MakerNote研究所

1: サンカヨウ4  2: 浴衣女子6  3: ヨツバシオガマ5  4: 守護神4  5: キヌガサソウ4  6: 剣ヶ池6  7: 木陰で涼、喉に冷5  8: 遠いなぁ〜6  9: △△晴れると良いな↑7  10: Cの称号8  11: 逢いたかった。。。6  12: 波の忘れ物7  13: 山を越えて7  14: ここがミソ。6  15: 3776m遠望7  16: 砂浜のオブジェ5  17: 北へ羽ばたく5  18: 緑を映して6  19: 絶滅危惧種4  20: 雲河の彼方6  21: 蒲郡プリンスホテル・ロビー3  22: 興味津々3  23: 球体のオブジェ4  24: なかなか帰らない5  25: 夏空見参!5  26: 青空が恋しい5  27: 夏休みのイメージ5  28: 可愛い夏休み4  29: ロマンスの神様4  30: 霧の畳平4  31: 夏休みⅡ5  32: チャオ6      写真一覧
写真投稿

サンカヨウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,578KB)
撮影日時 2017-08-05 07:49:05 +0900

1   MacもG3   2017/8/10 22:15

この花、水分を含むと花弁が透けます。

2   Ekio   2017/8/11 09:31

MacもG3さん、おはようございます。
暗めのバックを活かした水に濡れた透け感が素敵ですね。
薄手の花びらは痛みやすいので、良い時期に撮られたと思います。

3   MacもG3   2017/8/11 19:38

Ekioさん、コメントありがとうございます。
タイミングが良かったですね。
濡れていない乾燥したのはイマイチでした。

4   ペン太    2017/8/11 19:56

中部以北に分布との事
 私が実際に目にする機会はなかなか無さそうですが、
半透明な花弁、和紙の様でもあり
上品さを感じさせますね。

コメント投稿
浴衣女子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,213KB)
撮影日時 2017-08-06 15:48:53 +0900

1   CAPA   2017/8/10 22:07

浴衣の女性たちが記念写真を撮っていました(東京・銀座)。

【フォトコンテスト入賞】について
今年1月に投稿した作品『鏡の中の私』を応募、入賞しました。
東京・富士フォトギャラリー調布 公募展 ~8/16 (テーマ:自由(風景・スナップ等))
【銀賞】です。 (グランプリ(1名)、金賞(1名)に次ぐ(2名))
ショーウィンドウの球形飾り(鏡面仕上げ)とそれへの映り込み(都会(銀座)を歩く女性)です。
https://photoxp.jp/pictures/174972
昨年『撮りっこ女子』を同コンテストに応募、銀賞でした。
ポピー畑でデジタル一眼レフカメラで互いを撮り合うカメラ女子二人です。
https://photoxp.jp/pictures/164390

審査員(写真家・吉住志穂氏)の『鏡の中の私』への講評:
夕暮れ時なので街中の明かりが反射して、全体がキラキラと華やかに輝いています。
映り込んだ街の中に女性が颯爽と歩く姿を捉えたシャッターチャンスもばっちりですね。
見過ごしてしまいそうな被写体ですが、その中に映り込んだもう一つの世界をユニークに切り取った作品です。

2   Ekio   2017/8/11 09:24

CAPAさん、おはようございます。
コンテスト銀賞入賞おめでとうございます。
前の作品も含めて印象深いものがありました。
普段は鳥をメインに投稿なさっている中で、時折スナップや風景でも素敵な投稿が評価されたものと思います。

3   MacもG3   2017/8/11 19:40

入選おめでとうございます。
さりげない写真こそ賞にふさわしいのかと。

4   ペン太    2017/8/11 19:59

CAPAさん こんばんは。

 またまた入選ですか!おめでとうございます。
またそれに相応しい、なかなか思いつかない着眼での作品でしたね。

この写真も何気無いスナップですが、
 首都東京の それも銀座で浴衣姿の撮影
観光立国ならではのヒトコマですね。

5   エゾメバル   2017/8/12 09:36

入賞、銀賞受賞おめでとうございます。素晴らしいです。
自然な空気のスナップや、工夫した作品はやはり審査員はきちんと見て
いるのですね。
 この作品も撮影している当事者とそれを振り返って見ながら歩いてい
る歩行者など、自然な感じと画面の動きとが合わさって見所があります
ね・

6   CAPA   2017/8/12 22:11

みなさん ありがとうございます。
今回の写真は、銀座のイベント「ゆかたで銀ぶら」での一コマです。
「フォトコンテスト」について
ネイチャー系(野鳥;(数は多くないが)風景、花、昆虫)やスナップを撮っていますが、
それへの自分のご褒美が何かあってもいいかなとふと思い、コンテストに応募する際(一人一作品)、
審査員の方に選んでもらいたい、そうなると見た瞬間に審査員が強い印象を持つものになります。
今年も入賞、それも銀賞になるとは思っていなかったので驚いていて、
今回の投稿の際、舞い上がっていました。

コメント投稿
ヨツバシオガマ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (2,337KB)
撮影日時 2017-08-06 07:45:12 +0900

1   ペン太    2017/8/10 21:30

私の方も高山植物もスタートです。

 天候が不順で、9時頃までにはカールを一周したかったので
限られた数しか撮れなかったですが。。
(見直してみたら 7年前は高山植物 結構撮影していました)

2   Ekio   2017/8/11 09:38

ペン太さん、おはようございます。
ホトケノザに似た印象もありますが、濃淡ピンクの取り合わせがオシャレです。
雫が良いアクセントになっていますね。

3   ペン太    2017/8/11 19:47

Ekioさん こんばんは。

 半年近くも雪に埋もれている千畳敷カールですが、
雪が溶け始めると同時に 色々な植物が芽吹き
8月のこの時期が正にそのピーク
 ガスに覆われたりもしましたが、2600mでのお花畑
どの花も可憐で愛おしく感じました。

4   MacもG3   2017/8/11 19:50

この花もなかなかどうして難しいですよ。
どう切り取るか??
色がとてもいいですね。

5   ペン太    2017/8/11 20:01

MacもG3さん こんばんは。

 割りに散策路寄りに咲いていてくれた固体が有ったので
マクロでの撮影となりました。

構図は横で撮ったり、縦で撮ったり 確かに苦労しました。

コメント投稿
守護神
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,760KB)
撮影日時 2017-08-06 12:00:10 +0900

1   Ekio   2017/8/10 21:04

多摩地区を南北に貫く「多摩モノレール」
運転席の脇には客室を向いた「西武ライオンズ」のマスコットがちょこんと鎮座。
終点の駅が「メットライフドーム(西武ドーム)」に近いということで利用促進を図っているようです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/8/10 21:20

Ekioさん こんばんは。

 モノレールの運転スペースにしっかり陣取って
粋な計らいですね~。

私の地元のリニモは自動運転なので、運転手さんすらいなくて
殺風景なまんです^^;

3   CAPA   2017/8/10 23:09

マスコット、かわいらしいですね。
乗客を見守る存在のほか、なごみ系キャラかな。
運転手・関係者、ここに来た人たちは癒され、ホッとしそうです。

4   Ekio   2017/8/11 08:01

ペン太さん、ありがとうございます。
自動運転、安全上は問題ないところですが、やっぱり味気ないですよね。

CAPAさん、ありがとうございます。
丁度この場所は被り付きの特等席なのでとても目立ちます。

コメント投稿
キヌガサソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,968KB)
撮影日時 2017-08-05 07:55:14 +0900

1   MacもG3   2017/8/10 07:53

たくさんの高山植物が咲き乱れていました。
登山の楽しみのひとつです。

2   Ekio   2017/8/10 20:45

MacもG3さん、こんばんは。
景色ばかりでなく、独特の高山植物も魅力的なんですね。
清楚な色合いの整った花弁、特徴のある蕊、秘めやかな表現が素敵です。

3   ペン太    2017/8/10 21:18

MacもG3さん こんばんは。

 調べてみたら、日本海側の高山に咲く固有種
背が低くしっそりと咲く姿は、高山植物独特の雰囲気を感じさせますね~。

登山道沿いの花を、み~んな撮っていたら
 確かに目的地に着くのはどんどん遅れちゃいますね。。

4   MacもG3   2017/8/10 22:20

コメントありがとうございます。
この花も終盤で少し赤みを帯びていました。
この後は花弁も緑に変色して散ります。

コメント投稿
剣ヶ池
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,059KB)
撮影日時 2017-08-06 07:25:52 +0900

1   ペン太    2017/8/9 21:25

カール内の遊歩道を右回りに進み始めると、
(登山者の方は左周りで、登山道目指してます)
チングルマの次に、 この剣ヶ池が出迎えてくれます。

今年は水の量が多いとの事で、 休憩用に設置してある
木の切り株に乗ったら、三脚エレベータMAXで
 中央アルプスの写りこみを入れる事が出来ました。

先にも書きましたが、撮影は遊歩道か、こんな休憩の場所からだけに
限られますので 特に風景のショットは7年前と同じ絵を撮って帰って来ました。  いわゆる”ベタ”な構図ですね~^^;

2   エゾメバル   2017/8/9 21:59

ベタな写真という名はやはり綺麗で魅力があるので誰もが撮るのでしょうが、やはりいい物はいいんじゃないでしょうか。
苦労してもこうした映り込みは撮りたいですね。

3   MacもG3   2017/8/10 08:10

これだけクリアに見えるんだからそれだけで十分ですよ。
私敵には天国ですね。
盛夏の千畳敷の色も良いもんです。

4   Ekio   2017/8/10 20:30

ペン太さん、こんばんは。
広角の威力もあるのでしょうが、包み込まれるような景観。
雄大な景色の写り込みが素敵です。

5   ペン太    2017/8/10 21:24

エゾメバルさん
MacもG3さん
Ekioさん

  こんばんは。  コメントありがとうざいます。

反対側(雲海が見えた南側)は、湧き上がる
ガスで殆ど視界ゼロ、 この時はまだ中央アルプス側 カールは
ガスに覆われていなかったので 風景写真も撮影出来ました。

>包み込まれるような景観。
 氷河に削られて出来たカールならではの地形
お椀の底にいるみたいな感じでした。

6   CAPA   2017/8/10 23:32

雄大な景色に、手前に映り込みの水面、バックに青空を少し入れて、
うまく構図をまとめられていますね。
なだらかな丘陵地帯を思わせる広々とした緑のスケール感もいいです。

コメント投稿
木陰で涼、喉に冷
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,842KB)
撮影日時 2017-08-02 12:24:57 +0900

1   Ekio   2017/8/9 18:58

都内の庭園「六義園」です。
この時期は、花もほとんど咲いていませんので園内も閑散としています。
暑さを逃れ、木陰にある茶屋で一服。冷たい煎茶とゆず味の羊羹でまったりと過ごしました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/8/9 21:11

Ekioさん こんばんは。

 ガラスのグラスが結露していて汗かいているのが
何ともヒンヤリ感 涼しさ 爽やかさを感じさせます。

被写体が茶屋のお茶とお菓子でも、
 背景はしっかり丸ボケで埋め尽くされていて
手抜き無し 毎度ながら敬服です。

3   エゾメバル   2017/8/9 21:55

透明感が有りグラスについた水滴も涼しさを写し取っていて、実にうまい表現ですね。
こういった透明な被写体や光を表現されるのがいつも素晴らしく感心しきりです。

4   MacもG3   2017/8/10 08:07

冷茶に羊羹最高
ある意味贅沢な時間ですね。
しかし、ただまったりしているわけではなく切り取るところがカメラマンたる所以です。

5   Ekio   2017/8/10 19:44

ペン太さん、エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
背景の丸ボケは「どうしても入れたかった」ので(本末転倒?)煽り気味に構図を取っています。
もっとも、グラスの水滴が無かったら撮らなかったかもしれません。

コメント投稿
遠いなぁ〜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,071KB)
撮影日時 2017-08-05 06:27:09 +0900

1   oaz   2017/8/9 10:09

お早う御座います。
 山頂からの景色は素晴らしいです。
仙人の世界でしょうか、美しいです。

2   MacもG3   2017/8/8 23:37

真ん中のあたりが目的地の山頂ですが、ここから3時間ちょい。
撮りながらだとなかなか着きませんわ。

3   Ekio   2017/8/9 18:53

MacもG3さん、こんばんは。
>ここから三時間
遠くまではっきり見えるにもかかわらず大変な行程なんですね。
それほどの苦労を買ってでも素晴らしい風景に出会える喜びが大きいのですね。
高さが想像出来ないのですが、このあたりはどれぐらいの高さなのですか?

4   ペン太    2017/8/9 21:08

MacもG3さん こんばんは。

 怖そうな所は省いて稜線の道だけアップでみていれば、ただの砂利道みたいにも見えますが、
一歩踏み外したら あ~~~~   ですね^^;
 稜線が彼方の山まで見晴らしよく続いているので
確かに、見えてはいるけれど、まだ遠いな~って感じになりますね。

好天で雲海も見え・・写真を撮りながら・・・なかなか着かないでしょうね~。

5   エゾメバル   2017/8/9 21:50

大変そうですが楽しそうでワクワク感が伝わってきます。
撮りながらとなると時間もかかりますね。やはりたくさん摂りたいですものね。

6   MacもG3   2017/8/10 08:03

コメントありがとうございます。
いつでもギブアップできますが、意地で登ってしまいます
いつまで続くか

コメント投稿
△△晴れると良いな↑
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1848x2770 (717KB)
撮影日時 2017-07-13 18:59:28 +0900

1   Booth-K   2017/8/8 23:29

今日の夕方も虹が出ていたようですが、間に合いませんでした。台風も抜けて、夏休みの天気に期待です!
あと1日頑張れば夏休み! ・・のはず。

3   Ekio   2017/8/9 18:42

Booth-Kさん、こんばんは。
RX100M4、いざという時に重宝されているようですね。
夏休み前の追い込みお疲れさまです。
ご両親のこともあって大変かと思いますがリフレッシュ出来ると良いですね。

4   ペン太    2017/8/9 21:03

Booth-K さん こんばんは。

 夏休みに向けての”希望の虹”ですね。

私は例年通り、月後半にプチ夏休みで
 北陸に両親・ご先祖様の遅めのお盆のお墓参りに行くくらいなので
皆さんの夏休みの成果、期待しています。

5   エゾメバル   2017/8/9 21:46

夏休みうんと楽しめればいいですね。それと天気も良ければいいですね。

6   CAPA   2017/8/10 23:42

夕暮れ時、穏やかな虹が出ていますね。
帰りにこのような光景に出逢えてほっとしながらすし店、飲食店に入ると、
食が進みそうです。
夏休みにいろいろ撮影できるといいですね。

7   Booth-K   2017/8/16 18:57

お返事遅くなりました。コメントありがとうございます。
虹は見たその時に撮っておかないと、すぐに消えてしまったり。今回も、開けている場所まで200mくらいだったのですが、そこへ移動した時はなくなっていました。

コメント投稿
Cの称号
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,870KB)
撮影日時 2017-08-01 13:32:53 +0900

1   Ekio   2017/8/8 23:29

旅客用の蒸気機関車「C57」、動力の軸が3つあるので「C」が付く名前となっています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

4   Ekio   2017/8/9 18:31

Booth-Kさん、ありがとうございます。
あぁ、その内「ペンタプリズムって何?」って説明しないといけなくなるんですかね(^0^;)レコードみたいに。

ペン太さん、ありがとうございます。
SLの復活、このところ増えていますね。
整備には、なかなか苦労されているようで、特にボイラー周りはバラしてから新しく作り直すぐらいの手間がかかっているようです。

5   Ekio   2017/8/9 18:33

すみません、MacもG3さんへのコメントお礼です。
申し訳ありません。

6   ペン太    2017/8/9 21:00

Ekioさん こんばんは。

 ど迫力のSLですね~。
高校の写真部で中央西線のD51撮りに行っていたのに
>動力の軸が3つあるので「C」が付く名前となっています。
そんな知識無かったです。
 D51は4軸だからDなんですね!

SLの勇姿、何故か惹かれる物がありますね。。。

7   エゾメバル   2017/8/9 21:44

詳しい知識がなく子供の頃機関車が走っていたのは覚えていますし、
修学旅行もSL列車に乗っていったのを覚えています。
懐かしいSLですが手入れがよく行き届いていてこうして見ても迫力がありますね。

8   Ekio   2017/8/10 19:32

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
自分は現役で動いているSLは見たことがありません。
幸にも「秩父鉄道」で観光用に走らせているので何度か見たことがあります。
SLは、生き物のような息吹を感じました。

コメント投稿
逢いたかった。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,622KB)
撮影日時 2017-08-06 07:06:27 +0900

1   ペン太    2017/8/8 21:47

7年前は、偶然訪れた時期が良く
見る事・撮影が出来た チングルマの綿毛

この水飴とも ガラス細工とも見て取れる姿
 今回どうしても撮影したかった被写体です。

本格的な登山をしない私には、千畳敷カールは
この花が見れる貴重な場所でもあります。

2   Ekio   2017/8/8 22:29

ペン太さん、こんばんは。
朝露に濡れた風情が独特ですね。
濡れた綿毛の半透明さが芯の赤い色と溶け合った美しさです。

3   Booth-K   2017/8/8 23:25

朝露のチングルマ、この季節には冷たい空気感が心地よいですね。良いですねぇ、私も出動しなければ。

4   MacもG3   2017/8/9 08:35

昨年撮りましたが、ファインダー越しの光景は何とも不思議で確かにガラス細工のような印象を持ちました。
咲いている個体もあったと思いますが、同じ植物とは思えませんね。

5   ペン太    2017/8/9 20:56

Ekioさん
Booth-Kさん
MacもG3さん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

>昨年撮りましたが
7月でしたね~。
 毎年夏になると、撮りたくてしょうがない被写体でしたが
なかなか休みと天候が合わず とうとう7年経ってしまいました。

 MacもG3さんのお写真が引き金なんですけどね^^;

カールの中は、登山・遊歩道からしか写真は撮れないので
望遠装備で出向きました。

 今度はいつ逢えるのやら・・・・

6   エゾメバル   2017/8/9 21:41

チングルマ、花もいいですがこの姿も好きです。

コメント投稿
波の忘れ物
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,269KB)
撮影日時 2017-08-06 08:48:07 +0900

1   エゾメバル   2017/8/8 17:52

広い砂浜にポツンと壊れて波に運ばれてきたであろうテレビの残骸が
転がっていました。先客が一人釣りを楽しんでいましたが獲物は?

3   Ekio   2017/8/8 22:08

エゾメバルさん、こんばんは。
流木に続いて漂流物、砂浜に別の世界が見えて来ますね。
ペン太さんが仰っているようにブラウン管テレビのなれの果てでしょうか。波打ち際にはいろいろとドラマがありますね。

4   Booth-K   2017/8/8 23:22

動物の骨みたいな流木とは打って変わって、人工的な漂流物。ある意味成れの果てと見ると動物の骨と変わらないのかもしれませんが、この切り取りはストーリー性を感じます。

5   MacもG3   2017/8/9 12:34

以前テレビの特番で産廃業者を追跡したのがありました。
正式な処理をしないで中国とかに横流しするんですね。
買った方は必要部品だけ取って海にドボンです。
どこかで遠いところで捨てられたのかもしれません。
つい撮ってしまう被写体ですね。

6   エゾメバル   2017/8/9 21:38

皆さんコメント有難うございます。

7   CAPA   2017/8/11 08:12

一つの面のカバーが外れ、中の基板やケーブル・コード類が露出していますね。
他の部品(特に重いもの)がなくなって軽くなり(人の作為が入っているかな)、
波に流されてきたのでしょうか。砂浜に打ち上げられ、乾いていそうなので
時間の経過も感じますね。
広角によって、広い海、砂浜の中、テレビの残骸がクローズアップ、見た瞬間に強いインパクトが感じられる一コマです。

コメント投稿
山を越えて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,745KB)
撮影日時 2017-08-05 06:58:07 +0900

1   MacもG3   2017/8/7 22:08

少々ご無沙汰ですm(._.)m
梅雨が明けたはずなのにと思って1ヶ月、イライラも限界を超え土曜に白馬へ行って来ました。
眺望ゼロもありうると覚悟していきましたが、なんとまぁ雲の上は青空でした。
八方池です。

3   エゾメバル   2017/8/8 08:08

正に水鏡。
これだけ綺麗ですと気持ちが良いです。
標高2060メートルということですので、雲の上なのですね。

4   oaz   2017/8/8 14:22

今日は。
 素敵な雲の上の街?の景観です。
苦労されて登られたせい方ありました。
お疲れ様でした。

5   Ekio   2017/8/8 21:57

MacもG3さん、お久しぶりです。
台風が近づいているタイミングで、この素晴らしい青空ですか・・・相変わらず引きが強いですね。
風が汚れを飛ばしてくれたのか、クリアな色が魅力的です。

6   Booth-K   2017/8/8 23:17

流石です、雲も気合で吹き飛ばしたみたいな青空に、涼し気なガス、爽快ですねぇ。映り込みも見事で、軽やかな足取りの登山者も良いポイントです。

7   MacもG3   2017/8/8 23:32

コメントありがとうございます。
今年は半分諦めてましたが、なんとか今年初の夏山に登れました。
空気も澄んで予想以上にクリアーな夏空でした。

コメント投稿
ここがミソ。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,607KB)
撮影日時 2017-08-01 14:01:22 +0900

1   Ekio   2017/8/7 21:54

山形新幹線が開通した時、福島駅で連結/解放を行うようになりました。
当時の車両(200系)は既に代替わりして、ここ鉄道博物館にも先頭車が保存されています。
新幹線同士を繋げる時、小さな扉が開いて連結器が出てくるんですね。
パタン、ググっ・・・みたいな感じで出てくる実演がありました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/8/7 22:29

この楕円流線型の頭が開いて連結器 の眺めは
見た事が有るような記憶があります。
 100系を引き継いだデザイン、
こんなところに連結器が・・・知っている人は少ないのではよ思います。

3   MacもG3   2017/8/7 22:46

この丸っこいデザインいいですよね。
最新の未来形のようなスタイルもかっこいいですが、
こちらの方が味があるというか馴染みがあって好きです。

4   エゾメバル   2017/8/8 08:24

新幹線もどんどん進化してデザインが変わってきていますが、このスタイルは懐かしさを感じさせます。
ここに写っている人たちは皆さん鉄道好きな方なのでしょうが、コメントを読んでいるとEKioさんの楽しそうな空気が伝わってきます。

5   Ekio   2017/8/8 21:41

皆さん、ありがとうございます。
当時の最高速度は210km/h、今では320km/hですから同じ形のままと言うわけにはいきませんよね。
柔らなラインが今となっては懐かしいです。

6   Booth-K   2017/8/8 23:14

いいですねぇ、The新幹線というイメージがあります。ウルトラマンで言ったら初代ウルトラマンみたいな・・。
見ていてほっとするデザイン、癒やされます。

コメント投稿
3776m遠望
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,431KB)
撮影日時 2017-08-06 06:06:24 +0900

1   ペン太    2017/8/7 19:18

ここまでくっきりと姿が見えると
 やはり望遠でも切り取っておかなくては。。。と

3000m級の南アルプスの山並みのそのまた上に
しっかりとその威厳に満ちた姿を見せる富士山
やはり日本一の山と再認識しました。

3   Ekio   2017/8/7 21:44

ペン太さん、こんばんは。
「頭一つ抜ける」、まさに日本一の富士山の富士山たるゆえんですね。
雲海の上の山々、そのまた上の富士山ですからね。
青い重なりが素敵です。

4   ペン太    2017/8/7 22:33

Ekioさん  こんばんは。

 南アルプスはきっちり見えても
富士山には雲が掛かって・・・の日が多く
こんなにはっきり千畳敷から富士山が見える日は多く無いと思います。

ロープウェイで高度を上げるに連れて
富士山の頭が見え出した時には興奮しました。

5   MacもG3   2017/8/7 22:44

なんと午前1時から並んだとですか?
この光景を見れるならそれも仕方がないですね。
逆光の向こうの富士山と大雲海、なんとも見事な光景です。
早朝は風景、その後は花の撮影でしょうか?

6   エゾメバル   2017/8/8 08:13

前作を拝見していて、どこか切り取った写真が見たいなと思っていたところなので、すっきりしました。いいですね。
この青の世界が実際の色であるということにも感激します。
日本絵画の世界です。

7   ペン太    2017/8/8 21:35

MacもG3さん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

>なんと午前1時から並んだとですか?
高山植物が咲き誇るこの季節と 紅葉の時期
どちらも短いので 混雑が集中して、早々に並ばないと
とても始発のロープウェイに乗れない位です。
(千畳敷ホテルに泊まれば良いのでしょうが、なかなかそうも。。。)

>早朝は風景、その後は花の撮影でしょうか?
風景と高山植物、場所 天候によりどちらもです^^


>前作を拝見していて、どこか切り取った写真が見たいなと思っていたところなので
ガスが上がってくるまでの僅かな限られた時間内ですが
 望遠ズーム駆使して色々な切り取りは撮影しました。
なにせ滅多に見れる景色ではないので・・・

コメント投稿
砂浜のオブジェ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,791KB)
撮影日時 2017-08-06 08:38:05 +0900

1   エゾメバル   2017/8/7 10:03

石狩川の河口付近にあった流木です。
駐車場から2.5㌔メートル歩いてようやくつきましたが、暑かったので
帰り道はきつかったです。
 初めて行ったので様子がわからず、カメラ2台、レンズ4本、三脚
とずっしり重たい装備で歩いたので普段の運動不足が祟りました。
結果使用したのは、広角レンズをつけたカメラ1台だけ。

2   ペン太    2017/8/7 17:55

エゾメバルさん  こんばんは。

 サハラ砂漠かゴビ砂漠で朽ち果てた動物の骨!
かと思ましたが、 打ち上げられた流木ですね。

 これは絵になりますね~。
超広角描写で、砂地の上で迫って来るような迫力を感じました。

>カメラ2台、レンズ4本、三脚
私も千畳敷カールをほぼ同じ酔うな装備で散策
 炎天下でなかったから良かったですが
今日は足腰を中心に全身が筋肉痛です^^;

3   Ekio   2017/8/7 21:37

エゾメバルさん、こんばんは。
自然が作った芸術、驚きの仕上がりですね。
そして何よりも想像力を写真に収めたエゾメバルさんの観察眼に拍手です。
それにしても重たい装備でお疲れさまです。その甲斐がありましたね。

4   エゾメバル   2017/8/8 08:20

皆さんコメント有難うございます。
山登りをされるペン太さん、MacもG3さんもやはり重装備で出かけられる時は大変でしょうね。

5   MacもG3   2017/8/7 22:48

恐竜の骨かと思いました。
カメラマンとしては、あらゆるシチュエーションを想像するといっぱい持っていくことになりますね。
自分も重たいレンズを山頂まで担ぎ上げて使わずなんて事ありました。
ただの錘で。

コメント投稿
北へ羽ばたく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,370KB)
撮影日時 2017-08-01 13:00:18 +0900

1   Ekio   2017/8/7 08:13

ここ(大宮の鉄道博物館の休憩スペース)を通り過ぎる新幹線は、北海道・東北・秋田・山形・上越・北陸(長野)と多彩です。
白ベースと色の付いたものがランダムに走って来るので露出が難儀です。
ハイキーかアンダー、どちらかに合わせて後からチョイスする次第です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2017/8/7 09:07

この場所からの撮影がいいですね。
たくさんの人が集い、それぞれの時間を過ごしているところに新幹線が
流れ込んできて、そのときは少し話を中断して写真を撮ったり、子供は
しばし見入ったりしてまた遊ぶのでしょうね。
 確かに前作と比較しても露出の調整をされていますが、微妙に違ってきますね。ここでうまくゆかないとせっかくの写真もイメージと違ったものになってしまって残念なことになるので露出の調整は難しいですね。

3   ペン太    2017/8/7 17:59

Ekioさん  こんばんは。

 こちらも上下の暗部が、Ekioさん独特の
上下フレーム仕上げをしっかり行っていて
 明るい窓の外を疾走する爽やかなグリーン色の列車が引き立っています。

人物のシルエットの入れ方んも決まっていますね~。

4   ペン太    2017/8/7 18:02

訂正:
 >人物のシルエットの入れ方んも決まっていますね~。
→ 人物のシルエットの入れ方も、決まっていますね~。  

 失礼しました^^;

5   Ekio   2017/8/7 21:25

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
東北新幹線の上半分はメタリックな風合いのグリーン、周りを黒く落とした方が印象的な仕上がりになってくれました。

コメント投稿
緑を映して
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (865KB)
撮影日時 2017-08-06 14:22:37 +0900

1   Booth-K   2017/8/6 23:24

昨日、予定通り新車が納車されました。まだ綺麗なうちにと、写真を撮っていたら、中に入りたそうなツルがいたので、一緒に記念撮影。
これから新しい相棒とのお出かけも楽しみです!

2   Ekio   2017/8/7 08:06

Booth-Kさん、おはようございます。
新車の納車、おめでとうございます。
ツルがドアの隙間からコソコソと・・・邪魔にすることなく記念写真となりましたね。
新車の艶のあるボディに映った周りの緑も絵柄を作っています。

3   エゾメバル   2017/8/7 08:59

ピッカピカの新車らしく光っていて、緑のツルが写り込んでいます。
このツルに注目したのは面白いですね。ドアの隙間に入り込んで行きた
がっているようです。

4   ペン太    2017/8/7 18:07

Booth-Kさん こんばんは。

 もう何年も、新車納車とは縁が無いですが、
当たり前ですが、嬉しかった記憶が蘇りました。
 おめでとうございます^^

>中に入りたそうなツルがいたので
 いや~ 先っぽ入っていますね!

家電もですが、車も 昔に較べたら格段に省エネに。。
 撮影行の足も一段と遠くへロックオンできますね~。

5   MacもG3   2017/8/7 22:51

納車という言葉を聞かなくなって早10年、
愛車は15万キロも走ってます。。。が今の所絶好調で。
手洗いしていた頃が懐かしい。
実家に帰ることを考えると4駆動しょうかね?

6   Booth-K   2017/8/8 23:12

コメントありがとうございます。
私も、今までの車は15年乗ってたので久々の新車です。とりあえず元気に走ってはいたのですが、14年目から税金が3割増し、タイヤの溝も無くなってそろそろ交換、ぼちぼちガタが出てきてもおかしくない時期だったので「今でしょ」って感じでした。(古)
3ナンバーから5ナンバーへと、軽快になったものの望遠鏡をどう積むかが現在の悩みどころ。4駆もいいんですが、タイヤ置くとこないので結局FFとなりました。
でも、新しいってのは嬉しいものですし、15年の進化には驚くばかり。
緑のツルもお祝いしてくれているようでした。

コメント投稿
絶滅危惧種
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,996KB)
撮影日時 2017-08-01 12:28:48 +0900

1   Ekio   2017/8/6 20:12

景気が良かった頃、繁忙期や新幹線通勤に多くの座席を提供するために投入された二階建て新幹線。
昨今の景気の低迷や快適性を求めるニーズから近い将来の引退がアナウンスされています。
現在は上越新幹線で、「トキ」のイラストが書かれた姿で邁進しています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/8/6 20:59

Ekioさん こんばんは。

 まだ二階建て新幹線、現役なんですね~。

大昔、100系の頃に 稀に乗った記憶がありますが(二階部分に乗りました)
ちょっと優越感を感じた気がします。
 鉄道車両の変異にも時代を反映した背景とかあって
探るのも面白そうですね。

いつものこの待合スペース越しの車両のお写真、
 上下のダークな帯が、ハイキーな新幹線を引き立てています。

3   Booth-K   2017/8/6 23:15

意図してなのか、偶然なのか、絶滅危惧種繋がりというのは、不思議な感じですね。それを見つけるEkioさんにも感心してしまいます。

4   Ekio   2017/8/7 07:58

ペン太さん、ありがとうございます。
二階席はグリーン車ですから優越感だけでなく車窓も楽しめた事でしょう。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
写真を撮った後から、そうだ二階建て新幹線のE4系自体引退が近づいているんだなと気付いた次第です。

コメント投稿
雲河の彼方
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,267KB)
撮影日時 2017-08-06 05:56:38 +0900

1   ペン太    2017/8/6 19:33

接近中の台風から湿った空気が流れ込む中、
 午前中は辛うじて晴れ間も。。と言う 山のお天気サイトを頼りに
夏盛りの中央アルプス 千畳敷カールを7年振りに訪問しました。

何日も前からライブカメラで観察、早ければ9時にはガスが上がって来て
カールも包み込まれてしまう様見ていたので
 とにかく、 始発のロープウェイは絶対条件(バスは5時15分発 ロープェイは6時発)と思って出向きました。

日付が変わる前にバスセンターに到着、嫁さん車内で仮眠させて
1時からロープウェイ行きのバス乗り場で並んで
 たまたまこの日は、通常より30分早く臨時始発のバス ロープウェイが運行され 奇跡的に、ガスが湧き上がる前の雲海を撮影する事が出来ました。

この後高山植物も様々見れましたが、 以前からここに来たがっていた嫁さんが一番この景色に感動してくれて めちゃ嬉しかったです^^

2   Ekio   2017/8/6 19:57

ペン太さん、こんばんは。
タイミングを錬られて訪れた光景、これは素晴らしい雲海ですねぇ。
流氷の海にも見える荒々しさ、刻一刻と動いて行く様を見るのは感動ものだったことでしょう。
奥に見えるアルプスの山々、スケール感がハンパないです。
これだけのものを目にしたら苦労も吹き飛んでしまいますね。

3   ペン太    2017/8/6 20:40

Ekioさん こんばんは。

 ロープウェイが2000mを越えた辺りから
雲海の上に出れるにが確認出来て、 千畳敷駅に到着後
即効で 撮影ポイントへ向い ガスが沸きあがって来るまでの
約15分間 この景色を楽しむ事が出来ました。
 南アルプス越しに、富士山が雲が掛かっていなくて
くっきり見えたのには愕きました。

7年前も同じ様な雲海から撮影を始めていたので
写真の神様の気紛れなプレゼントだったかもです。

4   Booth-K   2017/8/6 23:12

雲海の向こうには南アルプスと、まさかの富士山が素晴らしいです。始発の絶対条件を予測し実行した賜物ですね。やっぱり雲の上ってのはつくづく別世界と感じます。

5   エゾメバル   2017/8/7 08:53

素晴らしい景色ですね。
雲の上に立つのはどんな気分でしょうか?
私などは精々飛行機に乗って見る景色ですが、こんな景色は奥様も感激されるのはよくわかります。
 写真を見て感激するくらいですから、山頂に立ってみるのは格別かと思います。
 用意周到で行かれた努力の賜物です。写真の神様もニッコリしてい
たのではないでしょうか?

6   ペン太    2017/8/7 18:12

Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

眼下一面に雲海、彼方に南アルプス その上に富士山も。。
 もうアドレナリン出まくり、景色を楽しみながらも
時間との菖蒲だったので、感性をフル回転させて
とにかく撮影しまくりました。  
目的地到着早々に嬉しい悲鳴の時間しっかり堪能出来ました。。。

コメント投稿
蒲郡プリンスホテル・ロビー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,901KB)
撮影日時 2017-08-03 11:38:23 +0900

1   ペン太    2017/8/5 08:22

今は改名されて、蒲郡クラシカルホテルとなっていますが
 やはり蒲プリ、、の愛称が記憶にしかり焼き付いているので
タイトルの名前がしっくりと来ます。

 撮影の許可を御願いしたら、お客様も少なかったせいか
快くオーケーを頂けました。

天皇陛下ご夫妻も滞在した事がある歴史有る名門ホテルです。

2   Ekio   2017/8/6 12:26

ペン太さん、こんにちは。
経営の譲渡で名前が変わったようですが、慣れ親しんだ名前の方がしっくり来ますよね。
低めのアングルが重厚感を効かせていると思います。

3   ペン太    2017/8/6 19:22

Ekioさん こんばんんは。

 外見は何度も撮影した事のある、正にクラシカルな佇まいの建物ですが
内部に入ったのは今回が初めてでした。

シックと言う表現が似合う、落ちついた色合いのラウンジ
いつか一度は宿泊してみたいと思いました。

コメント投稿
興味津々
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (951KB)
撮影日時 2017-07-31 14:14:57 +0900

1   Ekio   2017/8/5 06:53

「すみだ水族館」で生まれたて(生後2ヶ月)の赤ちゃんペンギンを抱えて飼育員のお姉さんが館内を散歩していました。
夏場の時期に特設された金魚の水槽の前で興味津々。
魚と言う認識より、赤やオレンジの小さなものがチラチラ動く事に気を取られているようです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
ライティングの関係でオレンジが強かったのでモノクロ処理にしてみました。

2   ペン太    2017/8/5 08:01

Ekioさん おはようございます。

ペンギンンの赤ちゃんは勿論可愛いですが
 まるで我が子を抱いている様な
優しい笑顔が何とも印象的ですね~。

モノクロにした事で、その表情がとても自然に描写されています。

3   Ekio   2017/8/6 11:49

ペン太さん、ありがとうございます。
来館していた家族づれの赤ちゃん(もちろん人間)との記念写真を撮ったり、終始和やかな雰囲気が流れていました。

コメント投稿
球体のオブジェ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 95mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (782KB)
撮影日時 2017-07-08 15:07:49 +0900

1   Booth-K   2017/8/3 23:52

葡萄と一言で言ってしまうとそうなんですが、こんなまん丸に、この配置のバランス感、自然は芸術家と思うことが多々ありますね。
ここは車道横のフェンス、これだけで気持ちが豊かになれそうです。

2   Ekio   2017/8/5 06:30

Booth-Kさん、おはようございます。
確かに自然の造形には感心することが多いです。
粒も揃って綺麗なものは、出荷されると良いお値段になるのでしょうね(^^ゞ

3   ペン太    2017/8/5 08:06

Booth-Kさん  おはようございます。

もう葡萄の季節なんですね。。
見るからに美味しそうな実り
 何故、この球体の集合体になるのかは神様のみぞ知る。。なんでしょうが
やはり種を残すための人知の及ばない工夫の末の姿かと思います。

4   Booth-K   2017/8/6 23:07

こんばんは、コメントありがとうございます。
実がなっている絵というのが好きで、ついつい撮ってしまいます。
ぶどう畑なんかも、これからいい季節になりますね。

コメント投稿
なかなか帰らない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,917KB)
撮影日時 2017-07-18 18:02:03 +0900

1   ポゥ   2017/8/3 22:13

公園に連れて行って一緒に遊ぶのは、ちょっと大変
「帰りたくない」と言っているのを、あの手この手で帰らせるのはもっと大変

5D3が入院中に、40Dで撮った写真です。
条件の良い時は、なかなか味わいのある色を出しますが、
Auto ISOがおバカさん過ぎて(何故か、ISO400から下げようとしない)
全く使い物になりません。サブの座はすっかりGRに奪われました。
(GRのAFと測光のおバカさんぶりも相当なもんですけど、
まぁ、コンデジだから、っていう諦めがつくんですよね)
仕方なくISO200固定で撮っていたのですが、シャッタースピードを見るに、
1/8000sec。ISO高すぎだった訳ですね。
でも、こんな古いカメラが1/8000secシャッターを切れることは
ちょっと意外でした。
一年後に発売のNikon D90は1/4000secが限界。連写はD300よりも
速い。
未だに名機と言われる理由は、数値からも分かります。
でも、最近のサブはやっぱりGRなんだな。

2   Booth-K   2017/8/3 23:45

親子の良い時間を過ごされてますね。宝物の時間、そして思い出の1枚。大変という言葉とは裏腹に、充実の時間でもありますよね。懐かしいなぁ。

3   Ekio   2017/8/5 06:21

ポゥさん、おはようございます。
お子さんが大きくなって、見返した時
「あぁ、こんなこともあったんだ」と思い出に浸れるようなお写真ですね。
広角の影響でしょうか、お母さんの長い陰が印象的です。

4   ペン太    2017/8/5 08:12

ポゥさん おはようございます。

 お母さんの影が長~く伸びた夕暮れ
子供はまだまだ遊び足りないんでしょうね。

 自分の脳のどこかに仕舞われている
子供の頃の記憶を呼び覚ましてくれそうな眺めです。

1/8000のシャッター、滅多に使う機会は無いと思いますが
 渓流・滝で 飛沫にも拘り出したので
次に手にするカメラにも、これは絶対条件だと思っています。

40D 年代 ランクか考えると凄いカメラだったんですね・・

5   CAPA   2017/8/12 21:16

お子さんの母(プゥさん)といっしょにいて安心して遊んでいる様子がかわいらしいです。
夕日によるお子さんの影に対してお子さんを見守る母の影が手前まで長く伸びていて、
母の子を思う愛おしさ、愛情の深さが表れているようです。
やや古い機種のカメラで、ある機能に制限が多少あったとしても
何か明確な対策によって回避しつつ意図に合った描写をするならば、
使えるカメラと思います。
ここ数日は忙しいのでしょうか、次の投稿をお待ちします。

コメント投稿