Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: ねむねむの木です3  2: アブでしょうか4  3: 刈田嶺神社3  4: アマサギ4  5: 蔵王 刈田岳の雲海4  6: 蝉の抜け殻 25  7: 自然と山道5  8: コウノトリ3  9: 大岩盆樹 景色6  10: 里(岩)山の岩盆樹1  11: ブナ林のきのこ 53  12: ブナ林のきのこ 43  13: ブナ林のきのこ 33  14: ブナ林のきのこ 23  15: ブナ林のきのこ 14  16: 酒田北港からの鳥海山3  17: 本庄方向です4  18: 鳥海登山道からの飛島4  19: 大岩盆樹3  20: 危機一髪6  21: 羽黒山4  22: 羽黒山3  23: 羽黒山5  24: 羽黒山1  25: 羽黒山3  26: 羽黒山1  27: 羽黒山1  28: 薔薇の園のアゲハたち3  29: 野ばら1  30: コアジサイ3  31: 田野畑駅の電車4  32: 小さな鳥8      写真一覧
写真投稿

ねむねむの木です
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,516KB)
撮影日時 2017-06-18 19:23:55 +0900

1   kusanagi   2017/6/19 23:25

ねむねむの木です。

2   zzr   2017/6/23 22:30

ねむねむの木こちらにもあります。
夕方に葉っぱが閉じるんですよね。

3   kusanagi   2017/6/30 22:14

ネムノキ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/nemu/nemu.htm
>ネムノキは二次林に生育する。斜面下部などのような・・・
とありますが、これもそうで最近出来た(と言っても何十年前)道路縁の斜面に生えていました。
さらに読むと、マメ科ですので空中窒素固定バクテリアの根粒があるとか。葉っぱも拡大して
見ると何となく豆の葉に似ているような。(^^ゞ
ネムノキは、あまり花に興味がない私でも好きな花なのですが、派手さがないのでカメラマン氏
には興味を引かないかもしれません。
ネムノキによく似たものにオジギソウというのもありますね。葉っぱを閉じるのは共通している
ようです。

ところでアブは刺されると痛いですね。下の写真を撮影したのは里山ですが、高知の山の中の
アブは大型で獰猛です。ダム湖で撮影中にアブの群れにたかられました。
とにかく走って逃げる。でも追いかけてくる。そんな感じでしたね。(笑)

コメント投稿
アブでしょうか
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/140sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (1,146KB)
撮影日時 2017-06-18 18:42:24 +0900

1   kusanagi   2017/6/19 23:24

アブでしょうか。

2   tonton   2017/6/20 15:34

肉食のアブですね。
緑の目に見えますのでアオメアブかと思います。
自分の体くらいまでの虫を捕まえて体液を吸って生きてるようです。
留まってるなと見てるとふいに飛んで戻ってきます。
ちゃっかり蝶など捕まえて。時にトンボを狩ったりします。

3   kusanagi   2017/6/20 21:28

獰猛なアブだったのですね。
そういえば新聞で
https://matome.naver.jp/odai/2139270388191360401
危険なヒアリが港で見つかったようですね。
グローバリズムはこんなところにも悪影響を及ぼしているみたいです。

4   zzr   2017/6/23 22:28

たまに見かけますが肉食のアブでしたか。
アブと言えばこれからの季節渓流にいると寄ってきます。
刺されると結構痛くて頭にくるんですよね。

コメント投稿
刈田嶺神社
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x8A\xD6v\xB2i-mk\xD8"
フラッシュ なし
サイズ 1781x1062 (1,833KB)
撮影日時 2012-01-01 00:57:21 +0900

1   zzr   2017/6/19 21:23

こちらが山形の方向です。
朝日連峰の大朝日岳が見えてます。

2   kusanagi   2017/6/19 23:17

まるで、海の中に飛び出た島のようです。映画「日本沈没」か、「ウォーターワールド」なのか。

3   zzr   2017/6/23 22:16

写真では分かりづらいですがこちら側は靄が停滞してる感じで上山市が視認できました。
置賜盆地と太平洋側が雲海でいつもと逆でした。

コメント投稿
アマサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4800x3200 (9,479KB)
撮影日時 2017-06-18 12:43:34 +0900

1   TAKA3   2017/6/19 20:42

アマサギが水田の畔に一列にならんでいました。

2   kusanagi   2017/6/19 23:15

へーっ。白と茶の模様も、個体ごとに色々なんですね。
アマサギ。こちらでもたまに見かけます。耕作中のトラクターの後をついてまわるんですね。(^^ゞ

3   tonton   2017/6/20 01:39

こんばんは
淀川周辺にアマサギがいないんですよ。
まだ見たことがありません。
色の付いたサギはアオサギとササゴイしか見ないです。
ゴイサギを見たいなアマサギが見たいなとよく思います。

4   TAKA3   2017/6/21 04:57

個体差があるでしょうが、冬羽から夏羽に換羽中だとおもいます。
冬羽は白一色です。コサギとよく似ていますが、コサギの嘴は黒、アマサギはキイロ?(この色)で識別できます。

コメント投稿
蔵王 刈田岳の雲海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xCE=\xFE\xB9\xFC:\xF6\xA5\xF2"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (891KB)
撮影日時 2012-01-04 11:36:08 +0900

1   zzr   2017/6/19 20:10

蔵王ハイライン刈田岳の頂上、刈田嶺神社付近から見た雲海。
中央下の道路がエコーラインです。
宮城県方向は全部雲の下でした。

2   kusanagi   2017/6/19 23:11

私も蔵王も行きたかったのですが、時間がなくて断念しました。もし天気が良く晴れていれば
他を犠牲にしても行ったかもしれませんが。
よく晴れていれば太平洋も見れるんですよね。
この蔵王と月山のラインが、東北を人体に例えればウェストのくびれに当たり、東西幅が狭い
んですよね。日本海と太平洋を眼下に同時に見る。これは気分がいいものでしょうね。(^^ゞ

3   zzr   2017/6/23 22:08

あ、太平洋は見えますが日本海は見えない気がします。

4   zzr   2017/6/23 22:05

ゴールデンウィークだとエコーラインは開通した頃だったでしょうか。
除雪が終わったばかりで、雪の回廊っていう状態だったかもしれませんね。

コメント投稿
蝉の抜け殻 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x9F\x98\x92\xC3\x90v\x87\xC8\xC0"
フラッシュ なし
サイズ 1235x830 (752KB)
撮影日時 2012-01-04 13:09:32 +0900

1   zzr   2017/6/19 20:03

まだあったのでキープしてきました。3ミリ位大きかったです。
蝉の殻コレクターの方、連絡お待ちしております (¥_¥)

2   kusanagi   2017/6/19 23:12

セミの抜け殻コレクターなんて、本当にいらっしゃるんですね。(^^ゞ
そういやあ蛇の抜け殻は、財布に入れるとお金が溜まるって昔はいましたね。

3   tonton   2017/6/20 01:35

機構の変節や植物相の変化など
科学的、地質学的、植物学的、昆虫学的、いろんなテーマで
セミはターゲットにになることあるように思います。
掲載のこのセミさん、ゼゾハルゼミの♀かなとサイト見て回って思いました。

セミの図鑑「エゾハルゼミ」
http://zikade.world.coocan.jp/zukan/ezoharu/
>梅雨の頃ブナ林から聞こえてくるセミの声はまずこのセミだと思って間違いない。
>東北・北海道にはハルゼミが分布しないので、このセミが最も早く出現するセミになる。

と書かれていました。ゼゾさん雄は3cmくらい雌は2cmくらいなんですって。

4   tonton   2017/6/20 02:15

url貼ったリンクサイトの体長はおっきいですね^^
他ではオス3~4cmくらいメス2~3cmってあったのですが。

5   zzr   2017/6/23 21:59

kusanagiさん、こんばんは。
抜け殻コレクターは冗談ですけど。
昆虫のコレクターは私には?です ^_^;
Tontonさん、こんばんは。
羽の分の長さを入れるか入れないかなんでしょうか。
ここは蔵王の中腹で標高は1000位です。たまに行く場所ですがこんな小さなセミは見た事ないです。
いつか捕獲したようなデカいミヤマクワガタに会いたいです。。
個体の大きさは遺伝するような気がするので今年何度かその場所に行こうと思ってます。

コメント投稿
自然と山道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1266 (2,519KB)
撮影日時 2015-06-15 10:11:34 +0900

1   tonton   2017/6/19 19:46

丸っこい大岩が上手に並んで道になってます。
並べたのかな?どうなんでしょう。
時には「お握り」みたいな「ぼた餅」みたいな大岩が尾根路の真ん中に居座っているところもあります。
直径3mくらいのお握り岩が山の上に?ってなんでしょ。
どうやって風化したり削られて丸くなったのか不思議景色がある山です。

2   kusanagi   2017/6/19 23:10

岩石の風化のしくみ
http://yama.syu.tokyo/ganseki/fuuka.html
安山岩の崩落
https://www.jsce.or.jp/report/22/report/contents1.html

私もよく分かりませんが、調べると大きめの岩石は風化のしにくい安山岩ではないでしょうかね。
花崗岩なんかは風化しやすくボロボロと砂状になって最期は真砂土になるんですが、硬い安山岩
などか混じっている山だと、その安山岩だけが取り残されて大きな岩となります。
香川や瀬戸内の島なんかだとそういう風景がよく見られるようです。この大石、雨なんかで崩落
するんですね。たまにそういう岩の落石に当たって車ごと死んでしまう事故が新聞で見られます。
まさに不運としか言いようが無いのですが、豪雨の後なんかは崖の下の道を走るのは要注意
なんです。
もちろん硬い安山岩といえども最後は小石や砂利になり土となります。

3   tonton   2017/6/20 01:52

こんばんは
落石注意の看板はよく目にする山です。
岩石地層が剥き出しみたいなところいっぱいありますし。
それにしても山頂へ続く山道尾根にごろごろと大岩が乗ってること、やっぱり不思議。
そこから上は無いのにどっから来た岩なのか全くわかりません。
岩だらけの場その天辺なら(これ残して周りは崩れたんだなぁ)と納得できるのですが
尾根は岩道でなく普通の土路であること多いのです。
こんど山頂の大岩を撮ってきますね。
この山の頂に乗った10m以上ある大岩です。
河内磐船というのが奈良にありますね。それと対張る大岩です。
距離もご近所って言えるかもしれません。ここも奈良から続く生駒山系ですし。

岩石はよく見てませんが花崗岩は多いと思います。
ここからさほど離れていない場所で少年時代に水晶の取れる岩がありました。
形の良いのは小さなものしかなかったですが。
...でも堆積岩ばかりな大阪って気はしますね。

4   kusanagi   2017/6/20 21:24

近畿の地質
http://yahoon.jp/yama/kinki.html
これの、
● [ 近畿地方の地質図 ] / [ 地質図凡例 ]
をクリックすると地質図が見えるのですが、分かりにくいですね。(^^ゞ

>尾根は岩道でなく普通の土路であること多いのです。
しかしながらその土壌は浅いと思いますよ。山の岩石を調べるには、トンカチをひとつ
持っていくのです。平たい部分で岩を剥ぐことができ、尖った部分で地面を掘ることが
できます。もしイノシシが突進してくれば戦うこともできます。
岩をカチンとするときはメガネを掛けてください。なければ眼をビニールなんかで塞いで
くださいね。破片が眼に入ると危険です。

5   tonton   2017/6/20 23:26

土は基本的にとっても浅いですよ^^
中身は岩ばっかりの岩石地層の岩山なのです。
土が山頂に残っているのが不思議なくらいです。
奈良側はなだらかに平野に続いている雰囲気ですが
この辺りは極端に急斜面でロッククライミングが出来そうな所いっぱいあります。

コメント投稿
コウノトリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3437x2291 (4,695KB)
撮影日時 2017-06-18 14:39:43 +0900

1   TAKA3   2017/6/18 19:43

中州にいたコウノトリの飛び出しです。

2   kusanagi   2017/6/20 21:34

コウノトリ此方でも飛来することがあって、鳥好きの方は撮影をしているようです。
なんか、目つきが悪そうな鳥なんですが、子宝に恵まれそうな有りがたい鳥ではあるんでしょう。(^^ゞ

3   TAKA3   2017/6/21 06:49

鳥の先祖は恐竜だと云われていますから、その意味では獰猛そうな目つきは最も先祖の血を受け継いでいるのでは?
ヨーロッパで赤ちゃんを運ぶ鳥と言われるのはシュバシコウで別種です。
日本では一旦絶滅して人工繁殖に成功した種ですから人気はありますヨ!

コメント投稿
大岩盆樹 景色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1480x2220 (2,364KB)
撮影日時 2015-06-15 09:43:12 +0900

1   tonton   2017/6/17 21:51

先の写真(盆樹一枚目)と同じ木です。
引いたのもありましたので追加します。
葉がないので枯れ木みたいですが上の方だけ茂ってました。
言うほど傾いてない感じですね^^;

2   tonton   2017/6/17 23:26

幹肌の雰囲気はクヌギ?って感じします。

3   kusanagi   2017/6/18 00:43

クヌギの木なのかカシの木なのか。まあどちらもドングリです。クヌギもカシも切り株
は木が硬いので、皮をはぐと置物になります。
これだと形が複雑なので立派な装飾品となって床の間にでも飾っておけますね。(^^ゞ

この岩は川に落ち込んだ岩のようです。水分は潤沢ということで、それで木は大きく
なったのでしょうが、いかんせん、土壌が不足しています。ここらが限界のようです。

4   tonton   2017/6/18 01:24

>ここらが限界
そうですね。
ほとんど枯れかけていてもってもあと数年くらい?
朽ちて土になることでしょう。いやその前に虫に食べられてしまうかな^^クワガタムシやカミキリムシ幼虫に。
この山、巨木といえるような大樹をh。ほとんど見ません。
せいぜい直径50cmくらい、樹齢を想像したら50~80年くらいかと思います。
30cmくらいの木がいっぱいあります。
植物の移り変わりが速い、それは土が浅いってことでしょうね。
急斜面や崖の多い山なので岩崩れは多かったと思います。
土は流れて麓へ溜まり川に運ばれて平野へ。

5   tonton   2017/6/18 01:29

>床の間
無理^^この角度で見て左右幅2m以上あります。
底は何処といえば岩山の一部なので山に繋がっている可能性大です。
落ちてきたのでなく周りが無くなった状態と思います。

6   tonton   2017/6/18 20:02

こちらを見ると岩の大きさが
判りやすいです。右に写ってます。

https://photoxp.jp/pictures/181054

コメント投稿
里(岩)山の岩盆樹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1480x2220 (1,774KB)
撮影日時 2015-06-15 09:36:18 +0900

1   tonton   2017/6/17 12:44

綺麗に苔むした立派な岩盆です。
ちょっと判りにくいですがしっかり木が根付いています。

コメント投稿
ブナ林のきのこ 5
Exif情報
メーカー名 PENTAX RICOH IMAGING
機種名 WG-3
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (2,181KB)
撮影日時 2014-09-27 10:20:40 +0900

1   zzr   2017/6/16 23:03

最後はこのキノコ。
トビタケとかトンビマイタケと呼ばれてます。すぐに硬くなったり崩れるのでほとんど地元で消費されます。

2   tonton   2017/6/17 12:47

これ!美味しそうです。
>...れるのでほとんど地元で消費
関西では食べれない?残念、美味しそうなのに^^

3   zzr   2017/6/18 21:53

tontonさん、こんばんは。
その名の通り味、香りがマイタケに似てます。マイタケの3級品といったイメージ。。
夏の終わり頃から出始めて9月の終わり辺りに舞茸にバトンタッチします。
マイタケは主にミズナラに発生しますがミズナラは本数が少ない上に出る木がある程度決まってます。
みんな狙ってるので採るタイミングがとても大事です。
トビタケはブナの倒木や根に出ます。山全体がブナ林みたいなものなので結構あちこちに生えてます。

コメント投稿
ブナ林のきのこ 4
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1254x1881 (2,368KB)
撮影日時 2012-01-01 01:11:09 +0900

1   zzr   2017/6/16 22:55

おなじみのナメコです。
ブナがかわいそうな位ついてる事があります。
ムキタケが一緒な時も。

2   tonton   2017/6/17 12:47

すごいです
黄金の鱗のよう^^

3   zzr   2017/6/18 21:59

ナメコはクヌギとかに良く出ますがブナにも出ます。
これなんかはまだいい方で木肌が見えない位びっしり付いてるのもあります。
そういうのを見つけた時は嬉しいけどちょっと気持ち悪いです。

コメント投稿
ブナ林のきのこ 3
Exif情報
メーカー名 PENTAX RICOH IMAGING
機種名 WG-3
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2000 (2,727KB)
撮影日時 2014-10-05 11:19:29 +0900

1   zzr   2017/6/16 22:50

イボナメコ。
いちお食えるらしいですがこちらでは食べないです。
調理をお願いしたら断られました ^_^;

2   tonton   2017/6/17 12:49

なんか苦そう。
焼くと変な香りしそう(笑)

3   zzr   2017/6/18 22:04

弱毒とか書いてるのもありますね。
でも、まー死ぬようなヤツじゃ無いみたいだし今度試してみようかな ^_^

コメント投稿
ブナ林のきのこ 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xBC\xABd\x12\xA1Y\xBE\xF3\x12"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,909KB)
撮影日時 2012-01-01 14:41:36 +0900

1   zzr   2017/6/16 22:45

マスタケ。
主に立木に生えます。
そんなに美味しいキノコではありませんが大量に生えます。

2   tonton   2017/6/17 12:51

干して乾燥させてみたら
美味しい料理に使えそうな風貌です。

3   zzr   2017/6/18 22:16

味の方は特徴が無いです。
虫が好む匂いを出してるからなのかいつも周りに小虫が沢山飛んでます。
あんまり近寄りたくないです。

コメント投稿
ブナ林のきのこ 1
Exif情報
メーカー名 PENTAX RICOH IMAGING
機種名 WG-3
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2000x1500 (1,594KB)
撮影日時 2014-10-07 07:41:06 +0900

1   zzr   2017/6/16 22:42

ブナ林のきのこを貼ってゆきます。
たぶんブナにとってはありがたくない同居人。
一番良く見かけるのはサルノコシカケ類ですが。。
まずは食菌から。
ブナハリタケ。美味しいきのこです。
主に倒木に生えますが生木でも目にします。

2   kusanagi   2017/6/17 00:04

きのこ県別ランキング
http://www.region-case.com/list-rank-product/3/
山菜だけでなく、キノコも山形県は常に上位に位置していますね。キノコ王国です。(^^
良い空気、水、山と里と海の栄養豊かな恵み。そして静かで広々とした環境。これから
発展するところの必須な条件です。しかしそれだけでなく温暖な気候というのも大切です。
地球温暖化の今、東日本側が俄然と有利になってきました。

今回の東北行で感じたのは、気温は此方と殆ど変わらなかったこと。夜間も同じです。
そして空気が割りと乾燥していて湿気が少ないということ。雨に降られても蒸し暑さが
全くありませんでした。そういうところ、不思議でしたね。

3   tonton   2017/6/17 12:53

生でも旨そうな雰囲気ですね。
おやつ代わりにマッシュルーム齧る私です^^
高いのであんまりおやつにできません。

4   zzr   2017/6/18 22:40

kusanagiさん、こんばんは。
瀬戸内と比べると大したことないかも知れませんが山形の夏も暑いです。
特に内陸は朝夕の風がまったく吹かないのが酷いです。
tontonさん、今回投稿した中ではこれが一番のおススメです。
色々に使えるし味香り歯ざわり、どれも満点です。

コメント投稿
酒田北港からの鳥海山
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 20mm F1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1875x1083 (1,411KB)
撮影日時 2017-03-05 11:28:09 +0900

1   zzr   2017/6/16 22:14

正面にある煙突が火力発電所です。
kusanagiさんの写真の逆方向から眺めた景色ですね。

2   kusanagi   2017/6/17 00:03

酒田港と最上川河口は少しだけ見ました。あまり高いところがなく写真にはしづらかったの
ですが、ここは展望台ですかね。

3   zzr   2017/6/18 22:55

緑地公園の展望台です。
正面の埠頭、前は自由に入れたのですが今は外国船専用になってて鉄条網で囲まれてます。
魚が沢山釣れたんですけど。。

コメント投稿
本庄方向です
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x04\xE0\x93\x9CU"
フラッシュ なし
サイズ 1811x1095 (1,565KB)
撮影日時 2012-01-09 22:41:13 +0900

1   zzr   2017/6/16 22:09

こちらは日中の景色。
寒風山がうっすらと確認できます。

2   kusanagi   2017/6/17 00:02

男鹿半島、かすかに見えてそうですね。(^^ゞ 山頂の風は左から吹いているのでしょうか。
地上から見ると山頂にたなびく雲となって見えるんですかね。

3   zzr   2017/6/17 12:28

いつも曇りなので今年こそ天気の良い日に登りたいと思ってます。

4   zzr   2017/6/17 12:29

いつも曇りなので今年こそ天気の良い日に登りたいと思ってます。

コメント投稿
鳥海登山道からの飛島
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x06\x01\b_v"
フラッシュ なし
サイズ 3881x2587 (6,077KB)
撮影日時 2012-01-09 23:55:07 +0900

1   zzr   2017/6/16 22:05

前に撮った中からアップします。
これはkusanagiさんが撮った大平荘より標高の高い御浜小屋付近の夕日です。
飛島がはっきりと写ってます。

2   kusanagi   2017/6/17 00:02

飛島、見えますねー。ほんとにちっちゃく感じます。
飛島から見える本土の光景。どんなんでしょうね。眼前に目一杯広がって見えることは
間違いないでしょう。

3   zzr   2017/6/17 12:24

飛島へは3回渡りました。
うち2回が釣り、1回は撮影です。
5、6個ある外付けのどれかに入ってる筈ですが行方不明 ^_^;
鳥海山はきれいな円錐形に見えた気がします。
象潟沖の釣船から見るのが良いそうです。
一度見たいです〜。

4   kusanagi   2017/6/18 00:45

本間記念館別館で、4月30日の庄内日報(コピー)をもらってきました。
それで第一面が、「酒田・北前寄港地&鶴岡・サムライシルク 日本遺産認定」
のタイトルでした。
「西廻り航路で繁栄」、「北前寄港地、次は世界遺産へ」「日本遺産認定祝い、
地域活性化決意新たに」との文字が踊っています。(^^
日本列島をほぼ半周する、西回り北前航路は日本遺産に相応しいものですが、
これを過去の歴史遺産とするのではなく、現在でも十分に意味あるルートだと
思うんですね。関西圏と北陸・東北・北海道を結ぶ幹線が整備されていかなければ
ならないと感じています。
新日本海フェリー
http://www.snf.jp/searoute/index.html

そのかつての北前航路、出羽沖ではおそらく本土と飛島の間の海に航路が走って
いたのではないかと思います。つまり象潟沖ですかね。
現代のフェリーではもちろんそんな沿岸は走りませんが、
http://www.geocities.jp/funamushi21/log/02/05/log0205.html
北海道航路を除けば、案外に沿岸を航行しているみたいですね。

コメント投稿
大岩盆樹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x1260 (1,509KB)
撮影日時 2015-06-15 09:47:37 +0900

1   tonton   2017/6/16 19:44

岩に根を張るしぶとく強い野生樹です。
山写真を整理していて未現像なのを大量に見つけました^^
改めて新作「Nature-Photo」ですー。

2   kusanagi   2017/6/17 00:01

こりゃあ凄い。岩のホンの隙間に根を入れているみたいです。岩がコケると木も
当然ながらひっくり返りますね。一蓮托生。(笑) というか、もう半分くらい傾いています。
何の木でしょうね。樫の木ですか?

3   tonton   2017/6/17 12:33

この山は岩の塊なのでどこもかしこも
同じような状態です。
しっかり森ができてそうは見えないですが
岩盤に根付いた植物が岩を砕き、葉を落とし、雨の道を作り蓄え朽ちては土を作っている。そんな山です。
野生の木を「何の木だろ?」と思うのは花や実がある時だけです(笑)
あとは紅葉のときかなぁ。岩盆樹(造語です)はいっぱい観ました。

コメント投稿
危機一髪
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3037x2025 (3,539KB)
撮影日時 2017-06-15 07:33:06 +0900

1   TAKA3   2017/6/16 12:12

採取者の捕虫網から逃げ出した「フジミドリシジミ」(ゼフィルスの仲間)です。

2   tonton   2017/6/16 19:38

うわぁ、カメラマンのそばで網振り回してますか@@
300mmとはいえ近いですよね。
見事なタイミング見事な飛翔シーンです。
でも、美しく可愛らしいゼフィルスが欲しくなるのは判りますが
いやなシーンですね...、標本商売、業者さんなのかな。

3   zzr   2017/6/16 23:11

こんばんは。
無事逃げる事ができて良かったです ^_^

4   kusanagi   2017/6/17 00:08

海の貝のような不思議な輝きを持った蝶ですね。このままペンダントにしたいくらい。(笑)

5   TAKA3   2017/6/17 18:01

皆様、コメントありがとうございます。
大きさが翅を閉じた状態で約一円玉くらいの小さな蝶。
撮影距離約5m、FULLサイズ換算600㎜相当で撮影、面積で約1/4に大トリミングしています。
翅を閉じた状態で撮っていたら、捕獲してもよいか尋ねられ、飛び上がった荷が撮れるかも?と思い承諾、高速連写で運よくとれました。
この方はまだよい方で、何年か前レンズを向けていたらいきなりバサ!
思わず叱りたくってやりました。
子供が網を持っているのは絵になりますが、私も含め、古希前後の人が網を持っても絵になりませんよネ!

6   TAKA3   2017/6/17 18:05

訂正です。「飛び上がった荷」を「飛び上がったところ」にていせいします。

追記です。 本日「昆虫」の板に翅を閉じた「フジミドリシジミ」をUPしました。

コメント投稿
羽黒山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,976KB)
撮影日時 2017-05-06 15:06:23 +0900

1   kusanagi   2017/6/14 23:45

羽黒山

2   tonton   2017/6/16 03:52

素晴らしい景色です。
構図も空気感も素敵で、リアルな体感を得ることできます。
画像調整が不十分なのが残念と思いました。
壁紙用に調整したく保存いたしました。感謝!

3   zzr   2017/6/16 06:28

空気感があって良い雰囲気ですね。
林の向こうはかなり明るいのに椿や木肌が影になってないです。
こちら側からも明かりがさしてるのでしょうか。なんとなくHDRっぽくも見えます。。
こんな場所ありましたっけ ^_^;

4   kusanagi   2017/6/16 23:58

小雨と霧ですので陽の光の陰はありません。
駐車場から少し歩いたところです。単なる通路道ですよ。(^^ゞ
https://photoxp.jp/pictures/180928
この写真の反対向きですよ。
霧があってこその光景で、晴れていれば誰も見向きもしないところです。

コメント投稿
羽黒山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark II
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,410KB)
撮影日時 2017-05-06 14:43:14 +0900

1   kusanagi   2017/6/14 23:44

羽黒山

2   zzr   2017/6/16 05:10

おはようございます。
天気良くなかったですね。
霧で視界が悪いし観光するにはかなりきつそうな感じです。
この場所は羽黒山の山頂付近で左に鏡池と三神合祭殿、右に鐘楼と参集殿がある所。出羽三山の中心地です。この手前に八咫烏の像などもあります。
五重の塔の写真もありますが下から石段を上ってこられたのでしょうか。

3   kusanagi   2017/6/16 23:57

天気、良くなかったのか良かったのか。私としては雨や霧で返って良かったかなって思ってます。
パラパラと雨はありましたが霧が凄かったので迷子になりそうな感じでした。
五重の塔は、人に聞けば此処ではないとのこと。駐車場の案内看板を見て車で行きました。
石畳を歩いても行けるそうですね。

コメント投稿
羽黒山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1363x2048 (1,771KB)
撮影日時 2017-05-06 15:20:44 +0900

1   kusanagi   2017/6/14 23:43

羽黒山

2   zzr   2017/6/16 06:30

ここもどこなのかわかりません ^_^;

3   kusanagi   2017/6/16 23:58

本殿の少し向こうにありました。小道を挟んでますね。
http://hirotravel.com/touhoku/dewasanzan/page_thumb1.html
これを見ると三神合祭殿の左に何かがあります。

4   zzr   2017/6/17 10:41

kusanagiさん、こんにちは。
蜂子神社ですか。でもこんな道路ありましたっけ。
蜂子皇子の像がこの中におさめられていて2014年に初めて一般に公開されました。
異形の像で少し怖かったです。

5   kusanagi   2017/6/18 00:45

いえいえ蜂子神社ではなくて、あくまでも三神合祭殿の境内の中の外れです。
上の地図では名前が書いてありません。

東北にはミイラの即身成仏の伝統がありますね。他の地方ではあまり聞いたことが
ありません。これは東北は湿気がとても少なくてミイラが出来やすいというなのかも
知れませんね。
https://www.tsuruokakanko.com/ca02/soku.html

コメント投稿
羽黒山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1363x2048 (1,743KB)
撮影日時 2017-05-06 15:31:52 +0900

1   kusanagi   2017/6/14 23:42

羽黒山

コメント投稿