MakerNote研究所

1: ヨツバヒヨドリ5  2: 千の願いを奏でる8  3: 風鈴寺5  4: 旧万世橋駅ジオラマ8  5: アクロバット飛行6  6: ポケモンより、これ6  7: 暑もまた楽し7  8: イブキジャコウソウ5  9: 獲物は?5  10: 風の涼7  11: 晴海埠頭のオブジェ6  12: 隅田川花火大会5  13: 暑さにマケズ4  14: 繋ぐ4  15: ひらりひらり7  16: どこまでも蒼くどこまでも白く7  17: 光る運河7  18: Lovers7  19: 「ヘキサ」なボディ4  20: 「テトラ」なブロック6  21: 何だこりゃ?7  22: コマクサ7  23: 沖へ!7  24: Liveハウスにて7  25: 戦士の休息7  26: 喜雨_Return5  27: 笹の目7  28: 雨の日6  29: オミナエシ6  30: チングルマ5  31: シモツケソウ5  32: 輝く雫6      写真一覧
写真投稿

ヨツバヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (4,866KB)
撮影日時 2016-07-23 05:34:52 +0900

1   MacもG3   2016/8/2 22:42

黒菱平のリフトに乗る前に撮りました。
背後は白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)です。
アサギマダラの大好物ですが現れませんでした。
その代わりブヨがたくさん寄ってきました😣

2   Ekio   2016/8/3 19:11

MacもG3さん、こんばんは。
お写真で見る分には爽やかな風景ですが、種を繋げてゆくのは大変なんでしょうね。

3   GG   2016/8/3 19:13

3点セットは風景撮りのテーマでもあるようですね。
自分は1点でも満足する方です。

4   ペン太   2016/8/3 20:42

彼方の山は三点セットですが、
 空 白馬 緑に覆われた山 花
の四段構成、贅沢な眺めですね。

 ブヨではなくマダラだったら。。。そりゃ高望みです

5   Booth-K   2016/8/3 22:38

高地の雰囲気てんこ盛りの、贅沢な風景ですね。スタートからこれは、気持ちも高ぶってきそうです。

コメント投稿
千の願いを奏でる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (4,294KB)
撮影日時 2016-07-31 13:00:36 +0900

1   ペン太   2016/8/2 21:23

本堂の前はこんな感じです。

4   GG   2016/8/3 19:13

風鈴寺、奉納風鈴が3000個とは凄いですね。短冊が無くなった時
願いごとが叶うとか、一斉に鳴り響く音色を聞きたいものですね。

5   ペン太   2016/8/3 20:38

コメントありがとうございました。

 境内ところ狭しと この鈴かけのフレームが・・
でもどれも一杯で 自分の願掛け風鈴を掛ける箇所
探すのに苦労しました。

 同じ風鈴、お土産に買って帰りましたが
いまや窓を開けて寝るなんて自殺行為、
室内で音を出さずにほのかに揺れています。。 

6   ペン太   2016/8/3 20:40

>一斉に鳴り響く音色を聞きたいものですね。

 ここの限らず 町内至る所に風鈴が。。。
澄んだ音、何とも心地良かったです。

7   Booth-K   2016/8/3 22:23

チリーンという、昔ながらの懐かしい音が響いていそうで、本当にご利益がありそう。初めて見ましたが、他にあってもよさそうな気がします。いい雰囲気です。

8   ペン太   2016/8/5 20:50

Booth-Kさん 返信遅くなりました。

 同じ風鈴買って来ましたが、 ガラスとは違った
力の有る澄んだ音を奏でてくれます。

 早く窓を開けて寝れる気温に下がってほしいです・・

コメント投稿
風鈴寺
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,016KB)
撮影日時 2016-07-31 12:09:34 +0900

1   ペン太   2016/8/2 21:19

本堂から外を撮ったショットです。

 本堂の入り口に風鈴ぶら下がっているお寺は珍しいんじゃないかと・・・

ちなみに 増福寺が正式名です。

2   GG   2016/8/2 22:44

こんばんは。
外景色をみますと、こちらまでかなりの階段を登ってこられたようで
汗だくになったのでは。おつかれさまです。風鈴寺で画像検索かけたら
かなりの数がアップされました。風鈴の数にも圧倒され更にとても
風光明媚なところなのもイチオシですね。

3   MacもG3   2016/8/2 22:51

風鈴寺でしたっけ?
珍しいよいうより無いでしょ??
風が吹くと風鈴の音が涼しげで夏には最高です。。。冬はどうなるんでしょ?

4   Ekio   2016/8/3 18:51

ペン太さん、こんばんは。
吊した風鈴越しの風景、暑さが和らぎます。
外は夏本番の様ですが、一休みの合間に風鈴の音色を聞くのは良いですね。

5   ペン太   2016/8/3 20:36

皆さん コメントありがとうございます。

 外は本当に暑かったですが、
堂内は心地よく 更に風鈴の音色が心を冷やしてくれました。

近場(自宅から一時間圏内)にこんな場所が有ったとは
知りませんでした。

 >冬はどうなるんでしょ?
愛知県の山間部ですからそれなりに寒いのでは。。。。^^;

コメント投稿
旧万世橋駅ジオラマ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (947KB)
撮影日時 2016-07-27 12:50:53 +0900

1   Ekio   2016/8/2 01:51

何度かアップしている「旧万世橋駅ジオラマ」です。
自分が得意なハイキーを駆使して、いろいろと練習するのに最適な場所です。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   GG   2016/8/2 22:20

さしずめ小人の国へ迷い込んだようですね
しかしこの大暑の候、モチベーションを維持する秘訣は・・・
内緒で教えて下さい(笑)

5   MacもG3   2016/8/2 22:49

そうそうまるでガリバーの世界のようですよね。
ジオラマが精巧だとそんな風にも見えます。

6   Ekio   2016/8/3 18:34

皆さん、ありがとうございます。
このジオラマ、駅や電車はもちろんのこと町ゆく人の人形も、ちゃんと着物姿だったりと凝っているんですよね。
GGさん、暑いさなかのモチベーションですが、もう少し上手く撮れたはずだという残念な思いが次の活力になっているように思います。
ただ、最近の暑さはハンパでないので根負けする事も増えています(^◇^;)

7   Booth-K   2016/8/3 22:20

ジオラマ、色んな撮り方で楽しめそうですね。背景のバランスとか見ると、やはり不思議な感覚になります。

8   Ekio   2016/8/4 21:42

Booth-Kさん、ありがとうございます。
通りがかりの人を、何気に入れて撮るのがポイントなので、気長に待ちながらの撮影でした。

コメント投稿
アクロバット飛行
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 290mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3241x2155 (1,531KB)
撮影日時 2016-07-30 13:15:50 +0900

1   Booth-K   2016/8/1 21:55

連投失礼します。
カワセミ待っている間、トンボで練習。しかし暑かったぁ。
トリミングしてます。
(また明日から忙しくなりそうなので、コメント遅くなったらごめんなさい。)

2   Ekio   2016/8/2 01:21

Booth-Kさん、こんばんは。
一瞬、どうなっているのかと思いきや、なんと上下で対になっているのですね。
まさに、アクロバティックな! 天にも昇る?行為ですね(^_^;)

3   ペン太   2016/8/2 20:45

これは ハートマークの空中版でしょうか?

 とにかく飛び物で欠かさず練習、
その成果がいつものカワセミのお写真に生かされているんですね。
AFカメラのせいにしてばっかりじゃダメですね。。。
私も練習重ねないと・・と反省させられました^^;

4   GG   2016/8/2 22:34

カワセミといい、むずかしいトンボといい動体視力はかなりの
ものですね。恐れいります。

5   MacもG3   2016/8/2 22:48

なんかよくわからない体制ですが気持ちよさそう。。。
自然の営みをエロ目線で見ちゃいけませんね。
バチ当たるわ。

6   Booth-K   2016/8/3 21:21

いやぁ、タイトルどうしようと思ったんですが、発想は皆一緒で安心しました。(笑)
ペンタのAFは弱いので、何とかならんもんかと考えてたんですが、このレンズにはAFプリセットがあったので、大きくAF外してもワンプッシュで予め設定した置きピンに持ってくることができます。その状態からAFすると意外にちゃんと合ってくれる事を、この日発見しました。本当に効果あるのかは、しばらく試してみないと何ともいえませんが、自分の中ではガッツポーズです。

コメント投稿
ポケモンより、これ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,668KB)
撮影日時 2016-07-30 12:48:06 +0900

1   Booth-K   2016/8/1 20:48

学生さんは夏休み。でも、この時期探すならやっぱりこっちでしょ!

2   エゾメバル   2016/8/2 08:48

こんなに沢山集まるのですか?
こちらでは自然界ににはかぶと虫がいないので、見たことがありません。
 でも最近こちらでも誰かが外来種のカブト虫を放したらしく、それが
目に触れるようになってきているようになってきている、ということを
聞いたような気がします。
 自然破壊はよくありませんね。

3   ペン太   2016/8/2 20:42

すげっ工エエェェ(´д`)ェェエエ工wwwww

 樹液が豊富なんでしょうか。。?
今や貴重なカブト虫もこれだけうじゃうじゃいると壮観ですね!

4   GG   2016/8/2 22:32

昼下がりにこれだけ集合しているとは、驚きですね。
ざっと50匹、14年前は一匹500円だそうだから・・・
そう考えてしまいます(笑)

5   MacもG3   2016/8/2 22:47

これは生唾ものです。
全部回収したいくらいです。
でも持って帰ったらカミさん発狂するね。

6   Booth-K   2016/8/3 21:11

こんばんは、コメントありがとうございます。
カワセミを撮っている2つの池の間にある林で、公園管理者以外は立ち入りできない様になっています。でも、水辺を含め、設置された単眼鏡で見ることが出来るようになっており、子供たちは楽しそうに覗いています。鳥の住む環境もそうですが、小さな自然を、一生懸命守っている方がいるのに感謝しています。

コメント投稿
暑もまた楽し
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1910x2000 (2,760KB)
撮影日時 2016-07-31 13:35:06 +0900

1   ペン太   2016/8/1 20:43

若さですね~。

 こちらは汗グダグダで写真撮っているのに
涼しい顔して 風鈴の飾られた街を散策してました。

3   Ekio   2016/8/2 00:55

ペン太さん、こんばんは。
浴衣姿、いいですねぇ。右の方は断定出来ませんが、しっかり「カメラ女子」されているようですね。

4   エゾメバル   2016/8/2 08:44

最近一眼レフを持って歩いている女性を見かけるようになりましたね。
生活感のある通りで日傘をさして浴衣姿の散策とはいいですね。
右に見える男性と向かいから歩いてこられる女性は普通の服、というのも
わざとらしくなくて、日常の場面というのもいいです。

5   ペン太   2016/8/2 20:38

コメント」ありがとうございます。

 風鈴寺で願掛けと撮影を終えて、近くのコンビニまで
撤収しかけたら 浴衣姿の三人がやってくるじゃあ ありませんか・・

 出来れば 70-200/F2.8のレンズで撮りたかったです。

6   MacもG3   2016/8/2 22:45

何気にぶら下がった一眼がニクイねぇ。
きっと可愛い娘たちだと思いますね。いや絶対そうだ。

7   ペン太   2016/8/5 20:52

MacもG3さん 返信遅くなりました。

 一眼ぶら下げた彼女が撮影担当みたいで
あちらこちらで写真撮っていました。

 想定外の被写体、ラッキー?でした。

>きっと可愛い娘たちだと思いますね。いや絶対そうだ。
ご推察どおりです^^

コメント投稿
イブキジャコウソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4500x3000 (6,766KB)
撮影日時 2016-07-23 07:39:25 +0900

1   MacもG3   2016/7/31 22:59

八方池近辺で撮りました。
伊吹山に多く咲いているようです。

2   ペン太   2016/8/1 20:17

ネットで調べたら
確かに伊吹山で多く生息する花なんですね。

 他にもイブキフウロとか ”イブキ”が付いた花が有るみたいで
伊吹山が高山植物の宝庫と言われる由縁 納得です。

 お写真 朝露を宝石の様に纏った可憐な花
つかの間のヒンヤリした空気感を感じました。

3   Booth-K   2016/8/1 21:41

朝露の輝きが瑞々しく、肌寒い高山の雰囲気がいい感じです。日が当たるとあっという間になくなってしまう、はかないこの瞬間が堪りません。

4   Ekio   2016/8/2 00:41

MacもG3さん、こんばんは。
朝露に濡れた瑞々しさに加えて、小さな花の健気さが出ています。
山登りの疲れも癒してくれそうですね。

5   MacもG3   2016/8/2 22:44

コメントありがとうございます。
朝露がつくと植物の姿も一変しますね。
何の花か調べてもわかりませんでした。

コメント投稿
獲物は?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 290mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (816KB)
撮影日時 2016-07-30 13:16:59 +0900

1   Booth-K   2016/7/31 22:34

オレンジ色をくわえていたように見えたけど? ・・なんと、金魚です。朝から撮っているカメラマンさんの話では5匹目だそうで、ここに金魚はいなかったはずなので、誰かが金魚すくいで捕ったのを放したんじゃないかとのこと。
この色は見つけやすいから、いい標的になってしまうんでしょうね。広々した池には、思わぬ天敵がいたようです。

2   MacもG3   2016/7/31 23:24

金魚ですかぁ。。。
カワセミにとってはただの餌ですから当たり前ですね。
見つけやすいだろうし。
しかし、飛んでる姿がなんとも美しいです。こんなシーンよく撮れるもんですね。

3   ペン太   2016/8/1 20:13

昨晩、寝る前に
タブレットでサムネイルは拝見しましたが
まさか カワセミが金魚を咥えて飛んでいる姿とは・・・

 楽に捕れる魚に慣れてしまったら、カワセミには良く無い気もしますが
絵的には、非常に珍しいショット よくぞ撮ったなって感じですね!

4   Booth-K   2016/8/1 20:46

こんばんは、コメントどうもです。
カワセミは、どうも気に入ってしまったようですが、見ている側としては、どうも違和感がねぇ。
何でも食うから、単なる餌とは理解しつつも、アートアクアリウムとか金魚を楽しむ文化が染みついているのか、どこか釈然としないんだなぁ、これが。

5   GG   2016/8/2 22:24

青いの撮るの楽しいですよね、こちら昆虫飛翔と違い格段の
スピードがあるにも関わらず、ドンピシャのピンですね
しかし赤いの咥えての飛翔は初見ですよ。おそらく本邦初かも。

コメント投稿
風の涼
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (2,486KB)
撮影日時 2016-07-31 14:41:07 +0900

1   ペン太   2016/7/31 20:17

連休を全部ヒッキーで潰す訳にはいかぬ・・と
近場で。

 豊田市小渡地区 小渡夢かけ風鈴を尋ねました。
風鈴寺に願掛けも兼ねて・・・

3   MacもG3   2016/7/31 23:27

なんかオシャレー。
昔はどこの家にも風鈴がぶら下がっていたものですが、
今時は見かけることも少ないです。
風鈴寺なんてあるんですね?

4   GG   2016/8/1 00:23

小渡に風鈴寺があるとは、どんどん開拓して行きますね~
夏の風物詩、撮りに行かないと。


5   ペン太   2016/8/1 20:10

コメントありがとうございます。

 この日、東海地方はこの夏一番の暑さ
撮影していても汗が噴出してきましたが
風鈴の音色で心だけは癒させたかと思います。

 GGさん、小渡に至るまでの矢作川沿いも
アユ釣り人が川に沢山入っていたので これも絵になるかなあ~って
思いながらも、暑さに負けて今回は諦めました^^;

6   Ekio   2016/8/2 00:30

ペン太さん、こんばんは。
彩り鮮やかな風鈴を美応援で重ね合わせて、軽やかな音色が聞こえてきそうです。
暑い最中でも涼やかな音が聞こえてくるとほっとしますよね。

7   ペン太   2016/8/2 22:43

Ekioさん こんばんは。

 風鈴、結構高い位置に吊るしてあってので
重ね合わせるのは 脚立使用しての撮影になりました。

 前ボケ有り無しでは随分違ってくるので・・・

コメント投稿
晴海埠頭のオブジェ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,371KB)
撮影日時 2016-07-18 12:31:21 +0900

1   Ekio   2016/7/31 05:01

晴海埠頭のオブジェ、全体像の分かる俯瞰写真です。
オブジェを飾る台座のように池というか水盆のように水が張られた感じです。
この日(「海の日」)の晴海埠頭には2隻の帆船のほか海洋観測船や海上保安庁の巡視船、コンテナ船や車両運搬船と言った普段目にすることが少ない船たちが接岸していました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   ペン太   2016/7/31 18:18

Ekioさん こんばんは。

 なるほど全体を引いて見ると
前投稿のショットがどうやって撮られたか良く分かります。

東京湾の玄関口らしいお洒落な演出がされた埠頭ですね。

3   Booth-K   2016/7/31 22:21

東京タワーも見え、眺めがいい場所だったんですね。もっと広い水面を想像していましたが、切り取り方の妙ですね。開けていて気持ち良い風景です。

4   MacもG3   2016/7/31 23:29

東京を代表する夜景スポットの一つですが昼間もいいですね。
床の模様なんか夜とはえらく印象が違います。

5   GG   2016/8/1 00:19

なるほど、ごく浅いプール上のところへ建っているのですね
鏡のようにオブジェが映り込むわけですか。
しかしこうして俯瞰で拝見しますと、実にフォトジェニックな眺めでしょうね。


6   Ekio   2016/8/2 00:21

皆さん、ありがとうございます。
普段見慣れない船、一般公開していましたので外から内から、いろいろ楽しめました。

コメント投稿
隅田川花火大会
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 360mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (420KB)
撮影日時 2016-07-30 19:56:30 +0900

1   Booth-K   2016/7/31 01:30

天気も良くて、よかったですねぇ。昼間、恐ろしく暑かったので、ゲリラ豪雨にでもなるんじゃないかと心配しました。
いつもの様に、練馬からの望遠撮影。この日は他にも八王子、立川、戸田方面の花火が見えました。

2   ペン太   2016/7/31 18:14

隅田川花火大会  テレビでも中継していましたね。

 なまじ混雑の中、近辺で見るより
テレビか Booth-Kさんみたいに自宅からノンビリ遠景で楽しむほうが
良いかと思います。

 スカイツリーと花火のコラボなんて贅沢極まりないでですね~。

3   Booth-K   2016/7/31 22:19

ペン太さん、こんばんは。ビール片手に、シャッター切って、シャワー浴びてウナギ食べて、また飲んでと幸せな時間でした。
特に隅田川は席確保されていないと、ひたすら歩かされて、橋の上通過している時しか見えなかったりするので大変です。
でも、近くで迫力あるのも見てみたいですね。

4   Booth-K   2016/8/1 20:34

GGさん、こんばんは。
近年、花火が見えることに気付いてからは、出掛けずにビール片手に撮ってます。最近、酒飲みながら撮るのが多い様な・・。

5   GG   2016/8/1 00:19

自宅のベランダからの眺望~♪
スカイツリーとのコラボ撮りが出来るとは
これまた夢のようですね~

コメント投稿
暑さにマケズ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,148KB)
撮影日時 2016-07-28 11:00:20 +0900

1   ペン太   2016/7/30 20:28

今日の為に撮った絵なので・・

 土用の丑の日にうなぎ
江戸時代に 平賀源内が発案したとかしないとか。。。
まあ 夏バテ対策には栄養豊富なので的外れでは無いかと・・

 三河一色のウナギ、ごちらではブランドもんですが全国区ではどうだかは知りません。
 道の駅で教えて貰った 生のウナギは安いから
フライパンで焼いてタレかければ 蒲焼と変わんないよ!

 昨年から実践しています。

2   Booth-K   2016/7/30 21:43

なるほど、そういう手もあるんですね。安いからといっても、結構しますが、生を焼いたのも食べてみたいですねぇ。
こちらでは、あまり見かけないように思います。
夕飯準備出来たと呼ばれたので、私もこれから、頂いてきます。(笑)

3   ペン太   2016/7/31 18:11

生はやはり近所のスーパーでも見かけません。

 ここ一色地元のさかな広場ならではのお買い物でした。
フライパンで焼くと、身はふっくら出来上がりますが
皮がパリっとしてしましい そこが市販で焼きあがっているのとの違いですね。

4   GG   2016/8/1 00:18

さかな市場、一度のぞいたことがありますが豪勢に並んでますね
昨今は土用の丑の日にうなぎを食べに行こう~は
遠くになりにけりですが、フライパンで焼くのも有りかも。
アナゴやナマズの代用っていうのも流行っているそうですが
あのパリッとした皮の食感は越えられないでしょう。

コメント投稿
繋ぐ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1994 (3,476KB)
撮影日時 2016-07-05 12:00:13 +0900

1   ペン太   2016/7/30 20:19

GGさんのお写真を拝見して
今年撮ったチョウトンボの写真を見返し
 アップしてなかった中から一枚だけ・・

シオカラとかの産卵は撮った事はありますが
チョウトンボでは初めてなので メタリックに写っていなくとも
まあいいか・・と。

 やはり前羽で羽ばたいています。

2   Booth-K   2016/7/30 21:38

着水の一瞬、見事に捉えましたね。鳥でもそうですが、なかなか絵になる形に収まってくれないですからねぇ。夏らしい雰囲気も感じます。

3   ペン太   2016/7/31 18:09

Booth-K さん コメントありがとうございます。

 以前もチョウトンボ アップしましたが
MFでたまたまヒットした中に 産卵のシーンが二枚ほどありました。
 マグレです。

4   GG   2016/8/1 00:18

ペン太さん、こんばんは。
いや~まさか、こんな凄いの撮っていたとは・・・お見事です!
ヒコーキのタッチダウンよろしく、大きな後ろ羽で制御しているものと
思われます。自分も逆光撮りで新発見ですが♀は羽根の端のぐるりが
赤く(あずき色っぽい)に染まっているのが確認出来ましたよ。
小さな世界のことですが、久々達成感を味わえました。

コメント投稿
ひらりひらり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2113 (3,204KB)
撮影日時 2016-07-28 08:26:59 +0900

1   GG   2016/7/29 23:45

たまには低速撮りでチョウトンボの躍動感をと試みました。
ちょっと遠いですが、下にはハゴロモモが咲き誇り、グリーンの映り込みで
いい雰囲気のが撮れたと思います。でも3時間粘って1000枚とは
お釈迦様でも・・・ですね~(笑)

3   GG   2016/7/30 18:46

エゾメバルさん、有難うございます。
三脚を低く構え小型折り畳みチェアにどっかり座りの、長時間粘りは
動体もの撮りの定番な姿でしょうけど、しろうと目には変人に見えるかも。
気は短い方だと思うけどかなり苛立ってますよ(笑) 羽の裏は黒なので
そのキラキラが入るまで我慢の子なのですね。1000枚撮っても
何とか見られるのは30枚ほどでしたから、かなり無駄撃ちしてましたね
もちろん、この時間にこんな被写体を追いかけているのは自分一人。
時折涼しい風が吹き抜け、至福の時間ではありました。

4   ペン太   2016/7/30 19:39

GGさん こんばんは。

 オーロラの様にも見える緑の写りこみの中を
蝶の様に舞っている姿 きっちり捉えられましたね~。

オリジナルサイズ 且つルーペで拡大してみましたが
しっかり羽ばたいている姿が捉えられています お見事!

チョウトンボ、今年撮ったショットで初めて気が付いたのですが
基本前の羽を羽ばたかせて飛行 後ろの羽は姿勢制御に使っているのかな~って思いました。

 しかし、1000枚は凄いです・・・ 私も気が短いほうなので
とてもとても・・・^^;

5   Booth-K   2016/7/30 21:35

緑を映す、キラメキの中を飛ぶブルーが美しいですね。これをスローシャッターでというチャレンジ精神が素晴らしい。狙い通りに躍動感、流石です。

6   Ekio   2016/7/31 07:13

GGさん、おはようございます。
連写だろうとは思いますが、妥協しない追求心に脱帽です。
撮った写真の中で気に入ったものが見つかった時にはガッツポーズをしてしまいそうです。

7   GG   2016/8/1 00:17

ペン太さん、有難うございます。
チョウトンボの後ろ羽は、前羽と比べ2倍くらい大きいですね
飛翔していても確かに後ろの方で制御しているように見えます
ひらり交わしたり、相手とバッティングするときも急旋回したりと
達人技ですね。逆光撮りは藻花の透過ボケを入れたいので

池の正面、釣り人側から撮りますね。平日の9時くらいまでは
誰も来ないので、我が物顔でしたよ(笑)

Booth-Kさん、有難うございます。
逆光に構えているのでキラキラが見えるのは一瞬なんですが
それも深緑の中をという、欲張った目標を立ててました
睡蓮や葉っぱの多いところを飛来する事が多いので
集中力を切らさないように、粘りました。

Ekioさん、有難うございます。
機材を変えて連写のコマ数は少し伸びましたが、逆に無駄撃ちが多くなり
こんな枚数を撮ってしまいました。ファインダーから覗いていて
フレームに入った瞬間から2、3コマの連写ですが、時には
5コマとか行ってしまいますから、自分の場合、動体ものは数打ってナンボですもね。

コメント投稿
どこまでも蒼くどこまでも白く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,719KB)
撮影日時 2016-07-23 09:24:19 +0900

1   MacもG3   2016/7/29 23:32

ちょっとタイトルがクサイですが😫
雲の上に顔を覗かせているのは左から天狗の頭、白馬鑓、杓子、白馬(黒いけど)、小蓮華、と白馬オールスターズです。
雲海だけじゃ面白くないけど頭だけでも見せてくれてありがたや〜です。

3   GG   2016/7/30 19:19

目指せ山頂タイトルから登ってきた方向を撮られたのでしょうかね
分厚い雲海の中、頭でも覗かしてくれるとラッキーでしたよね。

4   ペン太   2016/7/30 19:31

MacもG3さん  こんばんは。

 彼方まで続く 綿菓子の様な真っ白な雲海
標高の高い場所へ辿り着いたツワモノだけが見る事が出来る絶景ですね~。

 雲海の先の頂 高層の綺麗な雲の筋も 山岳写真として
絵に華を添えています。

せっかくの休み せめて伊吹山か千畳敷カールへ行きたいのですが
いまひとつお天気が安定せずに 家に引きこもっています・・・

5   Booth-K   2016/7/30 21:30

雲がないとつまらないし、このくらいのチラリズムがまた良いんじゃないでしょうか。山の空気感、深呼吸したくなります。

6   Ekio   2016/7/31 07:08

MacもG3さん、おはようございます。
ペン太さんが仰っているように綿菓子のようです。割り箸でかき集めた~い(^◇^;)

7   MacもG3   2016/7/31 23:22

コメントありがとうございます。
この日一番の興奮した瞬間で登った甲斐があったと思わせる光景でした。

コメント投稿
光る運河
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,714KB)
撮影日時 2016-07-26 19:25:00 +0900

1   エゾメバル   2016/7/29 23:07

小樽運河に行ってみました。このポしションはあまり有名すぎないポイントなので、カメラマンもいませんでしたし、散歩している人も少なく
静かなところです。

3   MacもG3   2016/7/29 23:48

左奥の方が人気スポットでしょうか?
むしろこちらの方が新鮮な気がしますね。
小樽は車で通り過ぎたことしかないです。
昨年の5月でしたが、異国の観光客がウジャウジャで立ち寄るのを諦めました。車中からでもどこぞのお国の方達かわかりましたね。

4   エゾメバル   2016/7/30 09:28

お早う御座います。
GGさん、明るい時間帯もこの場所はいいですよ。

MacもG3さん、
当たりです。左奥にあるのがみなさんの行くポイントです。

5   ペン太   2016/7/30 19:27

エゾメバルさん こんばんは。

 北海道行った事の無い私には 勿論小樽も自分の眼では
見た事有りませんが 小樽が運河の街なのは知っています。

 街路灯が写り込んだ運河 通りの車の光跡もいいアクセントで
旅情を誘うお写真になっています。

足腰元気な内に 隠居出来る身分になったら
北海道じっくり見て回りたいです(昔からのささやかな夢です)

6   Booth-K   2016/7/30 21:29

青さが残る夕闇に、オレンジの街灯、水面の映り込みが美しいですね。何回か行きましたが、ついつい倉庫の方へ行ってしまうので、これは要チェックです。

7   Ekio   2016/7/30 23:34

エゾメバルさん、こんばんは。
優しいオレンジ色の街灯が青味を帯びた風景に似合いますね。
観光名所と言うと、どうしてもメインとなる場所を駆け足で過ぎてしまいがちですが、ちょっと外した場所を見てみるのも良いものですね。

コメント投稿
Lovers
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,180KB)
撮影日時 2016-07-28 10:33:26 +0900

1   ペン太   2016/7/29 22:50

ベタですが・・

 砂浜が無くても・・
 灯台が無くても・・
 夕焼けが無くても・・

海にはお似合いです。

3   GG   2016/7/29 23:30

タバコ片手にミニスカ、方やロングパンツのスタイルから思うのは
夏場はやっぱり男もショートパンツスタイルが楽で良いですね
今日久々ロングはいたら、その暑いこと、起居が多いとこの女性のような
スタイルが夏向きです。と、あまり関係のないお話で、ご無礼。

4   MacもG3   2016/7/29 23:45

タイトルが "Lovers"って今となっては全く縁のない世界です。
末長く仲良く! そりゃ無理だな。。。

5   ペン太   2016/7/30 19:23

コメントありがとうございます。

 漁船とカモメを撮っていたら 後ろ側にカップルがやってきたので
ちょっと後姿を頂きました。

 夏の間には 南知多辺り 砂浜があって
出来れば灯台も構図に入れて 夕日を背景に Loversのシルエット
撮れればいいなって思っています。

6   Booth-K   2016/7/30 21:26

いいねぇ、昔々の物語の世界になってしまいました。何となく、女性のほうが強そうなイメージが・・・。

7   Ekio   2016/7/30 23:24

ペン太さん、こんばんは。
ほのぼのとしますね。背景のボケの中に隠し味のようなカモメが素敵です。
ストーリーを感じさせてくれるお写真です。

コメント投稿
「ヘキサ」なボディ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,644KB)
撮影日時 2016-07-26 11:31:01 +0900

1   Ekio   2016/7/29 22:43

連貼りになりますが、前のと合わせて組み写真ということでご了承ください。
大宮にある「鉄道博物館」の最寄り駅は大宮から埼玉新都市交通(ニューシャトル)で1駅です。
小さなボディで車内の窮屈感を減らすためボディが僅かに六角形になって膨らんでいます。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   MacもG3   2016/7/29 23:43

なるほどねぇ。小さくすれば窮屈になるのは当たり前ですが、
それを何とかしようというのが日本人らしいですね。
デザインは斬新とまではいきませんが清潔感があってなかなかのもんです。

3   Booth-K   2016/7/30 21:23

少しでも広くしようとする努力素晴らしいです。大江戸線もそういえばヘキサかも。

4   Ekio   2016/7/30 23:15

MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
たぶん、10cmとか20cmとかの世界なのでしょうが、車体の派手さに隠れて地道な改良ですね。

コメント投稿
「テトラ」なブロック
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,184KB)
撮影日時 2016-07-18 11:54:40 +0900

1   GG   2016/7/29 23:09

近未来的なオブジェは夕陽バックなどでよく目にしますが
全長105mとは随分デカイく存在感ありますね。


2   Ekio   2016/7/29 22:35

モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ・・・
高校のころだったかな「ばけがく」で呪文のごとく覚えました。
晴海ふ頭のオブジェ越しの船、「海の日」のイベントで公開されていた海洋研究開発機構の支援船「よこすか」です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO

3   ペン太   2016/7/29 22:45

Ekio さん こんばんは。

 マジカルな場所を見つけられましたね~。
手前の一段高いけど、水の張られた部分は何なんでしょうか?
水の張られた埠頭ですか?

船が半分隠れる形でのシメントリー 摩訶不思議な感じがします。

4   エゾメバル   2016/7/29 22:45

雨上がりの直後でしょうか?
この時を逃さずにシンメトリーで綺麗に表現してますね。
夏の晴天の日ですが涼しくも感じます。

5   MacもG3   2016/7/29 23:41

晴海埠頭懐かしいです。
数年前に夜景を撮りに行ったことがあります。
オブジェもそのままですね。

6   Ekio   2016/7/30 23:04

皆さん、ありがとうございます。
後ほど説明を兼ねて、「水鏡」の周りの風景をアップしたいと思います。
この日は雲が出ていましたが、青空が広がる時間を見計らって、この構図の写真を撮りました。

コメント投稿
何だこりゃ?

1   Ekio   2016/7/29 22:26

Booth-Kさん、こんばんは。
おぉ! 見える見える、動いていますね。
ISS、調べてみたら地球の周りを90分ぐらいで回っているんですね。
証拠写真とは仰っていますが、狙ってでないと撮れませんよね。

3   ペン太   2016/7/29 22:40

Booth-Kさん こんばんは。

 ISSとしっかり分かります。
毎度ながら良く画角に入れれるもんだと感嘆しきり
よほどシーイングが良くないとこれ以上の写りは無理では無いかと・・・

 調布のみさんがご無沙汰で、天体写真を見れる機会が減ったので
久し振りに”宇宙”を見た気がして嬉しかったです^^

4   エゾメバル   2016/7/29 22:59

こんなにはっきりと見えるのですね。
地上でこんなふうに見られるともうSFの世界ではなく現実なんだなあと
改めて感じてしまいました。珍しい写真有難うございました。

5   MacもG3   2016/7/29 23:39

こりゃ凄いじゃないですか。
よくまぁクッキリと写るものですね。
宇宙ステーションの中で手を振っているのが見えます😄

6   GG   2016/7/29 23:15

ISと間違えるんで固有名詞の方がいいですね(笑)
先ほどの撮りたてですね、宇宙のことは本で見るくらいで
実際このような形ではっきり見えることは驚異ですね。

7   Booth-K   2016/7/30 21:22

こんばんは、コメントありがとうございます。
ここに人が住んでいると思うと不思議ですよね。
目標は、大西さんの笑顔を写すこと(笑)
また次回、リベンジ!

コメント投稿
コマクサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,045KB)
撮影日時 2016-07-23 09:57:55 +0900

1   MacもG3   2016/7/29 00:00

広角だとこんな撮り方になっちゃいますね。

3   GG   2016/7/29 19:26

高山にひっそりと、という雰囲気ではないですね
植物も生えんような環境によくぞ根付くものだと思います
これから群生となってさらに存在感を増すんでしょうね。

4   Booth-K   2016/7/29 21:37

よくこの様な岩肌に花を咲かせるなと、感心してしまいます。しかも、夜はかなり寒くなりますし、逞しい生命力、より美しさを感じてしまいます。

5   ペン太   2016/7/29 22:36

MacもG3さん  こんばんは。

 もろ岩肌にの隙間に咲いている花、
高山植物の可憐さを通り越して 逞しさを感じさせます。
(岩肌の向こうの青空は澄んで綺麗ですが・・・
 全体を見たら とても怖そうです)

 結構な角度の斜面、撮影も大変だったのでは!?

6   エゾメバル   2016/7/29 22:52

一株づつポツリポツリと頑張っていますね。
よくぞ消えずに頑張っているのね・・・と応援したくなります。
と思わせる撮り方で高山の雰囲気満載です。

7   MacもG3   2016/7/29 23:35

コメントありがとうございます。
遊歩道から思い切り体を伸ばして撮っています。
今年は数が少ないような気がしますが、これからもっと咲くと思います。

コメント投稿
沖へ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 113mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,871KB)
撮影日時 2016-07-26 18:57:40 +0900

1   エゾメバル   2016/7/28 23:34

人気の無くなった鰊御殿の沖を地元の底曳き船らしき船が出漁していきました。
 小樽祝津の海岸の夕方です。

3   MacもG3   2016/7/29 08:07

薄暮の時間帯の出漁、仕事とはいえ頭が下がります。夏の今時は穫れるのでしょう?
優しく見守る灯台もいいですね。

4   GG   2016/7/29 21:05

長秒撮りで海岸沿いの現実と、消えゆく船の現実離れして行くさまが
印象に残る作品だと思いました。

5   Booth-K   2016/7/29 21:34

明かりが灯り始めたこの時間帯の情緒がいい雰囲気です。構図のバランスもバッチリ決まってますね。これから出かけるんじゃ、大変だなぁ。

6   ペン太   2016/7/29 22:33

エゾメバルさん  こんばんは。

 暮れ行く海を疾走する漁船
灯台も構図に入って 絵画的な趣のある絵になりましたね~。

 船と陸の小さな灯りが、ほっとする暖かさを感じさせてくれます。

7   エゾメバル   2016/7/29 22:56

皆さんコメント有難うございます。
晴れていれば夕日が撮れそうなのですが生憎の小雨がぱらつく夕方でした。
 船が通ってくれてなんとか絵になりました。

コメント投稿
Liveハウスにて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 63mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (1,390KB)
撮影日時 2016-07-23 17:39:23 +0900

1   Booth-K   2016/7/28 20:43

ちょっとお久です。水滴祭りいいですねぇ。私も、マクロで参戦したいところですが、撮ってる機会がないまま梅雨明け?
友人のバンドが出演するということで、カメラマン頼まれて行ってきました。開演前ですが、既にこのカウンターで注文したジャックダニエル ロックダブルを片手にヘラヘラしてます(笑)
夏休みとるため、最近必死で余裕があまりないですが、もうひと踏ん張り! 楽しい時間でした。

3   ペン太   2016/7/28 21:48

Booth-Kさん こんばんは。 お疲れ様です。

 照明を落としたLIVEハウスならではのお洒落な空間
レンガの壁、古びているけどしっかり磨きの掛かったテーブル
並べられたお酒のビン等など 大人の空間らしさ満載、

 この条件の悪い中での撮影、フルサイズの本領発揮ですね。
iso3200にしてクリアーな描写、酔って?撮ったとは思えない
雰囲気のあるお写真です。

 夏休み目指して頑張って下さい!! 

4   GG   2016/7/28 23:31

こんばんは。
ところどころ怪しい光が漏れていてとても雰囲気いいですね。
ライブ演奏風景も内緒でその写真拝見したいものです。
カルテット、クインテットかな・・・テナーでも入っていると光沢ボケとか
更に雰囲気増しますね。

5   Ekio   2016/7/29 07:15

Booth-Kさん、おはようございます。
夏休み前の一踏ん張り、いやたくさん踏ん張られているようで大変ですね。
K-1、暗所もきっちりとした絵が出てきますね。もちろんBooth-Kさんのしっかりとした撮影が有ってこその訳ですが。

6   MacもG3   2016/7/29 07:35

ライブハウスといえば昨年、六本木のアビーロードに行きましたが
dp2だったので暗さでだめでした。
さすがに最新鋭機種だと暗さはそのままに描写は違和感ないくらいリアルに感じます。

7   Booth-K   2016/7/29 21:31

コメントありがとうございます。
自分のデフォルト現像パラメータそのまま、NR弱めにしてますが暗部の快調が豊富で、一般的スペックの標準ズームですが、なかなかよく写ってくれました。
今回のテーマは、昭和歌謡で、沢田研二やクリスタルキング等々の懐かしいナンバー、今聞いても全然おかしくない楽曲の完成度、改めて聞き入ってしまいました。やってる方も、聞いてる方も盛り上がりました。
スーパードライから飲みはじめ、写真撮りながら、3千円ほど飲んでしまいました。(*_*;

コメント投稿