Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: クジャクチョウ11  2: 証拠写真7  3: 平均台1  4: 夏ズイセン8  5: テスト投稿8  6: 涼しい花9  7: 宵待草13  8: こんばんは8  9: ハネムーン フライト7  10: あっちいけよ!(笑)9  11: 美しいものには・・・5  12: 上からだめなら、下から11  13: シャッポじじい12  14: 霧の中?8  15: ソフトに、シンプルに16  16: 泣き虫君9  17: 明野のヒマワリ10  18: ボロでもキラキラ8  19: ハネムーン フライト8  20: 最近のはまっています15  21: 流し撮り<鳥編>11  22: アブ801型機 着陸成功4  23: ストロボ作例25  24: チロチロ12  25: ゆりパーク5  26: アサギマダラ10  27: 早朝の田圃8  28: コシヒカリが咲いた7  29: ふじてんリゾート・リリーパーク8  30: 毛虫くん5  31: 一足お先に♪8  32: フラッシュ例19      写真一覧
写真投稿

クジャクチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 35-70mm
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (2,419KB)
撮影日時 2004-08-12 14:57:24 +0900

1   B   2004/8/15 23:03

標準レンズとはいえ、F10まで絞ってここまでピントのきている蝶が背景から浮き上がるのなら開放ならそれなりに満足のいく背景処理ができそうな気がします。ぱっきり鮮やかですね。

7   p-taro   2004/8/13 21:37

いいなー、クジャクチョウ。 日の丸構図がとても合ってますね。
自分、いまだに出会ったことがないんです。

8   JMK   2004/8/14 08:13

p-taro さんいつもありがとうございます。

>いいなー、クジャクチョウ
図鑑の資料で見る限り、そんなに珍しいチョウでは
ないようですが、自分も初めて出会って興奮しました。
p-taro さんも会えるといいですね。

9   若木   2004/8/15 03:59

こんなにきれいな蝶が目の前にいたら、興奮しますね〜!
撮れただけでもラッキーだと思っちゃいます。

ただ、背景のボケ具合が中途半端なのかなって思ったのですが
いかがでしょうか。生意気いってすみません。

10   JMK   2004/8/15 06:22

若木さん、レスどうもありがとうございます。

>背景のボケ具合が中途半端
そうですね。自分も思います。
やはり標準レンズは被写界深度が深いですね。
もっと開放ぎみで撮れば違ったボケ具合が
出たかな〜と思います。ちょっと後悔・・・

若木さん、これからもご指導よろしくお願いします。

11   JMK   2004/8/16 10:29

Bさん、レスありがとうございます。
背景ボケが甘い為に、唯のクジャクチョウの
紹介写真になってしまいました。
今回は、綺麗な羽模様を堪能していただければと・・・
次回はもっと作品らしく狙ってみます。
御指導、感謝いたします。

コメント投稿
証拠写真
Exif情報
メーカー名 Minolta Co., Ltd.
機種名 DiMAGE 7Hi
ソフトウェア Ver.1.10j
レンズ
焦点距離 7.3mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (2,087KB)
撮影日時 2004-08-12 08:12:17 +0900

1   B   2004/8/12 21:39

ってわけじゃないですが^^;
BBSで勤務地近辺の上野公園の蓮が綺麗と小林先生に教えていただいたのでようやく今朝がんばって早起き撮影することができました>あんまり早朝ではないですが^^;

普通の絵も撮ったのですが水のコケ(?)の色が妙に印象的だったのでそちらを生かした絵作りをしてみました。

3     2004/8/12 22:39

構図がいいですね。
ハスの葉が多いと目障りになるので、この写真の右のようなスペースがあった方がいいですね。
>勤務地近辺の上野公園・・・
通勤途中に立ち寄れるのはうらやましいですね。

4   若木   2004/8/12 23:32

日本画を見るようなとても落ち着いた雰囲気が魅力だと思います。(マイナス補正が意外な感じがしました)
右下の縁石(?)がちょっとだけ気になりました。

5   B   2004/8/13 00:00

てふさん 空さん 若木さん ありがとうございます。

>蓮とコケとこの光でシンプルに構成してもいいかなー
わー、左下の光には目がいってなかったですね。フィルムで花大きめ右下横位置のカットなどを撮りましたが光の具合がどんなふうか全然覚えてません^^;もったいないなぁ。
あせらず、腰が治ったら是非行動しまくってくださいね。

>ハスの葉が多いと目障りになるので、この写真の右のようなスペースがあった方がいいですね。
あ〜、意図を汲んでいただいて嬉しいです。
そうなんです、はっぱのジャングルみたいなところになるとわさわさ感でうざったく感じてしまったので息抜きスペースを取りました。立体感にもつながるかなと。
上野公園は重宝しています。春には一流の桜、池もあって水鳥もいるし、なんといっても閉門開門時間をほとんど気にしないでよくて無料!

>日本画を見るようなとても落ち着いた雰囲気
私自身蓮に和のイメージがありますがいわれてみるとこの絵は余計にそれを感じさせますね。

>(マイナス補正が意外な感じがしました)
+にふるときもありますがここは差し込んだ光を際立たせるためと深い緑・濃いピンクを出したくて−にしました。

右下の縁石(です)、大いに気になります〜(>_<)、はずしたつもりだったんだけどなぁ・・・

6   まあち   2004/8/13 09:23

いいですね〜〜^^ 好きです♪
ハスはわりと苦手で敬遠気味ですが、
こんな雰囲気だとスッキリまとまりますね。
<・・・って、そういう場所を探すのが一苦労だけど(苦笑)

7   B   2004/8/13 13:07

まあちさんありがとうございます〜^^

><・・・って、そういう場所を探すのが一苦労だけど(苦笑)
蓮は被写体選びがとっても難しいと感じました。ここは偶然昨日の撮影時に見つけたのですが、今朝もう一度行ってみたらもうこの花はあとかたもなく散っていました。まさに一期一会です。

コメント投稿
平均台

1   JMK   2004/8/11 22:18

またまたアブ君です。
葉っぱの平均台をそろりそろりと
渡っておりました。

コメント投稿
夏ズイセン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.7
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 512x768 (84KB)
撮影日時 2004-08-10 15:17:50 +0900

1   まあち   2004/8/11 07:49

もう、リコリスの季節だったんですねぇ!!
近所で目にして居ても立ってもいられなくなりました(苦笑)
でも、この暑さ、、、花はすでに・・・TT

4     2004/8/11 14:22

座間じゃなくて埼玉の新座の間違いでした。

5   まあち   2004/8/11 17:57

マリオさん、狸さんありがとうございます。

> 場所はどこかなぁ、、
家から1分・・・(笑)ってところです。^^;
狸さんのおっしゃるようにわりとあちこちに咲いています。
ただ、撮りやすいか?と言ったら・・・・アハハハ・・・(-▽-;

> 座間では仲間の狐のカミソリもそろそろ満開とNHKで放送してましたね。
> 座間じゃなくて埼玉の新座の間違いでした。
あ、やっぱり。(笑)
座間でも場所によってはあるのかもしれないですけどね。^^
狐のカミソリも撮りたいんですよねぇ。でも、新座までは・・・(苦笑)

6   B   2004/8/12 21:03

>近所で目にして居ても立ってもいられなくなりました(苦笑)
>ぼくも一度は撮ってみたいと思っているのですが、、^^;

人気者なのですね、このお花>初めてみました
ここでも撮れるようです。狐のかみそりもあるようです。ただ、埼玉のだいぶ奥ですけど・・・
http://www.ktr.mlit.go.jp/sinrin/inf/inf_c/inf_c%205y.htm

7   若木   2004/8/12 23:19

ナツズイセンって初めて見ました。
淡いピンクがきれいですね〜。

8   まあち   2004/8/13 09:20

Bさん、若木さんありがとうございます。

> >初めてみました
> ナツズイセンって初めて見ました。

わりとひっそりと咲いていることが多いので
ふと見落としてしまったりしやすかもしれませんね。
この画は後ろ姿なので、もしかすると正面を見たら知ってらっしゃるかも?!

> ここでも撮れるようです。
・・・約2時間(笑)
でも、よく聞く場所なので行ってみたいんですよねぇ。^^

コメント投稿
テスト投稿

1   てふ   2004/8/11 20:58

綺麗に並んでますね〜。
リズミカルで心地よいです。
この大きさならダイジョブですね。^^

4   若木   2004/8/10 23:45

スキャンのサイズを変えてみました。
明野のひまわり畑の近くで撮りました。

5   若木   2004/8/10 23:47

拡大しても大丈夫ですね。

6   まあち   2004/8/11 07:40

朝でしょうか?グリーンきれいですね。^^
今回は、大きくでましたよ〜♪

7   JMK   2004/8/11 22:30

綺麗な彩色ですね。後ろボケもソフトでとてもいいと思います。
うまい具合に葉の端々に水滴が付いていて、
なかなかお目にかかれない構図ですよね。
とても貴重な作品と思います。
>拡大しても大丈夫ですね
バッチリです!

8   若木   2004/8/12 07:36

おはようございます。
まあちさん、てふさん、JMKさんコメントありがとうございます。

>朝でしょうか?
はい、早朝に撮りました。補正もかなりプラス側にふっています。

>リズミカルで心地よいです。
どこにピントを合わせたらよいのかいつも悩みます。

>とても貴重な作品と思います。

これもすべて条件に恵まれました。風がなかったのがラッキーでした。

コメント投稿
涼しい花

1   ひろっぴ   2004/8/10 14:08

今年はつゆくさが、すくなかったような・・
すこし花びらに傷があったのがしっぱいかな(^_^;)

この花を見てると 
なんだか涼しくなるのは、私だけですかねぇ〜?

ミノルタα-sweet 100㎜マクロ F3.5 1/180 ISO400

5   JMK   2004/8/10 21:42

ツユクサは、自分もとても好きな草花のひとつです。
とても涼しげで、いい雰囲気がでていますね。
何か、今年は今でも元気よく咲いているのを
よく見かけます。

6   p-taro   2004/8/10 23:09

いい青ですね。
ひろっぴさんは色の使い方がすごく上手いんですね。
フィルムは何を使われてるのですか?

7   ひろっぴ   2004/8/11 22:41

皆さん、コメントありがとです(^O^)
ちょっとほめすぎじゃないですかぁ〜(^_^;)
読んでで照れちゃいました(>_<) でもうれしい(^O^)v

まあちさん☆私もツユクサがとっても好きなんですよ。
 今年はかたまって咲いてるところがなかったんですよね(^_^;)

LUCKGOさん☆参考になりますかねぇ〜(^.^)
 私は迷ったらシベにって感じで撮ってます。

てふさん☆露や水滴からませて撮影したいですね。早起きしなきゃですね(^.^)b
 ここだけの話、周囲の色は偶然です(^_^;) そういえば石の壁がありましたね。

JMKさん☆涼しく思っていただけて、うれしいです。
 ぽつんぽつんですが、こちらでも元気に咲いてますね(^.^) 

p−taroさん☆そんな上手だなんて・・・照れちゃいますね(^_^;)
 この時はfujifilmのVenus400です。普段は恥ずかしくて言えない様なフィルムです(^_^;)・・(記録用です)

8   B   2004/8/12 21:10

とても綺麗ですね〜、特に周辺のボケが好きです。フィルム名からいくとネガですかね?
私の好みですがもう一回り引いて少し上目に配置して下に空間を取り、更に左上部のボケきらないはっぱがはいらないようにしたら露草のつつましい感じがいっそうひきたつかなぁと思いました。<ごめんなさい、ぐだぐだと。

9   ひろっぴ   2004/8/12 22:59

Bさん、ありがとうです(^O^)
はい。ネガです(^.^)カメラ屋さんでプリントしてもらったのをスキャナで読み込んでます。
引いた写真もいいかも(^o^)丿 いつもアップばかり撮ってました(^_^;)
いろんなパターンがんばってみます(^O^)v

コメント投稿
宵待草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 512x768 (80KB)
撮影日時 2004-07-25 05:59:12 +0900

1   まあち   2004/8/10 10:44

月夜に撮りたいですねぇ〜(笑)
なぁ〜んて、うまく撮れないですけど。^^;
撮りたい子だけど、なんかワンパターン・・・・

9   まあち   2004/8/10 22:44

ひとつ訂正!^^;
この子は「マツヨイグサ(待宵草)」が正式名称?のようです。
で、、、月見草を別名にもつものは「大待宵草」。
直径約8cmほどだそうで、この子ではないですね。(^^;ゞ
でも、どちらも宵を待つことには変わりなく・・・。。。

> なるほど、早朝だったから咲いててくれたんですね。
オシロイバナも状況によっては
お昼前くらいまで咲いてくれてることもありますよね。^^

10   p-taro   2004/8/10 23:15

この花、意外と画にするのは難しそうですね。
おとなしくて、柔らかい感じがするので・・・背景にも気をつけないと(バックの色に)負けちゃいそうですね。

11   まあち   2004/8/11 07:38

p-taro さん、ありがとうございます。

> この花、意外と画にするのは難しそうですね。
群生しやすいので、同色ボケは作りやすいんだと思います。
でも花は小さく葉が多いので、ちょっと処理しづらいですね。^^;
雰囲気のある子なので、活かして撮ってあげたいんですが、ナカナカ・・・

12   マリオ   2004/8/11 11:05

オォ、、こういう構図ぼくのお気に入りです、、 背景のボケがいいですねぇ、、~♪(^^/~

13   まあち   2004/8/11 17:52

マリオさんありがとうございます。

> オォ、、こういう構図ぼくのお気に入りです、、
ありがとうございます。^^
背景のボケは、まずまずなんとか、、、なんですが、
空がどうしても入っちゃって・・・(><)
白抜けするから目を引いちゃいますよねぇ。。。

コメント投稿
こんばんは

1   tokusan   2004/8/9 22:48

みなさんおひさです。オシロイバナと日差しを入れてみました。

4   ひっろぴ   2004/8/10 13:43

はじめまして。
丸ボケほんときれいですね(^.^)
>まるで月夜みたい
私も月夜を想像しました。

5   B   2004/8/10 14:12

>>まるで月夜みたい
>私も月夜を想像しました。
オシロイバナって昼間しぼんでいるので完全に月夜だと思ってました。
夕方でしょうか?黄色の色が不思議で雰囲気のある作品ですね。

6   JMK   2004/8/10 22:27

秋の夜長を想像してしまいました。
月見で一杯!見たいな感じで。
もう少しで秋がやって来ますね。
待ち遠しいやら、過ぎ行く夏がいとおしいやら・・・
素敵な作品ありがとうございます。

7   マリオ   2004/8/13 10:29

オォ、、きれいですねぇ、、ぼく好みの構図です、、(^^ゞ

8   tokusan   2004/8/17 21:10

みなさんありがとうございます。日差しではなく表現がすこし曖昧でした。花の背景から少しだけ光が見えました。確かに夕暮れに咲くオシロイバナは難しい所もありますが、好きな花の一つです。
では今度、月夜に咲くオシロイバナに挑戦したいと思います。
助言ありがとうございました。

コメント投稿
ハネムーン フライト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (2,287KB)
撮影日時 2004-08-09 13:01:47 +0900

1     2004/8/9 22:07

シオカラトンボ編です。

3   まあち   2004/8/10 09:49

> それにしてもよくこんな体勢で飛んでいられますよね。 
かなりヘロヘロと飛んでたりしますよ。^^;
思わず、「お疲れさま・・・」と声をかけたくなっちゃったり。(苦笑)

4   賠崗   2004/8/10 10:01

返怎でしっかりまってますね丶
ちなみに貧は俛監

5   清志   2004/8/10 10:02

ん?文字化けが・・・
手足でしっかりつかまってますね。(笑)
ちなみに上は雄?雌?

6     2004/8/10 11:02

シオカラトンボも空中で合体します。
最小は、雄雌が平行になって飛びますが、空中でこんなカッコに
なります。
他の雄や別の種類のトンボからちょっかいを出されて、逃げる
時は結構ビーッテ感じ飛びますね。
前(上)が雄です。トンボは交尾の際、必ず雄が前(上)となる
様です。
シオカラトンボは連結産卵はしないようですね。
メスが単独で産卵して、雄は雌の上空を警戒飛行していることが
多いですね。

7   B   2004/8/10 13:57

こっちは甘〜いフライトというよりアクロバットっぽいですね(^^)

コメント投稿
あっちいけよ!(笑)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3076x2052 (3,826KB)
撮影日時 2004-08-09 10:37:00 +0900

1   p-taro   2004/8/9 22:22

なにかの物語の一場面のようですね。
広角も楽しいですね〜。

5   JMK   2004/8/9 16:25

楽しい作品ですね。
構図もとても決まっていて素晴らしいです。
MPぼけですね〜。絞り値 F6.3 でこんなに深いなんて・・

6   清志   2004/8/10 09:58

皆さんコメントありがとうございます。
もう少し高い位置から撮影できればひまわり写ったのに・・・
あと、右上の空は邪魔ですよね。そこに目が行っちゃいます。
>JMKさん
 F11.0でパンフォーカスっていうのも面白いかも・・・(笑)
>てふ師匠
 蝶の写真で褒めていただくとうれしいです。
 たまには広角マクロもいいですよね。
>p-taroさん
 >なにかの物語の一場面のようですね。
 ぶつかってくれたりするともっと面白かったのですが・・・
 この後蝶はよそに飛んでいってしまいました。

7   清志   2004/8/10 10:06

>まあちさん
入れ違いでした。
>それにしても状態の良い時期でうらやましい!
ここは今が見ごろですよ。
黒磯市の青木別邸というところです。春には菜の花が咲いてます。
こんなところです。http://www.towninf.co.jp/p/09/110021/

8   LUCKGO   2004/8/10 11:25

率直な感想です。構図に無駄が無いと言うか、ひまわりの「元気さ」が伝わってきます。

9   B   2004/8/10 14:09

楽しい作品ですねー。
はちさんはひまわりとだと保護色になってしまうので位置が難しいですね。

コメント投稿
美しいものには・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 100mm
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (1,345KB)
撮影日時 2004-08-07 15:43:24 +0900

1   LUCKGO   2004/8/10 17:44

Bさん、コメントありがとうございます。
確かに…絞りは変えてみましたが、露出は+方面にしかダイヤルを回しておりませんでした。
納得屋

2   LUCKGO   2004/8/9 11:39

暑さでしょうか?バラ園は閑散としてました。

3   まあち   2004/8/10 09:58

バラは長いですね〜。
でも、良い状態は少ないんだよなぁ。

トゲが主のように見せて花を見せる。
いいですね。^^
右上の葉っぱが茎と同色のグリーンボケだと
もっとトーンがよかったかも??
個人的に、花の右のはみ出しが目を引きました。

4   LUCKGO   2004/8/10 11:22

バラに限らず、自分の主張したいところを、表現するのは難しいですね。
構図、絞りをその場でもっと考えて撮影しないとですね。
まあちさん、コメントありがとうございました。

ありがた屋(バラ園神代植物園班)

5   B   2004/8/10 14:01

構図・絞りはとても好みです〜、主題もよく伝わってきます。
強いて言えば私の好みですが、トゲが主題ならもう少し怪しさを出したいかなぁ・・・少し-にふるとか。
これだと「爽やかぁ〜」な印象が強いので。

コメント投稿
上からだめなら、下から
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 100mm
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 平均測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x3072 (1,487KB)
撮影日時 2004-08-07 13:57:22 +0900

1   JMK   2004/8/9 16:31

とてもキレイな作品ですね。
この雰囲気はメスカマキリサンと読みました。
顔がもう少し明るかったら、更に作品が引き立ったと思いました。

7   清志   2004/8/9 13:35

ピントバッチリですね。(もう少し絞ると顔全体がカリッとするかな。)
下から獲物を狙っていたのかなぁ?
タイトル「かくれんぼ」でもOKでしたね?

8   匿名希望   2004/8/10 11:13

清志さん、コメントありがとうございます。「絞りF4位がいいのかな?」迷うところですね。
JMKさん 、てふ殿、p-taroさんありがとうございす。確かに逆光で暗いかなと思います。常にストロボは持参してないといけないですね。てふ殿、無理な姿勢での撮影は腰、首に悪いみたいですよ。
まあちさん、いつもコメントありがとうございます。「かくれんぼ」、「避暑」自分の撮影状況から、「泥んこ」でも・・・
狸さん、コメントうれしいです。ありがとうございます。
カマチャンはなかなか撮影しやすい場所に登場してくれないものですね。待ちきれず、自分が寝そべる作戦に出てみました。

9   LUCKGO   2004/8/10 11:14

↑8 名前:匿名希望 になってしまいました。

10   ひろっぴ   2004/8/10 13:49

前ぼけがいい感じだしてますね(^o^)丿
カマキリちゃん、可愛いですね。
>待ちきれず、自分が寝そべる作戦に
私は、ほとんどあきらめますね(>_<)

11   LUCKGO   2004/8/10 17:48

ひろっぴさん、コメントありがとうございました。
普段は、カマちゃんをワープさせてます。

マナー違反屋でした!

コメント投稿
シャッポじじい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x683 (170KB)
撮影日時 2004-08-04 12:44:22 +0900

1   まあち   2004/8/8 23:17

・・・って、何人の人がわかるんだろう?(苦笑)
エイだと思うんですけどね。^^;
江ノ島水族館での1カットです。

8   まあち   2004/8/10 14:20

> シャッポじい。。。
ドロロンえんま君の頭に乗っかってる帽子妖怪です。TT
妹の世代なのに・・・知ってるワタシって。。

> ほんといい奥行き感でピントもきてますよね。拍手ものです。
ありがとうございます。
しかし、何枚切ったうちの一枚か・・・(−−;
まぁ、そういうものですけどね。(苦笑)

9   LUCKGO   2004/8/10 15:57

この画を観させていただいて、
夏休み水族館に明るめのレンズもって行こうと決めました。

10   まあち   2004/8/10 21:14

LUCKGOさん、ありがとうございます。

暗めの所では一気に、1/1桁までいきますからね。^^;
マクロとかじゃなければ、開放でもとりあえずなんとか・・・って感じでした。

また、成果(ある意味、釣果?笑)、見せてくださいね〜^^

11   JMK   2004/8/10 21:33

>ドロロンえんま君の頭に乗っかってる帽子妖怪
だから、シャッポじいだったのか〜!!(笑)
ズバリそうですね!
自分は、えんまくん君世代ド真ん中ですんで
とても納得です。(年ばれそうですね)

12   まあち   2004/8/10 21:43

わ〜〜い♪知ってる人が居たぁ(*^^*)

> だから、シャッポじいだったのか〜!!(笑)
でしょ、でしょ!(笑)

コメント投稿
霧の中?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS D30
ソフトウェア
レンズ TAMRON 180mm F3.5 Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2160x1440 (1,010KB)
撮影日時 2004-08-08 10:59:31 +0900

1   p-taro   2004/8/8 18:23

てふさんのソフトとかぶり気味ですがこんな撮りかたはどうでしょうか?

4   清志   2004/8/9 13:27

構図なんかはこれでOKかと・・・
全体的に白っぽい感じ(ぼぉ〜っとした感じ)がしますね。

5   JMK   2004/8/9 16:17

全体的にバランスよくフィルターかかってますね。
セセリちゃんも幻想的に見てきます。
このフィルタ—の正体は何ですか?教えてください。
今後の参考にさせて頂きます。

6   p-taro   2004/8/9 22:12

皆さん、コメントありがとうございます。

てふさん
>草の天然フィルターでしょうか?
大当たりでっす。 うむむ、1発でばれましたか(笑)。

まあちさん
>もう少しプラスに振った方が透明感が出ますよ。^^
なるほどそういう方法もあるんですね〜(メモメモ)。 透明度を出そうとするときはいつも絞りを絞ってました。 

清志さん
>全体的に白っぽい感じ(ぼぉ〜っとした感じ)がしますね。
白っぽい草の茎を使ったので。 実はグリーンの葉っぱバージョン(もう少し絞って透明度を出した)もあります。

JMKさん
>このフィルタ—の正体は何ですか?教えてください。
(てふさんにはすぐばれましたが)手前にあった草の茎の白い部分です。 ちなみに茎がかぶっているのは、レンズ全体にではなく下半分ぐらいです。 全部にかかってしまうとわけの分からないものになってしまうようです。

7   B   2004/8/10 13:49

正体を知ってしまったとしてもほんと霧の中みたいですね。
心なしか寒そうにも見えます。

8   p-taro   2004/8/10 23:00

Bさんありがとうございます。
>心なしか寒そうにも見えます。
でも実際は思いっきり日のあたる場所で、汗だらだらでした(笑)

コメント投稿
ソフトに、シンプルに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS D30
ソフトウェア
レンズ TAMRON 180mm F3.5 Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2160x1440 (236KB)
撮影日時 2004-08-08 12:43:10 +0900

1   まあち   2004/8/8 23:04

いえいえ、その前にご自愛を。^^
まずは、しっかり治してくださいね♪

12   てふ   2004/8/9 20:48

■まあちさん
 拝承。毎日体操続けます。
■JMKさん
 フィルターと作風に評価いただき、ありがとうございます。
 仕事柄連休ないですが、なんとか治していっぱい撮りたいです。(この日は「わずか」100枚で退散。いつもは700。)

13   B   2004/8/10 13:48

ひとめぼれって感じのシチュエーションです(*^^*)

14   てふ   2004/8/10 19:44

■Bさん
 >ひとめぼれ
 うーん、この写真からこの言葉が出てくるとは意外でした。
 ソフトフィルタってその感じなんでしょうかね〜。
 次回は「あきたこまち」狙ってみます。(爆)

15   LUCKGO   2004/8/10 21:37

てふ殿、いつも磨きのかかった画を惚れ惚れ鑑賞させていただいてます。色・彩の使い方最高ですね!
とても腰が痛んでる画とは思えません…。(エアコンは腰痛・首に悪いそうですよ)

16   てふ   2004/8/11 20:55

■LUCKGOさん
 惚れ惚れしていただいて恐縮です。
 >色・彩の使い方
 光は意識してましたが、色は被写体まかせでした〜。
 蝶と花撮れば自然と色がついてくるので。

コメント投稿
泣き虫君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 65mm
焦点距離 65mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (2,082KB)
撮影日時 2004-08-07 13:26:28 +0900

1   JMK   2004/8/7 22:35

珍昆虫シリーズ
オレンジ色した虫君発見。
よ〜く見ると、今にも泣き出しそうな
悲しい顔をしていました。
お母さんとはぐれちゃったかな?

5   p-taro   2004/8/8 18:43

なんとなく愛嬌のある顔ですね〜。 
ほんとに、なんていう虫なんですかね?

6   まあち   2004/8/8 22:15

どの子でしょうねぇ?
でも、シンプルでいいですね!^^

7   JMK   2004/8/9 06:39

皆さん、レスありがとうございます。
泣き虫君も喜んでおります。

てふさん
>なんじゃこりゃー>宇宙人?
自分が撮影に行くと、見たことのない昆虫に
ほぼ毎回会います。ということは、もしかして
自分も、宇宙人?

空さん
>かわった昆虫を見つける天才
才能なんでしょうかね〜。確かに視力はいいほうですが・・
でも、珍昆虫に遭いたいといつも思っているから
現れてくれるのかもしれません。

清志さん
>シンプルにまとまっていて・・
ありがとうございます。
背景が、もっと鮮やかな感じのも撮れたのですが、
泣き虫君の悲しさを表現したくてこれにしました。

p-taro さん
>愛嬌のある顔ですね
ホントそうですね。
この虫君の目がとても特徴的だなーと
思っています。よ〜く見ると涙目なんですよ。

まあちさん
>シンプルでいいですね
そうですか。ありがとうございます。
やはり基本はシンプルイズベスト!ですね。

8   B   2004/8/10 13:44

背景の白い斜めの線(葉の淵かな?)が光のスジが差し込んでいるようで、いいですね。背中にあたった光も綺麗。

9   JMK   2004/8/10 22:04

Bさん、いつもレス感謝します。
>背景の白い斜めの線
これはBさんの予想どうり、別の葉っぱに左からの
太陽光が反射したものです。
偶然、うまい具合にこんなバックになってくれました。
自然の光は予想できない不思議な絵を提供してくれますね。

コメント投稿
明野のヒマワリ

1     2004/8/7 16:25

8/6に明野に行きましたが、ヒマワリが見ごろでした。
曇ったときに撮ったヒマワリは色がさえませんでした。
日が当たらないとだめですね。

6     2004/8/9 22:49

清志さん、まあちさん、ありがとうございます。
>左上の写真が面白いですね。
このようなヒマワリがいっぱいの写真を撮ってみたいと思っていたので、念願がかないました。
>脚立にしては、位置が高そうだから土地的に高低差があったのかな。
駐車場の下にこのヒマワリ畑があって、その中間に道がありちょうど良い高さでした。

7   B   2004/8/10 13:52

明野、いつか行ってみたいですね〜。
こういうとこにいったら左上みたいなのはぜひ撮りたいですよね(^^)
マルコビッチの穴とは思いつきませんでしたが、最初はお花畑〜と思ってみているのですけど、目玉がいっせいにこっちを向いている様子はだんだん異様に感じてきますね。>ちょっと怖くなったりして^^;
個人的には私も右上が一番好きです♪

8     2004/8/10 23:57

Bさん、ありがとうございます。
>明野、いつか行ってみたいですね〜。
韮崎駅からバスも出てますよ。
http://www.vill.akeno.yamanashi.jp/sunfes-top.html
>個人的には私も右上が一番好きです♪
このような写真を撮るときは少ししゃがむのですが、周りを見るとそのような格好の人はみかけませんね。
青空だけだと単調になるので、雲の位置や形がポイントになるのですが、辛抱づよくないもので、じっと待ってられないです。(^^)

9   若木   2004/8/11 07:38

今週末、明野に行ってこようかと思ってるんですが間に合うといいんですけど。
僕も右上の作品が 雲の位置とひまわりの生き生きとした雰囲気がいいなって思いました。空の濃度からPLは使われてないのでしょうか? 

10     2004/8/11 22:20

若木さん、ありがとうございます。
>今週末、明野に行ってこようかと思ってるんですが間に合うといいんですけど。
畑が何箇所かあるので大丈夫です。
できれは晴れの日がいいんですけどね。
>空の濃度からPLは使われてないのでしょうか? 
PLフィルターは使っていません。
青空バックでPLを効かせたのは、一度撮って満足しました。(フイルムですけど)
青空が不自然に濃かったので、あまり使う気がしませんが、好みの問題でしょうね。

コメント投稿
ボロでもキラキラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D
ソフトウェア
レンズ TAMRON 180mm F3.5 Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/443sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2464x1648 (1,399KB)
撮影日時 2004-07-24 14:12:55 +0900

1   てふ   2004/8/6 23:06

狸さんに便乗で、蝶トンボ初チャレンジした時のです。
やっと止まってくれたー!
でアップにするのが精一杯でした。
翅がちょいとボロですが、このキラキラは惹かれちゃいますね〜。

4   清志   2004/8/7 14:36

>翅がちょいとボロですが、このキラキラは惹かれちゃいますね〜。
でも、翅のキラキラでてますよ。
180mmほしいぞ〜〜ぉ!(>_<)

5   JMK   2004/8/7 16:06

蝶トンボの翅色がきれいですね〜。
バックの緑ととてもマッチしてて爽やかです。
自分も望遠マクロ欲しくなりました。
でも今、金欠病なんです・・・

6   てふ   2004/8/7 19:34

みなさま、初の蝶トンボ写真にありがとうございます。
■まあちさん
 まあちさんに教えてもらった場所で撮れました。
 初の出会いにワクワクでした。
■狸さん
 なるほど、警戒心強いトンボなんですね。
 普通のトンボはMPでも撮れるほど寄らせてくれるのですが。
■清志さん
 キラキラでてますか。良かった〜。
 180は何てったって「蝶」専用ですから。
■JMKさん
 普通マクロは、中望遠→望遠→それでも足りないとMP
 なんですけど、JMKさんの順序は違うのですね。
 私もMPの存在知ってから買うまでに1年ありましたので、
 気長に貯金しては? ちなみにMPより安いです。^^

7   B   2004/8/10 13:33

見たことなーい(>_<)<蝶トンボ
綺麗だろうなぁ。見たいなぁ。
とっても綺麗なキラキラですね。

8   てふ   2004/8/10 19:33

■Bさん
 蝶トンボは「S和K念公園」の日本庭園にいました。
 まだおるかな?
 茨城県北部で蓮と一緒に撮れる所あるそうですが、そこまで行く根性ありませんでした。

コメント投稿
ハネムーン フライト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 296mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (2,605KB)
撮影日時 2004-08-04 11:33:11 +0900

1   B   2004/8/10 13:31

タイトルも素敵ですね(*^^*)

4   てふ   2004/8/6 22:40

蝶トンボ、ちょいと前にチャレンジしましたが
難しいですね〜!
普通のトンボと違うのは、とにかく止まってる時間が短い事。
飛んでる所もフワフワしてて、撮れそうで当らない。
カップルでもフワフワだったでしょうか?

5   ひろっぴ   2004/8/6 22:45

蝶トンボは、やっぱり綺麗です。
撮影は難しいんですね(^_^;)
私は実際には見たことないのですが一度は飛んでるのを見たいですね。
生息地って限られてるのかなぁ?

6   まあち   2004/8/7 00:15

この子はフワフワと飛んでくれるから難しいですよね。
貴重なシーンをありがとうございます♪

7     2004/8/7 04:36

蝶トンボは県によっては絶滅危惧種に指定されているところが
多いようです。
どこの池にもいるというわけでは無いようですが、いる池には
結構な個体数がいるようです。

蝶トンボは、ふわふわ飛んでいることが多いですが、雄同士で
追い出しに掛かるときは、一気に凄い勢いで急上昇とかするん
ですよね。

メスは通常池にはいないようです。
メスは休むときはいけ近くの草や、木の葉に留まっていることが
多いようです。
産卵のために池にやってきてまず産卵を始めます。
するとすぐ、雄が寄ってきますが、すぐには交尾しないで、
サーット逃げます。雄は追いかけますが、必死で逃げます。
で、またメスが戻ってきて産卵を繰り返した後、交尾する
ときは、いとも簡単に近づいてきた雄と合体してしまいます。
合体飛行中はひらひらと言う感じではなくジグザグという感じで
飛びますね。
ハネムーン飛行中も他の雄や、別のトンボがアタックを掛けて
来るので、必死で逃げます。
空中でそのまま別れてしまう場合もありますが、そのまま草等に
ちょっと掴まることがおおいですが、数秒と言った感じで別れて
しまいます。交尾時間は短くてトータル1-2分といったところで
すね。
かなり長い時間合体しているシオカラトンボや、連結産卵する
ギンヤンマ等と比べると交尾時間は非常に短いですね。

別れた後、メスはまた産卵を始めます。
他の雄が近くにいないときは、雄は雌の上を飛びながら警戒飛行
します。別の雄がいるとメスにアタックを掛けてくるので、メス
は必死に逃げます。
で、戻ってきてまた産卵して、いつの間にか飛び去ってしまいます。

交尾時間は短いですが、交尾は結構頻繁に行われるようで、私の
撮影している池では1日に数回以上交尾シーンが見られます。
ただ、なかなか撮影するのは難しいですね。

8   清志   2004/5/8 14:32

蝶トンボの交尾シーン初めて見ました。
蝶トンボ自体もなかなか見れないのに素晴らしいですね。
(僕はまだ蝶トンボに遭遇したことがありません。)

コメント投稿
最近のはまっています
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.6
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3076x2052 (3,166KB)
撮影日時 2004-08-03 00:11:38 +0900

1   ひろっぴ   2004/8/6 22:54

とても綺麗ですね(^.^)
夜空なのに、綺麗な青空になるんですね。

11   JMK   2004/8/7 15:36

夜空が青い〜!!
不思議ですね。何故青くなっちゃうんでしょう。
でもとても綺麗ですね。すごくロマンチック!

12   清志   2004/8/7 15:38

何枚かまとめてUPしてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=wkJjMYHnKr
よろしければご覧ください。

13   p-taro   2004/8/7 21:46

>ノイズが出やすいのではなかったかと。。
ノイズという点ではそうですよね。 これは失敬。
それと最近の一眼デジカメの話になってしまいますが
こんなサイトもありました↓
http://www.canon.co.jp/Imaging/astro/index-j.html

メーカーサイトなので都合のいいことしか言ってませんが(^^;)

14     2004/8/7 23:47

夜空もこんなに青く写るんですか。
はまってしまうのが理解できます。
星は新月の方が良く見えるそうですが、月夜だったのですか。

15   清志   2004/8/8 13:34

>空さん
 >星は新月の方が良く見えるそうですが、月夜だったのですか。
 星だけを撮るのなら間違えなく新月ですね。>星の数が違う感じです。
 この写真は手前の山もシルエットにしたくなかったので、満月の時に撮影しました。

コメント投稿
流し撮り<鳥編>
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x709 (195KB)
撮影日時 2004-08-04 17:18:48 +0900

1   まあち   2004/8/5 23:35

題名が付けられるようなモノにもなりません。。。TT
まだまだ追っかけてるだけですが、宿題提出ということで。(笑)

<トリミング・トーンカーブ調整あり>

7   まあち   2004/8/6 23:46

みなさま、拙いものにありがとうございます。^^;
狸さんのお察しのとおり、江ノ島のトンビ?です。
<私も区別が付きません。(;^^A >清志さん

> ん、50mmですか・・・近くを飛んでたんですね。
> 50mmで流し挑戦とは凄いです。

50mmの表記ですが、正確には90mm相当ですね。
この画はトリミングしているので元の絵面では
少し点景的なものでしかありません。

元々は周囲のスナップに50mmをつけていて
そのまましばらく狙っていました。
が、、、やっぱり90mmマクロに切り替えました。(爆)
でも、その時にはもうどこかに・・・TT
ちなみに、エサでは呼んでませんよ。(笑)

>p-taroさん
トンビは上昇気流に乗って「舞う」ので
思いのほかユックリと飛んでくれることがあるようです。
#たぶん、AIサーボも利くんじゃないかな?
少し前にトンボと追いかけっこをしていたので、
こちらは、ちょっと楽でした。^^<余裕はないけど。。(汗)

>ひろっぴさん
実は青空の中でも流し撮り状態なのですが、
・・・・画にならないんですよね。(苦笑)
どんなにキレイに撮れても「それだけ」なのでお蔵入り。
脇役あっての流し撮り!ですね。

8   JMK   2004/8/7 16:12

まあちさんの作品とは思えないほどの迫力感じます。(笑)
流し撮り、結構難しいですよね。
でもうまく捕らえてすばらしい!

9   まあち   2004/8/8 22:03

JMKさん、ありがとうございます。

> まあちさんの作品とは思えないほどの迫力感じます。(笑)
どぉいうこっちゃ?!(笑)<冗談です
でも、割とこういうのも撮るんですよ。σ(^。^)
どちらかというと、スナップ系に多いのかな。。

流し撮り・・・先日、水槽でやって、全滅でした。TT

10   B   2004/8/10 13:42

すごい、捕らえましたね!
トンボより遠いから難しいかな?

11   まあち   2004/8/10 14:18

でも、トンボよりはるかにデカいです。(笑)
ついでにスローな方だから、遊べますよ♪(^。^)

コメント投稿
アブ801型機 着陸成功
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 65mm
焦点距離 65mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ あり
サイズ 2048x3072 (2,148KB)
撮影日時 2004-08-01 06:19:55 +0900

1   JMK   2004/8/5 23:09

無事着陸し、ガソリン補給してました。

背景がアンダーです。
調光補正+1で撮影。
前回紹介させていただいた作品は+2 2/3です。
御指導いただければ幸いです。

2   清志   2004/8/6 19:18

超マクロって難しそうですね。
僕目悪いんで多分無理かも・・・・σ(^^)
黄色のストロボ撮影って難しいですよね。

3   てふ   2004/8/6 19:24

てふ撮法を効果的に使っていただき嬉しいです。
調光補正で何が適正かは、正直な所、撮ってみなきゃわかりません。
MPは倍率で明るさが違うレンズですもんね。
モニタ補正をすばやくやるしか手はないと思います。
この+1はドンピシャですね〜。

4   JMK   2004/8/7 15:27

清志さん、てふさん、レス感謝いたします。

清志さん
>黄色のストロボ撮影って難しいですよね
難しいですね〜。どうしても拾っちゃいますんで
バランスとるのに苦労します。


てふさん
>モニタ補正をすばやくやるしか手はないと思います
これ撮ってる時、撮ってチェックの連続でした。
その都度調光補正してまた撮る。露出を変えてみる・・・
ってなことをやっていますが、なかなか納得できる作品には
程遠いですね〜。

>この+1はドンピシャですね〜
アブ君は確かにそうですが、背景アンダーが・・・
前にもアドバイスいただきましたが、抜けない工夫が
必要ですよね。飛び物の作品は、あえて+2 2/3にして
背景をちょっとだけ明るくしてみたのですが
被写体がオーバーになってしまい、全体的に折り合いつけるのはなかなか難しいです・・
てふさん撮法、またまた使わせていただきました。
まだ特許取ってなかったですよね(笑)

コメント投稿
ストロボ作例2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2052x3076 (4,127KB)
撮影日時 2004-08-04 11:29:36 +0900

1   清志   2004/8/5 14:51

本当に軽くあててます。
(ケーブルでカメラの下のほうから+オムニバウンズを使って拡散発光)
奥までユリが続いてるんだよ〜ってわかるくらいのボケで撮ってみました。

2   てふ   2004/8/5 20:44

清志さんもオムニバウンス使ってるんですか〜。
これただのプラスチックにしか見えませんがナチュラル効果ありますよね。

3   まあち   2004/8/5 23:36

私は、こっちの方が好きかな♪
・・・ってやっぱりマクロ好き?σ(^^;

4   清志   2004/8/6 19:11

コメントありがとうございます。
>てふ師匠
 買った時にこんなの使い物になるのか??って思いましたが、使ってみると結構役に立つかも・・・(笑)
>まあちさん
 もう1枚よりこっちの方が色も自然ですよね。
 もう1枚の方は緑が被っているように見える・・・・(^_^;)

5   B   2004/8/10 13:12

ますます行きたくなりますね〜
もう少し近ければなぁ・・・でも行っちゃおうかなぁ・・・
ボケ具合効果的と思います。

コメント投稿
チロチロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (3,170KB)
撮影日時 2004-08-04 17:49:08 +0900

1     2004/8/5 20:34

レンズはSigma120-300mm F2.8 EX HSMにCanonの純正2倍テレコ
ンです。
>水面の反射もなく写り込みが見事ですね。
というか水面への写り込みを利用して水面に空や,ヘビの鏡像を
写し込んで雰囲気を出したつもりです。
PLフィルターは通常水面の反射をコントローロールするために
つかいますが、うまく使えば乱反射を抑えて、写り込みを強調
することもできますね。
今回は、PLフィルターは使ってないですね。
後、差込式フィルターはこのレンは使えません。
さすが、口径105mmのPLフィルターは買えないですね。
保護フィルターだけでも1万円以上しますから。

これは、腹這い寸前のアングルで撮ってます。
舌を出している瞬間を狙って撮りました。

8   B   2004/8/5 13:09

す、水面に移りこんだ空の色もさることながら、へびさんの水鏡写り込みが凄い!<見たことない角度^^;
青さがヘビさんの冷ややかさを増幅させていて効果的ですね!

9   清志   2004/8/5 15:17

蛇の冷たさが出てますねぇ。。。
空と蛇の写りこみ流石です。

10     2004/8/5 23:35

>ついでに、冷たいので、持ちたくないですね。(><)
夏は冷たくて気持ちよいかも。

>写り込みと波紋がなんとも!
不気味、素敵どちらでしょうか。

そういえば、昔 アオダイショウがウシガエルを飲み込んでいるの
を見たことがあるのですが、これこれは壮絶なシーンでしたね。
是非撮影してみたいと思うのですが、なかなかそういうシーンに
は出会えないですね。

11   まあち   2004/8/5 23:39

> 不気味、素敵どちらでしょうか。
あ、、、(汗)
持ちたくはないけど、全然へ〜き♪です。σ(^^)
いきなり目の前に飛び出されるとギョッとしますけど。(苦笑)

> アオダイショウがウシガエルを飲み込んでいる
あれって、思わず心配しちゃったりしません?(苦笑)

12   JMK   2004/8/7 15:53

青大将ですかね?この蛇さんはとても温厚で
掴んでも、あまり動かなかった記憶があります。
シマヘビは気性が荒く、近づくと威嚇してきます。

この作品を拝見して、小学生のころを思い出しました。
昔はこの様な光景結構見ましたね。

波紋がなんとも蛇らしいですね。
舌もチョロチョロかわいいです。

コメント投稿