MakerNote研究所

1: アテツマンサク(阿哲万作)5  2: シナマンサク(支那満作)3  3: 久しぶりの我がフィールド5  4: Sじゃなくて、MかL?3  5: 夫婦喧嘩?7  6: スマホにゃ叶わない?5  7: おかしいでしょ!4  8: 日の出前5  9: 河津の春23  10: 食い放題5  11: 水温む頃5  12: 冬空に満開!4  13: 近所の河津桜4  14: 河津の春4  15: 月 金星 木星5  16: 一本だけの菜の花7  17: 水面を移動するのは?6  18: 飛燕6  19: 満作満開4  20: がんばれ、スワローズ!4  21: 近所でも梅が3  22: 最高の調味料4  23: 舞台挨拶2  24: せたがや梅まつり33  25: 春の雪5  26: 膨らむ希望9  27: せたがや梅まつり21  28: 金杯のお出迎え3  29: 可愛いハンター6  30: せたがや梅まつり5  31: ノスリ2羽4  32: じっと待つ5      写真一覧
写真投稿

アテツマンサク(阿哲万作)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.29MB)
撮影日時 2023-02-26 21:39:14 +0900

1   Ekio   2023/2/26 20:26

連投すみません。
撮り方が違う(背景を意識して変えます)ので単純な比較は出来ないのですが、こちらのマンサクの方が華やかです。
「阿哲」は、岡山県の阿哲郡から来ているそうです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2023/2/27 17:20

華やかな季節になりましたね~

 陽光を浴びた黄色い花が
確かに華やか!
線香花火みたいで 印象的です。

3   Ekio   2023/2/27 19:28

ペン太さん、ありがとうございます。
天気も良く、花付きの良い姿が陽光に映えました。
花付き・・・なんか「花」って言葉が似合わない形は面白かったです。

4   Booth-K   2023/2/27 20:21

素晴らしく華やかなマンサクですね。
もう春爛漫のイメージすら感じます。
マンサクも、いろんな種類があるんですね。

5   Ekio   2023/2/28 06:11

Booth-Kさん、ありがとうございます。
マンサクって地味な印象があったんですが、とても華やかな場面に出会えました。

コメント投稿
シナマンサク(支那満作)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.13MB)
撮影日時 2023-02-26 19:04:25 +0900

1   Ekio   2023/2/26 20:17

梅目当ての「小石川植物園」でしたが、目を惹く植物がいろいろありました。
「あっ、マンサクだ!」と近寄って撮って、後からネームプレートを見ると「シナマンサク」とありました。
やっぱり植物園だけあってきちんと品種を管理していますね。
この後、「別のマンサク」もご紹介したいと思います。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   masa   2023/2/28 21:32

後ろのツバキを適度に暈かしてバックに使うという手法はEkioさんらしくよく分かりますが、主役のマンサクの花へのピントがイマイチのような気がします。
やっぱり目の手術の影響がまだ残っているのかな、ご無理をなさらぬよう。

3   Ekio   2023/3/1 06:24

masaさん、目へのお気遣いありがとうございます。
調子の落ちた利き目の左に変わって?右目でのピント合わせがまだぎこちないです。

コメント投稿
久しぶりの我がフィールド
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x5464 (4.9MB)
撮影日時 2023-02-26 20:16:40 +0900

1   masa   2023/2/26 15:43

北山公園の正ちゃん池に行ってみたら、ダイサギが遊んでいました。
電動アシスト自転車にカメラ、レンズ、三脚積んで行って、久しぶりの望遠撮影です。
背中に酸素ボンベ背負っても、こういう撮影なら出来ると分かって嬉しくなりました。

2   Ekio   2023/2/26 19:57

masaさん、こんばんは。
病気と付き合いながら工夫されているようですね。
「正ちゃん池」、線路のそばの池だったかと思いますが、佇むダイサギに加わって和やかな風景です。

3   ペン太   2023/2/27 17:22

お写真に対する
 愛着 強い思いが積まった
凄まじい?いで立ち

  ダイサギもろれに答えてくれている様です。

4   Booth-K   2023/2/27 20:17

酸素ボンベ背負っても、328と三脚持って撮影とはパワフルですねぇ。
フィールドへの想いも伝わってくるような、美しい構図です。

5   masa   2023/2/27 22:39

みなさま、ありがとうございます。

Ekioさん
ちょうどダイサギがいてくれて、絵作りを楽しむことができました。横位置から、絵になるよう余計なものをカットして、かなりトリミングしています。

ペン太さん
>凄まじい?いで立ち
たしかにまさか背中にボンベが入ったザックを背負って、後ろの荷台に三脚とレンズ類の入った別のザックを積んで、前カゴにストックを二本挿して電動アシスト自転車を漕ぐ自分の姿なんて想像したこともありませんでした(笑)
でも、やってみると凄く合理的なことだと気付きました。

Booth-Kさん
これまではどこへ行くにも、機材一式約10kgをザックに入れて担いで歩くのが当然だと思っていました。
でもこれからは、体力が落ちたなら落ちたなりに電動アシスト自転車なども活用して、フィールドへ出かけたいと思います。やっぱいつまでも生き物たちの写真撮りたいんで。

コメント投稿
Sじゃなくて、MかL?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (950KB)
撮影日時 2023-02-25 20:10:29 +0900

1   Ekio   2023/2/26 07:40

梅狙いで「小石川植物園 」「小石川後楽園」「白山神社 」と回りました。
「小石川植物園」は初めてなんですが、植物園と謳うだけあって都心とは思えない豊かな自然がありました。
masaさんにサギの見分け方をご教授頂いたのが早速生きました。
チュウサギかダイサギかは、口角の食い込み方で見分けるようですが良く分かりません。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/2/26 15:38

L(ダイサギ)ですね。
サギはつい佇む姿を撮りがちですが、草の間から顔を出した姿も新鮮です。
精悍な顔してますね。

3   Ekio   2023/2/26 19:44

masaさん、ありがとうございます。
Lでしたか、いつもご教授頂いて助かります。
ダイサギは池のほとりを移動しながら餌を探していたようで、カメラマンたちを無視しながら真剣な補食体制でした。

コメント投稿
夫婦喧嘩?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 310mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3013x2003 (2.27MB)
撮影日時 2023-02-20 01:24:45 +0900

1   Booth-K   2023/2/26 00:57

自宅から50m程、最近ここではよく見かけますが、夕方が多いんですよね。

3   masa   2023/2/26 07:27

言っる➡︎言ってる

冗談はさておき、いいシーンをゲットされましたね。
自宅から50mでこういう観察ができるなんて、羨ましいです。
ウチの町内の川や池、最近カワちゃんを見かける頻度が減っています。
というか、私が見廻りに行く頻度が減っていたのかな?

4   Ekio   2023/2/26 07:28

Booth-Kさん、おはようございます。
masaさんがセリフをつけてくださったので面白く拝見させていただきました。
1羽狙いでも大変なのに、良くこのタイミングで撮れるものだと感心しました。
(昨日カワセミに出会えて、まともに撮れなかっただけに尚更です。)

5   エゾメバル   2023/2/26 08:45

自然の中ではまだ見たことがありません。
こんなに見られるとは凄い穴場ですね。
きっと餌が捕れるところなんでしょうね。

6   ペン太   2023/2/27 17:39

masaさんの コメントと合わせて
拝見すると 
思わず笑みが。。。^^

 清流の宝石も、町の中で見られるとは
貴重なお写真ですね。

 

7   Booth-K   2023/2/27 20:11

コメントありがとうございます。
masaさん、まさに期待通りのセリフをありがとうございます。
嫁さんにあれこれ言われても、「はいはい」と大人しくしている自分とも重なったりしました。(笑)
公園のカワセミと違って、石神井川のは警戒心が強く、レンズを向けるとすぐ居なくなってしまっていたんですが、最近は若も含め少し寛容になってきた感じがします。
この場所で、しばらくは楽しめそうです。

コメント投稿
スマホにゃ叶わない?
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back dual camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/905sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.11MB)
撮影日時 2023-02-16 18:38:32 +0900

1   masa   2023/2/25 09:43

一眼マクロ手持ちで息を詰めて見上げるのがつらいのでスマホで撮ったら、悔しいくらい綺麗に写りました。

2   エゾメバル   2023/2/25 11:28

本当に最近のスマホは簡単にきれいに撮れますからね。
ガラケー時代とは隔世の感があります。
天気も良くて気持ち良さそうですね。

3   Booth-K   2023/2/26 00:53

青空に、白の輝きが美しいです。
等倍で見ると不自然なところもありますが、鑑賞サイズでは十分すぎるくらいなんですよね。
しかも明暗差が大きいところでは勝手にHDR撮影してくれたりと、必死で現像しているのがアホらしくなるくらい・・。(汗)
スマホで見て、送って、SNSアップしての用途では十分ですね。

4   masa   2023/2/26 06:56

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ホント、最近のスマホは凄いですね。
あんな薄い本体にレンズを三つも埋め込んで望遠やズーム機能までつけちゃうし、ポートレート設定すれば背景をある程度ボカすことも出来るし。
そしてBooth-Kさんに言われて気付きましたがHDRまでやってくれちゃうとは!まるで人間の眼で見たように白トビも黒潰れもせずに綺麗に撮れるのはそれだったんですね。
でも、HDRに関して言えば、一眼カメラの明暗が創り出す微妙な世界が、肉眼とは違う"絵"となって、私にとって花や虫のマクロ撮影の楽しみを倍増してくれています。現像時に少し調整することはありますが、一眼レンズが創り出す世界を大事にしたいと思います。

5   Ekio   2023/2/26 07:22

masaさん、おはようございます。
>一眼レンズが創り出す世界を大事にしたいと思います。
そのお言葉が聞けて安心しました。
自分の意志で撮るのは、やっぱり一眼ですね。

コメント投稿
おかしいでしょ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.11MB)
撮影日時 2023-02-23 22:18:26 +0900

1   Ekio   2023/2/25 07:19

撮影中は姿を追いかけるのに夢中でしたがあらためてマジマジ見ると・・・
「重力は無視ですか?」
「万有引力の法則聞いたことありませんか?」
いくら突っ込みを入れても足りません(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

2   masa   2023/2/25 09:40

あはは・・・細い脚で下の枝に掴まっているのに気付かないと、本当に浮かんでいるように見えますね。

3   Booth-K   2023/2/26 00:47

重力無視もそうですが、首も器用に曲げて柔らかいんだなと思うこともあります。
ウメジローの季節になってきましたね。

4   Ekio   2023/2/26 07:18

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
メジロの動きには本当に驚いてしまいます。

コメント投稿
日の出前
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 9.0-72.0 mm f/2.8-4.5
焦点距離 72mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3559x2373 (432KB)
撮影日時 2023-02-22 15:08:47 +0900

1   Booth-K   2023/2/25 01:19

3ヶ月振りくらいの出社で、東の空を見たら綺麗な朝焼けが見えました。

2   Ekio   2023/2/25 07:14

Booth-Kさん、おはようございます。
オレンジのグラデーションが綺麗な朝焼けですね。
スカイツリーやサンシャイン60もシルエットの中にくっきりと見えます。
その横にはビルの芽?(クレーン)がありますが、この景色も少しずつ変わって行くのでしょうね。

3   Booth-K   2023/2/26 00:44

Ekioさん、こんばんは。
時々スカイツリーの前にクレーンが見えて、高いビルが立ったら見えなくなると心配していましたが、今のところ隠されていなくてホッとしています。

4   masa   2023/2/26 07:09

朝焼けのオレンジ、綺麗ですね。
日の出に向かって夜明けの空は色がどんどん変化していきますが、ピンクっぽい瞬間が好きです。
次回是非お願いします(笑)

5   Booth-K   2023/2/28 21:25

masaさん、返信遅くなりました。
モルゲンロートのピンクのベルトが降りてくる感じは、都会でも条件が揃えば見られそうな気はしますが、その時間に起きることが難しそうです。(汗)
機会があったら、頑張ってみます・・。

コメント投稿
河津の春2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (631KB)
撮影日時 2023-02-18 19:56:02 +0900

1   Ekio   2023/2/24 19:31

こちらは、立ち位置と絞りを変えて、思いっきり背景を蕩けさせました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/2/25 01:16

いい色とボケ、楽しんでいるなぁと感じるお写真です。
そう言えば、最近眼の調子はいかがですか?
今日眼の精密検査で、瞳孔を開く目薬注されて絞り開放のオールドレンズみたいな世界になって、普段の景色が違って見えて面白かったです。

3   Ekio   2023/2/25 07:08

Booth-Kさん、ありがとうございます。
河津では自分の得意とする明るさとボケを存分に楽しめました。
眼の調子、お気遣いありがとうございます。
術後の経過は問題ありませんが、PCでの業務が主体の勤務は前より疲れやすくなりました。
休日にカメラを持ち歩いてボチボチ歩き回るのが癒しと気分転換になっています。

コメント投稿
食い放題
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 330mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.21MB)
撮影日時 2023-02-23 23:07:32 +0900

1   エゾメバル   2023/2/24 08:36

パクッ
絶妙のタイミングですね。

2   Booth-K   2023/2/24 00:01

先週から、一気にセンダンの実が減っていました。
団体で、すごい勢いで食べて飛び交ってます。

3   masa   2023/2/24 09:20

うわー、素晴らしい‼️
青空と黄色い実が地味なヒヨドリを引き立てて爽やかです。
そして何と言っても、キャッチの入った目としっかりセンダンの実を咥えた嘴に見事にピンがきて、拡げた翼も!
こんな瞬間なかなかゲット出来るものではありません。
私も来年のカレンダー用にこんなシーンを撮りたいです。ああ、早く手持ちで望遠が持てるようになりたい。

4   Ekio   2023/2/24 19:26

Booth-Kさん、こんばんは。
上手いタイミングで捉えましたね。流石です。
気のせいかヒヨも得意気に見えました。
しかし、ヒヨの旺盛な食欲は凄いですね。

5   Booth-K   2023/2/25 01:09

コメントありがとうございます。
この間見た時は、沢山の実があるのに何でヒヨドリが寄ってこないんだろうと思いましたが、食べ頃の時期があるんでしょうね、大宴会になっていました。
実を咥えたのを何枚も撮りましたが、飛び姿が絵になって、キャッチが入ったのは少ないですねぇ。(汗)

コメント投稿
水温む頃
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1.09MB)
撮影日時 2023-02-18 18:29:40 +0900

1   Ekio   2023/2/23 16:07

河津川ではサギをみかけました。
コサギにしては大きい?ダイサギ?良く分かりません。
世間を騒がす悪いサギで無いことは確かです。
この場所ですから前ボケは河津桜にお願いしましょう。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2023/2/24 08:38

白とピンクと澄んだ水、組み合わせが春ですね。

3   Booth-K   2023/2/23 23:55

ピンクの丸ボケに、サギの白が映えてますね。
春が近い感じがしてきます。

4   masa   2023/2/24 10:23

コサギですね、嘴が黒いので。
ダイサギやチュウサギは黄色い嘴です。
ピンクの前ボケの間から水に姿を映した白いサギを覗くなんて何と粋なことでしょう。

5   Ekio   2023/2/24 19:21

エゾメバルさん、Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
サギだけですと物足りない(Ekio 基準)ので前ボケに河津桜、やっぱりこれですね。

masaさん、ご教授ありがとうございます。
嘴の色がポイントなんですね。

コメント投稿
冬空に満開!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (27MB)
撮影日時 2023-02-23 22:49:46 +0900

1   masa   2023/2/23 15:30

裏山の麓の小さな湿地にはハンノキの林があります。
水の中から真っ直ぐ空に向かって伸びています。
細長い紐上の雄花がビッシリと垂れ下がって花盛りです。

新潟地方では田んぼの畦にこの木を植えて、稲干しをするハザの柱にしていたそうです。

2   Ekio   2023/2/23 15:57

masaさん、こんにちは。
ハンノキですか、ひときわ高く空に向かって伸びていますね。
葉が落ちて抜ける青空に、その姿が凛々しいです。
masaさんらしいお写真、そしてコメントです。

3   Booth-K   2023/2/23 23:51

本当にびっしり、満開ですが気が付かずに通り過ぎる方も多いんじゃないでしょうか?
私の近所も、たくさん垂れ下がっていました。
それにしても「ハザの柱」って、すごく合理的な発想ですね。

4   masa   2023/2/24 10:34

ありがとうございます。

Ekioさん、丁度白い千切れ雲が流れてきたのでしゃがんでローアングルから雲を入れたら伸びやか感が出てくれました。

Booth-Kさん
生えたままハザに使うため、下枝を切りながら伸ばしていくそうです。
農家さんの知恵ですね。

コメント投稿
近所の河津桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (637KB)
撮影日時 2023-02-19 22:41:49 +0900

1   Booth-K   2023/2/22 21:55

自宅から50m程のところにある河津桜が咲き始めました。
伊豆に比べるとまだまだ寒そうに見えます。

2   ペン太   2023/2/23 15:06

少し青みがかった色彩で
 確かに まだ寒さも感じる
開花のお写真ですね。

今日もまだ 三日月と金星と木星のコラボ
続きます^^ (当たり前ですが 昨日と配置は変わりますが) 

3   Ekio   2023/2/23 15:50

Booth-Kさん、こんにちは。
ちょっと寒さを感じる色合いですが、頑張って咲き始めた河津桜を応援したくなります。

4   Booth-K   2023/2/23 23:47

コメントありがとうございます。
ベランダから見たら咲いてるのが見えたので、近くで撮ってみました。
咲き始めを見ると、春のワクワクが堪りません。

コメント投稿
河津の春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (736KB)
撮影日時 2023-02-18 19:50:34 +0900

1   Ekio   2023/2/22 21:26

全体的な咲き具合はまだでしたけど、天気も良かったし3年ぶりの河津を存分に楽しめました。
以外とメジロを見かけなかったので、しっかりと桜を撮れた気がします。
きりっとした空気感の下で撮る桜は最高でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/2/22 21:52

天候にも恵まれ、明るい河津桜が良いですね。
ピンの位置と、ボケ具合が絶妙です。
やっぱり伊豆は咲くのが早いなぁ。近所はようやく咲き初めの感じです。

3   ペン太   2023/2/23 15:02

未だ蕾もあり
 開花途中の様
季節の移ろいを感じさせてくれますね。

3月も高温傾向の様で、春は駆け足でやってきそうです。

4   Ekio   2023/2/23 15:47

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ピンの位置と、ボケ具合が絶妙です。
青空の中で花が程よくボケるところを狙ってみました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>未だ蕾もあり
 開花途中の様
河津桜は蕾も可愛らしいので、これぐらいの時期が好きです。

コメント投稿
月 金星 木星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2588 (1.92MB)
撮影日時 2023-02-23 03:21:46 +0900

1   ペン太   2023/2/22 19:20

明るい天体 月と 右上に金星
上に木星と並びました。

 愛・地球博公園(ジブリパークにて)

2   Ekio   2023/2/22 20:54

ペン太さん、こんばんは。
これは壮大な三角形ですね。
雲も良いアクセントとなっています。
下を走るのはリニモでしょうか?久しぶりに拝見した気がします。

3   Booth-K   2023/2/22 21:25

おぉ~!
さっき気が付いて慌てて外見たら曇ってるし、とっくに沈んでるしで・・・。
がっかりしながらココ開いたら、いきなりこの画像、素晴らしい!
しかもリニモ?
ちゃんとチェックを欠かしていませんね。流石です。

4   ペン太   2023/2/23 15:00

Ekioさん
Booth-Kさん

  コメントありがとうございます。

月 金星 木星の接近は、ネットで知っていましたが
どこで撮ろうか?  と悩んでいました。
 丁度 昨日今日と休み取れていたし。。。

開田高原で御岳と も考えましたが
 結局近場で胡麻化しちゃいました^^;

はしっているのリニモです。

 iso12800まで上げたら かなり電車も
止めて写せましたが ノイズが酷かったので
こちらをアップしました。

5   masa   2023/2/24 10:43

弟夫婦からもスマホで撮った写真が送られて来ましたが、こんなことってよくあるんですか?

右下に明るい電車の光を入れたとこるがイイですね。小さな天体の輝きがひときわ映えます。

コメント投稿
一本だけの菜の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7247x4731 (3.36MB)
撮影日時 2023-02-23 00:46:10 +0900

1   masa   2023/2/22 17:59

町内の畑の隅にポツンと一本だけ咲いていました。
足慣らしにマクロで撮ってみましたが、鼻に酸素チューーブをつけた手持ちではピントが定まらずイマイチでした。

3   Ekio   2023/2/22 20:30

masaさん、こんばんは。
背景の黒を上手く抜いてシュヤクヲ引き立てています。
マクロとなると、やっぱりしっかりとピントを狙いたくなりますよね。
どつぞ、春の足取りに合わせてゆっくり慣らしてください。

4   youzaki   2023/2/22 20:31

masaさんマクロ写真良いですね・・
小さいもを大きく撮る大好きです。

肺炎にかかり大変でしたね・・
私もコロナの蔓延する前(4年前)に感染して死にかけました。(予防注射も効きませんでした。)
1か月入院して助かりました。
死は年で構わないですが苦しさには参りました。
(死んだ方がいい位の苦しさでした。)

5   Booth-K   2023/2/22 21:42

東京でも、もう菜の花便りですね。
まだ寒いのに季節は進んでるなぁと感じます。
皆さん書かれてますが、無理せず行きましょう!
と言いながら、あと2週間もするとカタクリが咲き始めるかも! なんてアオッてみたりして。(笑)

6   masa   2023/2/23 15:40

みなさま、ありがとうございます。

ペン太さん
思いがけず一本だけ咲いていたので、余計に嬉しくなりました。

youzakiさん
肺炎はホントに苦しいですネ。酸素補給システムのありがたさが見に沁みています。

Booth-Kさん
カタクリは清水山でしたよね。行きましょう、行きましょう! 断固として会社サボリます(笑)
でも重たいサンニッパ持っていけるかなあ・・・



7   masa   2023/2/24 04:45

Ekioさん、お礼が遅れました。
背景の処理に目を向けて下さってありがとうございます。
おっしゃるとおり黄色菜の花が引き立つように、黒っぽい部分がここに来るようにアングルを探しました。
息を詰めての撮影が出来ないので三脚が欲しいところです。小さくて軽いやつを探すことにします。

コメント投稿
水面を移動するのは?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (672KB)
撮影日時 2023-02-19 23:32:09 +0900

1   Booth-K   2023/2/21 23:22

蛇とも違うし、何が移動しているんだろうとレンズを向けたらわかりました、ヒキガエルみたいですね。
もう産卵も始まっていて、チューブのような卵が見られます。

2   masa   2023/2/22 17:52

アズマヒキガエルですね。
我が家裏の里山の麓の池でも例年2月末から3月初にかけてペアが集まり産卵しています。
Booth-Kさんの撮影日付をみると今年はちょっと早いようですね。
明日、足慣らしを兼ねて様子を見に行ってみます。

3   ペン太   2023/2/22 19:26

Booth-Kさん こんばんは。

 カエルさえも、何だか
珍しい存在になってしまった様な。。。
子供の頃が懐かしくなりました。

4   Ekio   2023/2/22 19:27

Booth-Kさん、こんばんは。
啓蟄が近づいたとは言え、周りの景色はまだ寒いですよね。
寒さの中にも少しずつ春の気配を感じられますね。

5   Booth-K   2023/2/22 21:34

コメントありがとうございます。
広々とした池でアオダイショウが泳いでいるのは何度も撮っていますが、ヒキガエルは初めてかもしれません。
今年は例年より寒いと思いますが、全体的に花を付ける時期は早いような気がします。
春は意外に早い予感!

そう言えば、撮り逃しましたがノスリがヒキガエルを捕まえて木の上で食べていました。
こんな見通し良い場所だと、鷹の仲間からしたら格好の獲物ですね。

6   masa   2023/2/23 15:17

昼前から陽が射してポカポカと暖かくなったので、裏山の麓の池の様子を見に行ってきました。
カエルさんのペアリングはまだ全く気配がありませんでした。

2020年3月1日にはこんな感じでした。
https://photoxp.jp/pictures/206858

コメント投稿
飛燕
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (975KB)
撮影日時 2023-02-18 19:10:41 +0900

1   Ekio   2023/2/21 21:31

電車を撮っていましたが、本数が少ないので合間にツバメと河津桜のコラボを撮りました。
AFで追っかけて撮るのは、「絶対出来ない」と言う自信?があったので置きピンです。
飛び回るツバメたちの距離感はどうなるか分からないので画角に収まりそうになったらシャッター。
距離が合わないのがほとんどでしたが、いくらかましなのがありました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Ekio   2023/2/21 21:44

P.S. masaさんから、このツバメは「イワツバメ」だと教えていただきましたが、なるほど尾っぽが短いです。
以前、日光の華厳の滝で見かけたツバメと同じなんですね。

3   Booth-K   2023/2/21 23:16

ツバメの飛翔は手強いですよね。小さな空間に収めましたね。
空に抜けているところだったら、 E-M1MarkIIのAFでいけそうな気はしますがどうでしょう?
飛翔も実験しながら試してものになってくると楽しいですよ。
石神井公園で、一緒にカワセミ飛翔練習しましょうか?(笑)

4   Ekio   2023/2/22 18:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>石神井公園で、一緒にカワセミ飛翔練習しましょうか?(笑)
機会がありましたらお願いしたいものです。
あっ、寒いうちは・・・ちょっと。
それとO-M1を買ってからかな?
(いつになるやら)

5   ペン太   2023/2/22 19:28

河津桜越しの
 ツバメの飛翔
見事に捉えられていますね!
AFでは難しいでしょうね、、、
 置きピンでお見事です。

6   Ekio   2023/2/22 20:12

ペン太さん、ありがとうございます。
>置きピンでお見事です。
偶然とは言え、枝の間に収まって嬉しかったです。

コメント投稿
満作満開
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (1.05MB)
撮影日時 2023-02-12 23:30:43 +0900

1   Booth-K   2023/2/20 23:38

満作or万作ですが、あえて満作で四文字熟語風に。(笑)
以前に比べ葉っぱより錦糸卵みたいなリボン状の花が目立って、ほぼ満開かな?

2   masa   2023/2/21 09:41

錦糸卵と言い得て妙ですね。
春の輝きを、ありがとうございます!

3   Ekio   2023/2/21 21:07

Booth-Kさん、こんばんは。
なかなか楽しい四字熟語ですね。
「マンサク」の漢字2種、なんだか新鮮ですね。
きっちりと絞って、花とは思えない満開の姿が素敵です。

4   Booth-K   2023/2/21 23:07

コメントありがとうございます。
以前から、マンサクを見ると錦糸卵みたいで美味しそうに見えてしまいます。(笑)
毎年恒例の春を感じる花です。

コメント投稿
がんばれ、スワローズ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.1MB)
撮影日時 2023-02-18 18:24:56 +0900

1   Ekio   2023/2/20 21:21

赤い橋のたもとから電車を撮っていると、なんとツバメたちが飛び回っているではありませんか!
えー!2月の、この時期にですか!
十数羽が自由気ままに飛んでいるのでとても狙えません。
とりあえず電車が入って来るタイミングでシャッターを切ると、ちょうどツバメが飛んでいるものもありました。
そうです。小さな黒っぽい点はセンサーのゴミでは無くてツバメたちなんです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/2/20 23:30

スワローズ? と思ったら、そういうことでしたか。
河津桜にツバメとは、珍しい組み合わせじゃないでしょうか?
ツバメだけじゃなく、しっかり電車にもタイミングを合わせているのがさすがです。

3   masa   2023/2/21 09:24

電車の入れ方はEkioさんお得意のシャッターチャンスかと思いますが、ツバメまで入れちゃうなんて、なんと素晴らしいんでしょう!
主役の河津桜が見事に映える構図にうっとりです。
ツバメは尾が短く腰が白いのでイワツバメですね。

4   Ekio   2023/2/21 20:29

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>河津桜にツバメとは、珍しい組み合わせじゃないでしょうか?
もう何回も来ていますが、ツバメを見るのは初めてです。
いつもより早めに着いたのが功を奏したようです。

masaさん、ありがとうございます。
イワツバメでしたか、ご教授下しいましてありがとうございます。
河津川の奥には滝とかもあるようなので、そちらが住みかかも知れません。

コメント投稿
近所でも梅が
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (731KB)
撮影日時 2023-02-12 23:19:58 +0900

1   Booth-K   2023/2/19 22:05

咲き始めました!
金曜から実家へ帰ってきたのですが、先週の雪がそのまま残っていて、雪かき等忙しかったです。
田舎の方は、梅開花にはもう少し時間がかかりそう。
夜は晴れて冬の星座が見事でしたが、時間もなくて、目に焼き付けてきました。

2   Ekio   2023/2/20 20:20

Booth-Kさん、こんばんは。
まだ蕾の方が多いようですが、咲いている花の鮮やかな色合いが素敵です。
盛りはまだのようですが、萎れた花が無い時期が見ていて和みますよね。

3   Booth-K   2023/2/20 23:27

Ekioさん、こんばんは。
咲き始めでまだ痛みがないのは、これからの春に向けた序章のワクワクを感じたりします。
よく考えたら2月はあと1週間ほどで終わってしまうんですよね。

コメント投稿
最高の調味料
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (858KB)
撮影日時 2023-02-18 23:32:15 +0900

1   Ekio   2023/2/19 15:38

連投すみません。
「サフィール踊り子」には国内ではほぼ無くなった食堂車(カフェテリア)が連結されています。
あらかじめ予約をしていたので、席に着くとパスタが運ばれました。
すぐには手を付けず、カメラを構えて撮影ポイント(河津駅手前)を通過するまで「オアズケ」です(^o^;)
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4
※歪みとか傾きとか明暗とか、けっこう弄りました。

2   masa   2023/2/19 17:12

美味そうなパスタにすぐ手を着けず、河津桜咲くポイントまでお預けとは!
そして何よりも通過中の橋の上から、予め構想したこの一瞬を切り取ってしまうEkioさんの用意周到さ!
いつもながら、感服しました。

3   Booth-K   2023/2/19 21:50

なかなか電車からの写真でこれは撮れませんよ。
ロケーションからサービスまで知り尽くしたEkioさんならではの作品ですね。
こんな景色見ながらのランチは最高でしょう!
優雅な時間です。

4   Ekio   2023/2/20 20:14

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
列車からの河津桜が綺麗に撮れるのは、ほんの一瞬ですので緊張して待ちました。
幸いにも駅の直前なのでスピードを落としてくれるので助かります。

コメント投稿
舞台挨拶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.3MB)
撮影日時 2023-02-18 23:14:53 +0900

1   Ekio   2023/2/19 15:24

このところバタバタしていたのですが、前から予約してあった切符で「河津桜まつり」に行って来ました。
順序は変わりますが、帰りの予約は特急「サフィール踊り子」。
始発・終着の「伊豆急下田駅」には待機している特急が3本停車していました。
自社線を走る普通電車が、形見の狭い思いをしていました(^o^;)。
それにしても壮観な光景です。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4

2   Booth-K   2023/2/19 21:56

下田のこんなに台数が並んで賑やかで壮観なイメージは無かったですが、鉄道好きには堪らないでしょうね。
そう言えばコロナ以降、伊豆に行ってないなぁ・・。

コメント投稿
せたがや梅まつり3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (685KB)
撮影日時 2023-02-12 20:37:41 +0900

1   Ekio   2023/2/18 16:39

こちらは白梅ですが、ピンクのボケで仕立ててみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   エゾメバル   2023/2/19 09:32

おめでたい紅白の梅が揃いましたね。
紅梅と白梅では開花期がズレるのでは?この組み合わせは相当探した結果でしょうか。

3   Ekio   2023/2/19 11:11

エゾメバルさん、ありがとうございます。
開花時期のことですが、自分も良く知らないので調べてみましたら品種によるようです。
「せたがや梅まつり」の会場である羽根木公園では様々な品種の梅が植えられていました。
時期的には早咲きと思われる紅白並びを探して撮りました。

コメント投稿