルタユーザーさんの流し取りにも挑戦したいけど、これって万人向けじゃない気がしますし。アイデア下さい。ここだけの話ですよぅ。_|‾|○
ここだけの話ですよね…。なんかワクワクしますね…(笑)。あたし、【お題】が漢字一字てぇのは、すげぇ正解だったように思うんですね。なにしろタイトルに記入するのがラクでっしょー。とすると【流】?これは6月度のお題【水】とカブりますね〜。ネイチャーは確かにkazuさんの独壇場となりそうだしなー。てなわけで、なんのヒントも出せないのでした (__;) 。
ここだけの話ですけどぅ、動物写真の大家、岩合さんがアサカメに青の一枚とか赤の一枚とかの題名で連載してますね。【色】はどうでしょうか。【赤】とか【青】とか。優柔不断の僕なんで、宜しくお願いしす。_|‾|○
8月度のお題、【緑】了解です。ははははー。
へい柔道さん、いつも有難うございます。でも、あれは、まさか、>私は若いので、ロッコールが六甲山から来ているというのは知りませんでした。ははははー。若い。ははははー。こ、こ、これは 冗談ですよね。_|‾|○