MakerNote研究所

1: 世代を繋ぐ5  2: さようならVSE6  3: まんずさく5  4: セグロセキレイ跳ねた! 撮った!4  5: 冬空3  6: デスクの芳香剤5  7: 光の競演3  8: 遅ればせの紅葉?6  9: 樹上の威風5  10: 証拠写真 遠い海のウミアイサ3  11: 証拠写真 ナベズルです。6  12: 番外編1  13: 香りに誘われて6  14: あしがくほの氷柱ライトアップ7  15: 命の輝き7  16: 流氷の空3  17: 逃げるな!6  18: 水晶玉富士5  19: 冬ぼたん27  20: 冬の薔薇5  21: 一心不乱4  22: 冬ぼたん5  23: 多緑女子に雪4  24: 明けましておめでとうございます5  25: 黙食5  26: 雪ダルマ???4  27: 松ジロー?4  28: 残雪に和む7  29: 仲良し、元気で!5  30: 光線の当たり方で色が変わるカモ 5  31: 再会5  32: 冬の森5      写真一覧
写真投稿

世代を繋ぐ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5.07MB)
撮影日時 2022-01-23 20:42:15 +0900

1   CAPA   2022/1/25 21:26

新しい葉が古い葉と入れ替わるように出てくるような性質、特徴がありますね。
束ねて集まったような葉たち、なんだかかわいいですね。

2   masa   2022/1/24 21:45

裏山のヤブの中で出会ったユズリハの幼木です。
背丈1.5mほど。成木は10m以上になります。
常緑ですがテッペンの新しい葉が伸びると下の葉から順に落ちていきます。
それで世代を譲っていく葉ということで「ユズリハ」と。
先祖代々を繋ぐ縁起物として、その葉は正月飾りや鏡餅の装飾に使われます。

3   Ekio   2022/1/25 08:06

masaさん、おはようございます。
あらためて自然の仕組みには感心してしまいます。
「なるほど」と納得する名前なので得していますね。

4   Booth-K   2022/1/25 23:38

昔の人は特徴を捉えたうまい名前を付けるもんですね。
私も「なるほど」と思いながら見てしまう。どことなく親しもも湧いてきます。

5   masa   2022/1/27 09:34

みなさま、ありがとうございます。
身の回りの様々な植物の変化から、四季を感じ取り、人生を感じ取る日本人の心を子供たちにも伝えていきたいと思います。

コメント投稿
さようならVSE
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.37MB)
撮影日時 2022-01-17 00:05:20 +0900

1   Ekio   2022/1/24 19:44

野暮用で海老名にいった際、小田急ロマンスカー「VSE」に出会いました。
流麗な白い車体と速攻で売れてしまう展望席が人気の車種でした。
3月のダイヤ改正で定期運用終了。登場から19年の鉄道車両としては早めの引退です。
なんでも凝った造り(連接車・車体傾斜のエアサスなど)によるメンテの負担が増えているのが要因のひとつと言われています。
うーん、引退前に乗りたいなぁ。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※アートフィルター「ヴィンテージ」+「ホワイトエッジ」

2   CAPA   2022/1/25 20:31

19年前の車両ですか、シンプルにして洗練されたフォルムのようですね。
はっきりした色の模様は赤の横ラインでしょうか。
広角によって、車体がスリムで長く見えます。
左の二人、母が子に「早くしなさい、乗り遅れちゃうわよ」と言っていそうなほほえましい雰囲気です。

3   Booth-K   2022/1/25 23:35

こんなシャープなフォルムでしたっけ?
最後に乗ってから10年以上経っているような。
車体でその時代を思い出すこともありますよね。

4   Ekio   2022/1/26 05:43

CAPAさん、ありがとうございます。
>母が子に「早くしなさい、乗り遅れちゃうわよ」・・・
まさにその通りで、特急電車に夢中の子供を急がせているようでした。
Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こんなシャープなフォルムでしたっけ?
この「VSE」は特にシャープになりました。

5   masa   2022/1/27 09:37

小田急といえばロマンスカー。ロマンスカーと言えば小田急。
子供の頃から”ロマンスカー”という呼び名に得も言われぬ憧れを感じていました。
初めて乗った時、しかも先頭車輌の展望室に連れて行ってもらった時の嬉しさは忘れられません。
その私も、いまや”ロマンスグレー”のじいさんになりました。

6   masa   2022/1/27 09:39

追伸:
何代ものものロマンスカーがありますが、私の思い出のロマンスカーはグレーとオレンジ(赤?)のツートンカラーのやつです。
Ekioさんの在庫にあるかなあ・・・

コメント投稿
まんずさく
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (580KB)
撮影日時 2022-01-22 23:14:16 +0900

1   Booth-K   2022/1/23 23:15

昨日、近くで見たらマンサクが咲いているのに気が付きました。
着々と季節は移ろっていますね。

2   Ekio   2022/1/24 07:06

Booth-Kさん、おはようございます。
先日のロウバイ、そしてマンサク、新春の黄色い花たちの競演ですね。
寒い日が続きますがもう少しの我慢、コロナ禍が落ち着き穏やかな春が来ると良いです。

3   CAPA   2022/1/25 21:11

ロウバイ、そしてマンサクも咲きましたか。
冬の枯れた葉たちといっしょにいる花、寒さをものともしない強い生命力を感じます。

4   masa   2022/1/24 21:49

細い黄色いリボンがほどけたような独特な花。
この花が咲くと、ああもうすぐ春だなと思います。

5   Booth-K   2022/1/25 23:30

コメントありがとうございます。
歩道から見ているときは気が付きませんでしたが、近づいたら「咲いてるじゃ~ん!」
ちょっとうれしい発見でした。
コロナがピークアウトして春が来る・・と予定通りなることを祈りつつ。

コメント投稿
セグロセキレイ跳ねた! 撮った!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1186 (281KB)
撮影日時 2022-01-23 19:27:56 +0900

1   masa   2022/1/23 14:45

「二つ池」と呼ばれる裏山の小さな溜め池が凍りました。
氷の上をヨチヨチ歩いていたセグロセキレイが一瞬バランスを崩して跳ねました。
「飛ばないかなあ・・・」それだけを念じながら100カットくらい撮って、やっと捉えた一瞬です。

2   Booth-K   2022/1/23 23:14

セキレイは氷とか、雪の上が好きですよね。
真っ先にちょんちょんと上を歩いているイメージがあります。
素晴らしい一瞬、アイススケート(フィギア?)しているようにも見えますね。

3   Ekio   2022/1/24 05:45

masaさん、おはようございます。
このような羽を広げた写真を撮りたいと思っているのですがピントもタイミングも合いません。
Booth-Kさんがアイススケートと例えられた見事な瞬間です。

4   masa   2022/1/24 21:53

ありがとうございます。
まさにフィギュアスケートのようですね。
10時過ぎにはまだ全面凍っていたんですが、ひと回りして昼過ぎに下りてきたら池の半分は融けていました。
セキレイちゃんにとっては束の間のスケートリンクだったようです。

コメント投稿
冬空
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (756KB)
撮影日時 2022-01-16 01:32:24 +0900

1   Ekio   2022/1/23 10:10

先日、縦画像をアップしましたが、こちらは横画像。
風があって様変わりする雲の模様を見ているのが楽しかったです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2022/1/23 23:10

空をゆっくり眺める心の余裕は必要ですね。
これもいい時間だと思います。

3   Ekio   2022/1/24 05:39

Booth-Kさん、ありがとうございます。
寒かったですが、気持ち良い空模様でした。

コメント投稿
デスクの芳香剤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (664KB)
撮影日時 2022-01-15 23:41:11 +0900

1   Booth-K   2022/1/21 22:04

鳥が突いたのか、樹の下にいくつか開き始めの花が落ちていたのを持ち帰りました。
デスクの脇に置いたら、2~3日仕事をしながらも香りに癒やされました。

2   masa   2022/1/22 10:53

ロウバイは、晩冬を彩り、香りづけてくれる花ですね。
俳句では小寒(1月6日頃)から立春(2月3日頃)までの季語になっています。
肩を痛めて思い切り撮影を楽しめないBooth-Kさんを慰めるために、ヒヨドリが千切ってくれたのに違いありません。

3   Ekio   2022/1/23 08:55

Booth-Kさん、おはようございます。
>デスクの脇に置いたら、2~3日仕事をしながらも香りに癒やされました。
ご自宅でのテレワークですと季節感が希薄になりそうですから良い癒しになりますね。

4   Ekio   2022/1/23 09:25

P.S.
柵の支柱に乗せての撮影。お洒落な仕上げですね。

5   Booth-K   2022/1/23 23:09

コメントありがとうございます。
まさか香りを持ち帰れるとは思わなかったので、ありがたかったです。
だいぶ痛みは収まって、動かせるようにはなってきましたが、つい動かしてしまうせいか、鎮痛剤がまだ手放せません。(汗)
まだまだ寒いですが、春らしい景色は気持ちも明るくなります。
あとは、コロナがピークアウトするのを祈るばかり。

コメント投稿
光の競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.15MB)
撮影日時 2022-01-16 02:38:37 +0900

1   Ekio   2022/1/21 20:14

氷柱のライトアップと新型特急の競演は昨年が初めてでしたがコロナがあったのでパスしました。
と言う事で、自分にとって初めての競演を目にしました。
新型特急「ラビュー」の大きな窓から漏れる光もライトアップを応援しているようでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/1/21 21:59

鉄道ファンならではのお写真ですね。
時間を確認して、狙い撃ちでしょうか?
氷柱ライトアップとラビュー、貴重な瞬間かも。

3   Ekio   2022/1/23 08:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>時間を確認して、狙い撃ちでしょうか?
はい。最近はスマホのアプリでリアルタイムで大まかな位置が分かるので助かります。

コメント投稿
遅ればせの紅葉?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1.79MB)
撮影日時 2022-01-09 22:45:10 +0900

1   masa   2022/1/21 17:06

ネジキの幼木です。背丈20センチほど。
幼木はよく赤い葉をつけますが、こんな真冬に!?
冬枯れの中に、ひときわ目立っていました。

2   Ekio   2022/1/21 18:50

masaさん、こんばんは。
ここだけ見ると真冬とは思えませんね。
小さな赤い葉っぱが健気に頑張っています。
ここは陽当たりが良いのかな?

3   Booth-K   2022/1/21 21:55

色彩に乏しい季節の色探しですね。
明るい日差しに、季節が遡ったみたいです。

4   masa   2022/1/22 14:31

Ekioさん、Booth-K さん、コメントありがとうございます。
今日は野暮用が合ってカミさんにこき使われているんですが、明日はフリーです。
天気も良さそうなので、この子に会いに行って腹這い匍匐で覗いてみようと思っています。

5   masa   2022/1/23 16:30

今日、晴れ間を狙って出かけたんですが、なんとこの一週間の間に下刈り作業が入って、目当ての幼木は笹薮ともども綺麗に刈られてしまっていました。
ちょっとガッカリですが里山の保全管理とあっては仕方ありません。
代わって、別の場所で出会ったユズリハの幼木の姿を別途貼ります。

6   masa   2022/1/23 16:31

今日、晴れ間を狙って出かけたんですが、なんとこの一週間の間に下刈り作業が入って、目当ての幼木は笹薮ともども綺麗に刈られてしまっていました。
ちょっとガッカリですが里山の保全管理とあっては仕方ありません。
代わって、別の場所で出会ったユズリハの幼木の姿を別途貼ります。

コメント投稿
樹上の威風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2.47MB)
撮影日時 2022-01-16 17:16:10 +0900

1   CAPA   2022/1/20 21:59

イカルがヒマラヤスギに来て堂々と構えていました。

2   CAPA   2022/1/23 20:21

みなさん ありがとうございます。
少しひょうきんな顔に見えるイカルが威風堂々としている姿も味があります。

3   Ekio   2022/1/21 08:07

CAPAさん、おはようございます。
辺りを伺う堂々とした姿、たしかに「威風」を感じます。
主のような風格を醸し出していますね。

4   masa   2022/1/21 17:02

ウチの裏山にはイカルがくる年と来ない年があります。
今年はまだ来ていないようです。
来るときは群れでやってきて、エノキの実をバチバチと凄い音を立てながら食べています。
ヒマラヤスギの緑が青空に冴えて、左手前の橙色のボケがいいアクセントになっていますね。

5   Booth-K   2022/1/21 21:52

イカル、いいですねぇ。堂々としているけど目が可愛いです。
私の辺りでは、もう2年位見ていないような・・。
会いたいなぁ。

コメント投稿
証拠写真 遠い海のウミアイサ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1497x937 (868KB)
撮影日時 2022-01-16 22:34:35 +0900

1   youzaki   2022/1/20 12:25

遠い海のウミアイサを観察しました。
色々試みましたが写真には遠すぎました。
観察できたの証拠写真です。
年寄が寒さをこらえ無理して観察しました。
好きとは言え足が痛くなりやっと車の運転ができ無事に帰れました。
もう無理は出来ません・・

2   masa   2022/1/21 06:23

調べてみたらシベリア方面から越冬しに渡ってくるらしいですね。
諏訪湖でカワアイサを見たことはありますが、ウミアイサは初めてです。
頭が悪戯坊主のようで可愛いですね。

3   youzaki   2022/1/21 22:29

masaさん コメントありがとう御座います。
遠くの海を泳いでいるので証拠写真しか撮れませんでしたが観察できたので良しでした。
ウミアイサ、カワアイサ、ミコアイら観察できますがコウライアイサの観察は難しいです。
コウライアイサが見つかるとマニアが全国から集まります。

コメント投稿
証拠写真 ナベズルです。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1863x1403 (2.83MB)
撮影日時 2022-01-09 23:13:18 +0900

1   youzaki   2022/1/20 11:39

凄い遠くからしか観察できず写真は難しいです。
観察したとの証拠写真で申し訳ありません。

ナベズル絶滅危惧種Ⅱ類世界に1万羽と推測されています。
鹿児島県出水平野で90%が越冬します。
一部は山口県八代でも越冬しますが他は稀に観察できるだけです。

2   masa   2022/1/21 06:31

なぜ鹿児島の出水平野にだけ沢山集まるのでしょうね。
地元の方々が大事にして給餌するからなんでしょうか?
岡山にはyouzakiさんに会いに来たのかな、良いものを見せていただきました。

3   Ekio   2022/1/21 08:05

youzakiさん、おはようございます。
絶滅危惧種が岡山に。
過ごしやすいからでしょうか、定着すると良いですね。

4   youzaki   2022/1/21 18:31

masaさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
稀に入り観察できました。
でも無理して60Kmの運転で、もう少し遠いと行かれませんでした。

ちなみに日本で観察できる鶴はマナヅル、ナベヅル.タンチョウ、、クロヅル、カナダヅル、ソデクロヅル、アネハヅルの7種です。
マナズル,タンチョウ、ナベヅル以外は稀しか日本に来ません。
タンチョウのみ北海道で年中観察できます。

参考 クロズル
https://photoxp.jp/pictures/19322

5   CAPA   2022/1/21 20:56

ナベヅルですか、絶滅危惧種のめずらしい鳥を拝見しました。
水鳥などいろいろな種類の鳥のいるスポットをお持ちですね。

6   youzaki   2022/1/22 02:23

CAPAさん コメントありがとう御座います。
笠岡市の干拓地に入り新聞。マスコミでも報道されました。
通常は近くの海岸の堤防の散散策するだけですけです。
花や虫の観察撮影がメインですが昔の癖で鳥を追いかけたくなりました。
鳥の探鳥撮影は年寄りには無理ですね・・

コメント投稿
番外編
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/16000sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (387KB)
撮影日時 2022-01-17 01:34:09 +0900

1   Booth-K   2022/1/19 23:39

もう1枚失礼します。
水晶玉富士を撮る際、まだ富士山と重なる前に露出の試し撮り。
太陽に露出を合わせると、地上は真っ暗なんにも写りません。
当たり前ですが太陽は明るいですね。
よく見ると、黒点がいくつも見えてます。

コメント投稿
香りに誘われて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED PLM AW
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (807KB)
撮影日時 2022-01-16 22:47:44 +0900

1   Booth-K   2022/1/19 23:30

蝋梅が見頃で、甘い香りが一面に漂っていました。
幸せな気分です。

2   masa   2022/1/20 11:06

こちら東村山でも、毎朝ワン公と散歩するコースの駐車場脇にある蝋梅が満開になりました。
良い匂いです。その匂いを嗅ぎながらワン公はウンチをします。
匂いが臭いになってゴメンなさい。笑

3   youzaki   2022/1/20 11:13

蠟梅の香りをイメージできました。
バックの青空とマッチして素敵な作品ですね・・
私も拝見して気分が良くなりました、感謝です。

4   CAPA   2022/1/20 22:15

ロウバイがもう咲きましたか、青空に映えますね。
彩の少ない冬に、この温かみの感じる黄色、そして芳香、和みますよね。
肩の痛みを和らげる自然の鎮痛効果もありそうです。

5   Ekio   2022/1/21 08:01

Booth-Kさん、おはようございます。
忘れてました。もうロウバイの季節でしたね。
青空に透明感のある黄色が美しいです。

6   Booth-K   2022/1/21 21:49

コメントありがとうございます。
色彩が少ない季節に、この色と香りは早い春を感じてしまいます。
まだ先のような気がしていましたが、コロナに関係なく季節は移ろっているんですね。

コメント投稿
あしがくほの氷柱ライトアップ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.15MB)
撮影日時 2022-01-16 02:53:58 +0900

1   youzaki   2022/1/20 11:08

抽象画の様な上手い撮り方で良いですね・・
素敵な作品に拍手させて頂きます。

3   Booth-K   2022/1/19 23:25

これは見事な氷柱です。更にカラフルなライトアップで見応えがあります。陰影も見事ですね。

4   masa   2022/1/20 11:11

天然の氷柱でないのは残念ですが、鉄道の駅からすぐ近くで見られるというのはいいですね。
コロナ対策で甘酒のサービスが中止になっているとか、これまた残念。

5   CAPA   2022/1/20 22:19

氷柱は「ここ数年で最高の出来」ですか。
ライトアップでいろいろな彩りになって、かつボリューム感がありそうです。
スマートフォンで撮っている人が多いようですが、みごとな出来だから撮りたくなりますよね。

6   Ekio   2022/1/21 07:54

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ライトアップの色は周期的に変わるので見ていて楽しいです。

youzakiさん、ありがとうございます。
寒い中でしたがイルミネーションとはまた違った趣がありました。

7   Ekio   2022/1/21 07:59

masaさん、ありがとうございます。
>コロナ対策で甘酒のサービスが中止になっているとか、これまた残念。
暖まるものが無くてちょっとキツかったです。

CAPAさん、ありがとうございます。
スマホで撮っている人、やっぱり多いです。
そのままやり取り出来るので尚更ですよね。

コメント投稿
命の輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5094x3418 (898KB)
撮影日時 2022-01-09 22:48:30 +0900

1   masa   2022/1/19 12:40

裏山のススキの穂です。
枯れススキというと侘しいものの代表のように言われますが、拡大していただくと種がよく見えると思います。
この種があるからススキは命を繋ぎ広がっていくわけです。

ここ一両日、掲示板にアクセスできない状態が続いて心配していました。
管理人さんのところで暖房機器の過負荷でグレーカーが飛び、サーバーがダウンしてしまったんだとか。
photoxp掲示板が復旧してよかったです!



3   youzaki   2022/1/19 20:14

シンプルの作品も良いですね・・
バックのタマボケが良い感じです。

4   Booth-K   2022/1/19 23:23

開放でシャープにくっきりと造形が見て取れるのは凄いです。
輝きが改めて美しいと感じる1枚ですね。

5   masa   2022/1/20 15:34

みなさま、このような題材に目を止めてくださって嬉しいです。
尾根沿いのハイキング道から分かれて、送電線の巡視路を下っていたら、この子が「見て!」と言わんばかりに光っていたんです。
ピントはMFとAFと両方試しましたが、やはりAFの方がしっかりしてました。
視力が落ちてくると本当にAFは助かります。

6   CAPA   2022/1/21 06:46

ススキの穂、光点ボケによってより輝きますね。

7   masa   2022/1/22 22:56

CAPAさん、ありがとうございます。
穂が玉ボケ群と重ならないように、でも離れ過ぎないように、位置どりを工夫しました。

コメント投稿
流氷の空
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.61MB)
撮影日時 2022-01-16 01:15:07 +0900

1   Ekio   2022/1/18 18:18

サーバーが一時不通でしたが、管理人様の処置で復旧しました(サポート掲示板に状況の説明があります)。
暖冬に慣れてしまったこともありますが、それにしても今年は寒い!
「あしがくぼの氷柱」を見に行きましたが、待ち時間に見上げた空が寒々としていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   CAPA   2022/1/18 20:28

冬枯れの木々をお供にして、雲に大きな動きが感じられます。
縦位置が効いています。
「あしがくぼの氷柱」は今年開催されたんですね(去年は中止でしたっけ)。

3   Ekio   2022/1/19 17:47

CAPAさん、ありがとうございます。
「あしがくほの氷柱」、去年は入場制限がかかっていましたが開催されていました。
ただ、ここ数年は暖冬の影響で氷の出来が悪かったです。

コメント投稿
逃げるな!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1779x1186 (231KB)
撮影日時 2022-01-16 20:51:31 +0900

1   Ekio   2022/1/17 07:58

masaさん、おはようございます。
ジョウビタキの羽ばたき、見事に捉えましたね。
玉ボケ、確かに派手すぎかも知れませんが光を撒き散らしているようにも見えます。

2   masa   2022/1/16 22:49

裏山の湿地でジョウビタキの雌が遊んでいました。
枯れ枝の先に止まっているのを撮ろうとしたら気付かれて逃げられました。
と思ったら、右端にかろうじて飛び去る姿が写っていました。
無理矢理トリミングしてなんとか見られる姿に拡大しましたが、
湿地の水面反射の玉ボケ群が煩さ過ぎて、見苦しい絵になってなってしまいました。
ご寛恕のほどを。

3   Booth-K   2022/1/16 23:37

ビタキ系の飛翔はカワセミよりも難しいと思いますが、それをF2.8の深度で捉えているのは凄いです。
なかなか見られない飛び姿、見事です!

4   youzaki   2022/1/19 20:08

難しい写真を見事です。脱帽します。
いまではㇷエンダーに入れることも出来ません。
素敵なな小鳥の写真を拝見でき楽しめました。

5   masa   2022/1/20 11:46

みなさま、ご覧いただきありがとうございます。
小鳥の飛翔シーンを撮るのは運頼みですね。
白鳥やサギのように大型の鳥は連写で追いかけながらAFがピントを追ってくれますが、小鳥は一旦飛び立ってしまうととても追えません。

6   masa   2022/1/20 12:00

止まっている状態から連写をかけて飛び立つのを待ちます。
20枚連写しても飛ばないので一旦休むと飛ぶんです。
アオゲラやカケスは「ヨーイ」という感じで飛び立つ前ぶれのような姿勢をとるので、なんとなくわかるようになってきましたが、ヒタキ類やセキレイ類はチョコマカと動きなから飛ぶので長時間連写で偶然を期待してひっかけるしかありません。
それがまた醍醐味で、ますます鳥撮りに嵌まります。笑

コメント投稿
水晶玉富士
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Luminar 4
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (958KB)
撮影日時 2022-01-17 01:36:22 +0900

1   Ekio   2022/1/17 07:52

Booth-Kさん、おはようございます。
暮れに続いてダイヤモンド富士ですね。
換算450mmになるのかな?富士山の火口にすっぽり嵌めたような太陽が印象的です。

2   Booth-K   2022/1/16 21:51

本日は、自宅からのダイヤモンド富士の日です。
薄雲は多いものの、しっかりと姿を見せてくれました。

取り急ぎ、コメントは後ほど・・。

3   masa   2022/1/16 22:41

自宅からこんなのが見えちゃうなんて!!
しっかりと三脚を据えておられるんでしょうから、肩の負担は大丈夫そうですね。
それにしても、富士山がデッカイ太陽を頭に乗せて重たそう・・・

4   CAPA   2022/1/18 21:43

ダイヤモンド富士、ビシッとキマッテいますね。
威厳のある富士にさらに後光が差しています。

5   Booth-K   2022/1/19 22:01

コメントありがとうございます。
年に2日、楽しみにしている日が晴れてよかったです。
本当は、150-450mmで撮るつもりで可変NDも買って準備していたんですが、レンズが重くて持てず、三脚も丁度いい中型を持ってないので重くて持てずで、軽い55-300mmで手持ちとしました。
ND8の2枚重は暗すぎたようで感度が上がってしまいました。
(一眼レフの場合目には少し優しくなりますが)

コメント投稿
冬ぼたん2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (793KB)
撮影日時 2022-01-08 23:11:51 +0900

1   Ekio   2022/1/20 19:22

youzakiさん、ありがとうございます。
光が良い具合に回ってくれたので綺麗に撮れました。

3   masa   2022/1/16 17:50

レンズを替えて新たな工夫、Ekioさんらしい丁寧な絵作りに拍手です。
私は、藁囲いの形が分かり、その隙間から雪のじめが覗くこちらの作品が好きです。
冬牡丹の元気さが引き立っています。

4   CAPA   2022/1/16 18:41

日当たりがよく、ボタンの花が華やかです。
藁、雪、葉が彩りを添えています。
花がよく育成・維持されるようていねいに環境が管理されているんですね。

5   Booth-K   2022/1/16 23:33

背景が感じ取れるボケ具合は、私もこちらのほうが好みです。
見事な大輪がいくつもあるんですねぇ。

6   Ekio   2022/1/17 07:48

masaさん、CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
実は自分もこちらの方が気に入っています。
色のバランスが良いと思っています。
雪がレフ板の行く割りをして光が回ってくれました。

7   youzaki   2022/1/19 20:11

綺麗に撮られ素敵ですー
素晴しい写りと構図に拍手させて頂きます。

コメント投稿
冬の薔薇
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3018x2014 (883KB)
撮影日時 2022-01-09 20:19:04 +0900

1   Booth-K   2022/1/16 01:11

先週ファインダーで構える位置まで、まだ痛いですが腕を上げられるようになったので、一眼レフでの今年の初撮りです。
撮れるのが嬉しくて楽しくて、痛みも忘れて夢中だったのがいけないのか、帰ってから痛みがぶり返して反省・・。
しばらく大人しくして、本日より一眼リハビリ開始しました。

2   masa   2022/1/16 22:38

引き締まった空気を感じます。
薔薇さんたち、寒そうだけど元気そう。
Booth-Kさん、無理をせずにちゃんと直して下さいね。写真は逃げませんから。

3   Ekio   2022/1/16 09:40

Booth-Kさん、おはようございます。
肩の痛みは思いのほか長引いておられるようですね。
軽いlimitedの単焦点でリハビリ、味わいが感じられます。
寒空の中、頑張っている薔薇がいじらしいです。

4   CAPA   2022/1/16 18:52

冬晴れの下、秋バラでまだ形・様子を保っているものがあるということでしょうか。
FA Limitedレンズによって、その場の空気感がよく出ているような描写のようです。
まずはコンデジで、そして一眼レフで撮れるような状態になってきているんですね。
肩はまだ通常ではないものの、時間とともに徐々に回復に向かっているところでしょうか。

5   Booth-K   2022/1/16 23:29

コメントありがとうございます。
冬の日差しのせいか、強いコントラストで露出が難しかったので、結局露出もピントもマニュアルで。
楽しい時間でした。
痛みと相談しながら少しづつ動かしていこうと思います。当面はロキソニンが欠かせない感じですが・・。

コメント投稿
一心不乱
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (495KB)
撮影日時 2022-01-09 21:18:31 +0900

1   masa   2022/1/15 17:35

こんなに夢中で食べているんだから、もう少し近づかせてくれてもよさそうなものですが、そ~っと近づいても3mが限度でした。
サンニッパのデカイ目玉はやはり目障りなのかな。
(トリミングで拡大しています)

2   Booth-K   2022/1/16 00:59

赤に映えるメジロ、食事に巡り会えて幸せそうです。
背景の黄色いのは、ミモザでしょうか?

3   Ekio   2022/1/16 09:34

masaさん、おはようございます。
「一心不乱」、まさにタイトル通りですね。
メジロは動きが激しいので難儀しますよね。
姫リンゴ?に夢中になったメジロ、可愛らしいです。

4   CAPA   2022/1/16 18:34

青空の下、赤い実を独り占めして食べているようですね。
メジロがうれしそうです。

コメント投稿
冬ぼたん
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (939KB)
撮影日時 2022-01-08 22:12:16 +0900

1   Ekio   2022/1/15 05:46

上野公園にちょっと出掛け来ましたが、忘れていた上野東照宮のぼたん苑が見頃でした。
コロナ禍で来れていなかったので季節のスケジュールがすっかり希薄になっていました。
公式ホームページでは160株の展示と言うことでしたが、咲き具合・植えられた場所の向き・その時の陽当たりでベストと思えた花で立ち位置を調整して撮りました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

2   masa   2022/1/15 17:47

本来4~5月に咲く牡丹をワラボッチを被せたりして温度管理によって冬に咲かせるんだとか。
ボタンちゃん、ワラボッチに囲まれて暖かそうです。

3   Booth-K   2022/1/16 00:54

見事な咲きっぷり。
雪にはびっくりしたことでしょうね。
明るい日差しに暖かそうに見えます。

4   Ekio   2022/1/16 08:29

masaさん、ありがとうございます。
雪も降りましたし、見ているこちらは寒かったです。
頑張って咲いている冬ぼたんに新春の華やぎを感じました。

5   Ekio   2022/1/16 19:18

Booth-Kさん、ありがとうございます。
寒さが厳しい日が続いていますが、お日様の有りがたさを実感する一日でした。

コメント投稿
多緑女子に雪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (1.65MB)
撮影日時 2022-01-08 17:20:39 +0900

1   CAPA   2022/1/14 20:39

ジョウビタキ(雌)が緑葉ではなく、枝にある残雪に興味を持ったのか見ていました。
先日の「残雪に和む」でのアオジ(雌)とは異なり、地面に来ませんでした。
https://photoxp.jp/pictures/219283

2   Ekio   2022/1/14 22:31

CAPAさん、こんばんは。
♀のジョウビタキ、可愛らしいです。
しっとりとした色合いに真ん丸のおめめ、愛しいです。
家の近くの公園で♂は撮れたのですが♀はさっぱりです。CAPAさんは鳥が来る場所をご存じですよね。

3   Booth-K   2022/1/16 00:52

ジョウビタキは、円な瞳が可愛いですね。
雪とのコラボは季節感があります。

4   CAPA   2022/1/18 19:42

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
ジョウビタキ、緑葉、残雪、三者のよきコラボで、冬らしい画になりました。

コメント投稿
明けましておめでとうございます
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-200mm F2.8-4.5
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3010x2006 (604KB)
撮影日時 2022-01-05 02:20:46 +0900

1   Booth-K   2022/1/13 21:10

明けましておめでとうございます

遅いご挨拶&新年らしくない絵になりますが、本年もよろしくお願いいたします。

地球照、水星、富士山が綺麗だったので何も考えずオートのままISOは上がってしまいました。
まだ痛みがピークの頃で、右手でコンデジさえ操作できない状況ですが、左手で構え右手はレリーズだけ持って、嫁さんにはアホじゃないの?と言われながらも撮ってみました。
体温37度5分、やばいと思って左脇で測ったら36度、炎症で熱持ってただけみたいです。(汗)
しかし、小さくてもカメラって、左手だけで撮るようには設計されていないんだなぁ。

2   masa   2022/1/13 22:17

おおっ、お元気で良かったです。
大事にしっかり治してくださいね。

3   Ekio   2022/1/14 06:49

Booth-Kさん、お久しぶりです。
今年も宜しくお願い致します。
肩の方は完治されるよう無理をなさらずお過ごしください。

4   CAPA   2022/1/14 19:55

今年もよろしくお願いいたします。お待ちしていました。
撮影対象と、街のシルエット/街灯りとの対比がよい、陰影のある引き締まった画ですね。
ずっと写真をやっているので、何かの機材・やり方で撮りたくなりますよね。
体温は平熱とのこと、肩は筋肉などの断裂ではなかったのですね。
少しずつ回復していきましょう、ご自愛くださいね。

5   Booth-K   2022/1/16 00:48

コメントありがとうございます。
きれいな夕暮れに細い月まで見えると、何とかして撮りたくなります。
右腕下ろした状態ならリモコンのシャッタボタンくらいは押せそうだったので、頑張ってみました。
痛みに耐えるだけでは辛いだけですが、目的が出来て行動しているうちは少しだけ痛みを忘れられたような気がします。
翌日、痛み止め注射を打ってもらうまでの1週間はずっと痛みで一睡も出来なかったので爆睡しました。
注射も1日しか効かなかったですが、8日くらいから少しづつ回復を感じられるようになりました。
細い筋肉の断裂の可能性が高いとのことですが、治療は時間が解決ということで、とにかく今も痛み止めで凌いでいる状況です。

コメント投稿