フォトコン掲示板

利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。
先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking

1: 【日本】 ささゆり2  2: 【日本】丸2  3: 【日本】の鳥〜ゴイサギ7  4: 【日本】の名車6  5: 【日本】らしさ〜菖蒲まつりにて〜14  6: いろんな事が起こりすぎる(日本)4  7: [日本] 形5  8: 【日本】 流鏑馬5  9: 【日本】の寺の屋根5  10: 【日本】東京駅10  11: 【日本】の鳥〜カワセミ12  12: 【日本】の技術〜シンカンセン〜7  13: 【日本】の家屋(曲がり家)7  14: 【日本】木を生かす6  15: [日本] 和船6  16: 【日本】金閣寺11  17: 【日本】の行楽2  18: 【日本】のホタル7  19: 【日本】の自然〜梅雨〜13  20: 【日本】東大寺大仏殿7  21: 【日本】焼き芋7  22: 【日本】一の山を真上から8  23: 【日本】のアマチュアカメラマン7  24: 【日本】で指折りの豪雪地帯4  25: 【日本】のポストは如何でしょうか?7  26: (日本)幼い時の記憶4  27: 【日本】酒(冷)8  28: 【日本】景色6  29: 【日本】の神事9  30: 【日本】の巌島神社7  31: ハリスト6  32: (日本)富士山 $ 新幹線6      写真一覧
写真投稿

【日本】 ささゆり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α330
ソフトウェア PaintShop Pro 14.00
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2193x3289 (716KB)
撮影日時 2012-06-10 13:16:55 +0900

1   鼻水太朗   2012/6/10 18:08

野暮用で愛知県豊田市の山ん中へ 帰り道に幟を見て寄った。

ささゆりの里。

2   ペン太   2012/6/12 19:38

鼻水太郎さん こんばんは〜。

 ササユリ、ユリ科ユリ属の球根植物。日本特産で日本を代表するユリなんですね。
 少し控えめで清楚な花が、ヤマトナデシコを連想させます。

コメント投稿
【日本】丸
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-TZ10
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 49mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (490KB)
撮影日時 2011-01-11 14:28:27 +0900

1     2012/6/10 16:58

練習船「帆船日本丸」は何隻もあり、海王丸などもその範疇
に入るようだ……「今様練習船」は 海岸線の長い日本には
100隻位の(原子力)潜水艦にしたらどうだろう!!!。

2   ペン太   2012/6/12 19:35

この日本丸は二世なんですね〜。
で 海王丸が姉妹船との事、
美しい帆船ですね。
これからも日本の海のプロを育てて欲しいですね。

コメント投稿
【日本】の鳥〜ゴイサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1607 (5,082KB)
撮影日時 2012-06-10 05:53:01 +0900

1   調布のみ   2012/6/10 16:12

もう一枚鳥写真から、今朝の撮影です。
ゴイサギ(五位鷺)
Wikipediaによれば
平家物語の作中において、醍醐天皇の宣旨に従い捕らえられたため正五位を与えられたという故事が
和名の由来になっている。
また、能楽の演目「鷺」はその五位鷺伝説に由来するものである。
となっていて実に日本的な鷺、赤い目が魅力です。

3   調布のみ   2012/6/10 19:23

mukaitakさん、今晩は〜。
鳥って正面顔は印象変わりますね。
私もゴイサギ大好き、赤い目とオシャレな配色は何とも好ましいです。
羽を乾かすためかブルンとやった直後でふっくらと・・・

4   KENT   2012/6/10 23:32

こんばんは。

こりゃまた凄い!
ゴイサギさんが鮮明に写っていますね〜♪
赤い目が、何とも言えません。素晴らしい!!!

5   調布のみ   2012/6/11 08:28

KENTさん、お早うございます。
さっきまで堰の下で餌狙い、まだ羽が濡れていて立体感が際立ちました。

6   ペン太   2012/6/12 19:51

調布のみさん こんばんは〜。

 貫禄すら感じるサギですね〜。
 名前にそんな由来があったとは知りませんでした。
 古から日本で親しまれてきた鳥なんですね。

 追記・サンニッパ顕在ですね〜。

7   調布のみ   2012/6/13 06:16

ペン太さん、お早うございます。
貫禄のあるこの風貌、いつも哲学者を思い浮かべます。
328、相変わらず私のメインレンズです。

コメント投稿
【日本】の名車
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.34.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2144x1424 (3,334KB)
撮影日時 2010-11-14 11:26:58 +0900

1   ペン太   2012/6/10 13:44

コメント書いてたら、出掛けそびれました(泣)
で 在庫から・・

 トヨタ2000GT。
 1968年に当時の技術を集結、ヤマハの協力を得て作成された 
 高性能スポーツカー。
 日本が誇れる歴史に残る名車かと・・・。

 

2   調布のみ   2012/6/10 14:13

ペン太さん、今日は〜。
今見ても全く古さを感じさせないですね〜。カッコイイ!!
価格.com見たら3000万円も・・・

3   KENT   2012/6/10 23:25

↓では、コメントありがとうございました<(_ _)>

2000GTですね!
映画、007で登場していましたよね。
今見ても、十分カッコイイ〜♪
これぞ世界に誇れる日本の名車なんでしょうね(^^)v

4   ペン太   2012/6/12 19:30

調布のみさん
KENTさん    コメントありがとうございます。

5   Ekio   2012/6/12 23:40

ペン太さん、こんばんは。
トヨタ2000GT、買いましたよ・・・・「トミカ(ミニカー)」で(^^ゞ
この流麗なラインは素敵でしたよね。

6   im   2012/6/13 22:46

あこがれの車でした〜 時を感じさせないデザインであった事を今になって実感します。

コメント投稿
【日本】らしさ〜菖蒲まつりにて〜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.31W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x2592 (2,835KB)
撮影日時 2012-06-09 11:49:39 +0900

1   Ekio   2012/6/10 09:31

東村山「菖蒲まつり」での一コマです。
会場の北山公園は、菖蒲を植える水辺が全面的に改修されて綺麗になりました。
まつり初日の昨日は、広報用の写真撮影があって人力車に乗った花摘み娘(傷んだ菖蒲を摘んで手入れする)の写真が撮れました。
自分は「おこぼれ」で撮っているので可愛い女の子の顔が撮れませんでした(^_^;)
Makro Planar 50mm F2

10   Ekio   2012/6/12 22:43

調布のみ さん、ありがとうございます。
撮影用ということで、上手い具合にポーズを取ってくれました。
じつは、これ、脚を上げて止まっているんです。

11   Ekio   2012/6/12 22:49

ペン太さん、ありがとうございます。
梅雨になると気分も落ち込みがちですが、雨の日には雨の日の風情があると・・・言い聞かせながら撮りました(^_^;)

12   Ekio   2012/6/12 23:00

KENTさん、ありがとうございます。
昨年までは菖蒲の池の道が狭くて、このような写真を撮る場所が少なかったのですが、改修により随分自由に走り回れるようになったみたいです。

13   Ekio   2012/6/12 23:03

gokuuさん、ありがとうございます。
日常の中では見ることがありませんが、この形は古き良き日本らしさですよね。

14   Ekio   2012/6/12 23:10

凡打さん、ありがとうございます。
杏根の中でしたが、菖蒲の中を良い光景に巡り合えました。

コメント投稿
いろんな事が起こりすぎる(日本)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Nikon Transfer 2.2 W
レンズ 10mm F2.8
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1752x1752 (1,076KB)
撮影日時 2012-03-12 17:45:57 +0900

1   im   2012/6/9 23:41

災害の中で人々の健気さを見た気がしました。

2   Ekio   2012/6/10 09:00

imさん、おはようございます。
新聞の紙面が悲しい話題で賑わうことが多いです。
東日本大震災で被災された方たちから、逆に励まされるような言葉をいただくこともありますね。

3   ペン太   2012/6/10 13:00

imさん こんにちは〜。

 皆さん、素晴らしい日本の自然や、伝統のお写真
 アップして頂いてますが、
  
 東日本大震災を始め、悲しい出来事も
 数多くありますね(>_<)

 個人的には、ここ20年〜で
 技術その他、余りにも変わりすぎ・・
 と感じていますが。
 (と言いつつ、しっかり初期からデジ一使ってますが)

 震災で沢山見る事が出来た、
 日本人の他人をも思いやる心・優しさも
 変わらないで欲しいです。

4   KENT   2012/6/10 23:36

imさん、こんばんは。
確かに最近の日本は何が起こるか判りません…

この写真を拝見して、改めて感じました。

コメント投稿
[日本] 形
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1096 (725KB)
撮影日時 2012-05-26 15:20:19 +0900

1   気まぐれpapa   2012/6/9 19:09

鼻水太郎さんとかぶってしまいましたが、
こちらは大月市(山梨県)地元の高校弓道部
「日本三奇橋」の一つ、猿橋で、対岸の的を射抜く
イベントが模様されていました。

日本の美は、決まりごとで成り立っています。
的を射ることも大切ですが、その前の作法が一番
重要視されるのも日本の美しさですね。

2   調布のみ   2012/6/9 19:51

気まぐれpapaさん、今晩は〜。
独特の形をしたこの橋、訪れたことがありますが、こんなイベントもやっているんですね〜。
この橋に相応しいです。
形の向こうに精神が・・・日本の美学です。

3   gokuu   2012/6/9 23:14

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
気合の入った姿が美しい。
まずは形から。それから精神。これが大切。最後が技量かな。
日本人の武道は引き継がれていますね。
当地の高校にも女子弓道部が有り、練習風景を観掛けます。

4   Ekio   2012/6/10 08:47

気まぐれpapaさん、おはようございます。
橋の向こうの的を射るのですか。なかなか絵になりますね。
緊張感が伝わってくるお写真です。

5   ペン太   2012/6/10 12:53

気まぐれpapaさん こんにちは〜。

 キンっと張り詰めた空気感が伝わってきますね。

 射るだけではなく、作法も重要、
 茶道同様 いかにも日本らしい伝統の一つですね。
 きっと的を目ではなく心眼で見ている・・
 そんな気すらする写真です。

コメント投稿
【日本】 流鏑馬
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K20D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3104x4672 (7,273KB)
撮影日時 2009-11-23 13:38:04 +0900

1   鼻水太朗   2012/6/9 10:07

三重県 多度大社です。ここでしか見たことがありません。

かっこいいですよね やってみたいが 馬に乗れない・・・。

2   gokuu   2012/6/9 15:12

鼻水太朗さん こんにちは〜〜
勇壮な流鏑馬を正面からとは素晴しい。カメラの放列も凄い!
これぞ日本騎馬武士の姿です。子供の頃良く観に行っていました。
愛知県でも時期は違いますが観られます。今年は間に合いませんが。
尾張一宮市の真清田神社門前広場で4月3日の桃花祭りで挙行されます。
戦災後は中断していましたがが、今は復活しているようです。
当日は、ご神行の後ろに、町内毎に馬に飾りを載せて練り歩きます。
来年の春には是非撮影に、まかり出でて下さい。

3   調布のみ   2012/6/9 16:02

鼻水太朗さん、今日は〜。
日本の伝統的な儀式、抜群の位置から撮影お見事です。
それにしても凄いカメラの放列、単に見ている人だけの人っていないのでは・・・

4   Ekio   2012/6/10 08:36

鼻水太朗さん、こんばんは。
日本の伝統儀式ですね。動いている馬の上から射抜く人、カメラマンの人たちがはドンピシャで射抜いたかな?

5   ペン太   2012/6/10 12:48

鼻水太郎さん こんにちは。

 いや〜ド迫力ですね〜。
 流鏑馬、
 上げ馬神事と共に、多度大社の日本の伝統的儀式で
 これからも続けられるでしょうね。

 しかし確かにカメラの数凄い!!
 これも日本らしいかもですね〜。

コメント投稿
【日本】の寺の屋根
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX260 HS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (2,378KB)
撮影日時 2012-06-07 13:28:58 +0900

1   gokuu   2012/6/8 23:29

神社には檜皮葺(ひわだぶき)や銅版葺が有ります。
お寺は全て瓦葺。日本の寄せ棟は中国などと違い安定感があります。
瓦は寄進により作られる場合も有ります。瓦の裏には寄進者の名前も。
瓦葺は日本家屋の代表です。マンションにも瓦葺が使われています。

2   調布のみ   2012/6/9 06:25

gokuuさん、お早うございます。
優美な曲線を描く屋根のフォルムが美しく、瓦が作るパターンが心地よいですね〜。

3   gokuu   2012/6/9 08:26

調布のみさん おはようございます。
ついつい見惚れます。川越しの美しい屋根に。
お寺の瓦屋根には日本の「美」を感じます。

4   ペン太   2012/6/10 12:14

gokuuさん こんにちは〜。

 立派な神社仏閣の屋根は
 まだまだ今の日本でも各地(結構ご近所)でも
 見る事が出来ますね。
 割りに身近な”日本の美”ですね〜。

5   gokuu   2012/6/13 23:07

ペン太さん こんばんは〜〜
寺の瓦屋根には中国とは形式の違った日本の風情を感じます。
身近に有りながら案外気付かない日本だと思います。

コメント投稿
【日本】東京駅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (1,235KB)
撮影日時 2012-05-04 14:53:00 +0900

1   ペン太   2012/6/10 12:43

凡打さん こんにちは。

 日本の首都、大都市 東京の
 玄関口の東京駅をこうゆう優美な姿で残して
 あるのは日本人として嬉しくなりますね。

 補修・メンテのそれなりに費用は掛かると思いますが、
 いつまでもこの姿で動態保存してほしいです。

6   gokuu   2012/6/8 23:17

凡打さん こんばんは〜〜
日本のシンボル。東京駅舎は歴史的で素晴しい。
改装後ですね。雨に濡れた風情がまた良いです。

7   凡打   2012/6/9 16:11

調布のみさん KENTさん gokuuさん こんにちは。
日本の表玄関東京駅、さすがの風格です。
今年10月の完成を目指して目下保存・復原工事が進められていますが、
完成しその全容が現れたら、誰もがきっとその美しさと存在感に
圧倒されるのではないでしょうか。
完成した姿を見るのが楽しみです。
コメントありがとうございました。

8   気まぐれpapa   2012/6/9 19:00

凡打さん、今晩は。
レンガや石の質感はやはり雨の日ですね。
日本の宝 東京駅をこの様に撮るのもいいものですね。

9   Ekio   2012/6/10 08:09

凡打さん、おはようございます。
復元工事の事は聞いていましたが、随分出来あがりましたね。
完成の暁には見に行きたいと思ってます。
到着する列車は、すべて「上り」、日本の頂点の駅です。

10   坂田   2012/6/10 08:16

凡打さん、おはようございます。
 長い間かかった復元工事も間もなく終り建物の中を見るのが楽しみです。
 向かい側の丸ビル7階の屋外のデッキから駅舎全景が撮れるので工事事務所や仮囲いがとれた後再度撮影してみたいと思います。

コメント投稿
【日本】の鳥〜カワセミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,088KB)
撮影日時 2012-05-30 06:30:20 +0900

1   調布のみ   2012/6/10 09:10

お早うございます。

imさん、水のある公園に行って大砲セットしている人がいたらカワセミに出会えるかも(笑)

Ekioさん、散歩+撮影(鳥、昆虫、風景等)を目的に2時間/回、
約7kgの機材を担いで河川敷などをウロウロしています。

8   調布のみ   2012/6/9 06:20

gokuuさん、お早うございます。
美しい鳥は他にもいますが、カワセミの美しさは格別です。
カワセミはユーラシア大陸の熱帯から亜寒帯まで分布、
南半球のカワセミで有名なのはワライカワセミですね。

9   気まぐれpapa   2012/6/9 19:02

調布のみさん、今晩は。
身近な鳥になってきましたね。
日本にも綺麗な鳥がいることを身近に認識させて
くれた鳥の一つだと思っています。

10   調布のみ   2012/6/9 19:46

気まぐれpapaさん、今晩は〜。
そうですね〜。
この美しい鳥を多くの人に見てもらって日本の自然の良さを認識してもらえれば嬉しいですね〜。

11   im   2012/6/10 00:05

美しい宝石をまとったような姿と体に占めるクチバシの大きさに特徴がありますね〜 目の前で見ているような鮮やかなお写真は凄いですね〜 私はまだ実物のカワセミに会えません。

12   Ekio   2012/6/10 08:30

調布のみ さん、おはようとざいます。
公園で何度か出逢ったことがありますが、この美しさをしっかり収めるには機材と根気と腕が必要なようですね。

コメント投稿
【日本】の技術〜シンカンセン〜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.0
レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
焦点距離 17mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (3,886KB)
撮影日時 2009-09-10 06:17:12 +0900

1   ペン太   2012/6/10 12:38

Ekioさん こんにちは。

 皆さん書かれておられる様に、
 日本の鉄道技術の集大成ですね。
 車両だけのみならず、運行システムまで含めた
 トータルの技術の高さが素晴らしいと思います。

 個人的には、とっくに消え去った100系の2階建て車両の
 2階席に乗るのが好きでしたが^^;

3   Ekio   2012/6/7 23:54

これぞ日本技術の粋、新幹線です。
一番人気の500系が良かったのですが、良い写真がありませんでした。

4   gokuu   2012/6/8 06:39

Ekioさん おはようございます。
開業以来一度も事故の無い誇るべき新幹線です。
新幹線のお陰で日本が狭くなりましたが・・
技術は日進月歩。世界と競争する時代ですね。
裏方さんのメンテナンスには頭が下がります。

5   調布のみ   2012/6/8 15:43

Ekioさん、今日は〜。
日本が世界に誇る技術の代表ですね〜。スピード、安全性、それにダイヤの正確性も・・・

6   KENT   2012/6/8 22:19

Ekioさん、こんばんは。
新幹線線は、いつ見ても心が踊ります!
日本が世界に誇れる技術の一つでしょうね〜♪
gokuuさんが仰るように、裏方さんのメンテナンスも凄いと思います。

7   気まぐれpapa   2012/6/9 19:04

Ekioさん、今晩は、
撮り鉄の私としても日本代表として推薦!!!です。

コメント投稿
【日本】の家屋(曲がり家)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 60D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2,655KB)
撮影日時 2012-06-07 14:17:59 +0900

1   gokuu   2012/6/7 23:11

KENTさん こんばんは〜〜
入母屋造りの藁葺きの曲がり家。これぞ日本家屋。
夏は涼しく冬暖かい。隙間風も趣があります。
丸ポストは飾りかな?観光目的に見えますが・・
住んでみたくなる懐かしさを覚えます。

3   調布のみ   2012/6/8 15:27

KENTさん、今日は〜。
住むのも手入れも大変なんでしょうが趣きがありますね〜。
縁側を吹き抜ける心地よい風、忘れていました。

4   mukaitak   2012/6/8 15:38

KENTさん、こんにちは。
すっきりした佇まいで気持ちの良い空気を感じます。赤いポストのアクセントが決まっていますね。

5   KENT   2012/6/7 22:32

日本らしい家をUPしてみます。
曲がり家ですが、何故か落ち着きます^^

6   KENT   2012/6/8 22:13

gokuuさん、こんばんは。
やはり旧家は心が安らぎますね。暫く縁側に座っていました。
このポストは現役なのですよ〜!規則的にカブに乗って回収に来ますよ^^

Ekioさん、こんばんは。
日本家屋の縁側は特にイイ感じでした!
スイカですか?ですよね〜♪日本の旧家でスイカ。最高です。

調布のみさん、こんばんは。
確かに趣がありました。日本人にはピッタリなのでしょうね。
縁側は私も気に入りです!うんうん^^

mukaitakさん、こんばんは。
やはり旧家の前では新鮮さと安らぎを感じました。
ポストは現役でした。アクセントですね?嬉しいです♪

7   ペン太   2012/6/10 12:08

KENTさん こんにちは〜。

 自然に囲まれた、入母屋造りの藁葺きの曲がり家、
 一言、こんな場所、家でのんびり毎日過ごしてみたいです。

 ネットで調べると、結構 各地で古民家売りに出されているので、夢ではないかもしれませんね。

 私はそこそこの年齢なので、やはり昔ながらの日本が好きです。

コメント投稿
【日本】木を生かす
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
焦点距離 36mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (5,230KB)
撮影日時 2012-01-05 11:51:44 +0900

1   mukaitak   2012/6/7 19:15

東大寺南大門、木造建築と木造彫刻のコンビネーションです。

2   gokuu   2012/6/7 21:48

mukaitakさん こんばんは〜〜
楼門の木肌の表現が美しく素晴らしいです。
南大門を守る巨大な仁王は見事な姿。日本の代表的彫刻です。
口を結んでいます。楼門向かって右側の吽形(うんぎょう)仁王。
江戸時代に30年掛けて彫られたといわれる素晴しい国宝ですね。
南大門の柱と仁王のコンビとは。狙いが最高!見過しますのに。

3   KENT   2012/6/7 22:14

日本の建築物と言えば、やはり木造ですね!
古来から、日本人には繊細な技術があったのでしょう。
木を生かす!仰るとおりだと思いました♪

4   Ekio   2012/6/7 23:47

mukaitakさん、こんばんは。
木肌も印象的な柱の向こうに仁王像、日本らしさを感じさせてくれますね。

5   調布のみ   2012/6/8 15:33

mukaitakさん、今日は。
風格と優しさをあわせ持つ木造建築、木の繊細さ知りつくした技術は日本の誇りです。
太い柱と仁王像の対比がいいですね〜。

6   ペン太   2012/6/10 12:04

mukaitak さん こんにちは〜。

 見事な木柱、
 仁王像の見事な彫刻、
 日本古来の木造建築の技術の結晶ですね〜。

コメント投稿
[日本] 和船
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (328KB)
撮影日時 2012-06-07 15:17:54 +0900

1   気まぐれpapa   2012/6/7 16:52

漁で使われている和船も少なくなりました。
湘南でも数隻となり、漁師もメンテが大変だと
嘆きながらも使っているようです。
この和船は、地引網(観光)に使われています。
敢えてモノクロで撮影してきました。

2   gokuu   2012/6/7 21:17

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
木造漁船は良いですね。木肌の描写が美しい。
これぞ日本の船。黒船は明治維新直前からかな。
観光船とは言え大切にして欲しいですね。

3   Ekio   2012/6/7 23:31

気まぐれpapaさん、こんばんは。
観光地曳網ですか、サーフィンや海水浴とはまた違った湘南の顔を見せていただきました。

4   調布のみ   2012/6/8 15:23

気まぐれpapaさん、今日は〜。
形の美しさ、木肌の美しさがいいですね〜。プラスチックではこうは行きません。

5   気まぐれpapa   2012/6/9 18:58

gokuuさん、今晩は。
そですね、持ち主とも時々会って話すことも
ありますが、漁師の世界も変わりが激しく、
儲かる釣り船転向で、本当の漁師もいなくなって
しまうと言っていました。
いつまでも残しておきたいものです。

Ekioさん、今晩は。
湘南は基本的には漁師町でした。
それ故に別荘ができ戦後は芸術家が多く住むように
そして今はサーファーの住む街と変わって来ましたね。
いいとこですよ、程よい田舎で。

調布のみさん、今晩は。
やはり木肌で勝負でしょうか。
触っても良い感じですので、好きですね和船は。

6   ペン太   2012/6/10 12:22

気まぐれpapaさん こんんちは。

 海に囲まれ、漁業も大切な産業である日本での
 日本らしい海岸線でのお写真ですね。
 モノクロが雰囲気を格別にしています。

コメント投稿
【日本】金閣寺
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS
機種名 TRIP35
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1718 (2,561KB)
撮影日時 1973-04-20 10:15:00 +0900

1   gokuu   2012/6/6 22:42

正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名
なため一般的に金閣寺と呼ばれています。

元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り
受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。

以上の説明はネットからの丸写し。日本を代表する建物です。

金閣寺は何度も観ていますが、絵葉書風でないところが気に入っています。
松の隙間から一番日本風かなと自負しています。自己撮影で最も古いカラー写真かも。

7   gokuu   2012/6/8 06:31

Ekioさん おはようございます。
京都、奈良は修学旅行の定番コースですね。
今年も近くの小学校児童が行ったようです。
空襲から外された日本の歴史的景勝地です。

8   調布のみ   2012/6/8 15:40

gokuuさん、今日は〜。
日本と言えば京都、京都と言えば金閣寺、誰もが一度は・・・
初めて行ったのは修学旅行、その後4度かな?
松越しの構図が決まっています。

9   gokuu   2012/6/9 15:16

調布のみさん こんにちは〜〜
修学旅行のみならず、何度観ても素的な金閣寺です。
庭園の門を入って松並木が有ります。その隙間からでした。

10   ペン太   2012/6/10 12:18

gokuuさん こんにちは。

 ここもやはり修学旅行で行ったきりですが、
 変わらぬ優美な姿、それも松越しで風情も添えて
 写真で見ても、日本を代表する古都京都の一つのシンボルですね。
 名古屋から近い様でなかなか行けない・・・
 生きてる内にもう一度みたい!(大げさです)

11   gokuu   2012/6/13 23:14

ペン太さん こんばんは〜〜
みなさん同様に修学旅行で初めて京都でした。
今は新幹線で日帰りが出来ます。
日帰りで嵯峨野や三千院へ行っています。
名古屋からでしたら1時間。余裕で行けます。
宿の心配も要りません。是非散歩気分でどうぞ。

コメント投稿
【日本】の行楽
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2651x1935 (738KB)
撮影日時 2009-11-22 12:52:02 +0900

1   mukaitak   2012/6/6 22:40

近場は人でいっぱいです。

2   gokuu   2012/6/7 07:22

mukaitakさん おはようございます。
落ちる滝が見事!団体さんも落ちそう。
団体観光の好きな日本人かな。

コメント投稿
【日本】のホタル
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.34.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 44sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 900x597 (632KB)
撮影日時 2010-06-25 19:57:33 +0900

1   ペン太   2012/6/6 10:29

日本有数のゲンジボタルの生息地、
長野県辰野町でのホタルの乱舞です。
ピーク時の1万匹超/日に撮影する事が出来ました。

 ホタル自体は、東南アジアでも生息していますが、
 古来 和歌や唱歌に歌われるほど、
 日本では初夏の風物詩として親しまれてきました、

 環境に敏感な生物なので、各地生息地の保全にご苦労されているようですが
 これから生まれてくる子供達にも見せてあげたい、幻想的な光景だと
 思います。

 ちなみに、ここ辰野町のゲンジボタルは上陸から49日後に成虫に成ると事、今年は6月の20日辺りに大乱舞が見れそうです。
 (行けるかなあ〜〜〜〜?^^;)

 http://www.town.tatsuno.nagano.jp/tatsunosypher/www/info/detail.jsp?id=4325

3   gokuu   2012/6/6 22:10

ペン太さん こんばんは〜〜
44sec.で、これだけの光跡とは。凄い貸す背の蛍ですね。
こちらでも蛍の里など保護に懸命ですが、これ程は居ません。
子供の頃はどこにでも居ましたのに。開発の影響ですね。
蛍は日本の象徴。蛍雪時代。懐かしい表題を思い出します。

4   気まぐれpapa   2012/6/7 16:46

ペン太さん、こんにちは。
ホタルが乱舞する時期ですね。
湘南の近郊では、横浜で見ることができます。
後は数カ所あるだけで、例え見ることができても
足元が悪すぎて蝮さんが出ると思います。
綺麗な夕部 いいですね。

5   KENT   2012/6/7 22:09

これはゴージャスですね!

蛍の名前がゲンジだし、いかにも日本らしいですね〜。
初夏の風物詩ゲンジボタル!お見事でした。うん(^・^)

6   Ekio   2012/6/7 23:13

ペン太さん、こんばんは。
ホタルの軌跡ですか、こんな絵も撮れるのですね。感心しました。

7   ペン太   2012/6/10 11:59

調布のみさん
gokuuさん
気まぐれpapaさん
KENTさん
Ekioさん
       こんにちはです〜。

 ホタルの光、ただ見ていても幻想的ですが、
 短い成虫の期間に餌も取らずに(摂取口が退化している為との事)、精一杯光を放っていると想って見ると、
 なんだかせつなさが感じられ、日本人の感性にも訴えかける物があるのでしょうね。

コメント投稿
【日本】の自然〜梅雨〜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2,979KB)
撮影日時 2011-06-27 12:18:40 +0900

1   Ekio   2012/6/6 00:19

温暖化の影響で季節が緩くなってきましたが、四季の移ろいが日本を育んできたのだと思います。
NOKTON 50mm F1.1

9   Ekio   2012/6/6 21:38

ペン太さん、ありがとうございます。
周りの落ち着いた背景も雨で落ち着きが出たように思います。

10   気まぐれpapa   2012/6/7 16:49

Ekioさん、こんにちは。
まさしく日本の四季の一コマに代表される風景ですね。
これで、番傘だったらと思うと・・・
ヤラセのない写真がらしくてやっぱりいいですね。

11   KENT   2012/6/7 22:17

いかにも日本らしい光景だと思いました。
傘をさしながらの紫陽花もオツですよね〜♪
風情があって楽しませていただきました^^

12   Ekio   2012/6/7 23:03

気まぐれpapaさん、ありがとうございます。
レンズを向けていると良い具合に傘を差している人が通りました。
人が通る前の写真もありますが、アクセントが効いたこの写真の方が良い感じになりました。

13   Ekio   2012/6/7 23:09

KENTさん、ありがとうございます。
そぼ降る雨と傘の光景がマッチしてくれました。

コメント投稿
【日本】東大寺大仏殿
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS
機種名 TRIP35
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 平均測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (2,765KB)
撮影日時 1987-02-15 16:30:00 +0900

1     2012/6/5 22:06

gokuuさん こんばんは
木造建築では ♪に—ほんいちのーいえ♪ですね
就学旅行が初めてで 以後二度程行きましたが
こうして観ると何時も正面付近だけ見てましたが、次回は
他の部分も好く見て沢山写したくなりました、(その歳で行けるのか)

3   調布のみ   2012/6/6 08:27

gokuuさん、お早うございます。
私も修学旅行が初めてで以後二度行きました。
壮大な造りに圧倒されると同時に、この時代にこの建造物を建てたこと、日本の誇りです。

4   ペン太   2012/6/6 10:11

gokuuさん おはようございます。

 私も修学旅行で行ったきりです。

 巨大な木造建築の大仏殿、
 日本古来の職人技術の結晶ですね。

 寺社仏閣の建築技術、
 継承者が減っていないか心配です。

5   gokuu   2012/6/6 22:14

調布のみさん こんばんは〜〜
修学旅行ですか。私も修学旅行で行きました。
弟が京都に。娘は大阪にと。足場が有って
その後も良く行っていました。歴史的な場所です。

6   gokuu   2012/6/6 22:20

ペン太さん こんばんは〜〜
本当に宮大工は少なくなりました。
地方の神社仏閣の改装増設は京都から宮大工を呼んでいます。
釘は一本も使いません。組み込みだけの伝統的工法です。
最近では山口の錦帯橋の架け替えで宮大工が活躍でした。

7   gokuu   2012/6/5 16:57

世界最大級の木造建築の国宝です。日本を代表するお寺と大仏。
このドデカイ建物と大仏の建造。土木機械も無い時代にとは・・
人力だけでの巨大な寺と仏像建造には驚きです。これぞ日本の誇り。
焼き芋と、同じ日に撮影しています。こちらが主役でした。

コメント投稿
【日本】焼き芋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS
機種名 TRIP35
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード 平均測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (2,160KB)
撮影日時 1987-02-15 17:20:00 +0900

1   gokuu   2012/6/5 06:40

焼き芋を食べるのは日本人だけのようです。日本の食習慣かな。
25年も前のフィルム写真です。場所は奈良東大寺外苑です。
今はどうかなと。グーグルアース地図を検索しました。
東大寺をクリックすると南大門写真がポップアップされます。
その3D写真をスクロールして驚きました。南大門前に有りました。
さすが、お婆ちゃんは居ませんが(◎_◎)です。
↓をご覧下さい。余り古い写真とは思えない3D風景です。
無理にスクロールしなくても左に回転します。
Google Earthをインストール(無料)しないと見られない場合も有るかな?

http://www.todaiji.or.jp/virtual/3dpvr/todaiji.html

3   gokuu   2012/6/5 16:37

調布のみさん こんにちは〜〜
焼き芋も日本の風情ですがリヤカーも日本独特かな。
やきいも〜〜!って声はテープで。軽トラックでは、風情無し。
リヤカーで薪燃料が懐かしくて・・古い写真を思い出しました。

4   Ekio   2012/6/6 00:04

gokuuさん、こんばんは。
リヤカーで焼き芋ですか、懐かしい光景ですね。
電気・ガス・水道・・・・なんでも便利になりました。
想いだしてみれば、自分が子供のころは風呂も薪をくべていたものです。

5   gokuu   2012/6/6 07:31

Ekioさん おはようございます。
ガスと薪では火力が違います。じっくり焼くと美味しいです。
昔の味が懐かしい。便利ばかりが良いとは限りませんね。

6   ペン太   2012/6/6 10:05

gokuuさん おはようございます。

 Google Earth 3D私も見ました。
 有りましたね!鹿さんの隣に。

 
 焼き芋、地元では最近 車での巡回販売も
 ”いしやき〜〜〜も”の声 聞かなくなりました。
 風情なくても軽トラでもいいから食べたいです。

失われつつある日本の風物詩かもですね(>_<)

7   gokuu   2012/6/6 22:26

ペン太さん こんばんは〜〜
今は焼き芋も高くなりました。殆ど人件費かな。
昔は残業時に良く買いに走りました。あの声で。
日本特有の食文化が失われつつあります。
オーペーカはほどほどにですね。

コメント投稿
【日本】一の山を真上から
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,608KB)
撮影日時 2011-01-08 10:46:13 +0900

1   masa   2012/6/4 22:57

九州出張の折り、飛行機が富士山の真上を通ってくれました。

4   masa   2012/6/5 19:18

gokuuさん、調布のみさん、ありがとうございます。
裾野から仰ぎ見る富士山はなだらかで優雅ですが、
頂上にこんなに荒々しい噴火口があるとは驚きでした。

5     2012/6/5 21:24

masaさん こんばんは
「雪煙」でしょうかとてもよく撮れてすばらしいです
上から見ても、歌にある♪にーほんいちのーやま♪の通りです

6   ペン太   2012/6/6 09:50

masaさん おはようございます。

 一言、圧巻 ですね。
 日本一の山に相応しい貫禄です。
 願わくば、二度と噴火しないで欲しいですが・・・

7   masa   2012/6/10 09:19

雀さん、ペン太さん、ありがとうございます。
機内アナウンスで「ただいま富士山上空を通過中です」と言ってくれなければ見逃すところでした。

> 願わくば、二度と噴火しないで欲しい…
ほんとにそう思いますが、昨日、NHKの特集番組で東日本大震災後の地殻変動の影響で、首都圏直下型地震や富士山噴火の可能性が高まっているというのをやっていました。
「自然災害をあなどってはいけない。怖がりすぎてもいけない。難しいことだが、正しく怖がることが大切だ」という寺田寅彦の言葉が思い出されました。

8   masa   2012/6/10 09:48

物理学者であり随筆家でもあった寺田寅彦の言葉、正確に言うとちょっと違ってました。
「ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしいことだと思われた」
出典は、昭和十年に浅間山の爆発に関して書かれた「小爆発二件」と題する随筆で、岩波文庫の「寺田寅彦随筆集 第五巻」に所収されています。

コメント投稿
【日本】のアマチュアカメラマン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1498x2248 (412KB)
撮影日時 2010-06-29 13:56:23 +0900

1   mukaitak   2012/6/6 10:01

ペン太さん、お早うございす。
私にとってサギは魅力ある被写体ですが、こんな場面に出くわすと特に感激です。

3   mukaitak   2012/6/4 19:43

私にチャンス到来。

4   調布のみ   2012/6/5 09:34

mukaitakさん、お早うございます。
背景のカメラマンを気にする風もなく、飄々と歩むダイサギ?が面白いですね〜。
鳥撮りをよくしますが、こんなことは珍しいです。

5   gokuu   2012/6/5 16:29

mukaitakさん こんにちは〜〜
カメラマンなんて目じゃない。って餌探しかな。
日本の自然は良いですね。人間は無視されて安泰。

6   ペン太   2012/6/6 09:45

mukaitakさん おはようございます。

 凛と立つサギはさておいて、
 日本のカメラマン人口増えている様な気が・・
 自然豊かな日本、被写体には事欠きませんからね。

7   mukaitak   2012/6/6 09:53

調布のみさん、gokuuさん、コメント有難うございます。
河原では良く見るダイサギですが、この日はまるで人が散歩
するような調子でそれこそ飄々と土手道を歩いていました。

コメント投稿
【日本】で指折りの豪雪地帯
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ smc PENTAX-FA* 24mm F2 AL[IF]
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 994x1500 (1,209KB)
撮影日時 2012-06-04 12:14:20 +0900

1   くまちゃん@ペンタックス   2012/6/4 18:24

の高層湿原へ,ちょっと足慣らしに,出掛けてきました.
カメラのみの装備だったけど,
約五時間,コースタイムで歩けたんで,まぁ,ヨシとするか?

久しぶりのお花見山行だったわけですが,
蘂にピン合わすのに,一苦労....老眼かね?

2   調布のみ   2012/6/5 09:28

くまちゃん@ペンタックスさん、お早うございます。
指折りの豪雪地帯も今は花が咲き乱れて・・・美しい日本の自然ですね〜。
それにしても足慣らしに5時間とは・・・

3   gokuu   2012/6/5 16:26

くまちゃん@ペンタックスさん こんにちは〜〜
足慣らしに5時間とは。さすが山男。健脚ですネ!
雪解けの湿原は花盛り。豪雪を忘れたように。
この美しさこそ日本の自然です。お疲れ様でした。

4   ペン太   2012/6/6 09:41

くまちゃん@ペンタックスさん おはようございます。

 高地の植物らしく、小さく可憐に咲き誇ってますね〜。
 私は、せいぜい駒ケ岳千畳敷あたりにしか行きませんが、
 短い夏を謳歌するが如く咲いている花々を楽しんできます。

 足慣らしに5時間は真似できません^^;
 その行程を踏まなければ見れない、
 美しい日本の自然が待っているのですけど・・

コメント投稿