MakerNote研究所

1: タワー新旧6  2: 吹雪の後5  3: まんさく咲きました5  4: そっち行ったかぁ5  5: 準備中5  6: もうすぐ夜明け5  7: ロックオン6  8: ドコモの春6  9: 朝日5  10: 田舎の川6  11: 通り過ぎるカメラマン3  12: 1St ショット6  13: 病室から眺める朝8  14: ありがとう。5  15: メジロ集合6  16: ヤマボウシの紅葉1  17: 横浜、海風景3  18: 隙間の春5  19: 「熱海桜」の「蝋梅」クリーム添え3  20: 穏やかな海5  21: 南アルプス上空4  22: 窓の外は大雪6  23: 冬ぼたん23  24: 冬ぼたん3  25: ちょっとロマンチック6  26: 賑やかなサザンカ3  27: 吹雪3  28: ひっそりとサザンカ~2~3  29: 海の中のマガモ3  30: ひっそりとサザンカ~1~3  31: 氷と光のアート23  32: ハマく~ん!3      写真一覧
写真投稿

タワー新旧

1   masa   2023/2/9 19:54

病院の10階から、東京タワーとスカイツリーを撮りました。
ガラス窓にスマホを押し付けて露出5秒です。

2   エゾメバル   2023/2/10 16:31

大都会の夜景がきれいですが「ガラス窓にスマホを押し付けて露出5
秒」とは執念ですね。
早く退院できるといいですね。

3   masa   2023/2/10 16:46

エゾメバルさん、ありがとうございます。
東京、今日はなんと"大雪警報"が出ています。朝から細かい雪が舞って、タワーたちも霞んでいます。
積雪がたった数センチになっただけで、受験生は大丈夫かとか早めの帰宅をとか大騒ぎです。
私なんか、せめてひと冬に一度くらいは東京の町が真っ白になったのを見たい、それを写真に撮りたいと思うんですが、スリップ転倒で頭を打ったり怪我をして病院に運ばれる人が何人も出るし、冬タイヤをはいていない自動車の追突事故が必ず出るし。北海道の方から見れば呆れるでしょうね。

4   Ekio   2023/2/10 20:26

masaさん、こんばんは。
病院の窓越しに5秒露出・・・masaさんらしいです。
今日は雪も降ってまた一つ違った風景になったことでしょうね。
病院にはあまり長居をしたくないものですがじっくりと治してくださいね。

5   Booth-K   2023/2/10 21:32

露出5秒とは、凄いですね!
ホタルの時も長時間露光を、ブレずにしっかりと手で押さえてたのを思い出しました。
今日は、昼休みにカメラ持ってふらふらしようと思ってたんですが、打ち合わせが入ってしまい結局1枚も撮れないまま夜になってしまいました。(汗)

6   masa   2023/2/11 06:13

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
入院のおかげで珍しい景色が撮れたけと、やっぱりつまらないです。
電磁波なんか気にしませんから、デジイチのシャッターを早く押したいです。

昨日の雪、期待した雪景色にはなりませんでした。この程度の降雪でも結構な転倒怪我人が出るんですから、東京人はヤワなもんですね。

コメント投稿
吹雪の後
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5.14MB)
撮影日時 2023-02-07 16:27:26 +0900

1   エゾメバル   2023/2/9 09:38

前日少し吹いたので風の跡が残りました。

2   masa   2023/2/9 19:23

暖かい光です・・・

3   Ekio   2023/2/10 20:13

エゾメバルさん、こんばんは。
これも風紋と言って良いのかな?自然が作り出す芸術ですよね。
どうしたらこのような模様が出来るのか不思議です。
この光景を素敵な光と影の扱いで仕上げましたね。

4   ペン太   2023/2/11 19:14

小屋と吹き溜まりの雪に朝陽が当たり
 光と影の絶妙な景観を作り出していますね

切り取り方が いかにもエゾメバルさんらしく
 感性とセンスの素晴らしさが感じられます。

5   Booth-K   2023/2/11 21:44

風の作るなだらかな雪の作品に、光と影、建物の配置が絶妙ですね。
センスが光る1枚だなぁと感じます。
窓だったところをレンガで塞いだ様な、雪が吹き付けられた味のある建物も好きですね。

コメント投稿
まんさく咲きました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.14MB)
撮影日時 2023-01-29 21:30:57 +0900

1   Booth-K   2023/2/8 21:30

連投失礼します。
今年は、蝋梅もマンサクも、葉っぱが沢山残っているうちから早めに咲いている気がします。
例年より暖房入れない部屋の温度は2度ほど低く、寒い冬と感じますが、意外に春は早いのかなとも思います。

2   エゾメバル   2023/2/9 09:35

ここにも早春の花がありましたか。
差し込んでくる光も魅力的です。
この花を見るとお酒「まんさくの花」を思い浮かべてしまいます。

3   masa   2023/2/9 19:22

春を感じたら"まんず咲くべ"と言いながら先頭切って咲くんだとか。
そう思って眺めると、冬から春への架け橋のような花ですね。

4   Ekio   2023/2/10 19:47

特徴のあるマンサクの花、残った葉っぱとの組み合わせも素敵です。
散りばめられた丸ボケで華やかになりましたね。

5   Booth-K   2023/2/10 21:18

「まんさくの花」、秋田のお酒なんですね。
自宅では日本酒飲まないのですが、コロナ前まではいろんな日本酒の飲み比べセットを楽しんでいました。
急に、日本酒が飲みたくなってきました。(笑)
"まんず咲く"は、やはり東北でしょうかね?
コブシと共に、北国の春を連想する花です。
例年に比べ今年は、葉っぱが多かったので、目立つ様透過光が入る位置で撮ってみました。

コメント投稿
そっち行ったかぁ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.22MB)
撮影日時 2023-02-04 23:12:01 +0900

1   Booth-K   2023/2/8 21:24

前投稿の1秒後、残した画像の中では8コマ後の写真です。
アップ予定ではなかったんですが、エゾメバルさんリクエストで縮小してみたらそれなりに見えたのでアップしてみました。
想定していない方向に飛んで「ありゃっ」という感じでしたが、狩りの証拠写真ということで。

2   エゾメバル   2023/2/9 09:29

Booth-Kさんリクエストにお答えいただき有難うございます。
一瞬で魚を捕まえたのでしょう。
水から出た時はどちらの方向に飛び出すのかは予測困難で色々予想しな
がら待ち構えるのもワクワクするでしょうね。

3   masa   2023/2/9 19:15

ダイブするのは見ていても水中からどう飛び出すか分からないのがカワセミの面白いところ。
端っことはいえ、よくひっかけましたね。

4   Ekio   2023/2/10 19:40

Booth-Kさん、こんばんは。
カワセミも凄いけど、どっちに飛んで行くのか分からないところを咄嗟の切り返しで撮っちゃうBooth-Kさんの反射神経には脱帽です。

5   Booth-K   2023/2/10 21:07

コメントありがとうございます。
この日は、根気負けしないように軽量レンズで狙ってみました。
上の枝に戻ると予想していたので、この位置はたまたま撮れた1枚です。
半分は運試し的な所はありますが、楽しい時間です。

コメント投稿
準備中
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.77MB)
撮影日時 2023-02-05 22:50:38 +0900

1   Ekio   2023/2/8 19:47

名札で名前を知った「シデコブシ」、膨らみ始めた蕾が空に映えて素敵です。
桜の前ボケを添えてみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/2/8 21:18

秋から蕾を付けて、いよいよという感じでしょうか?
コブシが咲く頃は一気に春らしくなりますね。
前ボケもひと目見てわかるEkioさんらしい画作りです。

3   エゾメバル   2023/2/9 09:24

なんと寒桜とは言えコブシと桜が合わさるとは????
こちらの季節感覚としては考えずらい場面です。
早い春らしいですね。

4   masa   2023/2/9 19:11

前ボケはEkioさんの得意ワザですが、それにしてもよくこういうシーンを見つけますね。

5   Ekio   2023/2/10 19:25

Booth-Kさん、エゾメバルさん、masaさん、ありがとうございます。
最初は桜をメインに撮っていたのですが、いい背景は無いかなと気になったのがシデコブシでした。
桜を前ボケに使った方が良いかと狙いを変えてみました。

コメント投稿
もうすぐ夜明け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8.09MB)
撮影日時 2023-02-07 15:27:16 +0900

1   エゾメバル   2023/2/8 09:57

現場についてすぐに撮り始めた写真です。

2   Ekio   2023/2/8 19:36

エゾメバルさん、こんばんは。
このオレンジとブルーの色合いに思わず見入ってしまいます。
静まり返った光景が素敵です。
寒い中の撮影は大変でしょうが、風景をありがとうございます。

3   Booth-K   2023/2/8 21:14

建物を見るだけで北海道という情緒が伝わってきますね。
雪のオレンジ・ブルーに朝焼けも入って、寒い時間だったでしょうけど贅沢な風景です。
コロナ以降、北海道は一度も行ってないので憧れが膨れ上がります。

4   エゾメバル   2023/2/9 09:21

Ekioさん、
Booth-Kさん
有難うございます。
ここは冬のお気に入りの場所なので時々訪れています。

5   masa   2023/2/9 19:07

静かだなぁ、光が静かに動いているなぁ・・・

コメント投稿
ロックオン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (817KB)
撮影日時 2023-02-04 23:12:00 +0900

1   Booth-K   2023/2/7 23:47

このまま一気に急降下して、水面から出た時は魚を咥えていました。

2   エゾメバル   2023/2/8 09:55

シャッタースピードと絞りを見て、もう一度確認。
Booth-Kさんの正に本領発揮ですね。いや~素晴らしい。
画面の中にカワセミが3Dで浮いているようです。
「ロックオン」、ぴったりですね。
この後の獲物を捕ってきたのもありましたらアップしてください。

3   Ekio   2023/2/8 19:20

Booth-Kさん、こんばんは。
エゾメバルさんも仰っていますが、驚きのショットです。
自分が動きものを撮ると、タイミングが前が空かないんです。
そこは流石のBooth-Kさん、戦闘機のような突っ込みが見事です。

4   Booth-K   2023/2/8 21:09

コメントありがとうございます。
カワセミは獲物にロックオン。
私はカワセミにロックオンです。(笑)
水面近くは、戦闘機のように羽も閉じてミサイルのように突入していきます。

5   masa   2023/2/9 19:05

連写機能のおかげとは言え、この瞬間にカメラを向けること自体、Booth-Kさんのハンターのセンスに感服です。

6   Booth-K   2023/2/10 20:59

masaさん、こんばんは。
集中してタイミング狙っている時間は充実感あって好きです。
鳥を認識してAF追従する最近のミラーレスが羨ましく思ったりしながらも、踏みとどまっております。(笑)

コメント投稿
ドコモの春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (756KB)
撮影日時 2023-02-05 20:51:18 +0900

1   Ekio   2023/2/7 20:05

新宿御苑の「薩摩寒桜」もなかなか見ごたえがありました。
最近はこのズームを多用していますが、ねっからの「単焦点育ち」なものですから、足を使って立ち位置の調整はかかせません。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/2/7 23:45

最初タイトル見て、「ドコモ?」と思いましたが新宿のドコモタワーですね。
寒桜の一足早い春、楽しませてもらいました。

3   エゾメバル   2023/2/8 09:49

敢えてバックにいれた塔は何かなと思っていたのですが、Booth-Kさん
のコメントで謎がとけました。
青空に寒桜、キリっとして良く合いますね。

4   Ekio   2023/2/8 18:51

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>新宿のドコモタワーですね。
はい、謎解き?にお付き合い下さいましてありがとうございます。
公園の外ではありますが、特徴的な姿は入れてみたくなるんです。
エゾメバルさん、ありがとうございます。
>青空に寒桜、キリっとして良く合いますね。
今の時期ならではの風景ですよね。

5   masa   2023/2/9 19:00

こういうセンス、Ekioワールドですねえ・・・

6   Ekio   2023/2/10 19:12

masaさん、ありがとうございます。
ここに来るとどうしても「ドコモタワー」を入れたくなるんです。
きっちり撮ったのもありますが、こちらが自分らしいかとアップしました。

コメント投稿
朝日
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (6.14MB)
撮影日時 2023-02-07 16:07:33 +0900

1   エゾメバル   2023/2/7 16:09

何度か通っている場所で日の出の時間になったので、撮ってみました。

2   Ekio   2023/2/7 19:54

エゾメバルさん、こんばんは。
光と影の演出、ブルーの中にオレンジが加わった色合いが見事です。
手前の一本の存在が素敵ですね。

3   Booth-K   2023/2/7 23:40

暖かなオレンジの日差しに、ダケカンバ(?)の青く長い影の織りなす世界が素晴らしいですね。
木々の生命とともに、空気感まで感じます!

4   エゾメバル   2023/2/8 09:46

Ekioさん、
Booth-Kさん
お早うございます。天気予報を見て朝はしばらくぶりに晴れそうだった
ので出かけました。場所は当別町というところです。

5   masa   2023/2/9 18:58

Ekioさんもおっしゃっていますが、手間の一本が実にいいバランスを生み出していますね。そして枯れてめ雪に負けぬ逞しさを感じます。

コメント投稿
田舎の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (2.13MB)
撮影日時 2023-02-03 19:14:44 +0900

1   Booth-K   2023/2/6 23:32

実家へ帰ったら、近所の川が白くなっていました。
朝は-6度でしたが、10時くらいになると水の流れも見えるようになりました。

2   エゾメバル   2023/2/7 09:49

-6℃はこちらと同じくらいの冷え込みですね。
今週はまた凍りそうですね。

3   Ekio   2023/2/7 19:48

Booth-Kさん、こんばんは。
うわっ!これは寒そう!
まさに厳寒、思わず身震いしてしまいそうです。

4   Booth-K   2023/2/7 23:33

コメントありがとうございます。
朝は一面氷で、流れは見えなかったのが、この時間だいぶ溶けてきました。
朝は時間がなくて、撮ってる時間がなかったのが残念。

5   masa   2023/2/9 18:54

私は、厳寒、身震いというより、右下の岸辺に覗く緑の葉に、春近しの命を感じました。

6   Booth-K   2023/2/10 21:02

masaさん、すごいポイントに目が行きますね!
南斜面のこの場所は、他より温かいと思います。
それにしても、凍ってしまいそうな中でも命ある植物は耐えているから逞しく不思議な気もします。

コメント投稿
通り過ぎるカメラマン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x2048 (1.18MB)
撮影日時 2014-02-04 01:15:16 +0900

1   kusanagi   2023/2/6 20:36

コメント、投稿しようかどうしようかと迷いましたが書くことにします。
masaさん、イオスRは電子シャッターをお使いですか?それとも機械式シャッターを使っているの
でしょうか。ミラーレスカメラは総じてボディは小さく薄く、内部にあるチャージモーター等の電磁波
発生源を抑えて防磁対策することが難しく、それでデジイチよりも漏洩電磁波が大きく出ています。
これは測定器で計測すれば一目瞭然です。
参考までに言いますと、イオス1DXはその高性能に不似合いなほどの低電磁波モデルでして、
性能の低い70Dよりも低電磁波のカメラとなっていました。
そしてミラーレスカメラは、電磁波の出ない電子シャッターをユーザーが使うことを前提として設計
されています。メーカーとしては常には電子シャッターで使ってもらって、それで不足の時には
機械式シャッターを使ってもらえるという考え方で設計されているんですね。
電子シャッターを使えばシャッターからは事実上電磁波は発生しません。

それからミラーレスカメラでも初期のモデルは完全電子シッャターのないモデルがあり、そういうカメラ
は、EVFではなく背面液晶スクリーンで撮影することになります。コンデジやスマホと同じ感覚です。
電磁波は距離の乗数に反比例して害が大きく減衰しますから、カメラを持つ手の被爆はあっても頭部
や顔面の電磁波被爆は防げるというわけです。
ですから、ミラーレスカメラを機械式シャッターに設定していて、且つ、EVFを常時使っていれば、その
電磁波による健康被害はしだいに積み重なるということになります。
余談を申せばEVFは眼を悪くします。人工光も電磁波の一種です。眼にとってはやはり光学式ファイ
ンダーは優れていますね。

一番安全な使い方は電子シャッターモードで、EVFは使わないということになります。もっとも自分は
フィルムカメラ並みのショット数しか撮らないよとなると、それはあまり気にする必要はありません。
先ほど、デジイチは漏洩電磁波少ないと書きましたが、モデルによってその数値は大きく違います。
例えば以前のペンタックスのデジイチは電磁波対策が不足していました。現在のモデルはどうかは
知りませんよ。とにかく対策に熱心な、不熱心なメーカー、そしてモデルによってどうしても出来ないと
いうのもあり、またコスト関係もあって、こればかりは実際に購入して計測するしか手だてがない現実
があります。
世の中には電磁波被害を認めない人(単に知らないだけですが)も多くいます。それであまりこの話を
するのは気が進まないのですが、カメラだけでなくスマホや多くの家電製品には問題の多いものが
ありますね。

2   Booth-K   2023/2/6 21:59

あら、α7S購入でしょうか?
適切な画像サイズということもあるかもしれませんが、等倍でも安心して見ていられる画質にトンネル効果の門は良いですね。
電磁波は、電子レンジや電気シェーバ、スマホ等、気にしだしたらキリがないかもしれません。
頭に長時間近づけるという意味では、スマホが一番やばい気もしますがどうでしょうね?

3   kusanagi   2023/2/8 01:01

コメント、ありがとうございます。7Sは随分以前に中古で購入したものですが電子シャッターモードが
あるということで購入しました。同様な理由でオリンパスEM-1も使っています。両機とも画素数が低い
というのも気に入っている理由のひとつとなります。
投稿写真で使ったレンズは千円のタムロンAF28-70ジャンクレンズですが、最近は手持ちのジャンク
なオールドレンズを使う遊びに浸っております。まあジャンクレンズ沼真っ只中ですか。

電磁波被害には、量的なエネルギー量、質的なエネルギー特性と、加えてその出力形態があります。
カメラ内モーターで注意をしなければならないのは、瞬時に電磁力が立ち上がり瞬時に下がるという
その独特の形態にあります。同様なものにハイブリットカーやEVカーがあります。普通のガソリン車でも
電磁波は出ていますが出力形態が違うんですね。急激な上下動は身体にはかなりのダメージとなる
ようです。(スイッチング現象に近いものです)
スマホは磁波ではなく電波の害ですが長時間の使用は当然によろしくありません。私はスマホでは
なく、敢えて3G(4Gに比べてエネルギー特性が低い)のガラケーを使っております。スマホも頭部に密着
する電話として使用しなければそう心配するものではないのかもしれません。
電磁波問題では特にですが、十把ひとからげではなく細密な思考が求められます。神は細部に宿ると
申しますが、その製品の特性をよく知って使うならば被害を大幅に回避することが可能でしょう。

電磁波問題ではありませんが、デジタル写真では高画素カメラの持つ多量な情報量をスクリーンで
見る(つまりは脳内処理をする)という情報過多の問題も大きいですね。それは脳と眼の疲労を招くから
です。IT技術者の年齢的な職業寿命が短いのもその理由によるものと思われます。この問題は物理的
な電磁波問題よりも大きいかもしれません。
超高画質&高画素の弊害は想像以上に大きいのではないでしょうか。それで私は低画素カメラを使い、
解像力の低いオールドレンズを好むのは、脳や眼を疲労させない為だとすれば納得がいきます。

コメント投稿
1St ショット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2852x2000 (2.49MB)
撮影日時 2023-02-06 23:58:45 +0900

1   ペン太   2023/2/6 18:35

ご無沙汰しております。

 皆さん同様 私もドタバタ?状態
昨年秋に 脊柱管狭窄とかで 左脚が痺れ 痛み
 で これの治療。リハビリ中に
先月蜂窩織炎と言う病で 私も生涯 初めての入院
やっと先週から仕事のにボチボチ復帰したばっかです(泣)

 心待ちにしていた雪景色がまだ撮りに行けていません(><)
 
久しぶりの 岡崎岩津天満宮ではすでに梅の花が綻んで。。。
でも 今年初めての撮影 やはり嬉しかったです が

おいおい待って。。。 もう一度 大寒波来て~~~

  今日は貼り逃げになるかも 。。。

2   Booth-K   2023/2/6 21:36

ご無沙汰です。
新年早々、皆バタバタになっていますが、仕事への復帰良かったです。
1St ショットがジョウビタキだなんて、これからの逆転を狙えそうな予感もします。
ただ、お体一番で無理して寒波の中の出動はお気をつけくださいね!

3   エゾメバル   2023/2/7 09:40

急に入院される方が増えましたが寒さのせいでしょうか?
何れにせよ早め早めの診断治療が大事ですね。
ボチボチ投稿してください。
お待ちしています。

4   Ekio   2023/2/7 19:19

ペン太さん、こんばんは。
入院なさっていたとは大変でしたね。
寒さの厳しい時期ですから、お体を大切になさってください。
初撮りが梅とジョビくんとは恐れ入りました。
ご幸運に、こちらもあやかりたいものです。

5   ペン太   2023/2/8 21:44

皆さん コメント お気遣い
 ありがとうございます。

6   masa   2023/2/9 18:50

ペン太さん
ファーストショットが梅の蕾にジョビオ君とはカッコいいですね。
お互い、今年も無理のないマイペースで写真を楽しみましょう。

コメント投稿
病室から眺める朝

1   masa   2023/2/5 12:34

実は私、この一週間、呼吸器系の不調で検索入院なんてしています。
息切れがひどくなって裏山の見廻りにも行けません。
今、鼻にチューブなんか着けてますが、部屋の中を動き回るぶんには支障なく、元気で退屈です。
まな板の鯉になって先生の言うことを聞きます。
朝起きたら、朝陽を浴びて明けていく眼下の町が綺麗でした。

4   ペン太   2023/2/6 18:37

masaさん ご無沙汰しております。

 私も、先月 入院して、
病室から我が町をボーっと眺めていたばかりです。

早くのご回復を!
>恰幅の良いmasaさんがサンニッパを担いで里山を歩く姿が印象に残っているので尚更です。

  私も上高地でのお姿 印象に残って居ます。

5   Booth-K   2023/2/6 21:27

masaさん、入院とはびっくりです。
以前お話されていた呼吸器の関係でしょうか?
検査、問題ないといいですね。
どこに出かける時も、普通に328を取り出す逞しい姿がmasaさんのイメージですから、入院は似合いません。
腹ペコに、禁酒で、以前より体調万全で退院するのをお待ちしています。
ご自愛ください!

6   masa   2023/2/7 07:13

ペン太さん、Booth-kさん、ありがとうございます。
息が上がる頻度が増えたので診てもらったら、間質性肺炎とかいうややこしい呼吸器疾患だそうです。
ウイルスや細菌によるものではないのでホルモン系の薬で抑えていくんだとか。来週にはウチに帰れそうですが、
裏山の見回りは暫く自粛ということになりそうです。焦らず気長にやります。
みなさんのお写真を楽しみにしています。

7   エゾメバル   2023/2/7 09:37

早く回復されることをお祈りします。
入院していてお腹がすくぐらいなら体力も維持できているようですし
少し安心しました。

8   masa   2023/2/9 16:55

エゾメバルさん
ありがとうございます。
足が鈍らないように、リハビリ指導を受けながらいろいろやっています。
腿の筋肉を維持するために反動を使わずに椅子からゆっくり立ち上り、ゆっくり座る。これを10回3本繰り返す。
脹ら脛の筋肉を落とさぬよう、背伸び立ちを20回3本。
肺機能回復のため、自転車漕ぎを負荷を上げながら15分。
などです。
なんとかまた裏山の見回りができるように頑張ってます。

コメント投稿
ありがとう。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.05MB)
撮影日時 2023-01-21 22:59:01 +0900

1   エゾメバル   2023/2/7 09:33

ありがとう。ペコリ。
面白いタイトルを付けましたね。
少しの間投稿がなかったので?と思っていましたがお忙しそうですね。

2   Ekio   2023/2/5 12:27

ちょっとバタバタしていまして、お久しぶりです。
Booth-Kさん、masaさん、「隙間の春」へのコメントありがとうございます。
今回のアップは続きなので、半月近く前の写真なのですが「熱海桜」は驚くほど早咲きです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

3   ペン太   2023/2/6 18:39

Ekioさん ご無沙汰しております。

 そちらも 春の兆しが。。。
メジロの嬉しそうな表情が印象的です。

 まだ板に完全復帰は 暫く後になりますが
お写真 見させて頂いています。

4   Booth-K   2023/2/6 21:19

お疲れ様です。
私もまだバタバタしていますが、少しづつ・・ですね。
もう桜かぁと見ていましたが、あと40日もするとソメイヨシノが咲き始めるんですよね。
季節は淡々と進んでいくのを感じます。早いですねぇ。

5   Ekio   2023/2/7 19:01

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
そろそろ梅かなと言う時期ですが、早咲きの桜や寒桜に出会えて春の気分を楽しめました。

コメント投稿
メジロ集合
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (1.62MB)
撮影日時 2023-01-21 21:52:29 +0900

1   Booth-K   2023/2/1 21:48

鳥たちの水場、2~3羽集まっては散ってシロハラ等の別の鳥に代わっての繰り返しですが、この時は見る間に増えて5~6秒間はメジロだらけになりました。

2   エゾメバル   2023/2/4 17:44

メジロが10羽となると何だか賑やかそうですが、それぞれ見ている方
向がまちまちというのも面白いです。
ここまでじっくりと待って一瞬の場面をものにするのも素晴らしい。

3   Ekio   2023/2/5 12:03

Booth-Kさん、こんにちは。
>この時は見る間に増えて5~6秒間はメジロだらけになりました。
凄いタイミングを捉えましたね。
どの子も目がはっきり写っていてイキイキとしていますね。
「メジロ押し」とはまた違って和やかな雰囲気を感じます。

4   masa   2023/2/5 12:20

えっ、10羽もいる?
よーく見たら、左端の暗いところにも1羽いました。
みんな楽しそうですね。

5   ペン太   2023/2/6 18:41

Booth-K さん ご無沙汰しております。

 よくまあ メジロの大集合。。
メジロ押し 笑えました^^

 板への完全復帰はまだ先になりますが
また宜しくお願いいたします。

6   Booth-K   2023/2/6 21:13

お返事遅くなりました。
皆様、コメントありがとうございます。
えっ? えっ? え~っ? って感じで、見る間に増えるメジロ、最大で13羽写っていましたが、焦りでブレもあり全体のバランスと、ピンの良さでこちらを選びました。
こことは別の水場で、集合したのをアップした記憶がありますが、撮れたかは別として2~3年に1回位出会えているような気がします。

コメント投稿
ヤマボウシの紅葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.05MB)
撮影日時 2023-01-07 23:45:30 +0900

1   Booth-K   2023/1/31 20:59

道路で日陰になっている場所ですが、こんな時期ヤマボウシの紅葉が何ともいい色でした。
体調不良で2日ほどダウンしてましたが、明日はそろそろ仕事しないとまずい・・。

コメント投稿
横浜、海風景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 45mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2.67MB)
撮影日時 2023-01-08 19:31:18 +0900

1   Booth-K   2023/1/25 20:32

ちょっとご無沙汰です。
出初式在庫から、普段海を見ないのでついつい海は撮ってしまいます。
昨日朝7時から、3時間ほどの睡眠でのトラブル対応で、寝落ちしそうです。(笑)

2   エゾメバル   2023/1/29 10:27

全体に深い色合いで水に写る船影や青い中で目を引く白など見どころが
沢山ありますね。

3   Booth-K   2023/1/31 20:53

遅くなりました、エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
錆なんかも、海らしい雰囲気だなぁと撮っていました。左奥が、赤レンガ倉庫になります。

コメント投稿
隙間の春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.11MB)
撮影日時 2023-01-22 21:08:50 +0900

1   masa   2023/1/27 08:40

一羽だけでしたか。メジロは大抵数羽で行動するんですけど、この子はきっと仲間より元気で、一番にご馳走を見つけたんですね。

2   Ekio   2023/1/24 18:38

1月のこの時期に咲いていたのは一本だけ植わっていた「熱海桜」と言う桜でした。
撮っているうちにメジロが1羽だけやって来て吸蜜を始めました。
競争相手がいないからなのか、がっついていませんでした。
あまり長居しなかったのは他にも餌があるからなのですかね?
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※トリミングあり。

3   エゾメバル   2023/1/24 21:20

1本だけとはいえ満開の桜を見ると「春」の景色ですね。

4   Ekio   2023/1/25 05:44

エゾメバルさん、ありがとうございます。
冬枯れの景色の中で、この樹の周りだけ別世界でした。

5   Booth-K   2023/1/25 20:26

この景色は、まさに春ですよねぇ。
豪雪と言っているこの時期に、憧れの景色先撮り。
青空も心地よいです。

コメント投稿
「熱海桜」の「蝋梅」クリーム添え
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1.41MB)
撮影日時 2023-01-22 22:41:23 +0900

1   Ekio   2023/1/22 19:01

昨日今日と新宿御苑に行って来ました。
この時期の花と言えば「水仙」に「蝋梅」ですが、春を先取りしたような「熱海桜」も咲いていました。
爽やかな青空背景のバージョンは後でアップするとして、自分らしい仕上げのバージョンを先にアップします。
明るい黄色は蝋梅の花、濃い黄色は葉っぱです(花が咲く時期には葉っぱが落ちるのですがいくらか残っていました)。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※トリミングあり。

2   masa   2023/1/24 10:09

ロウバイの花をボカしてクリーム添えとは、うまいタイトルだなあと感心しました。
オレンジっぽい黄色はなんだろう?と思ったら、ロウバイの枯れ残った葉っぱでしたか。
ロウバイを撮る時、いつも葉っぱは邪魔だなあと思うんですが、こういう処理の仕方はさすがEkioさんです。

3   Ekio   2023/1/24 18:30

masaさん、ありがとうございます。
>ロウバイを撮る時、いつも葉っぱは邪魔だなあと思うんですが・・・
最初は花だけを前ボケに使って何枚か撮ったのですが、ちょっとインパクトが足りないかと葉っぱを足した次第です。

コメント投稿
穏やかな海
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/12658sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x2537 (1.43MB)
撮影日時 2023-01-19 19:44:25 +0900

1   masa   2023/1/22 17:11

瀬戸内海芸予諸島の海です。
出張先の広島の発電所の屋上からの眺めです。
中央ちょっと左の小さな島は、私が昔から「ひょっこりひょうたん島」と呼んでいる大三島の付属島です。

2   Ekio   2023/1/22 18:50

masa さん、こんばんは。
>私が昔から「ひょっこりひょうたん島」と呼んでいる・・・
出張とは言え、暖かな瀬戸内とは羨ましいところです。
この島は、大分前に見せていただいた記憶があります。
波をチャプチャプ・・・の島ですね。懐かしい。

3   エゾメバル   2023/1/25 16:45

ずいぶんと懐かしい響きですね。
我が家に初めてテレビが来た頃にNHKで放送されていて毎回楽しみに
見ていたことを思い出します。

4   Booth-K   2023/1/25 20:21

いやぁ、懐かしい。ドン・ガバチョとか、忘れていた言葉や音楽が蘇ります。
確かに、リアル「ひょっこりひょうたん島」ですね。

5   masa   2023/1/28 16:41

みなさん、やっぱり「ひょっこりひょうたん島」は懐かしいようですね。
ドン・ガバチョの声をやっていたのは藤村有弘でしたね。

肩の脱臼も大分治ってきたので、そろそろスマホではなく一眼で裏山の写真を撮ってみようかと思っています。



コメント投稿
南アルプス上空
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/813sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.37MB)
撮影日時 2023-01-19 00:29:08 +0900

1   masa   2023/1/21 19:01

コロナ以降久々の出張で、広島に行く途中、飛行機が南アルプスの上を飛びました。
ウトウトしていていて気づいたら眼下に雪山! 
慌ててスマホで撮ったので、北岳、間ノ岳、濃鳥岳あたりかと思いますが、よく分かりません。

2   Ekio   2023/1/21 20:31

masaさん、こんばんは。
飛行機からの冬の南アルプスですか、良いですねぇ。
雪を被って彫りの深い山容が良く見えて印象的です。

3   エゾメバル   2023/1/22 08:04

すっきり晴れて気持ちいいですね。
シャープな稜線に被った白い雪、引き立ちます。

4   masa   2023/1/22 22:56

Ekioさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
>彫りの深い山容・・・
>シャープな稜線・・・
午後3時過ぎの斜光が当たって、稜線の鋭さがうまく出てくれました。

コメント投稿
窓の外は大雪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4674x3108 (7.22MB)
撮影日時 2023-01-21 17:29:36 +0900

1   エゾメバル   2023/1/21 14:22

凄い量の雪が降ってます

2   masa   2023/1/21 18:55

こうなると、ロマンチックとは言ってられませんね。
北国のみなさん、ほんとにご苦労様です。

3   Ekio   2023/1/21 20:23

エゾメバルさん、こんばんは。
エゾメバルさんが言う「凄い」は、こちらにしてみれば「とんでもない」と言うレベルなんでしょうね。
これでは怖くて外に出られませんね。あらためて大変さに驚きました。

4   エゾメバル   2023/1/22 08:08

masaさん、
Ekioさん、
お早うございます。これほど強く降るのはめったにないのですが雨で言うと豪雨といったところでしょうね。

5   Booth-K   2023/1/25 20:17

ニュースなんかで見ていても、各地相当な豪雪で大変そうです。
流石に生活に影響が出てくると、綺麗とか言ってられませんね。
お気をつけて撮影してください。

6   ペン太   2023/2/6 18:45

エゾメバルさん ご無沙汰しております。

 現地の方々は大変な 大雪ですが
雪景色に飢え 飢えの私には
羨ましいばかりの景色に見えてしまいます。

 まだ2月初め もう一度くらいは
本州も寒波 寒の戻りがあると期待していていますが・。。。

コメント投稿
冬ぼたん2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (840KB)
撮影日時 2023-01-02 21:25:00 +0900

1   Ekio   2023/1/21 08:15

「ぼたん苑」では色や形が様々なぼたんがありましたが、個人的には明るいピンクのが好きです。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2023/1/21 14:19

今疑問がわきましたが、ここは温室ですか?
外にしては異世界のような気がしますが、「ボタン苑」の名の通り
相当な種類があるようですね。

3   Ekio   2023/1/21 20:08

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>今疑問がわきましたが、ここは温室ですか?
ここのぼたん苑は野外ですが、ご覧の通り藁で寒さを和らげるようにとか、ジグザグの通路と塀で風が吹き込まないように工夫しています。

コメント投稿
冬ぼたん
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1.52MB)
撮影日時 2023-01-09 21:24:14 +0900

1   Ekio   2023/1/19 07:15

上野東照宮の「ぼたん苑」、花が少ないこの時期の楽しみでもあります。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2023/1/20 16:49

縮緬の八重咲のような豪華な花ですね。
敷いた藁と傘のような藁に守られて箱入り娘の様な風情ですが、大事に
大事に育てられているのが窺えます。

3   Ekio   2023/1/21 08:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
寒い時期ですが、丁寧に育てられたぼたんから暖かさを感じました。

コメント投稿