どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 fox海道 2006/11/19 20:31 山間部のくず屋根集落にはもう直ぐ雪との戦いが遣ってくる。こんなのんびりした風景は「嵐の前の静けさ」というべきでであろか。
山間部のくず屋根集落にはもう直ぐ雪との戦いが遣ってくる。こんなのんびりした風景は「嵐の前の静けさ」というべきでであろか。
2 一歩 2006/11/19 21:10 柿の葉が落ちると本格的な雪の季節、厳しい冬の前を穏やかに表現されていますね。
柿の葉が落ちると本格的な雪の季節、厳しい冬の前を穏やかに表現されていますね。
3 fox海道 2006/11/21 21:36 >厳しい冬の前を穏やかに表現されていますね此処の集落では平年で約2mの積雪を記録するそうです。昨年3mの積雪だったそうです。一歩さんにも同じ様な思いで感動を受け幸せです。
>厳しい冬の前を穏やかに表現されていますね此処の集落では平年で約2mの積雪を記録するそうです。昨年3mの積雪だったそうです。一歩さんにも同じ様な思いで感動を受け幸せです。
1 まあち 2006/11/20 22:21 外来種も故意の持ち込み、放出(?苦笑)での繁殖でなければ、おっしゃるとおりなのかもしれませんね。まぁ、実際には色々とあるのも事実なのでしょうが。。> 左上の枝先にも同様の花の跡が数個ついていて、これを入れると主役の果実がかすんでしまうと思ってカットした次第です。横位置なら私もこの構図かなぁ、、、と考えましたが、実際、現場に立ったとしたら・・・縦位置でも覗いてみたかも。ボケ位置などの案配は心地良いし、カットした理由も頭では納得なのですが、どうも心が横の枝先(へのライン)へ引かれてしまうのです。想像で、可能なら少しあおって遠近つけて・・・などとも考えるのですが、現場では他のアングルも覗かれたことでしょうし。。
外来種も故意の持ち込み、放出(?苦笑)での繁殖でなければ、おっしゃるとおりなのかもしれませんね。まぁ、実際には色々とあるのも事実なのでしょうが。。> 左上の枝先にも同様の花の跡が数個ついていて、これを入れると主役の果実がかすんでしまうと思ってカットした次第です。横位置なら私もこの構図かなぁ、、、と考えましたが、実際、現場に立ったとしたら・・・縦位置でも覗いてみたかも。ボケ位置などの案配は心地良いし、カットした理由も頭では納得なのですが、どうも心が横の枝先(へのライン)へ引かれてしまうのです。想像で、可能なら少しあおって遠近つけて・・・などとも考えるのですが、現場では他のアングルも覗かれたことでしょうし。。
3 masa 2006/11/19 16:58 道端の雑草としてどこにでもあるセンダングサ。北風が強まるとともに、花も終わりに近づき、そう果が揺れていました。この実は先っぽに小さな鉤状突起があり、人や動物にくっついてどんどん分布を広げます。
道端の雑草としてどこにでもあるセンダングサ。北風が強まるとともに、花も終わりに近づき、そう果が揺れていました。この実は先っぽに小さな鉤状突起があり、人や動物にくっついてどんどん分布を広げます。
4 一歩 2006/11/19 19:58 晩秋を告げる植物ですね。種族保存の旺盛なものは、日本の自然を犯すような気もしますが・・・
晩秋を告げる植物ですね。種族保存の旺盛なものは、日本の自然を犯すような気もしますが・・・
5 はっし 2006/11/19 20:26 撮影の時よく衣服にくっいて困らせてくれる草ですよね!邪魔者扱いされる雑草でもよく観察すれば可愛く見えるものですね。左上の枝先が切れてちょっと気になりましたが蕾があったのでしょうか?
撮影の時よく衣服にくっいて困らせてくれる草ですよね!邪魔者扱いされる雑草でもよく観察すれば可愛く見えるものですね。左上の枝先が切れてちょっと気になりましたが蕾があったのでしょうか?
6 masa 2006/11/20 22:06 一歩さんこの草、正確には「コセンダングサ」なんですが、最近増えている「アメリカセンダングサ」とは違って、古くからの在来種のようです。明治期以降、外国交易の飛躍的な拡大に伴って、数々の外来植物の種が物産にくっついて日本にやってきました。見知らぬ土地で、一生懸命生きているうちに各地に広がったとすれば、これも「自然」のなせるワザと私達人間は受け入れるしかないように思います。はっしさん蕾のように見えるのは、花が終わったばかりのもので、もうすぐ中央部のものと同じような実になります。左上の枝先にも同様の花の跡が数個ついていて、これを入れると主役の果実がかすんでしまうと思ってカットした次第です。
一歩さんこの草、正確には「コセンダングサ」なんですが、最近増えている「アメリカセンダングサ」とは違って、古くからの在来種のようです。明治期以降、外国交易の飛躍的な拡大に伴って、数々の外来植物の種が物産にくっついて日本にやってきました。見知らぬ土地で、一生懸命生きているうちに各地に広がったとすれば、これも「自然」のなせるワザと私達人間は受け入れるしかないように思います。はっしさん蕾のように見えるのは、花が終わったばかりのもので、もうすぐ中央部のものと同じような実になります。左上の枝先にも同様の花の跡が数個ついていて、これを入れると主役の果実がかすんでしまうと思ってカットした次第です。
7 一歩 2006/11/20 22:12 コとアメリカの2種類があるのですか、大変失礼しました。
コとアメリカの2種類があるのですか、大変失礼しました。
1 octane 2006/11/13 16:23 厚木基地のP3Cです。OLYMPUS C-2100UZで撮影。コンデジでテレ端だと、AFが遅くなるので、機体が、なかなかセンターに収まりません。これもPhotoshopで、若干移動させています。その為、EXIFでカメラ名が消えましたが、「投稿の確認」では生きていました!。飛行機は普段は、ニコンD100+70-200mmF2.8なので、機体の文字もくっきりなのですが、C-2100UZでも頑張れたと思います。空の色は、時間と共に、猫の目の様に変わるのですが、C-2100UZの、AWBや、発色は、下手なDSLRより、優れていると思います。C-2100UZが強いのは屋内暗所で、猫撮影はD100増感ISOより、ずっと綺麗です。飛行機はD100、広角はCaplioRX、使用ですが、屋内で猫が撮れなかったので、C-2100UZの購入目的は、猫カメラなのです。
厚木基地のP3Cです。OLYMPUS C-2100UZで撮影。コンデジでテレ端だと、AFが遅くなるので、機体が、なかなかセンターに収まりません。これもPhotoshopで、若干移動させています。その為、EXIFでカメラ名が消えましたが、「投稿の確認」では生きていました!。飛行機は普段は、ニコンD100+70-200mmF2.8なので、機体の文字もくっきりなのですが、C-2100UZでも頑張れたと思います。空の色は、時間と共に、猫の目の様に変わるのですが、C-2100UZの、AWBや、発色は、下手なDSLRより、優れていると思います。C-2100UZが強いのは屋内暗所で、猫撮影はD100増感ISOより、ずっと綺麗です。飛行機はD100、広角はCaplioRX、使用ですが、屋内で猫が撮れなかったので、C-2100UZの購入目的は、猫カメラなのです。
2 masa 2006/11/13 22:41 octaneさん、teamkrさんあの〜、なんか変ですよ。この掲示板はNature-Photoとあるごとく、「自然」好きが「自然」を撮った写真を持ち寄って互いに批評しあって腕を磨こうという場だということがお分かりにならにのですか?【3:28365】の「朱色」なら、この掲示板の趣旨に合致していますが、飛行機や自動車はまったく場違いです。撮影機材の性能を論じたいのなら、それを目的とする他所の掲示板に行っていただけませんでしょうか?
octaneさん、teamkrさんあの〜、なんか変ですよ。この掲示板はNature-Photoとあるごとく、「自然」好きが「自然」を撮った写真を持ち寄って互いに批評しあって腕を磨こうという場だということがお分かりにならにのですか?【3:28365】の「朱色」なら、この掲示板の趣旨に合致していますが、飛行機や自動車はまったく場違いです。撮影機材の性能を論じたいのなら、それを目的とする他所の掲示板に行っていただけませんでしょうか?
1 octane 2006/11/12 13:28 もう一枚m(_ _)mワインツリーです。
もう一枚m(_ _)mワインツリーです。
2 teamkr 2006/11/13 07:18 octaneさん、おはようございます。今の時間には、機種別に入っています。>更に渋い発色にするには黄金色の時は横からの光。朱色は手前の葉だけに光。(撮影位置がたまたまそこだった)ですね。
octaneさん、おはようございます。今の時間には、機種別に入っています。>更に渋い発色にするには黄金色の時は横からの光。朱色は手前の葉だけに光。(撮影位置がたまたまそこだった)ですね。
3 octane 2006/11/14 00:01 teamkrさん、こんばんわ。「黄金色の時」も「朱色」も沈んで、落ち着いた感じですね(^^;)。カメラ量販店で、E-10とC-2100UZを、比較試写させてもらったのですが、C-2100UZに、PhotoshopでYellowを+10、加えたらE-10の色に近付きました。つまり、C-2100UZは青味が強い、またマゼンタも強い気がします。この頃の、記憶色重視の、画像処理エンジンみたいです。Coolpixが割りと渋い発色、という情報を友人からもらいました。
teamkrさん、こんばんわ。「黄金色の時」も「朱色」も沈んで、落ち着いた感じですね(^^;)。カメラ量販店で、E-10とC-2100UZを、比較試写させてもらったのですが、C-2100UZに、PhotoshopでYellowを+10、加えたらE-10の色に近付きました。つまり、C-2100UZは青味が強い、またマゼンタも強い気がします。この頃の、記憶色重視の、画像処理エンジンみたいです。Coolpixが割りと渋い発色、という情報を友人からもらいました。
1 octane 2006/11/12 13:26 C-2100UZらしい、綺麗な記憶色だと思います。C-2100UZで、更に渋い発色にするには、どうすればよいのか…
C-2100UZらしい、綺麗な記憶色だと思います。C-2100UZで、更に渋い発色にするには、どうすればよいのか…
1 octane 2006/11/12 13:16 七沢、日向薬師で、C-2100UZで撮影しました。夕方なので、少し沈んだ色調です。
七沢、日向薬師で、C-2100UZで撮影しました。夕方なので、少し沈んだ色調です。
2 octane 2006/11/12 13:19 teamkrさん、うまくいきましたm(_ _)mレタッチすると、EXIFが消えることがあるので、しばらくは原画を貼ることにします。(C-2100UZのスレにリンクされない心配があるので)
teamkrさん、うまくいきましたm(_ _)mレタッチすると、EXIFが消えることがあるので、しばらくは原画を貼ることにします。(C-2100UZのスレにリンクされない心配があるので)
1 teamkr 2006/11/11 07:14 木陰で寝ころんだときに見えた一枚です。木の名前は???octaneさん、まだ見てますか?http://photoxp.daifukuya.com/exec/nature-photo/の写真の投稿で貼れますよ。自分もはじめ気付かなかった。
木陰で寝ころんだときに見えた一枚です。木の名前は???octaneさん、まだ見てますか?http://photoxp.daifukuya.com/exec/nature-photo/の写真の投稿で貼れますよ。自分もはじめ気付かなかった。
2 森 2006/11/12 06:00 シンプルで良いですね。つやつや感が堪りません。
シンプルで良いですね。つやつや感が堪りません。
3 octane 2006/11/12 13:09 teamkrさん、見ていますよ〜(^^;)ご紹介、ありがとうございました、やってみます。C-2100UZの掲示板にリンクされるとよいのですが。作品「朱色」は少し暗い所で、撮られたですかね?C-2100UZにしては、渋い感じで良いです。
teamkrさん、見ていますよ〜(^^;)ご紹介、ありがとうございました、やってみます。C-2100UZの掲示板にリンクされるとよいのですが。作品「朱色」は少し暗い所で、撮られたですかね?C-2100UZにしては、渋い感じで良いです。
4 teamkr 2006/11/12 18:13 octaneさん、こんばんは。場所は明るいのですが、葉が木の下に生えていたので。いつも機種別、レンズ別で見ていてどうやって貼るぬかなと、一番下の「掲示板に戻る」をクリックしたら投稿がありここかー、まで一月ほどかかりました。自分の場合。
octaneさん、こんばんは。場所は明るいのですが、葉が木の下に生えていたので。いつも機種別、レンズ別で見ていてどうやって貼るぬかなと、一番下の「掲示板に戻る」をクリックしたら投稿がありここかー、まで一月ほどかかりました。自分の場合。
5 octane 2006/11/12 22:30 teamkrさん、ありがとうございます。「ワインツリー」「スバルR2」「絵馬」と、3枚貼ったのですが、探すと表示はされているのですが、C-2100UZからのリンクが更新されていません。
teamkrさん、ありがとうございます。「ワインツリー」「スバルR2」「絵馬」と、3枚貼ったのですが、探すと表示はされているのですが、C-2100UZからのリンクが更新されていません。
1 鵜飼 2006/11/10 21:39 移動賃だけでもバカにならないものです。なんだかんだ言って駅は撮影スポットだったりして、
移動賃だけでもバカにならないものです。なんだかんだ言って駅は撮影スポットだったりして、
14 すずき 2006/11/17 07:35 非常にお久しぶりです。以前ここにも顔を出させて頂いていた、すずきです。>masaさん一連の流れを見させていただきました。苦言を言うのも胸が痛むものですよね(苦笑)。僕個人のちんけな狭い了見ではmasaさんのご意見の方が圧倒的に正しいのですが、人はいろいろです。残念ですが、今回はもう不毛かもしれませんね。これ以上、胸を痛める必要はありませんよ(^_^;。>こちらを普段から利用されている皆様へ僕はなんとなく顔を出すタイミングを失って今にいたりましたが、こんな形の書き込みですみません。おそらく、皆様もこの流れを気にかけられていると思うのですが、どんな印象をもたれたでしょうか?突然ですが、『絡むと損をする』ってありますよね。僕も今だいぶ損した気分ですが(苦笑)、どちらの意見にせよ、もう少し話に噛んであげて下さいよ。ここの在り方について話し合いがされてるんだから(^^;。どちらの意見にしても、多少損をしたとしても。
非常にお久しぶりです。以前ここにも顔を出させて頂いていた、すずきです。>masaさん一連の流れを見させていただきました。苦言を言うのも胸が痛むものですよね(苦笑)。僕個人のちんけな狭い了見ではmasaさんのご意見の方が圧倒的に正しいのですが、人はいろいろです。残念ですが、今回はもう不毛かもしれませんね。これ以上、胸を痛める必要はありませんよ(^_^;。>こちらを普段から利用されている皆様へ僕はなんとなく顔を出すタイミングを失って今にいたりましたが、こんな形の書き込みですみません。おそらく、皆様もこの流れを気にかけられていると思うのですが、どんな印象をもたれたでしょうか?突然ですが、『絡むと損をする』ってありますよね。僕も今だいぶ損した気分ですが(苦笑)、どちらの意見にせよ、もう少し話に噛んであげて下さいよ。ここの在り方について話し合いがされてるんだから(^^;。どちらの意見にしても、多少損をしたとしても。
15 まあち 2006/11/17 09:50 すずきさんお久しぶりでーす。^^>こちらを普段から利用されている皆様へとりあえず、ご当人方同士でと思いつつ…。(笑)このツリー云々はともかく、このBBSについて個人的に理解しているつもりなのは「ここはいい作品というのは御法度です。なんか上手くいかないんだよなぁってときに、みんなでどうしたらいいかの考えようという場です。遠慮なく、バンバン質問してください。」ということでしょうか。(280Pに本文があります)作品のカテゴリーに関しては、自然写真家のサイトのBBSである事からも、しぜんとネイチャー写真と称されるものの投稿が多くなると思いますが、題名の「Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板」は、Nature-Photo.jpというサイトの掲示板という意味であると思われますので、ネイチャーに限らず何かしら意見を聞きたい写真であれば別になんでも良いと解釈しています。(ネイチャー写真でないといけないという表記はみつけられませんでしたから…)ただ、ここの環境的にネイチャーを好む方が多いので、それ以外の写真に関しての意見は極端に少なくスルーされてしまう可能性は多いでしょうね。(苦笑)・・・と書きながら、私も最近は現場の状況写真しか貼ってませんけど。。。(^^;ゞ
すずきさんお久しぶりでーす。^^>こちらを普段から利用されている皆様へとりあえず、ご当人方同士でと思いつつ…。(笑)このツリー云々はともかく、このBBSについて個人的に理解しているつもりなのは「ここはいい作品というのは御法度です。なんか上手くいかないんだよなぁってときに、みんなでどうしたらいいかの考えようという場です。遠慮なく、バンバン質問してください。」ということでしょうか。(280Pに本文があります)作品のカテゴリーに関しては、自然写真家のサイトのBBSである事からも、しぜんとネイチャー写真と称されるものの投稿が多くなると思いますが、題名の「Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板」は、Nature-Photo.jpというサイトの掲示板という意味であると思われますので、ネイチャーに限らず何かしら意見を聞きたい写真であれば別になんでも良いと解釈しています。(ネイチャー写真でないといけないという表記はみつけられませんでしたから…)ただ、ここの環境的にネイチャーを好む方が多いので、それ以外の写真に関しての意見は極端に少なくスルーされてしまう可能性は多いでしょうね。(苦笑)・・・と書きながら、私も最近は現場の状況写真しか貼ってませんけど。。。(^^;ゞ
16 octane 2006/11/18 19:42 元はと云えば…、私の投稿ミスが原因で、申し訳ありませんでした。私としては、得るものは沢山ありました。まず、ネイチャー写真と云う分野が、厳然とあることを知ったこと。masaさんには、私の傲慢な記述を(予想外に)受け止めて戴き、恐縮しております。鵜飼さんには、写真の奥義を教えて戴きました。ありがとうございました。
元はと云えば…、私の投稿ミスが原因で、申し訳ありませんでした。私としては、得るものは沢山ありました。まず、ネイチャー写真と云う分野が、厳然とあることを知ったこと。masaさんには、私の傲慢な記述を(予想外に)受け止めて戴き、恐縮しております。鵜飼さんには、写真の奥義を教えて戴きました。ありがとうございました。
17 すずき 2006/11/17 19:15 >まあちさんどうも、ごぶさたしておりましたー。ちょこちょこ覗いてはいたんですけど書き込む切っ掛けも無かったし、のほほんと見てました。ゆる〜りゆるゆる(笑)。僕のこのBBSに対する認識も、まあちさんのお考えとほぼおんなじで、多分それで大間違いは無いと思います。自然写真家である小林先生のサイトに設けられたスペースなので、基本はネイチャー写真が中心になるでしょうが、多少の脱線があっても別に構わないと思うし、これまでこの手の件で特別問題になったコトもないと思います。些細なコトで揉めたって、誰も面白くないですしね(^^;。ただま、何度もそれが続くと「??」と思えてきます。おそらく、それが今回の件ですね。写真の線引きは好ましくないという意見も理解できますけど、おおよその枠みたいなモノはやはり必要でしょう。じゃないと纏まり付かなくなっちゃうから(^^;。もちろん、少々の脱線なら誰も何も言わないでしょうしね。ガチガチなルールを望んでいる人なんかいないと思う。僕もそんなのは嫌だし(^^;。でも、おおよそのルールが必要なのは当たり前....。まさに当たり前のコトなんだけど、なんか疲れたなぁ。ここまで書いてなんですが、最後に一言言わせて下さい。正直あほくさかった(^^;。
>まあちさんどうも、ごぶさたしておりましたー。ちょこちょこ覗いてはいたんですけど書き込む切っ掛けも無かったし、のほほんと見てました。ゆる〜りゆるゆる(笑)。僕のこのBBSに対する認識も、まあちさんのお考えとほぼおんなじで、多分それで大間違いは無いと思います。自然写真家である小林先生のサイトに設けられたスペースなので、基本はネイチャー写真が中心になるでしょうが、多少の脱線があっても別に構わないと思うし、これまでこの手の件で特別問題になったコトもないと思います。些細なコトで揉めたって、誰も面白くないですしね(^^;。ただま、何度もそれが続くと「??」と思えてきます。おそらく、それが今回の件ですね。写真の線引きは好ましくないという意見も理解できますけど、おおよその枠みたいなモノはやはり必要でしょう。じゃないと纏まり付かなくなっちゃうから(^^;。もちろん、少々の脱線なら誰も何も言わないでしょうしね。ガチガチなルールを望んでいる人なんかいないと思う。僕もそんなのは嫌だし(^^;。でも、おおよそのルールが必要なのは当たり前....。まさに当たり前のコトなんだけど、なんか疲れたなぁ。ここまで書いてなんですが、最後に一言言わせて下さい。正直あほくさかった(^^;。
18 masa 2006/11/17 21:19 みなさま、スレッドを長くしてしまって申し訳ありません。今回の件に関する私からの書き込みはこれで最後にさせていただきますので、お許し下さい。鵜飼さん、>視野の狭い人間と言うのは何所にでもいるものです。>この人の場合、写真云々講釈する前に言葉の使い方と一般常識を>勉強する方が先ではないかと思います。>人をとことん不愉快にしておいて平気でいられるその神経が理解>できません。私の感情的なもの言いが、大変不愉快な思いをさせてしまったことを、率直にお詫び申し上げます。写真の腕を磨く前にもっと心を磨け、とのお戒めと心に刻ませて頂きます。段の「写真論」は、駆け出しの私にはまだコメントするすべを知りません。私なりに、自然の中で出会った動植物から受けた命の感動を、なんとか写真に残し、見る人に伝えたいという思いが実現できるよう精進してまいる所存です。この度のご無礼を何卒ご寛恕いただき、今後も拙作投稿に際しましては、「ネイチャー写真」として率直なご批評をいただければ嬉しく思います。すずきさん敢えて冷静な第三者の立場からコメントを頂き、ありがとう御座いました。決して「あほくさ」などとお思いになりませぬよう。色々な考え方が人様々にあることを認め合いつつ、「ネイチャーフォト好き」という、この一点でこの掲示板を通じて互いを高めあう交流ができればと存じます。今回、鵜飼さんからの歯に衣着せぬ厳しいご指摘をいただき、またoctaneさんからも、私の言い様に傲慢の謗りを免れない部分があることを気付かせていただき、反省している次第です。まあちさん「ここはいい作品というのは御法度です。なんか上手くいかないんだよなぁってときに、みんなでどうしたらいいかの考えようという場です。遠慮なく、バンバン質問してください。」というこの掲示板開設時の記事をご紹介下さり、ありがとう御座いました。この夏以来、私の拙い投稿写真にいつも温かいコメントを頂きほんとうに感謝しております。今後ともよろしくお願いします。
みなさま、スレッドを長くしてしまって申し訳ありません。今回の件に関する私からの書き込みはこれで最後にさせていただきますので、お許し下さい。鵜飼さん、>視野の狭い人間と言うのは何所にでもいるものです。>この人の場合、写真云々講釈する前に言葉の使い方と一般常識を>勉強する方が先ではないかと思います。>人をとことん不愉快にしておいて平気でいられるその神経が理解>できません。私の感情的なもの言いが、大変不愉快な思いをさせてしまったことを、率直にお詫び申し上げます。写真の腕を磨く前にもっと心を磨け、とのお戒めと心に刻ませて頂きます。段の「写真論」は、駆け出しの私にはまだコメントするすべを知りません。私なりに、自然の中で出会った動植物から受けた命の感動を、なんとか写真に残し、見る人に伝えたいという思いが実現できるよう精進してまいる所存です。この度のご無礼を何卒ご寛恕いただき、今後も拙作投稿に際しましては、「ネイチャー写真」として率直なご批評をいただければ嬉しく思います。すずきさん敢えて冷静な第三者の立場からコメントを頂き、ありがとう御座いました。決して「あほくさ」などとお思いになりませぬよう。色々な考え方が人様々にあることを認め合いつつ、「ネイチャーフォト好き」という、この一点でこの掲示板を通じて互いを高めあう交流ができればと存じます。今回、鵜飼さんからの歯に衣着せぬ厳しいご指摘をいただき、またoctaneさんからも、私の言い様に傲慢の謗りを免れない部分があることを気付かせていただき、反省している次第です。まあちさん「ここはいい作品というのは御法度です。なんか上手くいかないんだよなぁってときに、みんなでどうしたらいいかの考えようという場です。遠慮なく、バンバン質問してください。」というこの掲示板開設時の記事をご紹介下さり、ありがとう御座いました。この夏以来、私の拙い投稿写真にいつも温かいコメントを頂きほんとうに感謝しております。今後ともよろしくお願いします。
1 森 2006/11/9 22:20 自宅からの撮影です。東京で撮影するとどうしても人工物が入ってしまいますね、、、でも雲の様子が良かったですよ。ニコンD70 ニコン 18−70ミリ F3,5−4,5SS2/1 マイナス0.7 f8
自宅からの撮影です。東京で撮影するとどうしても人工物が入ってしまいますね、、、でも雲の様子が良かったですよ。ニコンD70 ニコン 18−70ミリ F3,5−4,5SS2/1 マイナス0.7 f8
1 たけ 2006/11/9 17:41 八ヶ岳は川もいいですよ。
八ヶ岳は川もいいですよ。
2 森 2006/11/9 22:15 コケがスパイスで効いています。鮮烈な流れで気持ちよいですね。
コケがスパイスで効いています。鮮烈な流れで気持ちよいですね。
3 はっし 2006/11/10 21:14 シャッター速度優先で清流の姿をうまく撮られていますね。枯れ枝と左端の棒が気になりましたが自然のままであれば仕方がないのですがアングルを工夫されてはずせたら良かったかなと思います。
シャッター速度優先で清流の姿をうまく撮られていますね。枯れ枝と左端の棒が気になりましたが自然のままであれば仕方がないのですがアングルを工夫されてはずせたら良かったかなと思います。
4 たけ 2006/11/11 14:41 森さまのブログ拝見させていただきました。蝶やトンボ、すばらしく鮮やかに撮れてますね。特に競艇のはスピード感や闘争心が感じられるすごい写真ばかりですね!はっしさんコメントありがとうございます。川を撮ったのは初めてなので、勉強になります。
森さまのブログ拝見させていただきました。蝶やトンボ、すばらしく鮮やかに撮れてますね。特に競艇のはスピード感や闘争心が感じられるすごい写真ばかりですね!はっしさんコメントありがとうございます。川を撮ったのは初めてなので、勉強になります。
5 森 2006/11/12 05:59 たけさん、ブログ見ていただいて感謝です。これからもよろしくお願いします。
たけさん、ブログ見ていただいて感謝です。これからもよろしくお願いします。
1 はっし 2006/11/8 21:03 DPPのピクチャースタイル「Twilight」による今日の日没風景です。日中は暖かでしたが、夕方にはかなり気温が下がってきたおかげで空気も澄みきれいなトワイライトになりました。町灯りが入らないようにしたら山なみがぎりぎりになってしまいました。
DPPのピクチャースタイル「Twilight」による今日の日没風景です。日中は暖かでしたが、夕方にはかなり気温が下がってきたおかげで空気も澄みきれいなトワイライトになりました。町灯りが入らないようにしたら山なみがぎりぎりになってしまいました。
2 一歩 2006/11/8 22:49 茜色が印象的です。この時間にカメラを手にすることが羨ましい・・・(まだ仕事中です)そして、フジヤマを入れて撮れる絶好の地におられるなんて・・
茜色が印象的です。この時間にカメラを手にすることが羨ましい・・・(まだ仕事中です)そして、フジヤマを入れて撮れる絶好の地におられるなんて・・
3 たけ 2006/11/9 17:28 黒、紫、茜色のグラデーションがすばらしいですね。素直に感動しました。まだ、まだ知らない風景があるのだと思い知らされました。
黒、紫、茜色のグラデーションがすばらしいですね。素直に感動しました。まだ、まだ知らない風景があるのだと思い知らされました。
4 はっし 2006/11/10 21:06 一歩さん、ありがとうございます。 ピクチャースタイルは被写体とうまくマッチすれば素晴らしい色調になりますね。 仕事の関係で平日が休みにになることがありゆったり撮影できてありがたいと思っています。 又、地の利という言葉がありますが、チャンスに恵まれています。たけさん、ありがとうございます。 有名な撮影スポットでは場所を確保するだけでも大変ですが隠れた地元の絶好ポイントはあるようです。 グラデーションにひかれて夕景を撮りに行くのですが、そこで形の良い雲に出会えた時は最高ですね。
一歩さん、ありがとうございます。 ピクチャースタイルは被写体とうまくマッチすれば素晴らしい色調になりますね。 仕事の関係で平日が休みにになることがありゆったり撮影できてありがたいと思っています。 又、地の利という言葉がありますが、チャンスに恵まれています。たけさん、ありがとうございます。 有名な撮影スポットでは場所を確保するだけでも大変ですが隠れた地元の絶好ポイントはあるようです。 グラデーションにひかれて夕景を撮りに行くのですが、そこで形の良い雲に出会えた時は最高ですね。
1 masa 2006/11/7 23:18 ヒヨドリの水飲み場、再チャレンジしてきました。500mm望遠、すこしトリミングしています。
ヒヨドリの水飲み場、再チャレンジしてきました。500mm望遠、すこしトリミングしています。
2 一歩 2006/11/8 00:10 川面の反射と鳥たちの多様な動きが印象的です。
川面の反射と鳥たちの多様な動きが印象的です。
3 masa 2006/11/9 22:14 >鳥達の多様な動き仰るとおり入れ替わり立ち代わり水浴びにくる鳥達の自由で賑やかな姿を撮りたくて、連写した中に、たまたまイメージどおりのシーンがあったので、嬉しくなって再投稿したものです。
>鳥達の多様な動き仰るとおり入れ替わり立ち代わり水浴びにくる鳥達の自由で賑やかな姿を撮りたくて、連写した中に、たまたまイメージどおりのシーンがあったので、嬉しくなって再投稿したものです。
1 teamkr 2006/11/6 05:15 先日行った公園で見つけました。技術的なことは・・・
先日行った公園で見つけました。技術的なことは・・・
3 octane 2006/11/8 23:47 C-2100UZ購入しました。レタッチ不要の綺麗な発色で、とても気に入っています。暗所にも強く、先日パナFZ5を購入して、色が気に入らずすぐ手放したのですが、C-2100UZの方が好みです。ここは、限られた人しか、画像を貼れないようですね?
C-2100UZ購入しました。レタッチ不要の綺麗な発色で、とても気に入っています。暗所にも強く、先日パナFZ5を購入して、色が気に入らずすぐ手放したのですが、C-2100UZの方が好みです。ここは、限られた人しか、画像を貼れないようですね?
4 通りすがり 2006/11/9 00:07 octaneさんへ >限られた人しか、画像を貼れないそ〜ゆ〜訳ではありませんが(苦笑)オリンパスさんならこ〜ゆ〜のもありますよ♪http://photoxp.daifukuya.com/index/olympus/
octaneさんへ >限られた人しか、画像を貼れないそ〜ゆ〜訳ではありませんが(苦笑)オリンパスさんならこ〜ゆ〜のもありますよ♪http://photoxp.daifukuya.com/index/olympus/
5 teamkr 2006/11/9 07:13 >限られた人しか、画像を貼れないC-2100UZを使用している人間がいないだけです。我が愛機も引退間近です。5〜6枚に1枚再生不能、時々フリーズ。鳥や花はいいのですが、子供は撮り直しがきかないので。
>限られた人しか、画像を貼れないC-2100UZを使用している人間がいないだけです。我が愛機も引退間近です。5〜6枚に1枚再生不能、時々フリーズ。鳥や花はいいのですが、子供は撮り直しがきかないので。
6 octane 2006/11/10 10:26 P3Cを撮って来ました。1/500、F8HQ設定で、フルオート。輝度色補正なし。1600*1200→1280*960にリサイズ。http://yokohama.cool.ne.jp/nyatampo/gazo/P1012343sxga.JPG飛行機は、普段はD100なのですが、コンデジとしては、得率(AF)、画質(AWB、カラーバランス)とも優れていると思います。拡大すると、機体の文字は厳しいです。
P3Cを撮って来ました。1/500、F8HQ設定で、フルオート。輝度色補正なし。1600*1200→1280*960にリサイズ。http://yokohama.cool.ne.jp/nyatampo/gazo/P1012343sxga.JPG飛行機は、普段はD100なのですが、コンデジとしては、得率(AF)、画質(AWB、カラーバランス)とも優れていると思います。拡大すると、機体の文字は厳しいです。
7 octane 2006/11/10 23:06 通りすがりさん、teamkrさん、ありがとうございます。上流を見たら、Linuxアプリケーションなんですね?Windows未対応ですか…、Linuxユーザーさん多いんですね。私もハンドルはoctaneですが、octaneが部屋にあったと云うだけで、実際はSunを少し使った程度で、もう忘れました(涙)。とにかく、全メーカーの、一般人のサンプル画像が見られるので、とても貴重なデータベースです。C-2100UZ夜景です。http://yokohama.cool.ne.jp/nyatampo/gazo/P1010006sxga.JPG
通りすがりさん、teamkrさん、ありがとうございます。上流を見たら、Linuxアプリケーションなんですね?Windows未対応ですか…、Linuxユーザーさん多いんですね。私もハンドルはoctaneですが、octaneが部屋にあったと云うだけで、実際はSunを少し使った程度で、もう忘れました(涙)。とにかく、全メーカーの、一般人のサンプル画像が見られるので、とても貴重なデータベースです。C-2100UZ夜景です。http://yokohama.cool.ne.jp/nyatampo/gazo/P1010006sxga.JPG
1 masa 2006/11/4 23:09 カモの周りでヒヨドリたちがせわしなく水浴びをしているのを遠くから覗いてみました。500mmズームに2倍のリアコンバータをつけたら、データがうまく出ていないようです。
カモの周りでヒヨドリたちがせわしなく水浴びをしているのを遠くから覗いてみました。500mmズームに2倍のリアコンバータをつけたら、データがうまく出ていないようです。
1 チョリ 2006/11/4 19:42 キバナの間から鹿さんが覗いていました。
キバナの間から鹿さんが覗いていました。
1 きし 2006/11/3 22:14 キヤノン大撮影会ですがモデル撮影用のレンズしか持って行きませんでした。どこにでもありそうな絵ですが・・・ CarlZEISS PlanarT* 1.4/50mmZSです。
キヤノン大撮影会ですがモデル撮影用のレンズしか持って行きませんでした。どこにでもありそうな絵ですが・・・ CarlZEISS PlanarT* 1.4/50mmZSです。
2 mete 2006/11/4 10:05 昨日はお疲れ様〜♪人が多すぎて結局逢えませんでしたね(笑)とゆ〜か、午後からは花壇で蝶にはまってました何しに行ったんだか、私(笑)
昨日はお疲れ様〜♪人が多すぎて結局逢えませんでしたね(笑)とゆ〜か、午後からは花壇で蝶にはまってました何しに行ったんだか、私(笑)
3 一歩 2006/11/4 15:21 名残も良いですが右側のボケがとても魅力的です。
名残も良いですが右側のボケがとても魅力的です。
4 一歩 2006/11/4 15:36 まあちさまコメントありがとうございます。これ以上網はすっきりしないかもです。もう少し暗い時に、実の赤を強調できればと思いますが・・・
まあちさまコメントありがとうございます。これ以上網はすっきりしないかもです。もう少し暗い時に、実の赤を強調できればと思いますが・・・
5 一歩 2006/11/4 15:41 きしさま間違えてしまい申し訳ありません。
きしさま間違えてしまい申し訳ありません。
1 まあち 2006/11/3 20:53 良いんだか悪いんだか・・・(苦笑)居座っているレンズの曇りで微妙な加減でソフトになります。見てもらって???を再確認したのですが、またレンズがひとつ入院になりそう…(ため息)みなさま、お気を付けを。。。
良いんだか悪いんだか・・・(苦笑)居座っているレンズの曇りで微妙な加減でソフトになります。見てもらって???を再確認したのですが、またレンズがひとつ入院になりそう…(ため息)みなさま、お気を付けを。。。
2 きし 2006/11/3 22:08 題名はそういう意味でしたか。拡大しないとわかりませんけど。こんなにピンクが密集している箇所があったのですか。
題名はそういう意味でしたか。拡大しないとわかりませんけど。こんなにピンクが密集している箇所があったのですか。
1 チョリ 2006/11/1 22:04 植物は本物です。楽しそうな秋祭りが再現されていました。
植物は本物です。楽しそうな秋祭りが再現されていました。
2 きし 2006/11/3 22:04 全部にピントが合ってるので本物らしく見えますね。逆に一カ所だけにピントが合うとミニチュアらしく見えるのですよね
全部にピントが合ってるので本物らしく見えますね。逆に一カ所だけにピントが合うとミニチュアらしく見えるのですよね
3 チョリ 2006/11/5 05:50 ありがとうございます。ミニチュアも丁寧に作ってあり、かわいかったです。
ありがとうございます。ミニチュアも丁寧に作ってあり、かわいかったです。
1 teamkr 2006/11/1 07:12 機種別が寂しいのでもう一枚。水平に気をとられすぎてピントがいまいちです。自分の技術ではこれが手持ちの限界のようです。
機種別が寂しいのでもう一枚。水平に気をとられすぎてピントがいまいちです。自分の技術ではこれが手持ちの限界のようです。
2 きし 2006/11/1 18:41 よく撮れてますね。手前に檻とかないのですか?
よく撮れてますね。手前に檻とかないのですか?
3 teamkr 2006/11/3 17:28 きしさま、またまたありがとうございます。鳥が大きかったので檻の間隔が広く、写り込まずに撮影できました。
きしさま、またまたありがとうございます。鳥が大きかったので檻の間隔が広く、写り込まずに撮影できました。
4 octane 2006/11/4 20:50 良い発色ですね!最近撮影されたものですね。熟成された補色フィルタは、原色フィルタより優れているのか?、このC2100UZの、画像処理エンジンが優れているのか?E-100RSは持っていましたが、こちらの方がいい色です。先ほど、C2100UZの中古があり、この画像を見て思案中です。スマメ買わなきゃいけんですね。
良い発色ですね!最近撮影されたものですね。熟成された補色フィルタは、原色フィルタより優れているのか?、このC2100UZの、画像処理エンジンが優れているのか?E-100RSは持っていましたが、こちらの方がいい色です。先ほど、C2100UZの中古があり、この画像を見て思案中です。スマメ買わなきゃいけんですね。
1 チョリ 2006/10/31 21:49 ブルーボネットで見つけた花パートⅡです。アザミのようなサボテンの花のような・・・
ブルーボネットで見つけた花パートⅡです。アザミのようなサボテンの花のような・・・
1 一歩 2006/10/30 23:34 1ヶ月ほど待っていましたが外の網がすっきりしてくれません。これ以上待つと処分されると思い撮りました。これも暖かいからでしょうか?
1ヶ月ほど待っていましたが外の網がすっきりしてくれません。これ以上待つと処分されると思い撮りました。これも暖かいからでしょうか?
2 きし 2006/11/1 18:39 ほうずきでしょうか?こんな面白い形になるのですね。待ったかいがあったのでは。昼行灯というタイトルなら1個だけにしたほうがイメージに合うかもしれませんね
ほうずきでしょうか?こんな面白い形になるのですね。待ったかいがあったのでは。昼行灯というタイトルなら1個だけにしたほうがイメージに合うかもしれませんね
3 まあち 2006/11/3 20:55 なんとなく、これ以上にはなりそうにない感じですね。^^;朽ち加減というより葉脈加減な気もするような…。
なんとなく、これ以上にはなりそうにない感じですね。^^;朽ち加減というより葉脈加減な気もするような…。
4 一歩 2006/11/4 15:32 きしさまコメントありがとうございます。先輩にほおずきの作品を見せてもらい私もこの夏からイメージしておりました。こんな形になってしまいましたが右のは不用かな・・・
きしさまコメントありがとうございます。先輩にほおずきの作品を見せてもらい私もこの夏からイメージしておりました。こんな形になってしまいましたが右のは不用かな・・・
5 一歩 2006/11/4 15:45 まあちさまコメントありがとうございます。これ以上網はすっきりしないかもです。もう少し暗い時に実の赤を強調できればと思いますが・・・
まあちさまコメントありがとうございます。これ以上網はすっきりしないかもです。もう少し暗い時に実の赤を強調できればと思いますが・・・
1 一歩 2006/10/30 23:38 masaさまありがとうございました。「ツルウメモドキ」記憶しました。たしかにいつまでたっても実がそのままです。
masaさまありがとうございました。「ツルウメモドキ」記憶しました。たしかにいつまでたっても実がそのままです。
2 masa 2006/10/29 22:00 ヒヨドリがこの実を好むというのでヒヨドリジョウゴと名付けられています。ナス科の蔓性植物で林の縁の藪にからみついて、秋を彩ります。でも人が食べるとアタりますので要注意。
ヒヨドリがこの実を好むというのでヒヨドリジョウゴと名付けられています。ナス科の蔓性植物で林の縁の藪にからみついて、秋を彩ります。でも人が食べるとアタりますので要注意。
3 まあち 2006/10/30 18:33 これまた、鮮やかですね〜(笑)赤い実が目を引く季節になってきたんですね^^
これまた、鮮やかですね〜(笑)赤い実が目を引く季節になってきたんですね^^
4 masa 2006/10/30 22:02 まあちさん、いつもありがとうございます。鮮やかさをなんとか残したいと思って、いろいろ撮ったうちの一枚なんです。「鮮やか」と言っていただいて、ほんとに嬉しいです。
まあちさん、いつもありがとうございます。鮮やかさをなんとか残したいと思って、いろいろ撮ったうちの一枚なんです。「鮮やか」と言っていただいて、ほんとに嬉しいです。
5 一歩 2006/10/30 22:40 背景のブルーによって赤が引きたっていますね。とても鮮やかです。 よく壁に飾ってあるのを見かけますが、少し濃い赤の実はこれでしょうか?
背景のブルーによって赤が引きたっていますね。とても鮮やかです。 よく壁に飾ってあるのを見かけますが、少し濃い赤の実はこれでしょうか?
6 masa 2006/10/30 23:04 一歩さん、こんばんは。背景のブルー:葉の隙間から青空が覗くようにアレコレトライした結果です。良かったア!生け花やドライフラワーとして飾られているのは、殆どの場合「ツルウメモドキ」の実です。あれは乾燥しても硬い赤い実で残りますが、こちらは液果(トマトの仲間)なので日が経つとシワシワに萎んでしまい、まるで絵になりません。
一歩さん、こんばんは。背景のブルー:葉の隙間から青空が覗くようにアレコレトライした結果です。良かったア!生け花やドライフラワーとして飾られているのは、殆どの場合「ツルウメモドキ」の実です。あれは乾燥しても硬い赤い実で残りますが、こちらは液果(トマトの仲間)なので日が経つとシワシワに萎んでしまい、まるで絵になりません。
1 しるびぃ 2006/10/28 23:38 初めて投稿させてもらいます。裏磐梯の中ノ沢温泉街で撮影しました。被写界震度が少々足りなかったかなと思います。今まで、銀塩でやってきてたので、絞りはF22とかF32とか普通に使ってましたが、デジではあまり絞りすぎると回折がでるのでよろしくないということで、絞るのを躊躇するのですが、気にしないほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。
初めて投稿させてもらいます。裏磐梯の中ノ沢温泉街で撮影しました。被写界震度が少々足りなかったかなと思います。今まで、銀塩でやってきてたので、絞りはF22とかF32とか普通に使ってましたが、デジではあまり絞りすぎると回折がでるのでよろしくないということで、絞るのを躊躇するのですが、気にしないほうがいいのでしょうか?よろしくお願いします。
2 きし 2006/10/29 11:02 福島はもうこんな落ち葉が一杯なのでしょうか。被写界深度足りませんかね?充分な気もします。私の場合、絞りは(シャッター速度をわざと遅くする場合を除いて)F10より絞りませんが、それが正しいのかどうかはよくわかりません。
福島はもうこんな落ち葉が一杯なのでしょうか。被写界深度足りませんかね?充分な気もします。私の場合、絞りは(シャッター速度をわざと遅くする場合を除いて)F10より絞りませんが、それが正しいのかどうかはよくわかりません。
3 一歩 2006/10/29 21:18 落ち葉の絨毯いいですね。当方はまだです・・・
落ち葉の絨毯いいですね。当方はまだです・・・
4 しるびぃ 2006/10/29 22:22 きし様、一歩様、コメントありがとうございます。自分の思惑としては、パンフォーカスにしたかったのですが、今思えば、F11まで絞ればよかったかなと。
きし様、一歩様、コメントありがとうございます。自分の思惑としては、パンフォーカスにしたかったのですが、今思えば、F11まで絞ればよかったかなと。
5 まあち 2006/10/30 18:30 はじめまして♪さすがに秋の風情といったところですね。(笑)この時期だと秋を求めて賑わっているんでしょうねぇ。^^> デジではあまり絞りすぎると回折がでるのでよろしくない表現(例えば、光条を出したいとか)によっては絞らなければならないこともあるので折り合いを付ける事もありますが、大体は絞ってもF11当たりまでで押さえています。それ以上絞るときは、(回折が)起きてもいいや!と、絞りバラしで撮る事が多いかと。。(苦笑)
はじめまして♪さすがに秋の風情といったところですね。(笑)この時期だと秋を求めて賑わっているんでしょうねぇ。^^> デジではあまり絞りすぎると回折がでるのでよろしくない表現(例えば、光条を出したいとか)によっては絞らなければならないこともあるので折り合いを付ける事もありますが、大体は絞ってもF11当たりまでで押さえています。それ以上絞るときは、(回折が)起きてもいいや!と、絞りバラしで撮る事が多いかと。。(苦笑)
1 jjj 2009/4/23 17:11 あかはは
あかはは
7 チョリ 2006/11/5 14:54 ひろっぴさん、ありがとうございました。咲き始めは白で、だんだん桃色になるようですね。また教えてください!
ひろっぴさん、ありがとうございました。咲き始めは白で、だんだん桃色になるようですね。また教えてください!
8 りーこ 2011/4/14 18:32 ホントにおもしろいですね!?
ホントにおもしろいですね!?
9 ritu 2011/5/1 11:46 ローソクを差しているみたい。
ローソクを差しているみたい。
10 レイ 2011/12/11 16:43 これ、詳しく調べてみよっかな?おもろーい♪
これ、詳しく調べてみよっかな?おもろーい♪
11 mumu 2013/4/21 18:31 目、口…お顔に見えますね!
目、口…お顔に見えますね!