MakerNote研究所

1: 沖へ!7  2: Liveハウスにて7  3: 戦士の休息7  4: 喜雨_Return5  5: 笹の目7  6: 雨の日6  7: オミナエシ6  8: チングルマ5  9: シモツケソウ5  10: 輝く雫6  11: ジオラマ5  12: てっぱく5  13: 水滴6  14: 目指せ山頂!5  15: 狭いながらも・・6  16: 濡れぶどう7  17: ぶどう園5  18: 花と蝶7  19: 高山植物マクロの世界5  20: 女心と夏の空5  21: 夏風の通り道6  22: 真夏のアルプス4  23: 端正なライン5  24: 吽形6  25: 少し前のアートアクアリム展5  26: アートな金魚5  27: 神降ろし5  28: 阿形5  29: 衝動買い6  30: 緑の並び立ち7  31: 2016・夏来の舞6  32: 誘われて・・・Ⅱ7      写真一覧
写真投稿

沖へ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 113mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,871KB)
撮影日時 2016-07-26 18:57:40 +0900

1   エゾメバル   2016/7/28 23:34

人気の無くなった鰊御殿の沖を地元の底曳き船らしき船が出漁していきました。
 小樽祝津の海岸の夕方です。

3   MacもG3   2016/7/29 08:07

薄暮の時間帯の出漁、仕事とはいえ頭が下がります。夏の今時は穫れるのでしょう?
優しく見守る灯台もいいですね。

4   GG   2016/7/29 21:05

長秒撮りで海岸沿いの現実と、消えゆく船の現実離れして行くさまが
印象に残る作品だと思いました。

5   Booth-K   2016/7/29 21:34

明かりが灯り始めたこの時間帯の情緒がいい雰囲気です。構図のバランスもバッチリ決まってますね。これから出かけるんじゃ、大変だなぁ。

6   ペン太   2016/7/29 22:33

エゾメバルさん  こんばんは。

 暮れ行く海を疾走する漁船
灯台も構図に入って 絵画的な趣のある絵になりましたね~。

 船と陸の小さな灯りが、ほっとする暖かさを感じさせてくれます。

7   エゾメバル   2016/7/29 22:56

皆さんコメント有難うございます。
晴れていれば夕日が撮れそうなのですが生憎の小雨がぱらつく夕方でした。
 船が通ってくれてなんとか絵になりました。

コメント投稿
Liveハウスにて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 63mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (1,390KB)
撮影日時 2016-07-23 17:39:23 +0900

1   Booth-K   2016/7/28 20:43

ちょっとお久です。水滴祭りいいですねぇ。私も、マクロで参戦したいところですが、撮ってる機会がないまま梅雨明け?
友人のバンドが出演するということで、カメラマン頼まれて行ってきました。開演前ですが、既にこのカウンターで注文したジャックダニエル ロックダブルを片手にヘラヘラしてます(笑)
夏休みとるため、最近必死で余裕があまりないですが、もうひと踏ん張り! 楽しい時間でした。

3   ペン太   2016/7/28 21:48

Booth-Kさん こんばんは。 お疲れ様です。

 照明を落としたLIVEハウスならではのお洒落な空間
レンガの壁、古びているけどしっかり磨きの掛かったテーブル
並べられたお酒のビン等など 大人の空間らしさ満載、

 この条件の悪い中での撮影、フルサイズの本領発揮ですね。
iso3200にしてクリアーな描写、酔って?撮ったとは思えない
雰囲気のあるお写真です。

 夏休み目指して頑張って下さい!! 

4   GG   2016/7/28 23:31

こんばんは。
ところどころ怪しい光が漏れていてとても雰囲気いいですね。
ライブ演奏風景も内緒でその写真拝見したいものです。
カルテット、クインテットかな・・・テナーでも入っていると光沢ボケとか
更に雰囲気増しますね。

5   Ekio   2016/7/29 07:15

Booth-Kさん、おはようございます。
夏休み前の一踏ん張り、いやたくさん踏ん張られているようで大変ですね。
K-1、暗所もきっちりとした絵が出てきますね。もちろんBooth-Kさんのしっかりとした撮影が有ってこその訳ですが。

6   MacもG3   2016/7/29 07:35

ライブハウスといえば昨年、六本木のアビーロードに行きましたが
dp2だったので暗さでだめでした。
さすがに最新鋭機種だと暗さはそのままに描写は違和感ないくらいリアルに感じます。

7   Booth-K   2016/7/29 21:31

コメントありがとうございます。
自分のデフォルト現像パラメータそのまま、NR弱めにしてますが暗部の快調が豊富で、一般的スペックの標準ズームですが、なかなかよく写ってくれました。
今回のテーマは、昭和歌謡で、沢田研二やクリスタルキング等々の懐かしいナンバー、今聞いても全然おかしくない楽曲の完成度、改めて聞き入ってしまいました。やってる方も、聞いてる方も盛り上がりました。
スーパードライから飲みはじめ、写真撮りながら、3千円ほど飲んでしまいました。(*_*;

コメント投稿
戦士の休息
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,416KB)
撮影日時 2016-07-28 10:36:21 +0900

1   ペン太   2016/7/28 20:31

連張りスミマセン。

 今日は午後一 三河一色(現 西尾市一色町)で仕事予定入っていたので
午前中は一色港 さかな広場辺りで被写体探ししていました。

 午前中は曇っていましたが久し振りの潮の香り リフレッシュ出来ました~。

3   GG   2016/7/28 23:37

船4艘にかもめ4羽?だけでも絵になるのに添景に戦士とは見事過ぎ(笑)
一色の方も被写体に恵まれてますよね。

4   エゾメバル   2016/7/28 23:02

かもめにピントを合わせたのがいいですね。
いい具合にぼかした人物の動きも決まってます。

5   Ekio   2016/7/29 07:09

ペン太さん、おはようございます。
綺麗に並んだ四羽のカモメと、綺麗にならばされた四艘の対比が面白いですね。
日に焼けた逞しい体が、夏の雰囲気を出しています。

6   MacもG3   2016/7/29 07:33

これはなかなか面白い表現です。
ピントぴったりのカモメと一気飲みの戦士との対比が最高です。
タイミングもいいですね。

7   ペン太   2016/7/29 22:27

皆さん コメントありがとうございます。

 最初、カモメと船を撮っていて
男性には座っていて気が付かなかったのですが
途中上半身が見え これは!とタイミングを待って
何とか撮れた一枚です。

コメント投稿
喜雨_Return
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,196KB)
撮影日時 2016-06-09 10:43:37 +0900

1   ペン太   2016/7/28 20:07

私の水滴祭り、過去在庫からなので 
これで最後とします。
 以前 ”喜雨”シリーズでアップしなかった絵です。

仕事前に 雨ザーザーの中、傘は差していましたが
スラックスはビッタンコ 車に戻ってエアコンで乾かすのが大変でした。

2   エゾメバル   2016/7/28 22:59

これだけ雨粒を纏えば見事なものです。
豪華にさえ見えます。
バラの花びらも水分を十分に吸っているのでプリップリになってはち切れそうに見えます。
 なかなか見られない瞬間ですが、撮影も大変でしたね。

3   GG   2016/7/28 23:45

バラも種類によっては、かなり汗っかきですよね。自分も赤系統は
こちらのように豪勢についているのをよく見ますよ。
雨中決行は楽しい面もありますが、それも程々にですよね(笑)

4   MacもG3   2016/7/29 07:31

そんな過酷な状況でも撮りたい時ってありますね。
意地になっちゃたりして。
これだけ撮れれば濡れ甲斐があったというもの。

5   ペン太   2016/7/29 22:31

コメントありがとうございます。

 スイッチが入ると、雨など気にせず
撮影に没頭しちゃいますね^^;

 今月、三脚も防水タイプ(が あるなんて知りませんでしたが)に変えました。

コメント投稿
笹の目
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9,085KB)
撮影日時 2016-07-28 07:59:05 +0900

1   GG   2016/7/28 19:27

何とか草むらが見えました(笑)

3   Booth-K   2016/7/28 20:48

そうそう、この水滴の中の世界を撮ってみたいのですが、まだ実現できていません。緑の世界、いいですねぇ。

4   エゾメバル   2016/7/28 22:54

この小さな雫の中によくぞ周りの景色を取り込みましたね。
こういう雫を探すのが大変なんですよね。

5   GG   2016/7/28 23:17

こんばんは。
ペン太さん、今日は小呂池遠征でしたが6時半到着、前夜の降雨もなく
水滴撮り諦めたのですが、お祭り用に是が非でもと気合を入れたせいか
池付近で発見!湿地に踏み込み覗きこんだら、ラッキーでしたね(笑)

Booth-K さん、身の回りにネタは転がってますね。最近はほんとエコ撮り
ばかりですが、なかなか奥が深いです。最短30cmですがチューブかませ
もっと近づきたい場面も出てくるでしょうね

エゾメバルさん、こちら目線の高さにあり雫に何となく色が乗っている
のが確認できて、ラッキーでしたね。湿地なので靴もズボンも汚れました。

6   Ekio   2016/7/29 06:22

GGさん、おはようございます。
シンプルさが小さな水滴を引き立てています。
水滴が落ちないように踏ん張っているようにも見えますね。

7   GG   2016/7/29 22:15

Ekioさん、有難うございます。
無数の産毛がよくぞ引き止めていたと思います
池からの直近の湿気でこの笹の葉に付着するんですね
池から2mも離れると、水滴見当たらずです。

コメント投稿
雨の日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4156x2757 (5,724KB)
撮影日時 2016-07-19 14:13:23 +0900

1   エゾメバル   2016/7/28 10:37

皆さんの水滴シリーズ、楽しませていただきました。
GGさんも久しぶりの復活でのぶどうの作品、綺麗ですね。
MacもG3さんのチングルマは水中花みたいですね。
ペン太さんの奥様の作品は素晴らしいです。
皆さんの作品に触発されて、先日撮影していた水滴を投稿しました。
花はギボウシの仲間だと思います。

2   GG   2016/7/28 19:38

こんばんは。有難うございます。
いつも北の地の風景画に魅入っております
見るだけでは能がないので、こちらでも修行させてもらいますね。
タムキューをお使いですか~!非常にメリハリのあるお写真で
強い刺激をもらいました。お見事な雫です。

3   ペン太   2016/7/28 19:54

エゾメバルさん こんばんは。

 独特な形の花に、丸く透明な雫
雫の中に見事に周りの景色が写り込んで
色彩は濃厚ですが 透明感溢れるショットと感じました。

 完全にぼかした背景の中 花の立体感も素晴らしいです。

4   Booth-K   2016/7/28 20:50

本当に皆さん水滴を上手く捉えますよね。なかなかいい映り込みにならず、難しいなぁと思っているのですが、こうポンポン出てくると頑張らねばという刺激にもなります。

5   エゾメバル   2016/7/28 22:50

今晩は。
コメント有難うございます。
水滴は魅力ありますよね。
それだけにそれをどう表現するかは、難しいところかと思います。
また挑戦してみます。

6   MacもG3   2016/7/29 07:30

素敵な水滴写真だと思います。
ピント合わせは大変ですよね。
三脚でじっくり撮りたいところですが。

コメント投稿
オミナエシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,837KB)
撮影日時 2016-07-26 12:19:50 +0900

1   GG   2016/7/27 23:32

水滴祭り参戦するもブドウばっかりだもんで、と、なんとか水滴付いてました(笑)

2   ペン太   2016/7/28 19:50

秋の七草 もう咲いているんですか~!

 開放ボケの背景が柔らかい いかにもタムキュウらしい描写
茎に残った水滴が小さな花の生命感を感じさせます。

 再三ですがこのレンズのボケは秀逸ですね。。。。

3   Booth-K   2016/7/28 20:54

タムキューユーザ多いですね。私も壊れるまでそうでしたけど、柔らかな描写はたまりませんね。ブドウのリアリティもいいですが、こちらも優しい・・。

4   GG   2016/7/28 23:03

こんばんは。
ペン太さん、こちら例のぶどう園に咲いてました。見頃はもうちょい先です

なんだか秋っぽくなりましたかね。純正とは違うぼけ方ですね

Booth-Kさん、まさかエゾメバルさんもお持ちとは・・でした
昆虫でも乗ってると、つい欲がでますね。

5   MacもG3   2016/7/29 07:28

オミナエシ、漢字だと女郎花なんですか?
知っているようで知らない花かもしれません。

6   GG   2016/7/29 22:47

ということで、調べました(笑)
美人も圧倒する花の美しさとか、美男子だと「オトコエシ」になり
白い花の方だそうです。オミナエシに女郎花の漢字が当てられたのは
1000年以上も前のことだそうで、貴族の令嬢が女郎だったとか。
まぁいろいろと興味尽きませんね。

コメント投稿
チングルマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5,550KB)
撮影日時 2016-07-23 11:35:27 +0900

1   MacもG3   2016/7/27 23:14

早咲きのチングルマはすでに綿毛になってました。
それでも可愛らしいです。

2   ペン太   2016/7/28 19:46

MacもG3さん  こんばんは。

 朝露が付くと 水飴みたいにも見える可憐な姿ですが
 綿毛の本来の姿 柔らかくひ弱で 高山植物らしさが何ともたまりませんね。 

3   Booth-K   2016/7/28 20:57

綿毛になったばかりで、まだまだピンクが美しいこのタイミングは良いですねぇ。水滴のも、うひょーと思いましたが、こちらも美しいです。山へ出かけなきゃなぁ。

4   GG   2016/7/28 23:48

日も昇ってくると、あっという間にショーも終わってしまいますね
植物の変化も不思議世界です。

5   MacもG3   2016/7/29 07:27

花撮りは水滴期待の早朝がベストだと思いますが、
綿毛なら昼間でも面白いかもしれません。

コメント投稿
シモツケソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4500x3000 (6,610KB)
撮影日時 2016-07-23 07:27:16 +0900

1   Ekio   2016/7/28 23:06

MacもG3さん、こんばんは。
まん丸の蕾に纏わりつくような滴が面白いです。

2   MacもG3   2016/7/27 23:12

八方尾根一体に咲いていました。
これはまだ蕾ですが色が濃いので撮っちゃいますね。
チューブ咬ませてもっと寄って撮ってみたいですが
山行ってマクロばっかてのもねぇ。

3   ペン太   2016/7/28 19:43

下野と書いてシモツケ
 現在の栃木県に多く咲いていてこの名が付いたとか。。

一個一個の花に付いた朝露が、ピンクを瑞々しく引き立てていますね~。

 水滴祭り & 私以外は皆さんタムキュウ祭りでもありますね^^;

4   GG   2016/7/28 22:53

こんばんは。
下野は自分の郷土の花ですが(笑) 視点を変えると線香花火を
下から見たような、ユニーク撮りですね。

5   MacもG3   2016/7/29 07:26

コメントありがとうございます。
どこにピンを持ってくるか悩む被写体でした。

コメント投稿
輝く雫
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1932x1350 (1,412KB)
撮影日時 2016-07-11 06:45:12 +0900

1   MacもG3   2016/7/27 23:16

水滴祭り参戦ありがとうございます。
これは稲でしょうかね?
早朝の輝く水滴は、ダ イ ヤ モ ン ドだねぇ〜

2   ペン太   2016/7/27 21:57

水滴祭りと言う事なので直近の在庫から。。

 これ実は嫁さんが撮ったのを私がトリミング現像しました。
雫に朝陽も写り込んで 完全に私の絵より瑞々しいショット
参りました^^;

3   GG   2016/7/27 22:04

ペン太さん、さすが奥様にマクロ作法も伝授されているようですね~
何とセンスのいい切り取りでしょう。構図的にもとても安定感があると
感じました。是非奥様にもこちらの方へ参加されて下さい。いや~
実に瑞々しいです!

4   ペン太   2016/7/28 19:36

GGさん
MacもG3さん

   こんばんは。

普段携帯していたベルボンのカーボン三脚が、一段伸ばせなくなったので
私より背の低い嫁さんに譲渡 この日からマクロ撮影も三脚でしっかり撮ってみな! って放って置いたら 帰宅してから これどう^^って見せられたのが このショットで 素直に”すんばらしい~”って誉めちゃいました。

 撮りなれているが故に、新しい視点で景色を見ない私より
時よりびっくりする感性を発揮するので ボチボチ最低限の基礎知識を伝授中です。

 >これは稲でしょうかね?
山間の田んぼ 稲だと思います。

5   Ekio   2016/7/28 22:59

ペン太さん、こんばんは。
撮られたのは奥さまでしたか! 驚きました。
「感性」という点では、女性の方の目線は新鮮ですよね。

6   ペン太   2016/7/29 22:29

Ekioさん コメントありがとうございます。

 失敗作も多いのですが 時折 おって言うショットを撮るので
こちらが参考にする時もあります。

コメント投稿
ジオラマ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (673KB)
撮影日時 2016-07-26 14:06:25 +0900

1   Ekio   2016/7/27 18:02

「てっぱく(鉄道博物館)」での人気の展示物、鉄道模型のジオラマです。
人気の鉄道博物館ですが新館増設に向けて、このジオラマも8月いっぱいで一時休止となります。
みなさん、着席でお行儀よく鑑賞していますが、係員の説明が入る時間のためです。

2   Ekio   2016/7/27 18:19

補足です。撮影位置が良くなかったので現像時に水平を取り直しています。

3   ペン太   2016/7/27 21:41

これは、大掛かりな鉄道模型
 映画館の観客席から観るイメージですね。

 上の小さなスクリーンは模型の列車のカメラ目線が写しだされているのでしょうか?

 鉄道が好きな子供、ここから動かなくなってしまいそうです・・・

4   MacもG3   2016/7/27 23:18

すごい人気ですね。
狭い空間に精巧な作りで見ている人たちは夢の世界に引き込まれているのかも。

5   Ekio   2016/7/28 22:52

ペン太さん、MacもG3さん、ありがとうございます。
平日でしたが、夏休みということで元気な子供たちのはしゃぎ回っていました。

コメント投稿
てっぱく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,736KB)
撮影日時 2016-07-26 11:47:23 +0900

1   Ekio   2016/7/27 04:13

大宮にある「鉄道博物館」、ここはライティングが暗めなのでなかなか厳しい条件です(新しいレンズの慣らし運転にはぴったり)
前にもお話しましたが、m4/3はセンサーが小さいので高感度は苦手、自分はISO AUTOの設定で上限を1600で切っています。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
少し荒さが出ているとはいえ、デジタルの初代「Pen」が出た2009年とは比べられないレベルです。

2   ペン太   2016/7/27 21:36

Ekioさん  こんばんは。

 やはり夏休み、子供連れの方が目立ちますね。
家族連れと色々な電車 機関車の中で
すらっと立っている 右側のおねーさんに目が留まりました
(コンシェルジュさんでしょうか?)

3   GG   2016/7/27 22:08

こんばんは。
Ekioさんの独特の構図ですね、写真拝見しただけでピンときました
いつも草むらゴソゴソでは、世間が見えず、刺激をもらいました。

4   Booth-K   2016/7/28 21:01

何だか不思議な空間、サークル配列の照明がインパクトありますね。
新レンズ購入おめでとうございます。また、新たな世界観が広がりそうですね。照明のフレアもいい味出てます。

5   Ekio   2016/7/28 22:40

ペン太さん、ありがとうございます。
>すらっと立っている 右側のおねーさんに目が留まりました
さすがお目が高いですね。実はコンシェルジュと思われるこの方のすらっとしたお姿をメインに撮りたかったのですが控えめな場所に立たれておりました(^^ゞ

GGさん、ありがとうございます。
独特の構図とのお褒めの言葉をいただきましたが、自分の場合は構図を取る時に間合いも重視するので、その影響があるように思います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
丸いサークルは、機関車が乗っている転車台(レコードのターンテーブルのような感じで機関車の方向を回す装置)の位置を表すものとなっています。
新しいレンズ、まだまだ使い始めですがフレアの具合が良い感じです。

コメント投稿
水滴
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4,681KB)
撮影日時 2016-07-23 07:46:50 +0900

1   MacもG3   2016/7/26 23:17

これは夏を代表する高山植物の花びらが落ちた後に水滴が付いたものです。
さてその植物(花)は何でしょう?簡単ですかね。
すみません、ピンの位置がイマイチです。

2   ペン太   2016/7/26 23:32

いや~
 チングルマ、千畳敷カールで見た高山植物の中でも
一番印象に残っています。

 もっとくるって丸くなって、やはり朝露を付けて綺麗だったので
何枚も写した覚えがあります。

高山植物は朝 朝露とセットか霧の中で撮るのが良さげですね・・・

3   MacもG3   2016/7/26 23:38

ペン太さん、コメントありがとうございます。
簡単すぎましたね m(_ _)m

4   GG   2016/7/26 23:41

こんばんは。
水滴祭りに入ったようで楽しいですね(笑)涼感たっぷりのイソギンチャク。
自分もペン太さんと同じく千畳敷カールや乗鞍での思い出が過ぎりますね
息を整えてのマクロ、お見事です!

5   Ekio   2016/7/27 17:56

MacもG3さん、こんにちは。
滴を纏った赤い線、まるで手作りのアクセサリーのような趣がありますね。

6   MacもG3   2016/7/27 23:09

チングルマは咲き始めが早く、遅咲きは結構遅くまで咲いているのでありがたい花です。
散ってもこのような楽しみがあって自分的には高山植物の女王ですかね。

コメント投稿
目指せ山頂!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,298KB)
撮影日時 2016-07-23 09:21:13 +0900

1   MacもG3   2016/7/26 23:11

登山口の八方池山荘(1830m)から歩き始め第1地点の八方池(2060m)に着いた時には眺望ゼロ。そこから更に登って第2地点の丸山ケルン(2442m)でも眺望なし。諦めて帰ろうか悩んだ末山頂を目指すことに。歩き始めて20分、先の方で歓声が。。。。わ〜お!
これを見るために来たんだよ。
左から2番目の三角のピークが唐松岳です。

2   ペン太   2016/7/26 23:38

ひょっとしたら、この先は霧が晴れて絶景が待っているかも・・
 と思っても 実際視界が開けないと くじけそうになるかもですね。

まるで人生の縮図の様な道のり 結果オーライで
素晴らしい眺望 峰に掛かる雲さえもこの景色を引き立てています。

3   GG   2016/7/26 23:52

こんばんは。
雪渓よし、大快晴に筋雲ありの空前絶後、夏山写真に魅了されました。
夏山の紫外線は海や都会よりも多いそうで、自分は色黒なので
赤くはならないですが、手前の若者はやばいですね。


4   Ekio   2016/7/27 17:53

MacもG3さん、こんにちは。
これは絶景ですねぇ。平地では絶対味わえない醍醐味ですね。
動感のある雲と霧の味付けがなんとも素敵です。

5   MacもG3   2016/7/27 23:07

毎度コメントありがとうございます。
諦めなくてよかったと思える瞬間でした。
やめられまへんな。

コメント投稿
狭いながらも・・
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,676KB)
撮影日時 2016-07-26 15:29:54 +0900

1   GG   2016/7/26 21:40

こんばんは。
雛の口元でいつも感心するのですが、箸を咥え我慢強く
親の採餌を待っているような健気さに、元気をもらえますね。

2   ペン太   2016/7/26 21:34

いや
いくらなんでも狭すぎだろお!

 毎年道の駅の同じ場所に営巣するツバメ
今年は一度、管理者の指示で撤去されたけど
メゲずにまた造り直した巣 でも一回り小さくなってしまって・・

 育った雛達でギュウギュウ詰め状態です。

今日は、お散歩カメラでのお気軽ショットです。

3   MacもG3   2016/7/26 23:14

ツバメに限らず落下している雛は珍しくないですね。
大きくなれば巣は狭くなる、狭くなったら巣立ちする、
いろいろ関連があるかもしれません。無事の巣立って来年戻っておいで!

4   ペン太   2016/7/26 23:35

コメントありがとうございます。

 身近で見れるし、やっぱり可愛いので毎年撮ってしまいます。
これを見ただけでも可愛らしさに胸がキュンとなるのに
 エナガダンゴなんか実際に目にしたら 写真撮る前に大騒ぎしちゃいそうです。

5   Ekio   2016/7/27 17:39

ペン太さん、こんにちは。
ホントギュウギュウ詰めです。油断しているとこぼれ落ちてしまわないかと心配してしまいます(^_^;)
大きく口を開けた一羽、貪欲なアピールが厳しい生存競争を生き抜いて行くには必要なのでしょうね。

6   ペン太   2016/7/27 21:38

Ekioさん こんばんは。

 今日も見に行ったら、 直ぐ側の他の巣の雛は巣立って空っぽでした。

こいつらは相変らずおしくら饅頭状態で 親鳥から餌貰っていました。
巣立ち もうここ両日中かと思います。

コメント投稿
濡れぶどう
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,901KB)
撮影日時 2016-07-26 13:02:29 +0900

1   GG   2016/7/26 21:28

かなりの大雨になりましたが、一度は撮ってみたかった。

3   GG   2016/7/26 22:00

ペン太さん、この間のお写真が刺激になり、幸い雨となったので
モチベーションも上がり、本日出掛けました。明るい所だったのですが
ピン山はもう一息ですね。雫の中にぶどうが撮れていればサイコーでした

4   MacもG3   2016/7/26 23:30

これはデラウェアじゃないような気がしますが?
瑞々しくて野生的な味がしそう。
最近は種類が多くて名前も覚えられません。
やっぱ巨峰が好きかな。

5   GG   2016/7/27 00:01

MacもG3 さん、有難うございます。
暗めに撮ってしまったので明るめにしたのですが
ぶどう園にはデラウエアの表示がしてあり、土産で
買ってきましたよ。ほんと甘みたっぷりでした。

6   Ekio   2016/7/27 17:22

GGさん、こんにちは。
夏の果物は瑞々しさが大事ですよね。
煌めくハイキーのバック、こぼれ落ちそうな雫の表現が素敵です。

7   GG   2016/7/27 21:56

Ekioさん、有難うございます。
雨天幸いに望みのものが撮れました。もうちょい葡萄の品質が良くて
ここにキラッと光芒でも入ればと。次のテーマですね(笑)

コメント投稿
ぶどう園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,202KB)
撮影日時 2016-07-26 12:38:16 +0900

1   GG   2016/7/26 21:19

市内の駒立ぶどう園にて、ぶどうを撮るなんて久々でしたが
家族連れで大賑わいでしたよ。かなり甘みも増していました。

2   ペン太   2016/7/26 22:13

GGさん こんばんは。

 真福寺の更に奥にぶどう園が有ったとは知りませんでした。
このお天気でも賑わい 子供達が夏休みだからですね。

 岡崎、意外に昼夜の温度差があるので
美味しい甘いぶどうに育っていそうです。

 

3   GG   2016/7/26 23:06

こんばんは。連貼の名人GGですが、こちらにもすみませんです。
旧道248、東蔵前からR339でおよそ6㌔ほど走ると駒立町に入りますが
ナビで行ったら脇道を走らされ、あれ?と思いましたよ。こちら一番近い
ヤマサぶどう園というところで、結構スケールが大きいですよ。
家族連れで大賑わいでした。初めて行きましたが、以前はもっと近い
農遊館の近くだったような?デラウエアとても甘く土産に買ってきました。

ペン太さんに地元をPRして頂き、この田舎も何だか捨てたもんじゃないと
思いましたよ(笑)


4   MacもG3   2016/7/26 23:21

先月、山梨に行った時には桃が最盛期でした。
勝沼あたりも葡萄棚がたくさんあってぶどう狩りしたら楽しいだろうなーって思いながら運転してました。ひと房ずつ袋を被せるなんて手間がかかりますね。

5   GG   2016/7/27 00:07

こんばんは。
こちらのぶどう園は全て袋被せてまして、丁寧に扱われていましたよ
雨の日の撮影はブロワーとタオルが欠かせませんね。

コメント投稿
花と蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,761KB)
撮影日時 2016-07-18 10:17:06 +0900

1   GG   2016/7/25 23:50

いつもは開放撮りですが、動感表現でかなり絞ってみましたが
花弁とかカリカリになってしまいますね。

3   GG   2016/7/26 22:07

こんばんは。
ペン太さん、このレンズでこんなに絞ったのは初めてだったと思いますが
意外に丸ボケらしさが撮れるもんですね。1/80でもう少し羽ブレがあると
思いましたが、あまり遅くすると肝心のキャッチがブレるんで、動体ものは
なかなか満足いかないものですね。

4   Ekio   2016/7/26 22:19

GGさん、こんばんは。
300mmで絞って動感を出す、なかなか考えつかない表現方法ですね。
羽ばたきとピント、塩梅が難しそうですね。

5   GG   2016/7/26 22:45

こんばんは。
300㍉以上の単レンズには別売でドロップインフィルターが装着でき、減光
なども可能なのですが、それほど出番が無いので非常手段を使いましたが
修行あるのみでしょうかね。

6   MacもG3   2016/7/26 22:58

花と蝶で動きを表現するなんて思いもつきませんね。
カリカリはそんなに感じませんよ。
蝶の頭が止まって絵になってますね。

7   GG   2016/7/27 00:11

MacもG3 さん、有難うございます。
動体ものはそれらしく撮りたいですが、何回かこの花の周りを
旋回していたのでチャンス到来でした。尾羽根が揃っていればと
欲は深くなるばかりです(笑)

コメント投稿
高山植物マクロの世界
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4,269KB)
撮影日時 2016-07-23 07:08:28 +0900

1   Ekio   2016/7/26 21:51

MacもG3さん、こんばんは。
息を止めて高山でのマクロ撮影、これはなかなかの修行ですね。

2   MacもG3   2016/7/25 23:36

今回初めてマクロレンズを持参しました。
登ったり下ったりの途中で撮るもんだから
息が切れて手ブレ、ピンボケ連発でした。
やっぱ軽量三脚必要ですね。連貼り失礼m(_ _)m

3   GG   2016/7/25 23:58

早朝雫撮り、グンと涼しさが伝わりますね。荷物は軽いに越したことないけど
こういうのが撮れると記憶に残りますからね、貴重な時間帯ですね。

4   ペン太   2016/7/26 21:03

朝露が散りばめられた
 高山植物らしい小さな葉
GGさんも書かれておられる様に 下界とは異なる
朝のヒンヤリとした空気感を感じます。

 私もとりあえず早く伊吹山に行かなくては!!

5   MacもG3   2016/7/26 22:57

コメントありがとうございます。
普通の条件でも手ブレは多いですが、さすがに息が上がった状況では
歩止まり最悪でした。
手ブレ対策次回の課題です。三脚使えばいいだろ!

コメント投稿
女心と夏の空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,964KB)
撮影日時 2016-07-23 06:18:47 +0900

1   Ekio   2016/7/26 21:48

MacもG3さん、こんばんは。
真っ青な夏空、本当に気持ち良い風景です。
やっぱり苦労して見えて来る光景なんですよね。

2   MacもG3   2016/7/25 23:32

この時間帯は白馬三山も綺麗に見えて最高だったんですが。。。。
あの雲がさぁ。

3   GG   2016/7/26 00:04

いや~この空気感はサイコーです!山男ならではの充実した一時ですね
雲の存在でグッと存在感のある山岳写真ではないでしょうか。


4   ペン太   2016/7/26 20:51

何気無い丘の麓の長閑な道かと思いきや
 彼方の白馬三山と同じ位の標高なんでしょうか!

前投稿、山頂の三時間前、あの雲が押し寄せてガスってましまいましたか・・?

 空が素晴らしく澄んで、空気が美味しそうなのは一目瞭然ですが。

5   MacもG3   2016/7/26 22:55

コメントありがとうございます。
ここはまだ登山口ではないので通過だけでしたが
今思い出してもなかなかいい光景です。

コメント投稿
夏風の通り道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,072KB)
撮影日時 2016-07-14 11:45:33 +0900

1   ペン太   2016/7/25 20:38

稲穂でも時間帯 日差し等
条件が揃えばそれなりの絵に・・・
 脚立使用で精一杯ハイアングルから撮りました。

2   GG   2016/7/25 23:28

こんばんは。
左の建物もお馴染みですし、視点を変えればこんなロケ地があったんですか
となりますね。なるほどハイアングルで稲穂が波打ち、涼風が吹き抜けてい
るようです。車で5分も走れば、田舎ですからね~(笑)

3   MacもG3   2016/7/25 23:30

ちょっと手を伸ばしただけではこの角度無理ですもんね。
脚立使用とは流石です。
心地よい良い夏の風を肌に感じますね。

4   ペン太   2016/7/26 20:48

GGさん
MacもG3さん
  こんばんは。  コメントありがとうございます。

麦穂 稲穂が風で波打っているのを見ると禁断症状が出て
 撮らずにはおれなくなります。。
GGさんお分かりのこの場所 田より高い場所にちょうど道が通っていて
絶好のポジションで撮影出来る貴重なロケ地です。

 稲穂が実ったらまた輝く稲穂を撫でる風を撮りたいと思います。

5   Ekio   2016/7/26 21:29

ペン太さん、こんばんは。
すっかりお馴染みになった「風」シリーズ、気持ち良い風景ですね。
苦労された位置取りの効果で風が渡る様が見えます。

6   ペン太   2016/7/26 22:15

Ekioさん こんばんは。

 麦穂で始めた”風シリーズ”
見えない空気の動きをとるには媒体が必要ですが
探せば他にも色々ありそうで これからも続けて行きたいです。

コメント投稿
真夏のアルプス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,910KB)
撮影日時 2016-07-23 09:55:35 +0900

1   MacもG3   2016/7/24 23:00

往復680km、さすがに疲れました。
今日は1日現像でまたまた疲れました。

2   ペン太   2016/7/25 20:21

唐松岳 初めて聞く山ですが
後立山連峰の山登られたんですね。
 下界の妙な騒ぎもここまでは・・・ですよね^^;

そこらじゅうでスマホ見ながら大勢徘徊していそうで
怖くて週末はヒッキーしてました^^;

3   GG   2016/7/25 23:17

お疲れ様です。八方尾根といえば、若いころスキーで何回か、数年前は八方
池まで歩きやすい木道コースとは言えきつかったです。こんな良い天気に恵
まれて、さすがホットひと息感が伝わって参りますね。

4   MacもG3   2016/7/25 23:29

コメントありがとうございます。
寄る年波には勝てずかなり苦労しましたがなんとか登れました。
出来れば小屋で一泊したいのですが、早々都合よくはいきませんもんね。登れるだけ幸せですわ。

コメント投稿
端正なライン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,079KB)
撮影日時 2016-07-18 11:02:54 +0900

1   Ekio   2016/7/24 07:28

整理の都合で「海の日」の日本丸二世の写真をアップします。
帆が張られていない状態ですが、マストが描くラインが端正です。
◎Panasonic LEICA NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH

2   ペン太   2016/7/24 21:39

Ekioさん  こんばんは。

 改めてネットで初代日本丸 二世の帆を張った姿を見ましたが
海の貴婦人の名に相応しい優雅とも言える姿 このマストから作り出されていると思って見ると また感慨深いものがあります。

このマストに帆を張って疾走する姿 見る機会が有ったら
是非”風”シリーズに。。。と思ってしまいました。

3   MacもG3   2016/7/25 08:04

美しい姿はまるで貴婦人のようです。
まじまじ見ると複雑なロープ一本一本が重要な役割担ってるんですね。おそらく。

4   GG   2016/7/25 22:56

単焦点ならではの歪みのない美しい切り取りですね
自分は見たことないので、興奮のあまりドボンしそうです。

5   Ekio   2016/7/26 20:39

ペン太さん、ありがとうございます。
帆走する姿、自分も見てみたいものですが、機会が無さそうですよね。

MacもG3さん、ありがとうございます。
ロープを手繰って帆を張る様も見てみたいものです。

GGさん、ありがとうございます。
単焦点は、出てくる絵が見ていて気持ち良いのが最大の利点だと思います。

コメント投稿
吽形
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,580KB)
撮影日時 2016-07-14 11:18:08 +0900

1   ペン太   2016/7/23 19:16

明るめ ややコントラストを上げて現像してあります。
 手を開いていない吽形像は初めて見たかもです・・

2   Ekio   2016/7/23 22:46

ペン太さん、こんばんは。
アップにしたことで迫力が出てきましたね。
コントラストを上げられたそうですが、彫りの深さが際立って力感が感じられます。

3   GG   2016/7/24 00:55

こんばんは。
目からウロコですね、自分のフィールド内にこんな被写体が潜んでいようとは
思いも寄らずです。観察力の弱い自分は情けないですね~
こちら最初からモノクロで撮られました?近場巡りが得意なんで
寺院めぐりでもして鍛えなあかんなと思いました。

4   ペン太   2016/7/24 21:32

Ekioさん
GGさん

   こんばんは。コメントありがとうございました。

ここ数年、この山門の横は何度も車で通っていましたが
仁王像があるのには気が付かなかったです。

 痛み色失せても尚数百年に渡り 仏敵からお堂を守る。。
作者の込めた思いがこの阿形像吽形像から伝わって来た気がします。

 >こちら最初からモノクロで撮られました?
撮影時はカラーで LRで現像時にモノクロとしました。

5   MacもG3   2016/7/25 08:07

ドアップで迫力倍増ですね。
こういうのハマると病みつきになりそうです。
良い写真撮るにはカメラとの阿吽の呼吸がないとね。

6   ペン太   2016/7/25 20:23

MacもG3さん こんばんは。

新しい物より 古い物に挽き付けられます。
 なんでスマホもだめ ガラケー使ってます。

ま デジカメだけは別ですが。

時代を経た遺跡 遺物大好きです!

コメント投稿