どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2016/10/25 06:32 いい感じの雨雲でしたが撮影時に失敗しました。現像で無理してます。
いい感じの雨雲でしたが撮影時に失敗しました。現像で無理してます。
2 kusanagi 2016/10/25 21:38 こういうなんでもないけど奥深い風景の写真が見れるのが、この掲示板のもっとも良いところです。とくにこの撮影カメラは、リアル画質で、その場に自分が居るような錯覚を起こさせるほどです。自画自賛の添付コメントなど一切必要としない、写真だけで勝負できるというか、ネットでも何処でも通用する写真であるわけで、写真の本当の楽しみは正にここにあります。撮影、失敗とか書いてますけど、そんなことはありませんよ。
こういうなんでもないけど奥深い風景の写真が見れるのが、この掲示板のもっとも良いところです。とくにこの撮影カメラは、リアル画質で、その場に自分が居るような錯覚を起こさせるほどです。自画自賛の添付コメントなど一切必要としない、写真だけで勝負できるというか、ネットでも何処でも通用する写真であるわけで、写真の本当の楽しみは正にここにあります。撮影、失敗とか書いてますけど、そんなことはありませんよ。
3 zzr 2016/10/26 20:42 雨上がりの朝のこんな風景が好きなのですが評価を頂いただけるのはkusanagiさんだけだと思います〜 ^_^ありがとうございます。
雨上がりの朝のこんな風景が好きなのですが評価を頂いただけるのはkusanagiさんだけだと思います〜 ^_^ありがとうございます。
1 zzr 2016/10/25 06:30 マタギで有名な阿仁です。
マタギで有名な阿仁です。
2 幕張の裏街道 2016/10/25 08:59 おはようございます。奥に国道の橋と鉄橋がありますよね。私が撮ったポイントの反対側からの一枚ですね。^^
おはようございます。奥に国道の橋と鉄橋がありますよね。私が撮ったポイントの反対側からの一枚ですね。^^
3 kusanagi 2016/10/25 21:37 阿仁と言えば、ここで裏街道さんが鉄道を撮ってましたね。もう紅葉、真っ盛りですね。
阿仁と言えば、ここで裏街道さんが鉄道を撮ってましたね。もう紅葉、真っ盛りですね。
4 一耕人 2016/10/26 08:04 おはようございます。阿仁まで行ってこられたのですか@@いい雰囲気のお写真ですね。行った甲斐がありましたね^^
おはようございます。阿仁まで行ってこられたのですか@@いい雰囲気のお写真ですね。行った甲斐がありましたね^^
5 zzr 2016/10/26 20:22 裏街道さん、こんばんは。ここからの一枚でしたか。これは橋の上から撮ったものですが、反対側のポイントって道路の反対側って意味ですよね。確かに地図で見ると東側に線路があります。ここの山越えされたんですね。大型だとかなり神経を使う道だったと思います。。kusanagiさん、こんばんは。ここより少し高い峠辺りが紅葉の盛りでした。この週末位が見ごろだと思います。安の滝も見てみたいので土曜にもう一回行こうかな。。一耕人さん、こんばんは。金曜の夕方まで仕事だったんですけどね ^_^;現地解散、土日向こうで遊んできたのですが時間があれば回りたいトコが沢山ありました。
裏街道さん、こんばんは。ここからの一枚でしたか。これは橋の上から撮ったものですが、反対側のポイントって道路の反対側って意味ですよね。確かに地図で見ると東側に線路があります。ここの山越えされたんですね。大型だとかなり神経を使う道だったと思います。。kusanagiさん、こんばんは。ここより少し高い峠辺りが紅葉の盛りでした。この週末位が見ごろだと思います。安の滝も見てみたいので土曜にもう一回行こうかな。。一耕人さん、こんばんは。金曜の夕方まで仕事だったんですけどね ^_^;現地解散、土日向こうで遊んできたのですが時間があれば回りたいトコが沢山ありました。
1 zzr 2016/10/25 06:26 もう一つ田沢湖のものを。ここに着いた時は日がくれてました。対岸方向の山は秋田駒ケ岳です。
もう一つ田沢湖のものを。ここに着いた時は日がくれてました。対岸方向の山は秋田駒ケ岳です。
2 zzr 2016/10/25 06:33 リサイズ忘れました m(__)m
リサイズ忘れました m(__)m
3 kusanagi 2016/10/25 21:37 リサイズ無しのお陰で、「向こう岸まで泳いでいけるかな?なんか行けそうだな」って思いながら見ちゃってましたが(笑)、実際には途中で凍死してしまいそうやね。(^^; 多分、夏でもめちゃ冷たいでしょう。私は関西弁、できません。さぬき弁ですね。(^^; しかしさぬき弁は関西弁に近いです。普段は東京標準語とさぬき弁のちゃんぽんです。
リサイズ無しのお陰で、「向こう岸まで泳いでいけるかな?なんか行けそうだな」って思いながら見ちゃってましたが(笑)、実際には途中で凍死してしまいそうやね。(^^; 多分、夏でもめちゃ冷たいでしょう。私は関西弁、できません。さぬき弁ですね。(^^; しかしさぬき弁は関西弁に近いです。普段は東京標準語とさぬき弁のちゃんぽんです。
4 zzr 2016/10/26 20:34 さぬき弁、ググってみました。庄内弁と同じ意味のがけっこうあります。山形は酒田を中心に関西の血が入ってるらしいですが。。そちらの言葉を聞いてなんとなくホッとする気分になるのはそういう事かもしれませんね ^_^
さぬき弁、ググってみました。庄内弁と同じ意味のがけっこうあります。山形は酒田を中心に関西の血が入ってるらしいですが。。そちらの言葉を聞いてなんとなくホッとする気分になるのはそういう事かもしれませんね ^_^
1 幕張の裏街道 2016/10/25 01:15 こんばんは。↓の写真に触発されて・・・。^^
こんばんは。↓の写真に触発されて・・・。^^
2 kusanagi 2016/10/25 21:36 なんか、タイトルが長くて誰かさんしてます。(^^ポニーテールの女性。好みです。写真としてはやや下側の切り方が不安定だけど、いい雰囲気です。
なんか、タイトルが長くて誰かさんしてます。(^^ポニーテールの女性。好みです。写真としてはやや下側の切り方が不安定だけど、いい雰囲気です。
3 zzr 2016/10/26 21:07 こんばんは。暖かさを感じるお写真です。雰囲気がありますよね。作品名もとてもいいと思います。
こんばんは。暖かさを感じるお写真です。雰囲気がありますよね。作品名もとてもいいと思います。
1 zzr 2016/10/24 00:37 ソフトでボカして見ました。
ソフトでボカして見ました。
2 kusanagi 2016/10/24 21:31 やっぱり、湖は人が入ると絵になりますね~。(^^;田沢湖って透明度は摩周湖に次いで2番めですかね。それよりも深さが日本一で、最深400メートルあるそうです。参考までに書くと、シベリアのバイカル湖は、世界最古の湖、世界一の透明度、世界一深い湖だそうです。最大深水は1600メートル。貯水量23×104 km³も世界最大であり、世界中の淡水の17-20%がここにある・・・とか。http://matome.naver.jp/odai/2141661129377212701http://www.cosmos.zaq.jp/t_rex/works/works_7_a.html切ない話ですが、私しゃとにかくバイカル湖や田沢湖で泳いでみたいですねー。(^^ゞ
やっぱり、湖は人が入ると絵になりますね~。(^^;田沢湖って透明度は摩周湖に次いで2番めですかね。それよりも深さが日本一で、最深400メートルあるそうです。参考までに書くと、シベリアのバイカル湖は、世界最古の湖、世界一の透明度、世界一深い湖だそうです。最大深水は1600メートル。貯水量23×104 km³も世界最大であり、世界中の淡水の17-20%がここにある・・・とか。http://matome.naver.jp/odai/2141661129377212701http://www.cosmos.zaq.jp/t_rex/works/works_7_a.html切ない話ですが、私しゃとにかくバイカル湖や田沢湖で泳いでみたいですねー。(^^ゞ
3 zzr 2016/10/25 06:24 kusanagiさん、おはようございます。バイカル湖や田沢湖で泳ぎたいんですか ^_^;私は見るだけにしたいです。。少し前に関西弁のコメントがありましたが関西弁って柔らかい感じがしていいですよね。じゃけんの〜とか、つかぁさいやは広島弁ですか。九州弁もいいですね〜。kusanagiさんも普段は関西弁なんでしょうね ^_^め組さんのお話しですがここと違って大所帯の掲示板なんかだと一日に沢山の投稿は迷惑だと思いますね、やっぱり。あと作品に不快なコメントをされた方もお気の毒だと思います。
kusanagiさん、おはようございます。バイカル湖や田沢湖で泳ぎたいんですか ^_^;私は見るだけにしたいです。。少し前に関西弁のコメントがありましたが関西弁って柔らかい感じがしていいですよね。じゃけんの〜とか、つかぁさいやは広島弁ですか。九州弁もいいですね〜。kusanagiさんも普段は関西弁なんでしょうね ^_^め組さんのお話しですがここと違って大所帯の掲示板なんかだと一日に沢山の投稿は迷惑だと思いますね、やっぱり。あと作品に不快なコメントをされた方もお気の毒だと思います。
1 zzr 2016/11/7 00:19 そういう見方もあるんですね。気付きませんでした。。
そういう見方もあるんですね。気付きませんでした。。
11 いやあごめんね 2016/11/7 00:59 それから、め組さんにコメントを付けている投稿者は、察するに読者の方が多いんではないでしょうか。この読者というのは、写真の投稿はしないけど閲覧はしているという方達です。実は、この純粋な読者の方は、自分のコメントを投稿する機会がなかなかありませんでした。・・・お説拝聴。これ当たっているかどうかは微妙だよぉお。まあ、め組さんもある意味で掲示板の活性化に役立っていることはまちがないよう。ただし、これって、「終わりのはじまり」かもね。どんなものにも寿命ってものがあるからさ!
それから、め組さんにコメントを付けている投稿者は、察するに読者の方が多いんではないでしょうか。この読者というのは、写真の投稿はしないけど閲覧はしているという方達です。実は、この純粋な読者の方は、自分のコメントを投稿する機会がなかなかありませんでした。・・・お説拝聴。これ当たっているかどうかは微妙だよぉお。まあ、め組さんもある意味で掲示板の活性化に役立っていることはまちがないよう。ただし、これって、「終わりのはじまり」かもね。どんなものにも寿命ってものがあるからさ!
12 いやあほんとだね 2016/11/7 01:07 安易な方法では、安直な結果しか得られないという当たり前のことが起こっているだけです。・・・こちらははげしく同意。逆のことも起こりえたと思う。 XP板に投稿しているひとたちは、自分の最高傑作はリアル世界で発表していて、本当の手の内は明かしていないはず。本当の最高傑作をこの掲示板でのみ発表するような人が出てきたら、め組さん効果とは逆のことが起こったかもしれない。 いや、変化はないかもしれない。め組さんにあてられたのと同じ反応が起こっただけかもしれない。まあ妄想していてもしかたない。ありのままのこの掲示板を楽しみましょうや。
安易な方法では、安直な結果しか得られないという当たり前のことが起こっているだけです。・・・こちらははげしく同意。逆のことも起こりえたと思う。 XP板に投稿しているひとたちは、自分の最高傑作はリアル世界で発表していて、本当の手の内は明かしていないはず。本当の最高傑作をこの掲示板でのみ発表するような人が出てきたら、め組さん効果とは逆のことが起こったかもしれない。 いや、変化はないかもしれない。め組さんにあてられたのと同じ反応が起こっただけかもしれない。まあ妄想していてもしかたない。ありのままのこの掲示板を楽しみましょうや。
13 kusanagi 2016/11/7 22:48 まずはこんな片田舎の板に、しかも読みにくい私の長文にコメントを頂き有り難うございます。(^^私も、ホント言うと、純然たる見るだけの読者ってそんなに居ないと思ってます。だいたいは写真を投稿している常連の方が、同時に読者も兼ねているんでね。でもまあ、建前上そういうことにしておかないと。(^^ゞ投稿者は多分、一応は一番出来の良い写真を此処の板に投稿していると思いますよ。そもそも、もうリアルの世界で写真を発表する機会なんてほとんど無いでしょう?特に私のように写真を作品ではなく記録として考えているような人間は、良かろうが悪かろうが適当にパソコンから拾って画像処理もせずに投稿してるのですが、それでも良いなっていうものを選んでます。しかしながら、ネット投稿のデータ量では限界があります。それに投稿できたとしても閲覧者側に問題がある場合が多く、例えば私が投稿するのはアドビRGBですが多分正しく見れていないと思ってます。それよりか、ネットでは肖像権というものが立ちはだかっていますから、人物が特定できるものは基本、全部アウトですね。人物だけでなく所有物と分かるものもダメ。なのでとにかく無難な写真しか投稿はできません。投稿の制限としては、こちらの制限の方が遥かに大きいですね。でもまあ、ネットというのはあくまでも情報交換が主ですからね。こんなのどう?こんなのもできるよ。って言う具合で気楽にコミニュケーションができればそれでいいのじゃないかって思ってます。め組さんの出現は、私としてはほとんど意味のないものだったんですが、それよりも驚いたのは、激しく嫌悪感を抱かれた方がいて、それは当然ながら写真に保守感覚というか、いうなれば正統な写真観をお持ちの人達であるわけですが、そういう方々のリアルな存在でした。バーチャルなネットでリアルな、というのもおかしいですけどね。(^^私はと言えば、写真に対してあまり保守的感覚は持ち合わせていないつもりです。しかしながら一方で確固たる保守層がいるからこそ安心できる部分って大いにありますよね。写真という文化は個人にとっては安心立命できる精神的文化でもあるわけです。それで保守層の厚さっていうのが大事になってくるわけです。そういうことを今回は確認できたことだけでも収穫かなって考えています。
まずはこんな片田舎の板に、しかも読みにくい私の長文にコメントを頂き有り難うございます。(^^私も、ホント言うと、純然たる見るだけの読者ってそんなに居ないと思ってます。だいたいは写真を投稿している常連の方が、同時に読者も兼ねているんでね。でもまあ、建前上そういうことにしておかないと。(^^ゞ投稿者は多分、一応は一番出来の良い写真を此処の板に投稿していると思いますよ。そもそも、もうリアルの世界で写真を発表する機会なんてほとんど無いでしょう?特に私のように写真を作品ではなく記録として考えているような人間は、良かろうが悪かろうが適当にパソコンから拾って画像処理もせずに投稿してるのですが、それでも良いなっていうものを選んでます。しかしながら、ネット投稿のデータ量では限界があります。それに投稿できたとしても閲覧者側に問題がある場合が多く、例えば私が投稿するのはアドビRGBですが多分正しく見れていないと思ってます。それよりか、ネットでは肖像権というものが立ちはだかっていますから、人物が特定できるものは基本、全部アウトですね。人物だけでなく所有物と分かるものもダメ。なのでとにかく無難な写真しか投稿はできません。投稿の制限としては、こちらの制限の方が遥かに大きいですね。でもまあ、ネットというのはあくまでも情報交換が主ですからね。こんなのどう?こんなのもできるよ。って言う具合で気楽にコミニュケーションができればそれでいいのじゃないかって思ってます。め組さんの出現は、私としてはほとんど意味のないものだったんですが、それよりも驚いたのは、激しく嫌悪感を抱かれた方がいて、それは当然ながら写真に保守感覚というか、いうなれば正統な写真観をお持ちの人達であるわけですが、そういう方々のリアルな存在でした。バーチャルなネットでリアルな、というのもおかしいですけどね。(^^私はと言えば、写真に対してあまり保守的感覚は持ち合わせていないつもりです。しかしながら一方で確固たる保守層がいるからこそ安心できる部分って大いにありますよね。写真という文化は個人にとっては安心立命できる精神的文化でもあるわけです。それで保守層の厚さっていうのが大事になってくるわけです。そういうことを今回は確認できたことだけでも収穫かなって考えています。
14 stone 2016/11/10 04:02 掲示板の運営というのは管理人の心持ち次第なのですよねもう「無意味じゃんこれ」と匙投げちゃったらすぐに終わってしまいます。>私としてはほとんど意味のないものだったんですがそうそれ。^^;閉鎖はされないだろうけれど、運営はもういいやと。誰にも投稿できないような過去ログ板になりそうな、そんな予感があったりします。ほとんど何方も触れないけれどこの掲示板と同じスタイルの板が誰にでも設置できるよう、プログラムが公開されています。その気になったら私にも独自に開設できるかなぁ~と思ったりします。全くその気はありませんが(笑)もしここがなくなったら誰か引き継いでくれないかな、同じスタイルでって感じ。
掲示板の運営というのは管理人の心持ち次第なのですよねもう「無意味じゃんこれ」と匙投げちゃったらすぐに終わってしまいます。>私としてはほとんど意味のないものだったんですがそうそれ。^^;閉鎖はされないだろうけれど、運営はもういいやと。誰にも投稿できないような過去ログ板になりそうな、そんな予感があったりします。ほとんど何方も触れないけれどこの掲示板と同じスタイルの板が誰にでも設置できるよう、プログラムが公開されています。その気になったら私にも独自に開設できるかなぁ~と思ったりします。全くその気はありませんが(笑)もしここがなくなったら誰か引き継いでくれないかな、同じスタイルでって感じ。
15 kusanagi 2016/11/10 21:42 その通りですね。stoneさんの書かれているとおりだと思います。たしか、フォトXP掲示板は、当初は数があったもののこれが最後の砦というか掲示板になってるって思います。今回のめ組氏騒動だけでなく、以前もレンズテスト板で悶着がありましたね。それで私が何よりも心配したのは、こんなことを延々とやっていたのでは掲示板が汚れて運営者が愛想をつかせるのじゃないかということでした。幸いに、あの時は一方の投稿者の方が身を引いてくれて収まったのですが(その方には深く感謝しています)、要は掲示板とは自然にタダて有るものじゃなく、皆が総力を上げて盛り立てて、共立して初めて成り立っているということなんです。サーバの開設は、余裕があれば誰にでもマシン的にはできるんですが、その管理に高度な技術を要求されて来ますので、やはり誰にでもできるというものではありません。今運営をされている方は全くの善意で、写真文化の発展の為にやってくれているわけです。これを蔑ろにすることだけは絶対にいけませんね。
その通りですね。stoneさんの書かれているとおりだと思います。たしか、フォトXP掲示板は、当初は数があったもののこれが最後の砦というか掲示板になってるって思います。今回のめ組氏騒動だけでなく、以前もレンズテスト板で悶着がありましたね。それで私が何よりも心配したのは、こんなことを延々とやっていたのでは掲示板が汚れて運営者が愛想をつかせるのじゃないかということでした。幸いに、あの時は一方の投稿者の方が身を引いてくれて収まったのですが(その方には深く感謝しています)、要は掲示板とは自然にタダて有るものじゃなく、皆が総力を上げて盛り立てて、共立して初めて成り立っているということなんです。サーバの開設は、余裕があれば誰にでもマシン的にはできるんですが、その管理に高度な技術を要求されて来ますので、やはり誰にでもできるというものではありません。今運営をされている方は全くの善意で、写真文化の発展の為にやってくれているわけです。これを蔑ろにすることだけは絶対にいけませんね。
1 kusanagi 2016/10/22 22:19 下の投稿写真は、正に撮って出しの一切加工無しの状態なんです。このカメラのバージョンと、このソフトのバージョンではこうなったという例です。当然ながら本来対応していないカメラの画像がたまたま現像できてしまったというバグ的レアケースです。今度はその下の写真をもとに画像加工をしてみました。単純にマゼンダとグリーンの色相回転をしただけです。まだ違和感はたっぷりですが、随分とましになりましたね。細部も煮詰めればもっと自然になるわけですが、画質は段階的に悪化していきます。こんな具合で、写真って撮れば簡単に正しい発色が出るって考えている人が殆どでしようけれど、実際はカメラやソフトメーカーが大変な努力をして製品を作っておられるんですね。
下の投稿写真は、正に撮って出しの一切加工無しの状態なんです。このカメラのバージョンと、このソフトのバージョンではこうなったという例です。当然ながら本来対応していないカメラの画像がたまたま現像できてしまったというバグ的レアケースです。今度はその下の写真をもとに画像加工をしてみました。単純にマゼンダとグリーンの色相回転をしただけです。まだ違和感はたっぷりですが、随分とましになりましたね。細部も煮詰めればもっと自然になるわけですが、画質は段階的に悪化していきます。こんな具合で、写真って撮れば簡単に正しい発色が出るって考えている人が殆どでしようけれど、実際はカメラやソフトメーカーが大変な努力をして製品を作っておられるんですね。
1 kusanagi 2016/10/22 22:14 この写真はソフトのバージョンを上げてみました。今度は正式にカメラに対応しているので正しく現像できましたね。それにしても、バージョン6でのパープルな空と海、そして緑の印象は強烈でした。我々は空は青い海も青いと疑いもなく思っているのですが、それは正しくは物質現象なのであって、つまり空気中の窒素が赤の色を吸収するから空は青くなり、海も水もそうなるから青いわけですね。もしかすれば空気がメタンなんかでできていれば、空はあんな感じになったかも知れません。また植物の葉が緑なのもそういう理屈によります。それからこれは心理的なことなのですが、世の中には空と海が実際にこんな具合に見えている人がいるかもしれませんね。その人にとってはこのパープルがブルーという名の呼び名になり、それはそれで他者との正常な会話が成り立ちます。ところでパープル写真を参考にして、バージョン7から手を加えてバージョン6のようなパープル絵に出来ないかとやってみましたがキャプチャーワンでは無理でした。フォッショップだったら出来そうな感じですがそれでも細部は難しいかも知れません。この写真をみて、そうだ、赤外線写真を撮ってみようか。という気も少し出てきました。赤外線写真はとりあえずシグマSDで撮れます。それと赤色フィルターですね。レンズも赤外距離表示のあるものがあれば便利です。この3つとも以前から用意しているのでやる気にさえなれば自分は赤外写真を撮ることができます。場合によっては古いカメラをバラして赤外フィルターを外すことも、ネットなどで情報が提示されています。
この写真はソフトのバージョンを上げてみました。今度は正式にカメラに対応しているので正しく現像できましたね。それにしても、バージョン6でのパープルな空と海、そして緑の印象は強烈でした。我々は空は青い海も青いと疑いもなく思っているのですが、それは正しくは物質現象なのであって、つまり空気中の窒素が赤の色を吸収するから空は青くなり、海も水もそうなるから青いわけですね。もしかすれば空気がメタンなんかでできていれば、空はあんな感じになったかも知れません。また植物の葉が緑なのもそういう理屈によります。それからこれは心理的なことなのですが、世の中には空と海が実際にこんな具合に見えている人がいるかもしれませんね。その人にとってはこのパープルがブルーという名の呼び名になり、それはそれで他者との正常な会話が成り立ちます。ところでパープル写真を参考にして、バージョン7から手を加えてバージョン6のようなパープル絵に出来ないかとやってみましたがキャプチャーワンでは無理でした。フォッショップだったら出来そうな感じですがそれでも細部は難しいかも知れません。この写真をみて、そうだ、赤外線写真を撮ってみようか。という気も少し出てきました。赤外線写真はとりあえずシグマSDで撮れます。それと赤色フィルターですね。レンズも赤外距離表示のあるものがあれば便利です。この3つとも以前から用意しているのでやる気にさえなれば自分は赤外写真を撮ることができます。場合によっては古いカメラをバラして赤外フィルターを外すことも、ネットなどで情報が提示されています。
2 stone 2016/11/4 15:25 Capture One 6 Windowsノーマル現像@@未対応アプリの実情が露わで興味深いです。ここまで極端ではないけれど、なんとなく対応できてるだけで「対応!」と謳っているアプリも多そうに思っていたので面白く拝見できました。サードパーティのアプリケーション選びは大切ですね。本当に。
Capture One 6 Windowsノーマル現像@@未対応アプリの実情が露わで興味深いです。ここまで極端ではないけれど、なんとなく対応できてるだけで「対応!」と謳っているアプリも多そうに思っていたので面白く拝見できました。サードパーティのアプリケーション選びは大切ですね。本当に。
3 kusanagi 2016/11/4 22:38 このCapture One 6の画像で、彩度をゼロにして黒白化しますと、Capture One 7とまったく同じ、正常な黒白写真になるんです。ですから彩度の部分だけが変になってるっていう気がします。
このCapture One 6の画像で、彩度をゼロにして黒白化しますと、Capture One 7とまったく同じ、正常な黒白写真になるんです。ですから彩度の部分だけが変になってるっていう気がします。
1 kusanagi 2016/10/19 22:10 向こうに見えるのは九州です。
向こうに見えるのは九州です。
2 ついでに 2016/10/19 23:23 君の下劣な感性も見えています。
君の下劣な感性も見えています。
3 読者の連れ 2016/10/20 21:34 旦那、これじゃコメントつけられまへんがな紫人になってしもうたか。
旦那、これじゃコメントつけられまへんがな紫人になってしもうたか。
1 kusanagi 2016/10/19 22:08 愛媛県、佐田岬半島での撮影です。
愛媛県、佐田岬半島での撮影です。
1 kusanagi 2016/10/19 22:07 愛媛県、佐田岬半島での撮影です。
1 kusanagi 2016/10/19 22:06 愛媛県、佐田岬半島での撮影です。
1 kusanagi 2016/10/19 22:04 愛媛県、肱川での撮影です。
愛媛県、肱川での撮影です。
1 笑休 2016/10/18 16:10 quattroセンサー細かい事を考えても写真を撮らなければだめだ。
quattroセンサー細かい事を考えても写真を撮らなければだめだ。
2 尼崎の裏街道 2016/10/19 19:03 こんばんは。シグマクワトロシリーズ良い写りですね、二作目が好みです。で、オリンパスの作品はまだありますよね。(^^ゞ
こんばんは。シグマクワトロシリーズ良い写りですね、二作目が好みです。で、オリンパスの作品はまだありますよね。(^^ゞ
1 笑休 2016/10/18 15:59 merrillセンサーになった時・違和感を感じましたがquattroセンサーがでて・・merrillが良かったのでは????
merrillセンサーになった時・違和感を感じましたがquattroセンサーがでて・・merrillが良かったのでは????
1 笑休 2016/10/18 15:53 近所の河川にて
近所の河川にて
1 笑休 2016/10/17 20:07 10年前の撮影KodakフルフレームCCDこの時代のオリンパスはオリンパスstudioという現像ソフトを販売しておりこれが、なかなか良いソフトでした。
10年前の撮影KodakフルフレームCCDこの時代のオリンパスはオリンパスstudioという現像ソフトを販売しておりこれが、なかなか良いソフトでした。
1 笑休 2016/10/17 19:52 8年前に友人とプロのモデルを雇ってとりました個人撮影というものです。KodakのフルフレームCCDを採用した最後の機材。800万画素・・・今の高画素競争・・画素が多ければ売れないそんなものには、あまり興味がないな・と思います。
8年前に友人とプロのモデルを雇ってとりました個人撮影というものです。KodakのフルフレームCCDを採用した最後の機材。800万画素・・・今の高画素競争・・画素が多ければ売れないそんなものには、あまり興味がないな・と思います。
2 kusanagi 2016/10/26 21:19 オリンパスE-500、コレクションになかったのを思い出し、ちょうど中古で出物があったので購入しました。一万円を切るのに新品同様でびっくり。ファインダーはしょぼいですが、絵作りは素晴らしいです。最後のコダックセンサーのことだけはある仕上がりとなってますね。シャープな画像が得られて、もしかすると搭載してるローパスフィルターが薄めなのかも。オリンパスと言えば、E-30が使っていて時々瞬時に電源が途切れるという誤動作に困っていましたが、バッテリー室奥の接点が不良なのかもと思い、軽く磨いて接点バネを持ち上げると完全に直りました。オリンパスはAFが良く、発色もよくて、たまには使ってやらねばと思ってます。最近はミラーレスカメラに、純正コンバーターを着けて、大きめのデジイチレンズを着けて撮影するのを楽しみとしています。レンズが大きくて私にはこの方が持ちやすいんですね。オリンパス、ソニー、キヤノン、ニコンのミラーレス機にはAFオーケーでデジイチレンズが装着できます。AFスピードもけっして遅くないし、精度も信頼できます。もっとも専用レンズにお金を掛けたくない苦肉の策でもありますけれど。ミラーレスと言えば、ペンタックスK-01の使い良さは予想外でした。これはコンバーターなしでそのままデジイチレンズが着きます。画質は素晴らしく、使い勝手もよいです。しかし不人気で、モデルとしては既に消滅しました。おそらくこれと同じ使い良さが望めるのがシグマsdクワトロでしょうか。カメラの画素数は、ユーザーが望むと望まないにもかかわらず、どんどんと増加していってます。私は未だにカメラは最大1000万画素くらいで良いではないかという頭があるんですが、もちろんそういう人間は相手にされません。たしかに風景撮影は2000万画素くらいはあってはよいのか?という気もしないではなく、しかしそんなことを望めば欲求はどんどんとエスカレートしていくのは必定ですね。問題は、高画素、超高画素カメラは、ユーザーの目疲れ脳疲れを加速させていくことです。最近やっと長年の電磁波疲れから脱却できたかと思うのですが(4年はかかったと思う)、それで体調は良いのですが、今度は高画素でのモニター疲れが出てきているように感じます。もう自分は二度と電磁波脳被爆は避けたいと誓っているのですが、これからはモニター疲れに対してもそうしなければならないと言うことになりますか。(^^ゞ
オリンパスE-500、コレクションになかったのを思い出し、ちょうど中古で出物があったので購入しました。一万円を切るのに新品同様でびっくり。ファインダーはしょぼいですが、絵作りは素晴らしいです。最後のコダックセンサーのことだけはある仕上がりとなってますね。シャープな画像が得られて、もしかすると搭載してるローパスフィルターが薄めなのかも。オリンパスと言えば、E-30が使っていて時々瞬時に電源が途切れるという誤動作に困っていましたが、バッテリー室奥の接点が不良なのかもと思い、軽く磨いて接点バネを持ち上げると完全に直りました。オリンパスはAFが良く、発色もよくて、たまには使ってやらねばと思ってます。最近はミラーレスカメラに、純正コンバーターを着けて、大きめのデジイチレンズを着けて撮影するのを楽しみとしています。レンズが大きくて私にはこの方が持ちやすいんですね。オリンパス、ソニー、キヤノン、ニコンのミラーレス機にはAFオーケーでデジイチレンズが装着できます。AFスピードもけっして遅くないし、精度も信頼できます。もっとも専用レンズにお金を掛けたくない苦肉の策でもありますけれど。ミラーレスと言えば、ペンタックスK-01の使い良さは予想外でした。これはコンバーターなしでそのままデジイチレンズが着きます。画質は素晴らしく、使い勝手もよいです。しかし不人気で、モデルとしては既に消滅しました。おそらくこれと同じ使い良さが望めるのがシグマsdクワトロでしょうか。カメラの画素数は、ユーザーが望むと望まないにもかかわらず、どんどんと増加していってます。私は未だにカメラは最大1000万画素くらいで良いではないかという頭があるんですが、もちろんそういう人間は相手にされません。たしかに風景撮影は2000万画素くらいはあってはよいのか?という気もしないではなく、しかしそんなことを望めば欲求はどんどんとエスカレートしていくのは必定ですね。問題は、高画素、超高画素カメラは、ユーザーの目疲れ脳疲れを加速させていくことです。最近やっと長年の電磁波疲れから脱却できたかと思うのですが(4年はかかったと思う)、それで体調は良いのですが、今度は高画素でのモニター疲れが出てきているように感じます。もう自分は二度と電磁波脳被爆は避けたいと誓っているのですが、これからはモニター疲れに対してもそうしなければならないと言うことになりますか。(^^ゞ
1 m3 2016/10/16 18:58 みなさん今晩は小指の爪よりやや大きいでしょうか、、、。トリミングをしています。。
みなさん今晩は小指の爪よりやや大きいでしょうか、、、。トリミングをしています。。
2 裏街道 2016/10/16 21:16 こんばんは。拡大してみると羽の輪郭部にポツンポツンと丸いものがついていますがこれが水滴なんでしょうかね。乾くまでじっと我慢のシジミちゃんですかね。^^
こんばんは。拡大してみると羽の輪郭部にポツンポツンと丸いものがついていますがこれが水滴なんでしょうかね。乾くまでじっと我慢のシジミちゃんですかね。^^
3 zzr 2016/10/17 05:27 m3さんおはようございます。しっとり感がいいです。ISO200ですか。。私も今度使ってみます。
m3さんおはようございます。しっとり感がいいです。ISO200ですか。。私も今度使ってみます。
4 m3 2016/10/17 19:35 裏街道さん zzrさん こんばんは、コメントありがとうございます。裏街道さん、そうですね、おもに前翅の前縁部のがそうです。 鱗粉や毛で覆われているので、水滴を弾いているという感じなんでしょうね。 08:30分ごろには、一斉に飛翔し始めました。zzrさん、三脚を用いてないので、ISO100 はムリなんですね。 逃げられてしまうので、つい長玉での撮影です。裏街道さん zzrさん、ありがとうございました。
裏街道さん zzrさん こんばんは、コメントありがとうございます。裏街道さん、そうですね、おもに前翅の前縁部のがそうです。 鱗粉や毛で覆われているので、水滴を弾いているという感じなんでしょうね。 08:30分ごろには、一斉に飛翔し始めました。zzrさん、三脚を用いてないので、ISO100 はムリなんですね。 逃げられてしまうので、つい長玉での撮影です。裏街道さん zzrさん、ありがとうございました。
1 zzr 2016/10/16 17:37 SDで朝露を撮ってみました。DP+クローズアップレンズでの撮影が主だったのですが、やっぱりこっちがいいかな。。
SDで朝露を撮ってみました。DP+クローズアップレンズでの撮影が主だったのですが、やっぱりこっちがいいかな。。
1 裏街道 2016/10/16 21:11 こんばんは。これは美味そうですねぇ~、一晩出汁醤油につければご馳走になります。って、孵化場でしたぁ~ご無礼でしたぁ~。水族館に包丁とサラと箸と醤油を持って並ぶ様なものでしたぁ~。(^^ゞワサビもね。
こんばんは。これは美味そうですねぇ~、一晩出汁醤油につければご馳走になります。って、孵化場でしたぁ~ご無礼でしたぁ~。水族館に包丁とサラと箸と醤油を持って並ぶ様なものでしたぁ~。(^^ゞワサビもね。
2 zzr 2016/10/16 17:31 今回は庄内の山に遠征したのですが移動間に孵化場に寄りました。ちょうど採卵の真っ最中でした。
今回は庄内の山に遠征したのですが移動間に孵化場に寄りました。ちょうど採卵の真っ最中でした。
3 zzr 2016/10/17 05:20 裏街道さん、おはようございます。私も魚卵系好きなんですよ~。すじこにタラコ、イクラとか。体にはあまりよくないって言われるんですけどね ^_^;急な仕事で一週間ほど留守します m(__)m
裏街道さん、おはようございます。私も魚卵系好きなんですよ~。すじこにタラコ、イクラとか。体にはあまりよくないって言われるんですけどね ^_^;急な仕事で一週間ほど留守します m(__)m
1 zzr 2016/10/16 17:23 今回はナメコとりがメインだったのですが変りだねも何種類かありました。その一つ、コガネタケ。食えるヤツだそうですが、どうしても私にはワライタケに見えます ^_^;
今回はナメコとりがメインだったのですが変りだねも何種類かありました。その一つ、コガネタケ。食えるヤツだそうですが、どうしても私にはワライタケに見えます ^_^;
2 裏街道 2016/10/16 21:06 こんばんは。これが食える?・・・粉っぽいのが危険に感じます。自然のナメコはいただきたいですねぇ~。味噌汁・おろし大根・鍋の具に最高です、贅沢ですねぇ~。^^
こんばんは。これが食える?・・・粉っぽいのが危険に感じます。自然のナメコはいただきたいですねぇ~。味噌汁・おろし大根・鍋の具に最高です、贅沢ですねぇ~。^^
3 zzr 2016/10/17 05:22 ナメコおろし最高ですよ。あと天然キクラゲなんかもおススメです。わさび醤油でいただきます。
ナメコおろし最高ですよ。あと天然キクラゲなんかもおススメです。わさび醤油でいただきます。
1 zzr 2016/10/15 00:12 一耕人さんがキヤノン板にUPした長床。昔撮ったのを見つけました。今からキノコとりに出発です。コンビニでハンバーガー買ってこっと。
一耕人さんがキヤノン板にUPした長床。昔撮ったのを見つけました。今からキノコとりに出発です。コンビニでハンバーガー買ってこっと。
2 一耕人 2016/10/15 02:35 こんばんは美しいイチョウですね。見たかったです。今からキノコ採りですか。厄介な趣味に嵌ってしまいましたね。もっとも山歩きってほとんど病気のような趣味のようですね。実家の父と叔父も80歳を過ぎても山菜採りにつるんでいそいそと出かけているようです。何かあっては困ると言うのですが、山で死ねるなら本望だとほざいております(困
こんばんは美しいイチョウですね。見たかったです。今からキノコ採りですか。厄介な趣味に嵌ってしまいましたね。もっとも山歩きってほとんど病気のような趣味のようですね。実家の父と叔父も80歳を過ぎても山菜採りにつるんでいそいそと出かけているようです。何かあっては困ると言うのですが、山で死ねるなら本望だとほざいております(困
3 藤枝の裏街道 2016/10/15 17:12 こんにちは。またキノコ採り+宴会ですかぁ~いいですねぇ~。^^ぶっとい大銀杏、迫力があります。ところで、登米市のボート会場・・・不安ですねぇ~。国道と言っても狭いし何もないんですよぉ~、夜になったら真っ暗。南方の仮設を選手村にと言っても移動で規制でもかかったら・・・。(^^ゞテロも心配だなぁ~。(^^ゞ宮城は盛り上がっているのでしょうかねぇ~。
こんにちは。またキノコ採り+宴会ですかぁ~いいですねぇ~。^^ぶっとい大銀杏、迫力があります。ところで、登米市のボート会場・・・不安ですねぇ~。国道と言っても狭いし何もないんですよぉ~、夜になったら真っ暗。南方の仮設を選手村にと言っても移動で規制でもかかったら・・・。(^^ゞテロも心配だなぁ~。(^^ゞ宮城は盛り上がっているのでしょうかねぇ~。
4 kusanagi 2016/10/16 12:20 やっぱりこう云う、意味ある高画質っていうのは見応えがありますね。(^^;こちらの方は最近は気軽に撮ることを優先してコンパクトタイプのカメラばかり使っているので、撮ったものの撮影後はパソコンに収めただけの撮りっぱなしになっています。ところで少し気になるのは露出補正値です。このシーンの場合は実際に暗いので-1補正は仕方ないかなって思いますが、他のシーンではそこまでマイナス補正をしなくてもよいのに?というのがあります。露出補正は画質ノイズの大きな原因のひとつになります。通常撮影で-0.3補正をかけるのは普通ですが、しかし日が暮れて暗くなるにつれ、ISO感度も当然上げるけど同時にマイナス補正もかけていきますね。そうしないと手持ちでは撮れなくなるからです。-0.7、-1.0とだんだんと大きくしていきます。しかしそうした場合は、あくまでも鑑賞時には、このシーンは実際に暗いんだよっていうことで、画像の明暗も暗くしていきます。そういうわけですから、晴天の光が十分にあるのシーンで、ISO感度を全く上げずにマイナス補正を掛けるということは普通はありません。また三脚を立てれば露出補正は通常の-0.3でOKなのです。デジカメはそもそも露出補正が苦手であって、これは確実にノイズとか、またWBが崩れて発色がおかしくなります。色ノイズと言ってもいいですね。とにかくISO感度固定にこだわらずに、暗ければISOを上げてやる、そうせずに露出補正だけで調整していくと画質はだんだんと崩れていくわけですね。もしかしたらzzrさんは、モニター上での、暗いイメージのシーンを求めているのかもしれませんが、そういう場合はRAWソフトでもって暗く調整していくのが本道です。撮影時に確りと撮ってさえいれば、後でソフトで調整しても絵は崩れませんから。あくまでも撮影時は出来る限り適正露出で撮ってやる。その確実なデータを元に、さらに雰囲気の調整をしたければ、それはあくまでもソフトの仕事です。ISO感度と露出補正は同じようでいて実は異なります。EV理論値では同じなのですが、メーカーはISO感度に対しては耐性をもたせています。メーカーのエンジニアは適切なISO感度で、かつ正常露出補正値でもって撮影する場合に最高の画質を得られるようにしているからです。しかしながら実際に撮影を進めていく場合に、常に適正露出で撮っていては、その撮影時の雰囲気が後では掴めない場合が往々ににしてありますね。夕暮れなのに昼間のように写っている。(^^ゞ撮影直後はその場の雰囲気がまだ頭に記憶されているわけですが、日が経つにつれ曖昧になっていきます。そういうのは、写真に記録されているISO感度や各種の情報で、実際に撮ったその場の光の雰囲気を類推していくという作業が必要なのです。SSや絞り値、ISO感度、露出補正値、それらの数値を見て、その時の実際の光の具合はどうだったのか、それが直ぐに脳裏に浮かぶように訓練していくわけですね。実はこれは撮影時の逆を行っているわけですよ。昔のカメラは露出計というのがありませんでした。それで完全マニュアルで絞り値やSSを決めて撮影をしていたんですね。ですから撮影時の光を感じて自分のカンで、SSはなんぼ、絞り値はいくら、ISO感度はこれ、って言う具合に直ぐに分かっていたものです。絶対音感ならぬ絶対光値ですか。(^^;もちろん露出計のように正確ではありませんが、だいたいはわかります。ところが露出が自動のカメラになってきますと、ユーザーは露出値絶対主義になってしまって、とくに絞り値優先AEを多用する人はとくにそうなってくるようです。ですから絞り優先AE撮影は、光の具合を読むということでは返ってマイナスになってきているように感じています。私の場合は通常、プログラムAEで撮影しています。もちろんプログラムのシフトも使いますしね。昼間はISO感度は最低値100で固定していますが、夕暮れになって光の変化が激しくなってきますと、最後にはISO感度も自動にしていきます。そうするとカメラがかってに適切な数値を選んでくれますので、まあ楽ちんなんですよ。(^^ゞ と言いますか、数値を気にせずに撮影に集中できますから。まあ、ISOプログラムを使うかどうかは別にして、積極的にISOは上げてやる撮影の方が露出補正で調整するよりは画質は良くなります。とにかくアマチュアは絞り優先AEで撮るという一種の束縛のような空気があって、それが案外にマイナスになっているんじゃないかなって感じる時が多いですね。そもそも絞り値優先撮影は、被写界深度を狙っての場合であるわけで、接写撮影では有効ですが、通常の撮影では返って足かせとなるのではと思います。stoneさんなどはマニュアル露出で撮影しています。特に昆虫を撮る場合は、野外では小さな陰や日向などが複雑になっていますので、自動露出では返って無駄に煩雑でしかも適正露出ができません。それよりかはSSと絞り値を固定しておくほうが正確に容易に撮影できます。このマニュアル操作を素直に自動化したのがプログラムオートです。絞り優先撮影はデジタルになってからは特に使いやすいモードですね。デジタルは高絞りに弱いのでそれを未然に防ぐことができるからです。簡単に絞り値を移動してSSも制御できます。ですから殆どの人がこの絞り優先モードを利用しています。むしろプログラムオートよりも使いやすいモードであるわけですが※、ひとつ落とし穴があって、露出の制御はそれだけっていう固定観念が生まれやすいのです。これは写真への固定観念に繋がるのかも知れずちょっと危ぶむところもあります。絞り優先撮影はたったひとつの要素を入力するわけですからその結果は明白でわかりやすくシンプルである特徴があります。プログラムオートとかマニュアルはその点が違っていて、被写体によって同時にSSと絞り値が変化していきます。さらにISO感度オートにすると3要素がめまぐるしく変わります。このような変化は、複雑な対応ができるようになるということで、そもそも写真とはそのようなものではないのか、ということで現実にはこっちのほうが相応しいモードのように感じるのです。もちろんそのようなことを知った上で絞り優先モードを使うのはよいわけですよ。問題は絞り優先モードしか知らないというのが、危ぶまれるということですかね。(^^ゞ※プログラムオート撮影は実際のところ、露出優先撮影よりも難しく、常に絞り値とSSを監視していなくてはなりません。私はよくそれを忘れて外れた設定で撮ってしまうのですが、もちろんプログラムの修正は容易で、ダイヤルによるプログラムシフトできるカメラがほとんどです。(中には出来ないのもあります)またシフトすればそれを解除するために元に戻すか、リセットのために頻繁にカメラのオンオフをすることになります。きちんと使おうと思えばマニュアル並に煩雑で難しいのですが、常に頭にSSと絞り値が入っているということになり露出に対する思考が常に情報として入ってくるという特徴があります。言わば絞り優先モードは、オートカメラであり、プログラムモードは半オートカメラであるという特徴があります。もちろん完全マニュアルは全手動カメラですよ。これは逆だろう?って思っている方がほとんどですが、実際には違うというのが実情です。
やっぱりこう云う、意味ある高画質っていうのは見応えがありますね。(^^;こちらの方は最近は気軽に撮ることを優先してコンパクトタイプのカメラばかり使っているので、撮ったものの撮影後はパソコンに収めただけの撮りっぱなしになっています。ところで少し気になるのは露出補正値です。このシーンの場合は実際に暗いので-1補正は仕方ないかなって思いますが、他のシーンではそこまでマイナス補正をしなくてもよいのに?というのがあります。露出補正は画質ノイズの大きな原因のひとつになります。通常撮影で-0.3補正をかけるのは普通ですが、しかし日が暮れて暗くなるにつれ、ISO感度も当然上げるけど同時にマイナス補正もかけていきますね。そうしないと手持ちでは撮れなくなるからです。-0.7、-1.0とだんだんと大きくしていきます。しかしそうした場合は、あくまでも鑑賞時には、このシーンは実際に暗いんだよっていうことで、画像の明暗も暗くしていきます。そういうわけですから、晴天の光が十分にあるのシーンで、ISO感度を全く上げずにマイナス補正を掛けるということは普通はありません。また三脚を立てれば露出補正は通常の-0.3でOKなのです。デジカメはそもそも露出補正が苦手であって、これは確実にノイズとか、またWBが崩れて発色がおかしくなります。色ノイズと言ってもいいですね。とにかくISO感度固定にこだわらずに、暗ければISOを上げてやる、そうせずに露出補正だけで調整していくと画質はだんだんと崩れていくわけですね。もしかしたらzzrさんは、モニター上での、暗いイメージのシーンを求めているのかもしれませんが、そういう場合はRAWソフトでもって暗く調整していくのが本道です。撮影時に確りと撮ってさえいれば、後でソフトで調整しても絵は崩れませんから。あくまでも撮影時は出来る限り適正露出で撮ってやる。その確実なデータを元に、さらに雰囲気の調整をしたければ、それはあくまでもソフトの仕事です。ISO感度と露出補正は同じようでいて実は異なります。EV理論値では同じなのですが、メーカーはISO感度に対しては耐性をもたせています。メーカーのエンジニアは適切なISO感度で、かつ正常露出補正値でもって撮影する場合に最高の画質を得られるようにしているからです。しかしながら実際に撮影を進めていく場合に、常に適正露出で撮っていては、その撮影時の雰囲気が後では掴めない場合が往々ににしてありますね。夕暮れなのに昼間のように写っている。(^^ゞ撮影直後はその場の雰囲気がまだ頭に記憶されているわけですが、日が経つにつれ曖昧になっていきます。そういうのは、写真に記録されているISO感度や各種の情報で、実際に撮ったその場の光の雰囲気を類推していくという作業が必要なのです。SSや絞り値、ISO感度、露出補正値、それらの数値を見て、その時の実際の光の具合はどうだったのか、それが直ぐに脳裏に浮かぶように訓練していくわけですね。実はこれは撮影時の逆を行っているわけですよ。昔のカメラは露出計というのがありませんでした。それで完全マニュアルで絞り値やSSを決めて撮影をしていたんですね。ですから撮影時の光を感じて自分のカンで、SSはなんぼ、絞り値はいくら、ISO感度はこれ、って言う具合に直ぐに分かっていたものです。絶対音感ならぬ絶対光値ですか。(^^;もちろん露出計のように正確ではありませんが、だいたいはわかります。ところが露出が自動のカメラになってきますと、ユーザーは露出値絶対主義になってしまって、とくに絞り値優先AEを多用する人はとくにそうなってくるようです。ですから絞り優先AE撮影は、光の具合を読むということでは返ってマイナスになってきているように感じています。私の場合は通常、プログラムAEで撮影しています。もちろんプログラムのシフトも使いますしね。昼間はISO感度は最低値100で固定していますが、夕暮れになって光の変化が激しくなってきますと、最後にはISO感度も自動にしていきます。そうするとカメラがかってに適切な数値を選んでくれますので、まあ楽ちんなんですよ。(^^ゞ と言いますか、数値を気にせずに撮影に集中できますから。まあ、ISOプログラムを使うかどうかは別にして、積極的にISOは上げてやる撮影の方が露出補正で調整するよりは画質は良くなります。とにかくアマチュアは絞り優先AEで撮るという一種の束縛のような空気があって、それが案外にマイナスになっているんじゃないかなって感じる時が多いですね。そもそも絞り値優先撮影は、被写界深度を狙っての場合であるわけで、接写撮影では有効ですが、通常の撮影では返って足かせとなるのではと思います。stoneさんなどはマニュアル露出で撮影しています。特に昆虫を撮る場合は、野外では小さな陰や日向などが複雑になっていますので、自動露出では返って無駄に煩雑でしかも適正露出ができません。それよりかはSSと絞り値を固定しておくほうが正確に容易に撮影できます。このマニュアル操作を素直に自動化したのがプログラムオートです。絞り優先撮影はデジタルになってからは特に使いやすいモードですね。デジタルは高絞りに弱いのでそれを未然に防ぐことができるからです。簡単に絞り値を移動してSSも制御できます。ですから殆どの人がこの絞り優先モードを利用しています。むしろプログラムオートよりも使いやすいモードであるわけですが※、ひとつ落とし穴があって、露出の制御はそれだけっていう固定観念が生まれやすいのです。これは写真への固定観念に繋がるのかも知れずちょっと危ぶむところもあります。絞り優先撮影はたったひとつの要素を入力するわけですからその結果は明白でわかりやすくシンプルである特徴があります。プログラムオートとかマニュアルはその点が違っていて、被写体によって同時にSSと絞り値が変化していきます。さらにISO感度オートにすると3要素がめまぐるしく変わります。このような変化は、複雑な対応ができるようになるということで、そもそも写真とはそのようなものではないのか、ということで現実にはこっちのほうが相応しいモードのように感じるのです。もちろんそのようなことを知った上で絞り優先モードを使うのはよいわけですよ。問題は絞り優先モードしか知らないというのが、危ぶまれるということですかね。(^^ゞ※プログラムオート撮影は実際のところ、露出優先撮影よりも難しく、常に絞り値とSSを監視していなくてはなりません。私はよくそれを忘れて外れた設定で撮ってしまうのですが、もちろんプログラムの修正は容易で、ダイヤルによるプログラムシフトできるカメラがほとんどです。(中には出来ないのもあります)またシフトすればそれを解除するために元に戻すか、リセットのために頻繁にカメラのオンオフをすることになります。きちんと使おうと思えばマニュアル並に煩雑で難しいのですが、常に頭にSSと絞り値が入っているということになり露出に対する思考が常に情報として入ってくるという特徴があります。言わば絞り優先モードは、オートカメラであり、プログラムモードは半オートカメラであるという特徴があります。もちろん完全マニュアルは全手動カメラですよ。これは逆だろう?って思っている方がほとんどですが、実際には違うというのが実情です。
5 zzr 2016/10/16 17:18 一耕人さん、こんにちは。銀杏の黄葉もうすぐですね。ここの社殿と銀杏はライトアップもされます。藤枝の裏街道さん、こんにちは。五輪のお話だったんですね ^_^;家ではテレビを五年以上見てないので何かなと思いました。テロは怖いですね。日本人は平和ボケしてますからそんな事が起こったらパニックになると思います。kusanagiさん、こんにちは。勉強になるお話ありがとうございます。補正を低く設定するのは前からの癖でして。。特にシグマで撮る時、木洩れ日や原色の部分が飛ぶのを警戒してさらに低めにします。この時もそうだったと思います。分かりやすくご説明していただいてるとは思うのですが、それでも難しいです。ドンくさくてすいません。。どこかの板の困ったさんみたいですねー ^_^;後で何度か読み返してみます。
一耕人さん、こんにちは。銀杏の黄葉もうすぐですね。ここの社殿と銀杏はライトアップもされます。藤枝の裏街道さん、こんにちは。五輪のお話だったんですね ^_^;家ではテレビを五年以上見てないので何かなと思いました。テロは怖いですね。日本人は平和ボケしてますからそんな事が起こったらパニックになると思います。kusanagiさん、こんにちは。勉強になるお話ありがとうございます。補正を低く設定するのは前からの癖でして。。特にシグマで撮る時、木洩れ日や原色の部分が飛ぶのを警戒してさらに低めにします。この時もそうだったと思います。分かりやすくご説明していただいてるとは思うのですが、それでも難しいです。ドンくさくてすいません。。どこかの板の困ったさんみたいですねー ^_^;後で何度か読み返してみます。
6 kusanagi 2016/10/16 23:23 私の文章、解りにくいですねー。(^^ゞ 我ながらそう思います。実はひとつの文章の中に幾つもの要素を書き込んでいるからなんですね。本当はこんなことをしちゃあいけないんですが、ついついやってしまいます。前半は、大幅な露出補正をやると画質は崩れるということ。暗ければISO感度を躊躇わずに上げるべしということでした。しかしzzrさんは画面の中の一部分の白飛びを警戒してのことなんですよねー。ふむ。しかしそれは細部にこだわりすぎです。と言ってしまっては元も子もないですね。(^^ゞこれを防ぐ方法は無いことはありません。撮影時のカメラ設定で、予めコントラストを軟調にしておくんですね。実はシグマのレンズは硬調レンズなのでもともと白飛びしやすいんです。それを防ぐためにはカメラの画像処理エンジンを軟調設定にしておくこと。これでしょうか。これ実は想像で言っているんですが、zzrさんいっぺん試してください。やや軟調で撮って、RAWソフトの現像時でコントラストを締めてやる。言ってみれば、そんな具合です。つまり部分的に白飛びをするのは基本的には、感度や露出補正の問題ではなくて、コントラストの問題なんだっていうことです。シグマの場合、さすがにニコンのレンズを着けるわけにはいきません。ニコンのレンズも硬調なんですが、シグマと違って粘ります。キヤノンのレンズだったらさらに粘って色を残してくれます。ツアイスだったらもう最高。とにかく違うメーカーのレンズを着けるわけにはいきませんから、ソフトウェアでやるしかないですね。部分的な白飛びっていうのは、ラチチュードとかダイナミックレンジの範疇になるわけで、それを露出補正で補おうとすれば返って全体に悪影響を及ぼしてしまい、本来の解決とはなりません。後半に書いた絞り優先モード撮影、マニュアル撮影、プログラムモード撮影のことは忘れてください。(^^ かなり心理的に難しいことを書いていて私もまだ試論という類のものです。しかしまあ、たまにはマニュアルモード撮影は面白いですね。写真をやっていて、ああ面白かった、この撮影は充実したなあって感じるはマニュアル撮影です。それから余談ですけど、マニュアルモード撮影をしている人とか、異種レンズを使って写真をやっている人は、例の初心者の戯れ言に引っかかりません。簡単に引っかかって逆に突っかかるのは、カメラお任せの簡単モード撮影を日頃からやっているから。という説も成り立ちます。(^^ゞ私は眼が悪いので残念ながらAFを使わざるを得ず、もしくはライブビューで拡大モード撮影ならばMFがいけるんですが、とにかく光学ファインダーのMFはダメです。しかし眼が良い人ならばピントもマニュアルが面白いですね。露出でもピントでも、とにかく全部自分でやっちゃうのが写真撮影としては絶対面白いです。stoneさんのように本格的画像処理ができればさらにおもしろくなる。
私の文章、解りにくいですねー。(^^ゞ 我ながらそう思います。実はひとつの文章の中に幾つもの要素を書き込んでいるからなんですね。本当はこんなことをしちゃあいけないんですが、ついついやってしまいます。前半は、大幅な露出補正をやると画質は崩れるということ。暗ければISO感度を躊躇わずに上げるべしということでした。しかしzzrさんは画面の中の一部分の白飛びを警戒してのことなんですよねー。ふむ。しかしそれは細部にこだわりすぎです。と言ってしまっては元も子もないですね。(^^ゞこれを防ぐ方法は無いことはありません。撮影時のカメラ設定で、予めコントラストを軟調にしておくんですね。実はシグマのレンズは硬調レンズなのでもともと白飛びしやすいんです。それを防ぐためにはカメラの画像処理エンジンを軟調設定にしておくこと。これでしょうか。これ実は想像で言っているんですが、zzrさんいっぺん試してください。やや軟調で撮って、RAWソフトの現像時でコントラストを締めてやる。言ってみれば、そんな具合です。つまり部分的に白飛びをするのは基本的には、感度や露出補正の問題ではなくて、コントラストの問題なんだっていうことです。シグマの場合、さすがにニコンのレンズを着けるわけにはいきません。ニコンのレンズも硬調なんですが、シグマと違って粘ります。キヤノンのレンズだったらさらに粘って色を残してくれます。ツアイスだったらもう最高。とにかく違うメーカーのレンズを着けるわけにはいきませんから、ソフトウェアでやるしかないですね。部分的な白飛びっていうのは、ラチチュードとかダイナミックレンジの範疇になるわけで、それを露出補正で補おうとすれば返って全体に悪影響を及ぼしてしまい、本来の解決とはなりません。後半に書いた絞り優先モード撮影、マニュアル撮影、プログラムモード撮影のことは忘れてください。(^^ かなり心理的に難しいことを書いていて私もまだ試論という類のものです。しかしまあ、たまにはマニュアルモード撮影は面白いですね。写真をやっていて、ああ面白かった、この撮影は充実したなあって感じるはマニュアル撮影です。それから余談ですけど、マニュアルモード撮影をしている人とか、異種レンズを使って写真をやっている人は、例の初心者の戯れ言に引っかかりません。簡単に引っかかって逆に突っかかるのは、カメラお任せの簡単モード撮影を日頃からやっているから。という説も成り立ちます。(^^ゞ私は眼が悪いので残念ながらAFを使わざるを得ず、もしくはライブビューで拡大モード撮影ならばMFがいけるんですが、とにかく光学ファインダーのMFはダメです。しかし眼が良い人ならばピントもマニュアルが面白いですね。露出でもピントでも、とにかく全部自分でやっちゃうのが写真撮影としては絶対面白いです。stoneさんのように本格的画像処理ができればさらにおもしろくなる。
1 stone 2016/10/13 23:35 カメムシくん触らなければそれなりにいい雰囲気を持っています。
カメムシくん触らなければそれなりにいい雰囲気を持っています。
2 zzr 2016/10/14 23:52 stoneさん、こんばんは。カメムシ、可愛くないですねー^_^;でも足がたくさん系よりはマシ。これが多い年は大雪になるのだそうです。
stoneさん、こんばんは。カメムシ、可愛くないですねー^_^;でも足がたくさん系よりはマシ。これが多い年は大雪になるのだそうです。
3 kusanagi 2016/10/16 12:19 カメムシは形のスタイルだけ見れば気品がありますね。なんか、貴婦人といった雰囲気が漂っていますよね。(^^;虫に対して、可愛いもの、可愛くないものっていう捉え方は面白いです。ところでカメムシっていう名前は、亀のように臭いっていうところから来たんでしょうか?
カメムシは形のスタイルだけ見れば気品がありますね。なんか、貴婦人といった雰囲気が漂っていますよね。(^^;虫に対して、可愛いもの、可愛くないものっていう捉え方は面白いです。ところでカメムシっていう名前は、亀のように臭いっていうところから来たんでしょうか?