Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 八郎潟1  2: 八郎潟3  3: 八郎潟3  4: 八郎潟1  5: 放鳥1  6: 庄内平野4  7: シモツケ3  8: 変わったあじさい3  9: ガクアジサイ 41  10: ガクアジサイ 33  11: 富山平野3  12: 新潟平野3  13: 新潟平野1  14: 新潟平野1  15: 新潟平野1  16: 山形新庄盆地3  17: 山形新庄盆地1  18: 山形新庄盆地1  19: 山形新庄盆地1  20: ブッポウソウ Ⅱ3  21: 庄内平野2  22: 酒田市3  23: 最上川河口3  24: 酒田港の漁船3  25: 日没の酒田港3  26: 最上川河口の夕日 23  27: 最上川河口の夕日 13  28: 庄内平野です。4  29: 昼の酒田港3  30: ブッポウソウ3  31: 雨上がり2  32: 佐藤錦3      写真一覧
写真投稿

八郎潟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,846KB)
撮影日時 2017-05-04 15:30:20 +0900

1   kusanagi   2017/7/14 23:07

八郎潟

コメント投稿
八郎潟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,858KB)
撮影日時 2017-05-04 15:33:13 +0900

1   kusanagi   2017/7/14 23:06

八郎潟

2   zzr   2017/7/16 06:38

でっかいトラクターですね。
こちらでもたまに見かけます。
時々農道を走っててすごーく邪魔です ^_^;
冬は頭に排土板を付けて除雪に使われてたりします。

3   kusansgi   2017/7/16 09:00

大型のトラクターを農道内なのに牽引車で運んでいるのは初めてみました。八郎潟干拓地はとにかく広いので
この方が耕作地間の移動がスピーディなのでしょう。トラクターは干拓地外からも運ばれてきているようです。
大型の除雪機は鳥海山でみました。県の所有物のようでした。

コメント投稿
八郎潟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,534KB)
撮影日時 2017-05-04 15:29:53 +0900

1   kusanagi   2017/7/14 23:05

八郎潟

2   zzr   2017/7/17 01:12

こんばんは。
私が八郎潟で最初に頭に浮かぶのはバスフィッシングですね。
勤め先の後輩が年に何度も通ってます。
どうせなら食べて美味しい魚にすればといつも言ってるのですがゲーム性が高くて面白いみたいです。
バスのせいで昔からの魚がいなくなったりして問題になってますよね。無責任な放流はやめてほしいなと思います。
八郎潟、バスフィッシングで検索したらお写真と同じ風景を見つけました。このばsyもポイントなんでしょうね。

3   kusanagi   2017/7/17 11:10

「八郎潟 バスフィッシング」でヤフー画像検索ですぐに出てきますね。(^^ゞ
八郎潟で釣れるのは、雷魚のような、おどろおどろしい魚ばかりのようで食って美味そうにはみえ
ません。何しろ調整池の水は濁ってますからね。
ブラックバスは調べると北米産のようで、向こうではフライやバター焼き・ムニエル等に調理され
一般に食べられているそうです。
日本でも給食のオカズとか、蒲鉾・魚肉ソーセージの材料や鮒寿司の鮒の代用とすることも
あるようです。
悪臭の元は皮(生息環境や大きさによる、35cmを越えたあたりから臭くなると思ってよい)および
浮き袋の付け根にある稜線状(三角形)の脂であるとされており(大きさによっては肛門まわりや
腹の身も臭い)、皮を剥がし、包丁や鱗とりで脂を取り去り調理すれば白身で淡泊な味の美味な
魚であり、また、コイやウナギなどの淡水魚と同様に、きれいな水に入れて泥抜きを行うことで
身の臭みは軽減すると言われている・・・そうです。

駆除や混獲の結果得られたブラックバスは魚粉に加工され、肉骨粉の代わりに畜産(養鶏・養豚
など)飼料や魚類の養殖飼料や有機肥料として利用される。外来魚駆除の取り組みとして、
地産地消品として有効利用されている。最近では滋賀県あたりでペットフードとして加工される事も
ある。先述のとおりビタミンEや猫に必須なタウリンなど 栄養素を多く含んでいる・・・ともあります。

今は迷惑がられているブラックバスですが、もし食糧危機になれば皆んな喜んで食べるようになる
かもしれません。そういうのは増えすぎたイノシシやシカでもそうですよね。
「臭いと噂のブラックバス おいしく食べるには」
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1407304580442.html

コメント投稿
八郎潟
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark II
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,494KB)
撮影日時 2017-05-04 14:44:09 +0900

1   kusanagi   2017/7/14 23:04

八郎潟

コメント投稿
放鳥
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1999 (743KB)
撮影日時 2017-07-12 11:13:02 +0900

1   TAKA 3   2017/7/13 08:09

各種報道機関の報道でご存知だと思いますが、雲南市でコウノトリの放鳥時のワンシーンです。

コメント投稿
庄内平野
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "9\xE3'\x18\xF5"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,600KB)
撮影日時 2011-01-01 10:52:28 +0900

1   zzr   2017/7/12 23:39

自分の家で食べる分の野菜を育ててる畑だそうです。
こういうのが平也のあちこちに点在してます。

2   kusanagi   2017/7/14 22:59

可愛い農機具で耕していますね。こちらでもこういう豆耕うん機を持っている人が大勢いて、
小さくて扱いやすいので主婦や老人でも使えます。
軽トラと豆耕うん機。なんとも日本的風情ですね。(^^

3   zzr   2017/7/16 06:32

kusanagiさん、おはようございます。
なんか簡単そうだったので運転させてもらいました。
思ったより力が必要です。この時は気温が32、3度あってちょっとの時間で汗だくになりました ^_^;

4   kusansgi   2017/7/16 08:56

豆耕うん機を使いましたか。(^^ コツさえ掴めば力のない女性でも大丈夫のようです。

コメント投稿
シモツケ

1   zzr   2017/7/12 23:31

tontonさんがコアジサイと似てるとコメントされた花です。

オニシモツケ。。かな。

2   tonton   2017/7/13 05:38

木漏れ日に輝く様
美しいですねー。

花屋さんにもシモツケが並ぶこと多くなりました。
大抵20cm程度の小さな苗で花付よく満開。。なんです。
矮小に留める薬漬けの花苗が多いのでうっかり買えません。
自然な苗を売ってほしいです。
薬漬け苗はそれ以後の成長も阻害され、多年草や低木であっても一年持たずに枯れるかもしれないのです。

3   zzr   2017/7/13 06:25

tontonさん、おはようございます。
小さな花が沢山のこういう植物は好きです。
でもシモツケって結構大きくなりますね。
庭に植えるのは大変かな。。

コメント投稿
変わったあじさい
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "vo\xC6\b"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,494KB)
撮影日時 2011-01-01 13:18:27 +0900

1   tonton   2017/7/13 05:28

綺麗なウズさんですね。
淡い桃色から紫を経て青^^
カラフルな和風小物みたいです。
こちらで見るウズさんはもっと単色花って感じです。

2   zzr   2017/7/12 23:19

ウズアジサイっていうのでしょうか。
色がきれいと思いました。
下のと同じ場所です。

3   zzr   2017/7/13 06:27

そうですね。
私も和風の小物みたいだなと感じました ^_^

コメント投稿
ガクアジサイ 4
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 2mm F4
焦点距離 74mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "W\b\xDA\xA4\xF1"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,698KB)
撮影日時 2011-01-01 12:07:23 +0900

1   zzr   2017/7/12 23:15

こちらは思いっきり園芸種ぽいです。
酒田、土門拳記念館のある飯盛山公園にて。
ここは山形のアジサイの名所のひとつです。

コメント投稿
ガクアジサイ 3

1   zzr   2017/7/12 23:10

ガクアジサイの一種で東北の山に行けばどこにでも咲いてます。
エゾアジサイというものらしいです。

2   tonton   2017/7/13 05:58

エゾアジサイ、綺麗な青ですね
やや紫被りで清純な色です。
ガクアジサイというかヤマアジサイの一種かと思っていました。
調べてみるとふたつは区別されているのですね。
ヤマアジサイより大型。簡単に言うとそういうことでした。
このお写真で見ると装飾花の開いたガクが四枚(以上?)ですね。
三~四枚のガクのヤマアジサイをよく見ます。
やっぱり小さいから三枚花多い^^?のかな。

3   zzr   2017/7/16 06:26

tontonさん、おはようございます。
ヤマアジサイの一種なようですね。
ガクアジサイは咲き始めと散りぎわで花の色が変わるのがあって変化が楽しめるのが多いですがこれはあまり変わらなかったような気がします。
エゾアジサイとオオカメノキは山道のいたるところに咲いてます。

コメント投稿
富山平野
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3883x788 (1,949KB)
撮影日時 2017-05-03 08:15:41 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:29

行きはこのように連山(立山連峰か)が見えていたのですが、まあ帰りに高速道を降りて、富山平野
と連山を撮影しようかと考えていたわけですが、あいにくと帰路には霞が出て撮影には適しなくて、
見送らざるを得ませんでした。
こういう高い連山の連なりは、こちらでは見かけません。いっぽう東北の山々はさほどに高くはなく
緩やかで親しみが持てるのですが、中部・北陸の日本列島の屋根とも言える高山群は、瀬戸内から
見れば異質の地形そのものですね。
その異質の地域にどんな人達が住んでいるのかなっていう興味、ありますねー。(笑)
殆ど四国から出歩いていない私ですが、これまで九州と北陸、東北と足を伸ばしてみて、まあ多少は
言葉が違っていたりしても、人々の感性としてはこちらの瀬戸内圏と違わなくて同じような人達でした。
でも中部の山の中とか関東の内陸部の人達は異質の人達が住んでいるような気がするんですよ。

●NHKスペシャル 2016年6月26日 古代史ミステリー「“御柱”~最後の“縄文王国”の謎~」
https://www.youtube.com/watch?v=-i8xk-QBYCE
これをみて驚いたんですが、最初の方の日本地図が出てね、それは稲作の列島進展図なんですが、
なんと、これまでの自分の思い込みに反して、稲作を取り入れるのに最後まで抵抗して縄文時代文明
に固執したのは、それは東北の蝦夷じゃありません。中部地方と関東地方なんですね。
動画の進行図では名古屋あたりで止まった後、いきなり秋田あたりに稲作が飛んでますね。それから
次第に南下していったとされています。

人種的には関係なく、ひたすら縄文文化を守ったのは中部と関東なんです。このことをこの番組で
知らされたわけで、私にとっては驚きでした。
今回の東北行きで東北の人達はこちらとは少々感覚が違うのではないか?と期待していたんですが、
それは拍子抜けするほどにこちらの人間と何も違わなかったわけなんですよ。秋田へ行けば色白美人
を見れるかなって。それも拍子抜け、期待はずれでしたしね。
もちろん、自然は大違いでしたよ。

何やかや言っても、2千年少し前に終焉した縄文文化なんて、我々弥生時代以降の人間にとっては
想像のほかであってどのような人達であったのか、分からないというのが本当です。
今の日本人の殆どの特質というのは弥生時代以降に育まれたものなんですね。
しかしながらそれでも文化的に、人間の資質的に、今の日本人の中に弥生的ではなくて縄文的な文化
とか感性というものが先祖返り的に残っているというのはありえるでしょう。
私はそれを保守性と非妥協姓、肥大化した自我意識という特異な感性として考えているんですが、
実際のところは分かりません。それは日本列島の深奥である中部関東の山岳地帯に行かなければ
わからないかも?と考えています。

2   zzr   2017/7/13 06:21

今年の夏はこちらの方に行こうかなと考えてます。
前回は海沿いしか見てないので。
お写真と文で興味が出てきました。。

3   kusanagi   2017/7/13 23:28

中部地方 地図
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/j/u/k/jukenin21cs/chubumondaitikeic.gif
http://www.mapshop.co.jp/upload/save_image/M99202KN400r.jpg
こんな感じで見ると、日本の中心部、その中部地方の真ん中にあるのが諏訪湖みたいですね。
http://www.suwahoujinkai.jp/community/suwako.html
映画「君の名は」
http://www.hamanoyu.co.jp/pf1ec3888/
そちらからだと、北陸自動車道から、糸魚川より手前の上信越自動車道に入り、長野自動車道に
行けば八ヶ岳山麓の諏訪湖に行けます。
もしくは雰囲気を楽しもうと思えば糸魚川から148号線を南下する手もありますね。北アルプスを
見ながら走れるようですし。
ここまでは高速を使えばスッと行けると思いますが、そこから降りて山に登ろうとか峠を越えようと
思うとこれは大変です。最初は欲を出さず、平野部に留めるのが無難ですね。
山岳地など、特定の観光スポットは多々あるようですが、そういうのはこのXP掲示板でよく見ること
ができます。しかし手慣れた人でないとそういう観光地はたどり着くのに時間ばかりを食いそうです。
しかしとりあえず中部地方の走破が目的としても、長野県、岐阜県、群馬県とかいう日本の屋根
というか尾根はとにかく広いのです。でもね、高速道を走っている限りは楽ちんだろうと思いますよ。

コメント投稿
新潟平野
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x934 (1,517KB)
撮影日時 2017-05-03 14:26:12 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:28

内陸部の河川に鋼鉄船が停泊していたのには驚きました。

2   zzr   2017/7/13 06:17

新潟平野を流れる阿賀野川の上流、福島の奥会津、只見線の辺りではもっとデカい船を見かけますね。タグボートで引っ張る種類のクレーンが付いてるの。
初めて見た時はびっくりしました。

3   kusanagi   2017/7/14 22:59

この船も動力が付いていませんでした。他の船で引っ張って移動するのでしょう。
この撮影場所、後で調べると小阿賀野川に架かる寿橋から少し上流のところでした。小阿賀野川が
信濃川に合流する地点の、少し上流ですかね。
小阿賀野川は調べると・・
信濃川水系に所属する全長 11 km の短い川で一級河川でもある。信濃川と阿賀野川を繋いでおり、
昔は船便が多く往来した。阿賀野川との水位を管理し、交通を妨げないための満願寺閘門と小阿賀
樋門のみが一級河川阿賀野川を管理する阿賀野川河川事務所の管轄下となっている。
・・とありました。

コメント投稿
新潟平野
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 56mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (2,271KB)
撮影日時 2017-05-03 14:02:28 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:26

新潟平野

コメント投稿
新潟平野
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x609 (1,049KB)
撮影日時 2017-05-03 14:01:59 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:25

新潟平野

コメント投稿
新潟平野
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x750 (1,175KB)
撮影日時 2017-05-03 13:04:20 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:25

新潟平野

コメント投稿
山形新庄盆地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,452KB)
撮影日時 2017-05-06 07:50:03 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:23

意外なことに今回の東北行きで特に私の印象に残ったのは、山形盆地とか新庄盆地なんです。
盆地ですから周囲360度、遠くに連山が連なっています。
その光景が、こちら瀬戸内と似ているっていうように強く感じました。
瀬戸内もスケールは大きいのですが言わば盆地なんですね。その盆地の中に海が入り込んでいる
というだけですから。事実、氷河期はその中央に大きな川が流れていて瀬戸内海は広大な平野
でした。

2   zzr   2017/7/13 06:11

おはようございます。
山形盆地は村山盆地と言ったりします。
内陸地方といえば、山形では、あとは新庄盆地と置賜盆地ですね。

3   kusanagi   2017/7/14 23:00

http://iwase-akihiko.hatenablog.com/entry/2013/10/19/211811
こんな感じですかね。山形県の大きな盆地というか平野は。
置賜盆地というのは米沢盆地の別名でしょうか。
山形盆地の別名、村山は天童の少し上にありますね。

コメント投稿
山形新庄盆地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1363 (1,227KB)
撮影日時 2017-05-06 07:33:42 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:22

山形新庄盆地

コメント投稿
山形新庄盆地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x884 (970KB)
撮影日時 2017-05-06 06:38:26 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:21

山形新庄盆地

コメント投稿
山形新庄盆地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x935 (905KB)
撮影日時 2017-05-06 06:00:52 +0900

1   kusanagi   2017/7/12 22:20

山形新庄盆地

コメント投稿
ブッポウソウ Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2492x1661 (430KB)
撮影日時 2017-07-11 08:25:13 +0900

1   TAKA3   2017/7/11 14:12

ブッポウソウの飛翔です。
トンボを咥えているようです。

2   zzr   2017/7/11 22:39

こんばんは。
飛んでるのを撮るって難しいですよね。私は最初から諦めてます。
このレンズは私もAF壊れてるのを持ってますがいいレンズだと思います。

3   TAKA 3   2017/7/12 20:06

zzrさんコメント有り難う御座います。
空をバックだとAFが追従しますのでなんとか撮れました。
普通なら黒く潰れるのですが、光の状態が良かったので躯体の色が出ました。
このレンズ、最短が1.4mで重宝しています。

コメント投稿
庄内平野
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1361 (1,544KB)
撮影日時 2017-05-05 12:21:10 +0900

1   kusanagi   2017/7/10 22:01

庄内平野

2   kusanagi   2017/7/10 22:23

東北行きからはもう2ヶ月が経ってしまったのですが、未だに記憶は新鮮なままです。
それはやはり写真の力に依るところが大きいですね。何でもかんでも見たもの全てカメラに収めた
のですが、あまり考えずに撮ったというのが返って良かったのかも知れないと思っています。
撮影時には、ほとんどカメラのファインダーは見ていないんですよ。見ていたのは眼前の光景で
あってカメラのファインダーじゃなかった。
それで殆どの写真は傾いていて、ソフトで修正しています。
そもそも写真を撮りに行く目的ではなく、自分の目で見てやろう感じてやろうという観光(サイト
シーイング)の目的だったので、それでいいのだと思ってました。

このやり方は今後も、見知らぬ土地での撮影手法として続けていきたいと考えてます。
一番大事なのは、自分の眼で自分の脳内の記憶に叩き込むことなので、撮影はあくまでオマケ
です。それでいて帰宅後は、その撮り溜めた写真をじっくり検証して再度、光景として復元して見る
ことができる。これは写真の不思議さ偉大さです。

今回の撮影では、ミラーレスカメラは携行せずでした。あくまで光学ファインダーのカメラで、かつ
撮影が素早くできるカメラが必用だったんですね。撮影時にファインダーはあまり見ていないとは
言っても、やはり多少は見ているわけで、それにミラーレスは撮影がどうしても遅くなります。
もちろんミラーレスでも素早く撮影できるカメラもあるわけでしょうが、そういうのであれば使えた
でしょうね。

コメント投稿
酒田市
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1055 (1,722KB)
撮影日時 2017-05-05 13:25:38 +0900

1   kusanagi   2017/7/10 21:59

酒田市

2   zzr   2017/7/11 23:42

酒田市の北、工業地帯でしょうか。
この線路は使われてるのでしょうか。電車走ってるの、見た事ないです。

3   kusanagi   2017/7/12 22:17

この道路(路線をまたいでいるので陸橋になってる)の反対側は港方面でして、足下に鉄道の
貨物コンテナが置かれていました。

コメント投稿
最上川河口
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x711 (960KB)
撮影日時 2017-05-05 13:37:47 +0900

1   zzr   2017/7/11 23:32

出羽大橋からでしょうか。
歩かれたんですか ^_^

2   kusanagi   2017/7/10 21:58

最上川河口

3   kusanagi   2017/7/12 22:17

殆ど歩かずの撮影でしたので、もしかしたら橋の上に車を止めて(ハザード点滅)の撮影だったかも。(^^ゞ

コメント投稿
酒田港の漁船
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xC3\x00\x100I\eA\xEB\x8C"
フラッシュ なし
サイズ 1728x1093 (1,238KB)
撮影日時 2012-01-01 08:24:07 +0900

1   zzr   2017/7/10 20:54

凪が終って風が出てきた頃。
暑い日でした。

2   kusanagi   2017/7/10 21:56

漁港は良いですね。(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1042772.html
この中に漁港の俯瞰写真があって、サギと猫がいるんですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1042/772/html/017.jpg.html

3   zzr   2017/7/11 22:43

kusanagiさん、こんばんは。
クワトロH、いい写りですねぇ。。
こうういうのを見ると欲しくなります。
猫は見つけられませんでした ^_^;

コメント投稿