利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 鼻水太朗 2012/6/30 12:01 へっ?!柴犬?
へっ?!柴犬?
1 鼻水太朗 2012/6/30 11:59 2011秋の高山祭りから。
2011秋の高山祭りから。
1 鼻水太朗 2012/6/30 11:48 金粉人男?待機中。
金粉人男?待機中。
1 鼻水太朗 2012/6/29 19:30 見えた?。
見えた?。
1 鼻水太朗 2012/6/28 19:24 ギャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜だぜぃ!?。
ギャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜だぜぃ!?。
2 mukaitak 2012/6/28 20:51 これは凄い、凄すぎる!!
これは凄い、凄すぎる!!
1 gokuu 2012/6/28 17:18 どちらも日本の代表と思います。舞妓は勿論の事。瀬戸内海も大袈裟に言えば日本のカリブ海かも。ミスマッチでミスマッチで無いと思える日本の風景。(フォトコン「モノクロ」でUPの写真を再投稿です)
どちらも日本の代表と思います。舞妓は勿論の事。瀬戸内海も大袈裟に言えば日本のカリブ海かも。ミスマッチでミスマッチで無いと思える日本の風景。(フォトコン「モノクロ」でUPの写真を再投稿です)
1 masa 2012/6/28 13:24 ペン太さんの「日本の灯り」を拝見して、こんな写真を数年前に投稿したのを思い出しました。秋田県の山奥の温泉宿で出会った灯りです。タングステンのフィラメントが赤熱する電球、明治から昭和まで日本の家庭を照らしてくれました。
ペン太さんの「日本の灯り」を拝見して、こんな写真を数年前に投稿したのを思い出しました。秋田県の山奥の温泉宿で出会った灯りです。タングステンのフィラメントが赤熱する電球、明治から昭和まで日本の家庭を照らしてくれました。
2 gokuu 2012/6/28 17:08 masaさん こんにちは〜〜戦時中、灯火管制の中で見詰めた電球でした。廃盤でもう直ぐ観られなくなります。昭和の日本が。
masaさん こんにちは〜〜戦時中、灯火管制の中で見詰めた電球でした。廃盤でもう直ぐ観られなくなります。昭和の日本が。
3 masa 2012/6/29 23:30 灯火管制…話には聞きますが戦後生まれの私には想像できません。でも、私の少年時代、丸いお膳を囲んで親子四人でご飯を食べていた頭の上は、紛れもなくこの電球でした。
灯火管制…話には聞きますが戦後生まれの私には想像できません。でも、私の少年時代、丸いお膳を囲んで親子四人でご飯を食べていた頭の上は、紛れもなくこの電球でした。
1 鼻水太朗 2012/6/27 20:46 このあとがこわぁ〜いのだぁ〜ワイルドだぜぃ!。
このあとがこわぁ〜いのだぁ〜ワイルドだぜぃ!。
1 レックス 2012/6/27 20:26 紫陽花には癒されてます。
紫陽花には癒されてます。
1 im 2012/6/27 00:43 雰囲気を出したかったんですが、うまく撮れませんでした〜
雰囲気を出したかったんですが、うまく撮れませんでした〜
1 鼻水太朗 2012/6/24 21:21 中に入るとワイルドだぜぃ!少年にかえるだぜぃ!。
中に入るとワイルドだぜぃ!少年にかえるだぜぃ!。
2 im 2012/6/24 22:51 孫に手をひっぱられて入った駄菓子屋の雰囲気に似ていますがこちらはタバコ屋さんなんですね〜
孫に手をひっぱられて入った駄菓子屋の雰囲気に似ていますがこちらはタバコ屋さんなんですね〜
1 鼻水太朗 2012/6/24 21:04 そろそろワイルドに用意したほうがいいぜぃ!。
そろそろワイルドに用意したほうがいいぜぃ!。
2 鼻水太朗 2012/6/24 21:06 おおっ! 扇子あるぜぃ!。
おおっ! 扇子あるぜぃ!。
1 くまちゃん@ペンタックス 2012/6/24 20:00 先週の焼岳に続いて,第2弾!土曜日,まぁほとんどフル装備で,この赤岳(2899.2)を上って,テン場に戻って,宴会やって,一眠り...で,今朝,午前一時半,星晴れてるじゃん!っと,ソッコー登山開始するが,徐々に,雲に覆われ,撃沈....せめては...っと,この瞬間を待つ....
先週の焼岳に続いて,第2弾!土曜日,まぁほとんどフル装備で,この赤岳(2899.2)を上って,テン場に戻って,宴会やって,一眠り...で,今朝,午前一時半,星晴れてるじゃん!っと,ソッコー登山開始するが,徐々に,雲に覆われ,撃沈....せめては...っと,この瞬間を待つ....
1 鼻水太朗 2012/6/24 18:42 今日はなごやでふる〜〜〜い歴史ある円頓寺商店街での写真。 一ヶ月後にここの七夕祭りの準備が始まっていました。 ここは吹流し以外に張りぼての人形がたくさんぶら下がるんだよ。
今日はなごやでふる〜〜〜い歴史ある円頓寺商店街での写真。 一ヶ月後にここの七夕祭りの準備が始まっていました。 ここは吹流し以外に張りぼての人形がたくさんぶら下がるんだよ。
1 gokuu 2012/6/24 17:03 国宝、世界遺産の平等院鳳凰堂を横から撮影。10円硬貨のデザインには勿体無い。せめて千円硬貨に・・慣れ親んだ10円が良いかな。国宝とは気付かず使います。日本の良さは庶民平等にかな。10円とて大切にしましょう。
国宝、世界遺産の平等院鳳凰堂を横から撮影。10円硬貨のデザインには勿体無い。せめて千円硬貨に・・慣れ親んだ10円が良いかな。国宝とは気付かず使います。日本の良さは庶民平等にかな。10円とて大切にしましょう。
2 Ekio 2012/6/30 20:16 gokuuさん、こんばんは。言われてみれば、硬貨の模様はあまり意識して見ませんよね。(無意識のうちに色で選んでますが)そう思って見ていると、確かにこの建物でした。
gokuuさん、こんばんは。言われてみれば、硬貨の模様はあまり意識して見ませんよね。(無意識のうちに色で選んでますが)そう思って見ていると、確かにこの建物でした。
3 gokuu 2012/7/1 06:50 Ekioさん おはようございます。コメントを有難うございます。正面からだと、よく判りますが・・10円硬貨のデザインは日本の国宝です。
Ekioさん おはようございます。コメントを有難うございます。正面からだと、よく判りますが・・10円硬貨のデザインは日本の国宝です。
1 Nozawa 2012/6/24 14:25 日本で一番代表的な沢山栽培されているアジサイの「ミセスクミコ」です。あちこちでよく見かけると思います。
日本で一番代表的な沢山栽培されているアジサイの「ミセスクミコ」です。あちこちでよく見かけると思います。
1 masa 2012/6/24 19:37 gokuuさん、凡打さん、ありがとうございます。>お二人が着物姿だったら…それじゃ、出来すぎです。 真冬でも防寒支度万全の旅姿、日本のおばさまたちは元気です。
gokuuさん、凡打さん、ありがとうございます。>お二人が着物姿だったら…それじゃ、出来すぎです。 真冬でも防寒支度万全の旅姿、日本のおばさまたちは元気です。
2 masa 2012/6/24 09:25 京都、化野(あだしの)念仏寺の参堂です。小雪がちらつく中、中年のご婦人二人連れが仲良くお喋りしながら下っていきました。
京都、化野(あだしの)念仏寺の参堂です。小雪がちらつく中、中年のご婦人二人連れが仲良くお喋りしながら下っていきました。
3 gokuu 2012/6/24 16:45 masaさん こんにちは〜〜古い街並み。日本の本当の町並みです。お二人が着物姿だったらと想像してます。
masaさん こんにちは〜〜古い街並み。日本の本当の町並みです。お二人が着物姿だったらと想像してます。
4 凡打 2012/6/24 16:57 こんにちは。風情のある落ち着いた屋並み、ゆったりとした時の流れを感じます。gokuuさんがおっしゃる>お二人が着物姿だったらと想像してます。私も同感です。
こんにちは。風情のある落ち着いた屋並み、ゆったりとした時の流れを感じます。gokuuさんがおっしゃる>お二人が着物姿だったらと想像してます。私も同感です。
1 鼻水太朗 2012/6/23 22:59 中高年の社交場 ウインドサーフィンだぜ!。
中高年の社交場 ウインドサーフィンだぜ!。
2 gokuu 2012/6/24 07:02 鼻水太朗さん おはようございます。長良川と言えば鵜飼。鵜飼はオジンくさいか。ウィンドサーフィンとは日本も変わりましたネ!
鼻水太朗さん おはようございます。長良川と言えば鵜飼。鵜飼はオジンくさいか。ウィンドサーフィンとは日本も変わりましたネ!
1 鼻水太朗 2012/6/23 22:36 あじさい見るのはきらいじゃないが こういう時期 蚊が多いのは いやだぜ!。
あじさい見るのはきらいじゃないが こういう時期 蚊が多いのは いやだぜ!。
2 gokuu 2012/6/24 07:06 太朗さん おはようございます。判る判る。紫陽花の撮影には蚊取り線香を。朝からやられます。いやあ。お地蔵さんとのコラボ。まさに日本の風景ですネ。
太朗さん おはようございます。判る判る。紫陽花の撮影には蚊取り線香を。朝からやられます。いやあ。お地蔵さんとのコラボ。まさに日本の風景ですネ。
1 im 2012/6/24 22:57 白熱灯の灯りはこの雰囲気は人にとってなんとも良いですね〜ろうそくの灯りはもっといいですね〜昔の物はよかったですよね〜
白熱灯の灯りはこの雰囲気は人にとってなんとも良いですね〜ろうそくの灯りはもっといいですね〜昔の物はよかったですよね〜
2 ペン太 2012/6/23 21:28 人間の飽くなき欲望・・か果てしない技術の進歩かどんどん昔の物が変わっている現代ですが(日本に限らず)白熱灯も蛍光灯すらもLEDにとって変わられ様としています、省エネ長期寿命と、必然な気もしますが、白熱灯の柔らかい温かみのある光も忘れたくないです。(白川郷 和田家二階にて)
人間の飽くなき欲望・・か果てしない技術の進歩かどんどん昔の物が変わっている現代ですが(日本に限らず)白熱灯も蛍光灯すらもLEDにとって変わられ様としています、省エネ長期寿命と、必然な気もしますが、白熱灯の柔らかい温かみのある光も忘れたくないです。(白川郷 和田家二階にて)
3 gokuu 2012/6/23 22:39 ペン太さん こんばんは〜〜夜店の電灯を思い出します。暖かみの有る灯りです。電化電化と叫ばれていたのは何処の誰だったかな。180度転換で、節電節電とは聞こえませぬ。白熱球の製造は向こう3年で打ち切りですね。蛍光灯やLEDは昼光色。暖かい夜が消えます。だから夜灯虫が増えるのかな。真夜営業やテレビ放送は緊急以外放送を止めれば節電に。それを言えないのは放送局。ラジオ一本に変更が良いのに。そうすれば、電力不足解消の一策と思うのは私だけかな?
ペン太さん こんばんは〜〜夜店の電灯を思い出します。暖かみの有る灯りです。電化電化と叫ばれていたのは何処の誰だったかな。180度転換で、節電節電とは聞こえませぬ。白熱球の製造は向こう3年で打ち切りですね。蛍光灯やLEDは昼光色。暖かい夜が消えます。だから夜灯虫が増えるのかな。真夜営業やテレビ放送は緊急以外放送を止めれば節電に。それを言えないのは放送局。ラジオ一本に変更が良いのに。そうすれば、電力不足解消の一策と思うのは私だけかな?
1 masa 2012/6/28 12:59 会社の向かいの蕎麦屋さんに行ってきました。奥の壁にこんな額が掛けてありました。 あまやどり ゆうだちあとの すずしさに もういちまいねと せいろそば
会社の向かいの蕎麦屋さんに行ってきました。奥の壁にこんな額が掛けてありました。 あまやどり ゆうだちあとの すずしさに もういちまいねと せいろそば
2 Ekio 2012/6/30 20:09 ペン太さん、こんばんは。蕎麦畑、綺麗ですよね。一面に広がる、この細かい色の混じり合いに魅せられます。
ペン太さん、こんばんは。蕎麦畑、綺麗ですよね。一面に広がる、この細かい色の混じり合いに魅せられます。
3 im 2012/6/24 22:48 そば畑を見たことが無いのでこの光景に憧れます、いちど見てみたいです〜
そば畑を見たことが無いのでこの光景に憧れます、いちど見てみたいです〜
4 masa 2012/6/28 10:44 日本です、これぞ日本!! 今日の昼は蕎麦を食べに行くことにしました。
日本です、これぞ日本!! 今日の昼は蕎麦を食べに行くことにしました。
5 ペン太 2012/6/23 21:14 御嶽山を背景に、満開の蕎麦畑・・今年は是非行きたいです。
御嶽山を背景に、満開の蕎麦畑・・今年は是非行きたいです。
6 mukaitak 2012/6/24 16:31 ペン太さん、こんにちは。一面の蕎麦畑、白い花が淡い雰囲気を醸し出していますね。普段はただ食べるだけでこんな光景を思いもしませんが、これからは白い蕎麦の花を思い浮かべながらくすんだ色合いの蕎麦を食べてみたいと思います。
ペン太さん、こんにちは。一面の蕎麦畑、白い花が淡い雰囲気を醸し出していますね。普段はただ食べるだけでこんな光景を思いもしませんが、これからは白い蕎麦の花を思い浮かべながらくすんだ色合いの蕎麦を食べてみたいと思います。
1 鼻水太朗 2012/6/23 11:42 さて 起きようかな。
さて 起きようかな。
2 ペン太 2012/6/23 21:09 鼻水太郎さん こんばんは。 ネット全盛の時代だけど、 自分はガイドブック見るの大好きで、 今でも沢山ストックしています。 私事ですが、7月また静岡〜岐阜〜三重 仕事で行脚するので楽しみにしています。
鼻水太郎さん こんばんは。 ネット全盛の時代だけど、 自分はガイドブック見るの大好きで、 今でも沢山ストックしています。 私事ですが、7月また静岡〜岐阜〜三重 仕事で行脚するので楽しみにしています。
1 鼻水太朗 2012/6/21 21:44 このしょっぱい鮭で締めの一杯しゃけ茶漬け おいしいだな。でもあとで悩むんだな 体系維持してると。
このしょっぱい鮭で締めの一杯しゃけ茶漬け おいしいだな。でもあとで悩むんだな 体系維持してると。
2 ペン太 2012/6/23 21:01 鼻水太郎さん こんばんは。 焼き鮭自体は、 吉野屋の朝食でも出るし、 居酒屋のシメでも・・ でもきっとみんなノルウエー産とかでしょうね。 国産の鮭はやっぱり貴重品ですかね・・
鼻水太郎さん こんばんは。 焼き鮭自体は、 吉野屋の朝食でも出るし、 居酒屋のシメでも・・ でもきっとみんなノルウエー産とかでしょうね。 国産の鮭はやっぱり貴重品ですかね・・
1 mukaitak 2012/6/24 11:10 ペン太さん、お早うございます。Tシャツの観光名所明細から日本びいきと推察しました。面白いので画面いっぱいにTシャツを撮ったのもありましたが、ちょっと脇役的な配置の写真をアップしたのでタイトルの意味が少し曖昧になりました。
ペン太さん、お早うございます。Tシャツの観光名所明細から日本びいきと推察しました。面白いので画面いっぱいにTシャツを撮ったのもありましたが、ちょっと脇役的な配置の写真をアップしたのでタイトルの意味が少し曖昧になりました。
2 mukaitak 2012/6/20 22:52 これも竹伐り会式にて。
これも竹伐り会式にて。
3 ペン太 2012/6/23 20:55 最初読めませんでした。贔屓・・・ひいきびし と読むんですね。中国に伝わる伝説の生物とWIKIPEDIAにありましたが・・
最初読めませんでした。贔屓・・・ひいきびし と読むんですね。中国に伝わる伝説の生物とWIKIPEDIAにありましたが・・