風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 鱗雲輝く11  2: 藪蔭の太陽たち5  3: 7  4: 日没。10  5: 高麗郡フェスティバル9  6: 出漁7  7: 宮島は1  8: クリスマスツリー 25  9: クリスマスツリー4  10: 早朝の時。(淀堤防)6  11: 夕日溶け落ちる。。6  12: 紫の陽5  13: 夜明け空に細月昇る7  14: 千畳閣34  15: 羽尾岬の夕焼け。9  16: Triton8  17: 千畳閣27  18: 夕焼けの期待・アークと共に6  19: 朝焼けの水紋9  20: 寒い朝5  21: 千畳閣6  22: 太陽の傘が。6  23: いつもの秋8  24: Tokyo Night View 7  25: 輝くスター8  26: 軒5  27: 三線軌条6  28: 濃尾平野の彼方10  29: 朝焼けに残月12  30: 鳥取港方面を!9  31: 五重塔5  32: 富士とタワー8      写真一覧
写真投稿

鱗雲輝く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (2,043KB)
撮影日時 2014-11-22 06:42:41 +0900

1   調布のみ   2014/11/23 14:26

空を覆った鱗雲が昇ったばかりの朝陽を受けて輝きました。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

7   調布のみ   2014/11/24 08:27

Ekioさん、おはようございます。
>さながらガラスのような風合いを感じさせます
なるほど言い得て妙、透過光と反射光が混ざったような美しい光を堪能しました。

8   Booth-K   2014/11/24 18:01

うろこ雲の立体感が凄いですね。印象的な日の出です。

9   調布のみ   2014/11/24 18:55

正式には巻積雲、鰯雲、さば雲などとも言うようです。
これだけ広く拡がったものには久し振りに出会いました。
しかも美しく染まってもう言うことありません。

10   stone   2014/11/24 21:25

素晴らしい透明感@@美しい。
空埋め尽くすような鰯雲に呼応するような波模様...
見事な、本当に見事な朝焼けですね。
凄いです。

11   調布のみ   2014/11/25 05:58

stoneさん、おはようございます。
超広角を持ってくれば良かったと思わせる拡がりようにビックリ、
雲と光が作った美しい景色に感動です。

コメント投稿
藪蔭の太陽たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,680KB)
撮影日時 2014-11-22 14:26:53 +0900

1   masa   2014/11/23 14:01

裏山の藪の中をガサゴソと歩いていたら、草叢でポッと光っていました。
"ヒヨドリジョウゴ"といいます。低灌木や草に絡みつく蔓性植物。
ナス科で直径6-7ミリのミニ・トマトのような可愛い実を付けますが、食べられません。
ヒヨドリが食べるというので「鵯上戸」という名がついていますが、ヒヨドリが食べているところを見たことはありません。

2   調布のみ   2014/11/23 14:17

秋の陽を受けて輝く艶やかなオレンジ色の実が可愛いです。
なんかヒヨ君には勿体ないような・・・ヒヨ君ゴメン。

3   oaz   2014/11/23 15:30

masaさん、今日は。
 太陽を受けて耀くヒヨドリジョウゴのみが素晴らしいです。
ヒヨドリは食べてもあたらないのでしょうか・・?

4   Ekio   2014/11/23 21:28

masaさん、こんばんは。
秋から冬へと移ろいゆく季節、赤い実の合間に覗く丸ボケが上手く合わさっていますね。

5   masa   2014/11/24 09:48

みなさま、ありがとうございます。
まだ周辺には緑が残っていますが、冬枯れの野に真っ赤な実が残っているとよく目立ち、とくに雪の中で見つけると感動ものです。
http://photoxp.jp/pictures/114656

ヒヨドリとの関係:
何故この名が付いたか疑問です。多分、あの悪食のヒヨもこの実は食べないと思います。何故なら・・・
全草に神経毒成分(ソラニン)が含まれていて、特に、果実には強い毒性があり、人間が誤って食べると頭痛、嘔吐、運動中枢麻痺や呼吸中枢麻痺を惹き起し、死に至る恐れもあるそうです。
ところが「毒を持って毒を制す」で、中国では、全草を乾燥したものを解毒、解熱や利尿に用い、さらにガンや肝炎の治療にも使用するとのことです。


コメント投稿

楓
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,519KB)
撮影日時 2014-11-16 11:38:38 +0900

1   花鳥風月   2014/11/23 07:53

楓の木 枝振り色付き 妙味あり

3   調布のみ   2014/11/23 10:18

ほどよく色付いた紅葉のグラデーションが美しいです。
星形の楓の葉に惹かれますね~。

4   エゾメバル   2014/11/23 11:52

楓は葉はもちろん綺麗ですが、幹がしなったように曲線があって魅力がありますね。
この写真は今が紅葉の真っ盛りなんですね。

5   ペン太   2014/11/23 15:07

紅葉も見頃終盤・・・
木全体が見事に色付いて 燃えるような紅葉
美しいです。

6   Ekio   2014/11/23 21:14

花鳥風月さん、こんばんは。
吹きすさぶようなオレンジの紅葉ですね。

7   花鳥風月   2014/11/25 07:21

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
日没。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4215x2810 (1,097KB)
撮影日時 2014-11-16 16:47:48 +0900

1   oaz   2014/11/23 06:44

 陸上岬からの日没です。
今の季節は日本海への日没は見られません。
羽尾岬の向うに沈みますが毎日の様に暗い雲が立ち込めてしまいます。

6   oaz   2014/11/23 12:15

エゾメバルさん、今日は。
 波がはっきりわかるのは潮目が濃くなっているからと思います。
時間がたち薄暗くなり撮影をやめる頃の方が潮目がはっきりして奇麗になって来ます。

7   ペン太   2014/11/23 15:06

定点からの夕暮れの景色も
日々、違った表情を見る事が出来て 飽きることがありませんね~。

 夕日の黄色に近い金色を、全体の青みがかった色調 空が包み込んで
初冬の肌寒さを感じます。

8   oaz   2014/11/23 15:22

ペン太さん、今晩は。
 真ん中辺りの潮の流れは夕方遅くなると次第に奇麗にはっきりと流れてきます。
それでも昨日今日と気温が3度くらい高めなので冬のジャンパーを着なくて良いので助かります。

9   Ekio   2014/11/23 21:12

oazさん、こんばんは。
少し陰りが出たことで落ち着きが出てきましたね。
一日の終わりに相応しい色合いです。

10   oaz   2014/11/23 22:18

Ekioさん、今晩は。
 水平線の細く東西に幅の広い黒い雲が必ずと言って良いほど出ます。
上空の雲が良い感じで美しさを沿えてくれてよかったです。

コメント投稿
高麗郡フェスティバル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,698KB)
撮影日時 2014-11-22 14:25:00 +0900

1   Ekio   2014/11/23 00:30

この連休「高麗郡フェスティバル2014」というのが開催されています。
明日は、イベントの目玉「馬射戲(マサキ)」と呼ばれる流鏑馬のルーツとなった競技がお披露目になります。
今日は、公開練習。自分も感覚を掴みに練習?に行ってきました。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、軽くトリミング。コントラストを落とした後にセピア仕上げ。

5   調布のみ   2014/11/23 10:12

練習中とはいえ凛々しい表情、精細で繊細な描写が光りますね~。

6   エゾメバル   2014/11/23 11:44

セピアでの仕上げがいいですね。
主役の女性の正面を見据えた表情が凛々しく、武道を感じます。
真ん中に持ってきたのも存在感があって重量感もありますね。
本番はどうなっているのか同じ人物を撮せるといいですね。

7   oaz   2014/11/23 11:39

Ekioさん、お早う御座います。
 練習とはいえ美しい馬にバランスよく乗っていて絵になっています。
まさに人馬一体なのですね。

8   ペン太   2014/11/23 15:03

壁画の世界を再現した武芸
セピアの色調で、タイムスリップして見ている様に感じました。

 大昔のモノクロ写真を、最新のデジタル技術で、復刻したみたいな錯覚も受けました。

9   Ekio   2014/11/23 20:13

みなさん、ありがとうございます。
なかなか凛々しいお姿でした。
この日は練習ということで、あまり特徴がないのでセピア仕上げとしてみました。

コメント投稿
出漁
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.04
レンズ SIGMA 18-50mm F2.8
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (7,184KB)
撮影日時 2014-11-20 06:59:32 +0900

1   エゾメバル   2014/11/22 22:25

八つ目鰻漁の漁師さんが朝日を浴びて薄氷を割ながら船を出しました。
漁模様を聞いてみると「最近は不漁だな~」と言っていました。
河川の環境を破壊して生物が住みづらくなったセでしょうか?

3   Ekio   2014/11/23 00:24

エゾメバルさん、こんばんは。
この厳しい冬場に漁とは大変ですねぇ。
朝日が綺麗に広がる水辺に出て行くシルエットがいいです。

4   調布のみ   2014/11/23 10:05

凍てつく寒さの中を出漁、その緊張感みたいなものが感じられますね~。
金色の美しい世界です。

5   エゾメバル   2014/11/23 11:37

お早うございます。
花鳥風月さん、こんな寒い日にも漁に出ているのですから、たくさん漁れるといいのですが、最近は海も川も資源が減って漁師さんが可愛そうです。
EKioさん、あまりきれいな船ではないのでシルエットだけにしました。
調布のみさん、朝日が昇る頃から出漁準備をしていたのですがちょうどいいタイミングで離岸してくれました。

6   oaz   2014/11/23 11:41

エゾメバルさん、お早う御座います。
 珍しいヤツメウナギが居るのですね。
ウナギのょうな姿ですがウナギとは別の種類の生き物だそうですね。

7   ペン太   2014/11/23 14:59

古い映画ですが
”老人と海”のワンシーン(かすかに記憶に残っているだけですが)
氷が張ろうが、日常の様に猟に出かける様、共通点がありますね。

 逆光でドラマチックなショットになっています。

コメント投稿
宮島は
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4472x2962 (3,733KB)
撮影日時 2014-11-16 10:36:22 +0900

1   花鳥風月   2014/11/22 21:40

五重塔 千畳閣に 銀杏の木

コメント投稿
クリスマスツリー 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 928x1200 (555KB)
撮影日時 2014-11-22 17:05:13 +0900

1   坂田   2014/11/22 21:19

丸ビル1階マルキューブで映画『アナと雪の女王』にインスパイアされた雪と氷の世界観を表現したクリスマスツリーを撮影してみました。

2   花鳥風月   2014/11/22 21:46

ありのままの 姿見せるのよ

3   Ekio   2014/11/23 00:16

坂田さん、こんばんは。
クリスマスツリーにまで「アナ雪」!
凄い勢いですね。

4   ペン太   2014/11/23 14:54

正にアナと雪の女王の宮殿を再現してますね~。
青白く輝く様が美しいです。

5   坂田   2014/11/24 18:15

花鳥風月さん Ekioさん ペン太さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
今年を象徴するアナと雪の女王ということで多くの方が正面でのポーズ撮影のために順番待ちの長い列を作っていました。

コメント投稿
クリスマスツリー
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 22mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 280
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 809x1200 (674KB)
撮影日時 2014-11-22 16:53:09 +0900

1   坂田   2014/11/22 20:48

丸の内KITTEの1階から5階までのアナトリウムに設置された日本最大級の高さ14.5mのクリスマスツリーを撮影してみました。

2   花鳥風月   2014/11/22 21:05

正月盆 あっという間の クリスマス

3   調布のみ   2014/11/23 09:59

コクのあるブルーの濃淡が美しいです。高さ14.5mとは見事でしょうね~。

4   坂田   2014/11/24 18:12

花鳥風月さん 調布のみさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
昨年同様見事なクリスマスツリーでした。

コメント投稿
早朝の時。(淀堤防)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1364 (610KB)
撮影日時 2014-11-22 07:00:47 +0900

1   stone   2014/11/22 20:10

風の無い淀堤防は、とても静かに朝を迎えました。


2   oaz   2014/11/22 20:28

stonさん、今晩は。
 「風の無い淀堤防は、とても静かに朝を迎えました」
と言われても、画像を見ますと陸地は下のほうで小さくなっています。
「穴が有ったら入りたい・・」と感じられる陸地で空が立派に美しいです。


3   stone   2014/11/22 21:19

oazさん、こんばんは
堤防~大地が恥ずかしそうに小さく感じましたか。
ナントカ比率への構図アドバイスかなと感じました。
ありがとうございます。
大地をもっと下まで入れたのもありますが、ただ土手があるだけで無駄なスペースだなあと思いました。
この空と大地のバランスは良いと感じているのです。

4   Ekio   2014/11/23 00:14

stoneさん、こんばんは。
朝らしい、柔らかで爽やかな色合いですね。
仄かに色付いた向こうに霞む山並みも良い感じです。

5   調布のみ   2014/11/23 09:56

ほんのりと焼けて優しい感じがよいですね~。
送電線の描く曲線が気持いいです。

6   stone   2014/11/24 01:56

こんばんは

oazさん、ちょっと書き足りない気がしたので追記いたします。
このシーン、何を見て撮ったかというと道行く人。なのです。
ゆっくりとジョギング程度の速度で自転車が走っています。人と堤防に合わせた画角で構図を決めました。
本来ならば高い空をカットしてシネマ比率にするところではありましたが、極端を楽しんでみました。

Ekioさん、空がとても淡く姿を現す様子。楽しんで土手を歩きました。
東の空が明るくなる前から歩いていると、ウォーキングの方たちも近づくまで分かりません。
綺麗に草刈された後でしたので驚きはしませんでしたが(笑)

調布のみさん、朝日が昇る様子刻々と変わる空と風景。
野暮な鉄塔が日に二度、朝と夕だけ射光に着飾る様子。楽しんでみました。

コメント投稿
夕日溶け落ちる。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,165KB)
撮影日時 2014-11-21 16:34:02 +0900

1   ペン太   2014/11/22 19:43

前投稿後、日没直前の景色です。
全天焼けとはなりませんでしたが、
複雑に重なる雲と、透明感溢れる空が 素晴らしい夕焼けを見せてくれました。

 PENTAX板に、夕日を望遠で切り取った絵をアップします。
凄まじく複雑な雲の表情、見応えありました。

2   花鳥風月   2014/11/22 19:48

観覧車 悩んで沈む 夕陽かな

3   oaz   2014/11/22 20:31

ペン太さん、今晩は。
 トテモ激しい空の雲と色合いですね。
焼けるような空とでも云うのでしょうか?

4   Ekio   2014/11/23 00:09

ペン太さん、こんばんは。
これは飛行機雲が混じり合っているのでしょうか、光と雲が織りなす景色が綺麗です。

5   調布のみ   2014/11/23 09:53

空の複雑で繊細な濃淡と色付きが素晴らしいですね~。見とれてしまいます。
シルエットの観覧車がいいアクセントに・・・

6   ペン太   2014/11/23 14:53

皆さん コメントありがとうございます。

 日没直前になって 急激に焼け始め
雲の表情と相まって、美しい夕焼けを見る事が出来ました。

コメント投稿
紫の陽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (656KB)
撮影日時 2014-11-22 14:35:48 +0900

1   masa   2014/11/22 18:01

裏山のムラサキシキブの実です。
色付いた葉と共に晩秋の陽に輝いていました。

2   調布のみ   2014/11/22 19:07

素晴らしい自然の紫色、葉とのコントラストもですが、覗いた青空との対比が見事ですね~。

3   stone   2014/11/22 21:25

ムラサキシキブが今もきれいに^^
光いっぱい浴びた姿、いいですね。
こちらで見るのは葉がほとんど無い枯れシキブ^^ばかりになりました。
丁度今日撮ったのがありますので花板に貼ってみます。

4   Ekio   2014/11/23 00:07

masaさん、こんばんは。
ムラサキシキブの色合いも素敵ですね。
構図の妙とも言える下側に見える青空が新鮮です。

5   masa   2014/11/23 09:45

調布のみさん、stoneさん、Ekioさん、ありがとうございます。
園芸用に好まれている「コムラサキ」と比べると、実の付き方が疎らだし、色も少し淡いですが、野趣という点で私はこちらが気に入っています。
この実に限らず、赤い木の実を撮るときも、バックの木々の隙間から青空が見えるとい感じのコンビネーションになります。
で、青空ボケをどこに持ってくるかファインダーを覗きながら木の下を右往左往します。

コメント投稿
夜明け空に細月昇る
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇り(6000K)
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (968KB)
撮影日時 2014-11-21 05:26:31 +0900

1   調布のみ   2014/11/22 15:21

前日よりさらに細くなった月が東空に映り込みを従えて昇りました。
この日の月齢は28.0、翌日は新月です。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

3   調布のみ   2014/11/22 19:05

oazさん、こんばんは~。
ここは右側の洲と岸に挟まれた入り江のような場所で風の影響を受けにくく、
水面が平らで月の映り込みが綺麗にできてくれました。

4   ペン太   2014/11/22 19:31

見事に地球照ごと 川面への写りこみを撮られましたね。
撮影場所 時間 画角(焦点距離) 露出

全ての要素が、きっちり決まっての 日の出前の素晴らしい細月のお写真です。

 雲も適度にいい演出してますね。

5   坂田   2014/11/22 21:23

調布のみさん  こんばんは
静かな多摩川の川面に映る月と雲がいいですね。

6   Ekio   2014/11/23 00:05

調布のみ さん、こんばんは。
このところの細い月は綺麗ですよね。
特徴的な雲の合間から見える月が印象的です。

7   調布のみ   2014/11/23 09:51

ペン太さん、おはようございます。
>見事に地球照ごと 川面への写りこみを撮られましたね
この朝はこの光景狙いで・・・仰るように綺麗な映り込みが欲しくてこの場所を選択しました。

坂田さん、おはようございます。
空に僅かに明るさが入った段階、早朝散歩の人達もまだまばらです。

Ekioさん、おはようございます。
この2~3日細い月を楽しみました。この日を最後に夕方の西空に移ります。

コメント投稿
千畳閣3
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,471KB)
撮影日時 2014-11-16 12:19:10 +0900

1   花鳥風月   2014/11/22 07:04

千畳閣 櫨の木なぞも 額に入り

2   調布のみ   2014/11/22 15:27

額縁構図がいい効果を発揮して紅葉が引き立ちますね~。

3   Ekio   2014/11/23 00:00

花鳥風月さん、こんばんは。
ちょっと疎らな感じもしますが、シルエットを取り入れたことで収まりが良くなったように思います。

4   花鳥風月   2014/11/24 18:33

調布のみ さん Ekio さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
羽尾岬の夕焼け。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (356KB)
撮影日時 2014-11-16 16:39:53 +0900

1   oaz   2014/11/22 04:47

 羽尾岬の夕焼けです。

5   エゾメバル   2014/11/22 14:56

この時期の北海道の日本海といえば、鉛色の空が印象にありますが、そちらはどうなのでしょうか?透明な空に面白い雲の動きが印象的ですね。
左の湾に沿って青い色が出てますが波打ち際の色を太陽が雲に反射して作り出したものなのでしょうか?見たことのない現象です。

6   oaz   2014/11/22 17:44

エゾメバルさん、今日は。
 山陰の岩美町の一番東の端、兵庫県境の陸上岬(くがみみさき)からです。
暖かい日は日中の最高気温は18度も有りますのでまだ暖かです。
青い波の直ぐ近くが東浜という漁村です。
良く晴れた寒いときは空の青が濃く写るのと同じ現象かと思ったりします。
使うレンズにより空や波の青色は違うかと・・。


7   ペン太   2014/11/22 19:27

oazさん こんばんは。
いや~
確かに 丁度夕日の辺りから煙が立ち上っているようにも見えますね。

 海の表情も、いつもの潮目ではなく、盛り上がって波立っているようで
ちょっと怖さも感じました。


8   oaz   2014/11/22 20:24

ペン太さん、今晩は。
 雨の降って止んだ後などは晴れていても海面は穏やかで潮目も無い事が多い様な。
風の強めの日に潮目もみられて、夕陽が見えている時も暗くなるに従い潮目が強くなるようなことが多いです。
来られる人は私の様に夕陽撮りの方ですが偶に潮目ばかり写真に撮る方もおられます。
以外でした、趣味も色々でおくが深いです。

9   Ekio   2014/11/22 23:55

oazさん、こんばんは。
明るめのグラデーションの中にちぎれたような雲が綺麗ですね。

コメント投稿
Triton
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 60D
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4616x3067 (3,065KB)
撮影日時 2014-11-16 06:25:31 +0900

1   decoy(イオスビギナー)   2014/11/22 00:05

風景写真掲示板の皆様はじめまして!
普段はキャノン板に投稿してりますdecoyと申します
この写真はキャノン板にも投稿しておりますが、こちらにも投稿させていただきます。

名港トリトンと朝焼けです。

名港トリトンとは、伊勢湾岸自動車道のうち伊勢湾岸道路(国道302号の愛知県東海市~
海部郡飛島村間)の東海ICから飛島ICの間にある、3つの橋の愛称です。

4   調布のみ   2014/11/22 08:49

オレンジとマゼンタが入り混じったような濃厚な染まり様が素晴らしいですね~。
水面にも映って美しさが倍増、シルエットのモダンな橋とのコラボが見事です。

5   エゾメバル   2014/11/22 14:18

朝焼けのが海にも写りこんで綺麗ですね。
地平線から空への色の変化と高い煙突から立ち上る煙が動きをつけて
気持ち良いです。
構図もきっちり決まってますね。何度も通われている場所なのでしょうか?

6   ペン太   2014/11/22 19:24

CANON板で拝見して いいロケ地だな~って思ってましたが、
滅多にないこれだけの朝焼けに この場所にたどり着けた事がまず素晴らしいですね。

 ちょうどトリトンの上下で色合いが変わる構図も素晴らしいです。

こんなお写真、一度は撮ってみたいと思いました。

7   Ekio   2014/11/22 23:39

decoyさん、こんばんは。はじめまして。
濃厚なオレンジ、見事な色付きです。
トリトンと呼ばれる橋のシルエットも見事ですが、工場地帯?の煙突や煙のシルエットも味がありますね。

8   decoy(イオスビギナー)   2014/11/23 09:37

皆様、コメントありがとうございます!

沢山のお褒めの言葉うれしいです(^ー^)
この場所は自宅から30~40分と近いのですが、今回初めて撮影しました
一発目でこの朝焼けに出逢えたのはとてもラッキーだったっと思います
夏は太陽が左に移動するので冬の間に撮るのが良いでしょうね。
何度か通いた場所ですね。


コメント投稿
千畳閣2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,596KB)
撮影日時 2014-11-16 12:11:41 +0900

1   花鳥風月   2014/11/21 21:21

千畳閣 太き柱の 年輪は

3   oaz   2014/11/22 05:04

花鳥風月さん、お早う御座います。
 見事な桧の大木を使用した柱ですね。
日本からだけでは集まらず台湾辺りからも沢山集めたとか・・。

4   調布のみ   2014/11/22 08:55

林立する太い柱が力強く、てかった床面が何ともいいですね~。

5   エゾメバル   2014/11/22 14:22

力強さと、静けさが同居している不思議な空間ですね。

6   ペン太   2014/11/22 19:18

開けっ放しの 広大な和の空間
道場かなにかに使われたのでしょうか?

 ヒンヤリとした外気を感じる空間ですね。

7   花鳥風月   2014/11/24 18:32

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
夕焼けの期待・アークと共に
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1991x1350 (992KB)
撮影日時 2014-11-21 16:13:56 +0900

1   ペン太   2014/11/21 19:21

陽が傾く頃から、空に薄く雲がかかっていて
夕焼の予感・・・
 早めに帰宅して、愛・地球博公園に撮影に行きました。
帰宅時に既に 太陽の両サイドに彩雲がはっきりと見えていて
急ぎましたが、ロケ地に着いたときには 北側(右)の彩雲は消えていました。

 南側の彩雲は、焼けが始まる前までハッキリと残り撮影出来ました。

2   エゾメバル   2014/11/21 20:06

彩雲がしっかり撮られてますね。
雲の広がりがこの構図で広がりと迫力が伝わってきます。
印象に残ります。

3   decoy(イオスビギナー)   2014/11/21 23:42

この前は「Daybreak」にコメントありがとうございました。

彩雲と夕日とても綺麗ですね(^_^)
雲の流れ、光芒も素敵です!
素晴らしいですね。

4   oaz   2014/11/22 08:35

ペン太さん、お早う御座います。
 雲の流れが綺麗です。
其方でも彩雲が見られたのですね。

5   調布のみ   2014/11/22 08:45

淡い雲が作る透明感のある階調が実に美しいです。
太陽の左の虹色はたぶん幻日かと・・・はっきりとしていて素晴らしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E6%97%A5
手前の湾曲した道路に長い影が落ちているのがまたいいですね~。

6   ペン太   2014/11/22 19:15

皆さん コメントありがとうございます。

 透き通る 紗の様な雲、両側(写真では左側だけですが)に 虹色を従え
美しい晩秋の夕暮れでした。

>はたぶん幻日かと・
調布のみさん ありがとうございます。
 以前にも教えて頂きましたが 幻日 の単語が出てこなかったです^^;

確かに22度くらい離れていますね~。


コメント投稿
朝焼けの水紋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,593KB)
撮影日時 2014-11-20 06:23:23 +0900

1   調布のみ   2014/11/21 16:00

前投稿から32分後、朝焼けのMAXは少し過ぎた頃ですが、すぐ目の前に
2羽のハジロカイツブリがポッカリと浮かび上がり丸い水紋を作ってくれました。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8
ハジロカイツブリの拡大写真は下記をご覧下さい。
http://photoxp.jp/pictures/147073

5   ペン太   2014/11/21 19:05

MAXを過ぎても まだ燃えるような朝焼けを写しこみ
 赤く染まった川面が 間もなく木枯らしと呼ばれるであろう
風でさざ波立ち 美しくも寒さを感じさせるショットです。

水鳥の水紋、いい位置に・・いいアクセントですね。

6   調布のみ   2014/11/22 08:27

ペン太さん、おはようございます。
日の出間近の濃厚な染まりよう、これだけでも美しいのですが、
ハジロカイツブリが2羽もポッカリと・・・画面に変化を付けてくれました。

7   masa   2014/11/22 09:12

これ、素晴らしいお写真だと思います。
水中からポカリと浮かび上がったカイツブリが作った真ん丸な水紋。
新しい日が明け、人や生物たちが活動を始める朝、ジワーっと命を感じました。
「目ざめ」というタイトルを付けたくなりました。

8   エゾメバル   2014/11/22 14:32

カイツブリさんが良いアシストをしていますね。
この時間になると、さあ朝が来た!今日も気持ちの良い1日を迎える予感がするような 景色です。

9   調布のみ   2014/11/22 15:08

masaさん、こんにちは~。
こういうシーンに出会うと嬉しくなって、素敵な出会いをありがとうと言いたくなります。
V字形の航跡でなく丸い水紋というところがいいかなと・・・
「目ざめ」のタイトルいいですね~。タイトルにはいつも苦労しています。

エゾメバルさん、こんにちは~。
美しい朝景色に出会えるとその日一日気分良く過ごせる気がして・・・
これから寒く(そちらほどではないですが)なりますが、これからも通うことになるでしょうね~。

コメント投稿
寒い朝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ SIGMA 18-50mm F2.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,973KB)
撮影日時 2014-11-20 06:09:45 +0900

1   エゾメバル   2014/11/21 13:26

朝焼けに挑戦してみました。この朝の最低気温はー2度で水面は薄氷が張っていました。刻々と変わる空の色が綺麗でした。

2   調布のみ   2014/11/21 15:48

-2度とは、水面の薄氷もきはっきりと・・・
冴えたグラデーションに細月が印象的、左の枯れ葦?が効いていますね~。

3   oaz   2014/11/21 18:12

エゾメバルさん、今晩は。
 高い空にはお月様もあり、水面に薄く氷が張り詰めて、ひび割れてトテモ寒そうな朝です。

4   ペン太   2014/11/21 19:01

夜明け前の、
地平線が朝焼けに染まりだした、朝のマジックアワー
美しい景色です。 
 川面に氷が張っているのもしっかり分かりますね~。

 最早、初冬の朝と言っても差し支えないお写真です。

5   エゾメバル   2014/11/21 22:20

今晩は。
調布のみさん、今シーズン一番の冷え込みでした。何枚か写しましたが、やはりこの枯れた葦を前景にした写真の収まりが良かったようです。
oazさん、家を出た時に細い月が見えたのでラッキーと思って現場に行くと丁度沼の上に残っていたので撮し込んでみました。
ペン太さん、時間帯は良かったのですが、流石に寒かったですね。夜明けの前が一番暗いと言いますが、寒くなるのも夜明けまえかなと思いました。丁度この頃に氷がパリパリと音がし始めまて寒さが増したように感じました。

コメント投稿
千畳閣
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4847x3211 (4,489KB)
撮影日時 2014-11-16 12:14:11 +0900

1   花鳥風月   2014/11/21 07:14

千畳閣 銀杏の光 差込んで

2   調布のみ   2014/11/21 15:42

力強い柱の向こうに目の覚めるような銀杏が見事、床にも映っていますね~。

3   oaz   2014/11/21 18:14

花鳥風月さん、今晩は。
 太い柱と年期の入った板の千畳閣から見る黄葉が鮮やかです。

4   ペン太   2014/11/21 18:58

清水の舞台みたいな 広い木の床よ柱越しに 鮮やかな銀杏の黄色
気品感じる秋のお写真ですね。

5   エゾメバル   2014/11/21 20:02

柱に囲まれたイチョウはまるで屏風のようですね。
秋真っ盛り。

6   花鳥風月   2014/11/24 18:31

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
太陽の傘が。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (358KB)
撮影日時 2014-11-20 07:25:34 +0900

1   花鳥風月   2014/11/21 06:59

また降るか 昇る朝日に 暈かかり

2   oaz   2014/11/21 06:40

 雨上がりのモヤットした空模様でした。
なんとなくもやっとした朝の東空をいくつか撮りましたら太陽の傘が写っていました。
レンズ、ausJENA Flektogon 4/25 です。

3   調布のみ   2014/11/21 15:38

昇る朝日に暈がかかっているなんてちょっと珍しい気がします。
独特の雰囲気を醸していますね~。

4   oaz   2014/11/21 18:17

花鳥風月さん、調布のみさん、今晩は。
 この日は夕方から夕焼けが見られて晴れて来ました。
今日は午前中は快晴、午後は晴れたり曇ったりで夕方には又夕焼けが少し見られました。
太陽の傘の後には雨が来る事が多いですが今日は良い天気で良かったです。
 

5   ペン太   2014/11/21 18:41

結構、厚い雲の上に傘が・・・
珍しい眺めですね。

 ちょっと寒さを忘れて見入ってしまいました。

6   oaz   2014/11/21 19:02

ペン太さん、今晩は。
 朝家を出るときからもやっとした雲でしたので時々撮ろうと思いこの場所で撮りました。
撮ったときには暈には気づきませんでしたが帰ってJPG現像して見たら太陽が傘を冠っていました。
朝も色々有りますね。

コメント投稿
いつもの秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,986KB)
撮影日時 2014-11-15 12:38:15 +0900

1   花鳥風月   2014/11/21 06:54

柿の木の 高いところが 残ってる

4   調布のみ   2014/11/21 15:36

♪静かな静かな 里の秋・・・♪
童謡「里の秋」を思い出してしまいました。抑えた色彩がピッタリです。

5   oaz   2014/11/21 18:18

Ekioさん、今晩は。
 ひなびたい中の美しい景色です。
この近くにも有りそうな感じです・・。


6   ペン太   2014/11/21 18:39

上下の帯の色彩の効果もあって
しっとりとした秋の景色・・と言う表現がぴったりの絵ですね。

 でもしっかり柿?も実って、静かに実りの秋も主張しているみたいです。

これも原風景と言っても良い景色ですね。

7   masa   2014/11/22 09:06

一見、寂し気ですが、畑と農具置き場から、里山で暮らす人の温もりを感じます。
陽射しもとても優しいです。
Ekioワールド、ありがとう。

8   Ekio   2014/11/22 23:06

みなさん、ありがとうございます。
この景色、柿の実が生っていなかったら撮らなかったかもしれません。
ありふれた風景を、ありふれた風景と感じさせてくれる柿のみでした。

コメント投稿
Tokyo Night View
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 13sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1932x3000 (3,706KB)
撮影日時 2014-11-13 18:14:18 +0900

1   MacもG3   2014/11/20 23:43

どうしても縦で撮りたくて粘りましたが、
コンデジとはいえ千円のミニ三脚ではバランスが取れなくてゴミ箱行き連発。

3   エゾメバル   2014/11/21 13:36

前の作品でも書きましたが、コンデジ恐るべしですね。これだけの写真が撮れるのでしたら、街中へ出かけるときはかさ張らなくて便利ですね。
でもss13secで、ぶらさずに撮るのに苦労されたのも分かります。

4   oaz   2014/11/21 18:20

MacもG3さん、今晩は。
 東京タワーと周辺の夜景が鮮やかです。
13秒の価値は有りますね。

5   調布のみ   2014/11/21 15:29

黒が締まって精細な写り、縦構図もきまって素晴らしいです。
さすがに13sec露光だと柔な三脚だと苦労するでしょうね~。お疲れ様です。

6   ペン太   2014/11/21 18:35

Foveon 当初は暗さに弱いと言われていましたが
正常進化を遂げて クリアーかつ精緻な夜景も撮影可能になったんですね。

 理屈からすればベイヤー機では太刀打ち出来ない絵を吐き出す素子、気にはなります。

7   Ekio   2014/11/22 23:29

MacもG3さん、こんばんは。
やっぱり、東京タワーには縦撮りがお似合いです。
ご苦労の甲斐があって「当たり」が撮れたようですね。

コメント投稿