どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 kusanagi 2017/6/14 23:41 羽黒山
羽黒山
2 zzr 2017/6/16 06:34 出羽神社は末社が沢山あってこの社もその中の一つなんでしょうね。
出羽神社は末社が沢山あってこの社もその中の一つなんでしょうね。
3 kusanagi 2017/6/16 23:59 単に鈴を鳴らす紐でしょう? でもやたら長くてふっくらとして過剰装飾なのが気に入りました。津軽地方の鳥居さんの網装飾と同じで、元の用途は何だったのかと忘れてしまいそうになりますね。鈴よりも大きな紐でどうするの?って。(笑) で、つい、猫の鈴を思い出します。羽黒山は今回の秋田・山形の最期の見学地でした。叡山や高野山級とはいきませんが、出羽では随一の宗教聖地です。歴史は猛烈に古くていつ頃からこの地が信仰の場になっているのかはわからないほどです。轟々とながれる川があり滝もありました。山形、鶴岡市はICT企業に有利なというイメージがなんとなくあります。こちらで言えば徳島県の県東部がそれに当たります。自然が豊富でありクリエイティブな仕事環境があるということですかね。「山形県鶴岡市が世界有数のサイエンスベンチャー拠点となった理由」http://newswitch.jp/p/8029私は別の視点から見ると、鶴岡市と徳島県東部には共通項があって、それは修験道の聖地であるということです。徳島県東部は弘法大師の若き時代の修業の場だったのです。そういう日本神道の伝統を抱えているというところが、結果的に自然環境が保たれているということであって、それが21世紀になって再び見直されているということのような気がしています。今風に言えば、パワースポットというのてすかねぇ。(^^ゞ
単に鈴を鳴らす紐でしょう? でもやたら長くてふっくらとして過剰装飾なのが気に入りました。津軽地方の鳥居さんの網装飾と同じで、元の用途は何だったのかと忘れてしまいそうになりますね。鈴よりも大きな紐でどうするの?って。(笑) で、つい、猫の鈴を思い出します。羽黒山は今回の秋田・山形の最期の見学地でした。叡山や高野山級とはいきませんが、出羽では随一の宗教聖地です。歴史は猛烈に古くていつ頃からこの地が信仰の場になっているのかはわからないほどです。轟々とながれる川があり滝もありました。山形、鶴岡市はICT企業に有利なというイメージがなんとなくあります。こちらで言えば徳島県の県東部がそれに当たります。自然が豊富でありクリエイティブな仕事環境があるということですかね。「山形県鶴岡市が世界有数のサイエンスベンチャー拠点となった理由」http://newswitch.jp/p/8029私は別の視点から見ると、鶴岡市と徳島県東部には共通項があって、それは修験道の聖地であるということです。徳島県東部は弘法大師の若き時代の修業の場だったのです。そういう日本神道の伝統を抱えているというところが、結果的に自然環境が保たれているということであって、それが21世紀になって再び見直されているということのような気がしています。今風に言えば、パワースポットというのてすかねぇ。(^^ゞ
1 kusanagi 2017/6/14 23:40 羽黒山
1 kusanagi 2017/6/14 23:38 羽黒山
1 tonton 2017/6/13 02:05 小さく咲いた赤い薔薇の傍アゲハチョウが交尾しています。メスを見つけたオスアゲハ(三匹目が飛んでます)がお邪魔虫中。
小さく咲いた赤い薔薇の傍アゲハチョウが交尾しています。メスを見つけたオスアゲハ(三匹目が飛んでます)がお邪魔虫中。
2 zzr 2017/6/15 21:45 光のまわり具合がいいと思いました。。。飛んでるアゲハはきれいなので好きですがあのでっかい幼虫はやっぱり苦手です 〜 ^_^;
光のまわり具合がいいと思いました。。。飛んでるアゲハはきれいなので好きですがあのでっかい幼虫はやっぱり苦手です 〜 ^_^;
3 tonton 2017/6/16 05:24 おはようございます>光のまわり具合さてさてどうなんでしょう、明暗コントラストはモニター確認して調整しますので「撮れ具合」は無視じゃないかな~(笑正方形にトリミングして少々窮屈ですが、薔薇の支柱など隠すとこうなりました。「Nature」に要らないかと、支柱は。
おはようございます>光のまわり具合さてさてどうなんでしょう、明暗コントラストはモニター確認して調整しますので「撮れ具合」は無視じゃないかな~(笑正方形にトリミングして少々窮屈ですが、薔薇の支柱など隠すとこうなりました。「Nature」に要らないかと、支柱は。
1 zzr 2017/6/12 23:50 綺麗だなと思い撮ったのですが結構傷んでました。
綺麗だなと思い撮ったのですが結構傷んでました。
1 tonton 2017/6/13 07:46 健気な紫陽花ですね。一瞬シモツケ?と思いました。紫が綺麗ですね。ヤマアジサイの両性花より綺麗?!
健気な紫陽花ですね。一瞬シモツケ?と思いました。紫が綺麗ですね。ヤマアジサイの両性花より綺麗?!
2 zzr 2017/6/12 23:44 ヤマアジサイ咲いてないかなー、と久しぶりに野草園に行きましたが咲いてたのはコアジサイだけ。装飾花が無いとアジサイに見えません ^_^;
ヤマアジサイ咲いてないかなー、と久しぶりに野草園に行きましたが咲いてたのはコアジサイだけ。装飾花が無いとアジサイに見えません ^_^;
3 zzr 2017/6/15 21:34 tontonさん、こんばんは。ここ、いい匂いがしてました。白藤が咲いてるというのでそれかなと思いましたがこの花でした。元々東北の木ではなくそちら原産のようですね。晴れた日にマクロで撮ったらいいいかもと思いました。
tontonさん、こんばんは。ここ、いい匂いがしてました。白藤が咲いてるというのでそれかなと思いましたがこの花でした。元々東北の木ではなくそちら原産のようですね。晴れた日にマクロで撮ったらいいいかもと思いました。
1 zzr 2017/6/12 23:35 前回三陸に行った時に北リアス線を走る電車を撮ったものですがターキッシュエアラインのペイントがあったのに気づきました。ターキッシュエアラインといえばあの戦争の時に自国民より優先して邦人を助けてくれたとこですよね。
前回三陸に行った時に北リアス線を走る電車を撮ったものですがターキッシュエアラインのペイントがあったのに気づきました。ターキッシュエアラインといえばあの戦争の時に自国民より優先して邦人を助けてくれたとこですよね。
2 kusanagi 2017/6/14 23:31 映画「海難1890」https://www.youtube.com/watch?v=Iadt_c4pBwIhttps://www.youtube.com/watch?v=vNRuk1NOgqwこれに登場してきたトルコの国営航空ですね。日本はトルコを昔から応援しています。それは今でも変わりませんね。
映画「海難1890」https://www.youtube.com/watch?v=Iadt_c4pBwIhttps://www.youtube.com/watch?v=vNRuk1NOgqwこれに登場してきたトルコの国営航空ですね。日本はトルコを昔から応援しています。それは今でも変わりませんね。
3 zzr 2017/6/15 21:27 多神教と一神教だから仲良くできるのかなぁ。。それとも離れてるから、でしょうか。
多神教と一神教だから仲良くできるのかなぁ。。それとも離れてるから、でしょうか。
4 kusanagi 2017/6/15 23:16 トルコは行ったことがありませんけど(^^ゞ、山がちの国で、周囲を海で囲まれています。地中海や黒海ですね。わりと風土的には日本と似ているんじゃないですか。それから、日本が多神教というのは間違っています。そもそも一神教と多神教という分類自体が、西洋人の差別感のように思いますね。日本には日本神道という宗教が基本にあります。神道はネイチャーリズムですかね。それを上部構造的に補完する形で仏教というものかあるわけで、キリスト教やイスラム教にも勝るとも劣らない高度な宗教体系となっています。日本は数百年に渡り、中国を経由して膨大な資金(黄金)を投入して仏教を学んできました。お陰で中国から仏教というものが払拭してしまうほどの規模でしたね。それからなぜ日本が儒教なんかではなく、インド由来の仏教思想を取り入れたかというと、インドも周囲を海に囲まれ、ヒマラヤがあり、そういう風土としても日本と似ていたからでしょう。既に日本には高度な文明と宗教があり、確固した民族と国民国家が築かれていますので、同様にトルコのように優れた文明国家とは上手く付き合っていけるのだということでしょう。歴史的にはロシアの圧力という点で、トルコも日本も共通した立場にあったわけで、それで明治のころからの親日国となっています。今現在、トルコは過去のわだかまりを捨ててロシアと手を結ぼうとしています。そういうところは日本も同じですね。既に日本はロシアと結ぶっていう道を選んでいます。ロシアが領土拡張主義を捨てれば(既に捨てていると思います)、隣国のトルコや日本とも上手くやっていけるというものです。2000年に入ってから、とくにここ数年で感じることは、世界は大きく転換しつつあるということです。この大転換に失敗をしてしまうと第3次世界大戦を仕掛けられるかもしれないのですが、そうはなってはいけないという正常な精神が各国で巻き返しているように感じます。21世紀は占星術では水瓶座時代、アクエリアンエイジに突入するのです。これまでの無様な時代とは違ってくるわけで大いに希望を持っても良いのじゃないかと思います。馬渕睦夫(元外交官)、全て暴露の理由。全身全霊で経験学習した事を伝え・・・https://www.youtube.com/watch?v=071qhc1HyWE馬渕睦夫 9.11https://www.youtube.com/watch?v=3H_62pLzTZ8
トルコは行ったことがありませんけど(^^ゞ、山がちの国で、周囲を海で囲まれています。地中海や黒海ですね。わりと風土的には日本と似ているんじゃないですか。それから、日本が多神教というのは間違っています。そもそも一神教と多神教という分類自体が、西洋人の差別感のように思いますね。日本には日本神道という宗教が基本にあります。神道はネイチャーリズムですかね。それを上部構造的に補完する形で仏教というものかあるわけで、キリスト教やイスラム教にも勝るとも劣らない高度な宗教体系となっています。日本は数百年に渡り、中国を経由して膨大な資金(黄金)を投入して仏教を学んできました。お陰で中国から仏教というものが払拭してしまうほどの規模でしたね。それからなぜ日本が儒教なんかではなく、インド由来の仏教思想を取り入れたかというと、インドも周囲を海に囲まれ、ヒマラヤがあり、そういう風土としても日本と似ていたからでしょう。既に日本には高度な文明と宗教があり、確固した民族と国民国家が築かれていますので、同様にトルコのように優れた文明国家とは上手く付き合っていけるのだということでしょう。歴史的にはロシアの圧力という点で、トルコも日本も共通した立場にあったわけで、それで明治のころからの親日国となっています。今現在、トルコは過去のわだかまりを捨ててロシアと手を結ぼうとしています。そういうところは日本も同じですね。既に日本はロシアと結ぶっていう道を選んでいます。ロシアが領土拡張主義を捨てれば(既に捨てていると思います)、隣国のトルコや日本とも上手くやっていけるというものです。2000年に入ってから、とくにここ数年で感じることは、世界は大きく転換しつつあるということです。この大転換に失敗をしてしまうと第3次世界大戦を仕掛けられるかもしれないのですが、そうはなってはいけないという正常な精神が各国で巻き返しているように感じます。21世紀は占星術では水瓶座時代、アクエリアンエイジに突入するのです。これまでの無様な時代とは違ってくるわけで大いに希望を持っても良いのじゃないかと思います。馬渕睦夫(元外交官)、全て暴露の理由。全身全霊で経験学習した事を伝え・・・https://www.youtube.com/watch?v=071qhc1HyWE馬渕睦夫 9.11https://www.youtube.com/watch?v=3H_62pLzTZ8
1 TAKA3 2017/6/12 17:46 日本の鳥で一番小さな鳥の一つ、小さくて地味な「ミソサザイ」鳴き声は大きく「チィチィ」と囀っていました
日本の鳥で一番小さな鳥の一つ、小さくて地味な「ミソサザイ」鳴き声は大きく「チィチィ」と囀っていました
4 TAKA3 2017/6/13 20:11 追記です。独断と偏見で鳴き声 ワーストワン ブッポウソウ ベストワン ミソサザイです。
追記です。独断と偏見で鳴き声 ワーストワン ブッポウソウ ベストワン ミソサザイです。
5 kusanagi 2017/6/14 23:31 ミソサザイって名前だけは私も知ってるくらいなんですが、実際に見たことはありません。スズメくらいに思って見過ごしているのか、それとも高い山に登らなければ見られない小鳥なのかも。ミソサザイは日本神話にも登場しますね。
ミソサザイって名前だけは私も知ってるくらいなんですが、実際に見たことはありません。スズメくらいに思って見過ごしているのか、それとも高い山に登らなければ見られない小鳥なのかも。ミソサザイは日本神話にも登場しますね。
6 TAKA3 2017/6/15 17:18 kusanagiさんこんにちはミソサザイ、スズメより小さいです。高い山というより山奥、渓流の上部にいます。標高約800mの橋の上でとりました。
kusanagiさんこんにちはミソサザイ、スズメより小さいです。高い山というより山奥、渓流の上部にいます。標高約800mの橋の上でとりました。
7 zzr 2017/6/16 07:38 おはようございます。ミソサザイ、私も名前だけ知ってました。可愛らしい体形と色。それに賢そうな顔してますね。
おはようございます。ミソサザイ、私も名前だけ知ってました。可愛らしい体形と色。それに賢そうな顔してますね。
8 TAKA3 2017/6/16 08:30 皆様コメントありがとうございます。そういえばこんなCMソングがありましたね。「****おしゃべりしているミソサザイ。〇◇一杯いかがです」
皆様コメントありがとうございます。そういえばこんなCMソングがありましたね。「****おしゃべりしているミソサザイ。〇◇一杯いかがです」
1 tonton 2017/6/13 07:37 訂正>晩秋から秋口晩夏から初秋です。他のセミがいなくなった頃~。
訂正>晩秋から秋口晩夏から初秋です。他のセミがいなくなった頃~。
2 zzr 2017/6/12 10:44 セミの抜け殻発見。セミの声は聞きませんでしたがもう飛んでるようですね。この抜け殻は2センチ程しかなく、アブラゼミのと比べるとずいぶん小さかったです。こんなセミ、いたっけ。。背景の赤はレンゲツツジです。
セミの抜け殻発見。セミの声は聞きませんでしたがもう飛んでるようですね。この抜け殻は2センチ程しかなく、アブラゼミのと比べるとずいぶん小さかったです。こんなセミ、いたっけ。。背景の赤はレンゲツツジです。
3 tonton 2017/6/13 07:35 2cmほどのちっささ^^ツクツクやヒグラシよりずっと小さいですね。ニーニーよりちっさい、可愛らしいです。見たことの無い殻です。抜け殻を見たことが無くて小さいセミだと「チッチゼミ」かな^^;晩秋から秋口、こちらだと9月に入る頃、山にいます。チッチチッチと途切れ途切れに身体に合ったちっさい声で鳴いてます。透明の翅でクマゼミが2cmくらいになった感じと記憶してます。平野にはいませんのでほとんど見ません。数十年見てないと思います。セミ自体を見たことが無いのはハルゼミとエゾハルゼミなどがあります。大きさは調べないと判りません。
2cmほどのちっささ^^ツクツクやヒグラシよりずっと小さいですね。ニーニーよりちっさい、可愛らしいです。見たことの無い殻です。抜け殻を見たことが無くて小さいセミだと「チッチゼミ」かな^^;晩秋から秋口、こちらだと9月に入る頃、山にいます。チッチチッチと途切れ途切れに身体に合ったちっさい声で鳴いてます。透明の翅でクマゼミが2cmくらいになった感じと記憶してます。平野にはいませんのでほとんど見ません。数十年見てないと思います。セミ自体を見たことが無いのはハルゼミとエゾハルゼミなどがあります。大きさは調べないと判りません。
4 zzr 2017/6/15 21:17 tontonさん、こんばんは。ひょっとして貴重な脱殻だったのかも ?今度見つけたらキープしときます ^_^
tontonさん、こんばんは。ひょっとして貴重な脱殻だったのかも ?今度見つけたらキープしときます ^_^
5 tonton 2017/6/16 03:40 クワガタムシなどの希少なのはマニア的なファンがいますがセミファンって聞いたことが無い^^ですがとても珍しいものには違いないと思います。生態記録として自然史博物館へ送ると喜ばれるかもしれませんね。写真も受け付けてると思いますよ。でも良い写真の定義が違うとは思います。例えば細部が判る各アングルと生息環境が判るショットでしょうか。
クワガタムシなどの希少なのはマニア的なファンがいますがセミファンって聞いたことが無い^^ですがとても珍しいものには違いないと思います。生態記録として自然史博物館へ送ると喜ばれるかもしれませんね。写真も受け付けてると思いますよ。でも良い写真の定義が違うとは思います。例えば細部が判る各アングルと生息環境が判るショットでしょうか。
1 zzr 2017/6/12 10:35 下ってきた沢です。残雪の沢は中央部が空洞になってるので緊張します。深い所はまだ3メートル位あるので踏み抜くとケガをします。
下ってきた沢です。残雪の沢は中央部が空洞になってるので緊張します。深い所はまだ3メートル位あるので踏み抜くとケガをします。
1 zzr 2017/6/12 10:25 沢下りをしてきました。3つほど目当ての野草があったのですが一種類しか咲いてませんでした。少し早かったです。これはリュウキンカと水芭蕉の群生地。今は可愛らしい水芭蕉ですがしばらくすると腰位の高さまで育ちます。kusanagiさんが月山越えをした112号のすぐ上のあたりの場所。
沢下りをしてきました。3つほど目当ての野草があったのですが一種類しか咲いてませんでした。少し早かったです。これはリュウキンカと水芭蕉の群生地。今は可愛らしい水芭蕉ですがしばらくすると腰位の高さまで育ちます。kusanagiさんが月山越えをした112号のすぐ上のあたりの場所。
2 kusanagi 2017/6/14 23:30 写真で見るとこのミズバショウって、芽生えた頃は柔らかそうで食べられそうな気がしますが、調べると食べられるものではないようですね。リュウキンカってのは黄色いやつですね。ミズバショウと同じところに見られるようです。残雪が残っていても、そちらの感覚では初夏になっちゃうのかっていう感覚です。雪の日持ち(賞味期限)って、なかなかのものなんですね。(^^ゞ
写真で見るとこのミズバショウって、芽生えた頃は柔らかそうで食べられそうな気がしますが、調べると食べられるものではないようですね。リュウキンカってのは黄色いやつですね。ミズバショウと同じところに見られるようです。残雪が残っていても、そちらの感覚では初夏になっちゃうのかっていう感覚です。雪の日持ち(賞味期限)って、なかなかのものなんですね。(^^ゞ
3 zzr 2017/6/15 21:14 この場所に入れるのは残雪のある今のうち。雪がとけると緑がはびこるので、沢の入口でUターンです ^_^
この場所に入れるのは残雪のある今のうち。雪がとけると緑がはびこるので、沢の入口でUターンです ^_^
1 kusanagi 2017/6/12 00:11 倒木の写真が出ましたので、ついでに。撮影地は愛媛県・石鎚山です。樅の木かなんかでしょう。尾根の位置にあり強風で倒れていますが、間接的な原因としては尾根伝いの道端であり、登山客が根を踏んでしまって樹勢が弱っていたというのが挙げられると思います。岩場で土壌部分が浅いので、このように根は水平に広がざるを得ず、強風には弱いのです。
倒木の写真が出ましたので、ついでに。撮影地は愛媛県・石鎚山です。樅の木かなんかでしょう。尾根の位置にあり強風で倒れていますが、間接的な原因としては尾根伝いの道端であり、登山客が根を踏んでしまって樹勢が弱っていたというのが挙げられると思います。岩場で土壌部分が浅いので、このように根は水平に広がざるを得ず、強風には弱いのです。
2 zzr 2017/6/15 21:07 kusanagiさん、こんばんは。この漢字、モミなんですね。読めませんでした。この木は日当たりの良い稜線でぐんぐん大きくなったけど人は通るし風は強いし、で耐えきれなくなったのでしょうか。私が投稿したブナの木は森の真ん中にあって普通なら少し位の風で倒れる風には感じませんでした。やっぱりキノコや苔が原因ではないかなーと思います。
kusanagiさん、こんばんは。この漢字、モミなんですね。読めませんでした。この木は日当たりの良い稜線でぐんぐん大きくなったけど人は通るし風は強いし、で耐えきれなくなったのでしょうか。私が投稿したブナの木は森の真ん中にあって普通なら少し位の風で倒れる風には感じませんでした。やっぱりキノコや苔が原因ではないかなーと思います。
3 kusanagi 2017/6/15 23:14 多分、モミの木だと思うんですよ。(^^ゞ だいたいあそこら辺で生えているのはそれですし。冬場の吹雪で強風の時に登ったことがあるんですが、魔笛の山って感じでしたかね。(途中で引き返しました) 山口の瀬戸内から抜けてきた風がそのままぶち当たります。それで登山客によって根を痛められ、さらに木の周辺の土壌がさらわれると、こんな具合になっちゃいます。ブナの木。なるほど、キノコは大木をも倒すってことですね。
多分、モミの木だと思うんですよ。(^^ゞ だいたいあそこら辺で生えているのはそれですし。冬場の吹雪で強風の時に登ったことがあるんですが、魔笛の山って感じでしたかね。(途中で引き返しました) 山口の瀬戸内から抜けてきた風がそのままぶち当たります。それで登山客によって根を痛められ、さらに木の周辺の土壌がさらわれると、こんな具合になっちゃいます。ブナの木。なるほど、キノコは大木をも倒すってことですね。
1 tonton 2017/6/11 02:13 松に鶯。楽しい撮り合わせですねー。顔が判別できないですが薄汚れたグレーの小鳥さん(ごめんなさい^^)声の主に間違いないでしょうから「鶯」決定!
松に鶯。楽しい撮り合わせですねー。顔が判別できないですが薄汚れたグレーの小鳥さん(ごめんなさい^^)声の主に間違いないでしょうから「鶯」決定!
2 kusanagi 2017/6/10 23:44 ウグイスだと思います。休んでいると後ろのほうで鳴いていたのが、目の前の木にとまってホーホケキョケキョと一所懸命に奏でてくれました。平和な一日でした。(^^
ウグイスだと思います。休んでいると後ろのほうで鳴いていたのが、目の前の木にとまってホーホケキョケキョと一所懸命に奏でてくれました。平和な一日でした。(^^
3 zzr 2017/6/11 07:14 山の中でよく耳にします、ホーホケキョ。ウィキにケキョケキョと繰り返すのは警戒の鳴き声とありました。ウグイス、托卵と憶えてましたがされる側だったんですね。勘違いしてました^_^;
山の中でよく耳にします、ホーホケキョ。ウィキにケキョケキョと繰り返すのは警戒の鳴き声とありました。ウグイス、托卵と憶えてましたがされる側だったんですね。勘違いしてました^_^;
4 kusanagi 2017/6/12 00:03 このカメラ、500万画素なんですがソフト上で1000万画素になります。普通のCCDは正方画素の素子なんですが、このカメラは長方形の素子でできているんです。異形ですがビデオなんかではそういうのがあったそうです。したがって縦と横の解像度が違うんです。へんなカメラですね。500万画素のカメラなんで解像力が足りません。画像は不鮮明ですが啼き声からして、ウグイスに間違いないでしょう。おおーっ。警戒信号を盛んに発していたのですか。(^^ゞ そうとは知らず、こちらはウグイスの啼き声を楽しんでいたわけだ。ウグイスにとっては、さほどに平和な一日ではなかったのかもしれないな。(笑)ウグイスは托卵される側で被害者なんですが、やっぱりちょっとお馬鹿なのか、それとも鷹揚で人の子も育てる愛情深さなのか。よく分かりません。(笑)カッコウ科のホトトギスはウグイスの巣に卵を産みこむ例が多いそうですが、ホトトギスとウグイスとでは大きさがまるで違います。ホトトギスはヒヨドリほどもあるのにウグイスの雌はスズメよりも小さい・・・http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/yacho/kansatu/06062.htmlホトトギスは不如帰とも書くそうで、明治の徳富蘆花の小説「不如帰」が有名ですね。読んだことはありませんけど。(笑)ウグイスはあまりにも有名で鶯色という色名にもなるほど。ホトトギスは文学なんかでけっこう出てくるんですね。どちらも馴染みがある鳥でしょうけど、私は残念ながらウグイスしか見たことがありません。
このカメラ、500万画素なんですがソフト上で1000万画素になります。普通のCCDは正方画素の素子なんですが、このカメラは長方形の素子でできているんです。異形ですがビデオなんかではそういうのがあったそうです。したがって縦と横の解像度が違うんです。へんなカメラですね。500万画素のカメラなんで解像力が足りません。画像は不鮮明ですが啼き声からして、ウグイスに間違いないでしょう。おおーっ。警戒信号を盛んに発していたのですか。(^^ゞ そうとは知らず、こちらはウグイスの啼き声を楽しんでいたわけだ。ウグイスにとっては、さほどに平和な一日ではなかったのかもしれないな。(笑)ウグイスは托卵される側で被害者なんですが、やっぱりちょっとお馬鹿なのか、それとも鷹揚で人の子も育てる愛情深さなのか。よく分かりません。(笑)カッコウ科のホトトギスはウグイスの巣に卵を産みこむ例が多いそうですが、ホトトギスとウグイスとでは大きさがまるで違います。ホトトギスはヒヨドリほどもあるのにウグイスの雌はスズメよりも小さい・・・http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/yacho/kansatu/06062.htmlホトトギスは不如帰とも書くそうで、明治の徳富蘆花の小説「不如帰」が有名ですね。読んだことはありませんけど。(笑)ウグイスはあまりにも有名で鶯色という色名にもなるほど。ホトトギスは文学なんかでけっこう出てくるんですね。どちらも馴染みがある鳥でしょうけど、私は残念ながらウグイスしか見たことがありません。
1 kusanagi 2017/6/10 23:42 普通の蝶です。
普通の蝶です。
2 zzr 2017/6/12 08:39 おはようございます。アカタテハですね。前にtontonさんに教えていただきました。裏翅?がきれいなんですよね。背景のレンガの建物はビール工場とかでしょうか。。それにしてもkusanagiさんは沢山のカメラをお持ちですね ^_^;
おはようございます。アカタテハですね。前にtontonさんに教えていただきました。裏翅?がきれいなんですよね。背景のレンガの建物はビール工場とかでしょうか。。それにしてもkusanagiさんは沢山のカメラをお持ちですね ^_^;
3 tonton 2017/6/14 18:30 ヒメアカタテハと思った私です^^名付け親さんの名付け方って、いい加減なこと多いのでどっちでもいいんですけどね。面倒になったらアレに似てるから「アレモドキ」とかにしちゃうし。
ヒメアカタテハと思った私です^^名付け親さんの名付け方って、いい加減なこと多いのでどっちでもいいんですけどね。面倒になったらアレに似てるから「アレモドキ」とかにしちゃうし。
4 kusanagi 2017/6/14 23:32 蝶の名前は難しいですね。私は簡単に、マダラ模様なので「マダラ蝶」と自己流に呼んでいます。(笑)背景の建物は、自衛隊の善通寺駐屯地です。赤レンガの倉庫が幾つかありますね。使用したカメラはニコンの古い骨董品です。そろそろ博物館行きかなって思いますが、まだ壊れずに使えてます。(^^ゞ zzrさんがお使いのD4の初期タイプですね。
蝶の名前は難しいですね。私は簡単に、マダラ模様なので「マダラ蝶」と自己流に呼んでいます。(笑)背景の建物は、自衛隊の善通寺駐屯地です。赤レンガの倉庫が幾つかありますね。使用したカメラはニコンの古い骨董品です。そろそろ博物館行きかなって思いますが、まだ壊れずに使えてます。(^^ゞ zzrさんがお使いのD4の初期タイプですね。
1 zzr 2017/6/10 23:23 いつもの林に寄ったらここで一番古いブナが倒れてました。先月はちゃんと立ってたのですが。。せっかく厳しい冬を越せたのに。
いつもの林に寄ったらここで一番古いブナが倒れてました。先月はちゃんと立ってたのですが。。せっかく厳しい冬を越せたのに。
2 kusanagi 2017/6/10 23:35 どういう原因で倒れたのでしょうか。強風でですか。東北の山の積雪は木々には厳しいですよね。私も枝の折れたもの、倒れかかったものを多く見ました。ましてや低木や草などには冬になれば一旦は死んでもらうっていう自然界の掟があるようにすら思えてきます。それだけに春になれば新芽が芽生える喜びはひとしおですね。
どういう原因で倒れたのでしょうか。強風でですか。東北の山の積雪は木々には厳しいですよね。私も枝の折れたもの、倒れかかったものを多く見ました。ましてや低木や草などには冬になれば一旦は死んでもらうっていう自然界の掟があるようにすら思えてきます。それだけに春になれば新芽が芽生える喜びはひとしおですね。
3 zzr 2017/6/11 06:02 多分強風だと思います。この木にはキノコが沢山生えていたので根が弱ってたのでしょうか。この時期の山道をバイクで通る時は大きめの鋸が必要です。倒木が道を塞いでいる事はしょっちゅうで弱い若葉や枝も散乱してます。
多分強風だと思います。この木にはキノコが沢山生えていたので根が弱ってたのでしょうか。この時期の山道をバイクで通る時は大きめの鋸が必要です。倒木が道を塞いでいる事はしょっちゅうで弱い若葉や枝も散乱してます。
1 zzr 2017/6/10 23:06 たけのこ取りの帰り道です。HDR処理をして砂利道の色を少し明るくしてみました。
たけのこ取りの帰り道です。HDR処理をして砂利道の色を少し明るくしてみました。
2 kusanagi 2017/6/10 23:28 これもHDR写真とは言われても分からない自然な描写になっていますね。映画のCGでも態とらしいのではなく自然なCG処理をしているのが最近の特徴です。HDRで色んな効果を自由自在に操れるようになると、これは面白くなりますね。(^^しかし手持ちでは撮影ではないんでしょう?そこのところがズボラは私にはネックですね。(笑)
これもHDR写真とは言われても分からない自然な描写になっていますね。映画のCGでも態とらしいのではなく自然なCG処理をしているのが最近の特徴です。HDRで色んな効果を自由自在に操れるようになると、これは面白くなりますね。(^^しかし手持ちでは撮影ではないんでしょう?そこのところがズボラは私にはネックですね。(笑)
3 tonton 2017/6/11 02:28 馬車が似合いそうな針葉樹模様、道景色いいですね。HDRの元々は、原画データ(標準現像)をメインに「明部合わせ現像」と「暗部合わせの現像」の三種画像を用意して三枚合成とするのが基本(HDRと言われる以前の話かも)なので手持ち撮影で十分とも言えると思います。JPEG一枚からだとしんどい絵になりそうですがRAWからだと無理なくできあがると思います。三枚撮って合成するのは、動きモノに向きませんし雲ある景色だと時間経過や雲のかげりなどで、日照具合が変わりますから仕上げがややこしいと思いますよ。一枚RAW最強^^!
馬車が似合いそうな針葉樹模様、道景色いいですね。HDRの元々は、原画データ(標準現像)をメインに「明部合わせ現像」と「暗部合わせの現像」の三種画像を用意して三枚合成とするのが基本(HDRと言われる以前の話かも)なので手持ち撮影で十分とも言えると思います。JPEG一枚からだとしんどい絵になりそうですがRAWからだと無理なくできあがると思います。三枚撮って合成するのは、動きモノに向きませんし雲ある景色だと時間経過や雲のかげりなどで、日照具合が変わりますから仕上げがややこしいと思いますよ。一枚RAW最強^^!
4 zzr 2017/6/11 05:47 kusanagiさんこれは手持ちです。オートブラケットで撮った三枚を使いたかったのですが風で枝が揺れてたので一つのRAWから作成したものを使いました。動きのないものならズレを自動で修正する機能があるので手持ちでオーケーです〜。tontonさん明暗差が極端でないものなら一枚RAWがいいですね。先日結婚式の写真をHDRで絵画調にしたら喜ばれました。お肌のきれいな人でないと手間が増えますけど、いいですよ。動かないでくださいと言っても落ち着きのない方はじっとしてられないようで三枚RAWは無理でした ^_^
kusanagiさんこれは手持ちです。オートブラケットで撮った三枚を使いたかったのですが風で枝が揺れてたので一つのRAWから作成したものを使いました。動きのないものならズレを自動で修正する機能があるので手持ちでオーケーです〜。tontonさん明暗差が極端でないものなら一枚RAWがいいですね。先日結婚式の写真をHDRで絵画調にしたら喜ばれました。お肌のきれいな人でないと手間が増えますけど、いいですよ。動かないでくださいと言っても落ち着きのない方はじっとしてられないようで三枚RAWは無理でした ^_^
1 zzr 2017/6/10 23:03 この時期のこんな空の色、いいと思います。同時記録のjpgです。湯殿山にて。
この時期のこんな空の色、いいと思います。同時記録のjpgです。湯殿山にて。
1 TAKA3 2017/6/10 14:30 牧草地にいた雉の後ろ姿です。ふっり向いてくれませんでした。
牧草地にいた雉の後ろ姿です。ふっり向いてくれませんでした。
2 kusanagi 2017/6/10 23:23 後ろ姿ですけど、なかなか絵になっているいうか、これはこれで良いんじゃないですか。だいたい、鳥はこの眼の角度で後ろはバッチリ見えているはすですから態々振り向く必用もないわけでしょうしね。私もキジの全身写真、いつかは撮ってみたいですね。(^^ゞ
後ろ姿ですけど、なかなか絵になっているいうか、これはこれで良いんじゃないですか。だいたい、鳥はこの眼の角度で後ろはバッチリ見えているはすですから態々振り向く必用もないわけでしょうしね。私もキジの全身写真、いつかは撮ってみたいですね。(^^ゞ
3 tonton 2017/6/11 02:44 遠くをうかがう素敵な横顔です。見返ってくれたらな、という気持ちは分かりますけれどこの作品と見返り作品二つ撮れたとしても私ならきっとこちらを選ぶと思います。とてもクリアに美しく撮れていますね画面比率を変えて構図を決め、どれが一番いいかなと検討すること楽しそうです。私の場合、web用・ポストカード用・額装用と最低みっつの構図を作ります^^;
遠くをうかがう素敵な横顔です。見返ってくれたらな、という気持ちは分かりますけれどこの作品と見返り作品二つ撮れたとしても私ならきっとこちらを選ぶと思います。とてもクリアに美しく撮れていますね画面比率を変えて構図を決め、どれが一番いいかなと検討すること楽しそうです。私の場合、web用・ポストカード用・額装用と最低みっつの構図を作ります^^;
4 zzr 2017/6/11 05:14 おはようございます。キジのオスってとぼけた雰囲気あります。警戒心が少ないのか鈍いのかわりと近くまで寄れますよね。
おはようございます。キジのオスってとぼけた雰囲気あります。警戒心が少ないのか鈍いのかわりと近くまで寄れますよね。
5 TAKA3 2017/6/11 16:38 皆様コメントありがとうございます。運転中、偶然発見路肩に寄せ柵と草のジャマしない位置に停め助手席の窓を開けてとりました。単焦点レンズのデメリット、フレーミングに制限されますネタイトル「振り向かないで!」の方が良かったかな?
皆様コメントありがとうございます。運転中、偶然発見路肩に寄せ柵と草のジャマしない位置に停め助手席の窓を開けてとりました。単焦点レンズのデメリット、フレーミングに制限されますネタイトル「振り向かないで!」の方が良かったかな?
1 zzr 2017/6/10 14:10 SDメリル+35mm 1.4で撮りましたがリングボケになりました。
SDメリル+35mm 1.4で撮りましたがリングボケになりました。
2 oaz 2017/6/10 17:41 今日は。 オカリナも一時期良くはやりましたね。最近聞きませんね。
今日は。 オカリナも一時期良くはやりましたね。最近聞きませんね。
3 kusanagi 2017/6/10 23:22 リングボケになるのは絞りが丸く出来ていて良いレンズだということでしょうか。
リングボケになるのは絞りが丸く出来ていて良いレンズだということでしょうか。
4 tonton 2017/6/11 02:07 色形、大きさいろいろあるんですね。穴がふたつみっつしかないのも^^;どんな演奏になるんでしょう。というか音何種類出せるのかな穴みっつで。イメージと違いすぎてびっくりします。
色形、大きさいろいろあるんですね。穴がふたつみっつしかないのも^^;どんな演奏になるんでしょう。というか音何種類出せるのかな穴みっつで。イメージと違いすぎてびっくりします。
5 zzr 2017/6/11 05:04 oazさん、おはようございます。こちらでは観光地や農村のイベントで演奏会が結構あります。田舎の風景に合う音色だと思います。kusanagiさん、おはようございます。こういうボケはDPメリルでもでます。よく見ると縁は白く中心部は紫色になってて、メリル1や8ー16だと注意しないと逆光では必ずといっていい程出ます。SPPのフリンジ軽減機能を使うとその部分は改善されますが全体的に生彩を欠く写真になってしまいます。tontonさん、おはようございます。小さいのはソプラノ、大きめのはアルトです。私も一個づつ持ってました。穴三つあいてる方が裏面でいっぱいある方が表。裏面の丸い穴二つが親指をあてるトコで残りの一つが呼気が抜ける穴です。アルトは全部の穴を閉じた状態にして右手の親指で塞ぐ穴の大きさを調整すると簡単なものなら口笛感覚で吹けます。ソプラノは穴が小さ過ぎて駄目ですが ^_^;
oazさん、おはようございます。こちらでは観光地や農村のイベントで演奏会が結構あります。田舎の風景に合う音色だと思います。kusanagiさん、おはようございます。こういうボケはDPメリルでもでます。よく見ると縁は白く中心部は紫色になってて、メリル1や8ー16だと注意しないと逆光では必ずといっていい程出ます。SPPのフリンジ軽減機能を使うとその部分は改善されますが全体的に生彩を欠く写真になってしまいます。tontonさん、おはようございます。小さいのはソプラノ、大きめのはアルトです。私も一個づつ持ってました。穴三つあいてる方が裏面でいっぱいある方が表。裏面の丸い穴二つが親指をあてるトコで残りの一つが呼気が抜ける穴です。アルトは全部の穴を閉じた状態にして右手の親指で塞ぐ穴の大きさを調整すると簡単なものなら口笛感覚で吹けます。ソプラノは穴が小さ過ぎて駄目ですが ^_^;
6 kusanagi 2017/6/12 00:04 こういうリング状のボケ。原因はなんでしょうね。想像ですが、もしかしてレンズ内の銅鏡内の無駄な内面反射が原因なのかな?という気もしています。シグマのレンズで出るということなので、他のメーカーのレンズでは出ないかもしれませんね。無論、絞れば出なくなるでしょうし、それからソフトのフリンジ低減は単にぼかすだけなので根本の解決ではないでしょう。逆光で絞りを開けて撮影すると、光は遠慮なくレンズ内に充満します。銅鏡内の金属部分には黒い塗装をしているわけですが、(なおレンズの円周切り口にも塗装をしています、でもしていないレンズもあるんですね、レンズメーカーのものは)、それでも光の乱反射を防ぎきれなかった可能性があります。銅鏡内乱反射を防ぐために、銅鏡金属の加工形状とか、塗装の質とか、その他もろもろのノウハウがあるわけなんですけど上手くいっていない可能性はあります。シグマのレンズは高性能ですが他のメーカーに比べて安価です。それでどこかにコスト削減の痕跡はあるんじゃないですかね。
こういうリング状のボケ。原因はなんでしょうね。想像ですが、もしかしてレンズ内の銅鏡内の無駄な内面反射が原因なのかな?という気もしています。シグマのレンズで出るということなので、他のメーカーのレンズでは出ないかもしれませんね。無論、絞れば出なくなるでしょうし、それからソフトのフリンジ低減は単にぼかすだけなので根本の解決ではないでしょう。逆光で絞りを開けて撮影すると、光は遠慮なくレンズ内に充満します。銅鏡内の金属部分には黒い塗装をしているわけですが、(なおレンズの円周切り口にも塗装をしています、でもしていないレンズもあるんですね、レンズメーカーのものは)、それでも光の乱反射を防ぎきれなかった可能性があります。銅鏡内乱反射を防ぐために、銅鏡金属の加工形状とか、塗装の質とか、その他もろもろのノウハウがあるわけなんですけど上手くいっていない可能性はあります。シグマのレンズは高性能ですが他のメーカーに比べて安価です。それでどこかにコスト削減の痕跡はあるんじゃないですかね。
1 tonton 2017/6/10 01:25 山紫陽花はもう終わりの姿になりました。剪定する前にもう一枚。切った枝をみんな挿して山紫陽花村作ろうかなみっつにひとつくらいしか根が付かないと思いますが。
山紫陽花はもう終わりの姿になりました。剪定する前にもう一枚。切った枝をみんな挿して山紫陽花村作ろうかなみっつにひとつくらいしか根が付かないと思いますが。
1 TAKA3 2017/6/7 22:57 「昆虫」と「鳥」の板のTAKA3です。こちらの板に投稿してみました、これからもよろしくお願いします。ブッポウソウが電線から飛び出したところです。1.3クロップで撮影面積で2/3にトリミングしています。
「昆虫」と「鳥」の板のTAKA3です。こちらの板に投稿してみました、これからもよろしくお願いします。ブッポウソウが電線から飛び出したところです。1.3クロップで撮影面積で2/3にトリミングしています。
2 tonton 2017/6/8 02:22 こんばんは夏鳥ブッポウソウさん飛ぶと風切の大きな白斑紋が目立ちますね!こんなに目立っていいのか@@!と思います。繁殖、子育て時には雛からよく見えるからいいのかな^^巣箱も大きそうです。ブッポウソウが入るのでしょうか。
こんばんは夏鳥ブッポウソウさん飛ぶと風切の大きな白斑紋が目立ちますね!こんなに目立っていいのか@@!と思います。繁殖、子育て時には雛からよく見えるからいいのかな^^巣箱も大きそうです。ブッポウソウが入るのでしょうか。
3 TAKA3 2017/6/8 19:58 tontonさんコメントありがとうございます。どうやら、抱卵期に入っているようです。巣箱の中にはたぶん親鳥が?20日ごろには孵化?その後の餌を運ぶ親鳥の姿を撮りたいデス。
tontonさんコメントありがとうございます。どうやら、抱卵期に入っているようです。巣箱の中にはたぶん親鳥が?20日ごろには孵化?その後の餌を運ぶ親鳥の姿を撮りたいデス。
1 tonton 2017/6/7 19:20 ひな壇咲きすること紫陽花の自然な姿と感じました。どこにもピントを合わせない^^これも私の自然体。
ひな壇咲きすること紫陽花の自然な姿と感じました。どこにもピントを合わせない^^これも私の自然体。
1 tonton 2017/6/7 02:42 今は亡き芍薬の在りし頃の姿^^下に基本データーを入れました。この山芍薬ってとっても高価なので二度は買わないかな~(笑)----------------------------------------------------------------------------------------ヤマシャクヤク>本州、四国、九州および朝鮮半島に分布学名:Paeonia japonica 和名:ヤマシャクヤク(山芍薬) 科名 / 属名:ボタン科 / ボタン属----------------------------------------------------------------------------------------タネまき:果実がはじけたら、黒いタネだけを拾って、培養土にまいて軽く覆土をします。発芽まで2年かかります。芽が出るまでは日陰で管理し、まき床の傷みを防ぎます。発芽から開花までは4~5年かかります。----------------------------------------------------------------------------------------
今は亡き芍薬の在りし頃の姿^^下に基本データーを入れました。この山芍薬ってとっても高価なので二度は買わないかな~(笑)----------------------------------------------------------------------------------------ヤマシャクヤク>本州、四国、九州および朝鮮半島に分布学名:Paeonia japonica 和名:ヤマシャクヤク(山芍薬) 科名 / 属名:ボタン科 / ボタン属----------------------------------------------------------------------------------------タネまき:果実がはじけたら、黒いタネだけを拾って、培養土にまいて軽く覆土をします。発芽まで2年かかります。芽が出るまでは日陰で管理し、まき床の傷みを防ぎます。発芽から開花までは4~5年かかります。----------------------------------------------------------------------------------------
2 tonton 2017/6/7 02:45 こうして見返して見ると葉の様子がおかしかいですね。この頃すでにウィルス性の病の侵されていたのかもしれません。
こうして見返して見ると葉の様子がおかしかいですね。この頃すでにウィルス性の病の侵されていたのかもしれません。
3 tonton 2017/6/7 14:38 のーとでタイプするとトラックパッド?が反応し過ぎてカーソルがあっちこっちに反応しながら余計なことします。そこらじゅうに無駄文字追加した乱文に...タイプ中は蓋しないと変なコメントになりますね~ごめんなさい。
のーとでタイプするとトラックパッド?が反応し過ぎてカーソルがあっちこっちに反応しながら余計なことします。そこらじゅうに無駄文字追加した乱文に...タイプ中は蓋しないと変なコメントになりますね~ごめんなさい。
4 zzr 2017/6/8 21:59 こんばんは。芍薬はやっぱりこれですね。清楚な雰囲気がなんとも言えません。園芸種は似たような雰囲気なのがあり過ぎて ^_^;
こんばんは。芍薬はやっぱりこれですね。清楚な雰囲気がなんとも言えません。園芸種は似たような雰囲気なのがあり過ぎて ^_^;
5 tonton 2017/6/10 01:31 山芍薬は山野草になりますでしょうか一重の白い花、山茶花も野生種は白い一重花だそうです。ノイバラもそうですね。一重ってなんかいいです。
山芍薬は山野草になりますでしょうか一重の白い花、山茶花も野生種は白い一重花だそうです。ノイバラもそうですね。一重ってなんかいいです。
1 kusanagi 2017/6/7 00:09 日本海の夕日が、単調とは言いませんが、むしろピュアとでも言っていいのですかね。とにかく、純粋に夕日を見せてくれるのだと思います。一方、瀬戸の海は多島海ゆえに、ごちゃごちゃとして付属物が多すぎるとも言えます。まあ、写真を撮る人にとっては、色んな表情を見せてくれるので飽きない、撮りやすいというのはあるかもしれません。考えてみれば、私も最初は四国と瀬戸内の撮影で十分に満足していたんですね。「瀬戸の内海(うちうみ)」でいいじゃないかって。(笑)ところが、他の世界はどうなっているんだろうって、つい、欲が出て、それで日本海を見てしまった。それで、瀬戸内より断然広いし綺麗だし、とにかくスケールが違うしでね。その日本海熱望が高じてしまって東北まで行ってしまったわけだけど、いつの間にやら、写真的な見方というんじゃなくて、地理的な視点になってましたね。それで写真としての視点であれば、まあ、瀬戸内というのもそんなに悪くはないし、また絵にはなるだろうしで、特に夕日となると四国側はとっても有利ですかね。瀬戸の魅力は、潮の満ち引きが大きいっていうのもあるかも知れません。満潮と干潮とではまるで違った表情を見せてくれます。潮の流れも見えて、海でもあるんだけど大河でもあるんだというところがあります。それからこれは強調しておきたいんだけど、海はやはり船に乗らなければ分からないところがあります。本土から島や海原を見ているだけでは本当の海の良さは分からないところがありますね。ぐんぐんと波を分けて進む船というものに乗って海を見るというのは格別です。それでたどり着く島というのは別の世界なんですね。帰りはまた海をかき分けて本土に着く。特に小型船だと波しぶきを浴びながらの航行ですから、海を感じること請け合いです。日本海だと粟島とか飛島。そういう離島に船で行く。最初は意気揚々として波をかき分けて行くわけですが、遠ざかるにつれて心細くもなる。そして目指す島影が見えてその島も次第に大きくなってきます。再び心は高揚する。上陸して驚くのは目の前に本土が視界いっぱいに広がっているという不思議さです。たぶん、海から見る鳥海山や月山は・・・どんな風に見えるんでしょうね。島はひとつの完結した世界なんですね。大きな島も小さな島も完結性を保っています。船は板子一枚下は地獄のようなもので、小さな島でも陸地に上がればホッとします。陸地という島の有り難さが分かるといいますか、その分、海の凄さ偉大さも見えてくるんじゃないですかね。とにかく、船に乗ってみようっていうことですかね。飛島でも粟島でも、それから佐渡ヶ島でもいいんだけど、とにかく海を隔てた島に船で行かないと、本当に日本海は分かったことにはならないんじゃないかなって思いますよ。また日本海フェリーのような沿岸を長距離長時間航海するっていうのも良いですかね。
日本海の夕日が、単調とは言いませんが、むしろピュアとでも言っていいのですかね。とにかく、純粋に夕日を見せてくれるのだと思います。一方、瀬戸の海は多島海ゆえに、ごちゃごちゃとして付属物が多すぎるとも言えます。まあ、写真を撮る人にとっては、色んな表情を見せてくれるので飽きない、撮りやすいというのはあるかもしれません。考えてみれば、私も最初は四国と瀬戸内の撮影で十分に満足していたんですね。「瀬戸の内海(うちうみ)」でいいじゃないかって。(笑)ところが、他の世界はどうなっているんだろうって、つい、欲が出て、それで日本海を見てしまった。それで、瀬戸内より断然広いし綺麗だし、とにかくスケールが違うしでね。その日本海熱望が高じてしまって東北まで行ってしまったわけだけど、いつの間にやら、写真的な見方というんじゃなくて、地理的な視点になってましたね。それで写真としての視点であれば、まあ、瀬戸内というのもそんなに悪くはないし、また絵にはなるだろうしで、特に夕日となると四国側はとっても有利ですかね。瀬戸の魅力は、潮の満ち引きが大きいっていうのもあるかも知れません。満潮と干潮とではまるで違った表情を見せてくれます。潮の流れも見えて、海でもあるんだけど大河でもあるんだというところがあります。それからこれは強調しておきたいんだけど、海はやはり船に乗らなければ分からないところがあります。本土から島や海原を見ているだけでは本当の海の良さは分からないところがありますね。ぐんぐんと波を分けて進む船というものに乗って海を見るというのは格別です。それでたどり着く島というのは別の世界なんですね。帰りはまた海をかき分けて本土に着く。特に小型船だと波しぶきを浴びながらの航行ですから、海を感じること請け合いです。日本海だと粟島とか飛島。そういう離島に船で行く。最初は意気揚々として波をかき分けて行くわけですが、遠ざかるにつれて心細くもなる。そして目指す島影が見えてその島も次第に大きくなってきます。再び心は高揚する。上陸して驚くのは目の前に本土が視界いっぱいに広がっているという不思議さです。たぶん、海から見る鳥海山や月山は・・・どんな風に見えるんでしょうね。島はひとつの完結した世界なんですね。大きな島も小さな島も完結性を保っています。船は板子一枚下は地獄のようなもので、小さな島でも陸地に上がればホッとします。陸地という島の有り難さが分かるといいますか、その分、海の凄さ偉大さも見えてくるんじゃないですかね。とにかく、船に乗ってみようっていうことですかね。飛島でも粟島でも、それから佐渡ヶ島でもいいんだけど、とにかく海を隔てた島に船で行かないと、本当に日本海は分かったことにはならないんじゃないかなって思いますよ。また日本海フェリーのような沿岸を長距離長時間航海するっていうのも良いですかね。
2 tonton 2017/6/7 01:38 太陽半分@@!これは斬新ですねーーーー。私もこういう構図で撮ることありますがそれは上に横にとステッチ用(笑)メイン被写体を日の丸撮りして天地左右に左右肩、左右足撮りします。3x3の大画面に繋いでその後、好きにトリミング(笑)です。なんて邪道な!っと思う方おられるでしょうね...。
太陽半分@@!これは斬新ですねーーーー。私もこういう構図で撮ることありますがそれは上に横にとステッチ用(笑)メイン被写体を日の丸撮りして天地左右に左右肩、左右足撮りします。3x3の大画面に繋いでその後、好きにトリミング(笑)です。なんて邪道な!っと思う方おられるでしょうね...。
3 kusanagi 2017/6/10 23:21 太陽を半分隠したのは、露出の関係もあるんです。夕日を撮っても態と太陽をファインダー画面内に入れなかったりとかは、よくやりますね。これも露出の制御をフレーミングでやっているんですが、それと同じ理由です。結構、実用的な理由で構図も変化させるってことですかね。そういえば私の投稿写真で、細長とか縦長の写真を上げていますが、これもデータ容量を少な目に、という実用的な配慮も働いています。私の使っているソフトは簡単にトリミングができるので。
太陽を半分隠したのは、露出の関係もあるんです。夕日を撮っても態と太陽をファインダー画面内に入れなかったりとかは、よくやりますね。これも露出の制御をフレーミングでやっているんですが、それと同じ理由です。結構、実用的な理由で構図も変化させるってことですかね。そういえば私の投稿写真で、細長とか縦長の写真を上げていますが、これもデータ容量を少な目に、という実用的な配慮も働いています。私の使っているソフトは簡単にトリミングができるので。
4 tonton 2017/6/11 03:06 >実用的な理由で構図も変化手作りなペインティングなら縦横比率を後から変えるってことできません。でもデジタル画像はそれが自由に出来ますね。プリント用紙に合わせること、印刷仕様に合わせること額に合わせること、イベントや展示会、個展などスペースに合わせることもあります。もちろん基本は被写体・作品に相応しい構図です。私の考えでは、決してカメラが記録した画像比率が作品の完成形ではありません。プリントの場合、プリンター解像度に応じてpx単位でリサイズ(等倍に)してからサイズに応じたアンシャ-プマスク等の仕上げをします。ポストカード、2L版、6切、など同一写真であってもリサイズ三枚持ち込みます^^
>実用的な理由で構図も変化手作りなペインティングなら縦横比率を後から変えるってことできません。でもデジタル画像はそれが自由に出来ますね。プリント用紙に合わせること、印刷仕様に合わせること額に合わせること、イベントや展示会、個展などスペースに合わせることもあります。もちろん基本は被写体・作品に相応しい構図です。私の考えでは、決してカメラが記録した画像比率が作品の完成形ではありません。プリントの場合、プリンター解像度に応じてpx単位でリサイズ(等倍に)してからサイズに応じたアンシャ-プマスク等の仕上げをします。ポストカード、2L版、6切、など同一写真であってもリサイズ三枚持ち込みます^^
5 kusanagi 2017/6/12 00:09 ハイアマチュアの方は、だいたいはフレーミングの時点で構図を決めて、それで神聖犯すべからずというところがあったと思います。カメラの解像力が昔は乏しかったので(フィルム時代の話です)、現像してからのトリミングは出来るだけしないという暗黙の約束でしたね。しかし今やデジタルカメラの解像力は飛び抜けているので、そういう約束事は現実的ではなくなりました。しかしながら撮影時をうんと楽しもうと思えば、カメラのファインダーを眺めながら、あーでもない、こーでもないと、構図を推敲するのも楽しみのひとつなんではと思ってしまいます。そういうファインダーのフレーミングワークというのはありそうですね。またカメラメーカーにしても、そういうユーザーの声を反映せざるを得ず、視野率百%で傾きゼロっていうのを目指しています。光学ファインダーでこれをやるとコストはかさむんですけどね。ハイアマチュアの写真なり撮影の文化には独特のものがあって、主には撮影自体を楽しむということだろうと思っています。またそれに憧れる初心者予備軍も多いんですね。たまに私も大型三脚に大型カメラで(両方とも大古品ですが)、いかにもっていう撮影をする時があるんですが、そういう時はだいたい一般の人が興味深げに覗き込んでいきます。それで当人の私とは言えば、そんなカメラはただの飾りであって、実際に撮っているのは手持ちの小さなカメラだったりするんですがね。
ハイアマチュアの方は、だいたいはフレーミングの時点で構図を決めて、それで神聖犯すべからずというところがあったと思います。カメラの解像力が昔は乏しかったので(フィルム時代の話です)、現像してからのトリミングは出来るだけしないという暗黙の約束でしたね。しかし今やデジタルカメラの解像力は飛び抜けているので、そういう約束事は現実的ではなくなりました。しかしながら撮影時をうんと楽しもうと思えば、カメラのファインダーを眺めながら、あーでもない、こーでもないと、構図を推敲するのも楽しみのひとつなんではと思ってしまいます。そういうファインダーのフレーミングワークというのはありそうですね。またカメラメーカーにしても、そういうユーザーの声を反映せざるを得ず、視野率百%で傾きゼロっていうのを目指しています。光学ファインダーでこれをやるとコストはかさむんですけどね。ハイアマチュアの写真なり撮影の文化には独特のものがあって、主には撮影自体を楽しむということだろうと思っています。またそれに憧れる初心者予備軍も多いんですね。たまに私も大型三脚に大型カメラで(両方とも大古品ですが)、いかにもっていう撮影をする時があるんですが、そういう時はだいたい一般の人が興味深げに覗き込んでいきます。それで当人の私とは言えば、そんなカメラはただの飾りであって、実際に撮っているのは手持ちの小さなカメラだったりするんですがね。
6 tonton 2017/6/13 02:21 ハイアマチュアの世界って不思議ですね。プロカメラマンは自由にトリミング、レタッチも自由にし、自分の世界を表現します。ビジネスではクライアントの要求に応えます。被写体や風景にはそのシーンあったフレーミングが必ずあります。それは後日に別の構図仕上げになるかもしれませんがカメラで撮った構図が一番良いとは思わない方々、現場で決めた構図はトリミング前提のものとしている方しか知りません。私はそういう方々は自由だからプロでいられるのだと思っているところがあります。私の場合、モニター確認して、上がもっと欲しい横がもっと欲しい等そう思うこと多いので、そのとき思った構図より一回り大きく撮るのを基本にしています。枠の縦横比率はどの四角比率が良いかといつも検討します。
ハイアマチュアの世界って不思議ですね。プロカメラマンは自由にトリミング、レタッチも自由にし、自分の世界を表現します。ビジネスではクライアントの要求に応えます。被写体や風景にはそのシーンあったフレーミングが必ずあります。それは後日に別の構図仕上げになるかもしれませんがカメラで撮った構図が一番良いとは思わない方々、現場で決めた構図はトリミング前提のものとしている方しか知りません。私はそういう方々は自由だからプロでいられるのだと思っているところがあります。私の場合、モニター確認して、上がもっと欲しい横がもっと欲しい等そう思うこと多いので、そのとき思った構図より一回り大きく撮るのを基本にしています。枠の縦横比率はどの四角比率が良いかといつも検討します。