MakerNote研究所

1: 輝く雲3  2: 花から実へ~ヤブミョウガ4  3: あの船も撮ろう4  4: 花から実へ~ヤブラン3  5: からたに滝_全景4  6: 小さな船澗4  7: 雲が出てきた5  8: 残暑に涼を。。5  9: 満月のような夕陽4  10: 23時のリベンジ4  11: 望遠で撮ったウサギ4  12: 都会の名月5  13: 花粉はまん丸3  14: 十五夜5  15: 中秋の名月 ほぼ満月5  16: 中秋の名月 昇る5  17: 菖蒲田の賑わい4  18: 線路際の賑わい3  19: 秋晴れはいつ?3  20: 風車が立つ牧場3  21: 日の出2  22: ラクウショウの実4  23: さあどんな咲き方をしてやろうかな?3  24: 牛たちの憩うウインドファーム4  25: しばらくお休みします。4  26: 昼顔4  27: 夕暮れ時5  28: 頂上決戦5  29: ポートレート~オレンジの眼4  30: 公園で4  31: 波紋アート5  32: チュンチュン4      写真一覧
写真投稿

輝く雲
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9.16MB)
撮影日時 2022-09-12 02:38:54 +0900

1   エゾメバル   2022/9/15 13:31

日没直前の空に面白い雲が出たので狙ってみました

2   Booth-K   2022/9/15 20:31

迫ってくるようなアートな雲に夕日が美しいですね。
最後に夕日を見たのはいつだろう? と思うくらい全く夕方は晴れていないです。
心にしみる、大好きな時間帯楽しませていただきました。

3   エゾメバル   2022/9/16 17:28

Booth-Kさん、有難うございます。
こちらもきれいな夕陽の日は少ないですね。

コメント投稿
花から実へ~ヤブミョウガ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1010KB)
撮影日時 2022-09-10 23:19:24 +0900

1   Booth-K   2022/9/14 22:52

ヤブミョウガもだいぶ実になってきたなと、うかつにも短パンで30秒ほど撮っていたら、足がもぞもぞと。蚊でもいるかなと足見てびっくりしました。1cm間隔くらいでびっしりと蚊が両足に。
うわ~っと慌てて払ってその場から脱出しましたが、足全体から痒みが・・。慌てて帰ってムヒ塗りましたが、両足50箇所以上刺されてボコボコに腫れちゃいました。(汗)

2   masa   2022/9/15 11:05

おお、実が大分碧くなってきましたね。
今日は休みを取っているので、昼から裏山のヤブミョウガの様子を見に行ってみましょう。

3   エゾメバル   2022/9/15 11:14

白と青の対比がきれいですね。
蚊にやられたとはまったくお気の毒様です。私も蚊には弱いので・・・

4   Booth-K   2022/9/15 20:27

コメントありがとうございます。
ただでさえ蚊には刺されやすいのに、あまりに無防備でした。(汗)
でも、いい碧に出会えたからいいか。
いつも刺されたときは、撮影のお布施と思っていますが、こんだけ刺されたのは人生初めてかも。

コメント投稿
あの船も撮ろう
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5079x3377 (9.5MB)
撮影日時 2022-09-04 03:19:42 +0900

1   エゾメバル   2022/9/14 21:47

この日は夕焼けの条件が良くてきれいな夕日が沈む瞬間を見てスマホで撮る人が沢山いました。

2   Booth-K   2022/9/14 22:43

この夕暮れの色彩に包まれた雰囲気、いいですねぇ。
スマホを上に上げて撮りたくなる気持ちもわかります。いいワンポイントにしてますね。

3   masa   2022/9/15 11:11

谷内六郎さんの絵を見るようです。
彼の時代にスマホはなかったでしょうが、美しい夕陽を見てこういうことをしたくなる人の気持ちは、変わらないのでしょうね。
こういうシーンを撮ったエゾメバルさんの優しい眼差しを感じます。

4   エゾメバル   2022/9/15 11:11

コメントありがとうございます。
この写真を撮りに行くとすっかり秋になっていることを実感します。

コメント投稿
花から実へ~ヤブラン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.61MB)
撮影日時 2022-09-10 23:14:53 +0900

1   Booth-K   2022/9/13 21:00

今が満開のヤブランと思って見ていたら、早々に緑色の実を付け始めているのを見つけました。
秋は確実にそこまで来ているという感じです。

2   エゾメバル   2022/9/14 20:08

びっしりと花をつけていますがきれいです。
秋の入り口なんですね。

3   Booth-K   2022/9/14 22:39

コメントありがとうございます。
これから、あっという間に緑の実ができて黒くなってと変化が早そうです。

コメント投稿
からたに滝_全景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.32MB)
撮影日時 2022-09-12 22:40:23 +0900

1   ペン太   2022/9/13 20:43

これが全景です。

 この撮影ポイントまで、
岩場を登ったり下ったり。。
バランス感覚の衰えもしっかりチェック出来ました^^;

2   Booth-K   2022/9/13 20:55

この滝、ネジ曲がって落ちてるんですね。。
滝の水爆もいいですが、滝壺から流れ出した水の流れがスローシャッタでとても美しく爽やかに表現されていて臨場感あります。


3   エゾメバル   2022/9/14 19:59

このポイントまで近づくのが大変なのが良く分かります。
でもここまで行かなければこの迫力は出せませんね。
たっぷりと時間があれば相当楽しめそうです。

4   masa   2022/9/15 11:02

飛沫を浴びて撮られた前作と同じ滝とは思えません。
瀑水を滑らかな落水に変えてしまうスローシャッターの妙に見惚れます。


コメント投稿
小さな船澗
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (18.7MB)
撮影日時 2022-09-07 14:03:12 +0900

1   エゾメバル   2022/9/13 15:04

漁村らしい写真をと思い、1枚撮ってきました。

2   ペン太   2022/9/13 20:37

砂浜に並べられた小さな漁船
 錆びついた小屋に 無造作に置かれたコンテナ
海岸線を走る狭い路。。。

哀愁を感じる景色 好きです!

で これを作品にされるエゾメバルさんの感性に
毎度ながら拍手です^^

3   Booth-K   2022/9/13 20:43

継ぎ接ぎで補修している小屋は、漁師さんたちの物置でしょうか?
なんでもない漁村の雰囲気、身近にないので余計情緒を感じます。
ペン太さん同意、感性に拍手!

4   エゾメバル   2022/9/14 19:55

ペン太さん、
Booth-Kさん
有難うございます。この小屋中には船を揚げるための機械と整備のため
の資材などが入っています。

コメント投稿
雲が出てきた
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 45mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2.58MB)
撮影日時 2022-09-04 23:09:07 +0900

1   Booth-K   2022/9/12 21:44

以前投稿した「秋晴れはいつ?」 https://photoxp.jp/makernote#221246 の青空から25分後、急に雲が出てきました。
今月後半の連休には、秋晴れが続くのを祈るばかり!

2   エゾメバル   2022/9/13 14:59

天気が崩れそうな雰囲気ですが、水は鏡のようで、パッと見たときはお
や?どう見るのかなと思ったほどです。

3   Booth-K   2022/9/13 20:38

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
水面の映り込みに引き込まれそうでした。
しかし、青空から一転曇り空へ、今年は空の変化が早くずっと晴れている日が少なかった気がします。

4   ペン太   2022/9/13 20:39

鏡面の様に奇麗な
水鏡に映し出された 夏空

今年の夏は本当に快晴と呼べる日が無かった気がします。

今週末は台風13号とか。。。マジかあ

5   Booth-K   2022/9/13 20:47

ペン太さん、こんばんは。
K-1Ⅱ復帰後の初陣です。本当に鏡のようでした。
機材の心配はなくなったし、あとは今月末の新月辺り、神頼みしかないかなぁ(汗)

コメント投稿
残暑に涼を。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.45MB)
撮影日時 2022-09-12 22:29:35 +0900

1   ペン太   2022/9/12 19:17

日帰りで
嫁さんと下呂温泉の貸し切り露天風呂
の 後
ちょっと足を延ばして 飛騨小阪の滝を訪れました。

からたに滝 両側に柱状節理を従える
落差15mのなかなか豪快な滝です。 
 時間帯 後 1時間待てば
陽が差し込み 虹が見る事が出来る滝ですが
空模様は雲が多く 数枚撮影して撤収しました。
(明日から仕事なので)


2   Booth-K   2022/9/12 21:37

落差が大きいためか、落ちた所の飛沫の迫力が凄いですね。
結構水量も多そうで、ミストなんかも味わえたのでは?
癒される景色です!

3   エゾメバル   2022/9/13 14:55

光が横から射しているのでしょうか?
暗いバックに豪快な滝がインパクトあります。
SS1/640も効いていますね。

4   ペン太   2022/9/13 20:41

Booth-Kさん
エゾメバルさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

飛び散る飛沫
ミストしっかりでした。

  渓流撮りは久々だったので、自分もしっかり癒されてきました。

5   masa   2022/9/15 10:57

滝の全景を入れず、滝つぼへの飛沫とそこから流れ出す水を捉えて・・・
きっとこの滝だけで随分沢山の写真を撮られたのでしょうね。
嬉しそうなペン太さんのお顔が浮かびます。

それにしても
>嫁さんと下呂温泉の貸し切り露天風呂
とは羨ましい。

コメント投稿
満月のような夕陽
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11.5MB)
撮影日時 2022-09-11 02:47:52 +0900

1   エゾメバル   2022/9/12 09:00

十五夜の満月を撮ろうと出かけたのですが、残念ながら準備不足、月が出てくる瞬間の場所選びのミスなどで、月は全てボツ。
撮れたのはきれいな夕日に見入る人たちの様子だけでした。

2   ペン太   2022/9/12 19:03

エゾメバルさん こんばんは。
 お久しぶりです!

眩いばかりの落陽、
透過光の美しいススキに 夕日を眺める人たちのシルエット
光と影のアート お見事です。

 今日 飛騨路を走って居たら
もう彼岸花も咲き 紅葉の始まっている
紅葉も見かけました。

 季節は秋にシフトし始めていますね。

3   Booth-K   2022/9/12 21:33

夕日に染まる一面すすきの輝き、色が素晴らしいです。
太陽に透かした穂の輝きもインパクトありますし、人のシルエットも効いてますね。

4   エゾメバル   2022/9/13 14:47

ペン太さん、
Booth-Kさん
有難うございます。
やはり日本列島それぞれ秋の気配なのですね。彼岸花も秋らしくて魅力
がありますね。

コメント投稿
23時のリベンジ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 810mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4086x2724 (1.91MB)
撮影日時 2022-09-11 08:01:46 +0900

1   Booth-K   2022/9/11 23:58

せっかく810mm F9の望遠鏡出したので、高度が上がって大気も安定した23時に再度撮ってみました。
19時頃と比べたら全然安定していました。
(Exifの絞り値は??です)

2   エゾメバル   2022/9/12 08:44

いつもながらお見事。
漆黒の中に輝くまん丸い月が浮いています。
細部まで手に取るように分かりますね。

3   ペン太   2022/9/12 19:06

いや
 ぐうの音も出ない 見事なリベンジ
やはり大気での、シーイングへの影響は
大きいんですね~。

  漆黒の闇にぽっかり浮かんだ満月 細部までシャープな描写です。
(やはりシンプルな光学系の望遠鏡は天体では力発揮しますね。。)

4   Booth-K   2022/9/12 21:28

コメントありがとうございます。
この写りのための望遠鏡、リベンジして気分はスッキリでした。
秋は一番大気が安定する時期なので、これから出番が増えそうな季節です。
2枚玉(2枚を張り合わせたレンズ)のシンプルな構成で、もう購入から30年くらい経ちますが、全然性能に不満を感じません。
あとは、大気の澄んだ乗鞍で使いたいのですが、最近持ち出すと天候不順で困ってしまいます。
晴れてくれぇ~!

コメント投稿
望遠で撮ったウサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F11
露出補正値 -3.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2678 (262KB)
撮影日時 2022-09-11 04:07:56 +0900

1   masa   2022/9/11 17:42

なんとかウサギが見えました。(トリミングで拡大しています。)

2   Booth-K   2022/9/11 23:44

300mm、高画素だとトリミングしても十分「うさぎ」の他クレーター等も確認できますね。
100%に近い満月の時間帯は、今年高度が低く大気の影響をうけやすいので、それを考えるとこれはベストな仕上がりじゃないでしょうか?
これ以上長い焦点距離でも、あまり結果は変わらない感じです。

3   エゾメバル   2022/9/12 08:40

300mmでここまで表現できているとは流石です。
自分も挑戦してみましたが、すべてボツでした。

4   ペン太   2022/9/12 19:08

おお

  見事なウサギの影の満月
これでトリミングとは。。。。
皆さん リベンジされましたね!

コメント投稿
都会の名月
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 230mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -2.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (751KB)
撮影日時 2022-09-11 03:31:39 +0900

1   Booth-K   2022/9/11 12:26

どこから月が出るのかなと思ったら、サンシャイン60のすぐ左から!
焦ってレンズ付け替えて撮りました。
高度は低くても、やはり月は明るくて白飛びしない様な露出だとスカイツリーやサンシャイン60は暗くなってしまうので、無理に暗部を持ち上げているせいか結構ノイジーです。
ISO 100~6400まで色々試しましたが、感度が低けりゃいいって訳でもなくて、1000~2000くらいが調整しやすかった感じ。難しい・・。

2   masa   2022/9/11 17:28

スカイツリーやシャンシャインビルを従えた十五夜月とは! なんという贅沢でしょう。
夜らしい、良い写りだと思います。

夜景の写真ならいくつか撮ったことがあるんですが、煌々と輝く満月と一緒ってすごく難しいですよね。
私のISO51200は完全に邪道ですね。もっと勉強します。

3   Booth-K   2022/9/11 23:32

masaさん、こんばんは。出る位置は全然チェックしていなかったので、見付けたときは興奮でした。
ISO感度の低い方が、暗部持ち上げとかノイズが出なくて有利と思っていたんですが、高感度で月を真っ白に飛ばしたのとかも撮ったりと、たまたま色んな感度で撮っていて、現像時に低感度が思いの外ノイズ多くてあれっ? という感じ。いろんな条件も合って難しいですね。

>私のISO51200は完全に邪道ですね。
すすきの穂を表現するには正解で、邪道ということもないかと思いますよ。

4   エゾメバル   2022/9/12 08:37

この組み合わせで月の色が飛ばずに良くそれぞれの色が出てますね。
Exif情報を見ていますがいつでもこの設定で撮れるものではないでしょうね、素晴らしい。

5   Booth-K   2022/9/12 21:57

エゾメバルさん、こんばんは。
月が白飛びしないギリギリの露出で撮ってますが、ISOが低いほど暗部のノイズが少ないと思っていた固定概念が実写では違ったことに今回はじめて気が付きました。
KPもそうですが、アクセラレータが高感度寄りのノイズをうまく処理してくれているのかなと考察しています。
難しい条件では、色んな露出やパターンで撮っておくのも大事かなと今回思いました。

コメント投稿
花粉はまん丸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2677 (781KB)
撮影日時 2022-09-10 19:28:39 +0900

1   masa   2022/9/11 11:45

町内の川沿いの遊歩道で、金網に絡みついていた ”マルバルコウソウ” です。
アサガオと同じヒルガオ科サツマイモ属です。江戸時代の終わりごろ中南米から入ってきました。
花の直径は2センチ足らずですが、花色が派手で一つ一つが一生懸命咲いているようで存在感があります。

2   Booth-K   2022/9/11 12:37

云われてみれば、確かに朝顔の形ですね。
こんなに真ん丸の花粉って、肉眼では分からないけどヒルガオとかもそうなんでしょうか?
不思議な感じです。

3   masa   2022/9/11 17:34

肉眼では、粉のようにしか見えない花粉ですが、カメラのお蔭でこんな世界に気付きます。
どの花も、花粉は大体まん丸なようです。(ギザギザ突起のあるスギ花粉は別ですが。)

コメント投稿
十五夜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 51200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (14.3MB)
撮影日時 2022-09-11 04:29:59 +0900

1   masa   2022/9/10 21:16

夜空を撮ったことは殆ど無いので、試行錯誤です。
町内のコンビニの裏にススキが生えていましたので、それを入れてみましたが、お月さん、光芒が出てしまって、どうしても真ん丸に綺麗に写りません。
手持ちでSSをかせごうとISOを最大まで上げました。

2   Booth-K   2022/9/11 02:40

中秋の名月に、すすきを合わせるなんて今までありそうでなかったトライですね。
月の光で浮かび上がるすすきは情緒があります。
月に露出を合わせてしまうと、すすきは目立たなくなってしまうのが難しいところですね。
ライトで光を当てながら調整という方法もありますが、情緒という面ではこちらですかねぇ。

3   ペン太   2022/9/11 08:04

masaさん  おはようございます。

 漆黒を閉経に 透明感のあるススキに
そっとホールドされている様な 名月
構成の妙 中秋の名月に相応しいお写真になっています。

本当に 月(特に満月)撮ると いかに明るいかを
思い知ります。
 

4   masa   2022/9/11 11:40

ほんとに満月って明るいですネ!
写真撮ってみてよく分かりました。

昔の歌謡曲に、「♪月がとっても青いから、遠回りして帰ろ・・・」
というのがありましたが、これだけ明るければ恋人たちも安心ですネ。

5   エゾメバル   2022/9/12 08:32

結構古い歌をご存じですね。
選んだススキがきれいです、こちらはもう咲き終わりでアップには耐えられません。

コメント投稿
中秋の名月 ほぼ満月
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 800mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.6MB)
撮影日時 2022-09-11 03:59:13 +0900

1   Booth-K   2022/9/10 20:17

ほぼ満月になる18:59、晴れてくれました。
ただ高度がまだ低いせいもあり、大気グラグラで輪郭もひどい状況です。
このサイズにリサイズして、少しシャープネスかけて、何とか見られる感じに・・。

2   Booth-K   2022/9/10 20:29

補足:何でF4になっているかわかりませんが、F9の望遠鏡です。

3   ペン太   2022/9/11 08:07

Booth-Kさん おはようございます。

 この大気が不安定な空で
ここまで しっかり輪郭のクレーターも判別出来て
無事な満月のお写真かと思うますが。。。。

余談ですが、 月面の模様
国毎に 違って表現されていますが
私には やっぱりウサギさんに見えます^^;

4   Booth-K   2022/9/11 12:07

ペン太さん、コメントありがとうございます。
ライブビューで拡大してもグラグラ揺れていてピントがあってるかどうかわからない状況で、結局ファインダーに頼りました。
私もうさぎが刷り込まれています。(笑)
蟹と言われれば見えなくもないですが。

5   masa   2022/9/11 17:39

昨夜は標準レンズで撮ったススキとのコラボをご披歴しましたが、300ミリ望遠で撮っってトリミング拡大したらウサギが見えました。
後ほど貼ってみます。

コメント投稿
中秋の名月 昇る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2708x2000 (1.78MB)
撮影日時 2022-09-11 04:13:25 +0900

1   ペン太   2022/9/10 19:55

タイトル まんまです。

  自宅マンションの駐車場より

2   Booth-K   2022/9/10 20:25

やはり撮られましたか。
中秋の名月で満月と聞いたら、やはり血が騒ぎます。(笑)
東京より雲は多かったみたいですね。

3   ペン太   2022/9/11 08:10

Booth-Kさん コメントありがとうございます。

 丁度 月が昇る時間帯
東奥三河方面に雷雲が発生していて
稲光を撮ろうか 雲の隙間の満月を撮ろうか
優柔不断でいて 危うく両方取り損ねる所でしたが
何とか 中秋の名月は雲間で撮れました。

 やはり欲張っちゃいけないですね^^;

4   エゾメバル   2022/9/12 08:27

雲に挟まれた満月、ぴたりと収まりましたね

5   ペン太   2022/9/12 19:11

エゾメバルさん

  コメントありがとうございました。

月は動きが早いので もたもたしていると
直ぐにフレーム内で動いちゃいます。
 焦りながらの撮影でした!

コメント投稿
菖蒲田の賑わい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (13.2MB)
撮影日時 2022-09-10 21:53:47 +0900

1   masa   2022/9/10 14:41

カンカン照りになったので家でじっとしていられず、近くの公園に出かけました。
菖蒲田でメダカの群れを追いかけていたら、ヨシノボリも一緒に写っていました。


2   masa   2022/9/10 16:19

このデカいの、ヨシノボリではなくて、ウシガエルのオタマジャクシのようです。

3   Booth-K   2022/9/10 20:33

自然にメダカが泳ぐ環境が近くにあるって素晴らしいです。
最近、人工的に作られた色鮮やかなメダカが放されて、日本本来のメダカが減少すると危惧されているとか。
外来種ではなく、日本で人が作った品種というのが皮肉な感じ。
メダカに目が行って、ヨシノボリは、云われてみなければ気が付かないかも。

4   masa   2022/9/11 21:23

日本在来のメダカは、DNA解析によれば、キタメダカとミナミメダカの二種だそうです。
これらから江戸時代以降、鑑賞用に金色のヒメダカなどの改良品種が作られてきて、その数は300品種以上とも言われます。
清流が戻った小川や池にヒメダカが放されて数を増している地方があるのは事実だそうです。

コメント投稿
線路際の賑わい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (10.5MB)
撮影日時 2022-09-10 19:04:31 +0900

1   masa   2022/9/10 12:03

ツルボといいます。
球根があるので線路際の決まった場所に群落を作って毎年初秋に咲きます。
Ekioさんの真似して、電車と一緒に撮ろうとトライしたんですが、上手くいきませんでした。
線路敷に入ると危険なので望遠でゲットです。


2   Booth-K   2022/9/10 20:37

毎年、同じところで出会えると愛着も湧いてきますね。
玉のような蕾が下から上へと咲いていく姿も印象的です。

3   masa   2022/9/11 17:20

真っ直ぐな立ち姿と、下から咲き登って行く様子が私のお気に入りです。
一週間ほどで咲き登ってしまうと、呆けた絵筆の様でなんだか冴えませんが、ハチやシジミチョウなど様々な虫にこの時期貴重な蜜を提供します。

コメント投稿
秋晴れはいつ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (6.92MB)
撮影日時 2022-09-04 22:45:05 +0900

1   Booth-K   2022/9/9 22:31

スカッと気持ちよく晴れる日が本当に少ないです。
青空が見えていたかと思うと、すぐ曇ったり土砂降りになったり不安定な気候。
この異常気象、今年の秋晴れは大丈夫かとちょっと心配になります。
青空が恋しい~。

2   masa   2022/9/10 11:58

南米から来たパンパスグラスですね。
ススキの仲間ですが、日本の十五夜にはちょっと似合わないかも。
そういえば今夜は十五夜。満月が見られるといいなと待っています。

3   Booth-K   2022/9/10 20:19

今日は、久々に晴れて気持ちよかったですね。
青空ばっか撮ってました。(笑)
そして、中秋の名月と。

コメント投稿
風車が立つ牧場
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (10.6MB)
撮影日時 2022-09-08 00:13:06 +0900

1   masa   2022/9/9 18:56

北上産地の上外川(かみそでがわ)高原牧場です。
葛巻町の畜産公社が運営しています。
町は「ミルクとワインと自然エネルギーの町」をキャッチフレーズにしています。

2   Booth-K   2022/9/9 22:24

無茶苦茶壮大な牧場ですね。空の広さが似合います。
地元の方も、もう風車がないと、何か足りないと感じるんじゃないでしょうか?
広がる牛たちの群れに、雲の表情といい風が吹き抜けていそうです。

3   masa   2022/9/10 11:52

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>無茶苦茶壮大な・・・
広角端で撮ったので拡がりが一層強調されたようです。
太陽の光芒をもっとはっきり出したかったんですが、F11まで絞ってもこんな感じでした。

広い所に身を置くと、チマチマしたことで悩んでいる自分がアホらしくなって、命の洗濯をして帰ります。
でも、東京に帰って前後左右、ビルと家々に埋まった町の中に身を置くと、アレコレ雑念が戻ってしまいます。
そんな時は、写真を撮りに裏山へ出かけます。

コメント投稿
日の出
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13.6MB)
撮影日時 2022-09-07 14:37:21 +0900

1   エゾメバル   2022/9/9 08:50

時化後の余市海岸に出かけましたが、もっと波があるのを期待したの
ですがいたって穏やかでした。
地形が湾になっているのと風の向きでしょう。

2   Booth-K   2022/9/9 22:16

これはすごい風景ですね。
鳥居の背景から朝日の後光が神々しいです。
これはしっかりと計画されて撮られてますね。
これで海が荒れたら左の岩なんかすぐに倒れてしまいそうで、見ていて心配になったりします。

コメント投稿
ラクウショウの実
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.08MB)
撮影日時 2022-08-26 22:20:44 +0900

1   Booth-K   2022/9/8 21:38

食べる(食べられる)ための実ではなく、ただただ触ると手がベタベタと油っこい。
こんなに実っているんだから銀杏みたいに美味しく食べられたら良かったのにと、見る度思ってしまいます。

2   エゾメバル   2022/9/9 08:37

それはもったいないですね。
古来人間は毒があったりそのままでは苦かったり渋かったりした木の実
をいろんな方法で克服してきましたが、これはダメだったのでしょうね。

3   Booth-K   2022/9/9 22:10

エゾメバルさん、こんばんは。
鳥に食べてもらって種を運ぼうとかではなく、落ちてそこから芽を出すのに必要な栄養はぎっしりの実だと思いますが、あまり食べた話は聞かないような。
毎年目に付く実です。

4   masa   2022/9/10 12:13

メタセコイアとよく似た木で大木になりますね。
心材に精油を含むので、かつては枕木や船舶材に使われたそうです。
実にも精油分を沢山含んでベタベタしますが、食べても不味いのが残念です。
取り柄は、秋の黄葉でしょうか。メタセコイアに負けない鮮やかな橙色になって並木道を彩ります。

コメント投稿
さあどんな咲き方をしてやろうかな?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8.21MB)
撮影日時 2022-09-03 18:42:25 +0900

1   エゾメバル   2022/9/8 20:25

ダリヤが今勢い良く咲き始めています。

2   Booth-K   2022/9/8 21:30

タイトル見て、くすっと笑ってしまいました。
逆に、「ここ、もうちょっと開きたいんだけどなぁ」と悪戦苦闘しているようにも見えたり。(笑)
ピンクと透明な花びらの質感、描写もいいですね。

3   エゾメバル   2022/9/9 08:34

Booth-Kさん
有難うございます。いろんな見方ができそうですね。

コメント投稿
牛たちの憩うウインドファーム
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (7.09MB)
撮影日時 2022-09-08 00:04:40 +0900

1   masa   2022/9/8 19:07

岩手県北上山地、標高1000mの上外川高原牧場です。
出張で久しぶりに訪れたら、大型風車の根元で牛たちがのんびりと草を食んでいました。


2   エゾメバル   2022/9/8 20:22

新しい時代の風力発電機と長いこと変わらない風景が青空の下で
上手く組み合わさっていますね。

3   Booth-K   2022/9/8 21:24

風車も不思議なくらい自然に溶け込んでます。
オランダの風車が雰囲気あるように、自然エネルギーの自然な景色として定着していくのかもしれませんね。

4   masa   2022/9/9 13:44

風車も自然な風景の一部として溶け込んでいってくれるといいなと思います。
景観というのはとても主観的なものです。ここの風車群も計画時には、のどかな牧場の景観を破壊すると地元の一部の方から反対されたことがありました。
でも風車が建って10年以上も経つと、牛のいるウインドファームとして当たり前の眺めになっているようです。

コメント投稿