利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 mukaitak 2012/6/20 21:49 鞍馬寺の竹伐り会式にて。
鞍馬寺の竹伐り会式にて。
2 gokuu 2012/6/21 12:12 mukaitakさん こんにちは〜〜草鞋に草履。これぞ日本の履物の原始的代表です。靴より健康に良い。残念ながら編める方が少ない。
mukaitakさん こんにちは〜〜草鞋に草履。これぞ日本の履物の原始的代表です。靴より健康に良い。残念ながら編める方が少ない。
3 ペン太 2012/6/23 20:58 mukaitakさん こんばんは。 めっきり見なくなりましたが 日本古来の代表的な履物ですね。 きっと今では高価でしょうね。 履くより飾ってしまいそうです。
mukaitakさん こんばんは。 めっきり見なくなりましたが 日本古来の代表的な履物ですね。 きっと今では高価でしょうね。 履くより飾ってしまいそうです。
1 masa 2012/6/20 00:42 東村山市の「菖蒲まつり」にて。人手が引いて静かになった夕方、菖蒲田の木道の上を軽やかに歩くお嬢さんの姿に、思わず遠くからシャッターを切ってしまいました。風に靡く長い黒髪…これぞ日本娘だ。
東村山市の「菖蒲まつり」にて。人手が引いて静かになった夕方、菖蒲田の木道の上を軽やかに歩くお嬢さんの姿に、思わず遠くからシャッターを切ってしまいました。風に靡く長い黒髪…これぞ日本娘だ。
2 gokuu 2012/6/20 07:37 masaさん おはようございます。風に靡く黒髪は素的ですね。最近茶髪が減り、黒髪が見直されています。黄色人種の日本人には黒髪が似合います。
masaさん おはようございます。風に靡く黒髪は素的ですね。最近茶髪が減り、黒髪が見直されています。黄色人種の日本人には黒髪が似合います。
3 Ekio 2012/6/22 08:10 masaさん、おはようございます。自分も菖蒲まつりは、出かけましたが前ボケを上手く配して新鮮な写真になりましたね。楽しそうな雰囲気の黒髪の女性が素敵です。
masaさん、おはようございます。自分も菖蒲まつりは、出かけましたが前ボケを上手く配して新鮮な写真になりましたね。楽しそうな雰囲気の黒髪の女性が素敵です。
4 masa 2012/6/22 21:50 gokuuさん、Ekioさん、ありがとうございます。手前にボケてる花菖蒲を撮っていたら、その向こうに素敵なお嬢さんが現れまして、慌ててピントをお嬢さんに合わせたらこんな絵になりました。
gokuuさん、Ekioさん、ありがとうございます。手前にボケてる花菖蒲を撮っていたら、その向こうに素敵なお嬢さんが現れまして、慌ててピントをお嬢さんに合わせたらこんな絵になりました。
5 ペン太 2012/6/23 21:07 masaさん こんばんは。 >風に靡く長い黒髪…これぞ日本娘だ。 全く同感です。 街中歩いても、髪を染めてるのが当たり前の時代だから なお更 長い黒髪 とても魅力的に写ります。
masaさん こんばんは。 >風に靡く長い黒髪…これぞ日本娘だ。 全く同感です。 街中歩いても、髪を染めてるのが当たり前の時代だから なお更 長い黒髪 とても魅力的に写ります。
6 masa 2012/6/23 21:54 ペン太さん、ありがとうございます。何事も自然体であるがままが、結局、一番魅力的だということですね。
ペン太さん、ありがとうございます。何事も自然体であるがままが、結局、一番魅力的だということですね。
1 Ekio 2012/6/20 00:31 紅葉のころ、神社の一角にあった傘を撮ってみました。(Makro Planar 50mm F2・・・だったかな?)
紅葉のころ、神社の一角にあった傘を撮ってみました。(Makro Planar 50mm F2・・・だったかな?)
2 gokuu 2012/6/20 07:34 Ekioさん おはようございます。 蛇の目傘は日本特有の傘です。和装の美女を連想させます。観光用の大振りな傘と思われます。これだけで日本だなぁ。と感じますね。
Ekioさん おはようございます。 蛇の目傘は日本特有の傘です。和装の美女を連想させます。観光用の大振りな傘と思われます。これだけで日本だなぁ。と感じますね。
3 Ekio 2012/6/22 06:21 gokuuさん、ありがとうございます。神社の建物の一角にワンポイント?みたいな感じで立てかけられていました。
gokuuさん、ありがとうございます。神社の建物の一角にワンポイント?みたいな感じで立てかけられていました。
4 ペン太 2012/6/23 21:04 Ekioさん こんばんは。 見事な蛇の目傘ですね。 洋傘、今や百均で買える時代になってしまいましたが、 古都にはやはりこれでなくては・・ 鎌倉 京都 金沢 ・・ まだまだ活躍する場は残ってますね。
Ekioさん こんばんは。 見事な蛇の目傘ですね。 洋傘、今や百均で買える時代になってしまいましたが、 古都にはやはりこれでなくては・・ 鎌倉 京都 金沢 ・・ まだまだ活躍する場は残ってますね。
5 mukaitak 2012/6/24 16:21 Ekioさん、こんにちは。この色と形は日本人の絵心をくすぐりますね。紙の色彩美と竹の造形美を透過した光の具合が何とも言えません。
Ekioさん、こんにちは。この色と形は日本人の絵心をくすぐりますね。紙の色彩美と竹の造形美を透過した光の具合が何とも言えません。
6 Ekio 2012/6/30 19:58 ペン太さん、mukaitakさん、ありがとうございます。「赤」というより「朱」でしょうか、この色合いは日本らしさを感じさせてくれます。
ペン太さん、mukaitakさん、ありがとうございます。「赤」というより「朱」でしょうか、この色合いは日本らしさを感じさせてくれます。
1 gokuu 2012/6/19 18:56 茶室とは・・茶の湯のために用意される建築。かつては数寄屋、茶寮、囲などとも呼ばれた。周囲の茶の湯のための庭園、つまり露地を併せて、茶苑と呼ばれることもある。客のための場、亭主のための場が用意され、成立している。と簡単な定義ですが。場所は岡山県井原市。田中美術館前庭に有ります。「不老庵」と名付けられた市民茶室。秋の紅葉時期に茶会が催されます。茶の湯の歴史は古く日本の、もてなしの仕来りと風情を感じます。
茶室とは・・茶の湯のために用意される建築。かつては数寄屋、茶寮、囲などとも呼ばれた。周囲の茶の湯のための庭園、つまり露地を併せて、茶苑と呼ばれることもある。客のための場、亭主のための場が用意され、成立している。と簡単な定義ですが。場所は岡山県井原市。田中美術館前庭に有ります。「不老庵」と名付けられた市民茶室。秋の紅葉時期に茶会が催されます。茶の湯の歴史は古く日本の、もてなしの仕来りと風情を感じます。
2 Ekio 2012/6/20 00:25 gokuuさん、こんばんは。周りがすっかり秋色に染まって・・・紅葉を愛でながらお茶をいただく。良いですねぇ。
gokuuさん、こんばんは。周りがすっかり秋色に染まって・・・紅葉を愛でながらお茶をいただく。良いですねぇ。
3 gokuu 2012/6/20 07:30 Ekioさん おはようございます。他市町村の私には茶券は戴けません。観ているだけでも、日本らしい風情を感じました。
Ekioさん おはようございます。他市町村の私には茶券は戴けません。観ているだけでも、日本らしい風情を感じました。
4 ペン太 2012/6/23 20:50 日本古来のもてなしの場、今では個人で所有されている方は少ないと思いますが、日本人のもてなしの心が宿る大切な建物ですね。近所では、愛・地球博公園に立派な茶室があります。
日本古来のもてなしの場、今では個人で所有されている方は少ないと思いますが、日本人のもてなしの心が宿る大切な建物ですね。近所では、愛・地球博公園に立派な茶室があります。
5 mukaitak 2012/6/24 16:13 さりげない紅葉、落ち着いた雰囲気での礼儀作法、良き日本ですね。
さりげない紅葉、落ち着いた雰囲気での礼儀作法、良き日本ですね。
6 gokuu 2012/6/24 16:42 >ペン太さん こんにちは〜〜日本の伝統的茶室。千利休は秀吉の政治に関わり切腹。政治の密談の場所としても使われたようです。現在も社交の場として一服の茶が物を言います。雅なばかりでない日本が観えるのも茶室かな。> mukaitakさん こんにちは〜〜紅葉に映える庭園は茶席を一層雅やかにさせます。伝統的な作法は会得していませんが、落ち着いた雰囲気が素的です。
>ペン太さん こんにちは〜〜日本の伝統的茶室。千利休は秀吉の政治に関わり切腹。政治の密談の場所としても使われたようです。現在も社交の場として一服の茶が物を言います。雅なばかりでない日本が観えるのも茶室かな。> mukaitakさん こんにちは〜〜紅葉に映える庭園は茶席を一層雅やかにさせます。伝統的な作法は会得していませんが、落ち着いた雰囲気が素的です。
1 masa 2012/6/18 00:31 町内の婦人会筝曲部のおばちゃまたちの演奏です。去年は和服でしたが、今年は白いブラウスでした。(向こうから覗いているチビはうちの孫です。)
町内の婦人会筝曲部のおばちゃまたちの演奏です。去年は和服でしたが、今年は白いブラウスでした。(向こうから覗いているチビはうちの孫です。)
3 masa 2012/6/19 18:22 調布のみさん、こんばんは。>素これが一番、何より…素晴らしくお上手とは言えない腕前でしたが、ほんとに楽しそうでした。初孫です。ムチャクチャ可愛いです。息子夫婦の育児方針を乱してはいけないと我慢するのが大変です。
調布のみさん、こんばんは。>素これが一番、何より…素晴らしくお上手とは言えない腕前でしたが、ほんとに楽しそうでした。初孫です。ムチャクチャ可愛いです。息子夫婦の育児方針を乱してはいけないと我慢するのが大変です。
4 gokuu 2012/6/19 18:36 masaさん こんばんは〜〜良いですね野外での琴演奏。日本独特の風情を感じます。いやぁ。お孫さんが可愛い〜!眼に入れても痛くない筈。わが孫は既に成人。こんな日も有ったのだと思い出します。余談ですが琴の生産地は福山です。家内も持っていますが・・今は床の間の飾りに。弾いたのを聞いたことが有りません。これを「宝の持ち腐れ」と言います。娘には戻れないか。(笑)
masaさん こんばんは〜〜良いですね野外での琴演奏。日本独特の風情を感じます。いやぁ。お孫さんが可愛い〜!眼に入れても痛くない筈。わが孫は既に成人。こんな日も有ったのだと思い出します。余談ですが琴の生産地は福山です。家内も持っていますが・・今は床の間の飾りに。弾いたのを聞いたことが有りません。これを「宝の持ち腐れ」と言います。娘には戻れないか。(笑)
5 Ekio 2012/6/20 00:21 masaさん、こんばんは。お孫さんともども鑑賞ですか、天気も良くなって良かったですね。(もっとも人出が大変でしたが)
masaさん、こんばんは。お孫さんともども鑑賞ですか、天気も良くなって良かったですね。(もっとも人出が大変でしたが)
6 masa 2012/6/20 00:37 gokuuさん、ありがとうございます。「福山琴」…ググッてみました。経済産業大臣指定の伝統工芸品の中で楽器としては唯一の指定なんですね、全国の琴の7割が福山産だとか。このおばちゃま達のお琴の幾つかもきっと福山産なのでしょうね。Ekioさん、ありがとうございます。孫が帰った後、夕方また出かけて撮ってきたハナショウブを別途貼ってみます。
gokuuさん、ありがとうございます。「福山琴」…ググッてみました。経済産業大臣指定の伝統工芸品の中で楽器としては唯一の指定なんですね、全国の琴の7割が福山産だとか。このおばちゃま達のお琴の幾つかもきっと福山産なのでしょうね。Ekioさん、ありがとうございます。孫が帰った後、夕方また出かけて撮ってきたハナショウブを別途貼ってみます。
7 ペン太 2012/6/23 20:47 masaさん こんばんは。 日本には各地に伝統の弦楽器が存在しますが 琴は代表格の楽器ですね。 でもやはり和服が似合うかなって・・
masaさん こんばんは。 日本には各地に伝統の弦楽器が存在しますが 琴は代表格の楽器ですね。 でもやはり和服が似合うかなって・・
1 N.T 2012/6/17 23:38 初投稿となります。以後、宜しくお願い致します。世田谷の砧公園での日常風景となります。多分、iPadを仲良く覗いていたのだと思われますね〜
初投稿となります。以後、宜しくお願い致します。世田谷の砧公園での日常風景となります。多分、iPadを仲良く覗いていたのだと思われますね〜
2 調布のみ 2012/6/18 15:40 N.Tさん、今日は〜〜、初めまして。幸せを絵に描いたような光景、いいスナップショットですね〜。どしどし投稿して下さい。
N.Tさん、今日は〜〜、初めまして。幸せを絵に描いたような光景、いいスナップショットですね〜。どしどし投稿して下さい。
3 masa 2012/6/18 17:48 NTさん、初めまして。砧公園の日常風景ですか。こういった情景は、ニューヨークのセントラル・パークとかロンドンのハイド・パークのものという先入観がありましたが、日本でもあったんですねぇ…日本人みんなが勤勉に働いて、この幸せ、この平和を守っていきたいものです。
NTさん、初めまして。砧公園の日常風景ですか。こういった情景は、ニューヨークのセントラル・パークとかロンドンのハイド・パークのものという先入観がありましたが、日本でもあったんですねぇ…日本人みんなが勤勉に働いて、この幸せ、この平和を守っていきたいものです。
4 N.T 2012/6/19 01:28 調布のみさん、masaさん、コメント、有難う御座いました。まさに幸せを絵に描いたような風景だったので、収めさせて頂きましたです。以後、ちょくちょくとお邪魔させて頂きたいと思いますので、宜しく御願致します。
調布のみさん、masaさん、コメント、有難う御座いました。まさに幸せを絵に描いたような風景だったので、収めさせて頂きましたです。以後、ちょくちょくとお邪魔させて頂きたいと思いますので、宜しく御願致します。
5 Ekio 2012/6/20 00:08 N.Tさん、はじめまして。寝ころんでいる子供はiPadですか・・・・これもまた今時の光景ですね。
N.Tさん、はじめまして。寝ころんでいる子供はiPadですか・・・・これもまた今時の光景ですね。
6 ペン太 2012/6/23 20:42 NTさん いらっしゃいませ。 今風な日本の休日の風景ですね。 日頃の激務で疲れ果てて、 家でゴロゴロ・・ではない休日を 日本人にも過ごして欲しいです。
NTさん いらっしゃいませ。 今風な日本の休日の風景ですね。 日頃の激務で疲れ果てて、 家でゴロゴロ・・ではない休日を 日本人にも過ごして欲しいです。
1 くまちゃん@ペンタックス 2012/6/17 22:51 まぁまぁ,通常のテント泊仕様の七分目で,焼岳,日帰りして来ました.....完全にオーバースペックだったけど,アルプス・トレーニングが目的だったんで,まぁ,目的達成.なんとか,夏山間に合いそうです.(汗
まぁまぁ,通常のテント泊仕様の七分目で,焼岳,日帰りして来ました.....完全にオーバースペックだったけど,アルプス・トレーニングが目的だったんで,まぁ,目的達成.なんとか,夏山間に合いそうです.(汗
2 調布のみ 2012/6/18 15:43 くまちゃん@ペンタックスさん、今日は。荒々しい山肌に青い水、生で見たいと思っても、もう体力が・・・
くまちゃん@ペンタックスさん、今日は。荒々しい山肌に青い水、生で見たいと思っても、もう体力が・・・
3 Ekio 2012/6/20 00:14 くまちゃんさん、こんばんは。相変わらず精力的ですね。百名山の一座、目で楽しませてもらいました。拡大してみると、今から登る10人ほどの人たちが・・・凄いスケール感ですね。
くまちゃんさん、こんばんは。相変わらず精力的ですね。百名山の一座、目で楽しませてもらいました。拡大してみると、今から登る10人ほどの人たちが・・・凄いスケール感ですね。
4 ペン太 2012/6/23 20:44 焼岳、下からしか見た事ないですが間近で見れる日本の活火山の一つですね。
焼岳、下からしか見た事ないですが間近で見れる日本の活火山の一つですね。
1 ペン太 2012/6/23 20:30 鼻水太郎さん こんばんは。 この上ない父の日の贈り物ですね。 親を敬う日本人の大切な心、 今の若者も忘れないで欲しいです。
鼻水太郎さん こんばんは。 この上ない父の日の贈り物ですね。 親を敬う日本人の大切な心、 今の若者も忘れないで欲しいです。
2 Hiroshiです。 2012/6/17 22:05 芋焼酎、美味しいよ!
芋焼酎、美味しいよ!
3 鼻水太朗 2012/6/17 15:49 下の娘からいただきました、うれしいだす。
下の娘からいただきました、うれしいだす。
4 gokuu 2012/6/17 16:27 父の心。知るは娘さん。良いですネ!優しさの伝わる日本のお嬢さんです。gokuuはTシャツ戴きました。二人の娘から1枚ずつ。リクエストでしたぁ。
父の心。知るは娘さん。良いですネ!優しさの伝わる日本のお嬢さんです。gokuuはTシャツ戴きました。二人の娘から1枚ずつ。リクエストでしたぁ。
5 調布のみ 2012/6/17 16:27 鼻水太朗さん、今日は〜。さぞ嬉しかったことでしょう。今夜はこれで一杯、また嬉しいですね〜。
鼻水太朗さん、今日は〜。さぞ嬉しかったことでしょう。今夜はこれで一杯、また嬉しいですね〜。
6 Ekio 2012/6/17 20:49 鼻水太朗さん、こんばんは。これは、これは、気分良く飲めそうですね。
鼻水太朗さん、こんばんは。これは、これは、気分良く飲めそうですね。
1 調布のみ 2012/6/17 14:03 文京区の白山神社、あじさい祭の準備中です。
文京区の白山神社、あじさい祭の準備中です。
2 gokuu 2012/6/17 16:31 調布のみさん こんにちは〜〜紫陽花祭りですか。日本の風情ですね。こちらでは「紫陽花寺」が有名。出掛けなくては。福山には無くて府中市まで・・行った事有りません。(笑)
調布のみさん こんにちは〜〜紫陽花祭りですか。日本の風情ですね。こちらでは「紫陽花寺」が有名。出掛けなくては。福山には無くて府中市まで・・行った事有りません。(笑)
3 調布のみ 2012/6/17 16:47 gokuuさん、今日は〜〜。約3000株の紫陽花があり、特に紫陽花に被われた富士塚は遠くから眺めるも良し、登っても良しです。http://www.city.bunkyo.lg.jp/visitor_kanko_jisha_hakusan.html
gokuuさん、今日は〜〜。約3000株の紫陽花があり、特に紫陽花に被われた富士塚は遠くから眺めるも良し、登っても良しです。http://www.city.bunkyo.lg.jp/visitor_kanko_jisha_hakusan.html
4 Ekio 2012/6/17 20:57 調布のみさん、こんばんは。祭りの準備、見入ってしましますね。実は、昨日白山神社に行ってきましたよ。雨がだいぶ降っていたので足元が悪くて・・・失敗でした。
調布のみさん、こんばんは。祭りの準備、見入ってしましますね。実は、昨日白山神社に行ってきましたよ。雨がだいぶ降っていたので足元が悪くて・・・失敗でした。
5 調布のみ 2012/6/18 15:36 Ekioさん、今日は〜〜。>祭りの準備、見入ってしまいますね。そうなんですよね〜、この時も6〜7人は見ていました。祭を前の浮き立つ気分がそうさせるんですかね〜。行かれたんですね。ここは駅からも近く、ブラッとするにはいい場所です。
Ekioさん、今日は〜〜。>祭りの準備、見入ってしまいますね。そうなんですよね〜、この時も6〜7人は見ていました。祭を前の浮き立つ気分がそうさせるんですかね〜。行かれたんですね。ここは駅からも近く、ブラッとするにはいい場所です。
6 ペン太 2012/6/23 20:40 調布のみさん こんばんは。 日本の梅雨の風情の花ですね。 こちらだと蒲郡に人気の紫陽花園があります。 一昨年行きましたが、色々な紫陽花があるのを 知って驚いた記憶が有ります。 四季折々の花を楽しめるのも日本の良さですね。
調布のみさん こんばんは。 日本の梅雨の風情の花ですね。 こちらだと蒲郡に人気の紫陽花園があります。 一昨年行きましたが、色々な紫陽花があるのを 知って驚いた記憶が有ります。 四季折々の花を楽しめるのも日本の良さですね。
1 gokuu 2012/6/17 12:38 国に依って、その国独特の人形が有ります。日本は、やはに日本人形かな。和装が一番。艶やかさと、しなやか好きで買い求めて35年。未だに色落ちもせず顕在。箱は壊れましたが。
国に依って、その国独特の人形が有ります。日本は、やはに日本人形かな。和装が一番。艶やかさと、しなやか好きで買い求めて35年。未だに色落ちもせず顕在。箱は壊れましたが。
2 調布のみ 2012/6/17 13:49 gokuuさん、今日は〜〜。艶やかさと清楚さを併せ持った美しい立ち姿、日本人形の良さですね〜。
gokuuさん、今日は〜〜。艶やかさと清楚さを併せ持った美しい立ち姿、日本人形の良さですね〜。
3 gokuu 2012/6/17 16:38 調布のみさん こんにちは〜〜人形師による手作り着物は正絹。何年経っても色褪せしません。元はガラスケースに入っていましたが、移動中に破損しました。箱入り娘は脱却して、今は大奥務めで居座っています。gokuuの眼が黒い内は嫁には出しません。塔が立っているし。(笑)
調布のみさん こんにちは〜〜人形師による手作り着物は正絹。何年経っても色褪せしません。元はガラスケースに入っていましたが、移動中に破損しました。箱入り娘は脱却して、今は大奥務めで居座っています。gokuuの眼が黒い内は嫁には出しません。塔が立っているし。(笑)
4 Ekio 2012/6/17 20:53 gokuuさん、こんばんは。出ましたね。gokuuコレクション。35年とは驚きですね。良いものは時を超えますね。
gokuuさん、こんばんは。出ましたね。gokuuコレクション。35年とは驚きですね。良いものは時を超えますね。
5 gokuu 2012/6/17 22:07 Ekioさん こんばんは〜〜コレクションの積もりは有りません。床の間が寂しいので・・昔から安物には手を出さない主義でした。長い目で見れば得。しかし、時代の変遷が速くなり最近は使い捨てに手を出します。どちらが得か損かは判りません。時代の流れに逆らわないだけ。
Ekioさん こんばんは〜〜コレクションの積もりは有りません。床の間が寂しいので・・昔から安物には手を出さない主義でした。長い目で見れば得。しかし、時代の変遷が速くなり最近は使い捨てに手を出します。どちらが得か損かは判りません。時代の流れに逆らわないだけ。
6 ペン太 2012/6/23 20:37 gokuuさん こんばんは。 日本らしい しっとりとした 佇まいが何ともいえないですね。 人形師も減っちゃっているのかな・・
gokuuさん こんばんは。 日本らしい しっとりとした 佇まいが何ともいえないですね。 人形師も減っちゃっているのかな・・
1 Ekio 2012/6/17 20:30 gokuuさん、ありがとうございます。>思い出したく無い青空かも。 被災された方々の比ではありませんが、大変な体験でした。この青空は、思い出したくないというより忘れてはいけない青空になるかと思います。
gokuuさん、ありがとうございます。>思い出したく無い青空かも。 被災された方々の比ではありませんが、大変な体験でした。この青空は、思い出したくないというより忘れてはいけない青空になるかと思います。
4 Ekio 2012/6/16 22:33 思い起こせば3.11は朝からとてもよい天気でした。その後の大震災はまさに「青天のへきれき」でした。2011.3.11:水戸偕楽園にて。
思い起こせば3.11は朝からとてもよい天気でした。その後の大震災はまさに「青天のへきれき」でした。2011.3.11:水戸偕楽園にて。
5 im 2012/6/17 01:32 これは梅の花が咲いているんですか。地震直後の橋の上で撮られたモノクロ写真では雲が出ていましたが朝はこんなに晴れていたんですね〜
これは梅の花が咲いているんですか。地震直後の橋の上で撮られたモノクロ写真では雲が出ていましたが朝はこんなに晴れていたんですね〜
6 gokuu 2012/6/17 08:32 Ekioさん おはようございます。あの日には、とてつもない経験をされていますね。この撮影の後避難生活。思い出したく無い青空かも。 Ekioさんの眼に焼き付いた青空。天災は予測出来ません。戦災を受けています。あの夜の事は忘れられません。当時、米軍の空爆予告は有りました。それでも・・
Ekioさん おはようございます。あの日には、とてつもない経験をされていますね。この撮影の後避難生活。思い出したく無い青空かも。 Ekioさんの眼に焼き付いた青空。天災は予測出来ません。戦災を受けています。あの夜の事は忘れられません。当時、米軍の空爆予告は有りました。それでも・・
7 調布のみ 2012/6/17 12:35 Ekioさん、今日は〜。青空に咲き始めた梅、あの大震災の直前なんですね〜。突然やって来て、あの日以来日本は一変・・・そう思って見ると平穏な日々の大切さを改めて感じます。
Ekioさん、今日は〜。青空に咲き始めた梅、あの大震災の直前なんですね〜。突然やって来て、あの日以来日本は一変・・・そう思って見ると平穏な日々の大切さを改めて感じます。
8 Ekio 2012/6/17 20:24 imさん、ありがとうございます。この日の午前は、まさに「日本晴れ」。存分に梅園の撮影を楽しんで岐路に着く前に、あの大震災で帰れなくなってしまいました。
imさん、ありがとうございます。この日の午前は、まさに「日本晴れ」。存分に梅園の撮影を楽しんで岐路に着く前に、あの大震災で帰れなくなってしまいました。
1 調布のみ 2012/6/16 15:15 今日は〜。就職直前、京都の親戚宅に一週間泊めてもらって見に行きましたね〜。この太陽の塔のようにあの頃の日本は今よりも輝いていたかも・・・学生運動が曲がり角に来た頃でもありました。
今日は〜。就職直前、京都の親戚宅に一週間泊めてもらって見に行きましたね〜。この太陽の塔のようにあの頃の日本は今よりも輝いていたかも・・・学生運動が曲がり角に来た頃でもありました。
4 ペン太 2012/6/23 20:21 imさん こんばんは。 自分は中学生の時ですね〜。 今では、記憶の片隅ですが 日本の曲がり角だったかもですね・・・
imさん こんばんは。 自分は中学生の時ですね〜。 今では、記憶の片隅ですが 日本の曲がり角だったかもですね・・・
5 im 2012/6/16 14:53 おぼえていますか? あのころのことを 知っていますか? そしていまがあることを
おぼえていますか? あのころのことを 知っていますか? そしていまがあることを
6 詠伊順 2012/6/25 12:50 こんにちは、私は小学校6年でした。月の石とアポロの展示がありましたね・・TVで見て万博にはいっておりません。近年・・月に持っていったハッセルが売りに出てました。
こんにちは、私は小学校6年でした。月の石とアポロの展示がありましたね・・TVで見て万博にはいっておりません。近年・・月に持っていったハッセルが売りに出てました。
7 im 2012/6/27 00:53 詠伊順さん こんばんは〜 コメントありがとうございました。 あのころ なつかしいですね〜 月に持っていったカメラが売りに出ていたんですか〜 月旅行してきたカメラですね〜 感慨深いですね。
詠伊順さん こんばんは〜 コメントありがとうございました。 あのころ なつかしいですね〜 月に持っていったカメラが売りに出ていたんですか〜 月旅行してきたカメラですね〜 感慨深いですね。
8 im 2012/6/24 23:08 調布のみさんgokuuさんEkioさんペン太さん みなさんコメントありがとうございます〜 みなさんの歳がばれますょねぇ^^〜 私は大学出て会社に入ったときでした。 祖母をつれて万博会場にいきました〜 もう、その祖母も両親もいなくなりました。 この塔のところに当時としてはビックリするほどの大屋根がありましたね、 このころガソリンは安かったです。 なにもかも過ぎてしまったなつかしい日本です。
調布のみさんgokuuさんEkioさんペン太さん みなさんコメントありがとうございます〜 みなさんの歳がばれますょねぇ^^〜 私は大学出て会社に入ったときでした。 祖母をつれて万博会場にいきました〜 もう、その祖母も両親もいなくなりました。 この塔のところに当時としてはビックリするほどの大屋根がありましたね、 このころガソリンは安かったです。 なにもかも過ぎてしまったなつかしい日本です。
1 ペン太 2012/6/23 20:25 上高地で近年良く群れているのを見ます。日本も住みにくくなったなあ。。。なんて言っている様な^^:
上高地で近年良く群れているのを見ます。日本も住みにくくなったなあ。。。なんて言っている様な^^:
2 鼻水太朗 2012/6/16 07:21 ボク・・・この45度が決めて!。
ボク・・・この45度が決めて!。
3 im 2012/6/16 14:45 決まっていますね〜
決まっていますね〜
4 調布のみ 2012/6/16 15:04 今日は〜。目の潤いが凄いです。
今日は〜。目の潤いが凄いです。
5 gokuu 2012/6/17 08:34 悩み事が有りそうな眼。日本の将来かな?がんばらなくちゃ。
悩み事が有りそうな眼。日本の将来かな?がんばらなくちゃ。
1 気まぐれpapa 2012/6/15 09:13 インスタントの元祖は日本!!!そこでこのラーメン撮りとなりました。どうもこの頃自分の写真にドラマが無くなって写真撮り意欲が低下しているので、卵でもかけて食べると意欲がわくかなぁ と。投稿少し休憩に入ります〜皆様の写真を楽しみに見ていますね。
インスタントの元祖は日本!!!そこでこのラーメン撮りとなりました。どうもこの頃自分の写真にドラマが無くなって写真撮り意欲が低下しているので、卵でもかけて食べると意欲がわくかなぁ と。投稿少し休憩に入ります〜皆様の写真を楽しみに見ていますね。
2 調布のみ 2012/6/15 16:26 気まぐれpapaさん、今日は〜。日本が世界に誇る食品、震災時も大活躍しました。学生の頃はカップ麺もまだなく、これでしたね〜。地方から出て来ていた友人達は仕送りやバイト代が入るとこれを大量に買い込んでいたものです。
気まぐれpapaさん、今日は〜。日本が世界に誇る食品、震災時も大活躍しました。学生の頃はカップ麺もまだなく、これでしたね〜。地方から出て来ていた友人達は仕送りやバイト代が入るとこれを大量に買い込んでいたものです。
3 gokuu 2012/6/15 21:35 気まぐれpapaさん こんばんは〜〜インスタント食品は日本発でした。カップヌードルは世界で愛用です。熱湯を掛けて・・う〜ん。最近食べていません。孫達は夜食の常用食なのに。日本はエライ!
気まぐれpapaさん こんばんは〜〜インスタント食品は日本発でした。カップヌードルは世界で愛用です。熱湯を掛けて・・う〜ん。最近食べていません。孫達は夜食の常用食なのに。日本はエライ!
4 鼻水太朗 2012/6/16 07:11 初めて食べたのが トノサマラーメンだった。
初めて食べたのが トノサマラーメンだった。
5 im 2012/6/16 14:44 ごく当たり前のように私たちの生活に馴染んでいますのでなんら感じなかったですが世界では偉大な発明と云われていますね〜
ごく当たり前のように私たちの生活に馴染んでいますのでなんら感じなかったですが世界では偉大な発明と云われていますね〜
6 Ekio 2012/6/16 22:04 気まぐれpapaさん、こんばんは。出ました、元祖「チキンラーメン」、ときどき無性に食べたくなるんですよね。
気まぐれpapaさん、こんばんは。出ました、元祖「チキンラーメン」、ときどき無性に食べたくなるんですよね。
1 ペン太 2012/6/23 20:24 gokuuさん こんばんは。 最近、祝日に掲げている家 めっきり見なくなりましたね。 シンプルだけど、日本の象徴に違いないです。
gokuuさん こんばんは。 最近、祝日に掲げている家 めっきり見なくなりましたね。 シンプルだけど、日本の象徴に違いないです。
2 gokuu 2012/6/15 00:03 ♪白地に赤く 日の丸染めて ああ美しや 日本の旗は〜♪日章旗は国旗です。オリンピックの旗では有りません。そして右翼の印でも有りません。国旗は大切に。国に誇りを。
♪白地に赤く 日の丸染めて ああ美しや 日本の旗は〜♪日章旗は国旗です。オリンピックの旗では有りません。そして右翼の印でも有りません。国旗は大切に。国に誇りを。
3 調布のみ 2012/6/15 16:18 gokuuさん、今日は〜。同感ですね〜。昔は祝日というと家々の門にこれがはためいていました。
gokuuさん、今日は〜。同感ですね〜。昔は祝日というと家々の門にこれがはためいていました。
4 gokuu 2012/6/15 21:31 調布のみさん こんばんは〜〜我が家の玄関にも国旗掲揚セットを付けていました。リホームして消えて仕舞いました。国旗もさて何処へ?他人事では有りませんでした。見直ししなくちゃ。
調布のみさん こんばんは〜〜我が家の玄関にも国旗掲揚セットを付けていました。リホームして消えて仕舞いました。国旗もさて何処へ?他人事では有りませんでした。見直ししなくちゃ。
5 Ekio 2012/6/16 22:08 gokuuさん、こんばんは。日の本の国、日本をあらわすにふさわしい旗です。
gokuuさん、こんばんは。日の本の国、日本をあらわすにふさわしい旗です。
6 gokuu 2012/6/17 08:21 Ekioさん おはようございます。確かに日本に相応しい旗。でも第二次世界大戦では赤丸を・・取って白旗。考えてみれば便利な国旗。白旗にならないように。経済大国に白旗が立ちそうです。生めよ増やせよとガンバろう。我々の世代では無理。若者の手助けが義務かな。
Ekioさん おはようございます。確かに日本に相応しい旗。でも第二次世界大戦では赤丸を・・取って白旗。考えてみれば便利な国旗。白旗にならないように。経済大国に白旗が立ちそうです。生めよ増やせよとガンバろう。我々の世代では無理。若者の手助けが義務かな。
1 MacもG3 2012/6/13 22:12 もうすぐ夏祭りの季節ですね。雨降らないでほしいです。
もうすぐ夏祭りの季節ですね。雨降らないでほしいです。
2 調布のみ 2012/6/14 09:45 MacもG3さん、お早うございます。夏祭りに相応しい青空が拡がって気分爽快です。低いアングルから・・・手前のお姐さんと山車上の人達の対比が良いですね〜。
MacもG3さん、お早うございます。夏祭りに相応しい青空が拡がって気分爽快です。低いアングルから・・・手前のお姐さんと山車上の人達の対比が良いですね〜。
3 Ekio 2012/6/16 22:02 MacもG3さん、こんばんは。ローアングルから見上げた神輿、これぞ日本の祭りという感じが素敵です。
MacもG3さん、こんばんは。ローアングルから見上げた神輿、これぞ日本の祭りという感じが素敵です。
1 masa 2012/6/12 23:50 わが町、東村山市北山公園の菖蒲祭りです。この平和な日本をいつまでも守りたいもの。Ekioさんもいらしてたようですね。どこかでニアミスしてたかも。
わが町、東村山市北山公園の菖蒲祭りです。この平和な日本をいつまでも守りたいもの。Ekioさんもいらしてたようですね。どこかでニアミスしてたかも。
2 Ekio 2012/6/13 05:37 masaさん、おはようございます。自分は11〜13時手前ぐらいでぶらぶらしていました。きょろきょろしてはいましたが混んでましたから見つけられませんでした。また、別に機会にゆっくりとお会いしましょう。
masaさん、おはようございます。自分は11〜13時手前ぐらいでぶらぶらしていました。きょろきょろしてはいましたが混んでましたから見つけられませんでした。また、別に機会にゆっくりとお会いしましょう。
3 調布のみ 2012/6/13 06:19 masaさん、お早うございます。皆さん楽しそうに・・・特別なことは望みません。日常の平和が何よりです。
masaさん、お早うございます。皆さん楽しそうに・・・特別なことは望みません。日常の平和が何よりです。
4 gokuu 2012/6/13 07:42 masaさん おはようございます。これぞ平和な日本の風景ですね。人力車が効いています。撮影日から Ekioさんとは1日違い。逢えないのは当然かな。
masaさん おはようございます。これぞ平和な日本の風景ですね。人力車が効いています。撮影日から Ekioさんとは1日違い。逢えないのは当然かな。
5 masa 2012/6/13 23:18 Ekioさん:この日、私は朝から八国山を歩いたあと、北山公園に下りてきたのは13時過ぎでした。花板でハナショウブのお写真拝見しました。Ekioさんは二日連続でお越しになったんですね。調布のみさん:>日常の平和が何より…まったく同感です。とりわけ小さいお子さんを連れたご夫婦をみるとそう思います。gokuuさん:上にも書きましたが、Ekioさんは土日連続で来て下さったようです。人力車…浅草周辺でも観光客を乗せて走っています。築地では夕方料亭界隈でお姐さんを乗せて走る姿を見かけます。人力車を見ると、あくせくした現実から、いっとき時間の流れがゆったりした別世界にワープしたような気分になりますね。
Ekioさん:この日、私は朝から八国山を歩いたあと、北山公園に下りてきたのは13時過ぎでした。花板でハナショウブのお写真拝見しました。Ekioさんは二日連続でお越しになったんですね。調布のみさん:>日常の平和が何より…まったく同感です。とりわけ小さいお子さんを連れたご夫婦をみるとそう思います。gokuuさん:上にも書きましたが、Ekioさんは土日連続で来て下さったようです。人力車…浅草周辺でも観光客を乗せて走っています。築地では夕方料亭界隈でお姐さんを乗せて走る姿を見かけます。人力車を見ると、あくせくした現実から、いっとき時間の流れがゆったりした別世界にワープしたような気分になりますね。
1 調布のみ 2012/6/12 13:59 東京から眺める日本一の山に沈む夕日です。
東京から眺める日本一の山に沈む夕日です。
7 ペン太 2012/6/12 20:06 調布のみさん、こんばんは。 日本一の山、富士山の美しすぎる光景ですね、 頂上に沈む夕日の金色に、たなびく雲が絶妙な 絵を作っています。 感動モノのお写真です。
調布のみさん、こんばんは。 日本一の山、富士山の美しすぎる光景ですね、 頂上に沈む夕日の金色に、たなびく雲が絶妙な 絵を作っています。 感動モノのお写真です。
8 Ekio 2012/6/13 00:00 調布のみ さん、こんばんは。日本の象徴「富士山」にダイヤモンドの輝き、見事です。
調布のみ さん、こんばんは。日本の象徴「富士山」にダイヤモンドの輝き、見事です。
9 調布のみ 2012/6/13 06:25 gokuuさん、お早うございます。東京には富士見台や富士見ヶ丘などの地名が多いですが、高層ビルなどが建って今も富士が見える場所は少なくなったようです。
gokuuさん、お早うございます。東京には富士見台や富士見ヶ丘などの地名が多いですが、高層ビルなどが建って今も富士が見える場所は少なくなったようです。
10 調布のみ 2012/6/13 06:29 ペン太さん、お早うございます。この日は適度な雲があって山体に金色の縁取りができました。富士が一際輝く瞬間です。
ペン太さん、お早うございます。この日は適度な雲があって山体に金色の縁取りができました。富士が一際輝く瞬間です。
11 調布のみ 2012/6/13 06:36 Ekioさん、お早うございます。多摩川河川敷からの眺め、前景は多摩丘陵です。年2回見られるのですが、天候などの影響もあって1年3ヶ月振りの出会いです。
Ekioさん、お早うございます。多摩川河川敷からの眺め、前景は多摩丘陵です。年2回見られるのですが、天候などの影響もあって1年3ヶ月振りの出会いです。
1 gokuu 2012/6/13 19:06 ペン太さん こんばんは〜〜オールジャパンとは有難うございます。日本といえば古都京都周辺が一番ですね。第2次世界大戦からも目こぼしされています。
ペン太さん こんばんは〜〜オールジャパンとは有難うございます。日本といえば古都京都周辺が一番ですね。第2次世界大戦からも目こぼしされています。
5 調布のみ 2012/6/12 13:25 gokuuさん、今日は〜。舞妓、車夫、後方の街並み、間違いなく日本の風情ですね〜。
gokuuさん、今日は〜。舞妓、車夫、後方の街並み、間違いなく日本の風情ですね〜。
6 gokuu 2012/6/12 19:20 凡打さん こんばんは〜〜舞妓さんを乗せてのデモンストレーション。ポーズを取って呉れましたのでパチリ。わてかて、はんなりとよろしゅうおますぅ。
凡打さん こんばんは〜〜舞妓さんを乗せてのデモンストレーション。ポーズを取って呉れましたのでパチリ。わてかて、はんなりとよろしゅうおますぅ。
7 gokuu 2012/6/12 19:48 調布のみさん こんばんは〜〜バックは宇治の町並みです。日本の風情を感じて頂き有難うございます。
調布のみさん こんばんは〜〜バックは宇治の町並みです。日本の風情を感じて頂き有難うございます。
8 Ekio 2012/6/12 23:24 gokuuさん、こんばんは。これは決まってますね。イケメンに舞妓さんですか。古い町並みに似合います。
gokuuさん、こんばんは。これは決まってますね。イケメンに舞妓さんですか。古い町並みに似合います。
9 ペン太 2012/6/12 23:35 gokuuさん こんばんは。 外国人ならず、 日本人でもこれは喜びますよ〜。 舞妓はんだけでも絵になりますが、 人力車に背景、オールジャパンですね^^。
gokuuさん こんばんは。 外国人ならず、 日本人でもこれは喜びますよ〜。 舞妓はんだけでも絵になりますが、 人力車に背景、オールジャパンですね^^。
1 Ekio 2012/6/12 23:49 mukaitakさん、こんばんは。水の流れの中でのゴイサギですね。ゴイサギさんの真剣さが伝わってきます。
mukaitakさん、こんばんは。水の流れの中でのゴイサギですね。ゴイサギさんの真剣さが伝わってきます。
2 ペン太 2012/6/12 20:03 mukaitakさん こんばんは。 ゴイサギ、北海道に飛来する夏鳥と 周年生息する固体がいるそうですね。 鳥類の豊富さも自然が豊かな日本ならではですね。
mukaitakさん こんばんは。 ゴイサギ、北海道に飛来する夏鳥と 周年生息する固体がいるそうですね。 鳥類の豊富さも自然が豊かな日本ならではですね。
3 mukaitak 2012/6/11 19:19 日本の水辺には調布のみさんから説明のあった五位の位階を持つゴイサギがいます。夕立の後は漁のベストチャンスらしくゴイサギもお出ましです。
日本の水辺には調布のみさんから説明のあった五位の位階を持つゴイサギがいます。夕立の後は漁のベストチャンスらしくゴイサギもお出ましです。
4 調布のみ 2012/6/12 13:21 mukaitakさん、今日は〜。流れが速い場所で魚を狙っているようですね。清涼感があります。目の下から胸にかけてまだ色が濃いので、まだ若い成鳥かな・・・
mukaitakさん、今日は〜。流れが速い場所で魚を狙っているようですね。清涼感があります。目の下から胸にかけてまだ色が濃いので、まだ若い成鳥かな・・・
1 ペン太 2012/6/12 19:54 KENTさん こんばんは〜。 古き良き日本家屋ですね。 縁側、本当に田舎へ行かないと見なくなりましたね。 縁側でのんびり、ひなたぼっこ お茶 なんて、生活してたら、 心病む日本人、減るんじゃないかと思います。
KENTさん こんばんは〜。 古き良き日本家屋ですね。 縁側、本当に田舎へ行かないと見なくなりましたね。 縁側でのんびり、ひなたぼっこ お茶 なんて、生活してたら、 心病む日本人、減るんじゃないかと思います。
2 Ekio 2012/6/12 23:32 KENTさん、こんばんは。縁側、良いですね。外でも無い、中でも無い、日本独特の「間」ですよね。
KENTさん、こんばんは。縁側、良いですね。外でも無い、中でも無い、日本独特の「間」ですよね。
3 KENT 2012/6/10 23:54 旧家の縁側をズームイン!らしさが出たかな?失礼しました<(_ _)>
旧家の縁側をズームイン!らしさが出たかな?失礼しました<(_ _)>
4 gokuu 2012/6/11 08:32 KENTさん おはようございます。これぞ一般的な日本家屋。縁側でお茶など。近所付き合いの応接場所にも。良い風情です。
KENTさん おはようございます。これぞ一般的な日本家屋。縁側でお茶など。近所付き合いの応接場所にも。良い風情です。
5 調布のみ 2012/6/11 08:45 KENTさん、お早うございます。趣がありますね〜。心地良い風が吹き抜け、ここで近所付き合いから爪切りや猫の日向ぼっこまで・・・今時の家には縁側ないですね〜。
KENTさん、お早うございます。趣がありますね〜。心地良い風が吹き抜け、ここで近所付き合いから爪切りや猫の日向ぼっこまで・・・今時の家には縁側ないですね〜。
1 masa 2012/6/10 22:30 自宅近くの東村山市営北山公園で、昨日から菖蒲まつりが始まりました。Ekioさんが人力車を見せて下さいましたので、私は野点を。例年、赤い毛氈を敷いて琴の演奏もやるのですが、今日はお茶のお手前でした。
自宅近くの東村山市営北山公園で、昨日から菖蒲まつりが始まりました。Ekioさんが人力車を見せて下さいましたので、私は野点を。例年、赤い毛氈を敷いて琴の演奏もやるのですが、今日はお茶のお手前でした。
2 gokuu 2012/6/10 22:55 masaさん こんばんは〜〜良いですね。野点は日本の風習。一服が気持ちを和らげます。
masaさん こんばんは〜〜良いですね。野点は日本の風習。一服が気持ちを和らげます。
3 調布のみ 2012/6/11 08:25 masaさん、お早うございます。鬱陶しい梅雨時ですが菖蒲を見ながら一服、爽やかな気分になります。
masaさん、お早うございます。鬱陶しい梅雨時ですが菖蒲を見ながら一服、爽やかな気分になります。
4 ペン太 2012/6/12 19:43 masaさん こんばんは。 野点、茶室での一服とはまた異なった 趣がありますね〜。 これも日本ならではの風情ですね。
masaさん こんばんは。 野点、茶室での一服とはまた異なった 趣がありますね〜。 これも日本ならではの風情ですね。
5 masa 2012/6/14 12:32 gokuuさん、調布のみさん、ペン太さん、ありがとうございます。遠くからレンズを通して覗いていたんですが、日本の伝統も若者には珍しい光景になっているようで、おばちゃま方のお手前を、若い人たちが足を止めて見て行く様が印象的でした。
gokuuさん、調布のみさん、ペン太さん、ありがとうございます。遠くからレンズを通して覗いていたんですが、日本の伝統も若者には珍しい光景になっているようで、おばちゃま方のお手前を、若い人たちが足を止めて見て行く様が印象的でした。
1 mukaitak 2012/6/11 09:28 gokuuさんん、KENTさん、調布のみさん、お早うございます。これはとある街角で撮ったものですが、発表の場がなく眠っていました。ガラクタの中にも少しは懐かしいものがあるので出してみました。道具との看板があるように古道具屋さんのようです。売り物というより多分に趣味の線が濃厚と思われます。
gokuuさんん、KENTさん、調布のみさん、お早うございます。これはとある街角で撮ったものですが、発表の場がなく眠っていました。ガラクタの中にも少しは懐かしいものがあるので出してみました。道具との看板があるように古道具屋さんのようです。売り物というより多分に趣味の線が濃厚と思われます。
2 ペン太 2012/6/12 19:58 mukaitak さん こんばんは。 少しばかりではなく、 昭和のオンパレードですね! これだけあれば古物店開けますよ。 使わないモノ、なんでも捨ててしまうのが、 今の日本の風潮ですけど、思い出は取っておきたいですよね。
mukaitak さん こんばんは。 少しばかりではなく、 昭和のオンパレードですね! これだけあれば古物店開けますよ。 使わないモノ、なんでも捨ててしまうのが、 今の日本の風潮ですけど、思い出は取っておきたいですよね。
3 調布のみ 2012/6/11 08:37 mukaitakさん、お早うございます。懐かしい物がいっぱい・・・浪花千栄子のオロナインH軟膏の看板なんかもありますね〜。してここは一体???
mukaitakさん、お早うございます。懐かしい物がいっぱい・・・浪花千栄子のオロナインH軟膏の看板なんかもありますね〜。してここは一体???
4 mukaitak 2012/6/10 20:31 少しばかり歴史を感じさせてくれます。
少しばかり歴史を感じさせてくれます。
5 gokuu 2012/6/10 23:00 mukaitakさん こんばんは〜〜下手物というよりがらくたの山。新しいゲゲゲのキタロウまで。過去の日本を一挙に表現とは(◎_◎)これ全部売り物?それとも趣味かな。
mukaitakさん こんばんは〜〜下手物というよりがらくたの山。新しいゲゲゲのキタロウまで。過去の日本を一挙に表現とは(◎_◎)これ全部売り物?それとも趣味かな。
6 KENT 2012/6/10 23:44 これもイイな〜!鉄人28号からゲゲゲの鬼太郎そして手前の信号機がアクセント〜♪
これもイイな〜!鉄人28号からゲゲゲの鬼太郎そして手前の信号機がアクセント〜♪
1 mukaitak 2012/6/10 19:34 鼻水太郎さん、こんばんは。殺虫剤とは違いやはり風情がありますね。
鼻水太郎さん、こんばんは。殺虫剤とは違いやはり風情がありますね。
2 鼻水太朗 2012/6/10 18:52 蚊取線香。
蚊取線香。
3 調布のみ 2012/6/10 19:26 鼻水太朗さん、今晩は〜。これがありましたね〜。これからの季節お世話になります。日本の夏です・・・どこかで聞いたような・・・
鼻水太朗さん、今晩は〜。これがありましたね〜。これからの季節お世話になります。日本の夏です・・・どこかで聞いたような・・・
4 gokuu 2012/6/10 22:53 鼻水太朗さん こんばんは〜〜ひばりのCMソングを思い出します。この香りは日本の香り。懐かしい香りです。最近はワンコ用に使っていました。原料の除虫菊は瀬戸の島で生産されています。
鼻水太朗さん こんばんは〜〜ひばりのCMソングを思い出します。この香りは日本の香り。懐かしい香りです。最近はワンコ用に使っていました。原料の除虫菊は瀬戸の島で生産されています。
5 ペン太 2012/6/12 19:41 ベープマットにその座は奪われてもやはり、日本の夏に似合いますね〜。最近CMも見なくなったのが寂しいです^^;
ベープマットにその座は奪われてもやはり、日本の夏に似合いますね〜。最近CMも見なくなったのが寂しいです^^;
6 Ekio 2012/6/12 23:19 鼻水太朗さん、こんばんは。「蚊取線香」これぞ夏の風物詩ですよね。そういえば「蚊帳」なんかもありましたよね。
鼻水太朗さん、こんばんは。「蚊取線香」これぞ夏の風物詩ですよね。そういえば「蚊帳」なんかもありましたよね。