MakerNote研究所

1: あぜ道匍匐5  2: カタクリ便り5  3: ぶら下がり健康法?4  4: 西武沿線、黄色系の出合い6  5: 月見だんご5  6: ベランダのレウィシア4  7: 遠い海の鳥1  8: 遥か遠い海の鳥4  9: 美少女舞う3  10: オウバイ5  11: 紫のアネモネ4  12: 赤いアネモネ1  13: 山の公園にて1  14: キセキレイの水浴び4  15: Morgenroth complete version7  16: 時のすきま7  17: 季節外れに2輪 その24  18: 新作雛?5  19: 位置について、よ~い・・6  20: さるぼぼ集合26  21: 春へと向かう足跡_夜明直後7  22: 季節外れに2輪5  23: さるぼぼ集合6  24: 春へと向かう足跡6  25: ノスリ、お食事中6  26: 春のカワセミその27  27: 所沢のひな祭り27  28: 所沢のひな祭り1  29: 春のカワセミ6  30: 噴花6  31: 降りしきる春の雪7  32: 大出の吊り橋_日本の原風景5      写真一覧
写真投稿

あぜ道匍匐
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7329x4779 (2.96MB)
撮影日時 2023-03-12 20:16:20 +0900

1   masa   2023/3/12 16:01

バリアングルも助かるけど、やっぱり匍匐はいいですね。
背中に酸素ボンベを背負ったまま、町内の公園のあぜ道で腹這いになって、ナズナとホトケノザが咲く様子を見上げました。
土の香りが懐かしくて泣きそうになりました。

2   youzaki   2023/3/12 16:32

匍匐で撮ったシーン良い感じです。
私も野草を撮りたいです。
オオイヌノフグリは咲いていますが今年はイヌノフグリが見つけられません。

3   Booth-K   2023/3/12 23:23

ホトケノザにナズナと、足下が急に明るくなって春らしさを感じる今日この頃ですね。明るく柔らかなお写真です。
確かに腹這いになると、土や草の香りを感じて五感で感じながらの撮影はそういうメリットもあるんだなぁと思いました。
酸素ボンベがいらなくなる時期とか、目処はついているんでしょうか?

4   Ekio   2023/3/13 00:12

masaさん、こんばんは。
やはりmasaさんには匍匐は欠かせないようですね。
ボケに囲まれたホトケノザやナズナ、春らしい明るさも素敵です。
不自由と付き合いながらの撮影、少しでも回復の方向へ進むと良いですね。

5   masa   2023/3/14 05:02

youzakiさん
こちら東京の東村山でも外来のオオイヌノフグリばかりで、在来種であるイヌノフグリはここ数年見ていません。

Booth-Kさん
残念ながら、酸素ボンベが要らなくなる時期の目途はまったくついていません。
間質性肺炎はまだ未解明の部分が多いようで、完治は難しく寛解程度で長く付き合っていく覚悟が必要と言われています。でも酸素補給システムさえあれば日常生活に支障はないので、腹を括って楽しく生きてやろうじゃないかと思っています。宿泊を伴う遠出は大変ですが、裏山の見回りは外出用ボンベを背負ってマイペースでやっていきます。

Ekioさん
上に述べたような次第です。おっしゃっていただたように「不自由と付き合いながら」写真を楽しんで参りますので、引き続きよろしくお願いします。

コメント投稿
カタクリ便り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (1.86MB)
撮影日時 2023-03-11 23:43:00 +0900

1   Booth-K   2023/3/12 00:20

3/10(金)から開放された様で、本日清水山公園のカタクリの様子を見に行ったら、1輪だけ咲いていました。
第3花とのことです。
最初から見に行くつもりで出かけたら、望遠持っていったんですが・・。

2   Ekio   2023/3/12 08:10

Booth-Kさん、おはようございます。
このところ、すっかり春の気候になってきましたよね。
カタクリ、始まりましたか。楽しみな季節です。

3   エゾメバル   2023/3/12 12:19

正に春の花のイメージですね。
これからが楽しみです。

4   masa   2023/3/12 15:56

練馬区のHPを見ると、一番花は3月8日だったようですね。
いつ行こうかなあ、HPで開花状況を見ながら決めます。

5   Booth-K   2023/3/12 23:11

コメントありがとうございます。
一輪だけでも、こうして見られると嬉しいものです。
ヒトリシズカも咲き始めてましたし、桜にカタクリに忙しくなりそうです。

コメント投稿
ぶら下がり健康法?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (983KB)
撮影日時 2023-02-23 22:19:54 +0900

1   Ekio   2023/3/11 19:07

少し前のウメジローです。
時々思うのですが、激しく動き回るウメジロー、消費カロリーの方が多いんじゃない?
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2023/3/11 20:21

良い感じで撮られ素敵です。
ウメとメジロ絵になりますね・・
上手い構図と写りに拍手させて頂きます。

3   Booth-K   2023/3/12 00:14

言われてみると、たしかに消費カロリーの方が上回っている気がしますね。
真剣に、休むまもなく動いている雰囲気が出てます。

4   Ekio   2023/3/12 07:41

youzaki さん、ありがとうございます。
ちょうどメジロがぶら下がったタイミングで撮れました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
メジロは本当に大忙しですよね。
撮る方は大変なんですけど(^o^;)

コメント投稿
西武沿線、黄色系の出合い
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2083sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (4.4MB)
撮影日時 2023-03-10 17:36:10 +0900

1   masa   2023/3/11 10:39

ワン公との散歩コース、西武線の土手です。
黄色いラッパスイセンが顔を出したので黄色い電車を待ったのですが、銀色の電車ばかりでなかなか来ません。
やっと通りました!
(酸素背負った状態ではカメラを持って遠出できないので、スマホで近場のものを撮って楽しんでいます)

2   youzaki   2023/3/11 15:57

散歩で撮り鉄ですか良いですね・・
酸素ボンベの持ち歩き少し難儀ですね・・
私も4年前数か月ありましたが散歩は無理でした。
オキシングメータが95%以上になり外せましたがいまだにオキシングメータは身に着けています。
すこしでもしんどいと直ぐ測り休みます。

3   Ekio   2023/3/11 18:29

masaさん、こんばんは。
黄色いコラボ、良いですね。
西武鉄道は、既に電力消費や保守費用を抑えた(サステナブルな)車両に置き換える事を発表していますので「黄色い電車」も引退が近付いています。

4   masa   2023/3/11 23:01

youzakiさん
私はいつボンベ無しで動き回れるようになるか分かりませんが、主治医の先生の指示を守りつつ呼吸機能の改善に努めます。
今はまだ酸素を外して動き回るとオキシメータの値が90%を切って息切れしてしまいます。酸素を付けてさえいれば95%前後を維持できるので日常生活には困りません。

Ekioさん
確かに黄色い電車に比べると銀色の電車は走行音も静かだし滑らかに走っていくような感じがします。
一番重たそうなのは特急小江戸号でしょうか。こちらの路線にラビュー型特急が配置されるのも時間の問題かな?

5   Booth-K   2023/3/11 23:53

サステナブルな車両もいいですが、やはり西武線というとこの色のイメージですよね。
外見だけでも同じ塗装が良いなとも思いますが、費用かかって重くなってと難しいのかな?
ふきのとうでも出ていそうな斜面も春らしくていいですね。

6   masa   2023/3/12 16:06

Booth-Kさん
今朝、ワン公との散歩で通ったら、可愛らしい丸いふきのとうの頭が三つほど出ていました!
明日の朝はデジイチを持って行こうと思います。

コメント投稿
月見だんご
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (561KB)
撮影日時 2023-02-26 23:03:55 +0900

1   Ekio   2023/3/11 01:15

ちょっと前、「湯島天満宮」での写真です。
寒い時期に梅とか撮っていると昼間の月が綺麗で気になるのです。
前ボケには梅、狙った時に黒っぽくなる枝を避けられるかがポイントなんですが、花が割りと密集していたので助かりました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   masa   2023/3/11 10:27

梅の花の隙間から月見ですか、お団子のように丸い立体感がよく出ていて、美味しそうですね。
こういう絵作りはEkioさんでないと出来ないなあと感服です。



3   Ekio   2023/3/11 17:56

masaさん、ありがとうございます。
>こういう絵作りはEkioさんでないと出来ないなあと感服です。
光栄です。機会があればもう少し完璧を目指したいです。

4   Booth-K   2023/3/11 23:47

昼間と月のゴツゴツも分かる周辺を、ボケでデコってしかも「お団子」とは参りました。
発想が素晴らしいです。

5   Ekio   2023/3/13 00:06

Booth-Kさん、ありがとうございます。
前から割りと事あるごとに狙っていたシチュエーションなんですが、イメージに近いものが出来て嬉しかったです。

コメント投稿
ベランダのレウィシア
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (654KB)
撮影日時 2023-02-28 21:57:19 +0900

1   Booth-K   2023/3/10 21:03

色彩がない時期に、ベランダで唯一咲いているレウィシア、毎年楽しませてくれます。

2   Ekio   2023/3/11 01:06

レウィシアと言う名前は知りませんでした。
健気な花を素敵に撮られましたね。

3   masa   2023/3/11 10:47

レウィシアは、北アメリカのロッキー山脈沿いの乾燥する砂礫地に自生するスベリヒユ科レウィシア属の多年草だそうです。
遠く日本に園芸用として連れてこられて、Booth-Kさんちのべランダで咲いてくれる、なんと健気なことでしょう!

4   Booth-K   2023/3/11 23:44

コメントありがとうございます。
ロッキー山脈周辺から来ているとは、全く意識していなかったんですが、そう聞くと更に大事に育ててあげなきゃという気持ちになりますね。
多分、7年目になるかと思います。

コメント投稿
遠い海の鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2733x2041 (1.54MB)
撮影日時 2023-03-10 17:12:40 +0900

1   youzaki   2023/3/10 18:17

ウミアイサのメスです。
デジタルズームで100倍以上をトリミングしています。

コメント投稿
遥か遠い海の鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2330x1749 (1.03MB)
撮影日時 2023-03-10 17:15:51 +0900

1   youzaki   2023/3/10 12:19

朝の散歩で双眼鏡で見つけました。
この近くの海で初めて観察した鳥です。
ウミアイサと思いますが遠すぎて確認できかねました・・
デジタルズーム100倍をトリミングしての荒れた画像ですが紹介させて頂きます。
ウミアイサのオスと同定しましたが?

2   masa   2023/3/11 09:49

遠くシベリア、カムチャッカから日本の海外に越冬にやってきたんですね。
白い首輪を嵌めて、いたずら小僧のようなボサボサ頭が可愛いです。


3   masa   2023/3/11 10:58

随分前に諏訪湖でカワアイサに出会ったのを思い出しました。
https://photoxp.jp/pictures/162089

4   youzaki   2023/3/11 18:05

masaさん コメントとカワアイサの画像の紹介に感謝です。
25km離れた笠岡の港湾には毎年来ますが高年齢で観察に行けなくなりました。
初めてですが散歩道の海にこの鳥が入り観察できました。
残念潮が満ちたら移動していなくなりました。

コメント投稿
美少女舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (660KB)
撮影日時 2023-02-20 00:09:32 +0900

1   Booth-K   2023/3/9 23:42

胸元はまだくすんだ色だけど、キリッとした表情がなかなか可愛いかったです。

2   Ekio   2023/3/11 01:05

Booth-Kさん、こんばんは。
相変わらず凄いお写真ですね。
女の子なのに、なんかスクランブルで飛び立つ戦闘機(すみません。乗り物好きなので)みたいな勇ましさを感じます。

3   masa   2023/3/11 10:30

目にキャッチが入って、美少女の飛翔姿、ナイスゲットです。

コメント投稿
オウバイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (996KB)
撮影日時 2023-02-25 19:57:59 +0900

1   Ekio   2023/3/9 18:25

Booth-Kさんが黄色いセキレイを見せて下さいましたが、こちらは小石川植物園見かけた黄色いウメです。
「オウバイ」の花びらって純色の黄色で最も大きかった記憶があったので、まさか「オウバイ」とは思いませんでした。
なんか種類が違うのですかね?
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/3/9 23:36

黄色い梅だと、蝋梅しか浮かんでこなかったのですが、「オウバイ」というのもあるのですね。
蕊が少し長めですが、確かに梅、珍しいです。

3   Ekio   2023/3/11 00:54

Booth-Kさん、ありがとうございます。
あまりにも蕊が目立っていたので、何の花なのか名札を見るまで分かりませんでした。

4   masa   2023/3/11 10:18

私が知っている「オウバイ」は、モクセイ科ジャスミン属の真っ黄色の花でEkioさんが仰っていたのと同じかと思います。
このお写真は花びらや蕊の付き方はバラ科サクラ属のウメやスモモと同じ仲間と思われますが、「オウバイ」と名付けられたものがあるとは寡聞にして知りません。

5   Ekio   2023/3/11 17:53

masaさん、ありがとうございます。
コメント頂いたように別の花なのに同じ名前なんですね。
おそらく別の地域で育ち、どちらも「オウバイ」となったのでは無いかなと思いました。

コメント投稿
紫のアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3165x2371 (3.39MB)
撮影日時 2023-03-03 17:26:22 +0900

1   youzaki   2023/3/9 09:30

私の好みの色のアネモネです。

2   masa   2023/3/9 17:14

赤い方はちょっと飽和気味でしたが、こちらの紫は気持ち良く撮れていますね。
お好きな色への思いがこもっているようです。

3   Ekio   2023/3/9 18:20

youzakiさん、こんばんは。
youzaki さんのお好きな紫色、紫は高貴な色合いですよね。
ふっくらとして春が待ち遠しい感じです。

4   youzaki   2023/3/10 02:45

masaさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
すこし温かい日に外に出て花を観賞出来ています。
連れ合いも花が好きでも老化して花や巡りも儘らず花の数も少なくなってきました。

コメント投稿
赤いアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3245x2422 (2.87MB)
撮影日時 2023-02-28 17:52:33 +0900

1   youzaki   2023/3/9 09:25

赤いアネモネです。

コメント投稿
山の公園にて
Exif情報
メーカー名 FUJITSU
機種名 arrowsRX
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 3.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/319sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4160x1970 (1.27MB)
撮影日時 2023-02-16 22:26:41 +0900

1   ゆき   2023/3/9 06:25

お誕生日おめでとうございます

コメント投稿
キセキレイの水浴び
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.18MB)
撮影日時 2023-02-23 22:45:06 +0900

1   Booth-K   2023/3/8 22:17

気持ちよさそうに、パシャパシャしてました。
春はもうすぐ・・。

2   Ekio   2023/3/9 18:00

Booth-Kさん、こんばんは。
セキレイは良く見かけるのですが、「黄」は出会った事がありません。
水辺で可愛らしい仕草をしていますね。

3   Booth-K   2023/3/9 23:33

Ekioさん、こんばんは。
今年は、石神井川とかでも良く見掛けて、黄色だと何だか嬉しい気分になったりします。

4   masa   2023/3/11 10:34

>黄色だと何だか嬉しい気分に・・・
よく分かります。ハクセキレイ、セグロセキレイのような白黒系モノトーンの色合いもシンプルで精悍でいいですが、腹から尻にかけて黄色が入ると、なんだか温かくてホッとします。

コメント投稿
Morgenroth complete version
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.94MB)
撮影日時 2023-02-27 15:12:47 +0900

1   ペン太   2023/3/8 19:43

このシリーズ 締めくくりです。

 白馬、モルゲンロート、完成形です。

遠征は身体は疲れますが、
 精神エネルギーは目いっぱいチャージ出来ました。

3   Booth-K   2023/3/8 22:14

う~ん、待ってました!
この色、この景色、最高ですよ。
水面にもモルゲンロートの映り込みがあり、雪の側面の色も青から少し暖色になって、上からピンクが降りてくるようです。
拝見している私もチャージさせていただきました!

4   エゾ   2023/3/9 10:58

いや~作品の何処をとっても素晴らしいですね。
この時間この場所に立つまでの行程も大満足になりましたね。

5   Ekio   2023/3/9 17:55

ペン太さん、こんばんは。
このお写真は、まさに「complete」ですね。
相手が自然ですから大変だと思いますが、狙いを付けて、じっくり待って、そこまでの苦労がなせる結果ですよね。
この大きな感動は次の意欲にもなりますよね。

6   ペン太   2023/3/10 05:51

皆さん コメントありがとうございました。

 こんなモルゲン、二度と見れないかもしれませんが
片道300km 遠征が無駄にならずに良かったです。

 さて冬は終わりました、
    春を撮らないといけませんね。。。。

7   masa   2023/3/10 10:41

本当に素晴らしいモルゲンロートに会えて、良かったですね。私たちまで嬉しくなりました。
(なお、ドイツ語のモルゲンロートの綴りは
morgenrotで最後のhは無かったかと思います 夕焼けアーベントロートはabentrotです)

コメント投稿
時のすきま
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.07MB)
撮影日時 2023-03-04 21:28:28 +0900

1   Ekio   2023/3/8 19:29

こちらは古い時計と雛飾りの組み合わせで撮りました。
時計と雛飾りはだいたい半々、横構図で丸い時計盤が全部入ったものと左を少しカットしたものを撮りました。
家に帰って見ていると、インパクトが今一つ。
そしてなにより、時計の針が見えていると時間が限定される感じが嫌だったんです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO
※横から縦にトリミングあり。

3   ペン太   2023/3/8 22:11

Ekioさん こんばんは。

 時代・時間を感じさせる、
大時計の文字盤と
 古くからの伝統の雛人形を ペア構図で
考えられましたね~。

時間とは何か? 何ていうSF的な話題も好きですが
ストレートに 時間の流れを表現したお写真
感性が光る作品かと思います。

4   エゾメバル   2023/3/9 11:04

これはとてもインパクトがありますね。
雛飾りをぼかして文字盤だけ入れた時計にピントを持ってきて古からの
時間を連想させるような仕上げは、まったく思いつかない発想です。
今後の大きな参考になりました。

5   Ekio   2023/3/9 17:45

Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
撮っている時は夢中になって気付かないものですが、家に帰ってプリントするために出来上がりの印象を確かめている時にトリミングが必要だと思いました。

6   masa   2023/3/10 10:28

タイトルが秀逸ですね。
伝統的な古いタイプの雛人形から少なくとも100年以上昔の時を感じるのは誰しもですが、それを古時計の陰からそっと覗いているのは誰?
といった想像が広がります。
時計の針を入れず画面構成を敢えて半々にしたEkioさんらしい工夫による、まさに"作品"ですね。

7   Ekio   2023/3/11 00:51

masaさん、ありがとうございます。
>タイトルが秀逸ですね。
実はタイトルを考えた後にトリミングの具合を調整したと言うこともあって、タイトルに見合うものが出来ました。

コメント投稿
季節外れに2輪 その2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (397KB)
撮影日時 2023-02-28 21:53:57 +0900

1   Booth-K   2023/3/7 23:19

暗いズームでも、Limitedらしさを何処となく感じる、お気に入りレンズでも撮ってみました。

2   Ekio   2023/3/8 18:38

Booth-Kさん、こんばんは。
しっとりと良い感じのテーブルフォトですね。
天板の写り込みの明暗のバランスなどもさりげなく素敵です。

3   ペン太   2023/3/8 19:18

ん~
リアルと言うか、生々しさを感じる描写ですね。
 上手く表現出来ないですが
Booth-Kさんが 一押しで購入を勧めて下さるのは
分かる気がします。

4   Booth-K   2023/3/8 22:05

コメントありがとうございます。
Limited 43mmはあれが最短で、それ以上寄ることが出来なかったのでこのレンズでも撮ってみました。
好きな描写なんですよねぇ。
暗いレンズは、格下というか描写はいまいちというイメージがありますが、コンパクトなのに単焦点使っているような感覚、描写のレンズは貴重かと個人的には思っています。
ペン太さん、20mm開放での星空も使い物になるので、ついついお勧めしたくなります。(笑)

コメント投稿
新作雛?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.17MB)
撮影日時 2023-03-04 22:39:37 +0900

1   Ekio   2023/3/7 18:15

主役は「ウサギ」ですから、新作ですかね?
もっとも後ろに「トリ」がいるのが気になります・・・考えすぎ?
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm/F4 PRO
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2023/3/7 20:25

昔からある物だけではなく
 新作も出て来るんですね~。

ウサギとトリ。。。うーーーーーん

3   Booth-K   2023/3/7 23:05

うさぎはシックに、鳥はカラフルに空間を使って今風のお雛様ですね。
百年後には、「令和の時代のデザイナー雛」とか説明書き付いて飾られるかもしれません。

4   エゾメバル   2023/3/8 11:48

酉年に作った人形があるから、せっかくなので一緒に飾っちゃおうって考えた?というのは安易な外野席の声でしょうかね。
どんな方が作られているのか興味がありますが、とても面白い雛を見つ
けましたね。

5   Ekio   2023/3/8 18:35

ペン太さん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
ひょっとしたら、尾長鶏は華やかでおめでたい姿なので選びれたのかも知れませんね。
来年も飾られていたら確認したいと思います。

コメント投稿
位置について、よ~い・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.06MB)
撮影日時 2023-02-26 23:52:35 +0900

1   Booth-K   2023/3/6 21:47

さて、どちらが先に魚を捕らえるか?
アオサギとカワセミの捕獲競争が始まりました。(笑)
先に捕まえたのは・・、後ほど。。

2   Ekio   2023/3/7 18:12

Booth-Kさん、こんばんは。
お写真を拝見して車とビジネスジェットが競争するCMを思い出しました。
「やっちゃえカワセミ!」ですかね。
どんな結果になるか楽しみです。
カワセミがすっ飛ぶものの餌を撮り損ねて、アオサギが後から慎重に掴みあげる・・・なんてストーリーを考えました。

3   masa   2023/3/7 18:12

Booth-Kさん、写真としてはカワセミを主役にもってきましたね。
捕獲競争といっても、狙う魚の大きさが違い過ぎるんじゃないだろうか、なんて余計な心配をしてしまいます(笑)

4   ペン太   2023/3/7 20:27

表題がぴったりのお写真ですね!

 でも masaさん仰せの様に
狙う獲物の大きさが違うかも。。。
微笑ましくも思えるお写真です。

5   Booth-K   2023/3/7 22:59

コメントありがとうございます。
この後、アオサギが体一つ分くらい先で水中に向かって一撃。でも残念ながら空振り。
その直後、カワセミが2mくらい先に飛び込んでゲットしてきました。
と言う事で、カワセミの勝利(?)でした。(笑)
カワセミにピントでも、アオサギの形は分かりますが、逆だとノスリの時みたいにカワセミ色のボケになってしまうので、ピントはカワセミにしてみました。

6   エゾメバル   2023/3/8 11:41

このタイトルで声をあげて笑ってしまいましたが、面白い展開でしたね。
カワセミにピシッとピントを持ってきて物語を作り上げたのは素晴らしい着想です。

コメント投稿
さるぼぼ集合2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.11MB)
撮影日時 2023-03-04 21:37:24 +0900

1   Ekio   2023/3/6 20:29

前の投稿では右側の背景が赤茶っぽいものでしたが、少し寄って色味を統一しました。
さるぼぼは、本体(体)に頭を付けて服を着せると言うのが基本かと思いますが、「赤ちゃんにチョンマゲ」みたいなのも混じって微笑ましいです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/3/6 21:42

飛騨高山のさるぼぼは、黒い頭巾を被っているイメージがありますが、ちょんまげみたいなのはたしかに特徴的です。
子供の成長を願って、ひな祭りと合体したした様な風物詩なんでしょうね。

3   Ekio   2023/3/7 18:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>子供の成長を願って、ひな祭りと合体したした様な風物詩なんでしょうね。
「さるぼぼ」だけの飾りだと雛飾りの印象が弱いのですが、子供の成長を願うと言う事では同じですね。

4   masa   2023/3/7 18:20

こういう集団って、どういう風に絵にしようかホントに迷いますよね。
左に位置する主役と他のさるぼぼ達の位置関係、暈け具合・・・Ekioさんがさんざモニターを見ながら矯めつ眇めつ切り取った構図から、軽くトリミングして仕上げた決めの一枚。お見事です。

5   エゾメバル   2023/3/8 11:37

なかなか切り取りが難しそうな作品ですが、金魚の作品など研究されて
いてお見事です。

6   Ekio   2023/3/8 18:29

masaさん、ありがとうございます。
>「矯めつ眇めつ」
なかなか勉強になるコメントありがとうございます。
こんな言葉がすぐ出てくるのは流石です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
限られた構図の中で色々と工夫してみました。

コメント投稿
春へと向かう足跡_夜明直後
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.81MB)
撮影日時 2023-02-27 15:41:21 +0900

1   ペン太   2023/3/6 12:50

時間が戻りますが
 日の出直後の河原の絵
良く見ると いろいろな足跡が。。。

3   Booth-K   2023/3/6 21:36

こちらも、風を感じるなだらかな雪面の陰影や、枝影がいい雰囲気です。
雪の中の輝きも美しいですね。
以前エゾメバルさんがアップされたお写真と通ずる感動があります。
それにしてもこの丸っぽい足跡は何でしょうね?
監視カメラでも置いて観察してみたくなります。

4   masa   2023/3/7 18:08

斜光っていいですね。不思議な世界を創り出します。
Boothe-Kさんが仰る丸っぽい足跡、ググルって調べると狐の足跡に似ていますが、なんだか小さいような???
テンやオコジョだったら可愛いななんて想像しながら拝見するのも楽しいですね。
https://buna.info/article/3415/

5   ペン太   2023/3/7 19:55

皆さん コメントありがとうございます。

 足跡 私も調べましたが、
ここは橋の上から。。 距離があるので
はっきりとはわからないですね\^^;

6   エゾメバル   2023/3/8 11:33

朝日の中に見る足跡、なんだかその場にいてみているようです。

7   ペン太   2023/3/8 19:20

エゾメバルさん こんばんは。

 Booth-Kさんも書かれて下さっていますが、
撮りながら エゾメバルさんも好きな景観だろうな~
なんて考えながら 撮っていました。 

コメント投稿
季節外れに2輪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (787KB)
撮影日時 2023-02-28 21:44:44 +0900

1   Booth-K   2023/3/5 21:56

前投稿がエグかったので、気分を変えて・・。
ベランダの薔薇を短く剪定した際に、残っていた蕾を花瓶に挿して洗面台に置いていたら咲いたとのことです。
昼休みに、可愛らしかったので撮ってみました。

そう言えば、使い始めてから12年目になるパソコンも昨年あたりから調子悪くて、いよいよという感じになったので新しいのを購入、本日から設定開始しました。
まずはWindows 11でLightroomが動作するか心配だったんですが、取り敢えずは問題ないようで一安心です。
移行するソフトが多くて、今月いっぱい掛かりそうです。(汗)

2   masa   2023/3/6 09:30

Booth-Kさんがテーブルフォトとは珍しいのではないでしょうか。
F1.9による背後のボケ味が丁度良い加減で二輪の薔薇を引き立てていますね。

3   ペン太   2023/3/6 12:45

蕩けるボケ
 濃厚な色彩
Limetedならではの描写ですね。

  >Windows 11でLightroomが動作するか
気になっていたので 貴重な情報です。

私のパソコンも9年目
windows10も 2025年までのサポートなので
いずれ 同じ路を歩くこととなります。。。

4   Ekio   2023/3/6 19:34

Booth-Kさん、こんばんは。
FA Limited、優しさ溢れるお写真ですね。
Windows 11のPC購入ですかおめでとうございます。
仕事や趣味にと色々なソフトをインストールされておられるでしょうから移行も大変ですね。

5   Booth-K   2023/3/6 21:27

コメントありがとうございます。
このレンズも年末に故障しましたが無事復活でホッとしてます。
昼休みの楽しいお遊びでした。
テーブルフォトも時々撮ってますが、しょーもないものが多いです。(笑)
Windows 11にまず最初に入れたのがLightroomで、これが動かないと他の現像ソフト探すとか、ワークフローは変えたくないしドキドキものでした。
アドインとか、マニアックな機能までは確認していませんが、普段使う基本的な機能が問題なくて本当に良かったです。
以前、ペン太さんとも話しましたが、Adobeはサブスクに移行して売り切り製品は見捨てているので、11で動作しなくてもサポートはないだろうからと心配してました。

コメント投稿
さるぼぼ集合
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (937KB)
撮影日時 2023-03-04 22:04:22 +0900

1   Ekio   2023/3/5 08:16

多彩な吊るし雛などもありましたが、さるぼほで統一されたものも飾られていました。
いっぱいいるけど、どこを狙うか。あっちからこっちからと動き回っての撮影です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2023/3/5 11:01

吊るし雛も味わいがあっていいですよね。
我が家にも旅行した時に買った簡単なつるし雛がさがっています。
なるほどどこを狙うか考えるのも楽しいですね。

3   masa   2023/3/5 15:36

手を伸ばしてカメラのモニターを覗くながらサルボボの周りを動き回っているEkioさんの姿が目に浮かびます。
一つだけにピンをもってきてあとは少しづつ暈かした構成がEkioさんらしいです。暈かし過ぎても集合の面白さが出ないし、いくつもピントが合ってしまうと印象が散漫になるし。さすがです。

4   Booth-K   2023/3/5 21:28

私の車のキーには、3代目のさるぼぼが付いてます。
幸福を呼んでくれるというのを、結構信じているので、このお写真はパワーもらえそうです。
masaさん書いておられますが、ボケの塩梅がいい感じです。

5   ペン太   2023/3/6 12:47

この飛騨の小さな人形の赤色見ると
何だか元気がでますね。

 吊るしさるぼぼ、確かに切り取る構図
センスが要りそうです。
皆さん書かれておられるように いい塩梅の構図 ピント
流石に上手くまとめられています! 

6   Ekio   2023/3/6 19:29

エゾメバルさん、masaさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ボケが程よく被るよう位置取りに苦労しましたが、皆様からお褒めの言葉を頂いて嬉しいです。

コメント投稿
春へと向かう足跡
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.81MB)
撮影日時 2023-02-27 18:13:54 +0900

1   ペン太   2023/3/5 07:43

形状から おそらく
キツネかと思います。

 雪原の動物の足跡、
何年も前に開田高原で撮って以来
撮りたかった被写体だったので嬉しかったです。 

2   Ekio   2023/3/5 07:59

ペン太さん、おはようございます。
雪の上の足跡、創造力を掻き立てるお写真ですね。
なだらかな局面に積もった雪に着いた足跡、樹の影と幹の添え方も素敵です。

3   エゾメバル   2023/3/5 10:46

足跡好きなペン太さんにチャンスが来ましたね。
雪の上に点々と続く野生の足跡は想像を掻き立てられます。

4   masa   2023/3/5 15:27

雪面に投げかける樹の影がいいですね。
右から下りていく足跡をよく見ると、これはウサギのようですね。後ろ足が二つ並んで蹴り、前足を揃えてトンとつきます。
一面雪だけど降り注ぐ陽光がタイトルにピッタリです。

5   Booth-K   2023/3/5 21:23

なだらかな曲面への影のグラデーションに、妙にリアルな雪面の立体感を感じますね。
人知れず、ここを動物が通っていた景色が浮かびます。

6   ペン太   2023/3/6 12:41

皆さん コメントありがとうございます。
 雪面に伸びる影
これも撮りたかった被写体なので
早朝の内に。。。と忙しかったです。

 masaさん ウサギでしたか!
 ありがとうございます。

また来年、チャレンジしたい題材です。

コメント投稿