Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 鶴の舞橋5  2: 津軽平野4  3: 車窓の風景@相模原6  4: タコの干物6  5: 龍飛崎4  6: 青森港4  7: 三内丸山遺跡2  8: 十二本ヤス8  9: 太宰治像6  10: 芦野公園駅5  11: 津軽三味線4  12: 木造駅5  13: 千畳敷3  14: 深浦 海辺の日没3  15: 驫木駅3  16: 夏の森のシジュウカラ (若)4  17: 人工知能5  18: 夏の森のシジュウカラ6  19: 子ヤギ6  20: 入道崎5  21: 夏の男鹿5  22: なまはげ3  23: 大阪市内から見る淀川 (京都方向)3  24: 大阪市内から見る淀川3  25: 続々続「淀川」景色 3  26: 真っ白なハグロトンボ3  27: 続々「淀川」景色5  28: 続「ワンド」景色3  29: ほたる火コンサート4  30: 夏の緑が好き5  31: ブナ林の蜘蛛の巣4  32: 花笠祭り開幕3      写真一覧
写真投稿

鶴の舞橋
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xB4\x16(\xF9F"
フラッシュ なし
サイズ 4500x2815 (8,282KB)
撮影日時 2012-01-17 15:18:53 +0900

1   zzr   2016/8/27 02:13

と一緒にと思ってた風景はあったのですがダメでした (^-^;

2   zzr   2016/8/26 23:37

岩木山が見えたのはこの時だけでずっと雲の中でした。
岩木山がきれいに見えてたら、その裾野

3   さくらの裏街道   2016/8/27 17:31

こんにちは。
吉永さゆりさんのCMが流れています。
タイムリーな一枚ですね~。^^

4   kusanagi   2016/8/27 21:01

これじゃねっ♡ 
吉永小百合さんの津軽富士CM
https://www.youtube.com/watch?v=P3I9p6G3z2A
ついでだからJR東日本CM「いくぜ東北」
https://www.youtube.com/watch?v=efBL8KQlr84
https://www.youtube.com/watch?v=OrFsigJUa-s

5   zzr   2016/8/28 02:07

裏街道さん、ここも今回の目的地の一つでした。
やっぱ岩木山に雪が残ってる時期が良かったですねー。
とりあえず見れたからまぁいいか。。
秋にまた来たいと思います ^_^
kusanagiさん、こんばんは。
天気がもう少し良かったらなぁと思った青森行でした。。
楽しい映像ありがとうございます。それぞれ有名な観光地みたいですね。

コメント投稿
津軽平野
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xC6Y[\x03w\xDD\\\x1E\xFF"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,643KB)
撮影日時 2012-01-17 04:10:50 +0900

1   zzr   2016/8/26 23:30

庄内の景色みたいで平野部はあまり撮りませんでした。
漁村のは結構あるのですが。

2   kusanagi   2016/8/27 21:00

これこれっ!おいらは、こういうが見たかったんですよ。
私はこういのばっかり撮ってますんで、この写真を見ただけで平野の広さがだいたい分かる
ようになりました。
ふぅーん、庄内平野くらいの大きさかな。(^^ゞ
冬になればこれが真っ白になるんだろうな。

3   zzr   2016/8/28 02:17

津軽らしいと思ったのは十三湖辺りの景色でしたが撮ってませんでした。
今度どこかに行った時はもう少し遠くまで見渡せるようなのを。。気をつけたいと思います ^_^;

4   kusanagi   2016/8/28 22:57

あっそうそう、投稿写真にお礼を言うのを忘れてました。
有り難うございます。(^^;
十三湖はすごく良さそうですよね。クーグルアースの地図を見てもそう感じます。

私も何処かへ行った時その周辺のショットは必ず撮ります。これは後で見た時に
記憶を呼び起こしてくれるからですね。
遠望写真、俯瞰写真。説明的写真の類ですが、これがあるのとないのとでは後見に
随分と違うように思います。
遠望撮影は出来る限り高いところで撮影したいところですが、そういうのがない時には、
カメラをいっぱい上に差し上げてから撮影します。少しでも高さが稼げれば、
遠望写真には有利だからです。身長のある人は元より有利。

写真は芸術だ、写真は作品だ、という人もいますが、写真を自分の行動記録として
考えると、説明写真は是非に押さえて置きたいところです。
また被写体の撮影としても全体を押さえた写真があると、写真が豊かになるというか、
広がりを持って来ます。予想を超えた結論に導かれるときもあります。

写真を芸術に振りすぎると、それは視野が狭くなるということであって、撮影時点での
鑑賞にはよいのですが、時間が経つと何がなにやら分からなくなることがありますね。

コメント投稿
車窓の風景@相模原
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F14
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5400x3600 (2,932KB)
撮影日時 2016-08-26 10:51:24 +0900

1   裏街道   2016/8/26 21:28

kusanagiさん、こんばんは。
ここは上流に城山ダムと相模ダムをもつ相模川横の狭い平坦地なんです。
って事はですよ、昔は相模川が蛇行して流れていた河川敷って可能性もあるのです。
近くには伊勢原断層が走ってますから~~~残念。(^^ゞ
熊本の断層がずれて引き起こされた地震を目の当たりにしても
断層上にある原発を再稼働させる・・・怖いですね~。(^^ゞ

2   府中の裏街道   2016/8/26 13:11

こんにちは。
全国を回っていると『なぜこんなところに・・・?』という風景があります。
ここは川と丘に囲まれた小さな町なのですが・・・・・。
山形の上ノ山温泉にも田畑が広がる田舎町にポツンと建つ超高層ビルが・・・。
『なんで?』と思っちゃうのは私だけですかね~。(^^ゞ

3   kusanagi   2016/8/26 20:59

高層マンションでしょうか。
建物自体は簡単に出来るとしても、近くにスーパーとか学校や病院がないと住むには
不便ですね。それともこれから都市開発でそういう施設ができる予定なのかも。
この写真、周囲にけっこう住宅地が広がっているじゃないですか。自家用車所有が前提ですけど
車さえあれば問題ないのかも。高いマンションに住むのが好きな人って案外多くいるんですね。
こういう高層ビル、電気が止まると、もう登山みたいなことになりますね。(^^;

4   zzr   2016/8/27 17:25

裏街道さん、こんにちは。
ありますねー、上山の国道沿いに。
上からの眺めはいいんでしょうね。周りに高い建物がなぁ〜んにもないから。
でも、高層建築物であれより意味が分からないのは巨大な仏像ですね。仙台とかにあるやつ。
あんなのが地震なんかで倒れてきて死んだら、私なら成仏できないですねきっと ^_^;

5   さくらの裏街道   2016/8/27 17:36

zzrさん、こんにちは。
大きい事は良い事だ~なのではないでしょうか。(^^ゞ
捻くれている裏街道は会津~山形経由で北海道を目指しております。

6   kusanagi   2016/8/27 20:59

おおっ、裏街道さん北海道渡りだ。
となると津軽海峡、フェリーで渡りますね。
夜だったら残念だけど、光があれば海峡の写真、撮って欲しいですね。(*^^*)
それにしても全国を股にかけて走っていると、日本全国が全部、我が故郷の
ような感じになるのかなー。いいねえ、それって。

コメント投稿
タコの干物
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 20mm F1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1800x1198 (983KB)
撮影日時 2016-08-09 14:31:39 +0900

1   zzr   2016/8/25 22:15

龍飛崎、土産物屋の店先にぶらさがってました。
マダコかな。
蛸といえば明石ですが味とかそんなに違うのでしょうか。

2   kusanagi   2016/8/25 22:55

調べると龍飛の蛸は有名のようです。
なんとも、うまそーですね。(^^ゞ
タコはやっぱりタコで、多分どこのタコでも味は変わらず美味いんじゃないですかね。
でもまあ、海流が激しいところのタコは運動量が多くて美味いといいます。

3   zzr   2016/8/26 09:23

kusanagiさん、おはようございます。
こちら、もうすぐタコ釣りのシーズンが始まります。
産卵のために浅瀬に上がってくるのでその辺の岩場で簡単に釣れます。
タコは釣った後、調理前の下処理がなかなか大変で塩で揉んで滑りをとったり筋肉繊維をバラバラにするためにビール瓶で叩いたりします。
そのままだと歯ごたえがあり過ぎるので柔らかくするためです。
海流が強いとこの繊維が強くなると思うので美味しいと聞く明石のものは歯ごたえよりも味自体が違うんだろうなー、と想像します。

青森の写真、まだまだ沢山あるのですがこの辺で終わりたいと思います ^_^;

4   府中の裏街道   2016/8/26 13:05

こんにちは。
美味そうですね~、つまみに最高なのではないでしょうか。^^

5   kusanagi   2016/8/26 20:58

タコ殴り・・・
俗語で、形がなくなるくらいまで永遠と殴り続けるという意味。タコを調理する際、柔らかくするために叩いて、その後に調理をする事に由来すると言われている。
・・・とか。(^^ゞ

ところでzzrさん。津軽平野の、平野の農地以外に何も写っていないような写真はありませんか。
背景に岩木山が写っていると尚よし。(^^;

6   zzr   2016/8/27 17:53

裏街道さん、美味しそうでしょ ^_^
でもこのまま焼いたりかぶりついたりするんじゃなくて水で戻したり薄くスライスしてから調理するんだと思います。なんせ硬いので。。
kusanagiさん、こんにちは。
タコ殴りってそういう意味だったんですね。
形が無くなるほどは叩きませんけど ^_^;
実際は塩揉みの方が時間がかかりますね。
漁師さんはタコ専用の洗濯機を持っててそれでやると聞きました。

コメント投稿
龍飛崎
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xB0\xC8Gb\xD8"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1099 (1,190KB)
撮影日時 2012-01-17 11:03:55 +0900

1   zzr   2016/8/25 22:09

津軽海峡です。
対岸に北海道が望めます。この下に青函トンネルが通ってるんですね。

2   kusanagi   2016/8/25 22:54

竜飛岬、ここは風がすごいそうですね。青函トンネル建設時の動画を見ましたが、
建設技術者や労働者の住宅がここにあって強風で屋根が飛んで大わらわだったそうです。
晴れれば十分に北海道が見えるんですね。
それでもこんなに大きく見えるとは思いませんでした。
そう言えば、宗谷岬からも天気が良ければ樺太がみえるそうです。

3   zzr   2016/8/26 11:36

そうなんです。北海道が思ったより近くに見えました。
相当天気が悪くても視認ができるのではないでしょうか。
風は凄いんでしょうね。風力発電の施設が沢山並んでたけどあれはどの位の風速まで耐えれるのかなー。。
あの風車は地元にもあります。環境に優しいのはいいけど近いと結構うるさくて^_^;
太陽光発電も触媒がかなり有害で廃棄が大変だとか。
環境に良くて効率もいいという核融合発電が早く実用化されるといいですね〜

4   kusanagi   2016/8/26 20:56

津軽独特の強風や吹雪は、この津軽海峡があってこそで、その部分に山がないから特別な風が
起きるんでしょうね。
山形も秋田も風は強いでしょうが背後に大山脈があります。この山脈がかなり風を大人しくさせる
んだろうと思うのです。
ところで風のある地域では人々の音楽や歌、踊りという芸能が発達するように気がします。
津軽三味線だけでなく、日本海沿い沿岸の地方、そして沖縄や奄美の音楽は台風のせいなのかも
と思いますしね。栃木の空っ風もそうか。
そうなってくると風のない瀬戸内の人は音痴かも知れないですねー。(^^;

世界のエネルギーのこれからの主流は、気体の天然ガスとかメタンガスや水素ガスでしょうか。
固体の石炭から液体の石油。次の主流は当然に気体なのかな。もちろん既になってますけどね。
核融合は非地球的なのでなかなか難しいでしょうし、まだ核分裂物質での利用の方が利にかなって
いるようにおもいますよ。ともあり技術的ブレイクスルーが求められますね。

コメント投稿
青森港
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "D\x8D\x1CS\xC8\xEA\x17)\xB9"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,139KB)
撮影日時 2012-01-18 02:51:30 +0900

1   zzr   2016/8/25 21:52

後ろの橋が青森ベイブリッジです。

2   kusanagi   2016/8/25 22:53

青森港、青函連絡船・八甲田丸が見えますね。
http://s.webry.info/sp/t-shizuka.at.webry.info/201508/article_1.html
無論、運行はしていなくて保存しているのでしょう。

3   zzr   2016/8/26 11:54

青函連絡船。大昔に乗った事があります。
船旅っていいですよね。寝てりゃ目的地に着くし。
着くまで何もできないから体を休める事ができます。
でも冬の福岡ー直江津だけはもう使いたくないですね。
船酔いで一週間体がおかしかったです ^_^;

4   kusanagi   2016/8/26 20:57

新潟県の直江津から、九州までの船はもうないみたいですね。
船の航路は採算が取れなくなるとよく廃路になったりします。空路もそうですね。これが陸路の
鉄道とか道路だとインフラを作ってしまいますからそう簡単に出来たり無くしたりすることは
できません。
じゃあ船の航路はタダなのか?というとそうでもなくて、瀬戸内の備讃瀬戸などは大型船も通れる
ように浚渫して航路自体を作り上げました。もちろん港湾とか運河もそうですね。
ちなみにスエズ運河やパナマ運河の拡張工事は日本の建設会社が関わっています。
最近は高速鉄道も世界的に目白押しのインフラとなってきていますが、正直、まともに出来る
のは日本のメーカーしかないみたいです。
航空機もこれから日本のメーカーが躍進するって思います。三菱、川崎、アイエイチアイですか。
小型機ではホンダもあったよね。
乗り物が好きな私としては、日本の航空機産業が復活するのは長年の念願です。

コメント投稿
三内丸山遺跡
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xD5\x87rx'\xFC\xFF\x00J"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,529KB)
撮影日時 2012-01-18 05:49:13 +0900

1   zzr   2016/8/25 21:48

青森市にある遺跡です。
窓も無いし。。暑そうでした ^_^;

2   kusanagi   2016/8/25 22:52

https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g298241-Activities-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html
三内丸山遺跡 の200枚からの写真がみられます。
現在の家とさほど変わりませんね。というか、これは正に現在に復元して作ったものなので、
本当は当時はどうだったのかというと、あまあんまり変わんないんでしょうね。(^^ゞ

コメント投稿
十二本ヤス
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "-\xC0\x0F\x98\xCE"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1187 (1,991KB)
撮影日時 2012-01-18 08:56:39 +0900

1   zzr   2016/8/21 23:21

神木、ヒノキアスナロの古木です。大きな木は沢山見ましたがその中でも独特の雰囲気があるかな。。と思いました。

4   kusanagi   2016/8/22 23:01

青森県五所川原市金木町喜良市に生育するヒノキアスナロ(ヒバ)の巨木である・・・
とありました。明日こそはヒノキになりたいっていうアスナロの青森ヒバですが、
12本も枝が上空に伸びているんですね。お見事です。
五所川原市金木は太宰治の故郷なんですね。

国道377号線
http://hgf03030.a.la9.jp/400/R377/R377.htm
これだわ。(^^; ところでそんな松があったんですか?

長寿のサメは新聞に載ってました。泳ぐスピードはものすごく遅いとか。(^^

5   姫路の裏街道   2016/8/23 00:36

確か、香川県内の住宅跡みたいな空き地だったと思いますよ~。
根元から3m程の幹が私の様に何重にも捻じれておりましたね~、二本も。
キチンと選定され、なかなか美しい姿でした。

6   kusanagi   2016/8/24 23:40

香川は盆栽で有名のようで、特に松盆栽ですか。
それで庭木も、つい盆栽のようにしちまうんですよ。(^^;
くるりんと丸を描いた松も見たことがありますよ。

zzrさん、青森秋田の写真、まだまだみたいです。(^^; 投稿おねがいします。

7   zzr   2016/8/25 21:11

kusanagiさん、裏街道さん、こんばんは。
盆栽といえばやっぱり松のイメージですよね。
盆栽。。テレビなんかでたまに見ますが良し悪しって私にはさっぱり分かりません ^_^;

8   kusanagi   2016/8/25 23:01

盆栽、テレビでは分かりにくいですが、本物を見れば良いものは誰でも直ぐに分かります。
こんなにちっちゃいのに凄い貫禄っていう感じ。圧倒されるところがあります。
チビなのに大樹っていうのかな。
見てるとだんだんと自分自身がミニチュアになって、その大樹の根本に自分が佇んでいる感じになるんですよ。(^^ゞ

コメント投稿
太宰治像
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1047x1600 (891KB)
撮影日時 2016-08-09 11:37:57 +0900

1   zzr   2016/8/21 23:09

同じ芦野公園にあります。

2   kusanagi   2016/8/22 22:59

太宰治
http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/dazai.html
うーむ。こういう波乱万丈の人生をみると、なんか演劇を観ているような気になります。
それにしても女癖が悪いね~。女にもてるというか、なんというか。(^^

3   zzr   2016/8/22 23:43

現代の常識からするととんでもない方ですよねー(たぶん) ^_^;

4   笑休   2016/8/23 06:49

おはようございます。
人間失格を高校の文化祭にむけ8㎜規格で自主製作し上演しました
内容が、あまりに重くて・・見てくれたお客さん・・つかれたようでした。

5   kusanagi   2016/8/24 23:46

笑休さん、文化祭で8ミリ映画製作ですか。レベルの高い文化祭ですね。
確かに太宰治では重すぎですかね。(^^;
最近あまりにも暑くて、写真を撮る意欲ゼロの日々が続きます。
早く涼しい秋にならないかな。

6   zzr   2016/8/25 21:14

笑休さん、こんばんは。
うーん、文化祭で太宰治は凄いですね ^_^;

コメント投稿
芦野公園駅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1800x1156 (1,605KB)
撮影日時 2016-08-09 11:44:03 +0900

1   愛媛西条の裏街道   2016/8/21 23:22

こんばんは。
良い感じですね~、バイクならどこでも行けそうですね~。
トラックはね~。(^^ゞ

2   zzr   2016/8/21 22:41

津軽鉄道、芦野公園駅のホーム。
ここに見える木はほとんど桜みたいでその季節にはカメラマンで凄い事になってるようです。

3   zzr   2016/8/22 22:57

なかなか良さそうな場所ですよね。
近くには観光バスがとめれそうなスペースはあるので大型車もとめられそうでしたよ ^_^

4   kusanagi   2016/8/22 22:58

やはり千畳敷に停めてあったバイクで行ったんですか?
夏はツーリングには暑いと思うんだけど東北はそうでもないのかな。

5   zzr   2016/8/22 23:29

kusanagiさん、あのバイクは私のじゃありません。
ちゃんとした場所に泊まれるならいいけど私はバイクで野宿は2泊が限度です。
撮影のための機材も多いし充電もあるのでいっぱい積めて泊まれる車は便利です (^_^;)

コメント投稿
津軽三味線
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 20mm F1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x802 (575KB)
撮影日時 2016-08-09 10:19:14 +0900

1   笑休   2016/8/22 17:54

顔をフレームアウトにした構図が新鮮でいいですね。

2   zzr   2016/8/21 22:35

続編ですー。五所川原編。
今回の目的の一つだった津軽三味線の音色を聴く事ができました。
この後CDを三枚ほど買いましたがこの方の演奏の方が良かったです。

3   kusanagi   2016/8/22 22:58

演歌好きの私なので(^^;
https://www.youtube.com/watch?v=YnyS7g5kMA4
ところであの三味線の音って津軽の何から出てきたのかなって考えているんですが、
やっぱり、冬の吹雪ですかね。津軽では地面から雪が吹くっていうくらいですから。
秋田も山形も冬の風は厳しいって思うんんですけど、山形の三味線や花笠音頭を
聴いてもそんな感じはしないんです。
やっぱり津軽は別格なのかな。
いっぺん冬の津軽にいって吹き飛ばされてみたいですわ。(^^ゞ

4   zzr   2016/8/22 23:07

笑休さん、こんばんは。
本当はノートリで投稿したかったんですけど。。^_^;
kusanagiさん、こんばんは。
私の印象も冬の吹雪です。厳しい季節の津軽、行ってみたいです。

コメント投稿
木造駅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xA0\xC0\xE7\xAE\x0EI=\xBA\xF4"
フラッシュ なし
サイズ 1820x1213 (1,515KB)
撮影日時 2012-01-17 03:43:36 +0900

1   zzr   2016/8/17 17:23

教科書にも出てくるあの土器が駅になってました。
電車が到着する度に目が光るそうです。
誰かに。。やめときます (^_^;)

2   kusanagi   2016/8/17 22:23

木造(もくぞう)駅だなんて?鉄筋の駅なのに。と思っていたら駅の名前でした。(^^;
青森県つがる市にあるようです。きづくり駅と読むそうです。五能線の駅です。
駅舎は有名な亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶がモチーフですが、
名前は「しゃこちゃん」と言うらしいですよ。しゃこう土器のしゃこ、かな。(^^;
眼が光るのはアイデアですねー。
>五能線(ごのうせん)は、秋田県能代市の東能代駅と青森県南津軽郡田舎館村の
川部駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)とあります。
全線単線、全線非電化のローカル線ですね。

3   stone   2016/8/17 23:44

きづくり(木造)駅!
なのになんで土偶なんでしょう。不思議!
この土偶って宇宙人がモデルでは?と考えている方々がいらっしゃると聞いています。
大昔に宙(そら)からいらっしゃった神様だと(^^...だったらなんかいいですね。

4   zzr   2016/8/18 06:09

kusanagiさん、おはようございます。
観光案内に目が光るというのを見つけて後で撮っておこうと思ったのですが忘れました。
今回の旅行で一番の失敗です ^_^;
stoneさん、おはようございます。
目の部分、ゴーグルかけてるようにも見えますよね。
当時の化粧がこんな風だったのかなー。
不思議な形です。

5   kusanagi   2016/8/19 22:48

ウィキペディアより
亀ヶ岡石器時代遺跡は、青森県つがる市にある縄文時代晩期の集落遺跡である。
遮光器土偶が出土した遺跡として知られ、1944年(昭和19年)に国の史跡に指定
されている。

この遺跡は、津軽藩の2代目藩主である津軽信枚が1622年にこの地に亀ヶ岡城を築こう
とした際に、土偶や土器が出土したことにより発見された。この地は丘の部分から甕が
出土したことから「亀ヶ岡」と呼ばれるようになったという。また、この地区には湿地帯が多く、
築城の際に地面に木を敷いて道路としたことから、「木造村」と呼ばれるようになった。
・・・とあります。

この土器のスタイルって、いまでいうところのキャラクターや漫画のようなものでしょうね。
当時から日本人ってそういうディフォルメが上手かったみたいです。
ところでソフトバンクの店でロボット・ペッパーくんが見られます。すんごく可愛いですよ。
でも声が良くなかったですね。如何にもスピーカー音で。
https://www.youtube.com/watch?v=T6Tur9RkAN0

コメント投稿
千畳敷
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xB9\xCE2\e\x9Aj\xEFo\xF8"
フラッシュ なし
サイズ 1821x1214 (1,959KB)
撮影日時 2012-01-18 11:13:38 +0900

1   zzr   2016/8/17 17:18

太宰治の小説にも出てくる景勝地ですが思ってたよりこじんまりとした感じでした。

2   kusanagi   2016/8/17 22:21

千畳敷は日本各地にあるようで、有名なのはここ青森と、和歌山県です。(島根にもあったような・・)
青森の千畳敷は1792年(寛政4年)の地震で隆起したと伝えられる海岸段丘面だそうです。
海岸の千畳敷と言われる所は、だいたいは隆起した昔の海岸線なんでしょうね。そういえば
高知の室戸岬もそうでした。宮崎の日南海岸もそうでしょうね。

3   zzr   2016/8/18 06:14

昔の殿様が岩をテーブルに酒盛したとか書いてありました。
日本中にあるんですか。知りませんでした ^_^;

コメント投稿
深浦 海辺の日没
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "M\xAAF\x864\x8C\x83\xE6o"
フラッシュ なし
サイズ 4588x2704 (7,253KB)
撮影日時 2012-01-16 15:16:25 +0900

1   zzr   2016/8/17 17:12

行きは道の駅ふかうら辺りで日没となりました。
岩とからめて撮ったのもありますがこちらの方の雰囲気が好きなので。

2   kusanagi   2016/8/17 22:20

夏草の夕陽に映えるシルエットが魅力の写真です。
深浦は夕陽が美しいとありました。
>青森県西海岸にある鰺ヶ沢町から深浦町、秋田県の男鹿半島にかけては夕日が美しい
スポットとして知られている。特に深浦町は夕日が美しい町としてもPRしており、海岸線には
いくつものビュースポットが整備されている・・・・とか。

3   zzr   2016/8/18 21:08

kusanagiさん、こんばんは。
この日は微妙な天気で。。夕日は残念なモノでしたが夕焼けはきれいでした。

夕日が美しいビューポイント。それっぽい場所はありました。
でも水平線の夕日よりも間に町や道路とか何かが間にあった方がいいですよね。
そういう風景はそこに住んでる人以外は分からないような気がします。

コメント投稿
驫木駅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1600x1064 (1,967KB)
撮影日時 2016-08-10 16:01:55 +0900

1   zzr   2016/8/17 17:08

小さいですが有名な駅らしいです。
寅さんの映画に出たりカメラマンに人気だったり。
たまたまいた地元の方によると近年パワースポットとして雑誌で紹介された事もあるとか。

次は能代からつがる市までの分です。
あまり撮らなかったので行きと帰りを合わせて投稿します。
能代から鯵ヶ沢までコンビニは道路沿いには一つもありませんでした。
この辺りの観光地は十二湖や白神山地ですが以前ひどい目にあったし時間がなかったので今回はパスしました ^_^;

2   kusanagi   2016/8/17 22:20

驫木駅・・・とどろき駅と読むんですね。
夏草がなんとも眩しい東北日本海路です。
この駅は青森県西津軽郡深浦町にあるそうです。また深浦町には千畳敷もあるわけで・・・

3   zzr   2016/8/18 21:18

ここ、海が時化ると波をかぶるそうです。
そういう時は運休になるのかなー。
能代から鯵ヶ沢、冬にまた行ってみたいと思った海通りでした。

コメント投稿
夏の森のシジュウカラ (若)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,768KB)
撮影日時 2014-08-25 06:56:35 +0900

1   stone   2016/8/16 23:27

こんばんは
先の「夏の森のシジュウカラ」のどこか違う...というのは、
背中向けて見返ってくれ、お顔が見えても
「姿勢次第で何の鳥だか分かりませんね」という意味でした。
私の投稿は大抵連作になっていますので二番目の候補も決まっています。
それがこれです。

若というより、どう見てもまだ雛...でしょうか。
同じ姿勢でもこっちだとシジュウカラにみえますね~と連らねたかったのです。
ちなみにこの撮影時期はまだRAWを使っていなかったので
JPEG画のps補正作です。
縮尺は先のと同様1/2縮画です。

2   zzr   2016/8/17 18:25

こんにちは。
生まれて間もない生き物はどことなく可愛らしい雰囲気がある気がします。
頭が茶色いですね。それが若の特徴なのでしょうか。
今度森で見かけたら注意してみます。

雛といえば最近猟師の知り合いが国道でフクロウの雛をひきかけたそうです。
捕まえて道路の外に放してあげたんですかと聞いたら素手だと怪我するので棒で追って道から外したとの事。
羽を広げると60センチ近くて足の力は相当強く、掴まれると擦り傷位じゃ済まないそうです。
スマホの写真を見せてもらいましたが綿の塊に黒いボタンのような目が二つ付いてる感じ。
私も同じ場所で成鳥をひきかけたので近くに巣があるんでしょうね。
ああいう雛って自力で木に登れるんでしょうか?
無事に帰れたのかな。。

3   stone   2016/8/17 23:05

こんばんは
枯れ木にいたので撮りやすかったです
でもどう見ても真夏の写真に見えないところが難(笑)
なんとか飛べるようになった頃の小鳥は、とても可愛らしいですね。
スズメとセキレイの雛をよく見ます。
ちっともスレてないので逃げようかじっとしてようかと
まごついているのがなんともいい^^。お母さんが来たよと声かけたりします。
地に下りたフクロウの雛さん、
きっと自力で飛び上がれるくらいになっている頃と思いますよ。

4   zzr   2016/8/18 21:28

こんばんは。
stoneさんが投稿されてたキタキチョウ、見かけました。
あのお写真が無ければ小さいモンキチョウだなー、で素通りしてたと思います。
小さめでレモン色の可愛い蝶でした ^_^

コメント投稿
人工知能
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist D
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1335x2000 (1,609KB)
撮影日時 2016-07-30 18:53:35 +0900

1   kusanagi   2016/8/16 23:11

2045年問題~人工知能が人間の知能を超える「技術的特異点(シンギュラリティ)」とは
https://www.youtube.com/watch?v=hmwol7CUqoo
人工知能の未来~ディープラーニングの先にあるもの Part1/2 ~東京大学・松尾豊氏~
https://www.youtube.com/watch?v=GbmKWY7SLng
人工知能の未来~ディープラーニングの先にあるもの Part2/2 ~質疑応答~
https://www.youtube.com/watch?v=53fsWd5o2fk

最近、人工知能に関して色んな著作が出てきていて興味深く読んでいます。
原子力や核兵器と同じくらいの、いやそれ以上のインパクトがあるようです。知れば知るほど
その時代の転換点はもう目前ではないのかという気がしてきています。
IT機器であるパソコンとかデジカメは、それらは私は好きなのですが、AI人工知能となると正直
言ってその出現にびびっています。
(スマホはクラウドコンピューティングしていてややAI化していますので私は嫌いです)

人類は原子力にもうその取消ができないでいます。原子力出現の前に戻ることは出来ません。
それと同じように人工知能はいったん出現してしまうと、その威力に人類は参ってしまって
人工知能出現前の時代(つまり現在)に決して戻れません。
科学者や技術者が人工知能に夢中になるのはよく分かります。その研究はものすごく魅力が
あるんです。人工知能研究は若くて優秀な研究者をとりこにしてしまうのです。
そして金持ちが彼らに資金を出すのも理解できます。儲かるし権力を手中にできるからです。

人工知能が人間の知能を超える技術的特異点(シンギュラリティ)は今世紀中、いや半ばころに
出現すると言われています。それはもうすぐなのです。そしてその発展は加速度的です。
占星術的には今世紀は、2000年続いた魚座時代から水瓶座時代に変わると以前から言われて
います。比較的穏やかだったこの2千年紀から動乱の時代に向かって大きく転換するのでしょうね。
おそらく人類は本当に存続の危機に立たされるようになるのかもしれません。

ところでzzrさん、青森の写真、続編をお願いしますよ。(^^;

2   zzr   2016/8/17 18:40

こんにちは。
なんかSFや漫画の世界みたいです。
あんまり好ましくない未来を想像してしまいますが。。
人間が制御できない事態にならなきゃいいですね ^_^;

3   kusanagi   2016/8/17 22:19

ここ半世紀から1世紀は世界史の時代の大転換期なので、好むと好まざるを問わず
時代は大きく変わって来るのでしょう。
人工知能というよりも、人間を軽く超える超人工知能というものが出現すればですが、
そういうものを人間の友とすれば、人類は飛躍的に進化する可能性があります。
ほんとにSFのようなことが現実となりえます。
それにしても私の存命中にそういう未来の萌芽が見られるとは思いもしませんでした。

4   stone   2016/8/17 23:14

>人工知能研究は若くて優秀な研究者をとりこにしてしまうのです。

とんでもないことですね。
ものすごく優秀なのを作ってしまったら自分の存在価値がなくなってしまいます。
もう既にそう呼ばれているものが実現化しています。
建築や画像、3Dビジュアルの世界で。
工作機というか彫刻?機などはずいぶん前からモデリングデーターから実物を作り出せるようになっていますね。
ロボット工学の進化も怖ろしいものです。
人の感覚的なニュアンスをプログラミングできるようにもなっているようです。
人の知能進化を(創作意欲創造意欲を)止めてしまうような滑稽な進化と思います。

5   kusanagi   2016/8/19 22:42

人工知能研究は若さとやれる能力があれば面白いでしょうね。
しかしまあ、人間を超える超人工知能を作るのはそう簡単にはいかないでしょう。
でもそれに至る過程で多くの技術革新が出てくるわけで、日本はこの分野で欧米や
中国に乗り遅れています。
この新しい情報革命に乗り遅れると、日本は次の時代では後進国に没落するわけで、
是が非でも頑張らないと隣国に飲み込まれて国そのものが無くなってしまう可能性が
大です。

人工知能が人類の知能を超える超人工知能となっても、それが独自に自己進化するとか、
有用で革命的な新発明をするとか、そういうのはないと私は思います。
あくまでも創造的な発見発明は、生命を持つ人間でしかできないと思いますし、その
人間も普通の人ではダメで、あくまで天才でなければなりません。
天才は万人に一人生まれるとすれば、世界人口が多ければ多いほど天才の出現率は
高くなる道理で、それで農業・産業革命期以降の人口増大が支えになって、現代の文明
の進化は飛躍的に発展して来ましたね。

ただ喜んでばかりもいられなくて、世界人口の増大は大幅な環境破壊をもたらしている
わけで、このままでは人類という種の存続そののもが問われるようになっているのです。
世界人口の抑制。そのひとつの解が核兵器です。
こいつを使えば人類人口は大きく減少します。しかし荒業過ぎますよね。地球的な
環境破壊を伴うのでは現実的には使えないわけです。
それでもう一つの解が、人工知能の出現だろうって思うのです。これを使ってというか、
文明を極度に機械化電子化させて人口爆発を抑えるという言わば平和的なやり方です。

人類はこの平和的なやり方を既に選択した、と私は考えています。
例えば無人機やロボット兵器ができればどんな人海戦術も意味を成さなくなります。
中国であろうがインドであろうが核兵器を使わずに人民を殺し尽くすとなると、人工知能の
文明に従わざるを得なくなるわけです。
それは極端な例ですが、人工知能をいち早く実現した強力な国家は、それに遅れた
国家群に対しては、平和的に産児制限を強行するのは目に見えています。つまり自国の
国民はそのままで、他国には人間を減らせと圧力をかけるわけです。特に非キリスト教の
国家群が危ないですね。というか、そもそも宗教の本質そのものを否定する行為ですから
時代はもの凄く変わるということになります。

識者が日本の超人工知能の独自開発を急げというのは、日本の文明や民族性を淘汰に
曝さないためにも必要だっていうことなんですね。人工知能は新たな時代の超兵器でも
あるということを見逃してはなりません。

コメント投稿
夏の森のシジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (2,215KB)
撮影日時 2016-08-02 07:23:27 +0900

1   stone   2016/8/14 00:51

ちょこまかしてます。
なんとかピンが間に合っても
なんか違う(笑)

2   zzr   2016/8/15 07:12

おはようございます。
野鳥の写真、特に小鳥ですが空バックが多くなるので厳しいですよね。
目立つのはそういった明るい場所にいる鳥で、暗いトコにいるのは見つけ辛いしシャッタースピードが足らなくなるので高級な機材、専用の機材を持ってて場所も知ってる鳥屋さんじゃないと厳しいのかなーと思います。
今回の青森の撮影行では早朝の千畳敷で関東からきてる鳥屋さんを見かけました。
キャノンのapsに64?の手持ち。何を狙ってるのか聞いたらアオバトという鳩。
それは珍しい鳥なんですか?と私。
んー、それほどでもー。あと、ハヤブサの狩りのも撮れたらいいなー、との事でした ^_^;

3   stone   2016/8/15 19:22

>高級な機材、専用の機材を持ってて場所も知ってる鳥屋さんじゃないと厳しいのかなーと思います。
難しいこと言われますね^^;
簡易な機材写真は投稿を控えましょう。ということでしょうか

4   zzr   2016/8/15 21:45

stoneさん、こんばんは。
上に書いたのはあくまで自分の事を言ったつもりでした。
何を撮るにしても写真の知識が必要だと思うのですが、それが欠けてる私はどうしても機材の性能に頼ってしまっています。
そこがつい言葉に出てしまったようです。失言でした。すみません。

5   kusanagi   2016/8/16 22:31

若くて体力のある人だったら600ミリF4でも手持ちで十分いけるんですね。最近の若者は
身長はあるし体格は良いわで、アメリカ人に向かってもコンプレックスを抱く必要がなくなりました。
例えば180センチ80キロぐらいだと、600ミリでも我々の感覚では300ミリF4くらいの感覚かも
知れません。
そういえば以前、陸上競技場で600ミリを手持ちで撮影している若い人を見たことがあります。
痩躯でしたが身長はありましたね。185センチくらいか。軽々と扱ってました。ああいうのを見ると
同じ日本人として、我が国民も立派になったなーって我が息子のように自慢したくなります。(^^;

体力と金(熱情で補うことが可)があれば、そして野鳥に関心があればですが、思い切って
大きなレンズを買って写真を撮って欲しいですね。私のように貧弱な体躯でもレンズを使って
いるうちにだんだんとムキムキマンになるそうですから。・・・いやもう無理か。(^^ゞ
とにかく若い人にはああいう重量級のレンズが似合います。
実際に使いやすいのは600ではなく500のF4ですかね。短くて取り回しが良いですから。
キタムラ中古ネットで探すと50万円台であります。500の重さは3キロで、600の4キロより1キロ
軽いです。この1キロ軽いことで歩きは数キロ余計に歩けます。新品は百万もするのでバカバカ
しいので中古で十分です。

6   stone   2016/8/16 23:34

こんばんは

鳥を撮る。そのためにウン十万円の投資を!
まったく考えの及ばない世界ですそれ(笑)
今のカメラ&250mmズームレンズでちっとも厳しいと感じたことがありませんから^^。
(これでどんなの撮れるかな)を楽しんでいます。
自然ウォッチングが私のスタンスです。撮れても撮れなくてもどっちでも好いのです。
飛んでるな元気だな綺麗だな。を見て感じることが何より重要なのです。

コメント投稿
子ヤギ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xF7.@ ("
フラッシュ なし
サイズ 1806x1203 (2,079KB)
撮影日時 2012-01-16 12:14:43 +0900

1   zzr   2016/8/12 21:38

可愛いなと思って車を止めたら日蔭から出てきてくれました ^_^

2   stone   2016/8/12 23:19

おぉ!ユキちゃんだ!^^
いいですねー野原で白ヤギさんに会えて。
動物園と移動動物園でしか会ったことがありません。

3   zzr   2016/8/13 14:02

stoneさん、こんにちは。
ハイジのユキちゃんと違ってこの子はツノがありました。
好奇心いっぱいといった様子で仕草がとても可愛かったです。

4   kusanagi   2016/8/13 16:02

調べると・・・
>ヤギの場合、角のある・なしは性別には関係ないようです。
遺伝学的には角がないのが優性で、角があるのが劣性です。
つまり、角のない同士の子どもは角のない確率が高くなり、角があるもの同士の子どもは
必ず角が生えてきます。
また、日本の在来種(とくにトカラヤギ)は角のある個体が多いようです。(今まで角のない
トカラヤギは見たことありません)
・・・ということのようです。(^^;

ヤギの子どもは可愛くてぴょんぴょんとはねて素早く走ります。私の子供時分の田舎では
ヤギを飼っていた農家は多かったようでごく普通にみられました。ヤギの乳は濃くて不味かった
のですが栄養豊富でした。ヤギは雑草を食ってくれますし乳も出ます。牛ほどに手間は
かかりませんので、子供でも十分に世話ができます。
ポケモンGOで遊ぶより子ヤギの世話のほうが面白いんではないでしょうかねえ。

5   zzr   2016/8/13 20:34

kusanagiさん、こんばんは。
ヤギのツノ、優性遺伝ですか。人間の血液型みたいなものですね?
こちらではたまに飼われてるのを見かけますが成獣はそれなりの大きさなので近づくのはちょっと怖いですね。
お乳は性質が牛乳より人間のに近くて腹に優しいと聞いた事があります。
機会があったら飲んでみたいです。

6   stone   2016/8/14 00:55

ユキちゃんは子供だからツノがないのだと思ってました。
そういえばユキちゃんのお乳搾ってるシーンもあったかも
ユキちゃんは大人だったんですね(笑)

コメント投稿
入道崎
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 20mm F1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1800x1191 (1,848KB)
撮影日時 2016-08-08 14:47:04 +0900

1   zzr   2016/8/12 21:36

切れ目が入ってる岩が並んでましたがこれを見通した線が北緯40度線だそうです。

2   stone   2016/8/12 23:24

渋い現像です。
重くて分厚く、且つ暑い気温も感じます。
北緯40度の持つ意味を調べると面白かったです。感謝^^

3   zzr   2016/8/13 15:21

こちら、見通した線は南北の線でした。
本当の40度線は写ってる方向ではなくこの後方みたいです。
PLかけて撮るとこんな感じの色になってしまいますね。

4   kusanagi   2016/8/13 16:02

入道崎は牡鹿半島の北の先にあるんですね。その付け根は八郎潟です。
八郎潟は琵琶湖に次いで日本2番めの湖であり、成り立ちは汽水湖(きすいこ)です。
こういうのは日本各地にみられます。
もう八郎潟は大部分が埋め立てられて、大潟村という大規模農地に生まれ変わっています。
牡鹿半島はその昔は沖合に浮かぶ島であったろうと思うのですが、砂州の発達により陸続き
になりました。河川から大量の土砂が海に流れだし、それを波や海流が形を整えて砂州を
形成します。
こちらで有名なのは出雲半島ですね。宍道湖や中海というのはそういう砂州の形成によって
出来上がったものです。

東北の日本海側って、わりと海岸線がつるるーんと、のっぺらしてますよね。あまりデコボコ
していないのです。これは長年の自然の河川の侵食作用、そして海の砂州の形成のよって
そうなったものと思われます。
おそらく庄内平野も新潟平野も津軽平野も大昔は海だったはずです。いや、そもそも平野部
というものはそのようにして、河川の侵食と砂州によって後から出来上がったものであって、
日本列島が形成された頃は、山と海しかなく平野はなかったのです。

ついでに言えば盆地もありませんでした。東北各地に見られる大きな盆地平野は昔は深い谷
であったわけです。人類が住み着き生産性を上げるには、平たな平野部と浅い海が必要なの
ですが、それには長年の自然の浸食作用が必要だったというわけです。
それで浸食作用も砂州も、要するに地球には豊富な水があるからできることなのです。

5   zzr   2016/8/13 21:50

庄内でも山の中からサメの歯や貝の化石、珪藻類の堆積物からできた岩石がでてきます。
今の庄内地方は大昔は暖かくて浅い湾で平野部は小さかったみたいですね ^_^

コメント投稿
夏の男鹿

1   zzr   2016/8/12 21:33

入道崎の南15キロ位にある海岸線です。
能登に行った時もそうでしたが水がきれいでした。

2   stone   2016/8/12 23:58

美しい緑ですねー。
綺麗な海が見たいです。能登へふらっと行ってみようかな
でも今は暑すぎて無理かな、秋に行こう!と思いました。

3   kusanagi   2016/8/13 16:01

エメラルドグリーンというのでしょうか。
こういう色をきちんと出すカメラというのは有り難いです。
ところでこの漁師さん、何の漁をしているんでしょうかね。
それにしても暑いです。秋にならなければこちらでは動けないという感じ。(^^ゞ

4   zzr   2016/8/13 16:45

能登もきれいでしたよ ^_^
半島は流れ込んでる川が少ないからですかね。。

これは少しヒビの入ったPLを付けて撮った物ですがあんまり影響はないみたいです。

5   zzr   2016/8/13 22:00

やっぱりSDを確保しておいて良かったと思います ^_^
漁師さん、網や竿は使ってなかったので貝、海藻、タコのどれかでしょうか。。

コメント投稿
なまはげ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xF7P3\x9C\x103Z\x06X"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1189 (1,640KB)
撮影日時 2012-01-16 09:09:04 +0900

1   zzr   2016/8/12 21:30

去年下北半島をまわることができたので、いつか津軽の方も見てみたいと思ってました。この休みで3泊かけて行く事ができました。何回かに分けて投稿したいと思います。

まずは男鹿編。
秋田といえばなまはげですね。休憩の度に目にしました。
半分位にトリミングしてます。

2   kusanagi   2016/8/13 16:00

こちら香川で、なまはげに相当する文化として、ダカ(天狗)というのがあります。
http://tengu-shimada.com/index.html
秋祭りの時、天狗の面を被り派手な格好でマサカリを持ち、さらに酒に酔って
子どもたちを追いかけ回すのが、ひょうきんなダカの役割です。小さな幼児は泣きじゃくり
大きな子供は一目散に逃げ出します。もちろん親は助けてくれません。
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/6121.html
いろんなパターンがありますが、これもそのひとつ。

ナマハゲもダカも、鬼の文化というか、幼児にこの世界への恐れ多きものへの恐怖体験を
植え付けて、教育というか躾けの文化のように思います。
たぶん外国にも、世界中にそういう文化があるんだろうと思いますよ。
今でもそうですが、子供は無垢ですから捕食動物や悪い大人に拐われたり殺されたり
するんですが、そういう場合でもそういう恐怖心というものが育っていれば、逃げ出すなり
隠れるなんなりで窮地を脱することができますね。

3   zzr   2016/8/13 23:36

ダカ、面白いですね ^_^
天狗もカラス天狗もこちらのと比べて派手な気がします。
テレビで見た沖縄や南国のお化けに近い感じです。

コメント投稿
大阪市内から見る淀川 (京都方向)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1364 (1,350KB)
撮影日時 2015-01-07 13:12:13 +0900

1   stone   2016/8/8 22:52

対岸は豊中、吹田の景色になります。
ビルばっかりですが河川敷がとても広いので
結構自然は残っています。
淡水のカニ、クロベンケイガニとかいっぱいいます。

2   kusanagi   2016/8/9 22:50

グーグル・アースで淀川を上空から見ることは可能ですが、そのストリート・ビューは
川を見るには使い物になりません。
やっぱりカメラは車載じゃなくてドローンで飛んでくれないと。(^^;

淀川を遡っていきますと、あるところから宇治川と桂川に分かれます。その宇治川を
さらに遡ると、なぜか、瀬田川という名前になって、そして琵琶湖に到達するのてす。
その琵琶湖湖面を北上し、船を担いで山を超えると、なんと若狭湾に出るんですね。(^^;
このコース。規制を無視すればバス釣りボートで遡上できそうな気がしますが、途中て
堰き止め堰のようなものがあって無理みたいですね。(もっとも瀬田川には天ヶ瀬ダム
があるので船では琵琶湖にいけません)

淀川大堰(潮止堰)
http://agua.jpn.org/yodo/coverk.html
>時を経て昭和の終わりには淀川大堰が新設された。潮止め・水位調節の役割を持ち、
 ゲートは可動式で出水時には解放されるようになっている。
とあります。
この淀川大堰、この写真のなかに写っています。
この堰き止め堤より上流にはグーグル・アースで見ると艀などの船が多くみられます。

淀川水系図
http://agua.jpn.org/yodo/cover.html
淀川・桂川・宇治川・琵琶湖・木津川と、広大な流域面積を誇っています。
この淀川・桂川・宇治川・木津川はある一点で合流しているのですが、その昔は巨椋池
という巨大な遊水地帯であったわけです。
http://suido-ishizue.jp/daichi/part2/03/12.html
この巨椋池の埋立地はグーグル・アースでみれば一目で見分けがつきます。

現在の桂川・宇治川・木津川の3つの川が合流する部分は見事で、グーグル・アースでは
まるで高速道路の合流点のように綺麗に川が導かれています。延々と続く導流堤が見事です。

3   stone   2016/8/10 16:06

たくさんの淀風景、面白いですね。
お調べ頂いて感謝です。
瀬田川は印象が残る景色でした。
宇治川も京風雅溢れる景観で好い景色ですね
桂川には行ったことがない気がします。
鴨川加茂川も水系に入っていたように思いますが、例によって定かではありません^^;
木津川はほとんど淀川感覚で過ごしていました。
と言いますか、琵琶湖を出たらそこから淀川って感覚が正しいことのように記述がありますね。
他の川名が通称的なものだとかと書かれていました。
とそんな事言ったら京都の人に怒られそうに思った私ですけれど。
大阪市内「毛馬」辺りの淀川も雰囲気あって好いですよ。
大川って名前かもしれないですが...

コメント投稿
大阪市内から見る淀川
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1280 (715KB)
撮影日時 2015-01-21 15:34:31 +0900

1   stone   2016/8/8 22:43

河口方向を見るとこんな景色。

2   kusanagi   2016/8/9 22:49

大阪平野の良さは、そのこぢんまりとした狭さ、にあるんだと思っています。
西は六甲によって播磨平野とは繋がらず、東は生駒山によって奈良との間には衝立がある。
北の京都盆地の間には淀川という関門があって、大阪平野は案外に狭くて、香川平野と
広さはさほど変わりません。
その狭さが関東平野の東京とは決定的に違うところで、大坂には人間臭さがなくならず、
もう一方の東京には非人間的たるゴジラが上陸して破壊を繰り返すことになるのです。

大坂の若いねえちゃんは面白くて、高知の仁淀川を目前にして、なぜか「2位淀川」だと解釈し、
「そうなん?水の清さはこの1位の仁淀川だけど、へえー、2位はうちらの淀川だったんや。」
なんて、おもろいことを真顔で言うんですって。(^^ゞ
こういうことは東京の賢いおねえさんは決して言わないでしょうね。

3   stone   2016/8/10 16:17

私、奈良の「吉野川」と四国の「吉野川」が複雑?チャンポンに
記憶されていまして
話がややこしくなることあります。
奈良和歌山の川は「紀ノ川」と名前を統一してほしいです(笑)
大阪の平野は川が多いですね。
小高い丘や里山の地層が同じことが多く、高さもほぼ一緒的に言われています。
古墳の多い大阪の土地柄も好ましく感じています。
古墳は保存されることが多く、森が残るのですよね。昔からの森が好きです。
鳥や虫がたくさん憩っている雰囲気があって気持ちが好かったりします。
先人たちの遺産。そうも感じる古墳の森です。

コメント投稿